JP3532408B2 - 光学式ピックアップ - Google Patents

光学式ピックアップ

Info

Publication number
JP3532408B2
JP3532408B2 JP05961198A JP5961198A JP3532408B2 JP 3532408 B2 JP3532408 B2 JP 3532408B2 JP 05961198 A JP05961198 A JP 05961198A JP 5961198 A JP5961198 A JP 5961198A JP 3532408 B2 JP3532408 B2 JP 3532408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens holder
yoke
arm portion
optical pickup
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05961198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11259877A (ja
Inventor
敦 岩永
勉 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP05961198A priority Critical patent/JP3532408B2/ja
Priority to KR1019990007546A priority patent/KR19990077684A/ko
Publication of JPH11259877A publication Critical patent/JPH11259877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532408B2 publication Critical patent/JP3532408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトディス
クやミニディスク等の媒体で情報を記録または再生する
光学式ピックアップに係り、特に、レンズホルダ側に磁
気回路が固定されたムービングマグネット(MM)方式
と呼ばれる光学式ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】光学式ピックアップは、対物レンズを保
持するレンズホルダと、レンズホルダを複数本のワイヤ
を介して支持する固定側部材と、レンズホルダをフォー
カス方向またはトラッキング方向へ駆動する電磁駆動機
構等を備えており、MM方式の光学式ピックアップの場
合は、レンズホルダに固定された磁気回路と固定側部材
に取り付けられたフォーカスコイルおよびトラッキング
コイルとによって電磁駆動機構が構成されている。
【0003】図5は従来のMM方式の光学式ピックアッ
プの斜視図、図6は該光学式ピックアップに備えられる
電磁駆動機構を示す説明図である。これらの図において
符号1はレンズホルダを示し、このレンズホルダ1は軽
量化を図るために合成樹脂で成形されており、対物レン
ズ2とヨーク3が取り付けられている。ヨーク3は上端
を開放したU字状の磁性体であり、その開放端にトップ
ヨーク4が接合されて閉磁路を形成している。ヨーク3
の相対向する内壁面3a,3bのうち、一方の内壁面3
aにマグネット5が取り付けられており、他方の内壁面
3bはレンズホルダ1の背面に接着剤を用いて固定され
ている。ヨーク3とトップヨーク4およびマグネット5
によって磁気回路が構成されており、この磁気回路を含
むレンズホルダ1側の構成部品は可動部をなし、レンズ
ホルダ1を4本のワイヤ6を介してベース7の起立部7
aに取り付けることにより、可動部は固定側部材である
ベース7の起立部7aに弾性的に支持されている。
【0004】ベース7上にボビン8を介してフォーカス
コイル9が取り付けられており、このフォーカスコイル
9は対物レンズ2の光軸と直交する方向に枠状に巻回さ
れている。フォーカスコイル9の一部に一対のトラッキ
ングコイル10,11が接着されており、両トラッキン
グコイル10,11は相互に逆向きに巻回されてフォー
カスコイル9と直交する方向に並設されており、隣接す
る有効部分10a,11aに同方向の電流が流れるよう
に結線されている。フォーカスコイル9および両トラッ
キングコイル10,11の接合部分はマグネット5とこ
れに対向するヨーク3の内壁面3b間のギャップ内に挿
入され、マグネット5から内壁面3bに向かう磁束、す
なわち図5に示す座標軸のY方向の磁束が各コイル9,
10,11に流れる電流と交差するようになっている。
したがって、フォーカスコイル9に流れる電流によって
座標軸のZ方向の力が働き、レンズホルダ1は対物レン
ズ2のフォーカス方向、すなわちZ方向に動く。同様に
して、両トラッキングコイル10,11に流れる電流に
よっても座標軸のX方向の力が働き、レンズホルダ1は
対物レンズ2のトラッキング方向に動かされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来のMM方式の光学式ピックアップでは、ヨーク3に幅
寸法が同一で相対向する一対の内壁面3a,3bを形成
し、一方の内壁面3aに固着したマグネット5から他方
の内壁面3bに向かう磁束がフォーカスコイル9および
両トラッキングコイル10,11に流れる電流と交差す
るように構成されており、ヨーク3の内壁面3a,3b
とマグネット5とはほぼ同一の幅寸法に設定されてい
る。このため、図6に示すように、レンズホルダ1に接
着される内壁面3bの幅寸法L1がフォーカスコイル9
の内径寸法L2よりも小さくなり、レンズホルダ1に対
するヨーク3の接着強度を高めることができず、ヨーク
3がレンズホルダ1から剥離しやすいという問題があ
る。
【0006】また、レンズホルダ1のトラッキング方向
への移動を許容する関係上、ワイヤ6を各コイル9,1
0,11から所定距離だけ離した状態でレンズホルダ1
に連結する必要があるが、上記したように内壁面3bの
幅寸法L1が短いため、ワイヤ6の連結部から内壁面3
bの端部に至る寸法L3は必然的に長くなる。ここで、
レンズホルダ1は合成樹脂で成形されて軽量化が図られ
ているため、ワイヤ6の連結部から内壁面3bの端部間
に介在する成形体は剛性が低く、不要振動を誘発すると
いう問題もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヨークにマグ
ネットの幅方向に沿う端面よりも外側へ突出する腕部を
形成し、この腕部を利用してヨークをレンズホルダに接
着することとする。このような腕部をヨークに形成する
と、コイルに作用する磁束を劣化させることなく、レン
ズホルダに対するヨークの接着面積が十分に確保される
ため、レンズホルダとヨークの接着強度を高めることが
できる。また、ヨークをレンズホルダに接着した状態で
腕部がワイヤの連結部に近づき、この腕部を含むヨーク
は合成樹脂に比べて剛性が高い金属材料(磁性体)で形
成されているため、レンズホルダの変形に起因する不要
振動を低減することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の光学式ピックアップで
は、対物レンズを保持する合成樹脂製のレンズホルダ
と、このレンズホルダを弾性的に支持する固定側部材
と、この固定側部材に取り付けられたコイルと、前記レ
ンズホルダに接着されたヨークと、このヨークに固定さ
れ、前記コイルに流れる電流の方向と交差する方向に磁
束を発生するマグネットとを備えた光学式ピックアップ
において、前記レンズホルダには前記ワイヤを連結する
連結部を設け、前記ヨークの前記レンズホルダとの接触
面に腕部を形成し、この腕部を前記マグネットの中心軸
に対して両側へかつ該マグネットの幅方向に沿う端面に
よりも外側へ突出形成させて、前記腕部を前記連結部に
近接して配置させた。
【0009】前記コイルとしてフォーカスコイルとトラ
ッキングコイルの両方を備えていることが好適である
が、例えば、トラッキング方向への移動を別の駆動手段
を用いて行なう場合は、フォーカスコイルのみであって
も良い。
【0010】また、前記腕部を前記マグネットの中心軸
に対して両側へ突出形成すると、前記コイルに作用する
磁場の均一性を確保することができる。
【0011】また、前記腕部に小孔を設けると、その分
だけヨークを軽量化することができると共に、マグネッ
トから腕部に向かう漏洩磁束を低減することができる。
【0012】また、前記レンズホルダに前記腕部が挿入
されるガイド溝を設けると、ガイド溝によって腕部の剥
離方向の動きが規制されるため、レンズホルダとヨーク
の接着強度を一層高めることができる。
【0013】また、前記ガイド溝に前記腕部の挿入量を
規定する段部を設けると、段部によってレンズホルダと
ヨークの位置精度が自動的に決定されるため、組立作業
性を簡略化することができる。
【0014】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は実施例に係る光学式ピックアップの平面図、図2
は該光学式ピックアップの斜視図、図3は該光学式ピッ
クアップに備えられる可動部の斜視図、図4は該可動部
の分解斜視図であり、図5と図6に対応する部分には同
一符号を付してある。
【0015】実施例に係る光学式ピックアップが前述し
た従来例と相違する点は、レンズホルダ1とヨーク3の
接着部分の構成にあり、それ以外の構成は基本的に同様
である。すなわち、図1と図2に示すように、合成樹脂
製のレンズホルダ1には対物レンズ2が取り付けられて
おり、後述するように、このレンズホルダ1の背面にヨ
ーク3が接着固定されている。レンズホルダ1の両側部
に4つの連結部1aが形成されており、4本のワイヤ6
の各両端をこれら連結部1aとベース7の起立部7aに
それぞれ接着することにより、磁気回路を含むレンズホ
ルダ1側の可動部は固定側部材であるベース7の起立部
7aに弾性的に支持されている。このベース7上にはボ
ビン8を介してフォーカスコイル9が取り付けられてお
り、フォーカスコイル9は対物レンズ2の光軸と直交す
る方向に枠状に巻回されている。フォーカスコイル9の
一部に一対のトラッキングコイル10,11が接着され
ており、両トラッキングコイル10,11は相互に逆向
きに巻回されてフォーカスコイル9と直交する方向に並
設されており、隣接する有効部分に同方向の電流が流れ
るように結線されている。フォーカスコイル9および両
トラッキングコイル10,11の接合部分はマグネット
5とこれに対向するヨーク3の内壁面3b間のギャップ
内に挿入され、マグネット5から内壁面3bに向かう磁
束が各コイル9,10,11に流れる電流と交差するよ
うになっており、ヨーク3の開放端にはトップヨーク4
が接合されている。
【0016】図4に示すように、ヨーク3の相対向する
内壁面3a,3bのうち、レンズホルダ1に接着される
方の内壁面3bの両側部に腕部12が形成されており、
これら腕部12には小孔13が穿設されている。両腕部
12は内壁面3aに取り付けられたマグネット5の中心
軸に対して左右方向に均一に突出しており、両腕部12
を除く内壁面3bの幅寸法とマグネット5の幅寸法はほ
ぼ同じに設定されている。一方、合成樹脂製のレンズホ
ルダ1の背面には上下方向に延びる一対のガイド溝14
が形成されており、これらガイド溝14とワイヤ6の各
連結部1aとは近接した位置にある。両ガイド溝14の
上端は開放されているが、その底面には段部15が形成
されている。
【0017】図3に示すように、ヨーク3はレンズホル
ダ1の背面に接着剤を用いて固定されるが、その際、両
腕部12をレンズホルダ1の上方からガイド溝14内に
挿入して段部15に突き当てると、両腕部12はガイド
溝14によってレンズホルダ1の左右方向に位置決めさ
れると共に、段部15によってレンズホルダの上下方向
にも位置決めされるため、ヨーク3とレンズホルダ1間
の相対位置を簡単かつ高精度に維持することができる。
また、内壁面3bに両腕部12を形成した分だけレンズ
ホルダ1に対するヨーク3の接着面積が広がり、しか
も、両腕部12はガイド溝14によって剥離方向の動き
が規制されるため、レンズホルダ1とヨーク3の接着強
度を非常に高めることができる。さらに、ヨーク3の腕
部12をワイヤ6の連結部1aに近づけられるため、ヨ
ーク3から連結部1aに至る間に剛性の低い成形体はほ
とんど存在せず、レンズホルダ1の変形に起因する不要
振動を低減することができる。さらにまた、両腕部12
はマグネット5の中心軸に対して左右方向へ突出してい
るため、各コイル9,10,11に作用する磁場の均一
性を確保することができ、しかも、腕部12に小孔13
が穿設されているため、その分だけヨーク3を軽量化す
ることができると共に、マグネット5から腕部12に向
かう漏洩磁束を低減することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】MM方式の光学式ピックアップにおいて、
ヨークにマグネットの中心軸に対して両側へかつ該マグ
ネットの幅方向に沿う端面よりも外側へ突出する腕部を
形成し、この腕部を利用してヨークをレンズホルダに接
着すると、コイルに作用する磁束を劣化させることな
く、レンズホルダとヨークの接着強度を高めることがで
き、しかも、ヨークをレンズホルダに接着した状態で腕
部をワイヤの連結部に近接して配置したため、レンズホ
ルダの変形に起因する不要振動を低減することができ
る。
【0020】また、前記腕部を前記マグネットの中心軸
に対して両側へ突出形成すると、前記コイルに作用する
磁場の均一性を確保することができる。
【0021】また、前記腕部に小孔を設けると、その分
だけヨークを軽量化することができると共に、マグネッ
トから腕部に向かう漏洩磁束を低減することができる。
【0022】また、前記レンズホルダに前記腕部が挿入
されるガイド溝を設けると、ガイド溝によって腕部の剥
離方向の動きが規制されるため、レンズホルダとヨーク
の接着強度を一層高めることができる。
【0023】また、前記ガイド溝に前記腕部の挿入量を
規定する段部を設けると、段部によってレンズホルダと
ヨークの位置精度が自動的に決定されるため、組立作業
性を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る光学式ピックアップの平面図であ
る。
【図2】該光学式ピックアップの斜視図である。
【図3】該光学式ピックアップに備えられる可動部の斜
視図である。
【図4】該可動部の分解斜視図である。
【図5】従来の光学式ピックアップの斜視図である。
【図6】該光学式ピックアップに備えられる電磁駆動機
構を示す説明図である。
【符号の説明】
1 レンズホルダ 1a 連結部 2 対物レンズ 3 ヨーク 3a,3b 内壁面 4 トップヨーク 5 マグネット 6 ワイヤ 7 ベース 7a 起立部 9 フォーカスコイル 10,11 トラッキングコイル 12 腕部 13 小孔 14 ガイド 15 段部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/09 G11B 7/135

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを保持する合成樹脂製のレン
    ズホルダと、このレンズホルダを弾性的にワイヤで支持
    する固定側部材と、この固定側部材に取り付けられたコ
    イルと、前記レンズホルダに接着されたヨークと、この
    ヨークに固定され、前記コイルに流れる電流の方向と交
    差する方向に磁束を発生するマグネットとを備えた光学
    式ピックアップにおいて、 前記レンズホルダには前記ワイヤを連結する連結部を設
    け、 前記ヨークの前記レンズホルダとの接触面に腕部を形成
    し、この腕部を前記マグネットの中心軸に対して両側へ
    かつ該マグネットの幅方向に沿う端面によりも外側へ突
    出形成させて、前記腕部を前記連結部に近接して配置し
    たことを特徴とする光学式ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記腕部に小孔を設けたことことを特徴
    とする請求項1に記載の光学式ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記レンズホルダに前記腕部が挿入され
    るガイド溝を設けたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の光学式ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記ガイド溝に前記腕部の挿入量を規定
    する段部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の光
    学式ピックアップ。
JP05961198A 1998-03-11 1998-03-11 光学式ピックアップ Expired - Fee Related JP3532408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05961198A JP3532408B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 光学式ピックアップ
KR1019990007546A KR19990077684A (ko) 1998-03-11 1999-03-08 광학식 픽업

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05961198A JP3532408B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 光学式ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259877A JPH11259877A (ja) 1999-09-24
JP3532408B2 true JP3532408B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=13118229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05961198A Expired - Fee Related JP3532408B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 光学式ピックアップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3532408B2 (ja)
KR (1) KR19990077684A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272840B2 (en) 2002-08-24 2007-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens driving apparatus used with an optical pickup
KR100713543B1 (ko) 2003-12-29 2007-05-02 엘지전자 주식회사 광 픽업 액츄에이터
JP5335612B2 (ja) * 2008-08-21 2013-11-06 三洋電機株式会社 磁性部材の取付構造、ならびにピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11259877A (ja) 1999-09-24
KR19990077684A (ko) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822434B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03104027A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3532408B2 (ja) 光学式ピックアップ
JP2002050061A (ja) 光ピックアップ組立体
JP2967829B2 (ja) 光学系駆動装置
KR100300379B1 (ko) 광학식픽업의엑츄에이터장치
US7280442B2 (en) Slim-type optical pick-up actuator for recording/reproducing device
JP3999143B2 (ja) 微小位置調整装置
JP3413736B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP3401774B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP3581034B2 (ja) 光学式ピックアップのアクチュエータ装置
JPH09161288A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ駆動装置
JP3277973B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08180440A (ja) 二軸アクチュエータ
JP3415445B2 (ja) 光ピックアップのアクチュエータ装置の製造方法
JP4037037B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH0287961A (ja) リニアアクチュエータ
JP3853239B2 (ja) 光ピックアップのアクチュエータ
JP2003151157A (ja) 光ピックアップアクチュエータ及びそれを用いた光ピックアップ
EP1039454A1 (en) Lens holder with a coil in a cavity thereof for use in an actuator
JPH08321061A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08147736A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08147731A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH11232669A (ja) 光学式ピックアップ
JPS6120232A (ja) 光学的情報記録・再生装置の対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees