JP2004326116A - アドレスディスプレー混合駆動方法を効率的に遂行するプラズマディスプレーパネルの駆動装置 - Google Patents

アドレスディスプレー混合駆動方法を効率的に遂行するプラズマディスプレーパネルの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004326116A
JP2004326116A JP2004128744A JP2004128744A JP2004326116A JP 2004326116 A JP2004326116 A JP 2004326116A JP 2004128744 A JP2004128744 A JP 2004128744A JP 2004128744 A JP2004128744 A JP 2004128744A JP 2004326116 A JP2004326116 A JP 2004326116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
driving
circuit
display
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004128744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208760B2 (ja
Inventor
Kyoung Ho Kang
京湖 姜
Woo-Joon Jeong
宇▲ジュン▼ 鄭
Gakuki Sai
學起 崔
Shokun Sai
昇勲 蔡
Min Sun Yoo
▲ミン▼先 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004326116A publication Critical patent/JP2004326116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208760B2 publication Critical patent/JP4208760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、アドレスディスプレー混合駆動方法を効率的に遂行するプラズマディスプレーパネルの駆動装置を提供する。
【解決手段】 映像処理部、制御部、アドレス駆動部、X駆動部、及びY駆動部を含むプラズマディスプレーパネルの駆動装置であり、プラズマディスプレーパネルのXY電極ライン対が複数のXY電極−ライン対グループに割り当てられ、X駆動部及びY駆動部のうち少なくとも何れか1つが複数のXY電極−ライン対グループに対応するように複数の駆動回路を有する。この複数の駆動回路は、個別に動作して、アドレッシングとディスプレー維持放電とを交互に遂行するもののアドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループにのみ前記ディスプレー維持放電を可能にする交流電圧を印加する。
【選択図】図6

Description

本発明は、プラズマディスプレーパネルの駆動装置に係り、より詳細には、X電極ライン及びY電極ラインが交互に平行に配列されてXY電極ライン対をなし、このXY電極ライン対に対してアドレス電極ラインが交差される領域でディスプレーセルが設定される3電極面放電構造のプラズマディスプレーパネルの駆動装置に関する。
図1は、通常的な3電極面放電方式のプラズマディスプレーパネルの構造を示す。図2は、図1のパネルの一ディスプレーセルの例を示す。図1及び図2を参照すれば、通常的な面放電プラズマディスプレーパネル1の前方及び後方のガラス基板10、13間には、アドレス電極ラインAR1,AG1,・・・,AGm,ABm,誘電層11、15、Y電極ラインY,・・・、Y,X電極ラインX,・・・,Xn,蛍光層16、隔壁17及び保護層としての一酸化マグネシウム層12が備えられている。
アドレス電極ラインAR1,AG1,・・・,AGm,ABmは後方のガラス基板13の前方に一定なパターンで形成される。下方の誘電層15はアドレス電極ラインAR1、AG1,・・・,AGm,ABmの前方で全面塗布される。下方の誘電層15の前方には隔壁17がアドレス電極ラインAR1,AG1,・・・,AGm,ABmと平行した方向に形成される。この隔壁17は各ディスプレーセルの放電領域を区画し、各ディスプレーセル間の光学的干渉を防止する機能をする。蛍光層16は、隔壁17間で形成される。
X電極ラインX,・・・,XとY電極ラインY,・・・,Yとはアドレス電極ラインAR1,AG1,・・・,AGm,ABmと直交するように前方のガラス基板10の後方に一定なパターンに形成される。各交差点は相応するディスプレーセルを設定する。各X電極ラインX,・・・,Xと各Y電極ラインY,・・・,YとはITO(Indium Tin Oxide)などのような透明な導電性材質の透明電極ライン(図2のXna,Yna)と伝導度を高めるための金属電極ライン(図2のXnb,Ynb)が結合されて形成される。前方の誘電層11はX電極ラインX,・・・,XとY電極ラインY,・・・,Yとの後方に全面塗布されて形成される。強い電界からパネル1を保護するための保護層12、例えば、一酸化マグネシウム層は前方の誘電層11の後方に全面塗布されて形成される。放電空間14にはプラズマ形成用ガスが密封される。
このようなプラズマディスプレーパネルに基本的に適用される駆動方法では、リセット、アドレス、及びディスプレー維持段階が単位サブフィールドで順次に行われる。リセット段階ではあらゆるディスプレーセルの電荷状態が均一になる。アドレッシング段階では、選択されたディスプレーセルに所定の壁電圧が生成される。ディスプレー維持段階では、あらゆるXY電極ライン対に所定の交流電圧が印加されることによってアドレッシング段階で前記壁電圧が形成されたディスプレーセルがディスプレー維持放電を起こす。このディスプレー維持段階において、ディスプレー維持放電を起こす選択されたディスプレーセルの放電空間14、すなわち、ガス層でプラズマが形成され、その紫外線放射によって蛍光層(図1の16)が励起されて光が発生する。
図3を参照すれば、図1のプラズマディスプレーパネル1の通常的な駆動装置は映像処理部66、制御部62、アドレス駆動部63、X駆動部64及びY駆動部65を含む。映像処理部66は、外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号、例えば、それぞれ8ビットのR、G及びBの映像データ、クロック信号、垂直及び水平同期信号を発生させる。制御部62は映像処理部66からの内部映像信号によって駆動制御信号S、S、Sを発生させる。アドレス駆動部63は、制御部62からの駆動制御信号S、S、Sのうちからアドレス信号Sを処理してディスプレーデータ信号を発生させ、発生したディスプレーデータ信号をアドレス電極ラインに印加する。X駆動部64は制御部62からの駆動制御信号S、S、SのうちからX駆動制御信号Sを処理してX電極ラインに印加する。Y駆動部65は制御部62からの駆動制御信号S、S、SのうちからY駆動制御信号Sを処理してY電極ラインに印加する。
前記のようなプラズマディスプレーパネル1の駆動装置によって行われる通常的な駆動方法において、アドレスディスプレー分離駆動方法が挙げられる(特許文献1参照)。このアドレスディスプレー分離駆動方法では、単位フレームに含まれた各サブフィールドでアドレッシング周期とディスプレー維持周期との時間領域が相互分離されている。したがって、アドレッシング周期で各XY電極ライン対が自分のアドレッシングが遂行された後で他のXY電極ライン対が全てアドレッシングされるまで待たねばならない。このようにアドレッシングが遂行された後の待機時間の存在によって各ディスプレーセルの壁電荷状態が乱れ、アドレッシング周期の終了時点で始まるディスプレー維持周期でディスプレー維持放電の正確度が落ちる問題点がある。
図4及び5を参照すれば、図3の駆動装置において、アドレスディスプレー分離駆動方法を遂行する通常的な駆動装置はX駆動部64及びY駆動部65共に統合的に動作する。これによって、X駆動部64は単一リセット回路RC及び単一維持回路SCXを含み、Y駆動部65は単一リセット/維持回路RSC及び単一走査回路を含む。
