JP2004294416A - 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置 - Google Patents

包装体シール部の漏洩検査方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004294416A
JP2004294416A JP2003126098A JP2003126098A JP2004294416A JP 2004294416 A JP2004294416 A JP 2004294416A JP 2003126098 A JP2003126098 A JP 2003126098A JP 2003126098 A JP2003126098 A JP 2003126098A JP 2004294416 A JP2004294416 A JP 2004294416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
sealing material
sealed
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003126098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072455B2 (ja
Inventor
Eitaro Kusuho
榮太郎 九十歩
Hiroshi Yoshimoto
浩 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Mfg Co Ltd
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Mfg Co Ltd
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Mfg Co Ltd, Furukawa Seisakusho Co Ltd filed Critical Furukawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2003126098A priority Critical patent/JP4072455B2/ja
Publication of JP2004294416A publication Critical patent/JP2004294416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072455B2 publication Critical patent/JP4072455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】食料品などを密封した包装体既シール部分の空気漏洩の検査を、耐圧チャンバーを用いて行い、ピホールの存在を確率高く検出する。
【解決手段】蓋材12が定盤10に接触すると、真空ボンプ20が耐圧チャンバー13内の空気吸引を開始する。予めシールがなされた真空包装体14は膨張し、同時に開閉弁25の切り替えでダイヤフラム26の下室の空気を真空ポンプ20で吸引して、真空包装体14の既シール部を挟圧する。圧力の降下値が設定値に達すると、耐圧チャンバー13内を密封状態に保つ一方、開閉弁25を開放ポジションに切り替え、包装体14に対するシール材17の挟圧作用を緩める。真空包装体14の既シール部にピンホールがあると、同ピンホールから包装体14内の空気が瞬間的に漏出して、チャンバー13内の圧力を急激変化する。かかる圧力変化Bをセンサー30で検出して制御機31に警報信号を送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食料品などを密封した包装体既シール部分の空気漏洩の検査を、耐圧チャンバーを用いて行う方法及び装置に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
被包装物を充填した包袋内部の空気を強制吸引したあと、前記包袋の開口縁を加熱シールした密封包装体は、僅かでも空気漏れがあると前記被包装物の腐敗が進むので、従来、特開昭69−133445号公報に示すように、密封シールした包装体を再度、耐圧チャンバー内に収容すると共に同チャンバーを減圧して漏洩検査を行っている。例えば真空包装体の内部の見かけ数値が真空値に達していても、被包装物が含み持つ酸素或いは水分により包袋内は完全真空にはなり得ないので、既シール部分にピンホールが存在すると、前記耐圧チャンバーの圧力は空気漏れにより圧力変化を来すことになり、この圧力の変化を測定することにより包装体の漏れを検出することができるのである。
【0003】
前記の検査方法を図11で説明すると、耐圧チヤンバー内の空気を吸引し、本来ならば同チャンバーの圧力値aが完全真空値(0Mpa)付近に達する時間tを見計らい、同チャンバー内の圧力を測定し、仮に到達圧力値bなる誤差が発生しておれば、包装体からの空気もれによる仮想線cのような圧力降下に遅れがあることを検出できる訳である。
【0004】
しかし前記の誤差bは、ピンホールの大きさによっては図示のように際立って測定できるとは限らず、またチヤンバーの減圧値aも、周囲温度または空気の水分比率により、設定した時間tで完全真空(0Mpa)付近に達するとは限らないから、かかる測定はやや不完全という問題があった。
【0005】
【その解決手段】
本発明は、特に極少のピンホールの検出効果を上げるための方法として、気密な耐圧チャンバー内において密封包装体の既シール個所をシール材で挟圧しながら同耐圧チャンバー内の空気を強制吸引し、その後、前記の空気吸引停止のあと、前記シール材の開放と同時に、センサーでもって前記耐圧チヤンバー内の圧力変化を測定するように構成する。
【0006】
耐圧チャンバー内において密封包装体の既シール個所をシール材で挟圧してピンホールからの空気漏洩を阻止しながら、該耐圧チャンバー内の空気を強制吸引し、その後、前記の空気吸引を停止して耐圧チャンバー内での空気の流れを止め、かかる状態でシール材を開放するので、包装体の既シール個所にピンホールがあると、シール材の開放と同時に空気もれが瞬間的に起こり、耐圧チヤンバー内の圧力変化が際立つので、小さなピンホールからの空気漏れでも異常を発見できるのである。
【0007】
【発明の実施形態】
図1は、ケーシング上の定盤10と、前記定盤にピン11を介して開閉自在に支持する蓋材12とにより耐圧チャンバー13を構成し、前記定盤10は、被包装物を充填する包袋14の袋口を支えるシール台15を、また前記の蓋材12は、ダイアフラム式アクチュエータ16により操作されるシール材17をそれぞれ備え、また前記の蓋材12に一端を結合する可撓性チューブ18の多端を、電磁式の3位置方向制御弁19を介して真空ポンプ20に連結して真空ライン21を形成する。
【0008】
操作に当っては先ず、前記ピン11を軸に蓋材12を定盤10に接触させると、スイッチ22が閉鎖して制御弁19は第1ポジション19aに切り替わり、真空ボンプ20は気密な耐圧チャンバー13内の空気吸引を開始する結果、耐圧チャンバー13内の真空値は図2におけるカーブ線Aのように変化する。この場合、予めシールがなされた真空包装体14は、その内外の圧力差(内部の残留空気)により膨張しようとするが、蓋材内に設けた押さえ板23は真空包装体14の無制限な膨張を阻止し、一方、シーケンサーは耐圧チャンバー内の真空値を計測しながら開閉弁25を切り替え、ダイヤフラム26の下室の空気を真空ポンプ20で吸引してシール材17をシール台15に向けて押し出し、真空包装体14の既シール部を挟圧する。
【0009】
なお、袋口をシールしていない開口状の包袋14の場合は、耐圧チャンバー13内の真空値が一定値に達するのを見計らい、シール材17の下面に配置した電熱フイラメント24をインパルス電流で瞬間加熱して前記袋口を溶着し、続いて同シール材17により真空包装体14の既シール部を挟圧保持する。
【0010】
図2における真空吸引カーブAが到達限界に達するか、または設定時間tに達すると、シーケンサーは図1の制御弁19をセンターポジション19bに切り替えて耐圧チャンバー13内を密封状態に保つ一方、開閉弁25を開放ポジションに切り替え、包装体14に対するシール材17の挟圧作用を緩める。この結果、真空包装体14の既シール部に仮にピンホールがあると同ピンホールから包装体14内の空気が瞬間的に漏出してチャンバー13内の圧力を、図2のように急激変化Bさせるが、かかる圧力変化Bを感知する圧力センサー30から制御機31に警報信号を送信するもので、その後、制御弁のポジション19cの選択によりチャンバー13に大気が還元させることができる。
【0011】
前記のセンサー30は、既に説明したような圧力変化を測定するもの以外に、蛍光分析用のセンサーであってもよく、つまり該センサーは、空気分子またはガス分子を蛍光により反応させて残留ガス濃度を測定するのであり、包装体からの発生ガス検知にも応用可能である。
【0012】
以下の説明は、本発明を能率的なロータリ式の検査機器に適用した実施形態である。すわち図3は、2軸配置する大小2個の歯車35、36の周りにエンドレスチェン37を張設すると共に、前記チェン37に多数の定盤38を等間隔に取り付け、前記の少歯車36の軸39に固定したギヤ40と、モータ軸に固定するピニオン41とを動力伝達帯42で結び、前記各定盤38を無端軌道に沿って運搬する構成である。一方前記各定盤38の回転軌道上域に設置するベルトコンベヤ44は、各包袋76の間隔をコントロールして定盤38上に搬入する。
【0013】
なお前記大歯車35の中心に設置するロータリバルブ45は、円軌道を回転する耐圧チヤンバーの、構成体である8個の蓋材46それぞれを空気流通用のホース47を介して連結しており、当該部分の、部分的断面は図4に拡大図示している。
【0014】
すなわち、土台としてのテーブル型の機台48が存在し、該機台に立設した心棒49の周りに、前記ロータリバルブの下側の構成材であるドーナツ型固定盤51を、前記機台48にビス52で固定する一方、前記固定盤51の上に同じくドーナツ型の可動盤52をスライド自在に配置する。さらに前記可動盤52と一体の間座53に、既に説明した大歯車35及び円筒型のガイド54をボルト55で固定する。大歯車35がチェン37の動力により心棒49の周りで回転すると、その回転には可動盤52、間座53、ガイド54を一体的に伴う。各蓋材46は昇降棒56に係合する吊竿57の先端にそれぞれ吊り下げて支持しており、各吊り竿57の基端に設ける滑車58は、前記ガイド54の外側面縦方向に形成するスリット59に係合する。
【0015】
大歯車35が回転するとき、昇降棒56の下端に設けるコロ60は、心棒49と同心のリング型レール61の上を転がり、該レール61の上面上り勾配で上昇して、滑車58をストツパー62に衝突させる結果、蓋材46は定盤38から離れ、これとは対象的に前記昇降棒56の下降に伴い、蓋材46は定盤38に気密に被さり包装体を隔離する。
【0016】
図5は、前記ロータリバルブの下側固定盤51のスライド面を示し、該面に開口する2個の穴64、65はそれぞれ別個の真空ラインに繋がる。一方仮想線ポート66aは、図4における可動盤52においてホース47を介し蓋材46と繋がるラインの開口を示し、矢印方向に移動しながら順次前後2個の穴64、65と係合する間だけ、蓋材64の内部つまり耐圧チャンバー内に、前後2段階で真空を作用させるのである。かかる真空2段階作用は、各耐圧チヤンバーを高速で移動させる目的のためである。
【0017】
図6は、前記耐圧チヤンバーの断面を示すものであり、ロータリバルブが行う作用を、個々に図示する電磁式の切り替え弁70、71でもって説明する。この場合真空回路に設置した切り替え弁70は、図1の制御弁19と同じ機能を果たす構造である。
【0018】
まず歯車36の回転でもってチェン37を移動することにより、該チェンに連結する耐圧チャンバーは移動し、定盤38と蓋材46とが密着する領域に達すると、第1切り替え弁70を通し、真空ポンプ72は前記チャンバー内の真空値を設定値まで降下させる。この場合センサー79は圧力の変化値を継続的に測定し、続いて第2切り替え弁71の操作でダイヤフラム73の下室74を圧力降下させ、シール材75により包装体76の既シール部を挟圧する。つまり図5における仮想線ポート66aの衛星的存在の小さなポート66bは、図6におけるダイヤフラム下室74の圧力コントロール用の穴であり、図5において前記ポート66bが溝77に繋がることにより、図6のシール材75は、包袋76の開口部を挟圧し且つフイラメント80にインパルス電流を印加して溶着する。そして前記ポート66bが大気圏に抜ける穴78に繋がることにより、図6のシール材75による包袋の挟圧が緩み、その瞬間センサー79は、蓋材46内部の圧力測定を行ない、シール材75を開放する直前の圧力値との変化値を検出する。
【0019】
包袋の既シール部にピンホールがあると、包袋内の空気は差圧により耐圧チヤンバーの方向に逃げ、同チヤンバーの圧力を急速変化させる。このためセンサー79は、等間隔で運搬される各包装体からピンホールのあるものを順次検出し、仮想線ポート66aの大気吸入穴80への開口で各蓋材46は定盤38から順次離れるのである。なお前記センサー79によりキヤッチされた不良品は、警報対象物となり、機械的にライン外に排除する。
【0020】
なお図6において、耐圧チヤンバーに配置する包袋76の袋口が既にシールされているもの、つまり密封包装体の場合は、耐圧チヤンバーの空気吸引前に、シール材75は包装体76の既シール部を挟圧するのが望ましい。従ってこの場合のロータリバルブの構造は、図5における溝77を仮想線77aの位置に形成する。
【0021】
以下の説明は、本発明をまた別個の縦形ロータリ式の検査機器に適用した実施形態である。図7の装置は、回転式の袋詰機81と、基本的には回転式の真空包装機82とにより構成するが、より詳しくは袋詰め機81の構造を図8に、真空包装機82を図9に示している。
【0022】
すなわち図8においてロータ85は、その周縁に、2本を1組みとする多数組のアーム84を備え、各アーム先端のクランパー85は、前記ロータ85と一体に矢印方向86に断続移動し、一対1組みのクランパー85が載積箱87との対向セクションに停止すると、機械的にこれらクランパー85に包袋88が供給される。前記ロータ85が1回転する間に、包袋88の口が開かれ内部に被包装物の充填を行った後、最終セクションにおいて前記の開口包装体を矢印89に沿って解放する。つまり図7において袋詰機82から包装体を次々と、真空包装機83の耐圧チヤンバー90に搬入する手段を備えるのである。
【0023】
なお図7における真空包装機は、円盤91の周縁に10個の耐圧チヤンバー83を等間隔に配置し、中心部のロータリバルブ92と前記各耐圧チヤンバー83とを可撓性ホース93を介して連結する構成で、その部分的断面は図9に拡大図示する。
【0024】
すなわちテーブル型の機台95の上に設置した軸受け96に、既に説明した円盤91の筒型主軸97を支持すると共に、該円盤91に固定したブラケット98に、耐圧チヤンバーの構成部材である本体99を固定する一方、前記ブラケットにピン100を介して蓋材101を支持する。前記主軸97の下端に固定する歯車102を、原動軸103からの入力で回転することにより、円盤91は各耐圧チヤンバー83を円軌道にそって連続移動させるのである。
【0025】
また前記筒型主軸97の中空部に配置した同じ筒型の真空吸引管104の下端を、連結具105を介して機台95に固定する一方、同真空吸引管104の上端に、固定盤106と可動盤107とからなる既に説明したロータリバルブ92を設置し、該バルブ92と各蓋材101とを、既に説明したようにホース93を介して連結する。
【0026】
図10に示すように、耐圧チヤンバーの構成部材である本体99は、内部両側に回転自在に軸棒107をそれぞれ設置し、これら軸棒107は、上端にそれぞれ挟持爪108を備え、下域のレバー109の操作で前記挟持爪108を、本体壁から突き出る支え座120に押し付けて包装体121を支持する構成で、かかる挟持爪108による包装体121の支持は、図9において回転移動する本体99の前記レバー109が、環状カム122の抵抗を受けることにより行われるのである。
【0027】
図9における蓋材101にはシール材124を操作するダイヤフラム式アクチュエータ125が備わり、該図のロータリバルブ92の構成は図5に示すバルブと同じであって、既に図6で説明したように、密封した耐圧チヤンバー83内においてクランパー108で吊り下げた包装体121の既シール部をシール材で挟圧し、ロータリバルブ92により耐圧チヤンバーの空気吸引を停止すると同時に、シール材124による既シール部の挟圧を緩めてセンサーにより耐圧チャンバー内の圧力を測定し、ピンホールのある包装体を能率よく検出するのである。
【0028】
図3及び図9に示す各耐圧チヤンバーの圧力コントロール及び、シール材による密封包装体の既シール個所の挟圧、解放の各タイミングのコントロールを、各耐圧チャンバーと一体に回転するロータリバルブにより行うように説明したが、図1示した電磁式の制御弁19、25を各耐圧チヤンバーに設置すると共に、これら制御弁の切り替えのタイミングを制御機によりコントロールすることも可能である。
【0029】
ピンホール検査を行う対象包装体は、真空包装体であっても、含気包装体であってもよく、従って、シール材による既シール部の挟圧を解放するときの耐圧チヤンバーの圧力降下値は、必ずしも完全真空(0Mpa)付近であるとは限らない。またシール材が加熱用のインパルスフイラメントを備えているか、どうかは、検査対象包装体に既に説明したように、既にシールを施しているか、どうかにより決定されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】漏洩検査装置を部分断面した側面図
【図2】検査原理の説明図
【図3】ロータリ式検査装置の平面図
【図4】前図の部分的断面図
【図5】ロータリバルブの説明図
【図6】耐圧チヤンバーの断面図
【図7】ロータリ式検査装置の平面図
【図8】袋詰め包装機の斜視図
【図9】ロータリ式検査装置の部分的断面図
【図10】耐圧チヤンバーの正面図
【図11】従来構成の説明図
【符号の説明】
10、38…定盤
12、46、101…蓋材
13、83…耐圧チヤンバー
14、76、88、121…包装体(包袋)
17、75…シール材
18、47、93…可撓性のホース(真空ライン)
19、25、70、71…電磁式の切り替え弁
24、80…加熱用フイラメント
30、79…センサー
31…制御機
35、36…歯車
37…エンドレスチェン
51、92…ロータリバルブ
52…固定盤
53…可動盤
64、64…真空ポート
81…袋詰め包装機
82…真空機器
85…挟持爪
99…本体

Claims (6)

  1. 気密な耐圧チャンバー内において密封包装体の既シール個所をシール材で挟圧しながら、同耐圧チャンバー内の空気を強制吸引し、前記の空気吸引を停止のあと、前記シール材の開放と同時にセンサーでもって前記耐圧チヤンバー内の圧力変化を測定する検査方法。
  2. 開閉自在な耐圧チヤンバーと、閉鎖した前記耐圧チャンバー内において密封包装体の既シール個所を挟圧するシール材と、前記シール材で密封包装体の既シール個所を挟圧しながら耐圧チャンバー内の空気を強制吸引する真空ラインと、その後前記真空ラインを閉鎖し、前記シール材の開放と同時に耐圧チャンバー内の圧力測定を行うセンサーと、前記センサーによって検出する圧力変化値に応じて警報を発する手段とからなる装置。
  3. 無端軌道を等間隔で移動する多数の定盤と、円軌道の規定の領域で移動中の前記各定盤に気密に被る蓋材と、前記定盤と蓋材とにより構成する耐圧チャンバー内の圧力を順次降下させるバルブ機構と、圧力降下した前記各耐圧チャンバー内において密封包装体の既シール個所を挟圧するシール材と、その後、前記圧力降下作用のあと前記シール材による既シール部の挟圧の解放を行う手段と、既シール部の挟圧解放時のチャンバー圧力を測定するセンサーと、前記センサーによって検出する圧力変化値に応じて警報を発する手段とからなる装置。
  4. 各クランパーに吊り下げだ包袋を無端軌道に沿って運搬し且つ同運搬中に前記各包袋内に被包装物を順次充填する袋詰め包装機と、前記袋詰め包装機と隣接し且つ多数の開閉自在な耐圧チヤンバーを無端軌道ら沿って等間隔で運搬するロータリ式真空機器と、前記袋詰め包装機により形成する包装体を順次前記各耐圧チャンバーの挟持爪に移送する手段と、前記包装体を隔離する各耐圧チャンバー内の圧力を順次降下させるバルブ機構と、圧力降下した前記各耐圧チャンバー内において密封包装体の既シール個所を挟圧するシール材と、その後、前記圧力降下作用のあと前記シール材による既シール部の挟圧の解放を行う手段と、既シール部の挟圧解放時のチャンバー圧力を測定するセンサーと、前記センサーによって検出する圧力変化値に応じて警報を発する手段とからなる装置。
  5. 耐圧チャンバーの圧力降下及び、シール材による密封包装体の既シール個所の挟圧、同個所の解放の各タイミングのコントロールを、前記耐圧チャンバーと一体に回転するロータリバルブにより行う請求項3及び4それぞれに記載の装置。
  6. 耐圧チャンバーの圧力降下及び、シール材による密封包装体の既シール個所の挟圧、同個所の解放の各タイミングのコントロールを、前記耐圧チャンバーと一体に回転する電磁切り替え制御弁により行う請求項3及び4それぞれに記載の装置。
JP2003126098A 2003-02-10 2003-05-01 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置 Expired - Lifetime JP4072455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126098A JP4072455B2 (ja) 2003-02-10 2003-05-01 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032125 2003-02-10
JP2003126098A JP4072455B2 (ja) 2003-02-10 2003-05-01 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294416A true JP2004294416A (ja) 2004-10-21
JP4072455B2 JP4072455B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=33421333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126098A Expired - Lifetime JP4072455B2 (ja) 2003-02-10 2003-05-01 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072455B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2926363A1 (fr) * 2008-01-14 2009-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif pour detecter des defauts dans des pieces pour des vehicules obtenues notamment par emboutissage
CN104568343A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 广州市型腔模具制造有限公司 一种真空压铸模具真空度检测方法
CN105181258A (zh) * 2015-08-27 2015-12-23 四川南格尔生物科技有限公司 一种用于双层真空软袋的检漏装置
CN106707121A (zh) * 2016-12-27 2017-05-24 江苏太平洋精锻科技股份有限公司 汽车电控系统执行机构电磁阀测试用检验打标装置
CN107850509A (zh) * 2015-07-29 2018-03-27 罗伯特·博世有限公司 用于检查容器密封性的检查装置以及用于此的方法
CN114184339A (zh) * 2022-02-16 2022-03-15 常州迪瑞尔医用新材料有限公司 一种生物储运系统的密封性能检测设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2926363A1 (fr) * 2008-01-14 2009-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif pour detecter des defauts dans des pieces pour des vehicules obtenues notamment par emboutissage
CN104568343A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 广州市型腔模具制造有限公司 一种真空压铸模具真空度检测方法
CN104568343B (zh) * 2014-12-31 2018-03-09 广州市型腔模具制造有限公司 一种真空压铸模具真空度检测方法
CN107850509A (zh) * 2015-07-29 2018-03-27 罗伯特·博世有限公司 用于检查容器密封性的检查装置以及用于此的方法
JP2018517912A (ja) * 2015-07-29 2018-07-05 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 容器の密閉性を検査する試験装置、ならびにそのための方法
US10612993B2 (en) 2015-07-29 2020-04-07 Robert Bosch Gmbh Testing device for checking the leak tightness of containers, and method therefor
CN105181258A (zh) * 2015-08-27 2015-12-23 四川南格尔生物科技有限公司 一种用于双层真空软袋的检漏装置
CN106707121A (zh) * 2016-12-27 2017-05-24 江苏太平洋精锻科技股份有限公司 汽车电控系统执行机构电磁阀测试用检验打标装置
CN114184339A (zh) * 2022-02-16 2022-03-15 常州迪瑞尔医用新材料有限公司 一种生物储运系统的密封性能检测设备
CN114184339B (zh) * 2022-02-16 2022-05-13 常州迪瑞尔医用新材料有限公司 一种生物储运系统的密封性能检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072455B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506587B2 (ja) 真空包装方法及び装置
JPS62182014A (ja) 真空包装装置
US3744210A (en) Packaging machine and method
US5386678A (en) Method and apparatus for vacuum packaging
CN113753301A (zh) 用于将包装抽成真空并密封的设备和方法
US2630955A (en) Vacuum sealing machine for packages
JP4072455B2 (ja) 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置
WO2004067384A1 (en) Positive-pressure fresh meat packaging system
AU2019210663A1 (en) A leak detector and package integrity testing mechanism and testing method for vacuum-sealed packages
JP2617411B2 (ja) 真空包装方法及び装置
JP4574092B2 (ja) リーク検出装置
US2889673A (en) Sealing device
JP3564588B2 (ja) 密封包装袋のピンホール検査装置およびピンホール検 査方法
JP4101716B2 (ja) 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置
JP4008869B2 (ja) 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置
JP2922091B2 (ja) 食品包装リーク検出装置
WO1989001440A1 (en) Improved vacuum packaging technique and devices
JP4451762B2 (ja) ロータリ真空包装機における空気吸入弁
JPH03144335A (ja) 密封状態判定装置
JP3116531U (ja) ロータリ式の真空包装装置
JP2572221Y2 (ja) 袋詰装置
KR101542581B1 (ko) 연속작업이 가능한 정육용 진공 포장장치
JP4315517B2 (ja) 袋口封止方法及び袋口封止装置
JPS591324A (ja) 真空包装機
JPH05221422A (ja) 袋の開口部の密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4072455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term