JPH07210883A - 光ピックアップ駆動装置 - Google Patents

光ピックアップ駆動装置

Info

Publication number
JPH07210883A
JPH07210883A JP461794A JP461794A JPH07210883A JP H07210883 A JPH07210883 A JP H07210883A JP 461794 A JP461794 A JP 461794A JP 461794 A JP461794 A JP 461794A JP H07210883 A JPH07210883 A JP H07210883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
optical pickup
holding member
driving device
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP461794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hirose
健志 廣瀬
Toru Tatsuno
徹 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP461794A priority Critical patent/JPH07210883A/ja
Publication of JPH07210883A publication Critical patent/JPH07210883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的簡単に位置決めが可能で、しかも、装
置全体の小型化を妨げない構成の光ピックアップ駆動装
置を提供する。 【構成】 光を記録媒体面に集光する対物レンズ1を保
持部材2に保持すると共に、前記保持部材を固定部材6
に対して可動に支持しており、記録媒体面上に情報を光
学的に記録、再生あるいは消去する光学的情報記録再生
装置の光ピックアップ駆動装置において、前記保持部材
を前記固定部材に対して可動に支持する複数のワイヤ5
と、前記ワイヤを前記保持部材に固定する第1の押さえ
部材23とを具備し、前記保持部材に第1のV字状溝2
6を設け、前記第1の押さえ部材に、前記第1のV字状
溝に嵌合して、かつ、前記ワイヤが入る間隙をもたせた
突起部24を設け、前記間隙に前記ワイヤを挟持してワ
イヤを固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録媒体に光学的
に情報を記録、再生あるいは消去する光学的情報記録再
生装置に用いられる、光ピックアップ駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の光学的情報記録再生装置の光ピッ
クアップ駆動装置は、図8に示すような構成になってい
る。図において、符号1は光線を記録媒体の所望のトラ
ックに集光する対物レンズであり、レンズホルダ(保持
部材)2によって保持されている。レンズホルダ2に
は、対物レンズ1をフォーカス方向(図中AF方向)に
駆動するフォーカスコイル3と、記録媒体上のトラック
を横切る方向(図中AT方向)に駆動するトラッキング
コイル4とが、それぞれ、巻装、固着されている。ま
た、符号5はレンズホルダ2を可動に支持するワイヤで
あり、4本のワイヤ5の一端はレンズホルダ2に固着さ
れ、他端は固定部材6に固着されている。そして、固定
部材6は磁気回路7に固定されている。符号8は永久磁
石であり、磁気回路7に固着されている。フォーカスコ
イル3とトラッキングコイル4とは、この磁気回路7と
協働して対物レンズ1を駆動する。ワイヤ5はレンズホ
ルダ2に設けられた穴22に通されて、位置決め、なら
びに、レンズホルダ2との固着をなしている。ワイヤ5
の他端は固定部材6に設けられた穴62に通されて、位
置決め、ならびに、固定部材6との固着をなしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示した従来例では、ワイヤをレンズホルダ2に組付ける
ときに、小さな穴にワイヤを通さなければならず、ま
た、ワイヤに穴を通した後、ワイヤとレンズホルダの穴
部を接着して固定する必要があった。このため、組立作
業性がわるく、また、組立時間も長くなるという問題が
あった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記事情に基づいてなされた
もので、比較的簡単に位置決めが可能で、しかも、装置
全体の小型化を妨げない構成の光ピックアップ駆動装置
を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
光を記録媒体面に集光する対物レンズを保持部材に保持
すると共に、前記保持部材を固定部材に対して可動に支
持しており、記録媒体面上に情報を光学的に記録、再生
あるいは消去する光学的情報記録再生装置の光ピックア
ップ駆動装置において、前記保持部材を前記固定部材に
対して可動に支持する複数のワイヤと、前記ワイヤを前
記保持部材に固定する第1の押さえ部材とを具備し、前
記保持部材に第1のV字状溝を設け、前記第1の押さえ
部材に、前記第1のV字状溝に嵌合して、かつ、前記ワ
イヤが入る間隙をもたせた突起を設け、前記間隙に前記
ワイヤを挟持してワイヤを固着する。
【0006】この場合、前記ワイヤを前記固定部材に固
定する第2の押さえ部材を具備し、前記固定部材に第2
のV字状溝を設け、前記第2の押さえ部材に前記第2の
V字状溝に嵌合して、かつ、前記ワイヤが入る間隙をも
たせた突起を設け、前記間隙に前記ワイヤを挟持してワ
イヤを固着するようにしてもよい。
【0007】更に、光を記録媒体面に集光する対物レン
ズを保持部材に保持すると共に、前記保持部材を固定部
材に対して可動に支持しており、記録媒体面上に情報を
光学的に記録、再生あるいは消去する光学的情報記録再
生装置の光ピックアップ駆動装置において、前記保持部
材は対物レンズを弾性的に保持する弾性部材であり、前
記保持部材を前記固定部材に対して可動に支持する複数
のワイヤと、前記ワイヤを前記保持部材に固定する第1
の押さえ部材とを具備し、前記保持部材に設けた第1の
ワイヤ固定部で、前記ワイヤを弾性的に挟持して固着す
るのである。
【0008】この場合、前記固定部材には、第2のワイ
ヤ固定部が設けてあり、前記第2のワイヤ固定部で、前
記ワイヤを弾性的に挟持して固着するようにしてもよ
い。
【0009】
【実施例】本発明における光学的情報記録再生装置の光
ピックアップ駆動装置を、図1に示す第1の実施例に基
づいて具体的に説明する。図において、符号1は、光線
を記録媒体の所望のトラックに集光する対物レンズであ
り、レンズホルダ(保持部材)2によって保持されてい
る。レンズホルダ2には、対物レンズ1をフォーカス方
向に駆動するフォーカスコイル3と、記録媒体上のトラ
ックを横切る方向に駆動するトラッキングコイル4と
が、それぞれ、巻装、固着されている。又、符号5はレ
ンズホルダ2を可動に支持するワイヤであり、ワイヤ5
の一端はレンズホルダに固着され、他端は固定部材6に
固着されている。そして、固定部材6は磁気回路7に固
定されている。符号8は永久磁石であり、磁気回路7に
固着されている。フォーカスコイル3とトラッキングコ
イル4とは、この磁気回路と協働して対物レンズ1を駆
動する。
【0010】ワイヤ5とレンズホルダ2の固着部Aは、
図2に拡大して示すような構造となっている。図におい
て、符号23は、ワイヤ5をレンズホルダ2に固定する
第1の押さえ部材であり、レンズホルダ2に設けられた
V字状溝26と嵌合する突起24を具備している。この
突起24の高さは、V字状溝26と嵌合した時に、ワイ
ヤ5が挟持できるような間隙を残せる高さとなってい
る。そして、V字状溝26にワイヤ5を落とし込み、突
起24で挾みこむようにして、第1の押さえ部材23を
接着することにより、ワイヤ5がレンズホルダ2に固着
される。固定部材6においても、レンズホルダ2の場合
と同様に、ワイヤ5の固着部は固定部材6に設けたV字
状溝と、それに嵌合する突起をもった第2の押さえ部材
63とからなり、突起の高さは、第2のV字状溝と嵌合
した時に、ワイヤ5が挟持できるような間隙を残せる高
さとなっている。
【0011】このように、ワイヤを、開口部が開いてい
るV字状溝に落としこむものであるから、従来の細穴に
通す方式に較べて、ワイヤの供給、位置決めが容易に行
えるので、自動機での組立に適している。また、本実施
例では、V字状溝の開口部が、レンズの光軸と直交する
方向であるトラッキング方向に設けてあるため、押さえ
部材をトラッキング方向に配置することができ、ピック
アップが、その高さ方向の大きさを増すことがないた
め、装置全体を薄型化するのに適したピックアップ構造
とすることができる。
【0012】本発明における光ピックアップ駆動装置の
第2の実施例を図3に示す。なお、図において、本発明
の第1の実施例と同じ機能、構成のものは、同一符号を
付して、その説明を省略する。
【0013】本実施例では、ワイヤ5とレンズホルダ2
の固着部Bは、図4に拡大して示すような構造となって
いる。図において、符号27は、レンズホルダ2に一体
的に設けられた、ワイヤ5を弾性的に挟持するC字状部
分であり、ワイヤ5を開口方向から押し込むことによ
り、開口部を弾性的に開き、押し込み後は、図5に示す
ように、その弾性力で、ワイヤ5を固定、保持するもの
である。このC字状部分の種々の変形例を、図6および
図7に示す。図6ではC字状部分が角形状をしており、
また、図7ではC字状部分がワイヤの長手方向に分割し
た形状となっている。ワイヤの保持力やレンズホルダ2
の材料の弾性によって、このように、種々の形状を適宜
選択して適用することができる。また、固定部材6へ
の、ワイヤ5の固着方法も、同様な構成とすることがで
きる。更に、C字状部分の開口部は、実施例のように、
トラッキング方向だけでなく、フォーカス方向や斜め方
向に開口していてもよい。
【0014】このように、ワイヤを、開口部が開いてい
るC字状部分に押し込み、その弾性力で、ワイヤ5を固
定、保持するものであるから、従来の細穴に通す方式に
較べて、ワイヤの組立が容易に行える。また、樹脂でで
きているレンズホルダであれば、一体的に成形すること
ができるため、コンパクトで、部品点数を増すことな
く、組立性を向上することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、光ピッ
クアップアクチュエータのワイヤの組立性を改善できる
ため、組立の時間の短縮と自動化が図れ、ひいては、光
ピックアップの組立コストを低減できるという効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示した光ピックアップ
駆動装置の斜視図である。
【図2】図1のA部の拡大側面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の光ピックアップ駆動装
置の要部の斜視図である。
【図4】図3のB部の拡大斜視図である。
【図5】図3のB部の組立状態の拡大斜視図である。
【図6】本発明のだい2の実施例の変形例を示した拡大
斜視図である。
【図7】同じく、本発明の第2の実施例の別の変形例を
示した拡大斜視図である。
【図8】従来の光ピックアップ装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 レンズホルダ(保持部材) 23 第1の押さえ部材 24 突起部 26 V字状溝 27,28,29 C字状弾性挟持部 3 フォーカスコイル 4 トラッキングコイル 5 ワイヤ 6 固定部材 63 第2の押さえ部材 7 磁気回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を記録媒体面に集光する対物レンズを
    保持部材に保持すると共に、前記保持部材を固定部材に
    対して可動に支持しており、記録媒体面上に情報を光学
    的に記録、再生あるいは消去する光学的情報記録再生装
    置の光ピックアップ駆動装置において、前記保持部材を
    前記固定部材に対して可動に支持する複数のワイヤと、
    前記ワイヤを前記保持部材に固定する第1の押さえ部材
    とを具備し、前記保持部材に第1のV字状溝を設け、前
    記第1の押さえ部材に、前記第1のV字状溝に嵌合し
    て、かつ、前記ワイヤが入る間隙をもたせた突起を設
    け、前記間隙に前記ワイヤを挟持してワイヤを固着する
    ことを特徴とする光ピックアップ駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記V字状溝の開口部が対物レンズの光
    軸と直交する方向に開口していることを特徴とする請求
    項1に記載の光ピックアップ駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記ワイヤを前記固定部材に固定する第
    2の押さえ部材を具備し、前記固定部材に第2のV字状
    溝を設け、前記第2の押さえ部材に前記第2のV字状溝
    に嵌合して、かつ、前記ワイヤが入る間隙をもたせた突
    起を設け、前記間隙に前記ワイヤを挟持してワイヤを固
    着することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアッ
    プ駆動装置。
  4. 【請求項4】 第1のV字状溝の開口部と第2のV字状
    溝の開口部とが、対物レンズの光軸と直交する方向に開
    口していることを特徴とする請求項3に記載の光ピック
    アップ駆動装置。
  5. 【請求項5】 光を記録媒体面に集光する対物レンズを
    保持部材に保持すると共に、前記保持部材を固定部材に
    対して可動に支持しており、記録媒体面上に情報を光学
    的に記録、再生あるいは消去する光学的情報記録再生装
    置の光ピックアップ駆動装置において、前記保持部材は
    対物レンズを弾性的に保持する弾性部材であり、前記保
    持部材を前記固定部材に対して可動に支持する複数のワ
    イヤと、前記ワイヤを前記保持部材に固定する第1の押
    さえ部材とを具備し、前記保持部材に設けた第1のワイ
    ヤ固定部で、前記ワイヤを弾性的に挟持して固着するこ
    とを特徴とする光ピックアップ駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記固定部材には、第2のワイヤ固定部
    が設けてあり、前記第2のワイヤ固定部で、前記ワイヤ
    を弾性的に挟持して固着することを特徴とする請求項5
    に記載の光ピックアップ駆動装置。
JP461794A 1994-01-20 1994-01-20 光ピックアップ駆動装置 Pending JPH07210883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP461794A JPH07210883A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 光ピックアップ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP461794A JPH07210883A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 光ピックアップ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210883A true JPH07210883A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11589026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP461794A Pending JPH07210883A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 光ピックアップ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310063B1 (ko) * 1998-02-17 2001-10-29 가타오카 마사타카 광학식 픽업
KR100326827B1 (ko) * 1998-02-17 2002-03-04 가타오카 마사타카 광학식 픽업
US9070380B2 (en) 2010-01-28 2015-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Objective lens driving apparatus, optical pickup

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310063B1 (ko) * 1998-02-17 2001-10-29 가타오카 마사타카 광학식 픽업
KR100326827B1 (ko) * 1998-02-17 2002-03-04 가타오카 마사타카 광학식 픽업
US9070380B2 (en) 2010-01-28 2015-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Objective lens driving apparatus, optical pickup

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088326B2 (ja) 光学ピックアップ装置
US6982837B2 (en) Objective lens driver
JPH07210883A (ja) 光ピックアップ駆動装置
JPH0521701Y2 (ja)
JPH07210882A (ja) 光ピックアップ駆動装置
JPH0135294Y2 (ja)
JP3999143B2 (ja) 微小位置調整装置
JP2503403Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JP2706089B2 (ja) 光学式記録再生装置の光学系支持装置
JPH08147726A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2827004B2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
JP3556393B2 (ja) 光ピックアップ
JP4160160B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0614254Y2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
KR200235189Y1 (ko) 광픽업액츄에이터의보빈어셈블리구조
US20060291344A1 (en) Yoke and objective lens actuator having same
JPS63124232A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR200171090Y1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
JPS58108039A (ja) 光学式情報記録再生装置における光学系駆動装置
KR0160726B1 (ko) 픽업용 액튜에이터
JP3111412U (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2000011412A (ja) 光学ヘッド駆動装置およびこれを用いた光学ピックアップ装置、光学装置
JPS58182139A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5987630A (ja) 光学ヘツド駆動装置
JPH0793781A (ja) 光ピックアップ