JPH10289455A - 対物レンズ駆動装置及びその製造方法 - Google Patents

対物レンズ駆動装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10289455A
JPH10289455A JP2892398A JP2892398A JPH10289455A JP H10289455 A JPH10289455 A JP H10289455A JP 2892398 A JP2892398 A JP 2892398A JP 2892398 A JP2892398 A JP 2892398A JP H10289455 A JPH10289455 A JP H10289455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
objective lens
fixed
driving device
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2892398A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kono
紀行 河野
Nobuo Uekusa
伸夫 植草
Yasuhiro Terasaki
泰弘 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2892398A priority Critical patent/JPH10289455A/ja
Publication of JPH10289455A publication Critical patent/JPH10289455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動部を支持する各ワイヤーの長さやワイヤ
ー両端近傍に於けるワイヤー間隔に差異が生じ難い対物
レンズ駆動装置及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 固定部と、固定部から延伸するワイヤー
と対物レンズを具備し、前記ワイヤーによって支持され
る可動部とを備え、前記固定部と可動部の少なくとも一
方はワイヤーが挿入される案内穴を有し、前記ワイヤー
は前記案内穴の内壁に接した状態で位置決め、固定され
ている対物レンズ駆動装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体である光
ディスクに、情報を記録再生するための光ピックアップ
装置に係り、特に、対物レンズを具備する可動部がワイ
ヤーにより保持されている光ピックアップ装置の対物レ
ンズ駆動装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップ装置は、一般に、対物レ
ンズを介して光ディスクにレーザ光を投射し、その反射
光を検出する光学系と、対物レンズを光ディスクのトラ
ッキング方向やフォーカス方向に移動させる対物レンズ
駆動装置とで構成されている。
【0003】前記光学系は、光源や受光部等で構成さ
れ、一方、前記対物レンズ駆動装置は、可動部と固定部
からなり、係る固定部は前記取付台上に固定されてい
る。
【0004】前記固定部は、永久磁石及びヨークからな
る磁気回路を備え、前記可動部は、対物レンズ、フォー
カスコイル、トラッキングコイルを備える。又、係る可
動部は、一般に、固定部から何らかの方法で支持されて
おり、その支持方法の1つとして4本のワイヤーにより
支持する方法(以下、ワイヤー支持方式という)が知ら
れている(例えば、特開平1ー54035号公報)。
【0005】ところで、光ディスクに対する情報の記録
再生を正確に行うためには、対物レンズの光軸が、光デ
ィスクのディスク面に対して垂直となるようにする必要
がある。例えば、対物レンズ駆動装置の可動部(対物レ
ンズを具備する可動部)が、フォーカス方向に移動した
ときに、対物レンズの光軸が傾斜した場合には、コマ収
差が発生し、信号のジッターが増加する。
【0006】従って、対物レンズ駆動装置は、当該対物
レンズの光軸が、光ディスクのディスク面に対して垂直
となるように取付台に取り付けられている。そして、そ
の関係が、対物レンズ駆動装置の可動部(対物レンズを
具備する可動部)が、フォーカス方向やトラッキング方
向に移動した場合にも保たれるように可動部の支持機構
は設計されている。
【0007】上記ワイヤー支持方式の対物レンズ駆動装
置に於いては、可動部を支持する各ワイヤーの長さ及び
ワイヤー両端近傍に於けるワイヤー間隔が同一になって
いれば、可動部がフォーカス方向やトラッキング方向に
移動した場合にも、対物レンズの光軸と光ディスクのデ
ィスク面とが垂直に保たれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、可動部
を支持する各ワイヤーの長さやワイヤー両端近傍に於け
るワイヤー間隔には、ばらつきが生じ易い。このばらつ
きの発生について、図6を参照して説明する。
【0009】図8は、可動部を支持するワイヤー1の両
端を固定した部分を示したものである。ここで、ワイヤ
ー1の一方の端部は、半田6により、レンズホルダーに
設置されたホルダー基板5に固定され、他方の端部は、
半田7により、ベース基板8に固定されている。
【0010】又、ワイヤー1の一方の端部側は、レンズ
ホルダーに設けられたワイヤー案内部3の案内穴3aに
通されており、他方の端部側は、ワイヤーベース2の案
内穴2aに通されている。ここで、レンズホルダーやワ
イヤーベース2等の部材は、通常、金型成型により作製
されるため、余りに小さい径(ワイヤー径程度)の案内
穴2aを設けることは困難であり、案内穴2aの径d2
は、ワイヤー1の径d1の2倍程度(例えば、d1=8
0μm、d2=150μm程度)となることが多い。
【0011】従って、案内穴2aとワイヤー1との隙間
分だけ、ワイヤー1の固定位置にばらつきが生じ、その
固定位置のばらつきにより、各ワイヤーの長さやワイヤ
ー両端近傍に於けるワイヤー間隔L1、L2に差異が生
じる。
【0012】そこで、本発明は、上記問題点を解決し、
可動部を支持する各ワイヤーの長さやワイヤー両端近傍
に於けるワイヤー間隔に差異が生じ難い対物レンズ駆動
装置及びその製造方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の対物レン
ズ駆動装置は、固定部と、固定部から延伸するワイヤー
と対物レンズを具備し、前記ワイヤーによって支持され
る可動部とを備え、前記固定部と可動部の少なくとも一
方はワイヤーが挿入される案内穴を有し、前記ワイヤー
は前記案内穴の内壁に接した状態で位置決め、固定され
ているものである。
【0014】請求項2記載の対物レンズ駆動装置は、上
記案内穴が固定部及び可動部の双方に設けられている請
求項1記載の対物レンズ駆動装置である。
【0015】請求項3記載の対物レンズ駆動装置は、上
記固定部に案内穴が設けられており、上記可動部に案内
溝が設けられており、上記ワイヤーの可動部側が該案内
溝と接した状態で位置決めされている請求項1記載の対
物レンズ駆動装置である。
【0016】請求項4記載の対物レンズ駆動装置は、上
記固定部に案内穴が設けられており、上記可動部に断面
形状がV字型の案内溝が設けられており、上記ワイヤー
の可動部側が該案内溝と接した状態で位置決めされてい
る請求項1記載の対物レンズ駆動装置である。
【0017】請求項5記載の対物レンズ駆動装置は、上
記案内穴が固定部側から可動部側に向かって次第に径が
小さくなるテーパー状の穴である請求項1から4記載の
対物レンズ駆動装置である。
【0018】請求項6記載の対物レンズ駆動装置は、上
記ワイヤーが弾性変形した状態で固定されている請求項
1から5記載の対物レンズ駆動装置である。
【0019】請求項7記載の対物レンズ駆動装置は、上
記ワイヤーが可動部を挟んでトラッキング方向外側に湾
曲した状態で固定されている請求項1から6記載の対物
レンズ駆動装置である。
【0020】請求項8記載の対物レンズ駆動装置の製造
方法は、対物レンズを具備する可動部が固定部から延伸
するワイヤーによって支持され、該ワイヤーが固定部又
は可動部に設けられた案内穴を貫通した対物レンズ駆動
装置の製造方法であって、前記ワイヤーを前記案内穴の
内壁に接触させることにより位置決めし、係る接触状態
の下、該ワイヤーを固定するものである。
【0021】請求項9記載の対物レンズ駆動装置の製造
方法は、対物レンズを具備する可動部が固定部から延伸
するワイヤーによって支持され、該ワイヤーが固定部及
び可動部に設けられた案内穴を貫通しており、該案内穴
が固定部側から可動部に向かって次第に径が小さくなる
テーパー状の穴である対物レンズ駆動装置の製造方法で
あって、固定部側の案内穴から可動部側の案内穴に向か
って前記ワイヤーを所定長挿入し、該ワイヤーを固定部
及び可動部に設けられた案内穴の内壁に接触させること
により位置決めし、係る接触状態の下、該ワイヤーを固
定した後、該ワイヤーを固定部側で切断するものであ
る。
【0022】請求項10記載の対物レンズ駆動装置の製
造方法は、対物レンズを具備する可動部が固定部から延
伸するワイヤーによって支持され、該ワイヤーが固定部
に設けられた案内穴を貫通しており、該案内穴が固定部
側から可動部に向かって次第に径が小さくなるテーパー
状の穴であり、前記ワイヤーが可動部に設けられた案内
溝に接触している対物レンズ駆動装置の製造方法であっ
て、固定部側の案内穴から可動部側の案内溝に向かって
前記ワイヤーを所定長挿入し、該ワイヤーを案内穴の内
壁及び案内溝に接触させることにより位置決めし、係る
接触状態の下、該ワイヤーを固定した後、該ワイヤーを
固定部側で切断するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
[本発明にかかる対物レンズ駆動装置の構成]図1は、
本発明にかかる光ピックアップ装置の対物レンズ駆動装
置部分を示した斜視図である。ここで、固定部は、永久
磁石及びヨークからなる磁気回路13、ワイヤーベース
2、及びベース基板等で構成され、可動部は、対物レン
ズ12、ホルダー基板5、フォーカスコイル及びトラッ
キングコイル等を具備するレンズホルダー11で構成さ
れている。
【0024】上記可動部は固定部から、ワイヤー1によ
り支持されている。このワイヤー1の一方の端部は、レ
ンズホルダー11に設けられたワイヤー案内部3の案内
穴を介して、ホルダー基板5に固定されている。他方の
端部は、ワイヤーベース2の案内穴を介してベース基板
8に固定されている。又、ワイヤーベース2の凹部に
は、対物レンズ駆動装置の共振を抑制するダンパー材4
が充填されている。
【0025】上記ワイヤーとしては、燐青銅、ベリリウ
ム銅等の弾性細線を用いることができる。
【0026】尚、上記対物レンズ駆動装置は、磁気回路
を可動部側に、フォーカスコイル及びトラッキングコイ
ルを固定部側に設けてもよい。
【0027】[本発明にかかる対物レンズ駆動装置のワ
イヤー固定方法]図1のAA断面部分を示した図2を参
照して説明する。
【0028】本発明にかかる対物レンズ駆動装置に於い
ては、図2(a)に示したように、ワイヤー1がワイヤ
ーベース2の案内穴2aの内壁に接するように保持した
状態でワイヤー1をベース基板8に半田固定(半田7に
より固定)している。又、ホルダー基板5側についても
同様に、ワイヤー案内部3の案内穴3aの内壁に接する
ように保持した状態でワイヤー1をホルダー基板5に半
田固定(半田6により固定)している。ここで、案内穴
の内壁とは、図2(d)の断面図に示したように案内穴
Hを設けたときに、形成されるHs部分の面である。
【0029】この様にしてワイヤー1を固定した場合、
ワイヤー1は図2(b)に示したように、常に、案内穴
2a及び案内穴3aの内壁に接した状態で固定される。
従って、案内穴2aとワイヤー1との間に隙間があって
も、ワイヤー1の固定位置にばらつきが生じることがほ
とんどない。
【0030】従って、上側と下側のワイヤー1の長さが
等しくなり、又、ベース基板8側とホルダー基板5側に
於けるワイヤー間隔L1、L2も等しくなる。
【0031】又、図2(c)に示したように、ホルダー
基板5側に案内穴を設けずに、治具を用いて、又は、イ
ンサート成型等によりワイヤー1をホルダー基板5の適
切な位置に固定し、ベース基板8側のみを上記の方法で
固定してもよい。
【0032】[対物レンズの傾斜について]フォーカシ
ング動作時に生じる対物レンズの傾斜について、図3を
参照して説明する。
【0033】上側と下側のワイヤーの長さ及びその両端
近傍に於けるワイヤー間隔が等しい場合には、図3
(a)に示したように、対物レンズが、12a、12
b、12cと移動しても、その移動は平行移動となるた
め、対物レンズが傾斜することがない。
【0034】それに対し、上側と下側のワイヤーの長さ
が異なる場合やワイヤー両端近傍に於けるワイヤー間隔
が異なる場合には、図3(b)に示したように、対物レ
ンズの移動(12a、12b、12c)は、平行移動と
ならず、対物レンズが、12cに移動したときには、傾
斜θが発生する。
【0035】この傾斜θが発生すると、対物レンズを介
して光ディスクのディスク面に照射される光ビームにコ
マ収差が発生し、その結果、再生信号に於けるジッター
が増加する。従って、本発明により対物レンズの傾斜を
抑制すれば、再生信号のジッターを減少させることがで
きる。
【0036】[ワイヤーと案内穴の内壁との接触部]図
2に於いては、ワイヤーが案内穴の上側又は下側の内壁
に接するように固定したが、図4の断面図(対物レンズ
駆動装置の水平断面図)に示したように、ワイヤー1が
案内穴2a、3aの右側又は左側の内壁に接するように
固定してもよい。
【0037】又、各ワイヤーの長さ及びワイヤー両端近
傍に於けるワイヤー間隔が等しくなるのであれば、案内
穴の上下左右以外の内壁に接するように固定してもよ
い。例えば、図5(対物レンズ駆動装置をベース基板側
から見た側面図)に示したように、案内穴の斜め45゜
下方又は上方の内壁に接するように固定してもよい。
【0038】[案内穴の形状]案内穴の形状は、ワイヤ
ーを通し易くするために、ワイヤーを差し入れる側の径
を大きくし、挿入方向に進むに従って径が小さくなるよ
うにすることが好ましい。つまり、案内穴を、ワイヤー
を挿入際の入口側で径が大きく、出口側で径が小さいテ
ーパー状にすることが好ましい。
【0039】図6は、ワイヤー1を固定部側から挿入す
る場合の固定部及び可動部の案内穴を示したものであ
る。ここでは、固定部側からワイヤー1を挿入するた
め、案内穴2a、2bの径は固定部から可動部に向かっ
て次第に小さくなっている。
【0040】この構成の場合、ワイヤー1を固定部側か
ら可動部側に所定長さ挿入し、半田6、7により固定し
た後、半田7により固定した部分の近くでワイヤー1を
切断する。尚、ワイヤー1を可動部側から固定部側に挿
入することもできるが、その場合、ワイヤー1を可動部
側(半田6により固定した部分の近く)で切断すること
になるので、作業性が悪化する。つまり、ワイヤー1を
可動部側で切断する場合には、半田6により固定した部
分に近い狭い空間で切断作業を行わなければならず、更
に、可動部は弾性部材であるワイヤー1により支持され
ているため僅かな力が作用するだけで動いてしまうた
め、ワイヤー1の切断作業が困難になる。
【0041】従って、製造の容易性を考慮すれば、固定
部側から可動部側にワイヤー1を挿入し、固定部側でワ
イヤー1を切断することが好ましい。又、可動部及び固
定部に設けられた案内穴の径についても、固定部から可
動部に向かって次第に小さくすることが好ましい。
【0042】尚、固定部側の案内穴は、案内溝としても
よい。図6(a)では、固定部側に案内溝3bを設け、
この案内溝3bにワイヤー1を押し当て、UV硬化樹脂
等の接着剤14で固定することによりワイヤー1を位置
決め固定している。更に、電気的な接続を確保するた
め、ワイヤー1は半田6により半田付けされる。
【0043】又、図6(b)に示したように、半田6に
より位置決め固定すれば、接着剤14を用いる必要がな
い。
【0044】又、案内溝の断面形状をV字型にすれば、
ワイヤーの位置決め精度が向上する。
【0045】
【発明の効果】以上、説明したように本発明にかかる対
物レンズ駆動装置によれば、可動部を保持するワイヤー
を案内穴の内壁に接触させることにより位置決めされ、
係る接触状態(ワイヤーと案内穴の内壁とを接触させた
状態)の下で、ワイヤーが固定されているため、ワイヤ
ーの固定位置にばらつきがほとんど生じない。
【0046】つまり、本発明にかかる対物レンズ駆動装
置によれば、各ワイヤーの長さ及びワイヤー両端近傍に
於けるワイヤー間隔が等しくなり、対物レンズの傾斜
(コマ収差)に起因する再生信号のジッターの増加を抑
制することができる。
【0047】又、本発明にかかる対物レンズ駆動装置の
製造方法に於いて、ワイヤーを固定する際に、ワイヤー
を案内穴の内壁に接触させることにより位置決めし、更
に、係る接触状態(ワイヤーと案内穴の内壁とを接触さ
せた状態)の下で、ワイヤーを固定するため、ワイヤー
を容易に適切な位置(各ワイヤーの長さ及びワイヤー両
端近傍に於けるワイヤー間隔が等しくなる位置)に固定
することができる。
【0048】又、本発明にかかる対物レンズ駆動装置に
於いては、ワイヤーを固定する際に、ワイヤーを案内穴
の内壁に接触させる方向に加える力を調整することによ
り、ワイヤーを湾曲させて固定させてもよい。ワイヤー
を湾曲させた場合には、高域周波数での共振抑制効果も
得られる。
【0049】又、可動部側の案内穴を案内溝にすれば、
可動部の小型化が可能になる。更に、案内溝の断面形状
をV字型にすれば、ワイヤーの位置決め精度が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる対物レンズ駆動装置を示した斜
視図である。
【図2】本発明にかかる対物レンズ駆動装置に於ける、
ワイヤーの位置決め、固定方法及び固定状態を示した図
面である。
【図3】対物レンズの傾斜に関する説明図である。
【図4】ワイヤーと案内穴の内壁との接触状態を示した
図面である(水平断面図)。
【図5】ワイヤーと案内穴の内壁との接触状態を示した
図面である(ベース基板側から見た場合)。
【図6】案内穴を示した図面である(水平断面図)。
【図7】案内穴及び案内溝を示した図面である(水平断
面図)。
【図8】従来の対物レンズ駆動装置に於ける、ワイヤー
の固定状態を示した図面である。
【符号の説明】
1 ワイヤー 2 ワイヤーベース 3 ワイヤー案内部 2a、3a 案内穴 3b 案内溝 4 ダンパー材 5 ホルダー基板 6、7 半田 8 ベース基板 11 レンズホルダー 12 対物レンズ 13 磁気回路 14 接着剤

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部と、固定部から延伸するワイヤー
    と対物レンズを具備し、前記ワイヤーによって支持され
    る可動部とを備え、前記固定部と可動部の少なくとも一
    方はワイヤーが挿入される案内穴を有し、前記ワイヤー
    は前記案内穴の内壁に接した状態で位置決め、固定され
    ている対物レンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 上記案内穴が固定部及び可動部の双方に
    設けられている請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 上記固定部に案内穴が設けられており、
    上記可動部に案内溝が設けられており、上記ワイヤーの
    可動部側が該案内溝と接した状態で位置決めされている
    請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
  4. 【請求項4】 上記固定部に案内穴が設けられており、
    上記可動部に断面形状がV字型の案内溝が設けられてお
    り、上記ワイヤーの可動部側が該案内溝と接した状態で
    位置決めされている請求項1記載の対物レンズ駆動装
    置。
  5. 【請求項5】 上記案内穴が固定部側から可動部側に向
    かって次第に径が小さくなるテーパー状の穴である請求
    項1から4記載の対物レンズ駆動装置。
  6. 【請求項6】 上記ワイヤーが弾性変形した状態で固定
    されている請求項1から5記載の対物レンズ駆動装置。
  7. 【請求項7】 上記ワイヤーが可動部を挟んでトラッキ
    ング方向外側に湾曲した状態で固定されている請求項1
    から6記載の対物レンズ駆動装置。
  8. 【請求項8】 対物レンズを具備する可動部が固定部か
    ら延伸するワイヤーによって支持され、該ワイヤーが固
    定部又は可動部に設けられた案内穴を貫通した対物レン
    ズ駆動装置の製造方法であって、前記ワイヤーを前記案
    内穴の内壁に接触させることにより位置決めし、係る接
    触状態の下、該ワイヤーを固定する対物レンズ駆動装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 対物レンズを具備する可動部が固定部か
    ら延伸するワイヤーによって支持され、該ワイヤーが固
    定部及び可動部に設けられた案内穴を貫通しており、該
    案内穴が固定部側から可動部に向かって次第に径が小さ
    くなるテーパー状の穴である対物レンズ駆動装置の製造
    方法であって、固定部側の案内穴から可動部側の案内穴
    に向かって前記ワイヤーを所定長挿入し、該ワイヤーを
    固定部及び可動部に設けられた案内穴の内壁に接触させ
    ることにより位置決めし、係る接触状態の下、該ワイヤ
    ーを固定した後、該ワイヤーを固定部側で切断する対物
    レンズ駆動装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 対物レンズを具備する可動部が固定部
    から延伸するワイヤーによって支持され、該ワイヤーが
    固定部に設けられた案内穴を貫通しており、該案内穴が
    固定部側から可動部に向かって次第に径が小さくなるテ
    ーパー状の穴であり、前記ワイヤーが可動部に設けられ
    た案内溝に接触している対物レンズ駆動装置の製造方法
    であって、固定部側の案内穴から可動部側の案内溝に向
    かって前記ワイヤーを所定長挿入し、該ワイヤーを案内
    穴の内壁及び案内溝に接触させることにより位置決め
    し、係る接触状態の下、該ワイヤーを固定した後、該ワ
    イヤーを固定部側で切断する対物レンズ駆動装置の製造
    方法。
JP2892398A 1997-02-12 1998-02-10 対物レンズ駆動装置及びその製造方法 Pending JPH10289455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2892398A JPH10289455A (ja) 1997-02-12 1998-02-10 対物レンズ駆動装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-27780 1997-02-12
JP2778097 1997-02-12
JP2892398A JPH10289455A (ja) 1997-02-12 1998-02-10 対物レンズ駆動装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289455A true JPH10289455A (ja) 1998-10-27

Family

ID=26365755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2892398A Pending JPH10289455A (ja) 1997-02-12 1998-02-10 対物レンズ駆動装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107035A3 (en) * 1999-11-22 2002-03-27 Pioneer Corporation Lens driving device, and apparatus for and method of manufacturing the device
JP2010020886A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Panasonic Corp 対物レンズアクチュエータ
JP2011154765A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107035A3 (en) * 1999-11-22 2002-03-27 Pioneer Corporation Lens driving device, and apparatus for and method of manufacturing the device
JP2010020886A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Panasonic Corp 対物レンズアクチュエータ
US8254220B2 (en) 2008-06-12 2012-08-28 Panasonic Corporation Objective lens actuator
JP2011154765A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ
US9070380B2 (en) 2010-01-28 2015-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Objective lens driving apparatus, optical pickup

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488603A (en) Optical information recording reproducing apparatus with first and second electrokinetic transducers at respective distances
US5161067A (en) Objective lens driving apparatus for an optical recording and/or reproducing apparatus
US6160771A (en) Objective lens drive device and method of manufacturing the same
JPH07225960A (ja) 対物レンズアクチュエータおよびその製造方法
JP3319481B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを利用した光ディスク装置
US6594223B2 (en) Lens driving apparatus for disk player having a lens holder supported by a plurality of elastic members having different spring constants
US6493158B2 (en) Lens driving apparatus for optical disc player and printed circuit board coils for lens driving apparatus for disc player
JP2001344780A (ja) 光学駆動装置及び光記憶装置
EP1887574B1 (en) Method of manufacturing an objective lens actuator and an optical pickup device
JPH10289455A (ja) 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JP3207678B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
KR19980086189A (ko) 광픽업 액츄에이터
US6345031B1 (en) Object-lens driving device for optical pickup including a plurality of supporting plate spring members
JP2006323916A (ja) 対物レンズ駆動装置,対物レンズ駆動装置の弾性支持部材形成方法,光ピックアップ装置および光ディスク装置
JPH0887764A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPH05342606A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11110800A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0226297B2 (ja)
JP4543254B2 (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP4350666B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP3933159B2 (ja) 光ピックアップ
JP2007102975A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品の製造用治具
JPH07153097A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2005251322A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2006134433A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920