X駆動部64の単一リセット回路RCはリセット周期でプラズマディスプレーパネル1のあらゆるX電極ラインX,・・・,Xに印加される駆動信号を発生させる。X駆動部64の単一維持回路SCはディスプレー維持周期であらゆるX電極ラインX,・・・,Xに印加される駆動信号を発生させる。X駆動部64のダイオードD1は単一維持回路SCの出力がリセット回路RCの出力に影響を及ぼさなくなる。
Y駆動部65の単一リセット/維持回路RSCはリセット周期及びディスプレー維持周期でY電極ラインY,・・・,Yに印加される駆動信号ORSを発生させる。Y駆動部65の単一走査回路は、単一走査駆動回路AC及び単一スイッチング出力回路SICを含み、選択されたディスプレーセルに所定の壁電圧を生成するアドレッシング動作のためにY電極ラインに順次に走査パルスを印加する。単一走査回路AC、SICの走査駆動回路ACはアドレッシング周期でY電極ラインY,・・・,Yに印加される駆動信号を発生させる。単一走査回路のスイッチング出力回路SICでは、上側トランジスタYU1,・・・,YUn及び下側トランジスタYL1、・・・、YLnが配列され、各上側トランジスタ及び各下側トランジスタの共通出力ラインがそれぞれのY電極ラインY,・・・,Yに対応するように連結されている。単一リセット/維持回路RSC及び単一走査駆動回路ACの出力は、共通電源ラインPLu,PLを通じて単一スイッチング出力回路SICのあらゆる上側トランジスタYU1,・・・,YUn及びあらゆる下側トランジスタYL1,・・・,YLnに印加される。
図5を参照して、図4のY駆動部65の単一走査回路の動作過程を述べる。
リセット周期及びディスプレー維持周期において、リセット/維持回路RSCからの駆動信号ORSは走査駆動回路ACのA点、スイッチング出力回路SICの下側トランジスタYL1,・・・,YLnを通じて3電極プラズマディスプレーパネル1のY電極ラインに印加される。この場合、走査駆動回路ACのあらゆる大電力トランジスタSSC1、SSC2、SSSP、SSCLがターンオフされる。また、リセット/維持回路RSCからの駆動信号ORSは走査駆動回路ACのA点、第3大電力トランジスタSSP及びスイッチング出力回路SICの上側トランジスタYU1、・・・、YUnを通じて3電極プラズマディスプレーパネル1のY電極ラインに印加されうる。この場合、走査駆動回路ACで大電力トランジスタSSPを除外した残りの大電力トランジスタSSC1、SSC2、SSCLがターンオフされる。
アドレッシング周期において、走査駆動回路ACの第3大電力トランジスタSSPを除外した残りの大電力トランジスタSSC1、SSC2、SSCLがターンオンされる。これによって、走査用バイアス電圧VSCANが第1及び第2大電力トランジスタSSC1、SSC2を通じてスイッチング出力回路SICの上側トランジスタYU1、・・・、YUnに印加される。また、接地電圧が第4大電力トランジスタSSCLを通じてスイッチング出力回路SICの下側トランジスタYL1、・・・、YLnに印加される。ここで、走査される1つのY電極ラインに連結された下側トランジスタがターンオンされ、上側のトランジスタがターンオフされる。また、走査されていない残りのあらゆるY電極ラインに連結された下側トランジスタがターンオフされ、上側トランジスタがターンオンされる。これによって、走査される1つのY電極ラインには走査用接地電圧が印加され、走査されない残りのあらゆるY電極ラインには走査用バイアス電圧VSCANが印加される。
アドレッシング周期において、走査される1つのY電極ラインに走査用接地電圧が印加される時点、アドレス電極ラインAR1,・・・,ABmにへのディスプレーデータ信号が印加される時点、アドレス電極ラインAR1,・・・,ABmへのディスプレーデータ信号の印加が終了される時点、及び走査される1つのY電極ラインへの走査用接地電圧の印加が終了される時点での電流通路を調べてみれば、次の通りである。
第1に、走査される1つのY電極ラインに走査用接地電圧が印加される時点では、走査される1つのY電極ラインに連結されたディスプレーセル(すなわち、電気的キャパシタ)からスイッチング出力回路SICの1つの下側トランジスタ及び走査駆動回路ACの第4大電力トランジスタSSCLを通じて接地端子に電流が流れる。
第2に、アドレス電極ラインAR1、・・・、ABmにディスプレーデータ信号が印加される時点では、選択電圧が印加されたアドレス電極ラインから走査中の1つのY電極ラインに放電電流が流れるのみならず、走査されていない残りのあらゆるY電極ライン、スイッチング出力回路SICの上側のトランジスタ、走査駆動回路ACの第1及び第2大電力トランジスタSSC1、SSC2を通じて走査用バイアス電圧VSCANの端子に電流が流れる。
第3に、アドレス電極ラインAR1、・・・、ABmにディスプレーデータ信号の印加が終了される時点では、走査用バイアス電圧VSCANの端子から走査駆動回路ACの第1及び第2大電力トランジスタSSC1、SSC2、スイッチング出力回路SICの上側トランジスタ、Y電極ラインを通じてアドレス電極ラインAR1、・・・、ABmに電流が流れる。
そして、第4に、走査される1つのY電極ラインへの走査用接地電圧の印加が終了される時点では、走査用バイアス電圧VSCANの端子から走査駆動回路ACの第1及び第2大電力トランジスタSSC1、SSC2、スイッチング出力回路SICの上側トランジスタ、Y電極ラインを通じてディスプレーセル(電気的キャパシタ)に電流が流れる。
したがって、スイッチング出力回路SICの上側トランジスタ(YU1ないしYUn)の共通電源ラインと走査用バイアス電圧VSCANの端子間にはスイッチングのための大電力トランジスタが連結されねばならないことが分かる。ここで、1つの大電力トランジスタSSC1またはSSC2のみが連結される場合、次のような問題点が発生するので、2つの大電力トランジスタSSC1及びSSC2が必要である。
第1に、第2大電力トランジスタSSC2のみが連結される場合、リセット周期及びディスプレー維持周期でリセット/維持回路RSCからの駆動信号ORSが第2大電力トランジスタSSC2の内部ダイオードを通じて走査用バイアス電圧VSCANの端子に印加され、電流が流れる。これによって、リセット周期及びディスプレー維持周期での駆動が不安定になり消費電力が高まる。
第2に、第1大電力トランジスタSSC1のみが連結される場合、走査用バイアス電圧VSCANの端子からの予期しなかったオーバーシュートパルスが第1大電力トランジスタSSC1の内部ダイオードを通じてスイッチング出力回路SICのあらゆる上側トランジスタYU1、・・・、YUnに印加されうる。これによってあらゆる周期での駆動が不安定になってしまう。
一方、第3大電力トランジスタSSPが連結されなくて上側及び下側の共通電源ラインが単純に切断された場合、リセット周期及びディスプレー維持周期で単一リセット/維持回路RSCからの駆動信号ORSがスイッチング出力回路SICのあらゆる下側トランジスタYL1,・・・,YLnを通じてあらゆるY電極ラインY1、・・・、Ynに印加されるだけではなく、上側トランジスタYU1,・・・,YUnの内部ダイオード、及び走査駆動回路ACの第2大電力トランジスタSSC2の内部ダイオードを通じて第1大電力トランジスタSSC1に印加される。これによって第1大電力トランジスタSSC1の性能及び寿命が短くなる。しかし、第3大電力トランジスタSSPがある場合、第3大電力トランジスタSSPで所定の電圧が降下されるので、第1大電力トランジスタSSC1に印加される電圧が下げられる。
前記のような通常的な駆動装置のY駆動部によれば、スイッチング出力回路SICのあらゆる下側トランジスタYL1、・・・、YLnがターンオフされても、リセット/維持回路RSCからの駆動信号ORSが下方の共通電源ライン及びあらゆる下側トランジスタYL1、・・・、YLnの内部ダイオードを通じてあらゆるY電極ラインY、・・・、Yに印加される。
したがって、X駆動部64及びY駆動部65全てが統合的に動作する通常的なアドレスディスプレー分離駆動装置によれば、単位フレームに含まれた各サブフィールドであらゆるXY電極ライン対に対するアドレッシング周期とディスプレー維持周期の時間領域が相互分離されねばならない。したがって、アドレッシング周期で各XY電極ライン対が自分のアドレッシングが遂行された後で他のXY電極ライン対が全てアドレッシングされるまで待たねばならない。このようにアドレスが遂行された後の長い待機時間の存在によって各ディスプレーセルの電荷状態が乱れ、アドレッシング周期の終了時点で始まるディスプレー維持周期でディスプレー維持放電の正確度が落ちる問題点がある。
米国特許第5,541,618号公報
本発明の目的は、ディスプレーセルがアドレスされた後で他のXY電極ライン対が全てアドレッシングされるまで待つ待機時間を短縮することによって、ディスプレー維持放電の正確度を高められるプラズマディスプレーパネルの駆動装置を提供するところにある。
前記目的を解決するための本発明のプラズマディスプレーパネルの駆動装置は、外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号を発生させる映像処理部と、前記映像処理部からの内部映像信号によって駆動制御信号を発生させる制御部と、前記制御部からのアドレス信号を処理してディスプレーデータ信号を発生させ、発生したディスプレーデータ信号をアドレス電極ラインに印加するアドレス駆動部と、前記制御部からのX駆動制御信号を処理して前記アドレス電極ラインに交差して配列されたX電極ラインに印加するX駆動部と、前記制御部からのY駆動制御信号を処理して前記X電極ラインと平行にXY電極ライン対をなすように配列されたY電極ラインに印加するY駆動部と、を含む。ここで、前記XY電極ライン対が複数のXY電極−ライン対グループに割り当てられ、前記X駆動部及びY駆動部のうち少なくとも何れか1つが前記複数のXY電極−ライン対グループに対応するように複数の駆動回路を持ち、前記複数の駆動回路が個別に動作してアドレッシングとディスプレー維持放電を交互に遂行するもののアドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループにのみ前記ディスプレー維持放電を可能にする交流電圧を印加する。
本発明の前記プラズマディスプレーパネルの駆動装置によれば、前記複数の駆動回路によってアドレッシングとディスプレー維持放電とを交互に遂行するもののアドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループにのみ前記ディスプレー維持放電を可能にする交流電圧を印加する。これによって、アドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループのディスプレー維持放電のための待機時間が分散されるので、それぞれのディスプレー維持放電直前の待機時間が短くなって各ディスプレーセルの電荷状態が乱れない。したがって、ディスプレー維持放電の正確度が高まりうる。
本発明によるプラズマディスプレーパネルの駆動装置によれば、X及び/またはY駆動部の複数の駆動回路によって混合ディスプレー維持周期及び補正ディスプレー維持周期でXY電極−ライン対グループそれぞれに相異なる駆動信号が同時に印加されうる。すなわち、X及び/またはY駆動部の複数の駆動回路によってアドレッシングとディスプレー維持放電とが交互に行われるもののアドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループにのみディスプレー維持放電を可能にする交流電圧が印加される。これによって、アドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループのディスプレー維持放電のための待機時間が分散されるので、それぞれのディスプレー維持放電直前の待機時間が短くなって各ディスプレーセルの電荷状態が乱れない。したがって、ディスプレー維持放電の正確度が高まりうる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例に対して詳細に説明する。
図3及び図6ないし図8を参照すれば、本発明の第1実施例の駆動装置は映像処理部66、制御部62、アドレス駆動部63、X駆動部64及びY駆動部65を含む。映像処理部66は外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号、例えば、それぞれ8ビットのR、G及びB映像データ、クロック信号、垂直及び水平同期信号を発生させる。制御部62は映像処理部66からの内部映像信号によって駆動制御信号S、S、Sを発生させる。アドレス駆動部63は、制御部62からの駆動制御信号S、S、Sのうちアドレス信号Sを処理してディスプレーデータ信号を発生させ、発生したディスプレーデータ信号をアドレス電極ラインに印加する。X駆動部64は制御部62からの駆動制御信号S、S、SのうちX駆動制御信号Sを処理してX電極ラインに印加する。Y駆動部65は制御部62からの駆動制御信号S、S、SのうちY駆動制御信号Sを処理してY電極ラインY 、・・・、Yに印加する。
X駆動部64は単一リセット回路RC及び単一維持回路SCを含む。X駆動部64の単一リセット回路RCはリセット周期でY駆動部65の単一リセット回路と共に動作してプラズマディスプレーパネル1のあらゆるX電極ラインX、・・・、Xに印加される駆動信号Oを発生させる。X駆動部64の単一維持回路SCはディスプレー維持周期であらゆるX電極ラインX,・・・,Xに印加される駆動信号を発生させる。X駆動部64のダイオードDは単一維持回路SCの出力がリセット回路RCの出力に影響を及ぼさなくなる。
Y駆動部65はリセット回路RC、第1走査/維持回路SSC1、及び第2走査/維持回路SSC2を含む。より詳細には、プラズマディスプレーパネル1のXY電極ライン対が第1及び第2XY電極−ライン対グループに割り当てられ、Y駆動部65が第1及び第2XY電極−ライン対グループに対応する複数の駆動回路としての第1及び第2走査/維持回路SSC1、SSC2を含む。
Y駆動部65の単一リセット回路RCは、X駆動部64の単一リセット回路RCと共に動作し、あらゆるディスプレーセルの電荷状態を均一にするリセット信号Oを発生させる。このリセット信号Oは第1及び第2走査/維持回路SSC1、SSC2を通じてあらゆるY電極ラインY,,Yに印加される。
Y駆動部65の第1及び第2走査/維持回路SSC1、SSC2のそれぞれは維持回路SC及び走査回路を含む。走査回路は選択されたディスプレーセルに所定の壁電圧を生成するアドレス動作のためにY電極ラインに順次に走査パルスを印加する。維持回路SCは前記壁電圧が形成されたディスプレーセルが所定時間にディスプレー維持放電を起こすようにY電極ラインにディスプレー維持パルスを同時に印加する。Y駆動部65のそれぞれの維持回路SCからの出力信号O及び単一リセット回路RCからの出力信号は走査回路を通じてY電極ラインに印加される。
何れか1つの走査/維持回路SSC1の走査回路は、走査駆動回路AC及びスイッチング出力回路SICを含み、選択されたディスプレーセルに所定の壁電圧を生成するアドレッシング動作のためにY電極ラインに順次に走査パルスを印加する。走査回路AC、SICのスイッチング出力回路SICでは、このスイッチング出力回路SICと相応するXY電極−ライン対グループのY電極ラインY,・・・, Yn/2の上側トランジスタYU1,・・・,YUn/2及び下側トランジスタYL1,・・・, YLn/2が配列されて各上側トランジスタ及び各下側トランジスタの共通出力ラインがそれぞれのY電極ラインY1,・・・,Yn/2に対応するように連結されている。走査回路AC、SICの走査駆動回路ACはアドレス周期でそれと相応するXY電極−ライン対グループのY電極ラインY1,・・・,Yn/2に印加される駆動信号を発生させる。すなわち、走査駆動回路ACは、スイッチング出力回路SICのあらゆる上側トランジスタYU1,・・・,YUn/2の共通電源ラインPLとあらゆる下側トランジスタYL1,・・・,YLn/2の共通電源ラインPLとに連結されてアドレッシング動作で走査されるY電極ラインに走査電圧を印加し、アドレッシング動作で走査されないY電極ラインに走査用バイアス電圧を印加する。
図12は、図6の駆動装置によってアドレスディスプレー混合駆動を遂行する場合に何れか1つのサブフィールドSFで各電極ラインに印加される駆動信号の電圧波形を示す。図12で参照符号OAR1・・・ABmはアドレス駆動部(図3の符号63)からアドレス電極ライン(図1のAR1ないしABm)に印加されるディスプレーデータ信号を、OはX駆動部(図6の符号64)からあらゆるX電極ラインX,・・・,Xに印加される駆動信号を、OYG1は第1走査/維持回路SSC1から第1XY電極−ライン対グループのY電極ラインY,・・・,Yn/2に印加される駆動信号を、そして、OYG2は第2走査/維持回路SSC2から第2XY電極−ライン対グループのY電極ラインY(n/2)+1,・・・,Yに印加される駆動信号を、Rはリセット周期を、AMはアドレッシング周期と混合ディスプレー維持周期とが共存する周期を、CSは共通ディスプレー維持周期を、そして、ASは補正ディスプレー維持周期をそれぞれ示す。
