JP2004313905A - 気液溶解タンクの構造 - Google Patents

気液溶解タンクの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004313905A
JP2004313905A JP2003110228A JP2003110228A JP2004313905A JP 2004313905 A JP2004313905 A JP 2004313905A JP 2003110228 A JP2003110228 A JP 2003110228A JP 2003110228 A JP2003110228 A JP 2003110228A JP 2004313905 A JP2004313905 A JP 2004313905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cylindrical body
air
flow path
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003110228A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fukui
秀明 福井
Giichi Hata
義一 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2003110228A priority Critical patent/JP2004313905A/ja
Publication of JP2004313905A publication Critical patent/JP2004313905A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】大きな気泡を含んだ水流がタンク出口から流出するのを防止すると共に、気液撹拌能力を向上させて、微細気泡の発生量を増加させる。ポンプのキャビテーションの発生防止及びエア噛みによる故障防止を図る。
【解決手段】ポンプ1の後方経路に設置されるタンク部2を径の異なる3種以上の筒体を層状に組み合わせた横置き型とする。最内層に位置する最も径の小さい中心筒体3内の中心流路3aに向けて水と空気とを噴射する断面積を絞ったノズル形状のエゼクタ部9が配置され、中心筒体3と中間筒体4との間に上記中心流路3aと連通する中間流路4aが形成され、中間筒体4と外側筒体5との間に、一端が上記中間流路4aと連通し且つ他端がタンク部2内の後方経路に設けたタンク出口6及び排気口7と連通する外周流路5aが形成される。中間流路4aの上層部分が余剰空気Aを貯留するための余剰空気貯留部8となっている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気液溶解タンクの構造に関し、詳しくは例えば養殖での酸素補給・池や沼の水浄化(汚泥浮上)・微細気泡バス(入浴設備)に利用される気液溶解タンクの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、微細気泡バス等に用いられる気液溶解装置として、水に空気を加えて加圧溶解したのち減圧開放させる加圧溶解方式、水流部にエゼクタを利用して負圧部を設け、空気を自給するエゼクタ方式、多孔質の発泡盤に加圧空気を送りこむ散気方式がある。このうち最も気泡が細かく発生するのが加圧溶解方式である。
【0003】
この加圧溶解方式を利用したものとして、浴槽循環配管系の負圧配管部で空気を水に混入させて溶解タンクに送り込み、溶解タンク内で撹拌混合した後に気泡混じりの噴流を浴槽内に噴出すベく構成された微細気泡バスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−269483号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の加圧溶解式の微細気泡発生装置では、大きな加圧力を要するために、べーンポンプやカスケードポンプを利用しており、空気の自吸はポンプの吸い込み経路に設けられる場合が多かった。例えば、従来のポンプ前経路の負圧配管部で空気を自吸する構造にあっては、ポンプ内で十分に撹拌溶解されるため、ポンプ後方の経路は気液溶解の空間とその上方に空気抜き弁を持つ単純な構造で充分であった。しかしながら、ポンプ前経路の負圧配管部で空気を自吸すると、ポンプ内でキャビテーションが発生して部材の耐久性が悪くなる欠点、騒音が高くなるという欠点があり、一方、自吸式以外のポンプ種では、空気が混入するとエアロックが生じ易く、揚程及び水量がでなくなるという欠点があった。なお前記欠点を解決するために、ポンプ後経路で空気を吸い込む方式が考えられるが、上記従来のポンプ前経路の負圧配管部で空気を自吸する構造と同仕様のものをポンプ後方経路に設けて、ポンプ後経路で空気を混入しても微細気泡はほとんど発生しないという欠点があった。
【0006】
本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、横置き型のタンク部の気液撹拌能力を向上させ、微細気泡の発生量を増加させることができると共に、大きな気泡を含んだ水流がタンク出口から流出するのを防止でき、さらに従来のポンプのキャビテーションの発生防止及びエア噛みによる故障防止を図ることができる気液溶解タンクの構造を提供することにあり、他の目的とするところは、縦置き型のタンク部において余剰空気を再利用でき、気液撹拌能力を向上させ、微細気泡の発生量を増加させることができると共に、余剰空気の回収効率を向上させることができる気液溶解タンクの構造を提供することにあり、更に他の目的とすることろは、市販されている安価な円筒パイプを利用してタンク部を形成でき、しかも3種以上の円筒パイプを入れ子式で挿入するだけで、限られた容積の中で気液接触長さ(時間)を十分に確保できるようにしながら、三層構造のタンク部を簡単且つ安価に作製できる気液溶解タンクの構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明にあっては、ポンプ1の後方経路にて吸入した空気を水に加圧溶解するためのタンク部2を備え、タンク部2は径の異なる3種以上の筒体を層状に組み合わせた横置き型であり、最内層に位置する最も径の小さい中心筒体3内の中心流路3aに向けて水と空気とを噴射する断面積を絞ったノズル形状のエゼクタ部9が配置され、中心筒体3とその外周側に配置される中間筒体4との間に上記中心流路3aと連通する中間流路4aが形成され、中間筒体4とその外周側に配置される外側筒体5との間に、一端が上記中間流路4aと連通し且つ他端がタンク部2内の後方経路に設けたタンク出口6及び排気口7と連通する外周流路5aが形成され、上記中間流路4aの上層部分が余剰空気Aを貯留するための余剰空気貯留部8となっていることを特徴としており、このように構成することで、横置き型のタンク部2において、中間流路4aの上層部分に中心流路3a内で溶解しきれなかった余剰空気Aを回収して溜めることができるようになり、これにより大きな気泡を含んだ水流がタンク出口6から流出するのを防止できると共に、余剰空気貯留部8の端部では余剰空気Aが水流と激しくぶつかりあって乱流が生じて気液接触が促進されるので、能力の小さな小型ポンプでも気液撹拌能力が向上し、微細気泡の発生量を増加させることができる。しかも、タンク部2を横置き型にすることで、余剰空気貯留部8も横方向に長く延びるようになり、よって余剰空気貯留部8内での余剰空気Aの溜まる量を増やすことができると共に、中間流路4aに流入した水流と余剰空気Aとの接触によって、水流に巻き込まれる空気量が増え、微細気泡の発生量を更に増やすことができ、そのうえタンク部2をポンプ1の後方経路に配置することで、従来のようなポンプ1のキャビテーションの発生防止及びエア噛みによる故障防止を図ることができる。
【0008】
また本発明にあっては、ポンプ1の後方経路にて吸入した空気を水に加圧溶解するためのタンク部2を備え、タンク部2は径の異なる3種以上の筒体を層状に組み合わせた縦置き型であり、最内層に位置する最も径の小さい中心筒体3内の中心流路3aに向けて水と空気とを噴射する断面積を絞ったノズル形状のエゼクタ部9が配置され、中心筒体3とその外周側に配置される中間筒体4との間に上記中心流路3aと連通する中間流路4aが形成され、中間筒体4とその外周側に配置される外側筒体5との間に、一端が上記中間流路4aと連通し且つ他端がタンク部2内の後方経路に設けたタンク出口6及び排気口7と連通する外周流路5aが形成され、上記外周流路5aの上層部分が余剰空気Aを貯留する余剰空気貯留部8となっていると共に上記エゼクタ部9よりも下流側にエゼクタ部9側に向かって徐々に口径が大きくなるノズル形状の補助エゼクタ部10が配置され、補助エゼクタ部10の負圧部位を上記余剰空気貯留部8と連通させたことを特徴としており、このように構成することで、縦置き型のタンク部2において、補助エゼクタ部10による空気自吸により余剰空気貯留部8から余剰空気Aを吸い込んで中心筒体3内に還流させることができ、余剰空気Aを再利用できる結果、能力の小さな小型ポンプでも気液撹拌能力が向上し、微細気泡の発生量をより増加させることができると共に余剰空気Aの回収効率を向上させることができるようになる。
【0009】
また上記筒体が径の異なる3種以上の円筒パイプからなり、外側筒体5を構成する円筒パイプ内に中間筒体4を構成する円筒パイプを入れ子式に挿入し、さらに中心筒体3を構成する円筒パイプを入れ子式に挿入して三層構造のタンク部2を形成するのが好ましく、この場合、市販されている安価な円筒パイプを利用してタンク部2を形成でき、しかも3種以上の円筒パイプを入れ子式で挿入するだけで、限られた容積の中で気液接触長さ(時間)を十分に確保できるようにしながら、三層構造のタンク部2を簡単且つ安価に作製できるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0011】
図1は横置き型のタンク部2の内部構造を説明する断面図であり、図2は浴槽循環配管系のポンプ1の吐出側にエゼクタ部9とタンク部2とをこの順に配置し、エゼクタ部9のエゼクタ効果により空気を水に混入させ、さらにタンク部2内で空気を水に加圧溶解させて気泡をより微細化させ、この微細化した気泡混じりの噴流を吐出口13から浴槽11内に噴出すベく構成された微細気泡バスの一例を示している。
【0012】
この微細気泡バスは、図2に示すように、浴槽11の内側面に吸込口12と吐出口13とが設置されており、浴槽11の上部に空気吸込口14が設置されている。吸込口12は接続管15を介してポンプ1の吸い込み側に接続され、ポンプ1の吐出側は接続管16を介してエゼクタ部9の吸込側に接続されている。ポンプ1は、遠心ポンプを利用したものであり、例えばタンク部内圧力が0.2MPa、水量が14リットル/分となるように設計されている。エゼクタ部9の負圧部位に設けた絞り部9a(図1)は接続管17を介して逆止弁18の出側に接続され、逆止弁18の入側は接続管19を介して空気吸込口14に接続されている。一方、気液流を流出させるタンク出口6は、接続管20を介して圧力開放部となるベンチュリ21の一端に接続され、ベンチュリ21の他端は接続管22を介して浴槽11の側面に設置された吐出口13に接続されている。
【0013】
本実施形態のタンク部2は、ポンプ1の後方経路にて吸入した空気を水に加圧溶解することで水に空気を効率よく加圧溶解させて水中への空気の溶解量を増大させるためのものであり、図1に示すように、横置き型の左右両端に蓋をした円筒形状をしている。このタンク部2は、径の異なる3種以上の筒体を層状に組み合わせて構成されている。ここでは、筒体が径の異なる3種以上の円筒パイプからなり、最も径の大きい外側筒体5内に、それより径の小さい中間筒体4を入れ子式に挿入し、この中間筒体4に最内層に位置する最も径の小さい中心筒体3を入れ子式に挿入して三層構造のタンク部2を構成している。タンク部2の外殻は、外側筒体5の両端に蓋をした円筒形状となっている。なお、円筒パイプは例えば市販されている安価な配管用樹脂パイプ等を用いることができる。
【0014】
ここで、中心筒体3の長手方向の一端部(根元部分)がタンク部2の側面中央部に設けたエゼクタ部9に連通している。エゼクタ部9は水と空気とを噴射する断面積を絞ったノズル形状をしており、水を吐出するノズル部9bの周囲に設けた絞り部9aが空気を取り込む負圧部位となっており、この負圧部位を図2に示す空気吸込口14に連通させてある。なお本例ではエゼクタ効果を利用して空気を吸入するようにしているが、空気吸入手段の他例として、ベンチュリによる空気自吸、或いは、コンプレッサによる空気圧入などの手段により空気を吸い込む方式を採用してもよいものであり、空気吸入手段の種類は特に限定されないものである。
【0015】
上記中心筒体3の長手方向の他端部には開口部23が設けられ、中心筒体3内の中心流路3aは開口部23を介して中心筒体3と中間筒体4との間の中間流路4aに連通している。また中間筒体4の長手方向の他端部の下面側には開口部24が設けられ、中間筒体4内の中間流路4aは開口部24を介して中間筒体4と外側筒体5との間の外周流路5aとの間の外周流路5aの一端部に連通していると共に、外周流路5aの他端部はタンク部2内の後方経路に設けたタンク出口6及び排気口7と連通している。ここでは、上記開口部23と開口部24とが筒体の長手方向に互い違いに配置されており、これにより、気泡混じりの水流を中心流路3a内から外周側の中間流路4a、さらに外周流路5aへ流れの向きを変えて逐次還流させることができ、これにより気液撹拌が促進されて、最終的にタンク部2内の後方経路に設けられた排気用通路27内に流出するようになっている。さらに、中心流路3aと中間流路4aと外周流路5aの各断面積がほぼ均等になるように、中心筒体3と中間筒体4と外側筒体5とが横方向に層状となるように同心状に配置されている。なお、排気用通路27内の大きな気泡はその上方に設けた空気抜き弁28から外部に排気され、大きな気泡を含まない気液流が排気用通路27の底面側に設けたタンク出口6から浴槽11へ供給されるようになっている。
【0016】
さらに、上記中間流路4aの上層部分は、余剰空気Aを貯留するための余剰空気貯留部8となっている。また本例では、中間筒体4の開口部24は中間筒体4の上下の中心位置よりも下方へ寄った位置(図1の例では真下位置)に開口しているため、中心流路3a内で溶解しきれなかった余剰空気Aは開口部24から排気されずに、上方に浮き上がって中間流路4aの上層部分の余剰空気貯留部8に貯留されるようになっている。ちなみに中間筒体4の開口部24を中間筒体4の上下の中心位置よりも上方へ寄った位置に設けると、ここから余剰空気Aが抜けて外周流路5aに流出してしまい、余剰空気貯留部8に溜まる空気量が減り、気液撹拌能力の低下をきたすこととなるため、開口部24は中間筒体4の上下の中心位置よりも下方へ寄った位置に設けるのが望ましい。
【0017】
次に、図2を参照して微細気泡バスシステムの運転動作を説明する。入浴者が操作スイッチ30を押すと、ポンプ1が動作して浴槽11に貯められた湯水(還流水)が吸込口12より吸引され、接続管15を通りポンプ1へ吸引される。ポンプ1より吐き出された湯水は接続管16を通り、エゼクタ部9へ通水される。このとき、ポンプ1の作動とともにエゼクタ部9による空気自吸により空気吸込口14から空気を吸い込み、中心筒体3内に水と空気との流体を中心筒体3内に噴射することにより、気液撹拌状態となり、さらに中間流路4aから外周流路5aへ逐次流れていく間にさらに空気と水が何度も撹拌されて空気の溶解が進み、気液溶解効果が高められる。また、外周流路5aの後方経路に設けた排気用通路27は断面積が大きくなっているので、流速が遅くなり、大半の大きな気泡は上方に浮上する。つまり、流量が多い場合でも確実に余剰空気Aを上方に誘導して排気できるので、余剰空気Aが取り除かれた気液流だけをタンク出口6から供給できるようになる。この気液流は圧力の開放するベンチュリ21に通される。ベンチュリ21内の絞り径は、大気圧以下の圧力になるように設定されており、この部位にて微細気泡が発生し、この微細気泡を含む湯水が、吐出口13を通って浴槽11内へ循環供給される。
【0018】
上記構成によれば、横置き型のタンク部2の中心流路3aで空気と水とが撹拌され、さらに中間流路4a及び外周流路5aにて気液溶解が促進されると共に、中心流路3aと中間流路4aと外周流路5aとで流れの向きが逐次変わることで、乱流が生じて気液接触が激しくなり、気液撹拌がより促進されることとなり、結果、小型でコンパクトなタンク構造でありながら、より微細な気泡を発生させることができる。
【0019】
ここで、上記中間流路4aの上層部分は余剰空気貯留部8となっているので、中心流路3a内で溶解しきれなかった余剰空気Aを余剰空気貯留部8に回収して溜めることができる。これにより、大きな気泡を含んだ水流が外周流路5aに流出するのを防止できる。しかも、余剰空気貯留部8の端部(図1のイ部分)では余剰空気Aが水流と激しくぶつかりあって乱流が生じて気液接触が促進されるので、中間筒体4内において余剰空気貯留部8を利用して空気と水が何度も撹拌されて空気の溶解が進み、気液撹拌能力を更に高めることができる結果、能力の小さな小型ポンプでも気液撹拌能力が向上し、微細気泡の発生量を増加させることができる。またこのとき、タンク部2を横置き型にすることで、余剰空気貯留部8も横方向に長く延びるようになり、よって余剰空気貯留部8内での余剰空気Aの溜まる量を増やすことができると共に、中間流路4aに流入した水流と余剰空気Aとの接触によって、水流に巻き込まれる空気量が増え、微細気泡の発生量を更に増やすことができる。
【0020】
また、外周流路5aの後方経路に設けた排気用通路27で流速を落として、大きな気泡を上方に誘導して、空気抜き弁28にて回収することで余剰空気Aの回収効率を向上させることができる。従って、余剰空気Aを無駄に排気したくない場合、例えば、炭酸ガス溶解装置(炭酸泉バスシステム)やオゾン水生成装置(殺菌水利用)の場合などに有効となる。また特殊な貴重なガスの溶解に利用する場合にはガス消費量を減らすことができるようになり、また室内に多量に放出すると人体に悪影響を与える場合においてその問題を解消できるようになり、そのうえ炭酸泉やオゾン殺菌水にかかるコストを容易に削減できるようになる。
【0021】
また上記タンク部2をポンプ1の後方経路に配置することで、従来のようなポンプ1のキャビテーションの発生防止及びエア噛みによる故障防止を図ることができ、高耐久性を図ることができると共に、低騒音化を図ることができる。これにより例えばエアロックに弱い遠心ポンプを微細気泡バスに利用可能になると共に、安価に普及している遠心ポンプを利用できるので、システムを安価に供給することができ、浴槽設置の気泡バスヘの展開も可能となる。
【0022】
さらに、本発明に係るタンク部2は、安価な円筒パイプを利用して形成できるものであり、しかも安価に入手しやすい3種以上の円筒パイプを入れ子式で挿入するだけで、限られた容積の中で気液接触長さ(時間)を十分に確保できるようにしながら、三層構造のタンク部2を簡単且つ安価に作製できるという利点がある。
【0023】
図3、図4は他の実施形態を示している。本実施形態では縦置き型の上下両端に蓋をした円筒形状をしたタンク部2を備え、最内層に位置する最も径の小さい中心筒体3と中間筒体4と最も径の大きい外側筒体5とが層状に組み合わせて構成されている。本例では図3に示すように、中心筒体3の上端部(根元部分)がタンク部2の上端部の中心に設けたエゼクタ部9に対向配置されていると共に、中心流路3aと中間流路4aと外周流路5aの各断面積がほぼ均等になるように、中心筒体3と中間筒体4と外側筒体5とが縦方向に層状となるように同心状に配置されている。また中心筒体3及び中間筒体4の上下の開口部25,26は筒体の長手方向に互い違いに配置されている。さらに中心筒体3と中間筒体4との間には中間流路4aが形成され、中間筒体4と外側筒体5との間には外周流路5aが形成され、外周流路5aはタンク部2の下端部中心に設けたタンク出口6に連通している。
【0024】
ここで、中間流路4a及び外周流路5aの上層部分がそれぞれ余剰空気貯留部8となっており、外周流路5a側の上層部分の余剰空気貯留部8がタンク部2の上端部の外周側に設置した空気抜き弁28と連通している。一方、タンク部2の上端部の中心部には、断面積を絞ったノズル形状のエゼクタ部9が設けられている。この点は図1の実施形態と同様である。本例では、上記エゼクタ部9よりも下流側に、エゼクタ部9側に向かって徐々に口径が大きくなるノズル形状の補助エゼクタ部10が設けられている。補助エゼクタ部10は、水を吐出するノズル部10bの周囲の負圧部位に絞り部10aが設けられ、この絞り部10aが上記外周流路5a側の余剰空気貯留部8と連通している。ここで、絞り部10aにおいて中間筒体4の開口部26の部位よりも負圧になるように、絞り部10aの径が設計されており、これにより、タンク部2内の上層部分に溜まっている余剰空気Aを補助エゼクタ部10を介して再度、中心円筒内へ導いて再循環利用することができるようになっている。なお中間筒体4の開口部26は、図4(a)に示すように、中間筒体4の上端部近傍に間隔をあけて穿孔される複数の孔部で形成されてもよいが、これに限らず、図4(b)に示すように、中間筒体4の上端部に切欠いた複数の切欠き部26aを形成し、切欠き部26a間の凸部26bをタンク部2内の上端面に当接させるものであってもよい。
【0025】
しかして、本例の縦置き型のタンク部2では、ポンプ1の作動とともにエゼクタ部9による空気自吸により空気吸込口14から空気を吸い込むだけでなく、補助エゼクタ部10による空気自吸により外周流路5a側の余剰空気貯留部8から余剰空気Aを吸い込むようになる。これにより、中心筒体3の根元部分に、外周流路5aの上層部分に溜まっている余剰空気Aを還流させることができ、余剰空気Aを再利用できるようになる。つまり気液撹拌を行なう気液接触経路を経由したあとの余剰空気Aを貯める空間を有する構造によってその再循環利用に適したものとなる。この結果、能力の小さな小型ポンプでも気液撹拌能力が向上し、微細気泡の発生量をより増加させることができると共に、余剰空気Aの回収効率を向上させることができる。しかも、補助エゼクタ部10において絞り部10aを中間筒体4の開口部26の部位よりも負圧になるように設計すればよいので、絞り量も少なくて済む。つまり、絞り部10aの圧力をポンプ吐出圧力が0になるレベルまで減圧する必要がないため、ポンプ圧損を低く抑えることができるという利点がある。そのうえ、前記実施形態と同様、余剰空気Aを無駄に排気することがないという利点もある。
【0026】
図5は前記図3の変形例であり、縦置き型に配置されるタンク部2において、中心筒体3の上端部に、エゼクタ部9側に向かって徐々に口径が大きくなるノズル形状の補助エゼクタ部10を一体に突設し、補助エゼクタ部10の負圧部位をタンク部2内の上層部分の余剰空気貯留部8に連通させた場合の一例を示している。これにより、補助エゼクタ部10によるエゼクタ効果を利用して、余剰空気Aをエゼクタ部9の上端側から中心筒体3内部に吸い込むことができる。これにより、中心筒体3の根元部分に、外周流路5aの上層部分に溜まっている余剰空気Aを還流させることができ、余剰空気Aを再利用できる結果、気液撹拌能力を向上させることができる。また図5の例では空気抜き弁28(図1)が省略可能である。
【0027】
図6は前記図3の更に他の変形例であり、横置き型に配置されるタンク部2において、中心筒体3の根元部分にエゼクタ部9側に向かって口径が徐々に大きくなるノズル形状の補助エゼクタ部10を形成し、補助エゼクタ部10に設けた絞り部10cを外周流路5a内の余剰空気貯留部8に連通させた場合の一例を示している。しかして、図7に示すように、外側筒体5内に中間筒体4を入れ子式に挿入し、この中間筒体4内に中心筒体3を入れ子式に挿入することで、三層構造のタンク部2が構成されると共に、その外殻は外側筒体5の両端部を蓋で密閉した円筒形状となる。また本例では、補助エゼクタ部10によるエゼクタ効果を利用して余剰空気Aを中心筒体3の根元部分に吸い込むことができるので、中心筒体3の根元部分に、外周流路5aの上層部分に溜まっている余剰空気Aを還流させることができ、余剰空気Aを再利用できる結果、気液撹拌能力が向上し、微細気泡の発生量を増加させることができる。なお気液流の流量が少ない場合や、外周流路5aの径方向の間隔を大きくして流速を落とすなどの対策を施した場合は本例のように後方経路の排気用通路を省略可能であるが、もちろん排気用通路を設けてもよい。
【0028】
なお、前記各実施形態では、径の異なる3種の円筒パイプを組み合わせた場合を例示したが、径の異なる4種以上の円筒パイプを組み合わせてもよいのは勿論のことである。
【0029】
また、本発明に係る気液溶解タンク構造は、微細気泡バスの分野に限らず、例えば、養殖での酸素補給・池や沼の水浄化(汚泥浮上)などの分野に広く適用可能である。また、液体及び気体の種類を問わずこれらを効率良く溶解させることができる気液溶解装置の分野に広く適用可能である。
【0030】
【発明の効果】
上述のように請求項1記載の発明にあっては、ポンプの後方経路にて吸入した空気を水に加圧溶解するためのタンク部を備え、タンク部は径の異なる3種以上の筒体を層状に組み合わせた横置き型であり、最内層に位置する最も径の小さい中心筒体内の中心流路に向けて水と空気とを噴射する断面積を絞ったノズル形状のエゼクタ部が配置され、中心筒体とその外周側に配置される中間筒体との間に上記中心流路と連通する中間流路が形成され、中間筒体とその外周側に配置される外側筒体との間に、一端が上記中間流路と連通し且つ他端がタンク部内の後方経路に設けたタンク出口及び排気口と連通する外周流路が形成され、上記中間流路の上層部分が余剰空気を貯留するための余剰空気貯留部となっているので、横置き型のタンク部において、中間流路の上層部分に中心流路内で溶解しきれなかった余剰空気を回収して溜めることができるようになり、これにより大きな気泡を含んだ水流がタンク出口から流出するのを防止できると共に、余剰空気貯留部の端部では余剰空気が水流と激しくぶつかりあって乱流が生じて気液接触が促進されるので、余剰空気貯留部を利用して空気と水が何度も撹拌されて空気の溶解が進み、気液撹拌能力を更に高めることができる結果、能力の小さな小型ポンプでも気液撹拌能力が向上し、微細気泡の発生量を増加させることができる。しかも、タンク部を横置き型にすることで、余剰空気貯留部も横方向に長く延びるようになり、よって余剰空気貯留部内での余剰空気の溜まる量を増やすことができると共に、中間流路に流入した水流と余剰空気貯留部の余剰空気との接触によって、水流に巻き込まれる空気量が増え、微細気泡の発生量を更に増やすことができるものである。さらにタンク部をポンプの後方経路に配置することで、従来のようなポンプのキャビテーションの発生防止及びエア噛みによる故障防止を図ることができ、高耐久性を図ることができると共に、低騒音化を図ることができるものである。
【0031】
また請求項2記載の発明は、ポンプの後方経路にて吸入した空気を水に加圧溶解するためのタンク部を備え、タンク部は径の異なる3種以上の筒体を層状に組み合わせた縦置き型であり、最内層に位置する最も径の小さい中心筒体内の中心流路に向けて水と空気とを噴射する断面積を絞ったノズル形状のエゼクタ部が配置され、中心筒体とその外周側に配置される中間筒体との間に上記中心流路と連通する中間流路が形成され、中間筒体とその外周側に配置される外側筒体との間に、一端が上記中間流路と連通し且つ他端がタンク部内の後方経路に設けたタンク出口及び排気口と連通する外周流路が形成され、上記外周流路の上層部分が余剰空気を貯留する余剰空気貯留部となっていると共に上記エゼクタ部よりも下流側にエゼクタ部側に向かって徐々に口径が大きくなるノズル形状の補助エゼクタ部が配置され、補助エゼクタ部の負圧部位を上記余剰空気貯留部と連通させたので、縦置き型のタンク部において、補助エゼクタ部による空気自吸により余剰空気貯留部から余剰空気を吸い込んで中心筒体内に還流させることができ、余剰空気を再利用できる結果、能力の小さな小型ポンプでも気液撹拌能力が向上し、微細気泡の発生量をより増加させることができると共に余剰空気の回収効率を向上させることができる。
【0032】
また請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の効果に加えて、上記筒体が径の異なる3種以上の円筒パイプからなり、外側筒体を構成する円筒パイプ内に中間筒体を構成する円筒パイプを入れ子式に挿入し、さらに中心筒体を構成する円筒パイプを入れ子式に挿入して三層構造のタンク部を形成したので、市販されている安価な円筒パイプを利用してタンク部を形成でき、しかも3種以上の円筒パイプを入れ子式で挿入するだけで、限られた容積の中で気液接触長さ(時間)を十分に確保できるようにしながら、三層構造のタンク部を簡単且つ安価に作製できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を説明する横置き型の気液溶解タンクの断面図である。
【図2】同上の気液溶解タンクを気泡発生バスに用いた一例の概略構成図である。
【図3】本発明の他の実施形態を説明する縦置き型の気液溶解タンクの断面図である。
【図4】(a)は図3の中間筒体の斜視図、(b)は中間筒体の他例の斜視図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態を説明する縦置き型の気液溶解タンクの概略図である。
【図6】本発明の更に他の実施形態を説明する横置き型の気液溶解タンクを備えた微細気泡バスの概略図である。
【図7】図6の横置き型の気液溶解タンクを構成する円筒パイプの分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ポンプ
2 タンク部
3 中心筒体
3a 中心流路
4 中間筒体
4a 中間流路
5 外側筒体
5a 外周流路
6 タンク出口
7 排気口
8 余剰空気貯留部
9 エゼクタ部
10 補助エゼクタ部
A 余剰空気

Claims (3)

  1. ポンプの後方経路にて吸入した空気を水に加圧溶解するためのタンク部を備え、タンク部は径の異なる3種以上の筒体を層状に組み合わせた横置き型であり、最内層に位置する最も径の小さい中心筒体内の中心流路に向けて水と空気とを噴射する断面積を絞ったノズル形状のエゼクタ部が配置され、中心筒体とその外周側に配置される中間筒体との間に上記中心流路と連通する中間流路が形成され、中間筒体とその外周側に配置される外側筒体との間に、一端が上記中間流路と連通し且つ他端がタンク部内の後方経路に設けたタンク出口及び排気口と連通する外周流路が形成され、上記中間流路の上層部分が余剰空気を貯留するための余剰空気貯留部となっていることを特徴とする気液溶解タンクの構造。
  2. ポンプの後方経路にて吸入した空気を水に加圧溶解するためのタンク部を備え、タンク部は径の異なる3種以上の筒体を層状に組み合わせた縦置き型であり、最内層に位置する最も径の小さい中心筒体内の中心流路に向けて水と空気とを噴射する断面積を絞ったノズル形状のエゼクタ部が配置され、中心筒体とその外周側に配置される中間筒体との間に上記中心流路と連通する中間流路が形成され、中間筒体とその外周側に配置される外側筒体との間に、一端が上記中間流路と連通し且つ他端がタンク部内の後方経路に設けたタンク出口及び排気口と連通する外周流路が形成され、上記外周流路の上層部分が余剰空気を貯留する余剰空気貯留部となっていると共に上記エゼクタ部よりも下流側にエゼクタ部側に向かって徐々に口径が大きくなるノズル形状の補助エゼクタ部が配置され、補助エゼクタ部の負圧部位を上記余剰空気貯留部と連通させたことを特徴とする気液溶解タンクの構造。
  3. 上記筒体が径の異なる3種以上の円筒パイプからなり、外側筒体を構成する円筒パイプ内に中間筒体を構成する円筒パイプを入れ子式に挿入し、さらに中心筒体を構成する円筒パイプを入れ子式に挿入して三層構造のタンク部を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の気液溶解タンクの構造。
JP2003110228A 2003-04-15 2003-04-15 気液溶解タンクの構造 Withdrawn JP2004313905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110228A JP2004313905A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 気液溶解タンクの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110228A JP2004313905A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 気液溶解タンクの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004313905A true JP2004313905A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33471145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110228A Withdrawn JP2004313905A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 気液溶解タンクの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004313905A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141617A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Katsutoshi Masuda 温浴装置用の混合装置
JP2007111324A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Chubu Suiken:Kk 二酸化炭素溶解装置
JP2007268245A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Katsutoshi Masuda 浴槽用混合装置
JP2008006397A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 微細気泡発生装置
JPWO2007034912A1 (ja) * 2005-09-23 2009-03-26 貞利 渡部 ナノ流体生成装置及び方法
JP2009273992A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Kikuchi Eco Earth:Kk 気泡微細化装置
JP2010051846A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 気体溶解装置
JP2010075919A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 気体溶解装置と微細気泡発生機能付き浴槽
JP2010227782A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 気体溶解装置
JP2011078858A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Siltronic Ag マイクロバブル生成方法及びマイクロバブル生成装置
JP2011088061A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Japan Organo Co Ltd 気液溶解タンク
JP2011206689A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mie Univ 微細気泡形成装置。
KR101075685B1 (ko) 2009-09-16 2011-10-21 이세한 포화액 생성기 및 이를 이용한 포화액 제조장치
JP2012055891A (ja) * 2011-10-31 2012-03-22 Miike Iron Works Co Ltd 微細化混合装置
JP2012135648A (ja) * 2012-04-02 2012-07-19 Panasonic Corp 気体溶解装置
WO2013042442A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 パナソニック株式会社 気体溶解装置
WO2013042443A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 パナソニック株式会社 気体溶解装置
KR101250362B1 (ko) * 2008-08-26 2013-04-09 파나소닉 주식회사 공기 용해수 생성 장치
JP2013154342A (ja) * 2012-01-05 2013-08-15 Idec Corp 香り付与液生成装置、香り付与液生成方法、香り付与液、アルコール飲料および物質付与液生成装置
JP2013158757A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Panasonic Corp 気体溶解装置
KR101494080B1 (ko) * 2013-05-07 2015-02-16 신희종 세라믹볼을 이용한 직립형 미세기포 발생장치
KR101715564B1 (ko) * 2016-06-08 2017-03-10 이세한 고효율 기체용해탱크를 이용한 부상분리장치
JP2017176950A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三相電機株式会社 ノズル及び微細気泡発生装置
KR101826124B1 (ko) * 2016-01-22 2018-02-06 (주)대신환경기술 멤브레인 에어 흡입장치 및 그를 포함하는 미세기포 발생장치
KR20180060677A (ko) 2016-11-29 2018-06-07 성균관대학교산학협력단 고효율 용존 자수압 수중 기체 혼합 수처리 장치
JP2019198857A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 リンナイ株式会社 気液混合装置
KR20200142963A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 주식회사 태신 기체 용해 장치 및 그를 포함하는 미세기포 발생장치
KR20200142964A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 주식회사 태신 미세기포 발생노즐 및 그를 포함하는 미세기포 발생장치
KR20210049775A (ko) * 2018-09-10 2021-05-06 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 염소 함유 분체의 수세 처리 방법 및 염소 함유 분체의 수세 처리 시스템

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141617A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Katsutoshi Masuda 温浴装置用の混合装置
JPWO2007034912A1 (ja) * 2005-09-23 2009-03-26 貞利 渡部 ナノ流体生成装置及び方法
JP2007111324A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Chubu Suiken:Kk 二酸化炭素溶解装置
JP2007268245A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Katsutoshi Masuda 浴槽用混合装置
JP2008006397A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2009273992A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Kikuchi Eco Earth:Kk 気泡微細化装置
JP2010051846A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 気体溶解装置
JP2010075919A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 気体溶解装置と微細気泡発生機能付き浴槽
KR101250362B1 (ko) * 2008-08-26 2013-04-09 파나소닉 주식회사 공기 용해수 생성 장치
JP2010227782A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 気体溶解装置
KR101075685B1 (ko) 2009-09-16 2011-10-21 이세한 포화액 생성기 및 이를 이용한 포화액 제조장치
JP2011078858A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Siltronic Ag マイクロバブル生成方法及びマイクロバブル生成装置
JP2011088061A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Japan Organo Co Ltd 気液溶解タンク
JP2011206689A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mie Univ 微細気泡形成装置。
KR101590029B1 (ko) 2011-09-20 2016-01-29 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 기체 용해 장치
WO2013042442A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 パナソニック株式会社 気体溶解装置
WO2013042443A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 パナソニック株式会社 気体溶解装置
JP2013066815A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Panasonic Corp 気体溶解装置
JP2013066814A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Panasonic Corp 気体溶解装置
CN103732314A (zh) * 2011-09-20 2014-04-16 松下电器产业株式会社 气体溶解装置
CN103747856A (zh) * 2011-09-20 2014-04-23 松下电器产业株式会社 气体溶解装置
KR20140020358A (ko) * 2011-09-20 2014-02-18 파나소닉 주식회사 기체 용해 장치
JP2012055891A (ja) * 2011-10-31 2012-03-22 Miike Iron Works Co Ltd 微細化混合装置
JP2013154342A (ja) * 2012-01-05 2013-08-15 Idec Corp 香り付与液生成装置、香り付与液生成方法、香り付与液、アルコール飲料および物質付与液生成装置
JP2017029984A (ja) * 2012-01-05 2017-02-09 Idec株式会社 物質付与液生成装置および物質付与液生成方法
JP2013158757A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Panasonic Corp 気体溶解装置
JP2012135648A (ja) * 2012-04-02 2012-07-19 Panasonic Corp 気体溶解装置
KR101494080B1 (ko) * 2013-05-07 2015-02-16 신희종 세라믹볼을 이용한 직립형 미세기포 발생장치
KR101826124B1 (ko) * 2016-01-22 2018-02-06 (주)대신환경기술 멤브레인 에어 흡입장치 및 그를 포함하는 미세기포 발생장치
JP2017176950A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三相電機株式会社 ノズル及び微細気泡発生装置
KR101715564B1 (ko) * 2016-06-08 2017-03-10 이세한 고효율 기체용해탱크를 이용한 부상분리장치
KR20180060677A (ko) 2016-11-29 2018-06-07 성균관대학교산학협력단 고효율 용존 자수압 수중 기체 혼합 수처리 장치
JP2019198857A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 リンナイ株式会社 気液混合装置
JP7228442B2 (ja) 2018-05-15 2023-02-24 リンナイ株式会社 気液混合装置
KR20210049775A (ko) * 2018-09-10 2021-05-06 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 염소 함유 분체의 수세 처리 방법 및 염소 함유 분체의 수세 처리 시스템
KR102576793B1 (ko) * 2018-09-10 2023-09-08 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 염소 함유 분체의 수세 처리 방법 및 염소 함유 분체의 수세 처리 시스템
KR20200142963A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 주식회사 태신 기체 용해 장치 및 그를 포함하는 미세기포 발생장치
KR20200142964A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 주식회사 태신 미세기포 발생노즐 및 그를 포함하는 미세기포 발생장치
KR102288440B1 (ko) * 2019-06-14 2021-08-10 주식회사 태신 기체 용해 장치 및 그를 포함하는 미세기포 발생장치
KR102369944B1 (ko) * 2019-06-14 2022-03-03 주식회사 태신 미세기포 발생노즐 및 그를 포함하는 미세기포 발생장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004313905A (ja) 気液溶解タンクの構造
ES2457752T3 (es) Método y dispositivo para producir líquido conteniendo finas burbujas de aire
WO2001036105A1 (fr) Tuyere produisant des micro-bulles et dispositif d'application
WO2013007094A1 (zh) 一种离心组合式曝气增氧机
CN202492409U (zh) 一种文丘里式辐射状射流曝气器
JP3555557B2 (ja) 曝気装置
US20070040288A1 (en) Method and apparatus for mixing of two fluids.
JP2007313465A (ja) 気体溶解装置
JP5218948B1 (ja) 気体溶解器
JP2004290803A (ja) 微細気泡発生装置の気液溶解タンク構造
CN219449487U (zh) 一种气液旋流曝气器
JP2005000882A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2009255039A (ja) 気体溶解器
KR100665712B1 (ko) 기체용해반응장치
JP2008100225A (ja) 気液混合装置
JP2005218955A (ja) 気液接触装置
CN114931870A (zh) 净水机及其出水控制系统与方法
US7240897B2 (en) Mixing apparatus
JP2006043636A (ja) 微細気泡発生装置
JP2005087985A (ja) 泡沫水発生器
JP2009178702A (ja) 気液混合設備
CN2882773Y (zh) 微型臭氧气水循环混合装置
JP2003056500A (ja) エジェクター
CN217230285U (zh) 净水设备的气泡发生系统以及净水设备
KR101227698B1 (ko) 이동용 수질정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704