JPH11232669A - 光学式ピックアップ - Google Patents

光学式ピックアップ

Info

Publication number
JPH11232669A
JPH11232669A JP10034813A JP3481398A JPH11232669A JP H11232669 A JPH11232669 A JP H11232669A JP 10034813 A JP10034813 A JP 10034813A JP 3481398 A JP3481398 A JP 3481398A JP H11232669 A JPH11232669 A JP H11232669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lens holder
shaped groove
base
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10034813A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iwanaga
敦 岩永
Mineo Aoki
峰夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10034813A priority Critical patent/JPH11232669A/ja
Priority to KR1019990003932A priority patent/KR100326827B1/ko
Publication of JPH11232669A publication Critical patent/JPH11232669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズホルダとベース間に架設されるワイヤ
を簡単かつ正確に位置決めでき、組立作業を簡略化する
こと。 【解決手段】 レンズホルダ10とベース11の起立部
16にそれぞれ4個ずつワイヤ保持部15,17を設
け、各ワイヤ保持部17を、ワイヤ19の直径に比べて
十分に大きい開口を有するV字状溝17aと、V字状溝
17aの谷部に位置してワイヤ19の直径と略同一幅の
U字状溝17b、およびU字状溝17bの途中に位置し
てワイヤ19の直径より幅広の溜り部17cとで構成す
る。レンズホルダ10側の各ワイヤ保持部15も同様に
構成する。光学式ピックアップの組立段階で、ワイヤ1
9をV字状溝15a,17aに落とし込んでU字状溝1
5b,17b内に位置決めした後、溜り部15c,17
c内に接着剤22を注入してU字状溝15b,17bに
侵入させることにより、各ワイヤ19をレンズホルダ1
0とベース11の対応するワイヤ保持部15,17に接
着固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトディス
クやミニディスク等の媒体で情報を記録または再生する
光学式ピックアップに係り、特に、レンズホルダをベー
スに弾性的に支持するワイヤの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】光学式ピックアップは、対物レンズを保
持するレンズホルダと、このレンズホルダを複数本のワ
イヤを介して支持するベースと、レンズホルダをフォー
カス方向またはトラッキング方向へ駆動する電磁駆動機
構等で概略構成されており、レンズホルダ側に巻回され
たフォーカスコイルおよびトラッキングコイルとベース
側に固定された磁気回路とによって電磁駆動機構が構成
されるムービングコイル(MC)方式と呼ばれるタイプ
と、レンズホルダ側に固定された磁気回路とベース側に
取り付けられたフォーカスコイルおよびトラッキングコ
イルとによって電磁駆動機構が構成されるムービングマ
グネット(MM)方式と呼ばれるタイプに大別される。
【0003】前者のMC方式の光学式ピックアップの場
合、ワイヤがフォーカスコイルとトラッキングコイルに
流す電流を導く作用を兼用するため、ワイヤの両端はレ
ンズホルダとベースに取り付けられた基板に半田付けさ
れるが、後者のMMの光学式ピックアップの場合、ワイ
ヤの両端はレンズホルダとベースに接着剤を用いて固定
される。その際、ワイヤの両端がレンズホルダとベース
に対して正確な位置に取り付けられないと、レンズホル
ダの駆動時に捩れ等の不所望な挙動が発生するため、通
常は、ワイヤを専用の治具で位置決めした状態で半田付
けや接着固定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の光学式ピックアップでは、ワイヤの両端をレンズホル
ダとベースに半田付けや接着する際に、専用の治具を用
いてワイヤを位置決めする必要があるため、組立作業性
が面倒であるという問題があった。また、専用の治具を
省略し、レンズホルダとベースにワイヤの位置決め用溝
を設けたものも提案されているが、ワイヤは80μm程
度の極細の金属線材からなり、このような極細のワイヤ
を位置決め用溝に挿入するのは非常に困難であるため、
組立作業性の簡略化という点では不十分であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、レンズホルダ
とベースのそれぞれに、ワイヤの挿入ガイドとして機能
するV字状溝と、ワイヤの位置決め部として機能するU
字状溝とを連設することとする。このようなV字状溝と
U字状溝を設けると、ワイヤをV字状溝の幅広な開口内
に落とし込むだけで、ワイヤがV字状溝にガイドされな
がらU字状溝内に自動的に嵌まるため、ワイヤをレンズ
ホルダとベースに対して正確かつ簡単に位置決めするこ
とができ、組立作業性が簡略化される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の光学式ピックアップで
は、対物レンズを保持するレンズホルダと、このレンズ
ホルダを複数本のワイヤを介して支持するベースと、前
記レンズホルダをフォーカス方向またはトラッキング方
向へ駆動する電磁駆動機構とを備えた光学式ピックアッ
プにおいて、前記レンズホルダと前記ベースのそれぞれ
に、前記ワイヤをその谷部に向かって挿入ガイドするV
字状溝と、このV字状溝の谷部に位置して前記ワイヤの
直径と略同一幅に設定されたU字状溝とを設けた。
【0007】このように構成すると、専用の治具を用い
なくても、ワイヤをレンズホルダとベースに対して正確
かつ簡単に位置決めすることができ、組立作業性が簡略
化される。
【0008】上記の構成はMC方式とMM方式のいずれ
の光学式ピックアップにも適用できるが、MM方式の光
学式ピックアップにおいて、前記U字状溝の途中に前記
ワイヤの直径よりも幅広の溜り部を設け、この溜り部に
接着剤を注入するように構成すると、ディスペンサ等を
用いて溜り部内に接着剤を簡単に注入することができ、
溜り部に注入された接着剤がU字状溝に侵入してワイヤ
を確実に接着固定することができる。
【0009】また、別々に成形したレンズホルダとベー
スに対してワイヤを架設するようにしても良いが、予め
レンズホルダとベースを切断可能な連結部を介して一体
成形し、ワイヤの架設後に連結部を切断してレンズホル
ダとベースを分離するように構成すると、レンズホルダ
とベース側の対をなすU字状溝の直線性が高精度に保た
れるため、ワイヤをレンズホルダとベースに対してより
正確に位置決めすることができる。
【0010】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は実施例に係る光学式ピックアップの組立途中状態
を示す斜視図、図2は図1の要部を示す斜視図、図3は
ワイヤとV字状溝およびU字状溝の関係を示す説明図、
図4は組立完了状態の光学式ピックアップを示す平面
図、図5は該光学式ピックアップの斜視図である。
【0011】本実施例に係る光学式ピックアップを組立
てる場合は、図1に示すように、可動部をなすレンズホ
ルダ10と固定部をなすベース11とを一対の連結部1
2を介して連結した一体成形品13を予め射出成形す
る。ここで、レンズホルダ10には、環状のレンズ保持
部14と、両側面に2個ずつ計4個のワイヤ保持部15
とが形成されている。一方、ベース11の後端には起立
部16が一体形成されており、この起立部16の両側面
には2個ずつ計4個のワイヤ保持部17が形成されると
共に、各ワイヤ保持部17に隣接する凹溝18が形成さ
れている。
【0012】図2と図3に示すように、ベース11側の
ワイヤ保持部17の1つは、V字状溝17aと、このV
字状溝17aの谷部に位置するU字状溝17bと、U字
状溝17bの途中に位置する溜り部17cとで構成され
ており、残りのワイヤ保持部17も同様に構成されてい
る。V字状溝17aの開口端の幅寸法L1は後述するワ
イヤ19の直径に比べて十分に大きく設定されている
が、U字状溝17bの幅寸法L2はワイヤ19の直径と
略同一幅に設定されており、溜り部17cはU字状溝1
7bよりも幅広でかつ深目に形成されている。また、レ
ンズホルダ10側の各ワイヤ保持部15もベース11側
のワイヤ保持部17と同様に構成されており、重複する
説明は省略するが、V字状溝15aとU字状溝15bお
よび溜り部15cとで構成されている。
【0013】次に、このような一体成形品13を射出成
形した後、レンズホルダ10のレンズ保持部14に対物
レンズ20を取り付けると共に、レンズホルダ10とベ
ース11に電磁駆動機構21の各構成部品を取り付け
る。すなわち、本実施例に係る光学式ピックアップはM
M方式であるため、レンズ保持部14の背面にヨークと
マグネットで構成される磁性体を取り付け、ベース11
上にフォーカスコイルとトラッキングコイルを取り付け
る。さらに、レンズホルダ10とベース11側の対をな
すワイヤ保持部15,17にワイヤ19を接着し、レン
ズホルダ10とベース11の起立部16間に4本のワイ
ヤ19を架設する。この場合、作業者がワイヤ19を摘
んでV字状溝15a,17aの幅広な開口内に落とし込
むと、ワイヤ19はV字状溝15a,17aの先窄まり
なガイド面に案内されながら谷部へと向かい、谷部に形
成されたU字状溝15b,17b内に自動的に嵌まり込
むため、各ワイヤ19をレンズホルダ10とベースに対
して簡単かつ正確に位置決めすることができる。しか
も、本実施例では、レンズホルダ10とベース11とが
同一の射出成形金型を用いて一体成形されており、レン
ズホルダ10側の各ワイヤ保持部15とベース11側の
各ワイヤ保持部17の相対位置を金型の型精度まで高め
ることができるため、レンズホルダ10とベース11側
の対をなすU字状溝15b,17bの直線性が高精度に
確保され、各ワイヤ19をより正確に位置決めすること
ができる。
【0014】そして、このように各ワイヤ19をU字状
溝15b,17b内に位置決めした状態で、ディスペン
サ等を用いて溜り部15c,17c内に接着剤22を注
入し、この接着剤22を溜り部15c,17cに隣接す
るU字状溝15b,17bに侵入させることにより、各
ワイヤ19を対応するワイヤ保持部15,17に接着固
定する。しかる後、各ワイヤ保持部17に隣接する凹溝
18内にダンパ剤23を注入し、これをUV硬化させる
ことにより、各ワイヤ19における起立部16側の端部
をダンパ剤23にて囲繞する。最後に、一体成形品13
の両連結部12をプレス等で切断することにより、図4
と図5に示すように、ベース11の起立部16に対して
レンズホルダ10を4本のワイヤ19で弾性的に支持し
た光学式ピックアップが得られる。
【0015】このようにして組立てられた光学式ピック
アップによれば、レンズホルダ10とベース11のそれ
ぞれにV字状溝15a,17aとU字状溝15b,17
bからなるワイヤ保持部15,17を設けたため、単に
ワイヤ19をV字状溝15a,17aの幅広な開口内に
落とし込むという簡単な作業で、極細のワイヤ19をレ
ンズホルダ10とベース11に対して正確かつ簡単に位
置決めすることができ、組立作業性を極めて簡略化する
ことができる。また、U字状溝15b,17bの途中に
ワイヤ19の直径よりも幅広の溜り部15c,17cを
設けたため、ディスペンサ等を用いて溜り部15c,1
7cからU字状溝15b,17bへ接着剤22を簡単に
充填することができる。さらに、予めレンズホルダ10
とベース11を連結部12を介して一体成形し、ワイヤ
19の架設後に連結部12を切断してレンズホルダ10
とベース11を分離するように構成したため、レンズホ
ルダ10とベース11側の対をなすU字状溝15b,1
7bの直線性が高精度に保たれ、各ワイヤ19をレンズ
ホルダ10とベース11に対して極めて正確に位置決め
することができる。
【0016】なお、上記実施例では、連結部12を介し
て一体化したレンズホルダ10とベース11にワイヤ保
持部15,17を設け、ワイヤ19の架設後に連結部1
2を切断してレンズホルダ10とベース11を分離する
場合について説明したが、本発明は、予め別々に成形し
たレンズホルダ10とベース11にそれぞれワイヤ保持
部15とワイヤ保持部17を設けたものにも適用可能で
ある。
【0017】また、上記実施例では、ムービングマグネ
ット(MM)方式の光学式ピックアップについて説明し
たが、本発明は、ムービングコイル(MC)方式の光学
式ピックアップにも適用可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】可動部であるレンズホルダと固定部である
ベースのそれぞれに、ワイヤの挿入ガイドとして機能す
るV字状溝と、ワイヤの位置決め部として機能するU字
状溝とを連設すると、ワイヤをV字状溝の幅広な開口内
に落とし込むだけで、U字状溝内に自動的に嵌まって位
置決めされるため、ワイヤをレンズホルダとベースに対
して正確かつ簡単に位置決めすることができ、組立作業
性を大幅に簡略化することができる。
【0020】また、前記U字状溝の途中にワイヤの直径
よりも幅広の溜り部を設け、この溜り部に接着剤を注入
するように構成すると、ディスペンサ等を用いて溜り部
内に接着剤を簡単に注入することができ、溜り部に注入
された接着剤がU字状溝に侵入してワイヤを確実に接着
固定することができる。
【0021】また、レンズホルダとベースを切断可能な
連結部を介して一体成形し、ワイヤの架設後に連結部を
切断してレンズホルダとベースを分離するように構成す
ると、レンズホルダとベース側の対をなすU字状溝の直
線性が高精度に保たれるため、ワイヤをレンズホルダと
ベースに対してより正確に位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る光学式ピックアップの組立途中状
態を示す斜視図である。
【図2】図1の要部を示す斜視図である。
【図3】ワイヤとV字状溝およびU字状溝の関係を示す
説明図である。
【図4】組立完了状態の光学式ピックアップを示す平面
図である。
【図5】該光学式ピックアップの斜視図である。
【符号の説明】
10 レンズホルダ 11 ベース 12 連結部 13 一体成形品 15,17 ワイヤ保持部 15a,17a V字状溝 15b,17b U字状溝 15c,17c 溜り部 16 起立部 19 ワイヤ 20 対物レンズ 21 電磁駆動機構 22 接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを保持するレンズホルダと、
    このレンズホルダを複数本のワイヤを介して支持するベ
    ースと、前記レンズホルダをフォーカス方向またはトラ
    ッキング方向へ駆動する電磁駆動機構とを備えた光学式
    ピックアップにおいて、 前記レンズホルダと前記ベースのそれぞれに、前記ワイ
    ヤをその谷部に向かって挿入ガイドするV字状溝と、こ
    のV字状溝の谷部に位置して前記ワイヤの直径と略同一
    幅に設定されたU字状溝とを設けたことを特徴とする光
    学式ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記U字状溝の途中に前記ワイヤの直径
    よりも幅広の溜り部を設け、この溜り部に接着剤を注入
    したことを特徴とする請求項1に記載の光学式ピックア
    ップ。
  3. 【請求項3】 前記レンズホルダと前記ベースを切断可
    能な連結部を介して一体成形し、前記ワイヤの架設後に
    前記連結部を切断することにより、前記レンズホルダと
    前記ベースが分離されることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の光学式ピックアップ。
JP10034813A 1998-02-17 1998-02-17 光学式ピックアップ Pending JPH11232669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034813A JPH11232669A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 光学式ピックアップ
KR1019990003932A KR100326827B1 (ko) 1998-02-17 1999-02-05 광학식 픽업

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034813A JPH11232669A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 光学式ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232669A true JPH11232669A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12424661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034813A Pending JPH11232669A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 光学式ピックアップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11232669A (ja)
KR (1) KR100326827B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134434A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 光ヘッド及び光ディスク装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210883A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Canon Inc 光ピックアップ駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134434A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 光ヘッド及び光ディスク装置
JP4543254B2 (ja) * 2004-11-04 2010-09-15 船井電機株式会社 光ヘッド及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990072451A (ko) 1999-09-27
KR100326827B1 (ko) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960006093B1 (ko) 광디스크 메카니즘의 대물렌즈 구동장치
US6160771A (en) Objective lens drive device and method of manufacturing the same
KR100702636B1 (ko) 2축 액추에이터, 광학 부품 및 광학 디스크 장치
JPWO2003001518A1 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
EP1887574B1 (en) Method of manufacturing an objective lens actuator and an optical pickup device
JPH11232669A (ja) 光学式ピックアップ
JP2001021783A (ja) 光学部品、2軸アクチュエータ及びこれらを用いた光ディスク装置
JP3532408B2 (ja) 光学式ピックアップ
JP3306197B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3641168B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3979620B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3413736B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP3401774B2 (ja) 二軸アクチュエータ
KR100477596B1 (ko) 광픽업액츄에이터와그제조방법
JP2005327420A (ja) 光学式ピックアップの対物レンズ支持機構
JP3415445B2 (ja) 光ピックアップのアクチュエータ装置の製造方法
JP3639132B2 (ja) 光ピックアップ
JPH1069655A (ja) 光ピックアップ
KR100310061B1 (ko) 광학식 픽업장치 및 그 제조방법
JPH07210882A (ja) 光ピックアップ駆動装置
JPH10289455A (ja) 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JP3837323B2 (ja) アクチュエータのサスペンション架設装置
JP3933159B2 (ja) 光ピックアップ
JPH07176074A (ja) 2軸アクチュエータの製造方法
JPH07326070A (ja) 対物レンズ駆動装置の製造方法及びボビン支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216