JP2004318922A - 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004318922A
JP2004318922A JP2003107029A JP2003107029A JP2004318922A JP 2004318922 A JP2004318922 A JP 2004318922A JP 2003107029 A JP2003107029 A JP 2003107029A JP 2003107029 A JP2003107029 A JP 2003107029A JP 2004318922 A JP2004318922 A JP 2004318922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens
support member
elastic support
suspension wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003107029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312492B2 (ja
Inventor
Takahiro Miyaki
隆浩 宮木
Yukihiko Koshimizu
幸比古 輿水
Kenji Saka
研二 坂
Hiroshi Kitazawa
弘 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd, Sony Corp filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2003107029A priority Critical patent/JP4312492B2/ja
Priority to TW093109611A priority patent/TWI248611B/zh
Priority to US10/517,015 priority patent/US7092173B2/en
Priority to PCT/JP2004/005174 priority patent/WO2004090880A1/ja
Priority to KR1020047019986A priority patent/KR101043850B1/ko
Priority to CNB2004800003339A priority patent/CN1317700C/zh
Publication of JP2004318922A publication Critical patent/JP2004318922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312492B2 publication Critical patent/JP4312492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】複数本のサスペンションワイヤでレンズホルダ部を支持する対物レンズ駆動装置で、サスペンションワイヤに対する接着強度を向上させる。
【解決手段】対物レンズ5を保持するレンズホルダ部3は、4本のサスペンションワイヤ2のそれぞれ一端側に支持され、フォーカス方向およびトラッキング方向に移動可能となっている。各サスペンションワイヤ2の表面には微細な凹凸面2aが形成される。各サスペンションワイヤ2をレンズホルダ部3および固定部材4に固定している接着剤11が、この凹凸面2aの凹んだ部分に入り込んで硬化することでアンカー効果を得て、接着強度を向上させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対物レンズを保持し、トラッキング方向およびフォーカス方向に駆動されるレンズ支持部材を、複数本の線状の弾性支持部材で固定部材に支持した対物レンズ駆動装置、およびこの対物レンズ駆動装置を備えた光ピックアップ装置とディスクドライブ装置に関する。詳しくは、弾性支持部材の表面に凹凸面を形成して、接着手段で固定される弾性支持部材とレンズ支持部材および固定部材との接着強度を向上させるものである。
【0002】
【従来の技術】
DVD(digital versatile disk)等の記録媒体(以下、光ディスクとも称す)に対して信号の再生あるいは記録を行う光ピックアップ装置は、光スポットを光ディスクのトラック上に合焦点するため、対物レンズを光ディスクの面に対して昇降させるフォーカス駆動機構が備えられる。また、光スポットを光ディスクのトラックに追従させるため、対物レンズを光ディスクの径方向(トラックの法線方向)に移動させるトラッキング駆動機構が備えられる。
【0003】
このように、対物レンズを2次元に駆動する対物レンズ駆動装置は二軸アクチュエータと称される。二軸アクチュエータとしては、対物レンズを保持するレンズホルダ部を、4本のサスペンションワイヤで固定部材に支持する構成のものがある。
【0004】
サスペンションワイヤを用いてレンズホルダ部を支持する構成では、各サスペンションワイヤの一端側にレンズホルダ部が支持され、各サスペンションワイヤの他端側が固定部材に支持される。これにより、レンズホルダ部は、固定部材に対してフォーカス方向およびトラッキング方向に移動自在に支持されることになる。
【0005】
さて、一般的に、サスペンションワイヤとレンズホルダ部との固定、およびサスペンションワイヤと固定部材との固定は、接着剤を用いて行われていた(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−367199号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
サスペンションワイヤでレンズホルダ部を支持する構成の二軸アクチュエータでは、サスペンションワイヤは、レンズホルダ部に設けたフォーカスコイルおよびトラッキングコイルへの給電手段としても機能する。
【0008】
このため、サスペンションワイヤは、フォーカスコイルと接続した端子と、トラッキングコイルと接続した端子等に半田付けされる。半田との濡れ性を向上させるため、サスペンションワイヤに錫めっきを施してある。
【0009】
しかしながら、一般的な光沢のある錫めっきを施したサスペンションワイヤでは、接着強度が十分に取れず、衝撃等でサスペンションワイヤが抜けてしまうという問題があった。これにより、レンズホルダ部の取付位置がずれてしまい、光ディスクからの信号の再生や光ディスクへの信号の記録が正常に行えなくなる可能性があった。
【0010】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、サスペンションワイヤに対する接着強度を向上させた対物レンズ駆動装置、この対物レンズ駆動装置を備えた光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本発明に係る対物レンズ駆動装置は、対物レンズと、対物レンズを保持するレンズ支持部材と、レンズ支持部材をそれぞれ一端側に支持する複数本の線状の弾性支持部材と、各弾性支持部材の他端側を支持する固定部材と、レンズ支持部材をトラッキング方向およびフォーカス方向に駆動する駆動手段とを備え、各弾性支持部材は、接着手段によりレンズ支持部材および固定部材に固定され、各弾性支持部材の少なくとも一端側の表面および他端側の表面には、接着手段が入り込んで硬化する表面粗さを有する凹凸面が形成されたものである。
【0012】
本発明に係る対物レンズ駆動装置では、対物レンズを保持するレンズ支持部材は、複数本の弾性支持部材のそれぞれ一端側に支持され、駆動手段よってフォーカス方向およびトラッキング方向に移動する。
【0013】
この弾性支持部材のレンズ支持部材を支持する一端側の表面と、固定部材に支持される他端側の表面には微細な凹凸面が形成される。弾性支持部材をレンズ支持部材および固定部材に固定している接着手段は、この凹凸面の凹んだ部分に入り込んで硬化している。
【0014】
これにより、接着手段と弾性支持部材はアンカー効果によって強固に結合し、弾性支持部材とレンズ支持部材および固定部材との接着強度が向上する。したがって耐衝撃性の向上した対物レンズ駆動装置が提供できる。
【0015】
本発明に係る光ピックアップ装置は、上述したように耐衝撃性を向上させた対物レンズ駆動装置を組み込んだものである。すなわち、対物レンズと、対物レンズを保持するレンズ支持部材と、レンズ支持部材をそれぞれ一端側に支持する複数本の線状の弾性支持部材と、各弾性支持部材の他端側を支持する固定部材と、レンズ支持部材をトラッキング方向およびフォーカス方向に駆動する駆動手段とを備えた対物レンズ駆動装置を有し、各弾性支持部材は、接着手段によりレンズ支持部材および固定部材に固定され、各弾性支持部材の少なくとも一端側の表面および他端側の表面には、接着手段が入り込んで硬化する表面粗さを有する凹凸面が形成されたものである。
【0016】
また、本発明に係るディスクドライブ装置は、この耐衝撃性を向上させた対物レンズ駆動装置を組み込んだ光ピックアップ装置を備えたものである。すなわち、記録媒体に光スポットを照射するための対物レンズと、対物レンズを保持するレンズ支持部材と、レンズ支持部材をそれぞれ一端側に支持する複数本の線状の弾性支持部材と、各弾性支持部材の他端側を支持する固定部材と、レンズ支持部材をトラッキング方向およびフォーカス方向に駆動する駆動手段とを備えた光ピックアップ装置を有し、各弾性支持部材は、接着手段によりレンズ支持部材および固定部材に固定され、各弾性支持部材の少なくとも一端側の表面および他端側の表面には、接着手段が入り込んで硬化する表面粗さを有する凹凸面が形成されたものである。
【0017】
本発明に係る光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置では、外部からの衝撃等によってレンズ支持部材の取付位置がずれることはない。したがって、記録媒体に対して信号を確実に記録できるとともに、記録媒体の信号を確実に再生することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置の実施の形態について説明する。図1は本実施の形態の対物レンズ駆動装置の構成例を示す斜視図である。
【0019】
本実施の形態の対物レンズ駆動装置1は、弾性支持部材としてのサスペンションワイヤ2により、レンズ支持部材であるレンズホルダ部3を固定部材4に支持する構成の二軸アクチュエータである。
【0020】
図2はサスペンションワイヤの構成例を示す断面図である。サスペンションワイヤ2は、ベリリウム銅線(Be−Cu)等の導電性および弾性を有する材質で構成される。このサスペンションワイヤ2の表面に、微細な凹凸面2aが形成される例えばめっき層2bを設けることで、サスペンションワイヤ2と、レンズホルダ部3および固定部材4との接着強度を向上させたものである。
【0021】
まず、図1を用いて対物レンズ駆動装置1の全体構成から説明すると、レンズホルダ部3は、対物レンズ5と、この対物レンズ5の取付部およびサスペンションワイヤ2が取り付けられるワイヤ支持部6を備えたホルダ7と、ホルダ7の外周に図示しない光ディスクの面に対して水平に巻かれたフォーカスコイル8と、光ディスクのトラックの接線方向に沿ってホルダ7の前後に設けられた一対のトラッキングコイル9等を備える。
【0022】
レンズホルダ部3は4本のサスペンションワイヤ2で固定部材4に支持される。これら4本のサスペンションワイヤ2に対応して、ホルダ7には、両側部に2箇所ずつ、計4箇所にワイヤ支持部6が設けられる。また、固定部材4には、4本のサスペンションワイヤ2に対応して両側部側に2箇所ずつ、計4箇所にワイヤ支持部10が設けられる。
【0023】
そして、サスペンションワイヤ2の一方の端部側が、接着手段としての接着剤11によりワイヤ支持部6に固定され、他方の端部側が接着剤11によりワイヤ支持部10に固定される。
【0024】
ここで、フォーカス方向に並ぶサスペンションワイヤ2同士の間は、互いが平行となるように張られる。これに対して、トラッキング方向に並ぶサスペンションワイヤ2同士の間は、レンズホルダ部3側の間隔が狭く、固定部材4側の間隔が広いハの字型に張られる。なお、トラッキング方向に並ぶサスペンションワイヤ2同士の間も、互いが平行となるように張られる構成でもよい。
【0025】
ホルダ7の側部には、フォーカスコイル8へ給電する端子12とトラッキングコイル9に給電する端子13が設けられる。4本のサスペンションワイヤ2のうちの2本は、フォーカスコイル8へ制御信号を印加するための給電手段として機能し、残りの2本のサスペンションワイヤ2は、トラッキングコイル9へ制御信号を印加するための給電手段として機能する。このため、ワイヤ支持部6に固定されたサスペンションワイヤ2の一方の端部は、端子12あるいは端子13まで延在しており、サスペンションワイヤ2は対応する端子12あるいは端子13に半田付けされる。
【0026】
固定部材4のレンズホルダ部3を支持する側と反対の背面には基板14が取り付けられる。この基板14上の図示しないパターンと各サスペンションワイヤ2の他方の端部が半田付けにより接続される。これにより、基板14からサスペンションワイヤ2によってフォーカスコイル8およびトラッキングコイル9へ給電が行われる。
【0027】
ヨークベース部15は、図示しない光ディスクのトラックの接線方向に沿って一対のヨーク15aが設けられ、各ヨーク15aに一対のマグネット16が互いに対向して取り付けられる。この対向するマグネット16の間に、各マグネット16とトラッキングコイル9が対向する向きでレンズホルダ部3が配置される。これらヨークベース部15、マグネット16、フォーカスコイル8およびトラッキングコイル9等で駆動手段が構成される。なお、ヨークベース部15には、図示しないレーザ光が通る光路となる開口部が設けられる。
【0028】
上述した構成の対物レンズ駆動装置1は、図示しないが、半導体レーザなどの発光素子、フォトダイオード等の受光素子、ビームスプリッタ等を備えた光ピックアップ装置に組み込まれる。また、光ピックアップ装置は、光ディスクを回転駆動する機構、および光ピックアップ装置を駆動するスライド送り機構等を備えたディスクドライブ装置に組み込まれる。
【0029】
次に、レンズホルダ部3のフォーカス制御およびトラッキング制御について説明する。フォーカスコイル8に再生信号から生成したフォーカス制御信号が印加されると、このコイルに流れる電流と、ヨーク15aと一対のマグネット16とによって形成された磁界による力で、レンズホルダ部3を電流の向きに応じて上昇あるいは下降させる方向の力が生じる。レンズホルダ部3は、4本のサスペンションワイヤ2の一端側に支持されているので、レンズホルダ部3は、昇降する方向の力を受けると、図示しない光ディスクに対して平行な姿勢を保ったまま上下に昇降する。これにより、対物レンズ5が光軸に沿った方向にフォーカス制御され、対物レンズ5からの光スポットが光ディスクのトラック上に合焦点される。
【0030】
また、トラッキングコイル9に再生信号から生成したトラッキング制御信号が印加されると、このコイルに流れる電流と、ヨーク15aと一対のマグネット16とによって形成された磁界による力で、レンズホルダ部3を電流の向きに応じて図示しない光ディスクの内周方向(ここでは左方向とする)、あるいは光ディスクの外周方向(ここでは右方向とする)へ移動させる力が生じる。レンズホルダ部3は、左右へ移動する方向の力を受けると、光ディスクのトラックの法線方向とほぼ平行にスライドする。これにより対物レンズ5が光ディスクの径方向にトラッキング制御され、対物レンズ5からの光スポットが所望のトラックをトレースすることができる。
【0031】
次にワイヤ支持部の詳細について説明する。図3はワイヤ支持部の構成例を示す拡大斜視図で、図3(a)はサスペンションワイヤ2が固定された状態、図3(b)はサスペンションワイヤ2を固定する前の状態を示す。ここで、図3はレンズホルダ部3側のワイヤ支持部6を例に図示しているが、固定部材4側のワイヤ支持部10も同様の構成である。
【0032】
ワイヤ支持部6,10は、図3(b)に示すように、サスペンションワイヤ2の延在方向に沿って開口した溝部17を備える。この溝部17の側壁には、一部を窪ませた段差部17aが設けられる。
【0033】
ワイヤ支持部6,10は、溝部17にサスペンションワイヤ2を入れ、図3(a)に示すように、この溝部17に接着剤11を充填することで、サスペンションワイヤ2が固定される。接着剤11としては、例えば、UV(紫外線硬化型)エポキシ接着剤が用いられる。
【0034】
次に、サスペンションワイヤ2の詳細について説明する。サスペンションワイヤ2は、直径が0.06〜0.1mm程度のベリリウム銅線の表面に、微細な凹凸面2aを形成したものである。この凹凸面2aは、いわゆるアンカー効果が得られるような表面粗さを持たせる。
【0035】
図4はアンカー効果の概念を示す説明図で、この図4はサスペンションワイヤ2と接着剤11の接合箇所を模式的に示す拡大断面図である。図3で説明したように、ワイヤ支持部6,10を構成する溝部17にサスペンションワイヤ2を入れ、この溝部17に接着剤11を充填すると、サスペンションワイヤ2の表面に所定の表面粗さを持つ凹凸面2aが形成されている場合、図4に示すように、接着剤11は凹凸面2aの凹んだ部分に入り込んで硬化する。これにより、サスペンションワイヤ2は接着剤11から抜けにくい状態となる。このような効果をアンカー効果と呼ぶ。図4において矢印はサスペンションワイヤ2の延在方向を示すが、サスペンションワイヤ2の延在方向に沿った力が加わっても、硬化した接着剤11と凹凸面2aのかみ合いで、サスペンションワイヤ2は抜けにくい状態であり、接着強度が向上する。
【0036】
このため、凹凸面2aは、サスペンションワイヤ2の接着剤11と接触する部位である一端側と他端側の表面に少なくとも形成されていればよいが、全面に形成されていてもよい。
【0037】
以下に、サスペンションワイヤ2の実施例について説明する。図5は実施例1としてアンカーめっきを行ったサスペンションワイヤの顕微鏡写真である。ここで、図5は、サスペンションワイヤ2の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した際の顕微鏡写真を模式的に示すもので、図5(a)は、倍率を500倍とした場合の電子顕微鏡写真、図5(b)は、倍率を2000倍とした場合の電子顕微鏡写真である。
【0038】
図5に示す実施例1のサスペンションワイヤ2は、図2に示すめっき層2bを形成するためにベリリウム銅線に錫めっきを施す際、めっき浴中の金属イオン濃度を高くすることで、めっき層2bの表面にアンカー効果が得られるような表面粗さを持つ凹凸面2aが形成されるようにしたものである。このように、表面に積極的に凹凸面2aが形成されるようにしためっきをアンカーめっきと称す。なお、図2においてめっき層2bの厚さや凹凸面2aの表面粗さは模式的に示したものである。
【0039】
表1は、サスペンションワイヤ2をワイヤ支持部6,10から引き抜くのに必要な抜去力の実験結果を示す。
【0040】
【表1】
Figure 2004318922
【0041】
アンカーめっきによるめっき層2bを設けた実施例1のサスペンションワイヤ2では、平均して10N(ニュートン)以上の抜去力が必要であった。この実施例1のサスペンションワイヤ2の凹凸面2aの表面粗さ(中心線平均粗さRa)を測定したところ、Ra=0.323μmであった。
【0042】
図6は従来例として一般的な光沢のある錫めっきを行ったサスペンションワイヤの顕微鏡写真である。ここで、図6(a)は、倍率を500倍とした場合の電子顕微鏡写真、図6(b)は、倍率を2000倍とした場合の電子顕微鏡写真である。
【0043】
この従来例のサスペンションワイヤでは、表1に示すように、3N前後の抜去力でワイヤ支持部から抜けてしまうことが判る。光沢めっきを施した従来例のサスペンションワイヤの表面粗さを測定したところ、Ra=0.045μmであった。
【0044】
比較例として、ベリリウム銅線に一般的に無光沢めっきと呼ばれる錫めっきを施したサスペンションワイヤを図7に示す。すなわち、図7は比較例として無光沢めっきを行ったサスペンションワイヤの顕微鏡写真である。ここで、図7(a)は、倍率を500倍とした場合の電子顕微鏡写真、図7(b)は、倍率を2000倍とした場合の電子顕微鏡写真である。この比較例のサスペンションワイヤでは、表1に示すように、ワイヤ支持部から引き抜くためには8N前後の抜去力が必要であった。この比較例のサスペンションワイヤの表面粗さを測定したところ、Ra=0.096μmであった。
【0045】
以上のことから、サスペンションワイヤ2の表面に、表面粗さが少なくとも0.1μm前後の凹凸面2aを形成すれば、接着剤11が凹凸面2aの凹部に入り込んで硬化することでアンカー効果が得られ、十分な接着強度が得られることが判る。
【0046】
次に、サスペンションワイヤ2の他の実施例について説明する。図8は実施例2としてピンホールを形成したサスペンションワイヤ2の顕微鏡写真である。ここで、図8(a)は、倍率を500倍とした場合の電子顕微鏡写真、図8(b)は、倍率を2000倍とした場合の電子顕微鏡写真である。この実施例2のサスペンションワイヤ2は、ベリリウム銅線に光沢のある錫めっきを施す際に、微細なピンホールが多数形成されるようにしたものである。
【0047】
図9は実施例3としてエッチングを行ったサスペンションワイヤ2の顕微鏡写真である。ここで、図9(a)は、倍率を500倍とした場合の電子顕微鏡写真、図9(b)は、倍率を2000倍とした場合の電子顕微鏡写真である。この実施例3のサスペンションワイヤ2は、ベリリウム銅線をエッチング液に浸すことで表面を粗面化したものである。
【0048】
図10は実施例4として条痕を形成したサスペンションワイヤ2の顕微鏡写真である。ここで、図10は、倍率を500倍とした場合の電子顕微鏡写真である。この実施例4のサスペンションワイヤ2は、ベリリウム銅線の表面に、回転ダイスあるいは回転ブレード等の機械加工により、0.1〜2mm間隔のらせん状の溝(条痕)を形成したものである。上述した実施例2〜実施例4のサスペンションワイヤ2では、表1に示すように、ワイヤ支持部から引き抜くためには9N前後の抜去力が必要であった。
【0049】
以上説明したように、サスペンションワイヤ2でレンズホルダ部3を支持する構成の対物レンズ駆動装置1において、サスペンションワイヤ2の表面に、接着剤11が入り込んで硬化することでアンカー効果が得られるような微細な凹凸面2aを形成することで、サスペンションワイヤ2に対する接着強度が向上する。
【0050】
これにより、衝撃等が加わっても、レンズホルダ部3側のワイヤ支持部6や固定部材4側のワイヤ支持部10からサスペンションワイヤ2が抜けることが防止され、耐衝撃性が向上した対物レンズ駆動装置1を提供できる。特に実施例1のサスペンションワイヤ2では、ワイヤ支持部から引き抜くのに10N以上の抜去力が必要であり、この実施例1のサスペンションワイヤ2を備えた対物レンズ駆動装置1では、耐衝撃性が極めて向上する。また、実施例2〜4のサスペンションワイヤ2でも、ワイヤ支持部から引き抜くのに9N前後の抜去力が必要であり、実施例2〜4のサスペンションワイヤ2を備えた対物レンズ駆動装置1でも、従来と比較して耐衝撃性が向上している。
【0051】
さて、上述した実施例2〜4のサスペンションワイヤ2では、9N前後の抜去力が必要であり、実施例1のサスペンションワイヤ2で必要な抜去力(10N前後)と比較例のサスペンションワイヤで必要な抜去力(8N前後)の間に収まっている。
【0052】
上述した実施例1のサスペンションワイヤ2の凹凸面2aの表面粗さはRa=0.323μmであった。これに対して、比較例のサスペンションワイヤの表面粗さはRa=0.096μmであった。
【0053】
したがって、従来例(Ra=0.045μm)と比較すると、サスペンションワイヤ2の凹凸面2aの表面粗さとしては、0.09μm以上の値が得られれば良いことが判る。
【0054】
このような対物レンズ駆動装置1を組み込んだ光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置では、外部からの衝撃等によってレンズホルダ部3の取付位置がずれることはない。したがって、光ディスクに対して信号を確実に記録できるとともに、光ディスクの信号を確実に再生することができる。
【0055】
ここで、実施例1のサスペンションワイヤ2のように、凹凸面2aを錫めっきで形成することで、半田との濡れ性も良い。このため、サスペンションワイヤ2を図1に示す端子12,13、および基板14の図示しないパターンに半田付けする際の作業性もよく、かつ確実な半田付けが行われる。したがって、通電不良等の障害が発生することもない。よって、接着強度の向上と半田との濡れ性の向上の両立を図ることができる。
【0056】
なお、図3に示すように、ワイヤ支持部6,10は、溝部17の側壁に段差部17aが設けてあるので、接着剤11が段差部17aに入り込んで硬化することで、サスペンションワイヤ2の延在方向に沿った方向にかかる力に対して抗する構成となる。これにより、サスペンションワイヤ2が接着剤11ごとワイヤ支持部6,10から抜けるということも防止される。
【0057】
接着手段の他の例としては、ホルダ7を成形する際に、ワイヤ支持部6にサスペンションワイヤ2を入れて一体に成形するインサート成形と呼ばれるものでもよい。この場合も、ホルダ7を構成する樹脂がサスペンションワイヤ2の凹凸面2aの凹部に入り込んで硬化することで、アンカー効果が得られ、耐衝撃性が向上する。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、対物レンズと、対物レンズを保持するレンズ支持部材と、レンズ支持部材をそれぞれ一端側に支持する複数本の線状の弾性支持部材と、各弾性支持部材の他端側を支持する固定部材と、レンズ支持部材をトラッキング方向およびフォーカス方向に駆動する駆動手段とを備え、各弾性支持部材は、接着手段によりレンズ支持部材および固定部材に固定され、各弾性支持部材の少なくとも一端側の表面および他端側の表面には、接着手段が入り込んで硬化する表面粗さを有する凹凸面が形成された対物レンズ駆動装置である。
【0059】
これにより、接着手段と弾性支持部材はアンカー効果によって強固に結合し、弾性支持部材とレンズ支持部材および固定部材との接着強度が向上する。したがって耐衝撃性の向上した対物レンズ駆動装置を提供できる。
【0060】
本発明に係る光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置は、上述したように耐衝撃性を向上させた対物レンズ駆動装置を組み込むことで、外部からの衝撃等によってレンズ支持部材の取付位置がずれること等を防ぎ、記録媒体に対して信号を確実に記録できるとともに、記録媒体の信号を確実に再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の対物レンズ駆動装置の構成例を示す斜視図である。
【図2】サスペンションワイヤの構成例を示す断面図である。
【図3】ワイヤ支持部の構成例を示す拡大斜視図である。
【図4】アンカー効果の概念を示す説明図である。
【図5】アンカーめっきを行ったサスペンションワイヤの顕微鏡写真である(実施例1)。
【図6】光沢めっきを行ったサスペンションワイヤの顕微鏡写真である(従来例)。
【図7】無光沢めっきを行ったサスペンションワイヤの顕微鏡写真である(比較例)。
【図8】ピンホールを形成したサスペンションワイヤの顕微鏡写真である(実施例2)。
【図9】エッチングを行ったサスペンションワイヤの顕微鏡写真である(実施例3)。
【図10】条痕を形成したサスペンションワイヤの顕微鏡写真である(実施例4)。
【符号の説明】
1・・・対物レンズ駆動装置、2・・・サスペンションワイヤ、2a・・・凹凸面、2b・・・めっき層、3・・・レンズホルダ部、4・・・固定部材、5・・・対物レンズ、6・・・ワイヤ支持部、7・・・ホルダ、8・・・フォーカスコイル、9・・・トラッキングコイル、10・・・ワイヤ支持部、11・・・接着剤、12・・・端子、13・・・端子、14・・・基板、15・・・ヨークベース部、15a・・・ヨーク、16・・・マグネット、17・・・溝部、17a・・・段差部

Claims (15)

  1. 対物レンズと、
    前記対物レンズを保持するレンズ支持部材と、
    前記レンズ支持部材をそれぞれ一端側に支持する複数本の線状の弾性支持部材と、
    前記各弾性支持部材の他端側を支持する固定部材と、
    前記レンズ支持部材をトラッキング方向およびフォーカス方向に駆動する駆動手段とを備え、
    前記各弾性支持部材は、接着手段により前記レンズ支持部材および前記固定部材に固定され、
    前記各弾性支持部材の少なくとも前記一端側の表面および前記他端側の表面には、前記接着手段が入り込んで硬化する表面粗さを有する凹凸面が形成された
    ことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. 前記凹凸面は、表面が粗面となるめっき層で構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
  3. 前記凹凸面は、多数のピンホールが形成されためっき層で構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
  4. 前記凹凸面は、前記弾性支持部材の表面をエッチングにより粗面化して構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
  5. 前記凹凸面は、0.09μm以上の表面粗さを持たせた
    ことを特徴とする請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
  6. 対物レンズと、
    前記対物レンズを保持するレンズ支持部材と、
    前記レンズ支持部材をそれぞれ一端側に支持する複数本の線状の弾性支持部材と、
    前記各弾性支持部材の他端側を支持する固定部材と、
    前記レンズ支持部材をトラッキング方向およびフォーカス方向に駆動する駆動手段とを備えた対物レンズ駆動装置を有し、
    前記各弾性支持部材は、接着手段により前記レンズ支持部材および前記固定部材に固定され、
    前記各弾性支持部材の少なくとも前記一端側の表面および前記他端側の表面には、前記接着手段が入り込んで硬化する表面粗さを有する凹凸面が形成された
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 前記凹凸面は、表面が粗面となるめっき層で構成された
    ことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記凹凸面は、多数のピンホールが形成されためっき層で構成された
    ことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記凹凸面は、前記弾性支持部材の表面をエッチングにより粗面化して構成された
    ことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記凹凸面は、0.09μm以上の表面粗さを持たせた
    ことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置。
  11. 記録媒体に光スポットを照射するための対物レンズと、
    前記対物レンズを保持するレンズ支持部材と、
    前記レンズ支持部材をそれぞれ一端側に支持する複数本の線状の弾性支持部材と、
    前記各弾性支持部材の他端側を支持する固定部材と、
    前記レンズ支持部材をトラッキング方向およびフォーカス方向に駆動する駆動手段とを備えた光ピックアップ装置を有し、
    前記各弾性支持部材は、接着手段により前記レンズ支持部材および前記固定部材に固定され、
    前記各弾性支持部材の少なくとも前記一端側の表面および前記他端側の表面には、前記接着手段が入り込んで硬化する表面粗さを有する凹凸面が形成された
    ことを特徴とするディスクドライブ装置。
  12. 前記凹凸面は、表面が粗面となるめっき層で構成された
    ことを特徴とする請求項11記載のディスクドライブ装置。
  13. 前記凹凸面は、多数のピンホールが形成されためっき層で構成された
    ことを特徴とする請求項11記載のディスクドライブ装置。
  14. 前記凹凸面は、前記弾性支持部材の表面をエッチングにより粗面化して構成された
    ことを特徴とする請求項11記載のディスクドライブ装置。
  15. 前記凹凸面は、0.09μm以上の表面粗さを持たせた
    ことを特徴とする請求項11記載のディスクドライブ装置。
JP2003107029A 2003-04-10 2003-04-10 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置 Expired - Lifetime JP4312492B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107029A JP4312492B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置
TW093109611A TWI248611B (en) 2003-04-10 2004-04-07 Object lens drive device, optical pickup device, and disk drive device
US10/517,015 US7092173B2 (en) 2003-04-10 2004-04-09 Objective lens drive device, optical pickup device, and disk drive device
PCT/JP2004/005174 WO2004090880A1 (ja) 2003-04-10 2004-04-09 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置
KR1020047019986A KR101043850B1 (ko) 2003-04-10 2004-04-09 광픽업 장치 및 디스크 드라이브 장치
CNB2004800003339A CN1317700C (zh) 2003-04-10 2004-04-09 物镜驱动单元,光拾取单元和盘驱动单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107029A JP4312492B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004318922A true JP2004318922A (ja) 2004-11-11
JP4312492B2 JP4312492B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=33156928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107029A Expired - Lifetime JP4312492B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7092173B2 (ja)
JP (1) JP4312492B2 (ja)
KR (1) KR101043850B1 (ja)
CN (1) CN1317700C (ja)
TW (1) TWI248611B (ja)
WO (1) WO2004090880A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097374A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lg Innotek Co Ltd カメラモジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127492A (ja) * 2011-06-09 2013-06-27 Panasonic Corp レンズアクチュエータ
KR101920318B1 (ko) * 2011-11-08 2018-11-20 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR101309708B1 (ko) * 2012-03-02 2013-09-17 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광 픽업의 렌즈 구동 유닛 및 이를 적용하는 광 디스크 드라이브

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964762A (ja) * 1982-09-30 1984-04-12 Hitachi Chem Co Ltd 無電解めつきされる面の無電解めつき前処理法
JP3012772B2 (ja) * 1994-09-20 2000-02-28 松下電器産業株式会社 対物レンズアクチュエータおよびその製造方法
CN1069988C (zh) * 1994-09-20 2001-08-22 松下电器产业株式会社 物镜促动器
JP2000011406A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Alps Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2001287300A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 銅張積層基板及びその製造方法
JP2002170651A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP4312489B2 (ja) * 2003-04-08 2009-08-12 日新製鋼株式会社 粗面化鋼板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097374A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lg Innotek Co Ltd カメラモジュール
US10274746B2 (en) 2011-10-31 2019-04-30 Lg Innotek Co., Ltd. Optical image stabilization (OIS) unit of a camera module
US10725314B2 (en) 2011-10-31 2020-07-28 Lg Innotek Co., Ltd. Optical image stabilization (OIS) unit of a camera module
US11275254B2 (en) 2011-10-31 2022-03-15 Lg Innotek Co., Ltd. Optical image stabilization (OIS) unit of a camera module
US11726344B2 (en) 2011-10-31 2023-08-15 Lg Innotek Co., Ltd. Optical image stabilization (OIS) unit of a camera module

Also Published As

Publication number Publication date
TW200425125A (en) 2004-11-16
US7092173B2 (en) 2006-08-15
WO2004090880A1 (ja) 2004-10-21
CN1317700C (zh) 2007-05-23
JP4312492B2 (ja) 2009-08-12
US20050231829A1 (en) 2005-10-20
TWI248611B (en) 2006-02-01
KR101043850B1 (ko) 2011-06-22
CN1698106A (zh) 2005-11-16
KR20050120570A (ko) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312492B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置
JP2007141416A (ja) レンズホルダー、光ピックアップ、光記録再生装置およびレンズホルダーの製造方法
JP3563628B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3431804B2 (ja) 対物レンズ駆動装置およびその製造方法
JP3627916B2 (ja) 磁気ヘッド装置の製造方法
JP2001021783A (ja) 光学部品、2軸アクチュエータ及びこれらを用いた光ディスク装置
US20130003520A1 (en) Objective lens driving apparatus
US7948696B2 (en) Objective lens actuator and method of manufacturing the objective lens actuator
JP3933159B2 (ja) 光ピックアップ
KR100735856B1 (ko) 광 픽업 장치
JP2793786B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置とその製造方法
US6785064B2 (en) Objective lens unit and method of assembling objective lens unit
JPH11161985A (ja) 光学式記録媒体用スキャニング装置を製造する方法及び装置
JPH1069655A (ja) 光ピックアップ
JP4797773B2 (ja) 成型方法
JP3592412B2 (ja) 光ピックアップ
JPH10289455A (ja) 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JP2006085748A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01312742A (ja) 光ピックアップのアクチュエータ
JP2006244629A (ja) 光ピックアップ
JP2010257498A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08129768A (ja) 光ピックアップのアクチュエータ装置
JP2008310916A (ja) 光ピックアップ装置のレンズホルダー支持装置
WO2011013204A1 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ及び光記録再生装置
JPH11232669A (ja) 光学式ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4312492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term