図8及び12を参照して、図8の何れか1つの走査/維持回路SSC1の走査回路AC、SICの動作過程は、次の通りである。
走査時間(アドレス時間)を除外したリセット周期R、混合ディスプレー維持周期、共通ディスプレー維持周期CS、及び補正ディスプレー維持周期ASにおいて、大電力トランジスタSSCLがターンオフされて維持回路SCY、またはリセット回路RCからの駆動信号O/Oがスイッチング出力回路SICのあらゆる下側トランジスタYL1,・・・,YLn/2の共通電源ラインPLに印加される。また、スイッチング出力回路SICのあらゆる下側のトランジスタYL1,・・・,YLn/2がターンオンされ、あらゆる上側トランジスタYU1,・・・,YUn/2がターンオフされる。これによって、維持回路SCまたはリセット回路RCからの駆動信号O/Oがスイッチング出力回路SICのあらゆる下側トランジスタYL1,・・・,YLn/2を通じて第1XY電極−ライン対グループのあらゆるY電極ラインY1,・・・,Yn/2に印加される。
混合時間領域AMで混合ディスプレー維持周期と共存するアドレス時間において、キャパシタCSPの充電による走査用バイアス電圧VSC_Hがスイッチング出力回路SICの上側トランジスタYU1,・・・,YUn/2の共通電源ラインPLに印加される。また、大電力トランジスタSSCLがターンオンされるので、負極性の走査電圧VSCが大電力トランジスタSSCLを通じてスイッチング出力回路SICの下側トランジスタYL1、・・・、YLn/2に印加される。ここで、走査される1つのY電極ラインに連結された下側トランジスタがターンオンされ、上側トランジスタがターンオフされる。また、走査されない残りのあらゆるY電極ラインに連結された下側トランジスタがターンオフされ、上側トランジスタがターンオンされる。これによって、走査される1つのY電極ラインには負極性の走査電圧VSCが印加され、走査されない残りのあらゆるY電極ラインには走査用バイアス電圧VSC_Hが印加される。
混合時間領域AMで混合ディスプレー維持周期と共存するアドレス時間において、走査される一つのY電極ラインに負極性の走査電圧VSCが印加される時点、アドレス電極ライン(図1のAR1,・・・,ABm)に表示データ信号が印加される時点、アドレス電極ラインAR1,・・・,ABmへの表示データ信号の印加が終了される時点、及び走査される一つsのY電極ラインへの負極性の走査電圧VSCの印加が終了される時点での電流通路を探せば、次の通りである。
第1に、走査される一つのY電極ラインに負極性の走査電圧VSCが印加される時点では、走査される一つのY電極ラインに連結されたディスプレーセル(電気的キャパシタ)からスイッチング出力回路SICの一つの下側トランジスタを通じて走査駆動回路ACの大電力トランジスタSSCLに電流が流れる。
第2に、アドレス電極ラインAR1,・・・,ABmに表示データ信号が印加される時点では、選択電圧Vが印加されたアドレス電極ラインから走査中の一つのY電極ラインに放電電流が流れるのみならず、走査されていない残りのあらゆるY電極ライン、スイッチング出力回路SICの上側トランジスタ、走査駆動回路ACのキャパシタCSPを通じて大電力トランジスタSSCLに電流が流れる。
第3に、アドレス電極ラインAR1,・・・,ABmへの表示データ信号の印加が終了される時点では、走査駆動回路ACのキャパシタCSPからスイッチング出力回路SICの上側トランジスタ、及び走査されていない残りのあらゆるY電極ラインを通じてアドレス電極ラインAR1,・・・,ABmに電流が流れる。
そして、第4に、走査される一Y電極ラインへの負極性の走査電圧VSCの印加が終了される時点では、走査駆動回路ACのキャパシタCSPからスイッチング出力回路SICの上側トランジスタ、及びあらゆるY電極ラインを通じてディスプレーセル(すなわち、電気的キャパシタ)に電流が流れる。
前記のように、キャパシタCSPに一定な電圧が維持されながら動作するので、駆動が不安定にならず、消費電力が高まらない。したがって、本発明による走査駆動回路ACは従来の走査駆動回路(図5のAC)に比べて高価の大電力トランジスタ3つを節減できる効果を有する。
図9及び12を参照して図7の走査/維持回路SSC1の維持回路SCの内部動作を段階的に説明すれば、次の通りである。
混合時間領域AMでの混合ディスプレー維持周期、共通ディスプレー維持周期CS、及び補正ディスプレー維持周期ASで第1XY電極−ライン対グループのY電極ラインY,・・・,Yn/2に印加される単位パルスにおいて、接地電圧Vから第2電圧Vまで上昇する時間で第1トランジスタST1のみがターンオンされる。これによって、電力再生用キャパシタCSYに収集された電荷が同調コイルLを通じて第1XY電極−ライン対グループのY電極ラインY,・・・,Yn/2に印加される。
次に、第3トランジスタST3のみがターンオンされ、ディスプレー維持電圧としての第2電圧Vが第1XY電極−ライン対グループのY電極ラインY,・・・,Yn/2に印加される。
次に、第2電圧Vから接地電圧Vまで下降する時間で第2トランジスタST2のみがターンオンされる。これによって、ディスプレーセル(電気的キャパシタ)に不要に残っている電荷が同調コイルLを通じて電力再生用キャパシタCSYに収集される。
最終的に、第4トランジスタST4のみがターンオンされ、接地電圧Vが第1XY電極−ライン対グループのY電極ラインY,・・・,Yn/2に印加される。
前記のような第1走査/維持回路SSC1の内部構成及び動作は第2走査/維持回路SSC1にも同一に適用される。しかし、図12に示されたような駆動タイミング図によって第1走査/維持回路SSC1と第2走査/維持回路SSC1とが個別に動作することによって、アドレッシングとディスプレー維持放電とが交互に遂行されるもののアドレスが完了したXY電極−ライン対グループにのみディスプレー維持放電を可能にする交流電圧が印加される。これによって、本発明の前記実施例による駆動装置によれば、アドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループのディスプレー維持放電のための待機時間が分散されるので、それぞれのディスプレー維持放電直前の待機時間が短くなって各ディスプレーセルの電荷状態が乱れない。したがって、ディスプレー維持放電の正確度が高まりうる。
図10及び12を参照して図6のY駆動部65の単一リセット回路RCの内部動作を段階的に説明すれば、次の通りである。
リセット周期Rにおいて、X電極ラインX,・・・,Xに印加される電圧が接地電圧Vからディスプレー維持電圧Vと同じ第2電圧Vまで持続的に上昇する間には第11、第5、及び第8トランジスタST11,ST5,ST8のみがターンオンされる。これによって、あらゆるY電極ラインY,・・・,Yには接地電圧Vが印加される。
次に、第10、第6、及び第8トランジスタST10,ST6,ST8のみがターンオンされ、第6トランジスタST6のドレーンには第3電圧VSETが印加される。ここで、第6トランジスタST6のゲートに持続的に上昇する制御電圧が印加されるので、第6トランジスタST6のチャンネル抵抗値は持続的に減る。また、第10トランジスタST10のソースに第2電圧Vが印加されているので、第10トランジスタST10のソースと第6トランジスタST6のドレーン間に連結されたキャパシタの作用によって、第6トランジスタST6のドレーンには第2電圧Vから最高電圧VSET+Vまで持続的に上昇する電圧が印加される。これによって、第1XY電極−ライン対グループのY電極ラインY、・・・、Yn/2には第2電圧Vから最高電圧VSET+Vまで持続的に上昇する電圧が印加される。ここで、あらゆるX電極ラインX,・・・,Xとあらゆるアドレス電極ラインAR1,・・・,ABmとには接地電圧Vが印加される。これによって、あらゆるY電極ラインY,・・・,YとX電極ラインX,・・・,X間に弱い放電が起きる一方、あらゆるY電極ラインY,・・・,Yとアドレス電極ラインAR1,・・・,ABm間にさらに弱い放電が起きる。ここで、あらゆるY電極ラインY,・・・,Yとあらゆるアドレス電極ラインAR1,・・・,ABm間の放電よりあらゆるY電極ラインY,・・・,YとあらゆるX電極ラインX,・・・,X間の放電がより強くなる理由は、あらゆるX電極ラインX,・・・,X周囲に負極性の壁電荷が形成されていたためである。これによって、あらゆるY電極ラインY,・・・,Y周囲には負極性壁電荷が多く形成され、あらゆるX電極ラインX,・・・,X周囲には正極性の壁電荷が形成され、あらゆるアドレス電極ラインAR1,・・・,ABm周囲には正極性の壁電荷が少なく形成される(図13(A)参照)。
次に、第10、第5、及び第8トランジスタST10、ST5、ST8のみがターンオンされ、第2電圧VがあらゆるY電極ラインY,・・・,Yに印加される。
次に、第5、第7、第8、及び第9トランジスタST5、ST7、ST8、ST9のみがターンオンされるものの、第7及び第9トランジスタST7、ST9のゲートに持続的に上昇する制御電圧が印加されるので、第7トランジスタST7のチャンネル抵抗値は持続的に減る。これによって、あらゆるY電極ラインY,・・・,Yに印加される電圧が第2電圧Vから接地電圧Vまで持続的に下降する。この状態で、第5、第7、及び第8トランジスタST5、ST7、ST8がターンオフされ、あらゆるY電極ラインY,・・・,Yに印加される電圧が接地電圧Vから走査電圧と同じ負極性電圧VSCまで持続的に下降する。ここで、あらゆるX電極ラインX,・・・,Xに第2電圧Vが印加され、アドレス電極ラインAR1,・・・,ABmには接地電圧Vが印加される。これによって、あらゆるX電極ラインX,・・・,XとあらゆるY電極ラインY,・・・,Y間の弱い放電によって、あらゆるY電極ラインY,・・・,Y周囲の負極性の壁電荷の一部があらゆるX電極ラインX,・・・,X周囲に移動する(図13B参照)。また、あらゆるアドレス電極ラインAR1,・・・,ABmには接地電圧Vが印加されるので、あらゆるアドレス電極ラインAR1,・・・,ABm周囲の正極性の壁電荷が若干増加する(図13(B)参照)。
図11及び12を参照して図6のX駆動部64の内部動作を説明すれば、次の通りである。
リセット周期Rにおいて、X電極ラインX,・・・,Xに印加される電圧が接地電圧Vからディスプレー維持電圧Vと同じ第2電圧Vまで持続的に上昇する間には、リセット回路RCの2つのトランジスタST145、ST146のゲートに持続的に上昇する制御電圧が印加されるので、2つのトランジスタST145、ST146のチャンネル抵抗値は持続的に減る。これによって、X駆動信号Oの電圧が接地電圧Vからディスプレー維持電圧Vと同じ第2電圧Vまで持続的に上昇する。次いで、リセット回路RCの2つのトランジスタST145、ST146がターンオフされ、維持回路SCの第144トランジスタST144がターンオンされることによって、あらゆるX電極ラインX,・・・,Xに接地電圧Vが印加される。次いで、維持回路SCの第144トランジスタST144がターンオフされ、リセット回路RCの2つのトランジスタST145、ST146がターンオンされることによって、X電極ラインX,・・・,Xに第2電圧Vが印加される。
混合時間領域AMでの混合ディスプレー維持周期、共通ディスプレー維持周期CS、及び補正ディスプレー維持周期ASでX電極ラインX,・・・,Xに印加される単位パルスにおいて、接地電圧Vから第2電圧Vまで上昇する間に第141トランジスタST141のみターンオンされる。これによって、電力再生用キャパシタCSに収集された電荷が同調コイルLを通じてX電極ラインX,・・・,Xに印加される。
次に、第143トランジスタST143のみターンオンされ、ディスプレー維持電圧としての第2電圧VがX電極ラインX,・・・,Xに印加される。
次に、第2電圧Vから接地電圧Vまで下降する間に第142トランジスタST142のみターンオンされる。これによって、ディスプレーセル(電気的キャパシタ)に不要に残っている電荷が同調コイルLを通じて電力再生用キャパシタCSに収集される。
最終的に、第144トランジスタST144のみターンオンされ、接地電圧VがX電極ラインX,・・・,Xに印加される。
図12に示されたように、第1走査/維持回路SSC1のディスプレー維持動作は一律的に遂行され、第2走査/維持回路SSC1のディスプレー維持動作は一律的に行われる。また、前記混合時間領域AMでの混合ディスプレー維持周期、及び補正ディスプレー維持周期ASで第1及び第2XY電極−ライン対グループに相異なるディスプレー維持パルスが印加されうる。図12を参照すれば、単位サブフィールドSFにおいて、第1及び第2XY電極−ライン対グループそれぞれにアドレッシングが遂行された後で総9回のディスプレー放電が行われることが分かる。
要約すれば、アドレッシングとディスプレー維持放電とが交互に行われるもののアドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループにのみディスプレー維持放電を可能にする交流電圧が効率的に印加されうる。これによって、アドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループのディスプレー維持放電のための待機時間が分散されるので、それぞれのディスプレー維持放電直前の待機時間が短くなって各ディスプレーセルの電荷状態が乱れない。したがって、ディスプレー維持放電の正確度が高まりうる。
図14を参照して、図3の駆動装置において本発明の第2実施例の駆動装置のY駆動部65及びX駆動部64を説明すれば、次の通りである。
Y駆動部65の単一リセット回路RCは第1実施例で説明された単一リセット回路(図6及び図10のRC)と同じ構成で同一に動作する。第1実施例で説明された何れか1つの走査/維持回路(図6ないし図9のSSC1)に対するY駆動部65の走査/維持回路SSCの構成上の唯一な差異点は、スイッチング出力回路SICがあらゆるY電極ラインY,・・・,Yに対して構成された点である。
X駆動部64の単一リセット回路RCは第1実施例で説明された単一リセット回路(図6及び図11のRC)と同じ構成で同一に動作する。また、X駆動部64の何れか1つの維持回路(SCX1またはSCX2)は第1実施例で説明された単一維持回路(図6及び図11のSC)と同じ構成で同一に動作する。
したがって、第1実施例に対する第2実施例の構成上の差異点は、Y駆動部65で単一走査/維持回路SSCを有するが、X駆動部64で複数の維持回路SCX1、SCX2を含む点である。さらに詳しくは、プラズマディスプレーパネル1のXY電極ライン対が第1及び第2XY電極−ライン対グループに割り当てられ、X駆動部64が第1及び第2XY電極−ライン対グループに対応する複数の駆動回路としての第1及び第2維持回路SCX1、SCX2を含む。X駆動部64のダイオードD、Dは複数の維持回路SCX1、SCX2それぞれの出力OXG1、OXG2が単一リセット回路RCの出力端を通じて相互影響を及ぼさせなくする。
図15は、図14の駆動装置によってアドレスディスプレー混合駆動を遂行する場合に何れか1つのサブフィールドで各電極ラインに印加される駆動信号の電圧波形を示す。図15で図12と同じ参照符号は同じ機能の対象を示す。図15の駆動タイミングによる具体的な内部回路の動作は前記第1実施例で説明された通りである。
図14及び図15を参照すれば、Y駆動部65の単一走査/維持回路SSC、X駆動部64の第1維持回路SCX1、及びX駆動部64の第2維持回路SCX2それぞれのディスプレー維持動作は一律的に行われる。また、混合時間領域AMでの混合ディスプレー維持周期、及び補正ディスプレー維持周期ASで第1及び第2XY電極−ライン対グループに相異なるディスプレー維持パルスが印加されうる。
例えば、混合時間領域AMで第1XY電極−ライン対グループに対するアドレス周期が終了した後の第1混合ディスプレー維持周期において、Y駆動部65の単一走査/維持回路SSCが一律的に動作するので、あらゆるY電極ラインY、・・・、Yにディスプレー維持パルスが2回印加される。また、X駆動部64の第1維持回路SCX1がY駆動部65の単一走査/維持回路SSCと共に一律的に動作して第1XY電極−ライン対グループのX電極ラインX,・・・,Yn/2にディスプレー維持パルスを1回印加する。これによって、第1混合ディスプレー維持周期で第1XY電極−ライン対グループの各XY電極−ライン対で総3回のディスプレー維持放電が行われる。しかし、X駆動部64の第2維持回路SCX2が一律的に動作して第2XY電極−ライン対グループのX電極ラインX(n/2)+1、・・・、Xに接地電圧Vを印加し、第2XY電極−ライン対グループがアドレッシングされていない状態であるので、第1混合ディスプレー維持周期で第2XY電極−ライン対グループがディスプレー維持放電を行われない。
共通ディスプレー維持周期CSにおいて、X駆動部64の第1及び第2維持回路SCX1、SCX2があらゆるX電極ラインX,・・・,Xにディスプレー維持パルスを2回印加する。また、Y駆動部65の単一走査/維持回路SSCがX駆動部64の第1及び第2維持回路SCX1、SCX2と共に一律的に動作するので、あらゆるY電極ラインY,・・・,Yにディスプレー維持パルスが1回印加される。これによって、あらゆるXY電極−ライン対の各XY電極−ライン対で3回のディスプレー維持放電が行われる。
補正ディスプレー維持周期ASにおいて、Y駆動部65の単一走査/維持回路SSCが一律的に動作するのであらゆるY電極ラインY,・・・,Yにディスプレー維持パルスが2回印加される。また、X駆動部64の第1維持回路SCX1が一律的に動作して第1XY電極−ライン対グループのX電極ラインX,・・・,Yn/2に接地電圧Vを印加するので、補正ディスプレー維持周期ASで第1XY電極−ライン対グループの各XY電極−ライン対が総1回のディスプレー維持放電を遂行する。しかし、X駆動部64の第2維持回路SCX2がY駆動部65の単一走査/維持回路SSCと共に一律的に動作して第2XY電極−ライン対グループのX電極ラインX(n/2)+1,・・・,Xにディスプレー維持パルスを1回印加する。これによって、補正ディスプレー維持周期ASで第2XY電極−ライン対グループが総3回のディスプレー維持放電を遂行する。
したがって、アドレッシングとディスプレー維持放電とが交互に行われるもののアドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループにのみディスプレー維持放電を可能にする交流電圧が効率的に印加されうる。これによって、アドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループのディスプレー維持放電のための待機時間が分散されるので、それぞれのディスプレー維持放電直前の待機時間が短くなって各ディスプレーセルの電荷状態が乱れない。したがって、ディスプレー維持放電の正確度が高まりうる。
図16を参照して、図3の駆動装置において本発明の第3実施例の駆動装置のY駆動部65及びX駆動部64を説明すれば、次の通りである。Y駆動部65の単一リセット回路RCは第1実施例で説明された単一リセット回路(図6及び図10のRC)と同じ構成で同一に動作する。Y駆動部65の第1及び第2走査/維持回路SSC1、SSC2は第1実施例で説明されたY駆動部65の第1及び第2走査/維持回路SSC1、SSC2と同じ構成を有する。
X駆動部64の単一リセット回路RCは第1実施例で説明された単一リセット回路(図6及び図11のRC)と同じ構成で同一に動作する。また、X駆動部64の何れか1つの維持回路SCX1またはSCX2は第1実施例で説明された単一維持回路(図6及び図11のSC)と同じ構成で同一に動作する。X駆動部64のダイオードD1、D2は複数の維持回路SCX1、SCX2それぞれの出力OXG1、OXG2が単一リセット回路RCの出力端を通じて相互影響を及ぼさなくなる。
ここで、Y駆動部65の何れか1つの走査/維持回路SSC1またはSSC2によって駆動されるY電極ラインのXY電極−ライン対グループがX駆動部64の何れか1つの駆動回路SCX1またはSCX2によって駆動されるX電極ラインのXY電極−ライン対グループと同一でないように構成される。さらに詳しくは、プラズマディスプレーパネル1のXY電極ライン対が第1ないし第4XY電極−ライン対グループに割り当てられ、Y駆動部65の第1走査/維持回路SSC1が第1及び第2XY電極−ライン対グループ対応し、Y駆動部65の第2走査/維持回路SSC2が第3及び第4XY電極−ライン対グループ対応し、X駆動部64の第1維持回路SSX1が奇数番目である第1及び第3XY電極−ライン対グループ対応され、X駆動部64の第2維持回路SSX2が偶数番目である第2及び第4XY電極−ライン対グループに対応する。
図17は、図16の駆動装置によってアドレスディスプレー混合駆動を遂行する場合に何れか1つのサブフィールドで各電極ラインに印加される駆動信号の電圧波形を示す。図17で図12及び図15と同じ参照符号は同じ機能の対象を示す。図17の駆動タイミングによる具体的な内部回路の動作は前記第1実施例で説明された通りである。
図16及び図17を参照すれば、Y駆動部65の走査/維持回路SSC1、SSC2とX駆動部64の維持回路SSX1、SSX2との組合せによって、混合時間領域AMでの混合ディスプレー維持周期、及び補正ディスプレー維持周期ASで第1ないし第4XY電極−ライン対グループに相異なるディスプレー維持パルスが印加されうる。
例えば、混合時間領域AMのt2〜t3時間において、Y駆動部65の第1走査/維持回路SSC1が一律的に動作して第1及び第2XY電極−ライン対グループのY電極ラインY,・・・,Yn/2
Figure 2004326116

にディスプレー維持パルスを2回印加する。また、X駆動部64の第1維持回路SCX1がY駆動部65の第1走査/維持回路SSC1と共に一律的に動作して第1及び第3XY電極−ライン対グループのX電極ラインX,・・・,Xn/4,X(n/2)+1,・・・,X3n/4にディスプレー維持パルスを1回印加する。これによって、第1混合ディスプレー維持周期で第1XY電極−ライン対グループの各XY電極−ライン対で総3回のディスプレー維持放電が行われる。しかし、X駆動部64の第2維持回路SCX2が一律的に動作して第2及び第4XY電極−ライン対グループのX電極ラインX(n/4)+1,・・・、Xn/2(3n/4)+1,・・・,Xに接地電圧Vを印加し、第2ないし第4XY電極−ライン対グループがアドレッシングされていない状態であるので、混合時間領域AMのt2〜t3時間で第2ないし第4XY電極−ライン対グループがディスプレー維持放電を行われない。
前記のような動作原理によって、混合時間領域AMのt4〜t5時間で第1及び第2XY電極−ライン対グループのみがディスプレー維持放電を遂行する。混合時間領域AMのt6〜t7時間では第1ないし第3XY電極−ライン対グループのみがディスプレー維持放電を遂行する。混合時間領域AMのt8時点から共通ディスプレー維持周期CSの終了時点t9までの時間t8〜t9ではあらゆる電極−ライン対グループがディスプレー維持放電を遂行する。補正ディスプレー維持周期ASのt9〜t10時間では第2及び第4XY電極−ライン対グループのみがディスプレー維持放電を遂行する。そして、補正ディスプレー維持周期ASのt10〜t11時間では第3及び第4XY電極−ライン対グループのみがディスプレー維持放電を遂行する。
本発明は、前記実施例に限定されず、特許請求の範囲で定義された発明の思想及び範囲内で当業者によって変形及び改良できる。
本発明によれば、プラズマディスプレー装置においてディスプレー維持放電の正確度が高くなる。
通常的な3電極面放電方式のプラズマディスプレーパネルの構造を示す内部斜視図である。 図1のパネルの1つのディスプレーセルの例を示す断面図である。 図1のプラズマディスプレーパネルの通常的な駆動装置を示すブロック図である。 図3の駆動装置において、アドレスディスプレー分離駆動方法を遂行する通常的な駆動装置のY駆動部及びX駆動部を示すブロック図である。 図4の通常的な駆動装置のY駆動部の走査駆動回路及びスイッチング出力回路を示す図面である。 本発明の第1実施例による駆動装置のY駆動部及びX駆動部を示すブロック図である。 図6のY駆動部の何れか1つの走査/維持回路の内部構成を示すブロック図である。 図7の走査/維持回路の走査回路の内部構成を示す回路図である。 図7の走査/維持回路の維持回路の内部構成を示す回路図である。 図6のY駆動部のリセット回路の内部構成を示す回路図である。 図6のX駆動部の内部構成を示す回路図である。 図6の駆動装置によってアドレスディスプレー混合駆動を遂行する場合に何れか1つのサブフィールドで各電極ラインに印加される駆動信号の電圧波形を示すタイミング図である。 Aは、図12のリセット周期でY電極ラインに漸進的な上昇電圧が印加された直後時点での何れか1つのディスプレーセルの壁電荷分布を示す断面図であり、Bは、図12のリセット周期の終了時点での何れか1つのディスプレーセルの壁電荷分布を示す断面図である。 本発明の第2実施例による駆動装置のY駆動部及びX駆動部を示すブロック図である。 図14の駆動装置によってアドレスディスプレー混合駆動を遂行する場合に何れか1つのサブフィールドで各電極ラインに印加される駆動信号の電圧波形を示すタイミング図である。 本発明の第3実施例による駆動装置のY駆動部及びX駆動部を示すブロック図である。 図16の駆動装置によってアドレスディスプレー混合駆動を遂行する場合に何れか1つのサブフィールドで各電極ラインに印加される駆動信号の電圧波形を示すタイミング図である。
符号の説明
1 プラズマディスプレーパネル
10 前方ガラス基板
11、15 誘電層
12 保護層
13 後方ガラス基板
14 放電空間
16 蛍光層
17 隔壁
,・・・,X X電極ライン
,・・・,Y Y電極ライン
R1,・・・,ABm アドレス電極ライン
na,Yna 透明電極ライン
nb,Ynb 金属電極ライン
SF 単位サブフィールド
Y1,・・・,OYn Y電極−ライン駆動信号
62 制御部
,OXG1,OXG2 X電極−ライン駆動信号
63 アドレス駆動部
AR1,・・・,OABm ディスプレーデータ信号
64 X駆動部
65 Y駆動部
66 映像処理部
RSC リセット/維持回路
AC 走査駆動回路
SIC スイッチング出力回路
CX、RCY リセット回路
SSC、SSC1、SSC2 走査/維持回路
CY、SCX、SCX1、SCX2 維持回路

Claims (8)

  1. 外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号を発生させる映像処理部と、前記映像処理部からの内部映像信号によって駆動制御信号を発生させる制御部と、前記制御部からのアドレス信号を処理してディスプレーデータ信号を発生させ、発生したディスプレーデータ信号をアドレス電極ラインに印加するアドレス駆動部と、前記制御部からのX駆動制御信号を処理して、前記アドレス電極ラインに交差して配列されたX電極ラインに印加するX駆動部と、前記制御部からのY駆動制御信号を処理して、前記X電極ラインと平行にXY電極ライン対をなすように配列されたY電極ラインに印加するY駆動部と、を含むプラズマディスプレーパネルの駆動装置において、
    前記XY電極ライン対が複数のXY電極−ライン対グループに割り当てられ、
    前記X駆動部及びY駆動部のうち少なくとも何れか1つが前記複数のXY電極−ライン対グループに対応するように複数の駆動回路を有し、前記複数の駆動回路が個別に動作し、
    アドレッシングとディスプレー維持放電とを交互に行うもののアドレッシングが完了したXY電極−ライン対グループにのみ前記ディスプレー維持放電を可能にする交流電圧を印加するプラズマディスプレーパネルの駆動装置。
  2. 前記Y駆動部の複数の駆動回路それぞれが、
    前記亜ドレッショングのためにY電極ラインに順次に走査パルスを印加する走査回路と、
    前記交流電圧を構成する周期的なディスプレー維持パルスをY電極ラインに同時に印加する維持回路と、を含む請求項1に記載のプラズマディスプレーパネルの駆動装置。
  3. 前記走査回路が、
    上側及び下側トランジスタが配列され、各上側トランジスタ及び各下側トランジスタの共通出力ラインが前記それぞれのY電極ラインに対応するように連結されるスイッチング出力回路と、
    前記スイッチング出力回路のあらゆる上側トランジスタの共通電源ラインとあらゆる下側トランジスタの共通電源ラインとに連結され、前記アドレッシング動作中に走査されるY電極ラインに走査電圧を印加し、前記アドレス動作中に走査されていないY電極ラインに走査用バイアス電圧を印加する走査駆動回路と、を含む請求項2に記載のプラズマディスプレーパネルの駆動装置。
  4. 前記維持回路の出力が前記走査駆動回路を通じて前記共通電源ラインのうち何れか1つに印加される請求項3に記載のプラズマディスプレーパネルの駆動装置。
  5. 前記Y駆動部が、
    あらゆるディスプレーセルの電荷状態を均一にするリセット動作を遂行する単一リセット回路をさらに含む請求項2に記載のプラズマディスプレーパネルの駆動装置。
  6. 前記X駆動部が、
    前記Y駆動部の単一リセット回路と共に動作する単一リセット回路を含む請求項5に記載のプラズマディスプレーパネルの駆動装置。
  7. 前記X駆動部の複数の駆動回路それぞれが、
    前記交流電圧を構成する周期的なディスプレー維持パルスをX電極ラインに同時に印加する維持回路を含む請求項2に記載のプラズマディスプレーパネルの駆動装置。
  8. 前記Y駆動部の駆動回路それぞれが複数のXY電極−ライン対グループのY電極ラインを駆動し、
    前記X駆動部の駆動回路それぞれが複数のXY電極−ライン対グループのX電極ラインを駆動するものの、
    前記Y駆動部の何れか1つの駆動回路によって駆動されるY電極ラインのXY電極−ライン対グループが前記X駆動部の何れか1つの駆動回路によって駆動されるX電極ラインのXY電極−ライン対グループと同一ではない請求項1に記載のプラズマディスプレーパネルの駆動装置。

JP2004128744A 2003-04-24 2004-04-23 アドレスディスプレー混合駆動方法を効率的に遂行するプラズマディスプレーパネルの駆動装置 Expired - Fee Related JP4208760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0026003A KR100502346B1 (ko) 2003-04-24 2003-04-24 어드레스-디스플레이 혼합 구동 방법을 효율적으로수행하는 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004326116A true JP2004326116A (ja) 2004-11-18
JP4208760B2 JP4208760B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33297343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128744A Expired - Fee Related JP4208760B2 (ja) 2003-04-24 2004-04-23 アドレスディスプレー混合駆動方法を効率的に遂行するプラズマディスプレーパネルの駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040212563A1 (ja)
JP (1) JP4208760B2 (ja)
KR (1) KR100502346B1 (ja)
CN (1) CN100442336C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642994B2 (en) 2005-02-23 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Plasma display
WO2010143416A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置ならびにプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039283A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Pioneer Electronic Corp 表示装置
KR100615271B1 (ko) * 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100658676B1 (ko) * 2004-11-15 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US7656367B2 (en) * 2004-11-15 2010-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP2006154830A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
KR100692821B1 (ko) * 2005-02-14 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치
KR100599609B1 (ko) * 2005-05-10 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008281706A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
KR20090039913A (ko) * 2007-10-19 2009-04-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
TWI760945B (zh) * 2020-11-27 2022-04-11 瑞鼎科技股份有限公司 混合驅動的微發光二極體顯示裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
JP3233023B2 (ja) * 1996-06-18 2001-11-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP3596846B2 (ja) * 1997-07-22 2004-12-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3249440B2 (ja) * 1997-08-08 2002-01-21 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2000039867A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3640527B2 (ja) * 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2000047636A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイ装置
CN1160679C (zh) * 2000-01-11 2004-08-04 友达光电股份有限公司 等离子体显示板的驱动方法及驱动电路
JP4651221B2 (ja) * 2001-05-08 2011-03-16 パナソニック株式会社 ディスプレイパネルの駆動装置
WO2002097775A2 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for driving a display panel
JP4269133B2 (ja) * 2001-06-29 2009-05-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Ac型pdpの駆動装置および表示装置
KR100436707B1 (ko) * 2001-09-26 2004-06-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스-디스플레이 동시구동 방법에 적합하게 사용되는 리셋팅 방법
JP4162434B2 (ja) * 2002-06-26 2008-10-08 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642994B2 (en) 2005-02-23 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Plasma display
WO2010143416A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置ならびにプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040092528A (ko) 2004-11-04
JP4208760B2 (ja) 2009-01-14
KR100502346B1 (ko) 2005-07-20
CN100442336C (zh) 2008-12-10
US20040212563A1 (en) 2004-10-28
CN1551069A (zh) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0657861B1 (en) Driving surface discharge plasma display panels
KR20050055638A (ko) 구동 장치, 구동 방법, 플라즈마 디스플레이 장치 및플라즈마 디스플레이 패널의 전원 회로
JP4208760B2 (ja) アドレスディスプレー混合駆動方法を効率的に遂行するプラズマディスプレーパネルの駆動装置
KR100639540B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법, 플라즈마 디스플레이 패널 구동 회로, 및 플라즈마 디스플레이 장치
JPH1185093A (ja) 表示パネル駆動装置
US7791563B2 (en) Plasma display and method for floating address electrodes in an address period
CN1716360A (zh) 等离子显示装置和其驱动方法
JP4137871B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法および装置
KR100457620B1 (ko) 캐페시터를 이용하여 주사 동작을 수행하는 3-전극플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR20070099971A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US20080316147A1 (en) Methods for resetting and driving plasma display panels in which address electrode lines are electrically floated
CN1664896A (zh) 驱动等离子显示板的装置和方法
CN1700273A (zh) 等离子显示装置及其驱动方法
JP4188898B2 (ja) ディスプレイパネル駆動方法および装置
JP2005338842A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4205919B2 (ja) プラズマディスプレイパネルのアドレス−ディスプレイ同時駆動方法におけるリセット方法
KR100297700B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100502351B1 (ko) 어드레스-디스플레이 혼합 구동 방법을 수행하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치
KR100430089B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100346376B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
KR20050040383A (ko) 어드레스-디스플레이 혼합에 의한 방전 디스플레이 패널의구동 방법
KR100833874B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 장치의구동 방법
JP2006201688A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
JP2006031040A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20050093065A (ko) 전원 공급이 효율적으로 수행되는 방전 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees