JP2004286413A - 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置 - Google Patents

燃焼制御方法及び廃棄物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004286413A
JP2004286413A JP2003082333A JP2003082333A JP2004286413A JP 2004286413 A JP2004286413 A JP 2004286413A JP 2003082333 A JP2003082333 A JP 2003082333A JP 2003082333 A JP2003082333 A JP 2003082333A JP 2004286413 A JP2004286413 A JP 2004286413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
air
oxygen concentration
combustion
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003082333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070646B2 (ja
Inventor
Mitsuru Miyagawa
満 宮川
Tomio Sugimoto
富男 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2003082333A priority Critical patent/JP4070646B2/ja
Publication of JP2004286413A publication Critical patent/JP2004286413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070646B2 publication Critical patent/JP4070646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】漏れ込み空気量を的確に考慮して排ガス酸素濃度の目標値を適切に設定する燃焼制御方法及び装置を提供する。
【解決手段】燃焼溶融炉1の下流の除塵バグフィルタ6の出口の排ガス酸素濃度の計測値PVz(31)を、その目標値SVzに保持するように燃焼溶融炉の燃焼空気量Fa*(14)を制御するにあたり、除塵バグフィルタの下流の排ガス流量と、燃焼溶融炉から排ガス流量の計測点に至る排ガス流路系に漏れ込む空気量とを計測し、排ガス流量計測値Qoと、漏れ込み空気量計測値Qp、Qa、Qd、Qjと、排ガス酸素濃度の計測値(A又はPVz)とを用いて、燃焼溶融炉出口の排ガス酸素濃度の基準値SVtを除塵バグフィルタの下流の排ガス酸素濃度の計測点における排ガス酸素濃度に換算し、その換算値を目標値SVzとして設定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物などの焼却対象物を燃焼処理するのに好適な燃焼制御方法及び廃棄物処理装置に係り、特に燃焼空気量の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
廃棄物の処理法として、廃棄物を熱分解して生成される熱分解ガスを燃焼炉で高温燃焼するとともに、この燃焼炉に熱分解残渣に含まれる固体の可燃物や不燃物の一部を投入して燃焼及び溶融させる燃焼溶融方法が知られている。このような燃焼溶融を行なわせる燃焼溶融炉においては、高温で旋回流を形成しながら供給空気量を2段階で制御する2段燃焼方式が採用されている(特許文献1)。これは、燃焼溶融炉の1段目の燃焼領域に焼却対象物の化学量論比未満の空気量を投入し、化学量論比の残余に一定の過剰率を加えた空気量を燃焼溶融炉の2段目の燃焼領域に供給する方式である。この場合、2段目の燃焼空気量が不足すると排ガス中のCOが増加し、過剰すぎるとNOxが発生することから、2段目の空気量を排ガスの酸素濃度が所定値になるように調整して、それらの発生を抑制するようにしている。
【0003】
ところで、燃焼溶融炉から排出される排ガスは、高温でかつ粉塵などのダストが高い濃度で含まれるため、排ガスの酸素濃度を燃焼溶融炉の出口で直接計測することができない。そこで、従来は、燃焼溶融炉から排出される排ガスの熱を回収する廃熱ボイラ等の下流側の低温域で、かつ排ガス中の粉塵を捕集する集塵装置の下流側において排ガスをサンプリングし、減温されかつ除塵された排ガスを酸素濃度計に導いて排ガス酸素濃度を計測するようにしている。
【0004】
ところで、燃焼溶融炉から排ガスサンプリング点までの間に設けられた各種の機器(廃熱ボイラ、集塵装置、排ガス浄化装置等)から、系統の運転負圧等によって排ガスに外気等が盛れ込むことから、集塵装置の下流側で計測される排ガス酸素濃度は、燃焼溶融炉出口の排ガス酸素濃度よりも高めになる。
【0005】
したがって、排ガス酸素濃度の計測値に対応する目標値又は目標範囲(以下、単に目標値と総称する。)を、漏れ込み空気量を考慮して高めに設定しなければならないが、漏れ込み空気量を適正に推定することは必ずしも容易ではない。
【0006】
そこで、従来は、集塵装置下流側の排ガス酸素濃度を漏れ込み空気量を推定して設定した目標値に保持制御するとともに、排ガスのNOx濃度を計測し、計測されたNOx濃度が予め定められた設定範囲から外れたとき、排ガス酸素濃度の目標値を増減補正することが提案されている(特許文献2)。すなわち、排ガスのNOx濃度と燃焼溶融炉出口の酸素濃度には正の相関があり、排ガスのNOx濃度は漏れ込み空気量によって変動するものではないから、NOx濃度によって燃焼室出口の酸素濃度をおよそ知ることができる。さらに、空気が漏れ込む可能性のある機器の負圧を検出し、その検出値に基づいて漏れ込み空気量を演算し、下流側で計測された酸素濃度を補正することが提案されている(特許文献2)。
【0007】
【特許文献1】
特開平3−63407号公報
【特許文献2】
特開2002−221308号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、漏れ込み空気は単に構成機器の運転負圧に起因して排ガスに漏れ込むだけでなく、機器の種類及び運転態様に起因して空気が排ガスに混入されることから、特許文献2の方法では必ずしも適切な燃焼制御を行なうことができない。例えば、バグフィルタ式集塵装置の逆洗空気が排ガスに混入する漏れ込み空気量のような機器の種類及び運転態様に起因して漏れ込む空気は、単に負圧に応じて定まるものではない。
【0009】
本発明は、漏れ込み空気量を的確に考慮した排ガス酸素濃度の目標値を適切に設定する燃焼制御方法及び装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、廃棄物を熱分解して発生する熱分解ガスと熱分解残渣の可燃物とを燃焼させて、前記熱分解残渣に含まれる不燃物の少なくとも一部を溶融する燃焼溶融炉の燃焼を制御するにあたり、前記燃焼溶融炉から排出される排ガスの飛灰を捕集する除塵バグフィルタの下流の排ガス酸素濃度を計測し、該計測値を目標値に保持するように前記燃焼溶融炉の燃焼空気量を制御する燃焼制御方法において、前記除塵バグフィルタの下流の排ガス流量と、前記燃焼溶融炉から前記排ガス流量の計測点に至る排ガス流路系に漏れ込む空気量とを計測し、前記排ガス流量の計測値と、前記漏れ込み空気量の計測値と、前記排ガス酸素濃度の計測値とを用いて、前記燃焼溶融炉出口の排ガス酸素濃度の基準値を前記除塵バグフィルタの下流の排ガス酸素濃度の計測点における排ガス酸素濃度に換算し、該換算値を前記排ガス酸素濃度の前記目標値として設定することを特徴とする。
【0011】
本発明の燃焼制御方法によれば、排ガス流量の計測値と、漏れ込み空気量の計測値と、除塵バグフィルタ下流の排ガス酸素濃度の計測値とを用いて、燃焼溶融炉出口の排ガス酸素濃度の基準値を制御点における排ガス酸素濃度に換算しているから、その換算値を排ガス酸素濃度の目標値とすることにより、漏れ込み空気量を適切に考慮した燃焼空気の制御を行なうことができる。
【0012】
ここで、漏れ込み空気は、燃焼溶融炉から排出される排ガスにより空気を加熱する空気加熱器にパージされる被加熱空気と、排ガス流量の計測点の下流の排ガスを空気加熱器に循環される循環排ガス中の空気と、空気加熱器から排出される排ガスの熱を回収する廃熱ボイラの灰排出機のダンパなどから漏れ込む周囲空気と、廃熱ボイラから排出される排ガスを冷却する減温塔において排ガス中に噴霧される噴霧水に含まれる空気と、除塵バグフィルタの逆洗空気等の少なくとも1つを含めることができる。
【0013】
この場合において、漏れ込み空気量を実時間で計測しにくい機器の場合(例えば、廃熱ボイラ、減温塔、除塵バグフィルタ、等)は、漏れ込み空気量の計測値に代えて、排ガス流路系を構成する機器ごとに予め計測して設定された計測値を用いることができる。
【0014】
また、除塵バグフィルタ下流の排ガスのNOx濃度を計測し、計測されたNOx濃度が予め定められた設定範囲から外れたとき、排ガス酸素濃度の目標値を増減補正することが好ましい。これによれば、燃焼空気量を一層適切に制御することができる。
【0015】
また、本発明の排ガス処理装置は、熱分解反応器から発生する熱分解ガスと熱分解残渣の可燃物を燃焼して前記熱分解残渣の不燃物の少なくとも一部を溶融する燃焼溶融炉と、該燃焼溶融炉から排出される排ガスにより空気を加熱する空気加熱器と、該空気加熱器から排出される排ガスの熱を回収する廃熱回収装置と、前記排ガス中に含まれる飛灰を捕集する除塵バグフィルタと、該除塵バグフィルタから排出される排ガスを吸引して大気に排出する誘引送風機と、該誘引送風機から排出される排ガスの一部を前記空気加熱器の入口側流路に戻す排ガス循環路と、前記除塵バグフィルタ出口の排ガス酸素濃度を計測する排ガス酸素濃度計と、該排ガス酸素濃度計により計測された排ガス酸素濃度の計測値を目標値に保持するように前記燃焼溶融炉の燃焼空気量を制御する燃焼制御手段とを備え、前記除塵バグフィルタ下流の排ガス流量を計測する排ガス流量計と、前記排ガス循環路の循環排ガス流量を計測する循環排ガス流量計と、前記空気加熱器にパージされる空気流量を計測するパージ空気流量計とを設け、前記燃焼制御手段は、前記排ガス流量計の計測値と、前記循環排ガス流量計の計測値と、前記パージ空気流量計の計測値と、前記廃熱ボイラと前記減温塔と前記除塵バグフィルタの漏れ込み空気量の設定データと、前記排ガス酸素濃度計の計測値とを用いて、前記燃焼溶融炉出口の排ガス酸素濃度の基準値を前記除塵バグフィルタの下流の排ガス酸素濃度の計測点における排ガス酸素濃度に換算し、該換算値を前記排ガス酸素濃度の前記目標値として設定することを特徴とする。
【0016】
この場合において、前記除塵バグフィルタから排出される排ガスに脱塩剤を添加して処理する脱塩バグフィルタを備え、前記排ガス流量計は前記脱塩バグフィルタから排出される排ガス流量を計測し、前記排ガス酸素濃度計は前記誘引送風機の下流の排ガス酸素濃度を計測するようにすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の一実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の燃焼制御方法が適用された燃焼溶融方式の廃棄物処理装置の一実施形態の全体構成図を示している。燃焼溶融炉1には、図示していない熱分解反応器により熱分解された廃棄物の熱分解ガスと熱分解残渣の可燃物、及び熱分解残渣の不燃物の少なくとも一部が投入されるようになっている。なお、熱分解反応器から排出される熱分解残渣は、冷却、分別、粉砕の各処理を受けた後、燃焼溶融炉1に供給される。燃焼溶融炉1から排出される排ガスは空気加熱器2に導かれ、ここにおいて空気を加熱するようになっている。空気加熱器2で加熱された高温空気は、図示していない熱分解反応器の熱源として用いられる。空気加熱器2から排出される排ガスは廃熱ボイラ4に導かれ、排ガスの熱が水蒸気として回収される。廃熱ボイラ4を通った排ガスは減温塔5に導かれ、ここにおいて水が噴霧され減温される。減温された排ガスは除塵バグフィルタ6に導かれ、排ガス中に含まれる飛灰が捕集される。除塵バグフィルタ6から排出される排ガスに空気輸送される脱塩剤が添加された後、脱塩バグフィルタ7に導かれて排ガス中の塩素分や硫黄分が除去される。脱塩バグフィルタ7の2次側排ガスは誘引送風機8により吸引され、図示していない煙突を介して大気に排出される。誘引送風機8から排出される排ガスの一部は、排ガス循環送風機9を有する排ガス循環流路10介して、空気加熱器2の入口側流路に供給されるようになっている。
【0018】
燃焼溶融炉1は、頂部に設けられたバーナ11と、バーナ11の下方の炉壁に設けられた複数の第1の空気ノズル12と、この空気ノズル12の下方の炉壁に炉高方向に2段に分けて設けられた複数の第2の空気ノズル13とを備えて構成されている。第2の空気ノズル13からは、燃焼空気量制御弁14を介して、2次空気及び3次空気が供給される。なお、バーナ11から第2の空気ノズル113に至る間の空間が第1の燃焼域又は燃焼室と称され、第2の空気ノズル13の下流側が第2の燃焼域又は燃焼室と称される。また、炉底に設けられた溶融スラグ排出口15は、図示していない水槽の水面下に位置させて開口され、溶融されたスラグが水中に排出されるようになっている。
【0019】
空気加熱器2は、排ガスが通流される煙道内に複数の伝熱管を配置して形成され、伝熱管に図示していない送風機から空気21を通流させて空気を加熱し、加熱された加熱空気22を前述した熱分解反応器に供給するようになっている。また、空気加熱器2は、伝熱管から一定量の空気を煙道内に放出(パージ)して伝熱管の高温腐食の軽減等が図られている。また、溶融燃焼炉1は、溶融スラグを生成するために高温(例えば、1200〜1300℃)高温燃焼するようにしているから、排ガス温度も高温となっている。その高温の排ガスをそのまま空気加熱器2に導くと空気加熱器2を損傷させるおそれがある。そこで、排ガス循環路10を介して低温の循環排ガスを空気加熱器2の入口に流入させることにより排ガスを減温するようにしている。
【0020】
廃熱ボイラ4において底部に沈降した飛灰はホッパに集積され、図示していない灰排出機によって排出されるようになっている。また、除塵バグフィルタ6の濾布面に捕集された飛灰は、パルス状の逆洗空気を噴射することによって底部ホッパ内に落下させ、図示していない灰排出機によって排出されるようになっている。同様に、脱塩バグフィルタ7の濾布面に付着した脱塩剤及び反応生成物は、パルス状の逆洗空気を噴射することによって底部ホッパ内に落下させ、図示していない灰排出機によって排出されるようになっている。
【0021】
次に、本実施形態の特徴に係る燃焼空気量の制御について詳細に説明する。燃焼空気量の制御系は、第1の燃焼室用の1次空気制御系と、第2の燃焼室用の2、3次空気制御系とに分けられる。1次空気制御系は、バーナ11と第1の空気ノズル10に供給する空気量を制御する系統であり、1次燃焼空気量は焼却対象物の量に応じて予め定められた化学量論比未満の空気量を投入するとともに、第1の燃焼域の温度を所定の温度範囲に保持するように1次燃焼空気量を補正制御しているが、図1では記載を省略している。第2の燃焼室用の2、3次空気制御系は、第2の空気ノズル13に空気を供給する系統に設けられた燃焼空気量制御弁14と、この燃焼空気量制御弁14を制御する燃焼制御装置30を備えて構成されている。
【0022】
燃焼制御装置30は、除塵バグフィルタ6の出口排ガス酸素濃度の目標値SVzを設定する演算器30aと、設定された目標値SVzと除塵バグフィルタ6の出口側流路に設けられた排ガス酸素濃度計31により計測された計測値PVzとに基づいてPID等の制御演算を実行する演算器30bを有して形成されている。演算器30aには、脱塩バグフィルタ8の出口側流路に設けられた排ガス流量計32により計測された排ガス流量Qoと、誘引送風機8の出口側流路に設けられた排ガス酸素濃度計33により計測された排ガス酸素濃度の計測値Aとが入力されている。また、空気加熱器2の入口空気流量計34と出口空気流量計35によりそれぞれ計測された入口空気流量と出口空気流量との差である漏れ込み空気量(パージ空気量)Qpと、空気加熱器2の入口側流路に設けられた循環排ガス流量計36,37により計測された循環排ガス流量Qj1、Qj2が入力されている。また、燃焼制御装置30にはデータベース30cが備えられ、データベース30には、排ガス酸素濃度の基準値SVt、廃熱ボイラ4、減温塔5、除塵バグフィルタ6に漏れ込む空気量を予め計測して得られた漏れ込み空気量の合計設定値Qaと、脱塩バグフィルタ7に漏れ込む空気量を予め計測して得られた漏れ込み空気量の設定値Qd等のデータが格納されている。
【0023】
ここで、図1の廃棄物処理装置の主要部の排ガス流量と漏れ込み空気量とのマテリアルバランスを図2に示すとともに、各記号の意味及び単位を次に説明する。
【0024】
Q1[mN/h(乾き)]:燃焼溶融炉の出口の排ガス流量(概念値)
Qo[mN/h(湿り)]:脱塩バグフィルタ出口の排ガス流量計32により計測された排ガス流量
Qj[mN/h(湿り)]:循環排ガス流量計36,37により計測された循環排ガス流量Qj1、Qj2の合計量
Qp[mN/h(乾き)]:空気加熱器の漏れ込み空気量(パージ空気量=入口空気量と出口空気量の計測値の差)
Qa[mN/h(乾き)]:廃熱ボイラ4、減温塔5、除塵バグフィルタ6から排ガス流路系に漏れ込む空気量(廃熱ボイラや除塵バグフィルタの灰排出機ダンパからの漏れ込み空気量、減温塔スプレー噴霧空気量、活性炭噴霧空気量、除塵バグフィルタ逆洗空気量、等々の予め計測して得られた設定値)
Qd[mN/h(乾き)]:脱塩バグフィルタの漏れ込み空気量(脱塩剤噴霧空気量、逆洗空気量の予め計測して得られた設定値)
SVt[%、乾き]:燃焼溶融炉出口の排ガス酸素濃度の基準値
SVz[%、湿り]:除塵バグフィルタ出口の排ガス酸素濃度の目標値
PVz[%、湿り]:除塵バグフィルタ出口の排ガス酸素濃度計31の計測値
A[%、乾き]:脱塩バグフィルタ出口の排ガス酸素濃度計33の計測値
w[無次元]:排ガスの水分割合(予め計測した設定値)
これらのことから、除塵バグフィルタ出口の排ガス酸素濃度の目標値SVzは、次式の数1により表すことができる。
【0025】
【数1】
Figure 2004286413
ここで、(1−w)は乾き排ガス量に換算する係数である。また、「21」は空気に含まれる酸素の含有率(%)である。数1において、Q1は計測しないとして他の排ガス量等で表すと、数1は次式の数2になる。
【0026】
【数2】
Figure 2004286413
演算器30aは、数2に従って、燃焼溶融炉出口の排ガス酸素濃度の基準値SVtを、除塵バグフィルタ出口の排ガス酸素濃度に換算し、その換算値を目標値SVzとして設定する。演算器30bは、排ガス酸素濃度計31の計測値PVzと目標値SVzとの差を求め、その差を低減するように、例えばPID演算により2次及び3次の燃焼空気量の指令値Fa*を求め、燃焼空気量制御弁14に出力する。これにより、燃焼空気量制御弁14から空気ノズル13を介して燃焼溶融炉1の2次燃焼領域に指令値Fa*の応じた量の燃焼空気が供給される。
【0027】
したがって、本実施形態によれば、空気加熱器2、廃熱ボイラ4、減温塔5、除塵バグフィルタ6、脱塩バグフィルタ7、排ガス循環路10から排ガス中に漏れ込む空気量を適正に考慮して、燃焼溶融炉1の出口の排ガス酸素濃度の基準値SVtに対応した除塵バグフィルタ出口の排ガス酸素濃度の目標値SVzを設定できる。その結果、燃焼溶融炉の燃焼空気量を適切に制御でき、燃焼溶融炉の排ガス酸素濃度を基準値SVtに保持することができるから、排ガスのCO濃度及びNOx濃度を適切に管理することができる。
(第2実施形態)
上記の第1実施形態では、排ガス流量計32を脱塩バグフィルタ7の出口流路に設けたが、除塵バグフィルタ6の出口流路に設けて、除塵バグフィルタ出口の排ガス流量Q2[mN/h(湿り)]を計測してもよい。この場合の排ガス酸素濃度の目標値SVzは、次式の数3により表すことができる。
【0028】
【数3】
Figure 2004286413
(第3実施形態)
図1の実施形態では、循環排ガスの酸素濃度計33を設けたが、これを省略し、排ガス酸素濃度計31の計測値PVzを用いて、次式の数4により循環排ガス酸素濃度の計測値Aを計算してもよい。
【0029】
【数4】
Figure 2004286413
(第4実施形態)
本実施形態は、図3に示すように、除塵バグフィルタ6の出口における排ガスのNOx濃度を計測するNOx濃度計34を設け、これにより計測されたNOx濃度NOxを燃焼制御装置30の演算器30dに入力している。演算器30は、入力されるNOx濃度が予め定められた設定範囲の上限値H及び下限値Lから外れたとき、排ガス酸素濃度の目標値SVzを一定量ずつ増減補正する補正信号ΔSを加算器30eに出力する。加算器30eは、演算器30aから出力される排ガス酸素濃度の目標値SVzに補正信号ΔSを加算又は減算して目標値SV’zを演算器30bに出力する。
【0030】
すなわち、排ガスのNOx濃度と燃焼溶融炉1の出口の酸素濃度には正の相関があり、排ガスのNOx濃度は漏れ込み空気量によって変動するものではない。そこで、NOx濃度によって燃焼室出口の酸素濃度をおよそ知ることができるから、NOx濃度の変動によって排ガス酸素濃度の目標値SVzを補正することにより、燃焼空気量を一層適切に制御することができる。なお、増減補正に係る補正信号ΔSの一定量は、増加方向と減少方向で異なる値に設定してもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、漏れ込み空気量を的確に考慮した排ガス酸素濃度の目標値を適切に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼制御方法が適用された廃棄物処理装置の一実施形態の全体構成図である。
【図2】図1の廃棄物処理装置の主要部の排ガス流量と漏れ込み空気量とのマテリアルバランスを示す図である。
【図3】本発明の燃焼制御方法が適用された廃棄物処理装置の他の実施形態の全体構成図である。
【符号の説明】
1 燃焼溶融炉
2 空気加熱器
3 ????
4 廃熱ボイラ
5 減温塔
6 除塵バグフィルタ
7 脱塩バグフィルタ
8 誘引送風機
10 排ガス循環路
14 燃焼空気量制御弁
30 燃焼制御装置
30a、b 演算器
30c データベース
31 排ガス酸素濃度計
32 排ガス流量計
33 排ガス酸素濃度計
34 入口空気流量計
35 出口空気流量計
36,37 循環排ガス流量計

Claims (7)

  1. 廃棄物を熱分解して発生する熱分解ガスと熱分解残渣の可燃物とを燃焼させて、前記熱分解残渣に含まれる不燃物の少なくとも一部を溶融する燃焼溶融炉の燃焼を制御するにあたり、前記燃焼溶融炉から排出される排ガスの飛灰を捕集する除塵バグフィルタの下流の排ガス酸素濃度を計測し、該計測値を目標値に保持するように前記燃焼溶融炉の燃焼空気量を制御する燃焼制御方法において、
    前記除塵バグフィルタの下流の排ガス流量と、前記燃焼溶融炉から前記排ガス流量の計測点に至る排ガス流路系に漏れ込む空気量とを計測し、前記排ガス流量の計測値と、前記漏れ込み空気量の計測値と、前記排ガス酸素濃度の計測値とを用いて、前記燃焼溶融炉出口の排ガス酸素濃度の基準値を前記除塵バグフィルタの下流の排ガス酸素濃度の計測点における排ガス酸素濃度に換算し、該換算値を前記排ガス酸素濃度の前記目標値として設定することを特徴とする燃焼制御方法。
  2. 前記漏れ込み空気量の計測値は、前記排ガス流路系を構成する機器ごとに予め計測して設定された計測値を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の燃焼制御方法。
  3. 前記漏れ込み空気は、前記燃焼溶融炉から排出される排ガスにより空気を加熱する空気加熱器にパージされる被加熱空気と、前記排ガス流量の計測点の下流の排ガスを前記空気加熱器に循環される循環排ガス中の空気と、前記空気加熱器から排出される排ガスの熱を回収する廃熱ボイラに漏れ込む周囲空気と、該廃熱ボイラから排出される排ガスを冷却する減温塔の噴霧水に含まれる空気と、前記除塵バグフィルタの逆洗空気の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼制御方法。
  4. 前記排ガスのNOx濃度を計測し、計測されたNOx濃度が予め定められた設定範囲から外れたとき、前記排ガス酸素濃度の目標値を増減補正することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の燃焼制御方法。
  5. 熱分解反応器から発生する熱分解ガスと熱分解残渣の可燃物を燃焼して前記熱分解残渣の不燃物の少なくとも一部を溶融する燃焼溶融炉と、該燃焼溶融炉から排出される排ガスにより空気を加熱する空気加熱器と、該空気加熱器から排出される排ガスの熱を回収する廃熱回収装置と、前記排ガス中に含まれる飛灰を捕集する除塵バグフィルタと、該除塵バグフィルタから排出される排ガスを吸引して大気に排出する誘引送風機と、該誘引送風機から排出される排ガスの一部を前記空気加熱器の入口側流路に戻す排ガス循環路と、前記除塵バグフィルタ出口の排ガス酸素濃度を計測する排ガス酸素濃度計と、該排ガス酸素濃度計により計測された排ガス酸素濃度の計測値を目標値に保持するように前記燃焼溶融炉の燃焼空気量を制御する燃焼制御手段とを備えた廃棄物処理装置において、
    前記除塵バグフィルタ下流の排ガス流量を計測する排ガス流量計と、前記排ガス循環路の循環排ガス流量を計測する循環排ガス流量計と、前記空気加熱器にパージされる空気流量を計測するパージ空気流量計とを設け、
    前記燃焼制御手段は、前記排ガス流量計の計測値と、前記循環排ガス流量計の計測値と、前記パージ空気流量計の計測値と、前記廃熱ボイラと前記減温塔と前記除塵バグフィルタの漏れ込み空気量の設定データと、前記排ガス酸素濃度計の計測値とを用いて、前記燃焼溶融炉出口の排ガス酸素濃度の基準値を前記除塵バグフィルタの下流の排ガス酸素濃度の計測点における排ガス酸素濃度に換算し、該換算値を前記排ガス酸素濃度の前記目標値として設定することを特徴とする廃棄物処理装置。
  6. 前記除塵バグフィルタから排出される排ガスに脱塩剤を添加して処理する脱塩バグフィルタを備え、前記排ガス流量計は前記脱塩バグフィルタから排出される排ガス流量を計測し、前記排ガス酸素濃度計は前記誘引送風機の下流の排ガス酸素濃度を計測することを特徴とする請求項5に記載の廃棄物処理装置。
  7. 前記除塵バグフィルタから排出される排ガスのNOx濃度を計測するNOx濃度計を設け、該NOx濃度計により計測されたNOx濃度の計測値が予め定められた設定範囲から外れたとき、前記排ガス酸素濃度の目標値を増減補正することを特徴とする請求項5又は6に記載の廃棄物処理装置。
JP2003082333A 2003-03-25 2003-03-25 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP4070646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082333A JP4070646B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082333A JP4070646B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286413A true JP2004286413A (ja) 2004-10-14
JP4070646B2 JP4070646B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=33295657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082333A Expired - Fee Related JP4070646B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070646B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020123A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hitachi Zosen Corp ロータリキルン炉への燃焼空気の供給制御方法および供給制御装置
JP2012078034A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kinsei Sangyo:Kk 乾溜ガス化焼却処理装置
CN105181257A (zh) * 2015-08-14 2015-12-23 中国神华能源股份有限公司 富氧燃烧漏风监测方法以及系统
JP2018124010A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社タクマ 被燃焼物の発熱量の測定方法および測定された発熱量を用いた燃焼炉の燃焼制御方法と燃焼制御装置
CN117205717A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 陕西宝昱科技工业股份有限公司 一种低浓度废气处理系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159436A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融炉の燃焼制御方法
JPH10202055A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガス処理装置および廃棄物処理装置
JPH1163438A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Ngk Insulators Ltd 溶融炉への酸素供給方法
JP2002221308A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159436A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融炉の燃焼制御方法
JPH10202055A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガス処理装置および廃棄物処理装置
JPH1163438A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Ngk Insulators Ltd 溶融炉への酸素供給方法
JP2002221308A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020123A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hitachi Zosen Corp ロータリキルン炉への燃焼空気の供給制御方法および供給制御装置
JP2012078034A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kinsei Sangyo:Kk 乾溜ガス化焼却処理装置
CN105181257A (zh) * 2015-08-14 2015-12-23 中国神华能源股份有限公司 富氧燃烧漏风监测方法以及系统
JP2018124010A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社タクマ 被燃焼物の発熱量の測定方法および測定された発熱量を用いた燃焼炉の燃焼制御方法と燃焼制御装置
CN117205717A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 陕西宝昱科技工业股份有限公司 一种低浓度废气处理系统和方法
CN117205717B (zh) * 2023-11-09 2024-02-09 陕西宝昱科技工业股份有限公司 一种低浓度废气处理系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070646B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008057935A (ja) ストーカ式焼却炉及びその燃焼制御方法
WO2006057075A1 (ja) 廃棄物溶融炉の可燃性ガスの処理方法及び処理装置
JP5996762B1 (ja) 廃棄物の燃焼制御方法およびこれを適用した燃焼制御装置
JP2017200668A (ja) 排ガス脱塩装置
JP4070646B2 (ja) 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置
JP6020305B2 (ja) 排ガス処理方法
KR100997250B1 (ko) 소각로용 2차 연소공기 유량유속조절 댐퍼와 소각로내 온도측정값 및 열정산 프로그램을 이용한 소각로 자동 운전 제어시스템
JP7126215B2 (ja) システム制御装置及び制御方法
JP2010127598A (ja) 処理対象物燃焼システム及び排ガス中の窒素酸化物濃度制御方法
JP6748697B2 (ja) 燃焼制御方法
JP7237654B2 (ja) ごみ焼却炉の自動燃焼制御方法
JP6628667B2 (ja) 焼却施設の自動燃焼制御方法
JP7093709B2 (ja) 焼却炉
JP3902454B2 (ja) 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置
JP2004060992A (ja) 焼却炉用廃熱回収ボイラ
JP6543387B1 (ja) 廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法
JP2019063765A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP7075021B1 (ja) ごみ焼却処理施設の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2004037049A (ja) ガス化溶融炉の燃焼制御方法及びその装置
JPH11270829A (ja) ごみ焼却炉におけるごみの燃焼制御方法
JP2004353944A (ja) ごみ処理設備等における燃焼制御方法およびごみ処理設備
JP2004132563A (ja) 焼却炉及び焼却炉の運転方法
JP4283254B2 (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び装置
JP3621792B2 (ja) 廃棄物溶融炉生成ガス燃焼炉の燃焼制御方法
JP3547297B2 (ja) 排ガスセンサの異常検出方法及びゴミ焼却炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150125

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees