JP2004287799A - Icロールラベルの不良ラベル除去方法および除去装置 - Google Patents

Icロールラベルの不良ラベル除去方法および除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004287799A
JP2004287799A JP2003078477A JP2003078477A JP2004287799A JP 2004287799 A JP2004287799 A JP 2004287799A JP 2003078477 A JP2003078477 A JP 2003078477A JP 2003078477 A JP2003078477 A JP 2003078477A JP 2004287799 A JP2004287799 A JP 2004287799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
defective
roll
labels
roll label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003078477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970198B2 (ja
Inventor
Takaaki Okada
貴章 岡田
Tetsuya Matsuyama
哲也 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2003078477A priority Critical patent/JP3970198B2/ja
Publication of JP2004287799A publication Critical patent/JP2004287799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970198B2 publication Critical patent/JP3970198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/0776Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement being a layer of adhesive, so that the record carrier can function as a sticker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】単一のICロールラベルを用いて、工程が中断されることなく、良品ICラベルだけが等間隔で並んだ良品率100%のICロールラベルを得る。
【解決手段】ICロールラベル(10)の各ICラベルを順次検査し、検査により不良品と判定された不良品ICラベルを所定の台紙(20)へ順次移し換える。次いで、検査により良品と判定されてICロールラベルに残された良品ICラベルのうちの一連の良品ICラベルから、検査により不良品と判定された不良品ICラベルの数だけ良品ICラベルを所定の台紙へ移し換える。最後に、ICロールラベルにおける不良品ICラベルの欠落領域を埋めるように、所定の台紙へ移し換えられた良品ICラベルをICロールラベルへ順次移し換える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICロールラベルの不良ラベル除去方法および除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば細長く延びた剥離紙に多数のICラベルをほぼ等間隔に貼付してロール状に構成されたICロールラベルが知られている。ICラベルは、ICチップ(ICモジュール)とアンテナとを備えた平板状のRF−IDメディアである。
【0003】
ICラベルの検査では、通信が不可能な場合や通信距離が不足している場合に不良品と判断される。ちなみに、アンテナまたはICチップが不良であるとき、あるいはアンテナとICチップとの接続が不良であるときに、ICラベルが通信不可になる。また、製造誤差等によりアンテナに所要の特性を確保することができないとき、ICラベルの通信距離が不足する。
【0004】
ICロールラベルの後処理工程の効率化を図るには、ICロールラベルから検査により不良品ICラベルを取り除き、しかも不良品ICラベルの欠落領域が残らないように不良品ICラベルの欠落領域を良品ICラベルで埋めることが必要である。そこで、従来、2つのICロールラベルを用いて良品率が100%の1つのICロールラベルを得る技術が提案されている。
【0005】
図5は、ICロールラベルの不良ラベル除去に関する従来技術を説明する図である。従来技術では、図5に示すように、第1のICロールラベル51を巻き解きながら、各ICラベルをリーダー・ライター52により順次検査する。同様に、第2のICロールラベル53を巻き解きながら、各ICラベルをリーダー・ライター54により順次検査する。
【0006】
そして、第1のバキュームローラ55を用いて、リーダー・ライター52の検査により不良品と判定された不良品ICラベルを第1のICロールラベル51から第2のICロールラベル53へ移し換える。また、第2のバキュームローラ56を用いて、リーダー・ライター54の検査により良品と判定された良品ICラベルを第2のICロールラベル53から第1のICロールラベル51へ移し換える。
【0007】
すなわち、第1のICロールラベル51で発生する不良品ICラベルの欠落領域が第2のICロールラベル53からの良品ICラベルで順次埋められ、第2のICロールラベル53で発生する良品ICラベルの欠落領域が第1のICロールラベル51からの不良品ICラベルで順次埋められる。その結果、最終的には、第1のICロールラベル51は良品率が100%になり、第2のICロールラベル53の先頭部分に不良品ICラベルが連続的に並ぶことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来技術では、良品率が100%のICロールラベル51を得るために2つのICロールラベル51および53を用いる必要があるという不都合があった。また、第2のICロールラベル53から移し換えるための良品ICラベルが無くなると、第1のICロールラベル51に対する不良ラベル除去工程が中断されるという不都合があった。
【0009】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、単一のICロールラベルを用いて、工程が中断されることなく、良品ICラベルだけがほぼ等間隔で並んだ良品率100%のICロールラベルを得ることのできる不良ラベル除去方法および除去装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の第1形態では、ICロールラベルの各ICラベルを第1の側から第2の側へ順次検査し、検査により不良品と判定された不良品ICラベルを所定の台紙へ順次移し換える第1工程と、
前記検査により良品と判定されて前記ICロールラベルに残された良品ICラベルのうちの前記第2の側にある一連の良品ICラベルから、前記検査により不良品と判定された不良品ICラベルの数だけ良品ICラベルを前記所定の台紙へ移し換える第2工程と、
前記ICロールラベルにおける不良品ICラベルの欠落領域を埋めるように、前記所定の台紙へ移し換えられた良品ICラベルを前記ICロールラベルへ前記第2の側から順次移し換える第3工程とを含むことを特徴とする不良ラベル除去方法を提供する。
【0011】
第1形態の好ましい態様によれば、前記第2工程では、前記第1の側から前記第2の側に向かって前記良品ラベルを前記所定の台紙へ順次移し換える。
【0012】
本発明の第2形態では、第1形態の不良ラベル除去方法を実施するための不良ラベル除去装置であって、
前記ICロールラベルを巻き解き且つ巻き戻すための第1巻回部と、
前記所定の台紙を巻き解き且つ巻き戻すための第2巻回部と、
前記ICロールラベルから前記所定の台紙へICラベルを移し換え且つ前記所定の台紙から前記ICロールラベルへICラベルを移し換えるための移換え手段と、
前記第1巻回部、前記第2巻回部および前記移換え手段の動作を制御するための制御部とを備え、
前記制御部は、前記ICロールラベルの巻き解きに際して、前記ICロールラベルの各ICラベルを前記第1の側から前記第2の側へ順次検査するためのリーダー・ライターを有することを特徴とする不良ラベル除去装置を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる不良ラベル除去装置の構成を概略的に示す図である。また、図2および図3は、本実施形態にかかる不良ラベル除去装置の動作を説明する図である。さらに、図4は、本実施形態の処理対象であるICロールラベルの構成を概略的に示す図である。
【0014】
まず、図4を参照すると、本実施形態の処理対象であるICロールラベル10は、一方向に沿った細長く延びた剥離紙(剥離シート)11に多数のICラベル12をほぼ等間隔に貼付してロール状に構成されている。各ICラベル12は、情報記憶部(メモリ)を有するICモジュール(またはICチップ)12bと、このICモジュール12bに接続されて非接触方式の通信(すなわちデータの送受信)を行うためのアンテナ12cとを備えている。ICモジュール12bとアンテナ12cとはICインレットの形態で基材12a上に設けられている。
【0015】
図1を参照すると、本実施形態の装置は、処理すべきICロールラベル10を巻き解き且つ巻き戻すための第1巻回部1と、台紙としての剥離紙(剥離シート)20を巻き解き且つ巻き戻すための第2巻回部2と、ICロールラベル10から剥離紙20へICラベル12を移し換え且つ剥離紙20からICロールラベル10へICラベル12を移し換えるためのバキュームローラ3と、第1巻回部1、第2巻回部2およびバキュームローラ3の動作を制御するための制御部4とを備えている。
【0016】
制御部4には、ICロールラベル10の巻き解きに際して、ICロールラベル10の各ICラベル12を先端側(第1の側)から巻芯側(第2の側)へ順次通信検査するためのリーダー・ライター4aが接続されている。また、制御部4には、必要に応じて、ICロールラベル10から剥離紙20へ移し換える良品ICラベルを順次通信検査するためのリーダー・ライター4bと、剥離紙20からICロールラベル10へ移し換える良品ICラベルを順次通信検査するためのリーダー・ライター4cとが接続されている。リーダー・ライター4a〜4cは、RF−IDメディアであるICラベル12に対して情報の読取りおよび情報の書込みを行う機能を有する。
【0017】
本実施形態では、図2(a)に示すように、第1巻回部1の作用によりICロールラベル10を巻き解きながら、リーダー・ライター4aを用いてICロールラベル10の各ICラベル12を先端側(図中右側)から巻芯側(図中左側)へ順次通信検査する。そして、リーダー・ライター4aを用いた検査の結果、通信不可や通信距離不足により不良品と判定された不良品ICラベルを、バキュームローラ3の作用によりICロールラベル10から順次取り外す。
【0018】
同時に、第2巻回部2の作用により剥離紙20を巻き解きながら、ICロールラベル10から順次取り外された不良品ICラベルを、バキュームローラ3の作用により剥離紙20に対してその先端側から順次貼り付ける。こうして、図2(a)に示す工程の終了後では、すなわち第1巻回部1の作用によりICロールラベル10を最後まで巻き解いた図2(b)の状態では、ICロールラベル10からすべての不良品ICラベルが除去され、不良品ICラベルの欠落領域が間欠的に残っている。
【0019】
また、図2(b)の状態では、ICロールラベル10から除去されたすべての不良品ICラベルが、剥離紙20の先端側から巻芯側へ順次貼り付けられている。このとき、制御部4は、リーダー・ライター4aからの信号に基づいて、ICロールラベル10から除去された不良品ICラベルの個数(すなわちICロールラベル10から剥離紙20へ移し換えられた不良品ICラベルの個数)Nをカウントする。
【0020】
次いで、図2(c)に示すように、リーダー・ライター4aを用いた通信検査により良品と判定されてICロールラベル10に残された多数の良品ICラベルから、巻芯側(図中左側)にある一連のN個の良品ICラベルを剥離紙20へ移し換えるために、第1巻回部1の作用によりICロールラベル10を所定量だけ巻き戻す。このとき、必要に応じて、リーダー・ライター4bを用いて一連のN個の良品ICラベルを巻芯側から先端側へ順次通信検査し、ICロールラベル10から剥離紙20へ移し換えるべきN個のICラベルがすべて良品ICラベルであることを確認する。なお、図2(c)に示す工程では、バキュームローラ3および第2巻回部2は動作を停止しており、第1巻回部1だけが動作する。
【0021】
次いで、図3(a)に示すように、第1巻回部1の作用によりICロールラベル10を巻き解きながら、ICロールラベル10の巻芯側にある一連のN個の良品ICラベルを、バキュームローラ3の作用により先端側から巻芯側へ順次取り外す。同時に、第2巻回部2の作用により剥離紙20を巻き解きながら、ICロールラベル10から順次取り外されたN個の良品ICラベルを、バキュームローラ3の作用により剥離紙20に対して順次貼り付ける。こうして、図3(a)に示す工程の終了時には、剥離紙20の先端側から巻芯側へN個の不良品ICラベルが順次貼り付けられ、このN個の不良品ICラベルに続いて巻芯側へN個の良品ICラベルが順次貼り付けられた状態が得られる。
【0022】
最後に、図3(b)に示すように、第2巻回部2の作用により剥離紙20を巻き戻しながら、バキュームローラ3の作用により剥離紙20の巻芯側にあるN個の良品ICラベルを巻芯側から先端側へ順次取り外す。同時に、第1巻回部1の作用によりICロールラベル10を巻き戻しながら、剥離紙20から順次取り外されたN個の良品ICラベルを、バキュームローラ3の作用によりICロールラベル10における不良品ICラベルの欠落領域を埋めるように巻芯側から先端側へICロールラベル10に順次貼り付ける。
【0023】
このとき、必要に応じて、リーダー・ライター4cを用いて剥離紙20のN個の良品ICラベルを巻芯側から先端側へ順次通信検査し、剥離紙20からICロールラベル10へ移し換えるべきN個のICラベルがすべて良品ICラベルであることを確認する。また、必要に応じて、リーダー・ライター4aを用いてICロールラベル10のICラベルを巻芯側から先端側へ順次通信検査し、ICロールラベル10には良品ICラベルだけがほぼ等間隔で並んで貼り付けられていることを確認する。
【0024】
以上のように、本実施形態では、ICロールラベル10から剥離紙20への不良品ICラベルの移し換え、ICロールラベル10から剥離紙20へ不良品ICラベルと同数の良品ICラベルの移し換え、およびICロールラベル10における不良品ICラベルの欠落領域を埋めるための剥離紙20からICロールラベル10への良品ICラベルの移し換えを順次行っている。その結果、本実施形態では、単一のICロールラベル10を用いて、工程が中断されることなく、良品ICラベルだけがほぼ等間隔で並んだ良品率100%のICロールラベルを得ることができる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の不良ラベル除去方法および除去装置では、単一のICロールラベルを用いて、工程が中断されることなく、良品ICラベルだけがほぼ等間隔で並んだ良品率100%のICロールラベルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる不良ラベル除去装置の構成を概略的に示す図である。
【図2】本実施形態にかかる不良ラベル除去装置の動作を説明する図である。
【図3】本実施形態にかかる不良ラベル除去装置の動作を説明する図である。
【図4】本実施形態の処理対象であるICロールラベルの構成を概略的に示す図である。
【図5】ICロールラベルの不良ラベル除去に関する従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1 第1巻回部
2 第2巻回部
3 バキュームローラ
4 制御部
4a〜4c リーダー・ライター
10 ICロールラベル
12 ICラベル
20 剥離紙

Claims (3)

  1. ICロールラベルの各ICラベルを第1の側から第2の側へ順次検査し、検査により不良品と判定された不良品ICラベルを所定の台紙へ順次移し換える第1工程と、
    前記検査により良品と判定されて前記ICロールラベルに残された良品ICラベルのうちの前記第2の側にある一連の良品ICラベルから、前記検査により不良品と判定された不良品ICラベルの数だけ良品ICラベルを前記所定の台紙へ移し換える第2工程と、
    前記ICロールラベルにおける不良品ICラベルの欠落領域を埋めるように、前記所定の台紙へ移し換えられた良品ICラベルを前記ICロールラベルへ前記第2の側から順次移し換える第3工程とを含むことを特徴とする不良ラベル除去方法。
  2. 前記第2工程では、前記第1の側から前記第2の側に向かって前記良品ラベルを前記所定の台紙へ順次移し換えることを特徴とする請求項1に記載の不良ラベル除去方法。
  3. 請求項1または2に記載の不良ラベル除去方法を実施するための不良ラベル除去装置であって、
    前記ICロールラベルを巻き解き且つ巻き戻すための第1巻回部と、
    前記所定の台紙を巻き解き且つ巻き戻すための第2巻回部と、
    前記ICロールラベルから前記所定の台紙へICラベルを移し換え且つ前記所定の台紙から前記ICロールラベルへICラベルを移し換えるための移換え手段と、
    前記第1巻回部、前記第2巻回部および前記移換え手段の動作を制御するための制御部とを備え、
    前記制御部は、前記ICロールラベルの巻き解きに際して、前記ICロールラベルの各ICラベルを前記第1の側から前記第2の側へ順次検査するためのリーダー・ライターを有することを特徴とする不良ラベル除去装置。
JP2003078477A 2003-03-20 2003-03-20 Icロールラベルの不良ラベル除去方法および除去装置 Expired - Fee Related JP3970198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078477A JP3970198B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 Icロールラベルの不良ラベル除去方法および除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078477A JP3970198B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 Icロールラベルの不良ラベル除去方法および除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004287799A true JP2004287799A (ja) 2004-10-14
JP3970198B2 JP3970198B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=33292947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078477A Expired - Fee Related JP3970198B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 Icロールラベルの不良ラベル除去方法および除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970198B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062002A1 (ja) 2004-12-07 2006-06-15 Kabushiki Kaisha Sato Rfidラベル検品装置及び検品方法
JP2008522326A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 無線周波数識別(rfid)デバイス・プログラミング・システムおよび方法
JP2010198174A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toppan Forms Co Ltd Rfidラベルロール製造装置
JP2010198175A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toppan Forms Co Ltd Rfidラベル分割ロール製造装置
WO2020102681A3 (en) * 2018-11-15 2020-07-23 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Recyclable rfid transponder components and production methods for same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522326A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 無線周波数識別(rfid)デバイス・プログラミング・システムおよび方法
WO2006062002A1 (ja) 2004-12-07 2006-06-15 Kabushiki Kaisha Sato Rfidラベル検品装置及び検品方法
JP2006163838A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sato Corp Rfidラベル検品装置及び検品方法
EP1698999A1 (en) * 2004-12-07 2006-09-06 Kabushiki Kaisha Sato Apparatus and method for inspecting rfid label
EP1698999A4 (en) * 2004-12-07 2010-12-15 Sato Kk DEVICE AND METHOD FOR EXAMINING AN RFID LABEL
JP4652790B2 (ja) * 2004-12-07 2011-03-16 株式会社サトー Rfidラベル検品装置及び検品方法
JP2010198174A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toppan Forms Co Ltd Rfidラベルロール製造装置
JP2010198175A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toppan Forms Co Ltd Rfidラベル分割ロール製造装置
WO2020102681A3 (en) * 2018-11-15 2020-07-23 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Recyclable rfid transponder components and production methods for same
US11487983B2 (en) 2018-11-15 2022-11-01 Avery Dennison Retail Information Services Llc Recyclable RFID transponder components and production methods for same
US11822991B2 (en) 2018-11-15 2023-11-21 Avery Dennison Retail Information Services Llc Recyclable RFID transponder components and production methods for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970198B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551122B2 (ja) Rfidラベルの貼付装置
US6814329B2 (en) Production managing method for photo film production
JP5234958B2 (ja) 不良ラベル除去機構
JP2008522326A (ja) 無線周波数識別(rfid)デバイス・プログラミング・システムおよび方法
CN101013476A (zh) 卷绕rfid标签系列的方法以及rfid标签卷
JP5386117B2 (ja) Rfタグラベルテープの製造装置
CN101292129B (zh) 测定装置
JP3970198B2 (ja) Icロールラベルの不良ラベル除去方法および除去装置
JP2001261191A (ja) 情報記憶可能な不良位置指示テープを用いた不良情報付加装置と不良情報書換え装置および不良位置指示テープ
JP2008068434A (ja) 印刷物検査装置、印刷物欠陥除去装置、印刷物検査方法、印刷物欠陥除去方法、印刷物検査システム
US8540163B2 (en) Personalization of card-shaped data carriers
JP6637251B2 (ja) ラベル加工装置及びラベル加工方法
JP4388338B2 (ja) 印字装置
JP4589673B2 (ja) Rfidプリンタおよび制御方法
JP3916580B2 (ja) Rf−idメディアの検査装置および検査方法
JP2006031456A (ja) Rfidラベル作成方法
JP5267917B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP5335719B2 (ja) Rfidラベル、その折返し起立方法およびその貼付け方法
JP4983336B2 (ja) ロール状シート加工品の巻取り方法
JP5312278B2 (ja) Rfid用紙用プリンター
JP5377376B2 (ja) Rf−idメディアの検査システム
JP5041291B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP4171864B2 (ja) パターン印刷テープの不良検出方法
JPH10235853A (ja) 製品情報管理方法
JP2005165425A (ja) ラベル貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees