JP2004312303A - 撮像装置及び記録制御システム - Google Patents

撮像装置及び記録制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004312303A
JP2004312303A JP2003102163A JP2003102163A JP2004312303A JP 2004312303 A JP2004312303 A JP 2004312303A JP 2003102163 A JP2003102163 A JP 2003102163A JP 2003102163 A JP2003102163 A JP 2003102163A JP 2004312303 A JP2004312303 A JP 2004312303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video camera
imaging
communication
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003102163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312303A5 (ja
JP4379681B2 (ja
Inventor
Yoshiya Higuchi
賀也 樋口
Sukezo Nagatsuka
理三 長塚
Tomohito Kizaki
智仁 木崎
Hirotsugu Ookubo
浩継 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003102163A priority Critical patent/JP4379681B2/ja
Priority to EP04251983A priority patent/EP1465419A3/en
Priority to EP17173802.4A priority patent/EP3242474A1/en
Priority to US10/816,710 priority patent/US9183880B2/en
Publication of JP2004312303A publication Critical patent/JP2004312303A/ja
Publication of JP2004312303A5 publication Critical patent/JP2004312303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379681B2 publication Critical patent/JP4379681B2/ja
Priority to US14/872,735 priority patent/US9549146B2/en
Priority to US15/364,744 priority patent/US10965901B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザの使い勝手を格段と向上し得る撮像装置及び記録制御システムを実現するものである。
【解決手段】被写体の撮像結果として得られる撮像データを出力する撮像装置及び記録制御システムにおいて、外部の記録装置と所定の通信方式による通信手段を介して相互に通信可能な状態になったときに、記録装置の制御状態を認識する制御手段と、記録装置の制御状態として得られる記録動作に必要なアプリケーションを実行させるための入力手段とを設け、記録装置は、入力手段によるアプリケーションの実行に基づいて、通信手段を介して取得した撮像データを記録するようにした。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮像装置及び記録制御システムに関し、例えばビデオカメラにパーソナルコンピュータを接続して構成されるビデオカメラシステムに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、家庭用ビデオカメラやDVD(Digital Versatile Disk)プレーヤが広く普及すると共に、パーソナルコンピュータも高機能化しており、ビデオカメラの撮像結果やDVDプレーヤの出力をパーソナルコンピュータに転送するようにして、内蔵ハードディスクや外部から装填された書き換え可能なDVD等の記録媒体に保存するユーザが増加している。
【0003】
例えば図11に、ビデオカメラ2及びパーソナルコンピュータ3が例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格に基づく通信ケーブル4を介して接続されたビデオカメラシステム1を示し、ビデオカメラ2による被写体の撮像結果をパーソナルコンピュータ3に転送する場合について説明する。
【0004】
実際にビデオカメラ2をパーソナルコンピュータ3に接続した状態で、パーソナルコンピュータ3は、図12に示す映像ダビング処理手順RT1をステップSP0から開始し、続くステップSP1において、ユーザの外部操作によりビデオカメラ2から書き換え可能なDVDへのダビング動作(以下、これをDVD作成と呼ぶ)の起動要求があるのを待つ。
【0005】
このステップSP1において肯定結果が得られると、パーソナルコンピュータ3は、ステップSP2に進んで、DVD作成に応じたアプリケーションを起動させた後、ステップSP3に進んで、通信ケーブル4を介してビデオカメラ2に所定の制御コマンドを送信して、当該ビデオカメラ2から撮像結果を通信ケーブル4を介してパーソナルコンピュータ3に送信させる。
【0006】
続いてパーソナルコンピュータは、ステップSP4において、内部の映像記録部を制御することにより、外部から装填されたDVDに対してビデオカメラから転送された撮像結果を記録する。
【0007】
やがてステップSP5において、パーソナルコンピュータ3は、ユーザの外部操作によりDVD作成の終了要求があったか否かを判断し、肯定結果が得られた場合にはステップSP6に進んで、DVD作成に応じたアプリケーションを終了させた後、そのままステップSP7に進んで当該映像ダビング処理手順RT1を終了する。
【0008】
これに対してステップSP5において否定結果が得られると、パーソナルコンピュータ3は、ステップSP8に進んで、DVDへのダビング動作が既に完了しているか否かを判断する。
【0009】
このステップSP8において、パーソナルコンピュータ3は、DVD作成が既に完了していると判断した場合には、そのままステップS7に進んで当該映像ダビング処理手順RT1を終了する一方、未だ完了していないと判断した場合には、再度ステップSP3に戻って上述と同様の処理を繰り返す。
【0010】
このように従来のビデオカメラシステム1では、ビデオカメラ2をパーソナルコンピュータ3に接続した状態で、ユーザがパーソナルコンピュータ3を操作するようにして、ビデオカメラ2からパーソナルコンピュータ3へのダビング動作を実行するようになされている。
(例えば、特許文献1参照)。
【0011】
【特許文献1】
特開平2000−32321号公報(第21頁〜第22頁、図30〜図33)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このビデオカメラシステム1では、ビデオカメラ2の撮像結果をパーソナルコンピュータ3内部に装填されたDVDにダビングする際には、ユーザは必ずパーソナルコンピュータ3を使用しなければならなかった。
【0013】
実際にユーザはまずパーソナルコンピュータ3を使用して、DVD作成に応じた所定のアプリケーションを起動した後、当該アプリケーションの指示に従って撮像データの取り込み開始点の設定やDVD作成時におけるビットレートの設定などを行う必要がある場合があり、DVD作成の開始からアプリケーションの終了などの一連の操作を、ユーザは全てパーソナルコンピュータ3上で指示する必要があった。従ってパーソナルコンピュータ3を実用十分に使いこなせないユーザにとっては困難となるものであった。
【0014】
またパーソナルコンピュータ3の起動後は、パーソナルコンピュータ3主導でビデオカメラ2を制御するため、ビデオカメラ2からはパーソナルコンピュータ3のアプリケーションを操作することもアプリケーションの進捗状況を確認することもできなかった。そのためビデオカメラ2のみを目視確認している撮像データを取り込み中なのかDVDに記録中なのかなどがわからないため、誤ってIEEE1394規格に準拠した通信ケーブル4を引き抜いてしまった場合には、DVD作成が中止されてしまったり、取り込み中に誤ってビデオカメラ2の操作パネルを操作してテープ走行を停止してしまったり、又はテープを取り出してしまったりするおそれがあった。
【0015】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ユーザの使い勝手を格段と向上し得る撮像装置及び記録制御システムを提案しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、被写体の撮像結果として得られる撮像データを出力する撮像装置において、外部の記録装置と所定の通信方式による通信手段を介して相互に通信可能な状態になったときに、記録装置の制御状態を認識する制御手段と、記録装置の制御状態として得られる記録動作に必要なアプリケーションを実行させるための入力手段とを設け、記録装置は、入力手段によるアプリケーションの実行に基づいて、通信手段を介して取得した撮像データを記録するようにした。
【0017】
この結果この撮像装置では、ユーザは撮像装置側から入力手段のみを用いて、記録装置側で記録動作に必要なアプリケーションを実行させることができ、当該撮像装置の撮像結果である撮像データを記録装置側にダビングさせることができる。
【0018】
また本発明においては、被写体の撮像結果として得られる撮像データを出力する撮像装置が、所定の通信方式による通信手段を介して記録装置と相互に通信するようになされた記録制御システムにおいて、撮像装置は、記録装置の制御状態を認識する第1の制御手段と、記録装置の制御状態として得られる記録動作に必要なアプリケーションを実行させるための入力手段とを設け、記録装置は、撮像装置の制御状態を認識する第2の制御手段と、記録装置の制御状態として得られる入力手段によるアプリケーションの実行に基づいて、通信手段を介して撮像装置から取得した撮像データを記録する記録手段とを設けるようにした。
【0019】
この結果この記録制御システムでは、ユーザは撮像装置側から入力手段のみを用いて、記録装置側で記録動作に必要なアプリケーションを実行させることができ、当該撮像装置の撮像結果である撮像データを記録装置側にダビングさせることができる。
【0020】
(1)本実施の形態によるビデオカメラシステムの全体構成
図1において、10は本実施の形態によるビデオカメラシステムを示し、ビデオカメラ11及びパーソナルコンピュータ12が例えばIEEE1394規格に基づく通信ケーブル13を介して接続されることにより構成されている。
【0021】
このビデオカメラ11においては、撮像データ入力部14、撮像データ記録再生部15、撮像データ出力部16、画面表示部17及び操作部18が、ビデオカメラ11全体の制御を司る制御部19と接続され、当該制御部19の制御に基づいて各種動作を実行するようになされている。
【0022】
このうち撮像データ入力部14では、被写体の撮影時に、投影レンズを介して入射した撮像光をCCD(Charge Coupled Divice)の撮像面において光電変換して撮像信号を得、当該撮像信号に対して相関2重サンプリング処理及び自動利得制御(AGC:Auto Gain Control)処理を施すようにして雑音成分の低減及びコントラストの変動の防止を実行した後ディジタル変換する。
【0023】
続いて撮像データ入力部14は、ディジタル変換した撮像信号に対してY/C分離、ホワイトバランス調整処理及びγ(ガンマ)補正等を施した後、これをマトリクス処理によってビデオ信号S1に変換し、これを制御部19に送出する。
【0024】
制御部19は、撮像時には、ビデオ信号S1をフレーム単位でRAM(Random Access Memory)(図示せず)に順次書き込むと共に、エンコーダ(図示せず)を介して所定方式(例えばNTSC(National Television System Committee)方式等)のコンポジット信号からなる撮像データD1に変換した後、これを撮像データ記録再生部15、撮像データ出力部16及び画面表示部17に送出する。
【0025】
その際、制御部19は、ユーザによる操作部18の操作に応じて、ズーム処理等の指令を受けた場合には、ビデオ信号S1をフレーム単位でそれぞれ指定倍率に拡大又は縮小した後、これら拡大画像又は縮小画像としてRAMに順次書き込むと共に、エンコーダを介して撮像データD1に基づく動画像(以下、これをファインダ画像と呼ぶ)をリアルタイムで画面表示部17に表示させる。
【0026】
撮像データ記録再生部15は、ビデオテープが装填可能なテープ収納部(図示せず)を有し、ユーザによるビデオテープの挿脱に応じた伝達信号を受けて制御部19に送信すると共に、制御部19から送出された撮像データD1に基づくファインダ画像をビデオテープに記録する。
【0027】
撮像データ出力部16は、スピーカやアナログ端子等を有し、制御部19から送出された撮像データD1に基づく音声や映像等を必要に応じて出力するようになされている。また操作部18は、ビデオカメラ11自体に設けられている各種キーやスイッチ等のみならず、リモートコマンダ(図示せず)を有する場合には、その受信部も含まれる。
【0028】
さらにビデオカメラ11には、制御部19が通信ケーブル13を介してパーソナルコンピュータ12と通信するためのインターフェースであるディジタルインターフェース(I/F)20が設けられており、パーソナルコンピュータ12との間で各種データやコマンド等を送受信するようになされている。
【0029】
さらに本実施の形態においては、制御部19は、一定時間毎にパーソナルコンピュータ12の制御状態(以下、これをステータスと呼ぶ)を受信すると共に、ビデオカメラ11からのユーザ操作によるDVD作成アプリケーションの起動要求及び終了要求やビデオカメラ11上のステータスの表示内容を送信するようになされている。
【0030】
パーソナルコンピュータ12においては、制御・記憶パラメータ設定部21、撮像データ記録部22、操作部23及び画面表示部24が、全体の制御を司る制御部25と接続され、当該制御部25の制御に基づいて各種動作を実行するようになされている。
【0031】
さらにパーソナルコンピュータ12には、制御部25が通信ケーブル13を介してビデオカメラ11と通信するためのインターフェースであるディジタルインターフェース(I/F)26が設けられており、通信相手であるビデオカメラ11との間で各種データやコマンド等を送受信するようになされている。
【0032】
制御・記憶パラメータ設定部21は、各種ソフトウェアが格納されたROM(Read Only Memory)と、制御部25のワークメモリとしてのRAMと、各種データが格納されたハードディスク装置とを有し、主としてビデオカメラ11の制御パラメータやDVDの記録パラメータの設定を行うようになされている。
【0033】
撮像データ記録部22は、DVDが装填可能なディスク収納部(図示せず)を有し、ユーザによるDVDの挿脱に応じた伝達信号を制御部25に送信すると共に、ビデオカメラ11から出力された撮像データD1に基づく動画像をDVDに記録する。ここで記録用のDVDとしては、DVD−RAM及びDVD−RW(Rewritable)等の書き換え可能なものや、DVD−R(Recordable)等の記録可能なものが用いられる。
【0034】
また制御部25は、通信ケーブル13及びディジタルインターフェースを介してビデオカメラ11から与えられる撮像データD1やコマンドと、制御・記憶パラメータ設定部21内のROMに格納されているソフトウェアとに基づいて各種処理を実行する。
【0035】
さらに本実施の形態においては、制御部25は、一定時間毎にDVD作成アプリケーションの進捗状態(すなわちパーソナルコンピュータ12のステータス)をビデオカメラ11に送信すると共に、当該ビデオカメラ11のステータスを受信するようになされている。
【0036】
(2)DVDおまかせ作成機能
本実施の形態によるビデオカメラシステム10では、ビデオカメラ11を通信ケーブル13を介してパーソナルコンピュータ12に接続した状態で、当該ビデオカメラ11側からのみユーザが操作することにより、ビデオカメラ11の撮像結果である撮像データD1をパーソナルコンピュータ12側に装填されているDVDにダビングする機能(以下、これをDVDおまかせ機能と呼ぶ)を実行し得るようになされている。
【0037】
このDVDおまかせ機能を実現するにあたり、ビデオカメラ11及びパーソナルコンピュータ12の各制御部19、25には、それぞれ制御状態監視プログラムが予めインストールされており、双方から交互に送受信されるコマンド又はレスポンスに基づいて、対応する各種処理を実行し得るようになされている。またパーソナルコンピュータ12における制御部25には、DVD作成アプリケーションが予め搭載されており、その起動時に、撮像データ記録部22に装填されている記録可能なDVDに対して記録処理を実行し得るようになされている。
【0038】
具体的にDVDおまかせ機能は、以下のような一連の操作の流れによって行われる。まずパーソナルコンピュータ12及びビデオカメラ11間を通信ケーブル13で接続しておき、ユーザがビデオカメラ11側にダビングしたいビデオカセットを挿入すると共にパーソナルコンピュータ12側に記録可能なDVDを装填する。続いてユーザはビデオカメラ11をDVDおまかせ機能を実行可能なモード(以下、これをDVD作成モードと呼ぶ)に切り換えた後、当該ビデオカメラ11側でDVD作成アプリケーションに応じた種々の操作を行う。
【0039】
そしてパーソナルコンピュータ12では、ビデオカメラ11から撮像データD1に基づく動画像の取り込みながら、オーサリング(Authoring)処理を経てDVDへの動画像の書き込み処理を行ってDVDへのダビングを終了する。その際、もう1枚DVDを作成するかをビデオカメラ11側でユーザに問い合わせた後、終了する場合にはダビングされたDVDをパーソナルコンピュータ12から取り出す。
【0040】
(2−1)ビデオカメラ11側のDVDおまかせ作成処理手順
実際にこのビデオカメラシステム10では、ビデオカメラ11を通信ケーブル13を介してパーソナルコンピュータ12に接続した状態で、ビデオカメラ11及びパーソナルコンピュータ12の各制御部19、25は、それぞれDVDおまかせ作成処理手順RT2(図2)及びRT3(図3)を互いに同期させながら実行するようになされている。
【0041】
まず図2に示すように、ビデオカメラ11側におけるDVDおまかせ作成処理手順RT2では、ビデオカメラ11の制御部19は、ステップSP10から開始し続くステップSP11において、ユーザの操作部18の入力によりビデオカメラ11からDVD作成アプリケーションの起動要求があるのを待つ。
【0042】
このステップSP11において肯定結果が得られると、制御部19は、ステップSP12に進んで、DVD作成アプリケーションの起動要求コマンドをパーソナルコンピュータ12側に送信した後、ステップSP13に進んで、制御状態監視プログラムに従うコマンド及びレスポンスの送受信に基づいて、ビデオカメラ11及びパーソナルコンピュータ12の双方の制御状態を認識し合う。
【0043】
その際、制御部19は、ステップSP14において、パーソナルコンピュータ12の制御状態、すなわちDVD作成アプリケーションのステータスに合わせて、当該ステータスに応じた表示内容を画面表示部17に表示させる。この結果、ユーザにステータスに応じた表示内容を認識させることができると共に、DVD作成アプリケーションの起動中にユーザが誤って通信ケーブル13を抜き取るのを未然に防止することができる。
【0044】
このとき制御部19は、ステップSP15において、ビデオカメラ11の操作部18から発生されるコマンドのうち、DVD作成アプリケーションの終了要求コマンド以外のコマンドを排他する。この結果、当該操作部19の機能の大部分を強制的に停止させることにより、DVDアプリケーションの起動中にユーザによりビデオテープの再生動作の中断のような誤動作が行われるのを未然に防止することができる。
【0045】
続いて制御部19は、ステップSP16において、パーソナルコンピュータ12から与えられた制御コマンドに従ってビデオテープに記録されている撮像データD1を再生しながら、通信ケーブル13を介してパーソナルコンピュータ12に送出する。
【0046】
やがて制御部19は、ステップSP17に進んで、ユーザにより操作部18を介してDVD作成アプリケーションの終了要求コマンドが入力されたか否かを判断し、肯定結果が得られた場合には、ステップSP18に進んで、パーソナルコンピュータ12側へDVD作成アプリケーションの終了要求コマンドを通信ケーブル13を介して送信する。
【0047】
そして制御部19は、ステップSP19に進んで、パーソナルコンピュータ12側においてDVD作成アプリケーションが終了されるのを待ち、肯定結果が得られた場合のみ、すなわちパーソナルコンピュータ12側からレスポンスが与えられた場合のみ、ステップSP20に進んで、当該DVDおまかせ機能処理手順RT2を終了する。
【0048】
これに対してステップSP17において否定結果が得られた場合には、制御部19は、ユーザによる操作部18の入力がないと判断して、再度ステップSP13に戻って、上述と同様の処理を繰り返す。
【0049】
このようにビデオカメラ11においては、DVD作成アプリケーションの起動から終了に至るまでの一連の処理を画面表示部17に画面表示させながら、ビデオカメラ11側からのみユーザが操作部18を操作するようにして、撮像結果である撮像データD1をパーソナルコンピュータ12側に装填されているDVDにダビングさせることができる。
【0050】
(2−2)パーソナルコンピュータ12側のDVDおまかせ作成処理手順
一方、図3に示すように、パーソナルコンピュータ12側におけるDVDおまかせ作成処理手順RT3では、パーソナルコンピュータ12の制御部25は、ステップSP30から開始し続くステップSP31において、予めインストールされている制御状態監視プログラムを起動(初期設定により常駐)させた後、ステップSP32に進んで、ユーザの操作部23の入力によりDVD作成アプリケーションの起動要求があるか否かを判断する。
【0051】
このステップSP32において否定結果が得られた場合、制御部25は、ステップSP33に進んで、ビデオカメラ11側からユーザの外部操作によりDVD作成アプリケーションの起動要求があったか否かを判断し、さらに否定結果が得られた場合には再度ステップSP32に戻る。
【0052】
このように制御部25は、ステップSP32及びSP33において、パーソナルコンピュータ12側又はビデオカメラ11側でユーザの外部操作によりDVD作成アプリケーションが起動されるのを待ち、いずれかで肯定結果が得られた場合のみステップSP34に進む。
【0053】
このステップSP34において、制御部25は、DVD作成アプリケーションを起動させた後、ステップSP35に進んで、制御状態監視プログラムに従うコマンド及びレスポンスの送受信に基づいて、ビデオカメラ11及びパーソナルコンピュータ12の双方の制御状態を認識し合う。
【0054】
その際、制御部25は、ステップSP36において、ビデオカメラ11に対して制御コマンドを送出することにより、当該ビデオカメラ11においてビデオテープに記録されている撮像データD1を再生させながら、通信ケーブル13を介してパーソナルコンピュータ12に送出させる。
【0055】
そして制御部25は、ステップSP37に進んで、撮像データ記録部22を制御するようにして、装填されているDVDに対して、ビデオカメラ11から通信ケーブル13を介して供給された撮像データD1を記録する。
【0056】
やがて制御部25は、ステップSP38に進んで、ユーザにより操作部23を介してDVD作成アプリケーションの終了要求コマンドが入力されたか否かを判断し、否定結果が得られた場合には、ステップSP39に進んで、ビデオカメラ11側においてユーザの外部操作によりDVD作成アプリケーションの終了要求コマンドが入力されたか否かを判断し、さらにステップSP39において否定結果が得られた場合には、ステップSP40に進んで、DVD作成の完了すなわちDVDへの記録動作が終了したか否かを判断する。
【0057】
このステップSP40において否定結果が得られた場合には、制御部25は、パーソナルコンピュータ12側及びビデオカメラ11側からもDVD作成終了の旨の指示がなく、かつDVD作成も終了していないと判断して、再度ステップSP35に戻って、上述と同様の処理を繰り返す。
【0058】
これらステップSP38〜SP40において、制御部25は、パーソナルコンピュータ12側又はビデオカメラ11側でユーザの外部操作によりDVD作成アプリケーションが起動されるか、又はDVD作成が完了するのを待ち、いずれかで肯定結果が得られた場合のみステップSP41に進む。
【0059】
このステップSP41において、制御部25は、DVD作成アプリケーションを終了させた後、そのままステップSP42に進んで、当該DVDおまかせ機能処理手順RT3を終了する。
【0060】
このようにパーソナルコンピュータ12においては、ビデオカメラ11との接続時に、当該ビデオカメラ11側からの操作に応じて、DVD作成アプリケーションの起動から終了に至るまでの一連の処理を実行させながら、ビデオカメラ11側から送信される撮像データD1をDVDにダビングさせることができる。
【0061】
(2−3)ビデオカメラ11側の画面遷移状態
実際にDVDおまかせ作成機能は、ユーザがビデオカメラ11における画面表示部17の表示画面を目視確認しながら実行されるようになされ、具体的には後述する図5及び図6に示す状態遷移図ST1、ST2に従って、ビデオカメラ11及びパーソナルコンピュータ12間で相互にステータスを送受信しながら、それぞれステータスに合わせて順次遷移画面として表示される。
【0062】
これら状態遷移図ST1、ST2では、図4(A)に示すように、複数の遷移画面PA、PBの全てがDVDおまかせ機能における特定の進捗状態でまとめられる場合、これら複数の遷移画面PA、PBは全て所定の方形枠(以下、これを上位枠と呼ぶ)UFによって包含されて表示されるようになされている。
【0063】
そしてこの上位枠UFの枠線に入力される矢印a1は、当該上位枠UF内に包含される複数の遷移画面PA、PBのうちいずれかの遷移画面PA、PBに遷移することを表している一方、当該上位枠UFを抜けて特定の遷移画面PBの枠線に入力される矢印a2は、当該遷移画面PBに遷移することを表している。
【0064】
また上位枠UFの枠線から出力される矢印a3は、当該上位枠UF内に包含される複数の遷移画面PA、PBのいずれからも発生する遷移であることを表している一方、特定の遷移画面PBの枠線から上位枠UFを抜けて出力される矢印a4は、当該遷移画面PBのみ発生する遷移であることを表している。
【0065】
また図4(B)に示すように、遷移画面PA(PB)について、画面中央及び上段に表示されたメッセージ(例えば「作成を中止しますか?」)は、ビデオカメラ11側の状態を表し、画面下段には左側には、決定、実行又はOK等のボタン(以下、これを肯定系ボタンと呼ぶ)BT1がGUI(Graphical User Interface)表示されると共に、右側には、取消又はキャンセル等のボタン(以下、これを否定系ボタンと呼ぶ)BT2がGUI表示されている。
【0066】
さらに遷移画面PA(PB)の枠線から出力される矢印a5上の四角形SFは、主に遷移条件に応じたトリガや抜き差し等の物理的要因を表し、同じく矢印a5上の楕円形(図示せず)は、パーソナルコンピュータ12のステータス変化を表すようになされている。
【0067】
そして図5及び図6に示す状態遷移図ST1、ST2においては、状態を遷移させるときの原則として、第1に、ビデオカメラ11がDVD作成モードに入る条件としては、ビデオテープが装填され、かつ各種エラーがないなどのビデオテープの再生可能な状態にあることと、パーソナルコンピュータ12側のDVD作成アプリケーションと通信ケーブル13を介して相互認識が済んでいることである。
【0068】
第2に、ビデオカメラ11がDVD作成モードから抜ける条件としては、DVD作成アプリケーションの強制終了を伴う場合には、正常にDVD作成を終了したか、又はDVD作成の中断の操作をされたことであり、DVD作成アプリケーションの強制終了させない場合には、通信ケーブル13を引き抜いたか、ビデオカメラ11の電源をオフ状態にしたか、又は種々の原因(OS(Operating System)やアプリケーションのフリーズやエラー等)によりパーソナルコンピュータ12からの通信が途絶えたことである。
【0069】
第3に、ビデオカメラ11はDVD作成モードにおいては、正常な遷移か否かの判断を行うことはなく、原則としてパーソナルコンピュータ12のステータスを優先して遷移する。第4に、パーソナルコンピュータ12側では、ビデオカメラ11からの終了以外では、自動的にDVD作成アプリケーションを終了しないことであり、例えばもう1枚作成の指示をマウス操作等でも可能にしたり、正常なビデオカメラ11が再び認識されたら元に戻れる機会を増やしたりすることである。第5に、パーソナルコンピュータ12側では、「もう1枚作成しますか?」のメッセージ表示の直後以外では、ディスク(DVD)の排出を自動で行わないことである。
【0070】
(2−3−1)通常の遷移状態図ST1
実際に図5に状態遷移図ST1において、ビデオカメラ11における画面表示部17の表示画面には、所定のコンソール画面CP0が表示され、当該コンソール画面CP0の上段にはユーザの選択に応じて表示内容を切り換えるための「ページ1」から「ページ3」まで表す切換ボタンBT3がGUI表示され、その右端にはコンソール画面CP0を終了するための「閉じる」を表す終了ボタンBT4がGUI表示されている。さらにコンソール画面CP0の中段及び下段には、複数種類のエフェクトボタンBT5及びコントロールボタンBT6がGUI表示されている。
【0071】
このコンソール画面CP0の表示段階では、パーソナルコンピュータ12は単に通信ケーブル13を介してビデオカメラ11と接続された状態にすぎず、パーソナルコンピュータ12のステータスを表すコマンド(以下、これをステータスコマンドと呼ぶ)が、接続相手が不明な状態のままそのビデオカメラ11に送出される。一方、ビデオカメラ11においても、受け取ったステータスコマンドに応じて、当該ビデオカメラ11のステータスを表すコマンド(以下、これをステータスレスポンスと呼ぶ)が送り返される。
【0072】
このときのステータスレスポンスは、例えばビデオカセットが装填されていない等のビデオカメラ11の準備が整っていないか、又は接続相手のパーソナルコンピュータ12に常駐されている制御状態監視プログラムの準備ができていない状態にあると認識している。
【0073】
かかるコンソール画面CP0においては、画面中段における複数種類のエフェクトのうち「DVD作成」を表すエフェクトボタンが選択不可(Disable)であり、ビデオカメラ11では、例えばビデオカセットが装填されていない等のビデオカメラ11の準備が整っていないか、又は接続相手のパーソナルコンピュータ12に常駐されている制御状態監視プログラムの準備ができていない状態にあると認識している。
【0074】
やがてパーソナルコンピュータ12が制御状態監視プログラムを起動して、接続相手であるビデオカメラ11をDVDおまかせ作成機能の対応機種であると認識すると、DVD作成アプリケーションをいつでも立ち上げ可能状態にしながら、その旨に応じたステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドに応じて、コンソール画面CP0からコンソール画面CP1に遷移して「DVD作成」を表すエフェクトボタンを選択可能(Able)にする。
【0075】
コンソール画面CP1において「DVD作成」を表すエフェクトボタンが実際に選択されると、DVD作成アプリケーションの起動待ち状態を表す上位枠UF1に包含されている遷移画面PT1に遷移する。この遷移画面PT1は、画面中段に「DVD作成します」のメッセージが表示されると共に、画面下段に左右に肯定系ボタン及び否定系ボタンがGUI表示される。
【0076】
この遷移画面PT1が表示された状態では、制御部19は、未だ例えばビデオカセットが装填されていない等のビデオカメラ11の準備が整っていないか、又は接続相手のパーソナルコンピュータ12においてDVD作成の準備ができていない状態にあると認識している。その際、DVD作成のトリガを発生させないように肯定系ボタン及び否定系ボタンは選択不可状態となっている。
【0077】
やがてパーソナルコンピュータ12において、DVD作成の準備が整い、いつでもDVD作成アプリケーションを起動可能になると、その旨のステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドに応じて、同じ上位枠UF1に包含されている遷移画面PT2に遷移する。この遷移画面PT2において、操作部18におけるDVD作成開始に応じたボタンを受け付け可能(Able)になったと認識している。
【0078】
この遷移画面PT2において、ビデオテープが装填されていない場合には、遷移画面PT3に遷移する一方、他の都合により未だDVD作成アプリケーションの起動待ち状態である場合には、遷移画面PT4に遷移する。
【0079】
ビデオカメラ11において、パーソナルコンピュータ12でのDVD作成アプリケーションの起動を享受できる状態になると、DVD作成準備待ち状態を表す上位枠UF2に包含されている遷移画面PT5に遷移する。
【0080】
パーソナルコンピュータ12は、撮像データ記録部22にディスクが装填されていないために作業続行不可となったとき又はディスクが装填されていてもブランクディスクでもなく書き換え可能なディスクでもない場合に、それぞれディスクの挿入又は交換を促すステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドに応じて、図6に示すように、ディスク装填状態を表す上位枠UF3に包含されている遷移画面PT6、PT7の該当する方に遷移する。
【0081】
このディスク装填状態を表す上位枠UF3内には、これらの遷移画面PT6、PT7以外にも記録再生時の上書き確認状態を表す上位枠UF4が設けられ、当該上位枠UF4には複数の遷移画面PT8〜PT10が包含されている。
【0082】
パーソナルコンピュータ12において上書き可能なディスクが挿入されており、消去しても問題ないかを確認する旨のステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドに応じて、上書き確認状態を表す上位枠UF4に包含されている遷移画面PT8に遷移する。
【0083】
この遷移画面PT8は、書き換え可能なディスクを初期化して上書きするか否かを確認する旨のメッセージが表示される。続いてこの遷移画面PT8は、ユーザの選択操作に応じて、上書き実行要求を表す遷移画面PT9又は上書きせず待機中を表す遷移画面PT10のいずれかに遷移する。
【0084】
パーソナルコンピュータ12は、ビデオカメラ11から通信ケーブル13を介して転送される撮像データD1を内部のハードディスク装置に取り込み中である旨を表すステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドに応じて、上書き実行要求を表す遷移画面PT9からダビング進捗状態を表す上位枠UF5に包含されている遷移画面PT11に遷移する。この遷移画面PT11には、通信ケーブル13を抜かないように促すメッセージが表示される。
【0085】
やがてパーソナルコンピュータ12は、ハードディスク装置に撮像データD1を取り込んだ後、当該撮像データD1をDVD化するための準備段階に入り、オーサリング(Authoring)処理中である旨を表すステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドに応じて、遷移画面PT11から遷移画面PT12に遷移する。
【0086】
さらにパーソナルコンピュータ12は、ハードディスク装置に撮像データD1を取り込んだ後、オーサリング後の撮像データD1をDVDに記録中である旨を表すステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドに応じて、遷移画面PT12から遷移画面PT13に遷移する。なおファイナライズ(finalize)の場合にはその旨が表示される。
【0087】
ダビング進捗状態にあるときに、パーソナルコンピュータ12においてDVD作成にあたって修復作業が必要なエラー状態に陥ったとき、接続機器の確認を促す旨のステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドに応じて、図7に示すように、ダビング進捗状態を表す上位枠UF5に包含されている遷移画面PT11〜PT13のいずれからファイナライズ以前又は以降の遷移画面PT14、PT15に遷移する。これらの遷移画面PT14、PT15には、DVD作成の中止及び接続機器の確認を促す旨のメッセージが表示される。
【0088】
パーソナルコンピュータ12においてDVD作成が終了して、もう1枚作成するか否かを問い合わせている状態を表すステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドに応じて、ダビング進捗状態を表す上位枠UF5に包含されている遷移画面PT13から遷移画面PT16に遷移する。この遷移画面PT16には、ディスク取り出しを促すメッセージが表示される。
【0089】
そしてビデオカメラ11において、ユーザがもう1枚作成することを選択した場合には、上述したDVD作成準備待ち状態を表す上位枠UF2に包含されている遷移画面PT17に遷移する。
【0090】
このようにしてビデオカメラ11において、DVD作成アプリケーションを終了させたい状態として、上位枠UF2内の遷移画面PT5及びPT17、遷移画面PT16、遷移画面PT14のうちの該当する画面を保持したまま、ビデオカメラ11側の都合でDVD作成アプリケーションを終了させたい状態(正常な操作による終了)となったとき、コンソール画面CP0(図5)に遷移する。
【0091】
(2−3−2)例外・中断処理込みの遷移状態図ST2
実際に図5〜図7との対応部分に同一符号を付して示す図8において、状態遷移図ST2では、上述した状態遷移図ST1(図5〜図7)の遷移状態に遷移画面PT20が加えられたことを除いて同様に構成されている。
【0092】
すなわちパーソナルコンピュータ12は、操作部23側で作業しないと回復できないエラーに陥ったときにその旨を表すステータスコマンドを出力する。一方、ビデオカメラ11では、受け取ったステータスコマンドや通信ケーブル13の断線や通信時のタイムアウト等に応じて、ビデオカメラ11側のメッセージでは対処不能なエラーが発生したことを認識して、上位枠UF1〜UF5内に包含される現時点の遷移画面から接続相手の確認を促す遷移画面PT20に遷移する。この遷移画面PT20には、「接続機を確認してください」を表す旨のメッセージが表示される。
【0093】
(3)本実施の形態による動作及び効果
以上の構成において、このビデオカメラシステム10では、ビデオカメラ11及びパーソナルコンピュータ12について、双方の制御状態を認識し合うための制御状態監視プログラムをそれぞれ予め設定しておき、IEEE1394規格に準拠した通信ケーブル13を介して相互接続したとき、ビデオカメラ11側におけるユーザの操作のみに基づいて、パーソナルコンピュータ12側におけるDVD作成アプリケーションの起動から終了に至るまでの一連の処理を実行させる。
【0094】
従って、ユーザはビデオカメラ11のみを操作すれば済むことから、パーソナルコンピュータ12の画面表示部24をオン状態にする必要がなく、ビデオカメラ11から出力される撮像結果である撮像データD1をパーソナルコンピュータ12側に装填されているDVDにダビングさせることができる。
【0095】
その際、ビデオカメラ11では、DVD作成アプリケーションの処理内容を画面表示部17に表示させるようにしたことにより、ユーザがビデオカメラ11側からのみ操作する際に通信ケーブルを抜き取る等の誤動作を未然に防止することができる。
【0096】
以上の構成によれば、このビデオカメラシステム10において、ビデオカメラ11を通信ケーブル13を介してパーソナルコンピュータ12に接続した状態で、ビデオカメラ11側におけるユーザの操作のみに基づいて、パーソナルコンピュータ12側におけるDVD作成アプリケーションの起動から終了に至るまでの一連の処理を実行させるようにしたことにより、パーソナルコンピュータ12の画面表示部24をオン状態にすることなく、当該パーソナルコンピュータ12を用いてビデオカメラ11側から送信される撮像データD1をDVDにダビングさせることができ、かくしてユーザの使い勝手を格段と向上し得るビデオシステム10を実現できる。
【0097】
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、被写体の撮像結果として得られる撮像データD1を出力するビデオカメラ(撮像装置)11が、IEEE1394規格(所定の通信方式)による通信ケーブル(通信手段)13を介してパーソナルコンピュータ(記録装置)と相互に通信するようになされたビデオカメラシステム(記録制御システム)10として、図1に示すような構成のものを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成の撮像装置及び記録装置を含む記録制御システムに広く適用することができる。
【0098】
また上述の本実施の形態においては、本発明による撮像装置として図1に示すようなパーソナルコンピュータ(記録装置)12の制御状態を認識する制御部(制御手段、第1の制御手段)19と、パーソナルコンピュータ(記録装置)12の制御状態として得られる記録動作に必要なDVD作成アプリケーションを実行させるための操作部(入力手段)18とを有するビデオカメラ11を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成、例えば携帯電話や携帯情報機器(PDA:Personal Digital Assistannts)などのモバイル機器としての撮像装置にも広く適用することができる。
【0099】
さらに上述の本実施の形態においては、図1のビデオカメラ(撮像装置)11は、パーソナルコンピュータ(記録装置)12の制御状態として得られる記録動作に必要なDVD作成アプリケーションの進捗状況を画面表示部(表示手段)17に表示するようにした場合について述べたが、要は、DVD作成アプリケーションの処理内容をユーザに提示するようにしてユーザがビデオカメラ11側からのみ操作する際に通信ケーブルを抜き取る等の誤動作を未然に防止することができれば、この他種々の構成からなる表示手段に広く適用するようにしても良い。
【0100】
さらに上述の本実施の形態においては、本発明による記録装置として図1に示すようなビデオカメラ(撮像装置)の制御状態を認識する制御部(第2の制御手段)25と、パーソナルコンピュータ(記録装置)12の制御状態として得られる操作部(入力手段)18によるDVD作成アプリケーションの実行に基づいて、通信ケーブル(通信手段)13を介してビデオカメラ(撮像装置)11から取得した撮像データD1を記録する撮像データ記録部(記録手段)22とを有するパーソナルコンピュータ12を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、パーソナルコンピュータ12自体に記録手段がない場合には当該パーソナルコンピュータ12にハードディスク装置を外部接続するようにしても良く、又はDVDレコーダ等の光ディスク記録装置に広く適用することができる。
【0101】
さらに上述の本実施の形態においては、被写体の撮像結果として得られる撮像データD1を出力するビデオカメラ(撮像装置)11が、IEEE1394規格(所定の通信方式)による通信ケーブル(通信手段)13を介してパーソナルコンピュータ(記録装置)と相互に通信するようになされたビデオカメラシステム(記録制御システム)10として、図1に示すような1対1接続の構成のものを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、単一の撮像装置に対して複数の記録装置を通信相手として接続するようにしても良く、又は複数の撮像装置に対して単一の記録装置を通信相手として接続するようにしても良い。
【0102】
例えば、図1との対応部分に同一符号を付した図9に示すようなビデオカメラシステム30では、複数のビデオカメラ11に単一のパーソナルコンピュータ12が相互接続されている。この場合パーソナルコンピュータ12の構成には、ノードID選択部31が追加されていると共に、各ビデオカメラ11とは通信ケーブル13を介してディジタルインターフェース26と相互接続されている。
【0103】
この場合、通信ケーブル13としてIEEE1394規格に準拠したものを用いていることから、当該通信ケーブル13における各機器が内部的に所有している固有のノードIDを利用して、複数のビデオカメラ11の中から選択的にコマンド及びレスポンスの送受信を行うものを決定すればよい。実際にはパーソナルコンピュータ12内のノードID選択部31は、予め記憶しておいた特定のビデオカメラ11に対応するノードIDを判断して、ディジタルインターフェース26において、当該ノードID以外のノードIDに対応するビデオカメラ11とは、制御状態監視プログラムに基づくコマンド及びレスポンスを送受信しないようにする。
【0104】
このようにしてビデオカメラシステム30では、複数のビデオカメラ11のうちユーザが指定したビデオカメラ11から出力される撮像データD1のみをパーソナルコンピュータ12においてダビング対象として供することができる。因みに、ノードID選択部31は、制御部25と別体構成にしたが、これに限らず、制御部25において同様の処理内容を実行させるようにしても良い。
【0105】
例えば、図1との対応部分に同一符号を付した図10に示すようなビデオカメラシステム40では、単一のビデオカメラ11に複数のパーソナルコンピュータ12が相互接続されている。この場合ビデオカメラ11の構成には、ノードID選択部41が追加されていると共に、ビデオカメラ11と通信ケーブル13を介して接続されているパーソナルコンピュータ12以外のパーソナルコンピュータ12同士は通信ケーブル42を介して相互接続されている。
【0106】
この場合、通信ケーブル13、42としてIEEE1394規格に準拠したものを用いていることから、当該通信ケーブル13、42における各機器が内部的に所有している固有のノードIDを利用して、複数のパーソナルコンピュータ12の中から選択的にコマンド及びレスポンスの送受信を行うものを決定すればよい。実際にはビデオカメラ11内のノードID選択部41は、予め記憶しておいた特定のパーソナルコンピュータ12に対応するノードIDを判断して、ディジタルインターフェース20において、当該ノードID以外のノードIDに対応するパーソナルコンピュータ12とは、制御状態監視プログラムに基づくコマンド及びレスポンスを送受信しないようにする。
【0107】
このようにしてビデオカメラシステム30では、複数のパーソナルコンピュータ12のうちユーザが指定したパーソナルコンピュータ12のみを記録機器としてユーザに供することができる。因みに、ノードID選択部41は、制御部19と別体構成にしたが、これに限らず、制御部19において同様の処理内容を実行させるようにしても良い。
【0108】
さらに上述の本実施の形態においては、所定の通信方式の通信手段として、IEEE1394規格に準拠した通信ケーブル13を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、対応する通信相手との間で種々の情報を送受信することができれば、これ以外の有線通信回線網のみならず、ブルートゥース(Bluetooth)等の無線LAN等の無線通信回線網からなる通信手段に広く適用することができる。この通信手段は撮像装置内部に設ける必要はなく、当該撮像装置の外部にクレードルというような形態で接続するようにしても良い。
【0109】
さらに上述の実施の形態においては、上述した図2におけるビデオカメラ11側のDVDおまかせ作成機能RT2において、取り込み開始点の設定やDVD記録時のビットレートの設定などは特に記載はしていないが、DVD作成アプリケーションのデフォルト値にするようにしても良い。またビデオカメラ11で変更したい場合にはビデオカメラ11側で設定メニューを用意しておき、DVD作成アプリケーションの開始時にパーソナルコンピュータ12に通信で通知しておく必要がある。また、パーソナルコンピュータ12に問題が発生して進捗が停止した場合には、その原因をビデオカメラ11にも通知しユーザに対応を求めるようにしても良い。
【0110】
さらに上述の実施の形態においては、パーソナルコンピュータ12がビデオカメラ11の操作に応じてDVD作成アプリケーションを実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、パーソナルコンピュータ12においてデータ通信リソースが限られている場合に、特定のアプリケーションで通信リソースを使用している間は他のアプリケーションでの通信リソースの使用を禁止するようにしても良い。
【0111】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、被写体の撮像結果として得られる撮像データを出力する撮像装置において、外部の記録装置と所定の通信方式による通信手段を介して相互に通信可能な状態になったときに、記録装置の制御状態を認識する制御手段と、記録装置の制御状態として得られる記録動作に必要なアプリケーションを実行させるための入力手段とを設け、記録装置は、入力手段によるアプリケーションの実行に基づいて、通信手段を介して取得した撮像データを記録するようにしたことにより、ユーザは撮像装置側から入力手段のみを用いて、記録装置側で記録動作に必要なアプリケーションを実行させるようにして当該撮像装置の撮像結果を記録装置側にダビングさせることができ、かくしてユーザの使い勝手を格段と向上し得る撮像装置を実現できる。
【0112】
また本発明においては、被写体の撮像結果として得られる撮像データを出力する撮像装置が、所定の通信方式による通信手段を介して記録装置と相互に通信するようになされた記録制御システムにおいて、撮像装置は、記録装置の制御状態を認識する第1の制御手段と、記録装置の制御状態として得られる記録動作に必要なアプリケーションを実行させるための入力手段とを設け、記録装置は、撮像装置の制御状態を認識する第2の制御手段と、記録装置の制御状態として得られる入力手段によるアプリケーションの実行に基づいて、通信手段を介して撮像装置から取得した撮像データを記録する記録手段とを設けるようにしたことにより、ユーザは撮像装置側から入力手段のみを用いて、記録装置側で記録動作に必要なアプリケーションを実行させるようにして当該撮像装置の撮像結果を記録装置側にダビングさせることができ、かくしてユーザの使い勝手を格段と向上し得る記録制御システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態によるビデオカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】ビデオカメラ側のDVDおまかせ作成処理手順の説明に供するフローチャートである。
【図3】パーソナルコンピュータ側のDVDおまかせ作成処理手順の説明に供するフローチャートである。
【図4】状態遷移図の前提説明に供する略線的な平面図である。
【図5】通常の状態遷移図の説明に供する略線的な平面図である。
【図6】通常の状態遷移図の説明に供する略線的な平面図である。
【図7】通常の状態遷移図の説明に供する略線的な平面図である。
【図8】例外・中断処理込みの状態遷移図の説明に供する略線的な平面図である。
【図9】他の実施の形態によるビデオカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【図10】他の実施の形態によるビデオカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【図11】従来の実施の形態によるビデオカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【図12】従来の映像ダビング処理手順の説明に供するフローチャートである。
【符号の説明】
1、10、30、40……ビデオカメラシステム、2、11……ビデオカメラ、3、12……パーソナルコンピュータ、4、13……通信ケーブル、17、24……画面表示部、18、23……操作部、19、25……制御部、20、26……ディジタルインターフェース、22……撮像データ記録部、RT1、RT2……DVDおまかせ作成処理手順。

Claims (7)

  1. 被写体の撮像結果として得られる撮像データを出力する撮像装置において、
    外部の記録装置と所定の通信方式による通信手段を介して相互に通信可能な状態になったときに、上記記録装置の制御状態を認識する制御手段と、
    上記記録装置の制御状態として得られる記録動作に必要なアプリケーションを実行させるための入力手段と
    を具え、上記記録装置は、上記入力手段による上記アプリケーションの実行に基づいて、上記通信手段を介して取得した上記撮像データを記録する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 上記記録装置の制御状態として得られる記録動作に必要なアプリケーションの進捗状況を表示する表示手段
    を具えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 複数の上記記録装置とそれぞれ対応する上記通信手段を介して相互に通信可能な状態になったとき、
    上記制御手段は、各上記通信手段に割り当てられている固有のノードIDに基づいて、通信相手となる特定の上記記録装置を選択すると共に、当該記録装置以外の記録装置とは通信を拒否する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 被写体の撮像結果として得られる撮像データを出力する撮像装置が、所定の通信方式による通信手段を介して記録装置と相互に通信するようになされた記録制御システムにおいて、
    上記撮像装置は、
    上記記録装置の制御状態を認識する第1の制御手段と、
    上記記録装置の制御状態として得られる記録動作に必要なアプリケーションを実行させるための入力手段とを具え、
    上記記録装置は、
    上記撮像装置の制御状態を認識する第2の制御手段と、
    上記記録装置の制御状態として得られる上記入力手段による上記アプリケーションの実行に基づいて、上記通信手段を介して上記撮像装置から取得した上記撮像データを記録する記録手段と
    を具えることを特徴とする記録制御システム。
  5. 上記撮像装置は、
    上記記録装置の制御状態として得られる記録動作に必要なアプリケーションの進捗状況を表示する表示手段
    を具えることを特徴とする請求項4に記載の記録制御システム。
  6. 上記撮像装置は、
    複数の上記記録装置とそれぞれ対応する上記通信手段を介して相互に通信可能な状態になったとき、上記第1の制御手段は、各上記通信手段に割り当てられている固有のノードIDに基づいて、通信相手となる特定の上記記録装置を選択すると共に、当該記録装置以外の記録装置とは通信を拒否する
    ことを特徴とする請求項4に記載の記録制御システム。
  7. 上記記録装置は、
    複数の上記撮像装置とそれぞれ対応する上記通信手段を介して相互に通信可能な状態になったとき、上記第2の制御手段は、各上記通信手段に割り当てられている固有のノードIDに基づいて、通信相手となる特定の上記撮像装置を選択すると共に、当該撮像装置以外の撮像装置とは通信を拒否する
    ことを特徴とする請求項4に記載の記録制御システム。
JP2003102163A 2003-04-04 2003-04-04 携帯型情報処理装置、情報送信制御方法及び情報通信システム Expired - Fee Related JP4379681B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102163A JP4379681B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 携帯型情報処理装置、情報送信制御方法及び情報通信システム
EP04251983A EP1465419A3 (en) 2003-04-04 2004-04-01 Imaging device and recording control system
EP17173802.4A EP3242474A1 (en) 2003-04-04 2004-04-01 Imaging device and recording control system
US10/816,710 US9183880B2 (en) 2003-04-04 2004-04-02 Imaging device and recording control system
US14/872,735 US9549146B2 (en) 2003-04-04 2015-10-01 Imaging device and recording control system
US15/364,744 US10965901B2 (en) 2003-04-04 2016-11-30 Imaging device and recording control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102163A JP4379681B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 携帯型情報処理装置、情報送信制御方法及び情報通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004312303A true JP2004312303A (ja) 2004-11-04
JP2004312303A5 JP2004312303A5 (ja) 2006-05-25
JP4379681B2 JP4379681B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=32844726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102163A Expired - Fee Related JP4379681B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 携帯型情報処理装置、情報送信制御方法及び情報通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9183880B2 (ja)
EP (2) EP3242474A1 (ja)
JP (1) JP4379681B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352827A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Sony Corp コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
JP2007150742A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2011008867A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Panasonic Corp 光ディスク再生装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305330B2 (ja) * 2004-08-26 2009-07-29 船井電機株式会社 Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ
JP2006127600A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Funai Electric Co Ltd Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ及びieee1394シリアルバスに接続される録画装置
JP2006130794A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置におけるジョブ管理方法、画像形成装置、画像形成プログラム
JP4345706B2 (ja) * 2005-04-20 2009-10-14 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4854601B2 (ja) 2007-06-14 2012-01-18 キヤノン株式会社 記録装置
JP2011205513A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺監視装置
US11468174B2 (en) * 2017-08-11 2022-10-11 Eys3D Microelectronics Co. Surveillance camera system and related surveillance system thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930446A (en) * 1995-04-08 1999-07-27 Sony Corporation Edition system
US5953481A (en) * 1996-01-08 1999-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus having an editing function
JP3754776B2 (ja) 1996-11-29 2006-03-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH10200844A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sharp Corp カメラ一体型vtr
JP3990771B2 (ja) * 1997-07-23 2007-10-17 キヤノン株式会社 カメラ制御システム、カメラサーバ、カメラ制御方法、及び記憶媒体
JP3652125B2 (ja) 1998-07-10 2005-05-25 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体
US6496862B1 (en) * 1998-08-25 2002-12-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Remote monitoring and control of devices connected to an IEEE 1394 bus via a gateway device
JP4323610B2 (ja) 1999-03-19 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像データ管理装置及びその制御方法
US6757906B1 (en) * 1999-03-30 2004-06-29 Tivo, Inc. Television viewer interface system
JP4365932B2 (ja) 1999-04-28 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2002004414A (ja) 1999-10-27 2002-01-09 Nippon Steel Corp トラス梁構造及びその施工法
JP2001175440A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Canon Inc データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体
JP4428824B2 (ja) * 2000-06-27 2010-03-10 キヤノン株式会社 記録制御装置及び方法
EP1178390A3 (en) * 2000-08-04 2006-12-27 Hitachi, Ltd. Information storage system with increased reliability for continuous operation, and recording control method
JP4593756B2 (ja) 2000-10-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 入力装置
JP2002204414A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送方法および画像撮影装置
US7043644B2 (en) * 2001-01-31 2006-05-09 Qurio Holdings, Inc. Facilitating file access from firewall-protected nodes in a peer-to-peer network
JP2002232821A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Canon Inc 撮像装置および制御方法
US6802016B2 (en) * 2001-02-08 2004-10-05 Twinhead International Corp. User proximity sensor and signal processing circuitry for determining whether to power a computer on or off
JP3593696B2 (ja) 2001-03-23 2004-11-24 船井電機株式会社 デジタルビデオ再生/録画装置
US20020167682A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 Dong Mimi Chu Universal image capture language
US7457532B2 (en) * 2002-03-22 2008-11-25 Microsoft Corporation Systems and methods for retrieving, viewing and navigating DVD-based content

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352827A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Sony Corp コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
JP2007150742A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP4649320B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-09 キヤノン株式会社 通信装置、記録装置及びプログラム
JP2011008867A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Panasonic Corp 光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3242474A1 (en) 2017-11-08
US20160028989A1 (en) 2016-01-28
US10965901B2 (en) 2021-03-30
EP1465419A2 (en) 2004-10-06
US20170085830A1 (en) 2017-03-23
JP4379681B2 (ja) 2009-12-09
US9549146B2 (en) 2017-01-17
EP1465419A3 (en) 2005-11-30
US9183880B2 (en) 2015-11-10
US20040246534A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10965901B2 (en) Imaging device and recording control system
JP2001157154A (ja) 記録又は再生装置、及び再生装置
JP2023162231A (ja) プログラム
US20100021126A1 (en) Audiovisual processing system, audiovisual processing apparatus, and audiovisual processing method
JP7415376B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2009124591A (ja) 撮像装置、情報記録装置及び情報記録方法
JP4695965B2 (ja) 映像記録装置及びプログラム
JP4696573B2 (ja) 撮像装置および撮像データ記録方法
JP4750675B2 (ja) 記録再生装置
US8971688B2 (en) Information recording apparatus
JP7395883B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2005184079A (ja) Avネットワーク対応記録再生装置
JP2006128880A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ、及びieee1394シリアルバスに接続されるディジタル録画装置
WO2021039057A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
TW201024900A (en) Wireless projection device
JP2008205554A (ja) 記録再生装置
KR100605186B1 (ko) 외부 연결기기의 동작 제어방법
JP4420448B2 (ja) 通信装置及び制御方法
KR200246415Y1 (ko) 아날로그 정보를 디지털 정보로 변환하여 콤팩트디스크에 저장하는 컴퓨팅 시스템
JP2007124058A (ja) 映像記録装置及びその制御方法
JP2005253014A (ja) 記録装置、方法、およびプログラム
JP2007036357A (ja) 映像記録再生システム及び方法
JP2009147955A (ja) 記録再生装置、送信装置および送信方法
JP2006067204A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ
JP2007295121A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees