JP2004294980A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004294980A
JP2004294980A JP2003090158A JP2003090158A JP2004294980A JP 2004294980 A JP2004294980 A JP 2004294980A JP 2003090158 A JP2003090158 A JP 2003090158A JP 2003090158 A JP2003090158 A JP 2003090158A JP 2004294980 A JP2004294980 A JP 2004294980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display device
electrode
region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003090158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334258B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Oda
信彦 小田
Tsutomu Yamada
努 山田
Koji Miyajima
康志 宮島
Shinji Ogawa
真司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003090158A priority Critical patent/JP4334258B2/ja
Priority to TW093102581A priority patent/TWI324272B/zh
Priority to EP04251720A priority patent/EP1462843B1/en
Priority to DE602004002974T priority patent/DE602004002974T2/de
Priority to CNA2004100309204A priority patent/CN1534352A/zh
Priority to US10/809,909 priority patent/US7196756B2/en
Priority to KR1020040020813A priority patent/KR100644312B1/ko
Publication of JP2004294980A publication Critical patent/JP2004294980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334258B2 publication Critical patent/JP4334258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】露光時に乱反射した光に起因する表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】この表示装置は、反射領域60aと透過領域60bとを有する半透過型液晶表示装置であって、ガラス基板1上の反射領域60aに対応する領域に形成された開口部9aを有する凸状の平坦化膜9と、凸状の平坦化膜9の下に形成され、少なくとも凸状の平坦化膜9の側端部9cが位置する領域まで延びるように形成された遮光膜(ゲート線4aおよび補助容量線5a)とを備えている。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、表示装置に関し、特に、反射領域と透過領域とを有する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、表示装置として、光を液晶層に入射させるとともに、その入射された光を液晶層により変調することによって表示を行う液晶表示装置が知られている。上記した液晶表示装置としては、液晶層に入射した光を一方方向にのみ通過させる透過型液晶表示装置、液晶層に入射した光を反射させる反射型液晶表示装置、および、透過型と反射型との2つの機能を有する半透過型液晶表示装置などがある。そして、従来では、上記した半透過型液晶表示装置において、反射領域に対応する領域に、凸状の絶縁膜を設けることにより、透過領域に入射した光が液晶層を通過する距離(光路長)と、反射領域に入射した光が液晶層を通過する距離(光路長)とを等しくした構造が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
図17は、従来の凸状の絶縁膜(平坦化膜)を有する半透過型液晶表示装置の構造を示した平面図である。図18は、図17に示した従来の半透過型液晶表示装置(表示装置)の190−190線に沿った断面図である。まず、図17および図18を参照して、従来の半透過型液晶表示装置の構造について説明する。
【0004】
従来の半透過型液晶表示装置では、図18に示すように、バッファ層101aを備えたガラス基板101上の反射領域160aに対応する所定領域に、非単結晶シリコンまたは非晶質シリコンからなる能動層102が形成されている。この能動層102には、チャネル領域102cを挟むように所定の間隔を隔てて、ソース領域102aおよびドレイン領域102bが形成されている。また、能動層102のチャネル領域102c上には、ゲート絶縁膜103を介して、ゲート電極104が形成されている。そして、ソース領域102aと、ドレイン領域102bと、チャネル領域102cと、ゲート絶縁膜103と、ゲート電極104とによって、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が構成されている。また、反射領域160aに対応するゲート絶縁膜103上の所定領域には、補助容量電極105が形成されている。そして、能動層102の補助容量領域102dと、ゲート絶縁膜103と、補助容量電極105とによって、補助容量が構成されている。また、図17に示すように、ゲート電極104は、ゲート線104aに接続されているとともに、補助容量電極105は、補助容量線105aに接続されている。
【0005】
そして、図18に示すように、薄膜トランジスタおよび補助容量を覆うように、コンタクトホール106aおよび106bを有する層間絶縁膜106が形成されている。層間絶縁膜106のコンタクトホール106aを介して、ソース領域102aに電気的に接続するように、ソース電極107が形成されている。また、層間絶縁膜106のコンタクトホール106bを介して、ドレイン領域102bに電気的に接続するように、ドレイン電極108が形成されている。また、ドレイン電極108は、図17に示すように、ドレイン線108aに接続されている。そして、図18に示すように、層間絶縁膜106上には、開口部109aおよび109bを有するアクリル樹脂からなる平坦化膜109が形成されている。この平坦化膜109は、断面形状が凸状になるように形成されている。また、平坦化膜109の開口部109aおよび109bの側面は、所定の角度傾斜している。そして、平坦化膜109の開口部109aは、図17に示すように、透過領域160bを囲むように、平面的に見て四角形状に形成されている。また、開口部109bは、ソース電極107に対応する領域に形成されている。そして、従来では、上記したゲート線104aの側端部104bおよび補助容量線105aの側端部105bは、平坦化膜109の開口部109aの側端部109cが位置する領域から所定の間隔を隔てた平坦化膜109の下方の領域に形成されている。また、補助容量線105aは、各行の画素で共通して使用されている。
【0006】
また、図18に示すように、平坦化膜109上の反射領域160aに対応する領域には、開口部109bを介してソース電極107に電気的に接続するとともに、平坦化膜109の上面および平坦化膜109の開口部109aの側面に沿って延びるように、反射電極110が形成されている。また、反射電極110の透過領域160bに対応する領域には、開口部110aが形成されている。この反射電極110および開口部110aに位置する層間絶縁膜106上に、透明電極111が形成されている。この透明電極111と反射電極110とによって、画素電極が構成されている。
【0007】
また、ガラス基板101と対向する位置には、ガラス基板(対向基板)112が設けられている。ガラス基板112上には、赤(R)、緑(G)および青(B)の各色を呈するカラーフィルタ113が形成されている。また、ガラス基板112上の画素間に対応する領域には、画素間の光の漏れを防止するためのブラックマトリックス膜114が形成されている。そして、カラーフィルタ113およびブラックマトリックス膜114上には、対向電極としての透明電極115が形成されている。また、透明電極111および115上には、それぞれ、配向膜(図示せず)が形成されている。そして、ガラス基板101側の配向膜とガラス基板112側の配向膜との間には、液晶層116が充填されている。
【0008】
ここで、平坦化膜109の透過領域160bに対応する領域に開口部109aを形成することによって、反射領域160aと透過領域160bとにおける画素電極と対向電極との間の距離を異ならせている。具体的には、凸状の平坦化膜109の形成された反射領域160aにおける液晶層116の厚みが、凸状の平坦化膜109が形成されていない透過領域160bにおける液晶層116の厚みの1/2となるようにする。これにより、反射領域160aに入射した光が液晶層116を通過する距離(光路長)と、透過領域160bに入射した光が液晶層116を通過する距離(光路長)とを等しくすることができる。すなわち、反射領域160aでは光が2回液晶層116を通過するのに対して、透過領域160bでは光が1回だけ液晶層116を通過するので、反射領域160aの液晶層116の厚みを、透過領域160bの液晶層116の厚みの1/2にすることによって、反射領域160aと透過領域160bとの光の光路長が等しくなる。これにより、透過表示の場合と反射表示の場合との間の表示品位のばらつきを低減することが可能となる。
【0009】
また、図17および図18に示した従来の半透過型液晶表示装置において、平坦化膜109の透過領域160bに対応する領域に開口部109aを形成する場合の製造プロセスとしては、通常、フォトリソグラフィ技術が用いられる。具体的には、ソース電極107およびドレイン電極108を形成した後、全面を覆うように、感光性のアクリル樹脂からなる平坦化膜109を形成する。そして、透過領域160bに対応する領域に開口部を有するフォトマスク(図示せず)を用いて平坦化膜109を露光した後、現像することによって、平坦化膜109の透過領域160bに対応する領域に開口部109aを形成する。これにより、透過領域160bに対応する領域に開口部109aを有する平坦化膜109が形成される。
【0010】
【特許文献1】
特開2002−98951号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したように、フォトリソグラフィ技術を用いて平坦化膜109の透過領域160bに対応する領域に開口部109aを形成する場合に、平坦化膜109を露光する際に、ガラス基板101を透過した光が露光装置の基板取付台(図示せず)により乱反射される場合がある。この場合、露光時に、平坦化膜109の開口部109aの側端部109cの形成領域に乱反射した光が照射されるので、その乱反射した光が入射された部分が、現像する際に除去されてしまう。これにより、平坦化膜109の開口部109aの側端部109cに、図19に示すように、乱反射した光に起因する凹部109dが形成されるので、平坦化膜109の側端部109c上に形成される反射電極110の部分も凹部を有する形状になるという不都合が生じる。その結果、反射電極110の凹部を反映した像が画面に表示されるので、表示品位が低下するという問題点がある。
【0011】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、露光時に乱反射した光に起因する表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による表示装置は、反射領域と透過領域とを有する表示装置であって、基板上の反射領域に対応する領域に形成された凸状の絶縁膜と、凸状の絶縁膜の下に形成され、少なくとも凸状の絶縁膜の側端部が位置する領域まで延びるように形成された遮光膜とを備えている。
【0013】
この発明の第2の局面による表示装置は、基板と、基板上の凸状の絶縁膜と、基板上の第1電極と、第1電極上の第2電極とを有し、第1電極と第2電極との間に液晶層が挟まれた表示装置において、第1電極が透明物質からなり、第1電極と第2電極との距離が第1の距離である透過領域と、凸状の絶縁膜上に反射体を含み、凸状の絶縁膜によって第1電極と第2電極との距離が第1の距離よりも短い第2の距離である反射領域と、基板と凸状の絶縁膜との間に配置される遮光膜とを備え、遮光膜が少なくとも凸状の絶縁膜の透過領域側の端部まで延在している。
【0014】
これらの第1および第2の局面による表示装置では、上記のように、基板上の反射領域に対応する領域に形成された凸状の絶縁膜の側端部が位置する領域まで延びるように、凸状の絶縁膜の下に遮光膜を形成することによって、フォトリソグラフィ技術を用いて基板上の反射領域に対応する領域に凸状の絶縁膜を形成する場合に、感光性の絶縁膜を露光する際に、基板を透過して基板取付台により乱反射した光が、凸状の絶縁膜の側端部の形成領域に照射されるのを遮光膜により抑制することができる。これにより、現像する際に、凸状の絶縁膜の側端部の一部が除去されるのを抑制することができるので、凸状の絶縁膜の側端部に、乱反射した光に起因する凹部が形成されるのを抑制することができる。このため、凸状の絶縁膜の側端部上に形成される反射膜の部分が、乱反射した光に起因する凹部を有する形状になるのが抑制されるので、その反射膜の凹部を反映した像が画面に表示されるのを抑制することができる。その結果、露光時の乱反射した光に起因する表示品位の低下を抑制することができる。
【0015】
上記第1および第2の局面による表示装置において、好ましくは、凸状の絶縁膜は、平面的に見て、透過領域を囲むように形成されており、遮光膜は、凸状の絶縁膜の側端部が位置する領域を越えて透過領域側にまで延びるように形成されている。このように構成すれば、遮光膜によって、露光時に基板を透過して基板取付台により乱反射された光が凸状の絶縁膜の側端部の形成領域に入射されるのをより確実に抑制することができる。
【0016】
上記第1および第2の局面による表示装置において、好ましくは、凸状の絶縁膜と基板との間に形成され、一対のソース/ドレイン領域およびゲート電極を有する薄膜トランジスタをさらに備え、遮光膜は、ゲート電極を構成する層と同一の層により形成されている。このように構成すれば、通常のゲート線を形成する工程で、遮光膜としての機能も有するゲート線を形成することができるので、遮光膜を形成する工程を新たに追加する必要がない。その結果、遮光膜を設けたとしても、製造プロセスが複雑化することがない。
【0017】
上記第1および第2の局面による表示装置において、好ましくは、補助容量電極を有する補助容量をさらに備え、遮光膜は、補助容量電極の補助容量線を構成する層と同一の層により形成されている。このように構成すれば、通常の補助容量線を形成する工程で、遮光膜としての機能も有する補助容量線を形成することができるので、遮光膜を形成する工程を新たに追加する必要がない。その結果、遮光膜を設けたとしても、製造プロセスが複雑化することがない。
【0018】
上記第1および第2の局面による表示装置において、好ましくは、凸状の絶縁膜と基板との間に形成されたブラックマトリックス膜をさらに備え、遮光膜は、ブラックマトリックス膜を構成する層と同一の層により形成されている。このように構成すれば、通常の各画素間を遮光するためのブラックマトリックス膜を形成する工程で、凸状の絶縁膜の露光時における光の乱反射を抑制するための遮光膜としても機能するブラックマトリックス膜を形成することができるので、凸状の絶縁膜の露光時における光の乱反射を抑制するための遮光膜を形成する工程を新たに追加する必要がない。その結果、凸状の絶縁膜の露光時における光の乱反射を抑制するための遮光膜を設けたとしても、製造プロセスが複雑化することがない。
【0019】
上記第1および第2の局面による表示装置において、好ましくは、凸状の絶縁膜の上面は、微細な凹凸形状の拡散領域を有している。このように構成すれば、凸状の絶縁膜の上面上に形成される反射膜の上面も光を拡散可能な微細な凹凸形状になるので、反射膜に入射した光を拡散させることができる。これにより、表示品位をより向上させることができる。
【0020】
上記第1および第2の局面による表示装置において、好ましくは、凸状の絶縁膜の側端部は、傾斜した側面を有しており、凸状の絶縁膜の側面上には形成されずに、凸状の絶縁膜の上面上に形成された反射膜をさらに備える。このように構成すれば、凸状の絶縁膜の傾斜した側面上に反射膜が形成されていないので、反射領域に入射した光が凸状の絶縁膜の傾斜した側面で反射されるのを防止することができる。この場合、たとえば、液晶表示装置では、傾斜した側面に位置する液晶層は、分子配列を制御することが困難であるため、反射領域に入射した光が傾斜した側面で反射されると、コントラストが低下する。上記の構成では、反射領域に入射した光が凸状の絶縁膜の傾斜した側面で反射されるのが防止されるので、分子配列を制御するのが困難な傾斜した側面に位置する液晶層に、反射した光が通過するのを抑制することができる。その結果、コントラストの低下を抑制することができる。
【0021】
上記第1および第2の局面による表示装置において、好ましくは、凸状の絶縁膜の側端部は、傾斜した側面を有しており、絶縁膜の上面上および側面上に形成された反射膜をさらに備える。このように構成すれば、反射領域を容易に大きくすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した平面図である。図2〜図4は、図1に示した第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)のゲート線および補助容量線の形成領域を示した平面図である。図5は、図1に示した第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の90−90線に沿った断面図である。図1〜図5を参照して、この第1実施形態による液晶表示装置は、1画素内に、反射領域60aと透過領域60bとの2つの領域を有している。そして、反射領域60aには、反射電極10が形成されているとともに、透過領域60bには、反射領域60aと異なり反射電極10が形成されていない。これにより、反射領域60aでは、図5の矢印A方向の光を反射させることにより画像が表示される。その一方、透過領域60bでは、図5の矢印B方向の光を透過させることにより画像が表示される。
【0024】
第1実施形態の詳細な構造としては、図5に示すように、SiN膜およびSiO膜からなるバッファ層1aを備えたガラス基板1上の反射領域60aに対応する所定領域に、約30nm〜約50nmの厚みを有する非単結晶シリコンまたは非晶質シリコンからなる能動層2が形成されている。なお、ガラス基板1は、本発明の「基板」の一例である。そして、能動層2には、チャネル領域2cを挟むように所定の間隔を隔てて、ソース領域2aおよびドレイン領域2bが形成されている。また、能動層2のチャネル領域2c上には、約80nm〜約150nmの厚みを有するとともに、SiN膜とSiO膜との積層膜からなるゲート絶縁膜3を介して、約200nm〜約250nmの厚みを有するMo層からなるゲート電極4が形成されている。そして、ソース領域2aと、ドレイン領域2bと、チャネル領域2cと、ゲート絶縁膜3と、ゲート電極4とによって、薄膜トランジスタ(TFT)が構成されている。また、図1に示すように、ゲート電極4は、ゲート電極4と同一層からなるゲート線4aに接続されている。
【0025】
また、図5に示すように、反射領域60aに対応するゲート絶縁膜3上の所定領域には、約200nm〜約250nmの厚みを有するMo層からなる補助容量電極5が形成されている。そして、能動層2の補助容量領域2dと、ゲート絶縁膜3と、補助容量電極5とによって、補助容量が構成されている。また、図1に示すように、補助容量電極5は、補助容量電極5と同一層からなる補助容量線5aに接続されている。
【0026】
そして、図5に示すように、薄膜トランジスタおよび補助容量を覆うように、約500nm〜約700nmの厚みを有するとともに、SiO膜とSiN膜との積層膜からなるコンタクトホール6aおよび6bを有する層間絶縁膜6が形成されている。層間絶縁膜6のコンタクトホール6aを介して、ソース領域2aに電気的に接続するように、ソース電極7が形成されている。また、層間絶縁膜6のコンタクトホール6bを介して、ドレイン領域2bに電気的に接続するように、ドレイン電極8が形成されている。このソース電極7およびドレイン電極8は、それぞれ、下層から上層に向かって、Mo層とAl層とMo層とからなるとともに、約400nm〜約800nmの厚みを有する。また、ドレイン電極8は、図1に示すように、ドレイン線8aに接続されている。
【0027】
また、図5に示すように、層間絶縁膜6上には、開口部9aおよび9bを有するとともに、約2μm〜約3μmの厚みを有するアクリル樹脂からなる平坦化膜9が形成されている。この平坦化膜9は、断面形状が凸状になるように形成されている。また、平坦化膜9の開口部9aおよび9bの側面は、所定の角度傾斜している。そして、図1に示すように、平坦化膜9の開口部9aは、透過領域60bを囲むように、平面的に見て四角形状に形成されている。また、開口部9bは、ソース電極7に対応する領域に形成されている。なお、平坦化膜9は、本発明の「絶縁膜」の一例である。
【0028】
ここで、第1実施形態では、ゲート線4aおよび補助容量線5aを遮光膜として機能させる。なお、この場合のゲート線4aおよび補助容量線5aは、本発明の「遮光膜」の一例である。具体的には、図2に示すように、ゲート線4aの側端部4bを、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの内の1辺が位置する領域を越えて透過領域60b側にまで延びるように形成する。また、図3に示すように、補助容量線5aの側端部5bを、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの残りの3辺が位置する領域を越えて透過領域60b側にまで延びるように形成する。このように形成されたゲート線4aおよび補助容量線5aは、後述する製造プロセスにおいて、アクリル樹脂からなる平坦化膜9を露光する際に、乱反射された光が平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの形成領域に照射されるのを抑制するための遮光膜として機能する。なお、この第1実施形態では、図4に示すように、ゲート線4aと補助容量線5aとを電気的に分離するために、補助容量線5aの近傍に位置するゲート線4aの側端部4bの一部は、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cが位置する領域を越えないように形成されている。また、補助容量線5aは、各行の画素で共通して使用されている。
【0029】
また、図5に示すように、平坦化膜9上の反射領域60aに対応する領域には、開口部9bを介してソース電極7に電気的に接続するとともに、平坦化膜9の上面および平坦化膜9の開口部9aの側面に沿って延びるように、反射電極10が形成されている。また、反射電極10とゲート線4aとの間の一部領域には、図1に示すように、平面的に見て、所定の間隔が設けられている。そして、図5に示すように、反射電極10の透過領域60bに対応する領域には、開口部10aが形成されている。また、反射電極10は、約80nm〜約200nmの厚みを有するAlNdからなる。なお、反射電極10は、本発明の「反射膜」の一例である。
【0030】
また、反射電極10上および開口部10aに位置する層間絶縁膜6上には、約100nm〜約150nmの厚みを有するIZO(Indium Zinc Oxide)からなる透明電極11が形成されている。そして、この透明電極11と反射電極10とによって、画素電極が構成されている。なお、透明電極11は、本発明の「第1の電極」の一例である。
【0031】
また、ガラス基板1と対向する位置には、ガラス基板(対向基板)12が設けられている。ガラス基板12上には、赤(R)、緑(G)および青(B)の各色を呈するカラーフィルタ13が形成されている。また、ガラス基板12上の画素間に対応する領域には、画素間の光の漏れを防止するためのブラックマトリックス膜14が形成されている。そして、カラーフィルタ13およびブラックマトリックス膜14上には、約100nm〜約150nmの厚みを有するIZOからなる対向電極としての透明電極15が形成されている。なお、透明電極15は、本発明の「第2の電極」の一例である。
【0032】
また、透明電極11および15上には、それぞれ、配向膜(図示せず)が形成されている。そして、ガラス基板1側の配向膜とガラス基板12側の配向膜との間には、液晶層16が充填されている。ここで、平坦化膜9の透過領域60bに対応する領域に開口部9aを形成することによって、反射領域60aと透過領域60bとにおける画素電極と対向電極との間の距離を異ならせている。具体的には、凸状の平坦化膜9の形成された反射領域60aにおける液晶層16の厚みが、凸状の平坦化膜9が形成されない透過領域60bにおける液晶層16の厚みの1/2となるようにする。これにより、反射領域60aに入射した光が液晶層16を通過する距離(光路長)と、透過領域60bに入射した光が液晶層16を通過する距離(光路長)とを等しくすることができる。すなわち、反射領域60aでは光が2回液晶層16を通過するのに対して、透過領域60bでは光が1回だけ液晶層16を通過するので、反射領域60aの液晶層16の厚みを、透過領域60bの液晶層16の厚みの1/2にすることによって、反射領域60aと透過領域60bとの光の光路長が等しくなる。これにより、透過表示の場合と反射表示の場合との間の表示品位のばらつきを低減することが可能となる。
【0033】
第1実施形態では、上記のように、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cが位置する領域を越えて透過領域60b側に延びるように、ゲート線4aの側端部4bおよび補助容量線5aの側端部5bを形成することによって、平坦化膜9の開口部9aを形成するための露光工程の際に、ガラス基板1を透過して基板取付台により乱反射された光が、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの形成領域に照射されるのを、遮光膜として機能するゲート線4aおよび補助容量線5aにより抑制することができる。これにより、現像する際に、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの一部が除去されるのを抑制することができるので、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cに、乱反射した光に起因する凹部が形成されるのを抑制することができる。このため、平坦化膜9の開口部9aの側端部9c上に形成される反射電極10の部分が露光時の乱反射した光に起因する凹部を有する形状になるのが抑制されるので、その反射電極10の凹部を反映した像が画面に表示されるのを抑制することができる。その結果、露光時の乱反射した光に起因する表示品位の低下を抑制することができる。
【0034】
また、第1実施形態では、通常のゲート線4aおよび補助容量線5aを形成する工程で、遮光膜としての機能も有するゲート線4aおよび補助容量線5aを形成することができるので、遮光膜を形成する工程を新たに追加する必要がない。その結果、遮光膜を設けたとしても、製造プロセスが複雑化することがない。
【0035】
また、第1実施形態では、平坦化膜9の上面および平坦化膜9の開口部9aの側面に沿って延びるように、反射電極10を形成することによって、反射領域60aを容易に大きくすることができる。
【0036】
図6〜図12は、本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図1〜図12を参照して、第1実施形態による半透過型液晶表示装置の製造プロセスについて説明する。
【0037】
まず、図6に示すように、SiN膜およびSiO膜からなるバッファ層1aを備えたガラス基板1上の所定領域に、約30nm〜約50nmの厚みを有する非単結晶シリコンまたは非晶質シリコンからなる能動層2を形成する。次に、能動層2を覆うように、約80nm〜約150nmの厚みを有するとともに、SiN膜とSiO膜との積層膜からなるゲート絶縁膜3を形成する。この後、全面に、約200nm〜約250nmの厚みを有するMo層45を形成する。
【0038】
次に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いて、Mo層45をパターニングすることによって、図7に示すように、ゲート電極4を含むとともに遮光膜としても機能するゲート線4a(図1参照)と、補助容量電極5を含むとともに遮光膜としても機能する補助容量線5aとを形成する。具体的には、第1実施形態では、図2に示したように、ゲート線4aの側端部4bが、後述するプロセスにおいて形成される平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの内の1辺が位置する領域を越えて透過領域60b側に延びるように形成する。また、図3に示したように、補助容量線5aの側端部5bが、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの残りの3辺が位置する領域を越えて透過領域60b側に延びるように形成する。なお、図4に示したように、ゲート線4aと補助容量線5aとを電気的に分離するために、補助容量線5aの近傍に位置するゲート線4aの側端部4bの一部を、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cが位置する領域を越えないように形成する。
【0039】
この後、ゲート電極4をマスクとして不純物イオンを注入することによって、ソース領域2aおよびドレイン領域2bを形成する。このソース領域2aとドレイン領域2bとの間が、チャネル領域2cとなる。
【0040】
次に、図8に示すように、全面を覆うように、約500nm〜約700nmの厚みを有するとともに、SiO膜とSiN膜との積層膜からなる層間絶縁膜6を形成する。この後、層間絶縁膜6のソース領域2aおよびドレイン領域2bに対応する領域に、それぞれ、コンタクトホール6aおよび6bを形成する。そして、層間絶縁膜6のコンタクトホール6aを介して、ソース領域2aに電気的に接続するように、下層から上層に向かって、Mo層とAl層とMo層とからなるとともに、約400nm〜約800nmの厚みを有するソース電極7を形成する。また、層間絶縁膜6のコンタクトホール6bを介して、ドレイン領域2bに電気的に接続するように、下層から上層に向かって、Mo層とAl層とMo層とからなるとともに、約400nm〜約800nmの厚みを有するドレイン電極8を形成する。この際、ドレイン電極8と同一層からなるドレイン線8a(図1参照)も形成する。この後、全面を覆うように、約2μm〜約3μmの厚みを有するアクリル樹脂からなる平坦化膜9を形成する。
【0041】
次に、図9に示すように、ガラス基板1を露光装置の基板取付基台(図示せず)に設置する。また、平坦化膜9の上方に、透過領域60b(図1参照)に対応する領域およびソース電極7に対応する領域に、それぞれ、開口部20aおよび20bを有するフォトマスク20を設置する。そして、フォトマスク20をマスクとして平坦化膜9の所定部分を露光した後、現像することによって、図10に示すように、平坦化膜9の透過領域60bに対応する領域および平坦化膜9のソース電極7に対応する領域に、それぞれ、開口部9aおよび9bを形成する。この際、第1実施形態では、露光工程の際に基板取付台により乱反射した光が、ゲート線4a(図1参照)および補助容量線5aにより遮られるので、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの形成領域に光が照射されるが抑制される。これにより、現像する際に、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの一部が除去されるのが抑制されるので、側端部9cに凹部が形成されるのが抑制される。
【0042】
次に、約200℃で、約30分間の熱処理を行う。これにより、図11に示すように、平坦化膜9の開口部9aおよび9bの側面は、所定の角度傾斜した形状になる。
【0043】
次に、全面を覆うように、約80nm〜約200nmの厚みを有するAlNd膜(図示せず)を形成した後、AlNd膜の所定領域を除去する。これにより、図12に示すように、開口部9bを介してソース電極7に電気的に接続するとともに、平坦化膜9の上面および平坦化膜9の開口部9aの側面に沿って延びるように、反射電極10を形成する。また、この反射電極10は、透過領域60bに対応する領域に開口部10aを有するように形成する。このようにして、反射電極10が形成された反射領域60aと、平坦化膜9の開口部9aの反射電極10が形成されていない透過領域60bとが形成される。この後、反射電極10上および開口部10aに位置する層間絶縁膜6上に、約100nm〜約150nmの厚みを有するIZOからなる透明電極11を形成する。この後、透明電極11上に、配向膜(図示せず)を形成する。
【0044】
最後に、図5に示したように、ガラス基板1と対向するように設けられたガラス基板(対向基板)12上に、カラーフィルタ13を形成するとともに、ガラス基板12上の画素間に対応する領域に、ブラックマトリックス膜14を形成する。次に、カラーフィルタ13およびブラックマトリックス膜14上に、約100nm〜約150nmの厚みを有するIZOからなる透明電極15、および、配向膜(図示せず)を順次形成する。最後に、ガラス基板1側の配向膜とガラス基板12側の配向膜との間に、液晶層16を充填することによって、第1実施形態による液晶表示装置が形成される。
【0045】
図13は、第1実施形態の第1の変形例による半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した断面図である。図13を参照して、この第1実施形態の第1の変形例による液晶表示装置では、上記した第1実施形態の構成において、平坦化膜9の上面に、微細な凹凸形状の拡散領域9dが形成されている。そして、平坦化膜9の拡散領域9dに対応する領域に位置する開口部30aを有する反射電極30および透明電極31も、平坦化膜9の上面の拡散領域9dの微細な凹凸形状を反映した形状に形成されている。これにより、反射領域60aに入射した光が拡散されるので、反射表示の場合の表示品位をより向上させることができる。なお、反射電極30は、本発明の「反射膜」の一例であり、透明電極31は、本発明の「第1の電極」の一例である。
【0046】
図14は、第1実施形態の第2の変形例による半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した断面図である。この第1実施形態の第2の変形例による液晶表示装置では、上記した第1実施形態の構成において、平坦化膜9の開口部9aの傾斜した側面上に反射電極40が形成されていない。すなわち、平坦化膜9の上面上の所定領域にのみ反射電極40が形成されている。また、反射電極40上、平坦化膜9の側面上および透過領域60bに位置する層間絶縁膜6上に、透明電極41が形成されている。このように、平坦化膜9の上面上のみに反射電極40を形成することによって、反射領域60aに入射した光が平坦化膜9の開口部9aの傾斜した側面で反射されるのが防止されるので、分子配列を制御するのが困難な傾斜した側面に位置する液晶層16に、反射した光が通過するのを抑制することができる。その結果、コントラストの低下を抑制することができる。なお、反射電極40は、本発明の「反射膜」の一例であり、透明電極41は、本発明の「第1の電極」の一例である。
【0047】
(第2実施形態)
図15は、本発明の第2実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した平面図である。図15を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、ガラス基板(図示せず)上、または、ガラス基板とバッファ層(図示せず)との間にもブラックマトリックス膜50が形成されている。そして、ブラックマトリックス膜50の透過領域60bに対応する領域には、透過領域60bを囲むように、平面的に見て四角形状の開口部50aが形成されている。また、このブラックマトリックス膜50の開口部50aの側端部50bは、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cが位置する領域を越えて透過領域60b側に延びるように形成されている。すなわち、この第2実施形態によるブラックマトリックス膜50は、通常の各画素間の遮光機能に加えて、平坦化膜9の露光工程の際に、乱反射した光が平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの形成領域に照射されるのを抑制するための遮光膜としても機能する。
【0048】
この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、ゲート電極54のゲート線54aおよび補助容量電極55の補助容量線55aを遮光膜として機能させる必要がないので、ゲート線54aの側端部54bおよび補助容量線55aの側端部55bは、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cが位置する領域を越えて透過領域60b側に延びるように形成されていない。また、反射電極10とゲート線54aとの間には、平面的に見て、所定の間隔が設けられている。また、ブラックマトリックス膜50が金属などの導電体からなる場合は、ブラックマトリックス膜50と能動層2との間に絶縁膜(図示せず)を設ける。なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
【0049】
第2実施形態では、上記のように、遮光膜として機能する膜を、ブラックマトリックス膜50のみで構成することによって、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cが位置する全ての領域を越えて透過領域60b側に延びるように、遮光膜(ブラックマトリックス膜50)を形成することができる。このため、第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cが位置する領域の下方には、必ず遮光膜(ブラックマトリックス膜50)が存在することになる。したがって、第2実施形態では、上記第1実施形態に比べて、平坦化膜9の開口部9aを形成するための露光工程の際に、乱反射した光が平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの形成領域に照射されるのをより抑制することができる。これにより、平坦化膜9を現像する際に、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cの一部が除去されるのをより抑制することができるので、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cに、乱反射した光に起因する凹部が形成されるのをより抑制することができる。このため、平坦化膜9の開口部9aの側端部9c上に形成される反射電極10の部分が露光時の乱反射した光に起因する凹部を有する形状になるのがより抑制されるので、その反射電極10の凹部を反映した像が画面に表示されるのをより抑制することができる。その結果、露光時の乱反射した光に起因する表示品位の低下をより抑制することができる。
【0050】
また、第2実施形態では、通常の各画素間を遮光するためのブラックマトリックス膜50を形成する工程で、平坦化膜9の露光時の光の乱反射を抑制するための遮光膜としても機能するブラックマトリックス膜50を形成することができるので、平坦化膜9の露光時の光の乱反射を抑制するための遮光膜を形成する工程を新たに追加する必要がない。その結果、平坦化膜9の露光時の光の乱反射を抑制するための遮光膜を設けたとしても、製造プロセスが複雑化することがない。
【0051】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0052】
たとえば、上記第1および第2実施形態では、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置に本発明を適用する例を説明したが、本発明はこれに限らず、アクティブマトリクス型の液晶表示装置以外の液晶表示装置にも適用可能である。たとえば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置以外の液晶表示装置として、パッシブマトリクス型の液晶表示装置やセグメント型の液晶表示装置などがある。また、液晶表示装置以外の表示装置にも適用可能である。
【0053】
また、上記第1および第2実施形態では、遮光膜(ゲート線4a、補助容量線5aおよびブラックマトリックス膜50)を、平坦化膜9の開口部9aの側端部9cが位置する領域を越えて透過領域60b側に延びるように形成するようにしたが、本発明はこれに限らず、遮光膜が、少なくとも平坦化膜の開口部の側端部まで延びていればよい。
【0054】
また、上記第1および第2実施形態では、反射電極10とゲート線(4a、54a)との間の一部領域に、平面的に見て、所定の間隔を設けるようにしたが、本発明はこれに限らず、反射電極とゲート線との間に間隔が設けられないように、反射電極をゲート線にまで延びるように形成してもよい。また、第2実施形態において、図16に示すように、反射電極10とゲート線54aとの間に間隔が設けられないように、ブラックマトリックス70をゲート線54aにまで延びるように形成してもよい。これにより、バックライトからの光が、反射電極10とゲート線54aとの間から漏れるのを抑制することができる。
【0055】
また、上記第1実施形態では、ゲート線4aと補助容量線5aとによって遮光膜を構成するようにしたが、本発明はこれに限らず、ゲート線および補助容量線のいずれか一方のみで、遮光膜を構成するようにしてもよい。
【0056】
また、上記第1および第2実施形態では、SiN膜およびSiO膜からなるバッファ層1aを備えたガラス基板1を用いるようにしたが、本発明はこれに限らず、石英およびプラスチックなどからなる透明基板を用いるようにしてもよい。また、バッファ層を備えていないガラス基板を用いてもよい。
【0057】
また、上記第1および第2実施形態では、IZOからなる透明電極(11、31、41)を用いるようにしたが、本発明はこれに限らず、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電体(いわゆる半透明体も含む)からなる透明電極を用いるようにしてもよい。
【0058】
また、上記第1および第2実施形態では、透過領域60bを囲むように平面的に見て四角形状の開口部9aを、平坦化膜9に形成するようにしたが、本発明はこれに限らず、平坦化膜に、開口部9aに対応する凹部を形成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した平面図である。
【図2】図1に示した第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)のゲート線の形成領域を示した平面図である。
【図3】図1に示した第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の補助容量線の形成領域を示した平面図である。
【図4】図1に示した第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)のゲート線および補助容量線の形成領域を示した平面図である。
【図5】図1に示した第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の90−90線に沿った断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図8】本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図9】本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図11】本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図12】本発明の第1実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図13】第1実施形態の第1の変形例による半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した断面図である。
【図14】第1実施形態の第2の変形例による半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した断面図である。
【図15】本発明の第2実施形態による半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した平面図である。
【図16】第2実施形態の変形例による半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した平面図である。
【図17】従来の凸状の絶縁膜(平坦化膜)を有する半透過型液晶表示装置(表示装置)の構造を示した平面図である。
【図18】図17に示した従来の半透過型液晶表示装置(表示装置)の190−190線に沿った断面図である。
【図19】従来の半透過型液晶表示装置(表示装置)の問題点を説明するための平面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板(基板)
2a ソース領域
2b ドレイン領域
4 ゲート電極
4a ゲート線(遮光膜)
4b 側端部
5 補助容量電極
5a 補助容量線(遮光膜)
5b 側端部
9 平坦化膜(絶縁膜)
9c 側端部
10、30、40 反射電極(反射膜)
11、31、41 透明電極(第1の電極)
15 透明電極(第2の電極)
16 液晶層
50、70 ブラックマトリックス膜
50b 側端部
60a 反射領域
60b 透過領域

Claims (9)

  1. 反射領域と透過領域とを有する表示装置であって、
    基板上の前記反射領域に対応する領域に形成された凸状の絶縁膜と、
    前記凸状の絶縁膜の下に形成され、少なくとも前記凸状の絶縁膜の側端部が位置する領域まで延びるように形成された遮光膜とを備えた、表示装置。
  2. 基板と、前記基板上の凸状の絶縁膜と、前記基板上の第1電極と、前記第1電極上の第2電極とを有し、前記第1電極と前記第2電極との間に液晶層が挟まれた表示装置において、
    前記第1電極が透明物質からなり、前記第1電極と前記第2電極との距離が第1の距離である透過領域と、
    前記凸状の絶縁膜上に反射体を含み、前記凸状の絶縁膜によって前記第1電極と前記第2電極との距離が前記第1の距離よりも短い第2の距離である反射領域と、
    前記基板と前記凸状の絶縁膜との間に配置される遮光膜とを備え、
    前記遮光膜が少なくとも前記凸状の絶縁膜の前記透過領域側の端部まで延在している、表示装置。
  3. 前記凸状の絶縁膜は、平面的に見て、前記透過領域を囲むように形成されており、
    前記遮光膜は、前記凸状の絶縁膜の側端部が位置する領域を越えて前記透過領域側にまで延びるように形成されている、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記凸状の絶縁膜と前記基板との間に形成され、一対のソース/ドレイン領域およびゲート電極を有する薄膜トランジスタをさらに備え、
    前記遮光膜は、前記ゲート電極を構成する層と同一の層により形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 補助容量電極を有する補助容量をさらに備え、
    前記遮光膜は、前記補助容量電極の補助容量線を構成する層と同一の層により形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記凸状の絶縁膜と前記基板との間に形成されたブラックマトリックス膜をさらに備え、
    前記遮光膜は、前記ブラックマトリックス膜を構成する層と同一の層により形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記凸状の絶縁膜の上面は、微細な凹凸形状の拡散領域を有している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記凸状の絶縁膜の側端部は、傾斜した側面を有しており、前記凸状の絶縁膜の側面上には形成されずに、前記凸状の絶縁膜の上面上に形成された反射膜をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記凸状の絶縁膜の側端部は、傾斜した側面を有しており、前記絶縁膜の上面上および側面上に形成された反射膜をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2003090158A 2003-03-28 2003-03-28 表示装置 Expired - Lifetime JP4334258B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090158A JP4334258B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 表示装置
TW093102581A TWI324272B (en) 2003-03-28 2004-02-05 Display device
DE602004002974T DE602004002974T2 (de) 2003-03-28 2004-03-25 Transflektive Anzeige
EP04251720A EP1462843B1 (en) 2003-03-28 2004-03-25 Transflective Display
CNA2004100309204A CN1534352A (zh) 2003-03-28 2004-03-26 显示装置
US10/809,909 US7196756B2 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Display
KR1020040020813A KR100644312B1 (ko) 2003-03-28 2004-03-26 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090158A JP4334258B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294980A true JP2004294980A (ja) 2004-10-21
JP4334258B2 JP4334258B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32821581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090158A Expired - Lifetime JP4334258B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7196756B2 (ja)
EP (1) EP1462843B1 (ja)
JP (1) JP4334258B2 (ja)
KR (1) KR100644312B1 (ja)
CN (1) CN1534352A (ja)
DE (1) DE602004002974T2 (ja)
TW (1) TWI324272B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072016A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN105870146A (zh) * 2015-02-05 2016-08-17 三星显示有限公司 透明显示基板、透明显示设备和制造透明显示设备的方法
US9466769B2 (en) 2011-09-13 2016-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a plurality of opto-electronic components and opto-electronic component

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258410A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR101125248B1 (ko) * 2004-12-23 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 컬러필터 기판 및 그 제조방법
KR101358220B1 (ko) * 2007-02-20 2014-02-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP6242121B2 (ja) * 2013-09-02 2017-12-06 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置及び発光素子表示装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6330047B1 (en) * 1997-07-28 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP3085530B2 (ja) * 1998-11-18 2000-09-11 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4815659B2 (ja) 2000-06-09 2011-11-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR100641628B1 (ko) * 2000-08-21 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 블랙레진을 이용한 반사형 및 반투과형 액정표시장치
JP4543530B2 (ja) * 2000-09-22 2010-09-15 ソニー株式会社 半透過型液晶表示装置の製造方法
JP3496644B2 (ja) * 2001-01-12 2004-02-16 シーシーエス株式会社 検査用照明装置
JP2003057640A (ja) 2001-06-05 2003-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP3873827B2 (ja) * 2001-07-26 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2004252047A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sharp Corp 半透過型表示装置
KR100945442B1 (ko) * 2003-02-28 2010-03-05 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 반투과형 액정표시장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072016A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US9466769B2 (en) 2011-09-13 2016-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a plurality of opto-electronic components and opto-electronic component
CN105870146A (zh) * 2015-02-05 2016-08-17 三星显示有限公司 透明显示基板、透明显示设备和制造透明显示设备的方法
CN105870146B (zh) * 2015-02-05 2021-04-20 三星显示有限公司 透明显示基板、透明显示设备和制造透明显示设备的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004002974D1 (de) 2006-12-14
JP4334258B2 (ja) 2009-09-30
EP1462843B1 (en) 2006-11-02
TWI324272B (en) 2010-05-01
EP1462843A1 (en) 2004-09-29
CN1534352A (zh) 2004-10-06
KR100644312B1 (ko) 2006-11-10
KR20040086574A (ko) 2004-10-11
US7196756B2 (en) 2007-03-27
US20040189905A1 (en) 2004-09-30
TW200419235A (en) 2004-10-01
DE602004002974T2 (de) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639331B2 (en) Liquid crystal display device
JP3895952B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
US6975376B2 (en) Transflective liquid crystal display device, method of fabricating the same, and method of using the same
JP3386017B2 (ja) 液晶表示装置用の薄膜トランジスタの製造方法
JP2002090742A (ja) 液晶表示装置
JP2006171752A (ja) 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4220231B2 (ja) 表示パネル用基板製造方法
JP3637016B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4334258B2 (ja) 表示装置
JP4034470B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004325838A (ja) 表示装置
JP4543530B2 (ja) 半透過型液晶表示装置の製造方法
KR101131608B1 (ko) 반투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JPH09230379A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US20050001961A1 (en) Display
KR100854948B1 (ko) 블랙매트릭스의 구조를 개선한 투과형 액정표시장치와 그제조방법
KR101343492B1 (ko) 반투과 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101215943B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100995581B1 (ko) 컬러필터기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2004109597A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003287745A (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2003075814A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
KR100909415B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2004361598A (ja) 表示装置
JP2003167261A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4334258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term