JP2004293720A - 両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク - Google Patents

両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク Download PDF

Info

Publication number
JP2004293720A
JP2004293720A JP2003089450A JP2003089450A JP2004293720A JP 2004293720 A JP2004293720 A JP 2004293720A JP 2003089450 A JP2003089450 A JP 2003089450A JP 2003089450 A JP2003089450 A JP 2003089450A JP 2004293720 A JP2004293720 A JP 2004293720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cylinder body
damper
piston
side tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003089450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907602B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yoshimoto
勉 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2003089450A priority Critical patent/JP3907602B2/ja
Priority to US10/799,587 priority patent/US7017720B2/en
Priority to DE102004014459A priority patent/DE102004014459A1/de
Publication of JP2004293720A publication Critical patent/JP2004293720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907602B2 publication Critical patent/JP3907602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】両ロッド型ダンパにおいて、摺動性や安定した減衰力の発生状態を保障し、両ロッド型ダンパを内蔵するダンパ内蔵型フロントフォークにおいて、汎用性を向上させる。
【解決手段】両ロッド型ダンパにおいて、一方のロッド体(31)における基端がシリンダ体(11)内で摺動するピストン部(21)に固定状態に連結されるのに対して、他方のロッド体(31)における基端が連繋構造(S)下にピストン部(21)に対して分離可能な状態に連繋されてなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、両ロッド型ダンパの改良に関し、さらには、フォーク本体内に両ロッド型ダンパを収装するダンパ内蔵型フロントフォークの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、両ロッド型ダンパは、原理的に看れば、片ロッド型ダンパに比較して、リザーバを要しないから、エアレーションの危惧なくして安定した減衰力の発生を期待できる。
【0003】
それゆえ、従来から、この両ロッド型ダンパを車体側チューブと車輪側チューブとからなるフォーク本体内に収装したダンパ内蔵型フロントフォークの提案がある(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
すなわち、上記のダンパ内蔵型フロントフォークにあって、フォーク本体内に収装の両ロッド型ダンパは、構成部材たるシリンダ体がフォーク本体を構成する車体側チューブに連結され、このシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体、すなわち、一方のロッド体がフォーク本体を構成する車輪側チューブに連結されるとしている。
【0005】
そして、シリンダ体は、このシリンダ体内に摺動可能に収装されたピストン部によって同一の断面積となる二つの油室を画成し、このとき、ピストン部は、その一端側に上記した一方のロッド体の基端を固定状態に連結させると共に、反対側に一方のロッド体と一対となる他方のロッド体の基端を固定状態に連結させるとしている。
【0006】
そしてまた、各ロッド体の先端側は、シリンダ体の開口端を閉塞する端部を貫通してシリンダ体の外部に突出するとし、このとき、上記した一方のロッド体の基端が車輪側チューブに固定状態に連結されるとしている。
【0007】
その一方で、他方のロッド体の先端側は、シリンダ体の開口端を閉塞する端部に連設されてシリンダ体を車体側チューブに実質的に連結させる延設部の内側に臨在されるとしている。
【0008】
それゆえ、このダンパ内蔵型フロントフォークにあっては、フォーク本体の伸縮作動時に内部に収装の両ロッド型ダンパが作動し、この両ロッド型ダンパにおけるピストン部に配在の減衰バルブで所定の大きさの減衰力を発生し得ることになる。
【0009】
【特許文献1】
実開平1‐80842号公報(実用新案登録請求の範囲(1),図面)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したダンパ内蔵型フロントフォークのにあっては、両ロッド型ダンパの作動時における作動性や安定した減衰力の発生状態を保障し難くなる危惧があると指摘される可能性がある。
【0011】
すなわち、上記の両ロッド型ダンパにあって、一対のロッド体は、それぞれ基端がシリンダ体に収装されてシリンダ体に摺接するピストン部に固定状態に連結されながら、それぞれ先端側がシリンダ体の開口端を閉塞する端部を貫通するとしている。
【0012】
それゆえ、この両ロッド型ダンパにあっては、ピストン部にこれを挟むように一体に連結される一対のロッド体における軸芯線がシリンダ体の軸芯線に一致していることが必須になるが、この一致状態を現出するのが容易でなく、また、この一致状態を現出するために各構成部材における精緻な寸法管理が要求される不利がある。
【0013】
そして、上記の一致状態を現出し得ない場合には、また、この一致状態を恒久的に保障しない場合には、両ロッド型ダンパにおける円滑な作動や安定した減衰力の発生状態を保障し得なくなり、延いては、この両ロッド型ダンパを内蔵するダンパ内蔵型フロントフォークにおける所望の作動性を恒久的に保障し得ないことになる危惧がある。
【0014】
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、摺動性や安定した減衰力の発生状態を恒久的に保障し得る両ロッド型ダンパを提供することであり、さらには、この両ロッド型ダンパをフォーク本体内に収装して、その汎用性の向上を期待するのに最適となるダンパ内蔵型フロントフォークを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、まず、この発明による両ロッド型ダンパの構成を、基本的には、シリンダ体と、このシリンダ体内に摺動可能に収装されてシリンダ体内に二つの油室を画成するピストン部と、このピストン部の両側にそれぞれの基端が連繋されながらそれぞれの先端がシリンダ体の開口端を閉塞する端部を貫通して外部に突出する一対のロッド体とを有してなる両ロッド型ダンパにおいて、一方のロッド体の基端がピストン部に固定状態に連結され、他方のロッド体の基端がピストン部に対して分離された状態下に連繋されてなるとする。
【0016】
それゆえ、シリンダ体内でピストンが摺動するときに、このピストン部と一体になっている一方のロッド体は、ピストン部と一体になった状態のままシリンダ体に対して摺動するが、ピストン部と分離されている他方のロッド体は、シリンダ体に対して独自に摺動する。
【0017】
その結果、両方のロッド体がピストン部にこれを挟むように一体とされる場合に比較して、ピストン部を含む両方のロッド体側の軸芯線をこれらの中で、および、シリンダ体に対しても一致させる必要がなく、しかも、他方のロッド体における軸芯線をシリンダ体の軸芯線についてはこれを一致させなくても済むから、シリンダ体に対するロッド体側の摺動性を良好にし得る。
【0018】
このとき、仮に一方のロッド体あるいは他方のロッド体がシリンダ体に対していわゆる傾くことがあっても、両方のロッド体がピストン部にこれを挟むように一体に連結される場合に比較して、ロッド体とシリンダ体との間における齧り現象が発現されない。
【0019】
そして、上記したダンパの構成において、より具体的には、他方のロッド体の基端部がピストン部を形成するあるいはピストン部に保持されるホルダ部材に対して径方向の移動が許容されながら抜け止め構造下に連繋されてなるとする。
【0020】
それゆえ、ピストン部がいわゆる前進方向に移動するときに、他方のロッド体が押し進められると共に、ピストン部がいわゆる後退方向に移動するときに、他方のロッド体がピストン部に引き寄せるようにして同時に後退し、しかも、他のロッド体が、たとえば、シリンダ体に対して偏芯するときに、他方のロッド体のシリンダ体に対する偏芯した状態での摺動性が保障される。
【0021】
また、前記した目的を達成するため、この発明によるダンパ内蔵型フロントフォークの構成を、基本的には、車体側チューブと車輪側チューブとを有してなると共に軸芯部に両ロッド型ダンパを収装してなるダンパ内蔵型フロントフォークにおいて、両ロッド型ダンパがシリンダ体と、このシリンダ体内に摺動可能に収装されてシリンダ体内に二つの油室を画成するピストン部と、このピストン部の両側にそれぞれの基端が連繋されながらそれぞれの先端がシリンダ体の開口端を閉塞する端部を貫通して外部に突出する一対のロッド体とを有し、一方のロッド体の基端がピストン部に固定状態に連結されるのに対して、他方のロッド体の基端がピストン部に対して分離された状態下に連繋され、一方のロッド体の先端が車体側チューブあるいは車輪側チューブに固定状態に連結されると共に、シリンダ体がこのシリンダ体の開口端を閉塞する端部に連設される延設部を車体側チューブあるいは車輪側チューブに固定状態に連結され、かつ、他方のロッド体の先端側が上記の延設部の内側に臨在されてなるとする。
【0022】
それゆえ、両ロッド型ダンパにあって、前記したように、シリンダ体に対するロッド体側の摺動性を良好にし得るから、この両ロッド型ダンパを軸芯部に収装するダンパ内蔵型フロントフォークにおいて、所望の伸縮性が保障される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明によるダンパ内蔵型フロントフォークは、図1に示すように、車体側チューブ1と車輪側チューブ2とで閉塞された容室Rを画成するフォーク本体の軸芯部に両ロッド型ダンパを収装してなる。
【0024】
このとき、車体側チューブ1と車輪側チューブ2との間には懸架バネ3が配在されていて、この懸架バネ3の附勢力で、フォーク本体を伸長方向に附勢している。
【0025】
また、容室Rは、図示するところでは、後述する両ロッド型ダンパにおけるいわゆるリザーバとされていて、油面Oを境にして画成される気室Aを有することで、このフォーク本体の伸縮作動時にエアバネ効果を発揮し得るとしている。
【0026】
それゆえ、このダンパ内蔵型フロントフォークにあっては、フォーク本体の伸縮作動時に、内蔵されている両ロッド型ダンパの作動するところによって所定の減衰力を発生することになる。
【0027】
ところで、両ロッド型ダンパは、同じく図1に示すように、シリンダ体11と、ピストン部21と、一対のロッド体31,32とを有してなる。
【0028】
少し説明すると、シリンダ体11は、いわゆるダンパにおけるシリンダ部分となる本体部12と、この本体部12から延設されて内側に後述する他方のロッド体32の先端側を臨在させる空間を形成する延設部13とを有してなる。
【0029】
このとき、延設部13の内側の空間は、図示するところでは、この両ロッド型ダンパがダンパ内蔵型フロントフォークにおけるフォーク本体内に収装されるとしていることから、フォーク本体内の容室Rに連通孔13aを介して連通するサブ油室R3に設定されている。
【0030】
ちなみに、この延設部13は、シリンダ体11、すなわち、本体部12の図中の上端たる開口端を閉塞する上端部をヘッド端部12aと称するならば、本体部12の図中の下端たる開口端を閉塞する下端部となる言わばボトム端部12bと称される部位から下方に延設されている。
【0031】
ピストン部21は、上記のシリンダ体11における本体部12内に摺動可能に収装されていて、同一断面積の一方の油室R1と他方の油室R2とを画成しており、この両方の油室R1,R2の連通を許容しながら所定の大きさの減衰力を発生する減衰バルブ22を有している。
【0032】
一方のロッド体31および他方のロッド体32は、前記したピストン部21の両側にそれぞれの基端が連繋されながらそれぞれの先端が上記の本体部12の開口端を閉塞する端部、すなわち、図示すところでは、前記したヘッド端部12aおよびボトム端部12bを貫通して外部に突出するとしている。
【0033】
このとき、図1中で上方となる一方のロッド体31における基端は、ピストン部21に固定状態に連結されているが、他方のロッド体32における基端は、ピストン部21とは一体とされず、分離されてなるとし、図示するところでは、後述する連繋構造下に連繋されてなるとしている。
【0034】
ちなみに、各ロッド体31,32のそれそれの先端側が貫通するヘッド端部12aおよびボトム端部12bには、軸受部材4およびシール部材5が配在されていて、軸受部材4で各ロッド体31,32の摺動性を保障しながら、この軸受部材4部分に誘発されるであろう油漏れをシール部材5で発現させないようにしている。
【0035】
なお、この発明にあっては、上記したように、シリンダ体11、すなわち、本体部12の端部にシール部材5を有することから、各油室R1,R2における油温補償については、図示しないが、たとえば、一方のロッド体31内に形成されたアキュムレータを利用するとしている。
【0036】
また、一方のロッド体31の先端は、本体部12におけるヘッド端部12aを貫通していわゆる外部に突出するが、他方のロッド体32の先端は、前記したように、延設部13の内側の空間たるサブ油室R3に突出している。
【0037】
それゆえ、シリンダ体11内でピストン部21が摺動するときに、このピストン部21と一体になっている一方のロッド体31は、ピストン部21と一体になった状態のままシリンダ体11に対して摺動するが、ピストン部21と分離されている他方のロッド体32は、シリンダ体11に対して独自に摺動することになる。
【0038】
その結果、両方のロッド体31,32がピストン部21にこれを挟むように一体とされる場合に比較して、ピストン部21を含む両方のロッド体31,32側の軸芯線をこれらの中で、さらに、シリンダ体11に対して一致させる必要がなく、しかも、他方のロッド体32における軸芯線をシリンダ体11の軸芯線について一致させなくても済むから、シリンダ体11に対するロッド体31,32側の摺動性を良好にし得ることになる。
【0039】
このとき、仮に一方のロッド体31あるいは他方のロッド体32がシリンダ体11に対していわゆる傾くことがあっても、両方のロッド体31,32がピストン部21にこれを挟むように一体に連結される場合に比較して、ロッド体31,32側とシリンダ体11との間における齧り現象が発現されないことになる。
【0040】
ところで、他方のロッド体32における基端部がピストン部21に分離可能に連繋される構造、すなわち、連繋構造Sについては、たとえば、図2に示す構造など、任意の構造が選択されて良い。
【0041】
ちなみに、この図2に示すところにあって、その構成が前記した図1に示すところと同様となるところについては、図中に同一の符号を付するのみとしてその詳しい説明を省略する。
【0042】
少し説明すると、この図2に示す連繋構造Sでは、他方のロッド体32における基端部がピストン部21を形成するホルダ部材23に対して径方向の移動が許容されながら抜け止め構造下に連繋されてなるとしている。
【0043】
すなわち、まず、ホルダ部材23は、断面を下向きの凹状にして内側に適宜の広さの空間を有するように形成されながら、ピストン部21を構成する減衰バルブ22のバルブストッパとして機能するように、ピストンナット24の締め付けによって、ピストン部21のいわゆる下端部に定着されている。
【0044】
そして、このホルダ部材23の下端部の内周には、環状溝23aが形成されていて、この環状溝23aにフランジ状に形成されたスナップリング25が嵌装されてなるとしている。
【0045】
一方、他方のロッド体32における基端部の外周にも、環状溝32aが形成されていて、この環状溝32aにフランジ状に形成されたストッパリング33が嵌装されてなるとしている。
【0046】
そして、このストッパリング33と上記のスナップリング25との間にカンザ状に形成されたスペーサ部材26が配在され、かつ、ストッパリング33と上記のホルダ部材23の上端との間に附勢バネ27が配在されてなるとしている。
【0047】
ちなみに、上記のホルダ部材23には、その肉厚を貫通して内外の連通を可能にする連通孔23bが開穿されていて、ホルダ部材23の内側におけるいわゆる圧の篭りを回避するとしている。
【0048】
それゆえ、この連繋構造Sにあっては、ピストン部21が図中で下降するようになるいわゆる前進方向に移動するときに、他方のロッド体32が押し進められることになる。
【0049】
また、この連繋構造にあっては、ピストン部21が図中で上昇するようになるいわゆる後退方向に移動するときに、ピストン部21が他方のロッド体32を引き寄せるようにして同時に後退させることになる。
【0050】
そして、この連繋構造にあっては、他のロッド体32が、たとえば、シリンダ体11に対して偏芯するときに、この偏芯した他方のロッド体32のシリンダ体11に対する偏芯した状態での摺動性が補償されることになる。
【0051】
前記したところでは、この発明による両ロッド型ダンパがシリンダ体11を下方側部材にし、ロッド体31を上方側部材にするいわゆる正立型とされている場合を例にしたが、この発明が意図するところからすれば、図示しないが、シリンダ体11を上方側部材にしロッド体31を下方側部材にするいわゆる倒立型に設定されてなるとしても良く、その場合の作用効果も異ならないのはもちろんである。
【0052】
また、前記したところでは、この発明によるダンパ内蔵型フロントフォークが車体側チューブ1をアウターチューブにし、車輪側チューブ2をインナーチューブにするいわゆる倒立型とされている場合を例にしたが、この発明が意図するところからすれば、図示しないが、車体側チューブ1をインナーチューブにし、車輪側チューブ2をアウターチューブにするいわゆる正立型とされているとしても良く、その場合の作用効果も異ならないのはもちろんである。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明にあっては、シリンダ体内でピストンが摺動するときに、このピストン部と一体になっている一方のロッド体がピストン部と一体になった状態のままシリンダ体に対して摺動し、ピストン部と分離されている他方のロッド体がシリンダ体に対して独自に摺動することになる。
【0054】
それゆえ、両方のロッド体がピストン部にこれを挟むように一体とされる場合に比較して、ピストン部を含む両方のロッド体側の軸芯線をこれらの中で、さらには、シリンダ体に対しても一致させる必要がなく、しかも、他方のロッド体における軸芯線をシリンダ体の軸芯線についてはこれを一致させなくても済み、シリンダ体に対するロッド体側の摺動性を良好にし得ることになる。
【0055】
このとき、仮に一方のロッド体あるいは他方のロッド体がシリンダ体に対していわゆる傾くことがあっても、両方のロッド体がピストン部にこれを挟むように一体に連結される場合に比較して、ロッド体とシリンダ体との間における齧り現象が発現されないことになる。
【0056】
そして、請求項2の発明にあっては、ピストン部を前進させるときに、他方のロッド体を前進させ得ると共に、ピストン部を後退させるときに、他方のロッド体を引き寄せるように後退させ得ることになり、しかも、他のロッド体が、たとえば、シリンダ対に対して偏芯するときにも、この他方のロッド体のシリンダ体に対する偏芯した状態での摺動性が補償されることになる。
【0057】
また、請求項3の発明にあっては、ダンパ内蔵型のフロントフォークを構成するフォーク本体内に収装の両ロッド型ダンパにあって、前記したように、シリンダ体に対するロッド体側の摺動性を良好にし得るから、この両ロッド型ダンパをフォーク本体の軸芯部に収装するダンパ内蔵型フロントフォークにおいて、所望の伸縮性が保障されることになる。
【0058】
その結果、この発明によれば、両ロッド型ダンパを内蔵してなるダンパ内蔵型フロントフォークの汎用性の向上を期待するのに最適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による両ロッド型ダンパの一実施形態を原理的に示す図である。
【図2】他方のロッド体とピストン部との間における連繋構造の一実施形態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 車体側チューブ
2 車輪側チューブ
3 懸架バネ
4 軸受部材
5 シール部材
11 シリンダ体
12 本体部
13 延設部
13a,23b 連通孔
21 ピストン
22 減衰バルブ
23 ホルダ部材
23a,32a 環状溝
24 ピストンナット
25 スナップリング
26 スペーサ
27 附勢バネ
31,32 ロッド体
33 ストッパリング
A 気室
O 油面
R 容室
R1,R2 油室
R3 サブ油室
S 連繋構造

Claims (3)

  1. シリンダ体と、このシリンダ体内に摺動可能に収装されてシリンダ体内に二つの油室を画成するピストン部と、このピストン部の両側にそれぞれの基端が連繋されながらそれぞれの先端がシリンダ体の開口端を閉塞する端部を貫通して外部に突出する一対のロッド体とを有してなる両ロッド型ダンパにおいて、一方のロッド体の基端がピストン部に固定状態に連結され、他方のロッド体の基端がピストン部に対して分離された状態下に連繋されてなること特徴とする両ロッド型ダンパ
  2. 他方のロッド体の基端部がピストン部を形成するあるいはピストン部に保持されるホルダ部材に対して径方向の移動が許容されながら抜け止め構造下に連繋されてなる請求項1に記載の両ロッド型ダンパ
  3. 車体側チューブと車輪側チューブとを有してなると共に軸芯部に両ロッド型ダンパを収装してなるダンパ内蔵型フロントフォークにおいて、両ロッド型ダンパがシリンダ体と、このシリンダ体内に摺動可能に収装されてシリンダ体内に二つの油室を画成するピストン部と、このピストン部の両側にそれぞれの基端が連繋されながらそれぞれの先端がシリンダ体の開口端を閉塞する端部を貫通して外部に突出する一対のロッド体とを有し、一方のロッド体の基端がピストン部に固定状態に連結されるのに対して、他方のロッド体の基端がピストン部に対して分離された状態下に連繋され、一方のロッド体の先端が車体側チューブあるいは車輪側チューブに固定状態に連結されると共に、シリンダ体がこのシリンダ体の開口端を閉塞する端部に連設される延設部を介して車体側チューブあるいは車輪側チューブに固定状態に連結され、かつ、他方のロッド体の先端側が上記の延設部の内側に臨在されてなることを特徴とするダンパ内蔵型フロントフォーク
JP2003089450A 2003-03-27 2003-03-28 両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク Expired - Fee Related JP3907602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089450A JP3907602B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク
US10/799,587 US7017720B2 (en) 2003-03-27 2004-03-15 Front fork
DE102004014459A DE102004014459A1 (de) 2003-03-27 2004-03-24 Vordergabel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089450A JP3907602B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004293720A true JP2004293720A (ja) 2004-10-21
JP3907602B2 JP3907602B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=33403295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089450A Expired - Fee Related JP3907602B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-28 両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907602B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248954A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
US7575110B2 (en) 2005-11-07 2009-08-18 Kayaba Industry Co., Ltd. Built-in damper type front fork
JP2009236196A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Showa Corp 油圧緩衝器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575110B2 (en) 2005-11-07 2009-08-18 Kayaba Industry Co., Ltd. Built-in damper type front fork
DE102006052228B4 (de) * 2005-11-07 2010-08-19 Kayaba Industry Co., Ltd. Vordergabel mit eingebautem Dämpfer
JP2008248954A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2009236196A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Showa Corp 油圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907602B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695574B2 (ja) ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP2004293660A (ja) ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP4996957B2 (ja) 緩衝器および緩衝器の組立工具
JP2004293720A (ja) 両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク
JP2007146947A (ja) 油圧緩衝器
JP5063456B2 (ja) ダンパー装置
JP4955613B2 (ja) フロントフォーク
JP2009074596A (ja) 液体ダンパー装置
JP4393370B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2009168234A (ja) フロントフォーク
JP4405901B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4564854B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2007132511A (ja) 内外筒の連結構造
JP2008240745A (ja) 油圧緩衝器
JP2562422Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰バルブ
JPH10132008A (ja) フロントフォーク
JP4426926B2 (ja) ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP2006189085A (ja) 油圧緩衝器
JP2007132485A (ja) ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP4636299B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2004270902A (ja) 両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク
JP7198053B2 (ja) 緩衝器
JP5698561B2 (ja) 緩衝器
JP2004293659A (ja) ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP2006200694A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3907602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees