JP6543387B1 - 廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法 - Google Patents

廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6543387B1
JP6543387B1 JP2018109079A JP2018109079A JP6543387B1 JP 6543387 B1 JP6543387 B1 JP 6543387B1 JP 2018109079 A JP2018109079 A JP 2018109079A JP 2018109079 A JP2018109079 A JP 2018109079A JP 6543387 B1 JP6543387 B1 JP 6543387B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
stage
combustion
waste
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018109079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211169A (ja
Inventor
達之 下川
達之 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2018109079A priority Critical patent/JP6543387B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543387B1 publication Critical patent/JP6543387B1/ja
Publication of JP2019211169A publication Critical patent/JP2019211169A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】廃棄物焼却設備に投入された現在の水銀濃度をタイムラグを殆ど生じさせることなく検出し、水銀濃度に応じた適切な対処を行う水銀多量投入事態対処方法を提供する。
【解決手段】水銀多量投入事態対処方法は、検出工程と、蓄積工程と、判定工程と、対処工程と、を含む。検出工程では、燃焼室2内の水銀濃度上昇を検出する。蓄積工程では、検出工程で検出された水銀濃度上昇を時系列で蓄積する。判定工程では、蓄積工程で蓄積された水銀濃度上昇に基づいて算出された判定基準と、検出工程で検出された現在の水銀濃度上昇と、を比較することで水銀多量投入事態への対処に関する何れの段階であるかを判定する。対処工程では、判定工程で判定された段階に応じた対処を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として、廃棄物焼却設備に投入された水銀に対処する水銀多量投入事態対処方法に関する。
特許文献1及び2には、廃棄物焼却設備に水銀が一時に多量に投入された事態(以下、水銀多量投入事態)を検出して対処を行う方法が開示されている。以下、具体的に説明する。
特許文献1の水銀除去システムは、廃棄物焼却設備等の排ガスが流れる煙道に水銀連続分析計を付設し、この水銀連続分析計の検出結果に基づいて、排ガスに含まれる水銀濃度を検出する。また、この水銀除去システムは、水銀連続分析計により検出される水銀濃度が所定濃度を超えたとき、水銀多量投入事態が発生したと判定する。この水銀除去システムは、水銀多量投入事態が発生したと判定した場合、水銀吸着剤を投入する。
特許文献2の廃棄物焼却設備では、バグフィルタの上流側に水銀除去薬剤の投入口が配置されている。また、水銀除去薬剤の投入口よりも上流には、水銀検知装置が配置されている。水銀検知装置は、排ガスを取り込む取込み部と、取り込んだ排ガスを送るサンプリング路と、水銀量を分析する水銀分析装置と、を備える。水銀検知装置が水銀量の上昇を検知した場合、水銀除去薬剤が投入される。
特開2014−213308号公報 特開2017−205761号公報
特許文献1において、煙道に水銀連続分析計を付設するためには、口径が細いチューブ等を煙道に接続し、このチューブに水銀連続分析計を接続する必要がある。なお、特許文献2のサンプリング路は、このようなチューブによって構成されている。そのため、水銀多量投入事態の発生後、チューブを経由して排ガスが水銀連続分析計に到達するまでに時間が掛かるため、水銀が検出できるまでに若干のタイムラグがある。
ここで、特許文献1及び2には、水銀の投入を検出して水銀吸着剤(水銀除去薬剤)を投入することは記載されているが、それ以外の具体的な対処方法については記載されていない。そもそも、特許文献1及び2の方法では、水銀が投入されてから検出できるまでにタイムラグがあるため、現在の水銀濃度を的確に検出できない。そのため、水銀濃度の高さに応じて様々な対処方法を行うことは現実的ではない。
更に、特許文献1及び2では、水銀多量投入事態が発生した場合、水銀を多量に含む排ガスがチューブを通過して水銀連続分析計に到達するため、チューブの内面が水銀に汚染されてしまい、次回の計測が困難になる可能性がある。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、多量の水銀が廃棄物焼却設備に投入されたことによる排ガス中の現在の水銀濃度の上昇をタイムラグを殆ど生じさせることなく検出し、排ガス中の水銀濃度に応じた適切な対処を行う水銀多量投入事態対処方法を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法が提供される。この水銀多量投入事態対処方法は、一次燃焼を行うための一次燃焼ゾーン、及び、一次燃焼で発生した未燃焼ガスを含む一次燃焼ガスを燃焼させる二次燃焼を行うための二次燃焼ゾーンを有する燃焼室と、当該燃焼室で発生した排ガスを浄化する集じん器と、を備える廃棄物焼却設備に対して行われる。この水銀多量投入事態対処方法は、検出工程と、蓄積工程と、判定工程と、対処工程と、を含む。前記検出工程では、水銀に特有のエネルギー準位に基づいて放出される特有の波長の輝線である水銀輝線を前記燃焼室から検出することで、前記燃焼室内の水銀濃度上昇を検出する。前記蓄積工程では、前記検出工程で検出された水銀濃度上昇を時系列で蓄積する。前記判定工程では、前記蓄積工程で蓄積された水銀濃度上昇に基づいて算出された判定基準と、前記検出工程で検出された現在の水銀濃度上昇と、を比較することで水銀多量投入事態への対処に関する何れの段階であるかを判定する。前記対処工程では、前記判定工程で判定された段階に応じた対処を行う。前記判定工程で判定される段階には、通常段階と、第1判定段階と、停止段階と、が含まれる。前記通常段階では、前記廃棄物焼却設備の運転を継続しつつ水銀多量投入事態への対処を新たに開始しない。前記第1判定段階は、水銀濃度上昇が前記通常段階よりも高い段階であり、前記廃棄物焼却設備の運転を継続しつつ、前記集じん器の上流に、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の増量投入を行う。前記停止段階は、水銀濃度上昇が前記第1判定段階よりも高い段階であり、前記廃棄物焼却設備の運転を停止する。
これにより、水銀輝線の検出により水銀濃度上昇を検出することで、タイムラグを殆ど生じさせることなく燃焼室内の水銀濃度上昇を検出できる。そのため、燃焼室内の現在の水銀濃度上昇の高さに応じた対処を行うことにより、集じん器が水銀により深刻に汚染されることを防止しつつ、更に廃棄物焼却設備の運転が停止することを極力抑えることができる。
本発明によれば、廃棄物焼却設備に起きることがある水銀多量投入事態に対し、水銀濃度上昇をタイムラグを殆ど生じさせることなく検出し、水銀濃度上昇に応じた適切な対処を行うことができる。
本発明の方法を行う対象の焼却炉を含む廃棄物焼却設備の概略構成図。 焼却炉の水銀多量投入事態対処システムの機能ブロック図。 水銀輝線選択フィルタ及び光検出器が配置される様子を示す断面図。 検出した水銀濃度上昇に応じた対処を行う制御を示すフローチャート。 判定された段階に応じて行う対処を示す表。
<廃棄物焼却設備の全体構成>初めに、図1を参照して、本実施形態の焼却炉1を含む廃棄物焼却設備100について説明する。図1は、本発明の一実施形態の焼却炉1を含む廃棄物焼却設備100の概略構成図である。なお、以下の説明では、単に上流、下流と記載したときは、廃棄物、燃焼ガス、燃焼用気体、排ガス等が流れる方向の上流及び下流を意味するものとする。
図1に示すように、廃棄物焼却設備100は、焼却炉(廃棄物焼却炉)1と、ボイラ30と、蒸気タービン発電設備35と、を備える。焼却炉1は、供給された廃棄物を焼却する。なお、焼却炉1の詳細な構成は後述する。
ボイラ30は、廃棄物の燃焼によって発生した熱を利用して蒸気を生成する。ボイラ30は、流路壁に設けられた多数の水管31及び過熱器管32で、炉内で発生した高温の燃焼ガスと水との熱交換を行うことにより蒸気(過熱蒸気)を生成する。水管31及び過熱器管32で生成された蒸気は、蒸気タービン発電設備35へ供給される。
蒸気タービン発電設備35は、図略のタービン及び発電装置を含んで構成されている。タービンは、水管31及び過熱器管32から供給された蒸気によって回転駆動される。発電装置は、タービンの回転駆動力を用いて発電を行う。
<焼却炉の構成>焼却炉1は、廃棄物を炉内に供給するための給じん装置40を備える。給じん装置40は、廃棄物投入ホッパ41と、給じん装置本体42と、を備える。廃棄物投入ホッパ41は、炉外から廃棄物が投入される部分である。給じん装置本体42は、廃棄物投入ホッパ41の底部分に位置し、水平方向に移動可能に構成されている。給じん装置本体42は、廃棄物投入ホッパ41に投入された廃棄物を下流側に供給する。この給じん装置本体42の移動速度、単位時間あたりの移動回数、移動量(ストローク)、及びストローク端の位置(移動範囲)は、図2に示す制御装置90によって制御されている。なお、給じん装置は水平方向に対し多少の角度をもって移動する型式でもよい。
給じん装置40によって炉内に供給された廃棄物は、燃焼室2に供給される。燃焼室2は、一次燃焼ゾーン10と、二次燃焼ゾーン14と、を含んでいる。一次燃焼ゾーン10は、一次燃焼のための空間である。一次燃焼とは、投入された廃棄物を一次燃焼用気体(gas for primary combustion)と反応させて燃焼させることである。一次燃焼用気体とは、一次燃焼のために供給される酸素を含んだ気体である。一次燃焼用気体としては、一次空気、循環排ガス、それらの混合ガスが含まれる。一次空気とは、外部から取り込んだ空気であって、燃焼等に用いられていない(即ち、循環排ガスを除く)気体である。従って、一次空気には、外部から取り込んだ空気を加熱等した気体も含まれる。また、一次燃焼により、CO等の未燃焼ガスを含む一次燃焼ガス(flue gas after primary combustion)が発生する。
一次燃焼ゾーン10は、乾燥部11と、燃焼部12と、後燃焼部13と、から構成されている。廃棄物は、搬送部20によって、乾燥部11、燃焼部12、及び後燃焼部13の順に供給されていく。搬送部20は、乾燥部11に設けられた乾燥火格子21と、燃焼部12に設けられた燃焼火格子22と、後燃焼部13に設けられた後燃焼火格子23と、で構成されている。従って、搬送部20は複数段の火格子から構成されている。それぞれの火格子は、各部の底面に設けられており、廃棄物が載置される。火格子は、廃棄物搬送方向に並べて配置された可動火格子と固定火格子とから構成されており、可動火格子が間欠的に前進及び後進を行うことで、廃棄物を下流側へ搬送するとともに、廃棄物を攪拌することができる。なお、火格子の動作は、制御装置90によって制御されている。また、火格子には、気体が通過可能な大きさの隙間が形成されている。
乾燥部11は、焼却炉1に供給された廃棄物を乾燥させる部分である。乾燥部11の廃棄物は、乾燥火格子21の下から供給される一次空気及び隣接する燃焼部12における燃焼の輻射熱によって乾燥する。その際、熱分解によって乾燥部11の廃棄物から熱分解ガスが発生する。また、乾燥部11の廃棄物は、乾燥火格子21によって燃焼部12に向かって搬送される。
燃焼部12は、乾燥部11で乾燥した廃棄物を主に燃焼させる部分である。燃焼部12では、廃棄物が主に火炎燃焼を起こし火炎が発生する。燃焼部12における廃棄物及び燃焼により発生した灰及び燃焼しきれなかった未燃物は、燃焼火格子22によって後燃焼部13に向かって搬送される。また、燃焼部12で発生した一次燃焼ガス及び火炎は、絞り部17を通過して後燃焼部13に向かって流れる。なお、燃焼火格子22は、乾燥火格子21と同じ高さに設けられているが、乾燥火格子21よりも低い位置に設けられていてもよい。
後燃焼部13は、燃焼部12で燃焼しきれなかった廃棄物(未燃物)を燃焼させる部分である。後燃焼部13では、一次燃焼ガスの輻射熱と一次空気によって、燃焼部12で燃焼しきれなかった未燃物の燃焼が促進される。その結果、未燃物の殆どが灰となって、未燃物は減少する。なお、後燃焼部13で発生した灰は、後燃焼部13の底面に設けられた後燃焼火格子23によってシュート24に向かって搬送される。シュート24に搬送された灰は、廃棄物焼却設備100の外部に排出される。なお、本実施形態の後燃焼火格子23は、燃焼火格子22よりも低い位置に設けられているが、燃焼火格子22と同じ高さに設けられていてもよい。
上述したように、乾燥部11、燃焼部12、及び後燃焼部13では、生じる反応が異なるため、それぞれの壁面等は、生じる反応に応じた構成となっている。例えば、燃焼部12では火炎燃焼が生じるため、乾燥部11よりも耐火レベルが高い構造が採用されている。
以上で説明したように、本実施形態の焼却炉1の一次燃焼ゾーン10では、投入された廃棄物に対して、乾燥、燃焼、及び後燃焼が行われる。本実施形態の焼却炉1では、各構成段が明確に分かれているため、上記の3つの処理が段階的に行われる。なお、本発明は、様々な構成の焼却炉に適用可能である。例えば、本発明は、各構成段が明確に区分されていない焼却炉にも適用可能である。また、本発明は、乾燥段及び後燃焼段の少なくとも一方が存在しない焼却炉にも適用可能である。また、本発明は、火格子を備えない焼却炉、例えば、流動床式焼却炉又は固定床式焼却炉等にも適用可能である。
焼却炉1は、一次燃焼を補助する助燃装置58を備える。助燃装置58は、バーナ等であり、石油又は天然ガス等の助燃料を燃焼室2に供給することで、一次燃焼を補助させる。また、助燃装置58が供給した助燃料が燃焼することにより、燃焼室2の温度を上昇させることができる。助燃装置58は、例えば廃棄物の性状等により一次燃焼が十分に行われない場合、又は、後述のように廃棄物焼却設備100の負荷を低減させた場合において、燃焼室2の温度を維持するために、助燃料の供給を行う。
二次燃焼ゾーン14は、二次燃焼のための空間である。二次燃焼とは、一次燃焼ガスに含まれる未燃焼ガスを二次燃焼用気体と反応させて燃焼させることである。二次燃焼用気体とは、二次燃焼のために供給される酸素を含んだ気体である。二次燃焼用気体としては、二次空気、循環排ガス、それらの混合ガスが含まれる。二次空気とは、外部から取り込んだ空気であって、燃焼等に用いられていない(即ち、循環排ガスを除く)気体である。二次燃焼を行うことにより、燃焼完結性を進めることができる。二次燃焼ゾーン14は、乾燥部11、燃焼部12、及び後燃焼部13から上方に向かって延び、その途中に二次空気が供給される。これにより、一次燃焼ガスは二次空気と混合及び撹拌され、一次燃焼ガスに含まれる未燃ガスが二次燃焼ゾーン14で燃焼される。
二次燃焼で排出される高温の二次燃焼ガスは、上述したようにボイラ30を通過した後に、排ガスとして排出される。焼却炉1から排出された排ガスは、下流側に配置されたろ過式の集じん器6で浄化される。また、排ガスが集じん器6に到達するまでの経路(煙道)には、排ガスに含まれる気体の有害物質(HCl、SOx、及びダイオキシン類等)の濃度を低減するための薬剤が投入される。
また、この薬剤を投入するための構成として、廃棄物焼却設備100は、薬剤タンク7と、バルブ8と、を備える。薬剤タンク7には、低減する有害物質に応じた複数種類の薬剤が個別に貯留されている。バルブ8は、煙道へ供給される薬剤の量を調整する機構を有している。バルブ8は、薬剤の種類毎に設けられている。制御装置90は、排ガスの性状の検出結果及び目標値等に基づいて、使用する薬剤の種類及び量を決定し、それに応じてバルブ8の開度をそれぞれ変更する制御を行う。なお、この薬剤には、排ガス中の水銀を吸着させて除去する機能を持つ消石灰又は活性炭等の薬剤が含まれている。水銀多量投入事態が生じた場合に水銀を吸着する機能を持つ薬剤を増量投入することで、集じん器6が水銀に深刻に汚染されることを抑制できる。なお、水銀以外の他の有害物質の濃度を低減する薬剤は、水銀多量投入事態ではない通常の状態で排出される微量の水銀の濃度を一部低減させる機能を有している。
<一次燃焼用気体と二次燃焼用気体の供給>気体供給装置50は、燃焼室2内に気体(一次燃焼用気体、二次燃焼用気体)を供給する装置である。本実施形態の気体供給装置50は、一次空気供給部51と、二次空気供給部52と、排ガス供給部53と、を有している。それぞれの供給部は、気体を誘引又は送出するための送風機によって構成されている。
一次空気供給部51は、一次供給経路71を介して燃焼室2に一次空気を供給する。一次供給経路71は、乾燥火格子21の下方に設けられた乾燥段風箱25、燃焼火格子22の下方に設けられた燃焼段風箱26、及び後燃焼火格子23の下方に設けられた後燃焼段風箱27にそれぞれ一次空気を供給するための経路である。一次供給経路71には、乾燥段風箱25に供給する一次空気の供給量を調整する第1ダンパ81と、燃焼段風箱26に供給する一次空気の供給量を調整する第2ダンパ82と、後燃焼段風箱27に供給する一次空気の供給量を調整する第3ダンパ83と、がそれぞれ設けられている。図2に示すように、第1ダンパ81、第2ダンパ82、及び第3ダンパ83は制御装置90によって制御されている。
また、一次供給経路71にヒータを設け、燃焼室2に供給する一次空気の温度を調整できるようにしてもよい。また、上述のように、一次燃焼用気体には、循環排ガス及び混合ガスも含まれるため、それらが燃焼室2に供給される構成であってもよい。また、本実施形態では、一次燃焼用気体は、一次燃焼ゾーン10に下方から供給されるが、一次燃焼ゾーン10の側方等から供給されてもよい。また、一次燃焼用気体は、一次燃焼に用いられるのであれば、一次燃焼ゾーン10よりも上流側に供給されてもよい。
二次空気供給部52は、二次供給経路72を介して、二次空気を燃焼室2に供給する。具体的には、二次空気供給部52は、焼却炉1の空気ガス保有空間16にその上部(天井部)から二次空気を供給するとともに、絞り部17によって燃焼ガスが方向を転換する部分(絞り部17の近傍)に二次空気を供給することで、二次燃焼ゾーン14に二次空気を供給する。二次供給経路72には、空気ガス保有空間16及び絞り部17の近傍に供給する二次空気の供給量を調整する第5ダンパ85が設けられている。図2に示すように、第5ダンパ85は制御装置90によって制御されている。
排ガス供給部53は、循環排ガス供給経路73を介して、廃棄物焼却設備100から排出された排ガスを炉内に供給する(再循環させる)。廃棄物焼却設備100から排出されて集じん器6で浄化された排ガスの一部が排ガス供給部53によって燃焼部12の両側面(紙面手前側及び紙面奥側の面)から焼却炉1へ供給される。なお、排ガスが供給される位置は、特に限定されない。例えば、排ガスは焼却炉1の上方(天井部)から供給されてもよく、一方の側面のみから供給されていてもよい。排ガスを焼却炉1に供給することで、焼却炉1内の酸素濃度が低下し、燃焼温度の局所的な過上昇を抑えることができる。その結果、NOxの発生を抑えることができる。また、循環排ガス供給経路73には、循環排ガスの供給量を調整する第4ダンパ84が設けられている。図2に示すように、第4ダンパ84は制御装置90によって制御されている。
<各種センサ及び制御装置>焼却炉1には、図1及び図2に示すように、燃焼状態等を把握するための複数のセンサが設けられている。具体的には、焼却炉1には、焼却炉内ガス温度センサ91と、焼却炉出口ガス温度センサ92と、COガス濃度センサ93と、NOxガス濃度センサ94と、光検出器(検出部)95と、が設けられている。
焼却炉内ガス温度センサ91は、焼却炉1内(例えば空気ガス保有空間16よりも下流かつ後燃焼部13よりも上流)に配置されており、焼却炉内ガス温度を検出して制御装置90へ出力する。焼却炉出口ガス温度センサ92は、焼却炉1出口近傍(例えば二次燃焼ゾーン14よりも下流かつボイラ30よりも上流)に配置されており、焼却炉出口ガス温度を検出して制御装置90へ出力する。COガス濃度センサ93は、集じん器6の下流に配置されており、排ガスに含まれるCOガス濃度(焼却炉排出COガス濃度)を検出して制御装置90へ出力する。NOxガス濃度センサ94は、集じん器6の下流に配置されており、排ガスに含まれるNOxガス濃度(焼却炉排出NOxガス濃度)を検出して制御装置90へ出力する。
光検出器95は、水銀に特有のエネルギー準位に基づいて放出される特有の波長の輝線(以下、水銀輝線)を検出することを目的としている。更に説明すると、水銀輝線とは、水銀の発光をスペクトル分析した場合に、輝線スペクトルとして観測される光である。以下、燃焼室2の内部で発生した水銀輝線を検出する構成について説明する。
水銀は加熱によりエネルギー準位が上がるため、燃焼室2の内部の何れの位置であっても、水銀輝線が発生する可能性がある。そのため、光検出器95は、燃焼室2の内部の何処で発生した光を検出する構成であってもよい。ただし、高温の火炎では特に水銀輝線が発生し易いため、本実施形態では、火炎の光を検出対象とする。ここで、燃焼室2では上述したように一次燃焼において火炎が発生する。この火炎は、一次燃焼ゾーン10から二次燃焼ゾーン14へ流れる燃焼ガス流の影響等により上方に延びるため、この火炎は二次燃焼ゾーン14においても存在する。そして、二次燃焼ゾーン14では、未燃焼の多種多様な廃棄物が存在する一次燃焼ゾーン10と比較して、他の元素の輝線が発生しにくいため、水銀輝線をより正確に検出できる。以上により、本実施形態では、二次燃焼ゾーン14において、火炎の光に含まれる水銀輝線を検出することを目的とする。
図3に示すように、光検出器95は、二次燃焼ゾーン14の炉壁2aの近傍に配置されている。具体的には、図3に示すように、燃焼室2の炉壁2aには、貫通孔2bが形成されている。また、貫通孔2bのうち燃焼室2側の開口している部分(燃焼室2と炉壁2aの境界部分)を開口部2cと称する。また、貫通孔2bには、耐熱ガラス61と、水銀輝線選択フィルタ62と、が配置されている。
耐熱ガラス61は、水銀輝線選択フィルタ62よりも燃焼室2側に配置されている。耐熱ガラス61は、光を透過させるとともに、耐熱特性を有する部材である。
水銀輝線選択フィルタ62は、光検出器95よりも燃焼室2側に配置されている。水銀輝線選択フィルタ62は、通過帯域の波長の光のみを透過させ、それ以外の波長の光を透過させないフィルタである。水銀輝線選択フィルタ62の通過帯域は、水銀輝線の波長を含む非常に狭い範囲である。主な水銀輝線の波長は、365.483 nm, 366.288 nm, 366.328 nm, 390.641 nm, 398.398 nm, 404.656 nm, 407.781 nm, 435.835 nm, 491.604 nm, 546.074 nm, 576.969 nm, 597.065 nmである。このように、例えば366 nm帯において複数の水銀輝線が存在するため、水銀輝線選択フィルタ62の通過帯域は、これらの複数の水銀輝線の波長を含んでいてもよい。当然、1つの水銀輝線の波長のみを含んでいてもよい。なお、水銀輝線の波長は上記以外にも存在するため、水銀輝線選択フィルタ62の通過帯域は、上記以外の波長を含んでいてもよい。
光検出器95は、二次燃焼ゾーン14で観測できる火炎の光のうち、水銀輝線選択フィルタ62を透過した光(以下、透過光)を検出する。この光強度は、炉内の水銀濃度と相関性がある。本実施形態の光検出器95は、撮像素子を有する撮像装置である。この撮像素子は、水銀輝線選択フィルタ62の通過帯域の波長を検出できるように構成されている。光検出器95が撮像装置である場合、撮像範囲における透過光の光強度の分布を示す映像を作成できる。また、燃焼室2の内部を撮影する撮像装置が既に配置されており、現在使用されていない場合等において、この既存の撮像装置を活用して水銀多量投入事態を検出できる。
なお、光検出器95は、透過光を検出可能であれば、他の構成であってもよい。例えば光検出器95は光電池又はフォトダイオード等であってもよい。光検出器95が光電池の場合、発生した起電力に基づいて透過光の光強度を検出できる。光検出器95がフォトダイオードの場合、出力された電気信号に基づいて(具体的には出力電流の電流値に基づいて)透過光の光強度を検出できる。なお、光検出器95が光電池又は単一のフォトダイオードである場合、透過光の光強度の大きさは検出できるが、その分布までは検出できない。しかし、撮像装置を用いる場合と比較して、コストを下げることができる。
なお、本実施形態では、水銀輝線選択フィルタ62及び光検出器95は、貫通孔2b及びその軸方向の直線状に配置されているが、異なる位置に配置されていてもよい。例えば、耐熱ガラス61を透過した光を光ファイバーの一端から入力し、当該光ファイバーの他端に水銀輝線選択フィルタ62及び光検出器95を配置する場合、水銀輝線選択フィルタ62及び光検出器95の位置の自由度を向上させることができる。
制御装置90は、CPU、RAM、ROM等によって構成されており、種々の演算を行うとともに、廃棄物焼却設備100全体を制御する。特に、本実施形態の制御装置90は、検出された水銀濃度上昇に応じて異なる対処を行う。なお、図2に示されている各センサ、制御装置90、及び制御対象によって、水銀濃度上昇の検出及びその対処が行われるため、これらを合わせて水銀多量投入事態対処システム9と称する。
次に、制御装置90が行う制御のうち、水銀濃度上昇に応じて対処する制御について図4のフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では、制御装置90が図4の全ての処理を行うが、少なくとも1つの処理を別の制御装置が行う構成であってもよい。
光検出器95は、透過光(即ち、水銀輝線)の光強度を検出する(検出工程)。なお、透過光の光強度は水銀濃度と相関性を有しているため、透過光の光強度の上昇に基づいて、燃焼室2内の水銀濃度上昇を検出できる。具体的には、透過光の光強度から、正確な水銀濃度を算出することは困難であるが、透過光の光強度と燃焼室2内の水銀濃度とは相関性があるため、例えば透過光の光強度が上昇したことに基づいて、燃焼室2内の水銀濃度が上昇したことが分かる。このようにして、本実施形態では、燃焼室2内の水銀濃度が(所定の基準値から)どの程度上昇したかを示す相対的な目安値(以下、水銀濃度上昇)を検出する。制御装置90は、光検出器95が検出した水銀濃度上昇を取得する(S101)。
次に、制御装置90は、水銀濃度上昇を時系列で蓄積する(S102、蓄積工程)。具体的には、制御装置90は、時刻と、水銀濃度上昇と、を対応付けて、制御装置90が備える記憶装置又は外部の記憶装置に記憶する。また、光検出器95が撮像装置である場合、撮像位置に応じた水銀濃度上昇の分布が得られるため、各画素の光強度を積算したり平均を計算したりすることで、この分布から全体としての水銀濃度上昇を算出する。
次に、制御装置90は、過去の所定時間に蓄積された水銀濃度上昇及びその時間変化に基づいて判定基準を算出する(S103)。本実施形態の廃棄物焼却設備100は、水銀濃度上昇に応じた5つの段階を設定し、各段階に応じた対処を行う構成である。この段階を判定するための基準が判定基準である。具体的には、水銀濃度上昇が低い方から順に、通常段階、第1判定段階、第2判定段階、第3判定段階、及び停止段階の5つが設定されている。
ここでは、水銀が定常的に多量に投入される事態ではなく、通常はごく微量しか投入されない水銀が、一時的に多量に投入されてしまう事態を問題としている。そのため、水銀濃度上昇(水銀濃度がどれだけ上昇したか)だけでなく、当該水銀濃度上昇の変化量(水銀濃度がどれだけ急峻に上昇して現在に至ったか)も合わせて段階の判定を行うので、水銀濃度上昇及び変化量を含んだ判定基準が作成される。具体的には、水銀濃度上昇が高くなるほど図5の下側の段階と判定され易くなるとともに、変化量が高くなるほど図5の下側の段階と判定され易くなる判定基準が作成される。なお、制御装置90は、水銀濃度上昇と変化量の何れか一方のみを用いて判定を行うための判定基準を作成してもよい。
ここで、廃棄物焼却設備100の水銀濃度は、焼却炉1の構成及び制御等によって異なる。そのため、本実施形態では、予め定められた判定基準を使い続けることはせず、過去の所定時間の検出値に基づいて判定基準を算出するとともに、この判定基準を更新する。これにより、予め定められた判定基準を使い続ける構成と比較して、より的確な判定を行うことができる。
次に、制御装置90は、この判定基準と、現在の水銀濃度(具体的には水銀濃度上昇及び変化量)と、に基づいて、現在の状態が何れの段階にあるかを判定する(S104、判定工程)。また、検出された水銀濃度上昇は、様々な要因によりノイズが含まれており、瞬間的に上下することがあるので、所定の時間幅の平均の水銀濃度上昇を用いて判定を行うことが更に好ましい。
次に、制御装置90は、ステップS104で判定された段階に応じた処理を実行する(S105、対処工程)。具体的には、ステップS104で通常段階と判定された場合、制御装置90は、水銀投入への対処を新たに開始しない。具体的には、この判定結果を受けて、廃棄物焼却設備100の負荷を低減させずに運転を継続し、水銀を吸着する機能を持つ薬剤を増量投入せず、助燃も行わない。なお、図5において通常段階の負荷補正率が100%となっているが、負荷補正率とは、運転状況及び目標値等に基づいて設定された負荷を、どの程度低減させるかを示す値である。例えば、負荷補正率が100%である場合は、設定された負荷をそのまま用いる。一方で、負荷補正率が50%である場合は、設定された負荷の半分となるように補正を行う。なお、通常段階では、水銀投入への対処を「新たに開始しない」ため、例えば既に微量の水銀を吸着する機能を持つ薬剤を投入している場合は、この投入を継続しても、通常段階の処理に相当する。
ステップS104で第1判定段階と判定された場合、制御装置90は、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の増量投入を開始する。具体的には、水銀を吸着する機能を持つ薬剤を投入するためのバルブ8の開度を大きくすることで、薬剤タンク7に貯留された水銀を吸着する機能を持つ薬剤を煙道へ増量投入する。水銀を吸着する機能を持つ薬剤を増量投入することで、煙道を集じん器6へ向かう水銀を吸着して除去することができる。なお、それ以外の処理については、通常段階と同じである。即ち、負荷補正率は通常段階と同じであるため、通常段階と同じ負荷で廃棄物焼却設備100の運転が継続される。
ステップS104で第2判定段階と判定された場合、第1判定段階で行う水銀を吸着する機能を持つ薬剤の増量投入に加え、通常段階及び第1判定段階と比較して負荷補正率を低下させる処理が行われる。その結果、第2判定段階では、通常段階及び第1判定段階よりも低い負荷(第1低減値)で廃棄物焼却設備100の運転が継続される。負荷を下げるための具体的な処理は、例えば、第1ダンパ81、第2ダンパ82、第3ダンパ83、第4ダンパ84、及び第5ダンパ85のうち少なくとも何れかを制御して供給量を低下させ、それに合わせて必要に応じて、乾燥火格子21、燃焼火格子22、及び後燃焼火格子23による廃棄物の搬送速度を低下させる処理である。負荷を低くすることで、廃棄物が単位時間あたりに処理される量が低減するため、水銀が単位時間あたりに焼却炉1から集じん器6へ向かう量を低減することができる。
ステップS104で第3判定段階と判定された場合、負荷補正率を更に低減させて第2判定段階よりも更に低い負荷(第2低減値)で廃棄物焼却設備100が運転される。これにより、水銀が焼却炉1から単位時間あたりに集じん器6へ向かう量をより一層低減することができる。なお、第3判定段階では、負荷が更に低減するため、燃焼室2内の温度が低くなる。そのため、第3判定段階では、制御装置90は、助燃装置58を制御して助燃を行う。これにより、燃焼室2内の温度を維持し、適切な温度条件で燃焼継続させ、集じん器6等の下流の装置を適切に運転継続することができる。
ステップS104で停止段階と判定された場合、制御装置90は、廃棄物焼却設備100を緊急停止する。具体的には、制御装置90は、第1ダンパ81、第2ダンパ82、第3ダンパ83、第4ダンパ84、及び第5ダンパ85を制御して、これらを介した気体の供給を停止させたり、乾燥火格子21、燃焼火格子22、及び後燃焼火格子23の動作を停止させたりする。
以上のように、水銀濃度上昇に応じて行う対処を異ならせることで、集じん器6が水銀により深刻に汚染されることを防止しつつ、廃棄物焼却設備100の運転の停止又は負荷の低減を極力抑えることができる。また、制御装置90は、図4の制御を随時行っているため、水銀多量投入事態が起きた場合は、それを即座に検出して、段階に応じた対処を行うことができる。
なお、排気ガスを引き込む従来の構成では、現在の燃焼室2内の水銀濃度と、水銀濃度の検出値と、の間でタイムラグが存在する。そのため、水銀濃度が急激に上昇した場合であっても、即座に検出することはできない。そのため、本実施形態のように多段階の処理には適していない。つまり、従来の構成を用いて多段階の処理を仮に行ったとしても、水銀濃度が急激に上昇して即座の対応が望ましい場合において、タイムラグの間は対処が行われない。その結果、水銀による汚染が拡大するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、燃焼室2の光を検出することで水銀濃度を検出するため、現在の状況と現在の検出値とが合致する。言い換えれば、タイムラグを殆どなくすことができる。従って、水銀濃度の急激な上昇も即座に検出できるため、水銀による汚損を防止しつつ、多段階の処理を行うことができる。更に、光検出器95は水銀に接触することなく水銀濃度の異常上昇を検出するため、高濃度水銀による汚染の影響がない。
また、本実施形態では、1つの光検出器95で水銀輝線を検出して水銀多量投入事態の判定を行う構成であるが、複数の光検出器95で水銀輝線を検出してもよい。この場合、それぞれの光検出器95で、検出対象の水銀輝線の波長を異ならせても良い。具体的に説明すると、光検出器95毎に異なる通過帯域を有する水銀輝線選択フィルタ62を配置する。これにより、波長が異なる複数の水銀輝線を個別に検出できる。そのため、例えば、別元素の輝線であって、その波長が第1の水銀輝線に近似する光が燃焼室2で発生していた場合、第1の水銀輝線を検出対象とする光検出器95では、水銀多量投入事態が発生していないにもかかわらず光強度の検出値が高くなる可能性がある(誤検出が発生する可能性がある)。しかし、この別元素の輝線は、第1以外の水銀輝線を検出対象とする光検出器95の検出結果には影響がない。従って、複数の水銀輝線をそれぞれ検出して、検出結果を比較することで、水銀輝線の検出精度を向上させることができる。
更に、この構成を採用する場合、水銀輝線の誤検出を一層確実に防止するために、燃焼室2の同じ箇所で発生した光を複数の光検出器95で検出できるように、水銀輝線選択フィルタ62及び光検出器95等を配置することが好ましい。例えば、光検出器95が2つ配置される場合、同じ炉壁2aで隣接するように2つの開口部2cを形成し、それぞれの開口部2cに水銀輝線選択フィルタ62及び光検出器95を配置することが好ましい。
以上に説明したように、上記実施形態の水銀多量投入事態対処方法は、一次燃焼を行うための一次燃焼ゾーン10、及び、一次燃焼で発生した未燃焼ガスを含む一次燃焼ガスを燃焼させる二次燃焼を行うための二次燃焼ゾーン14を有する燃焼室2と、当該燃焼室2で発生した排ガスを浄化する集じん器6と、を備える廃棄物焼却設備100に対して行われる。この水銀多量投入事態対処方法は、検出工程と、蓄積工程と、判定工程と、対処工程と、を含む。検出工程では、上記実施形態のように水銀に特有のエネルギー準位に基づいて放出される特有の波長の輝線である水銀輝線を燃焼室2から検出することで、燃焼室2内の水銀濃度上昇を検出する。蓄積工程では、検出工程で検出された水銀濃度上昇を時系列で蓄積する。判定工程では、蓄積工程で蓄積された水銀濃度上昇に基づいて算出された判定基準と、検出工程で検出された現在の水銀濃度上昇と、を比較することで水銀投入への対処に関する何れの段階であるかを判定する。対処工程では、判定工程で判定された段階に応じた対処を行う。判定工程で判定される段階には、通常段階と、第1判定段階と、停止段階と、が含まれる。通常段階では、廃棄物焼却設備100の運転を継続しつつ水銀多量投入事態への対処を新たに開始しない。第1判定段階では、水銀濃度上昇が通常段階よりも高い段階であり、廃棄物焼却設備100の運転を継続しつつ、集じん器6の上流に、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の増量投入を行う。停止段階では、水銀濃度上昇が第1判定段階よりも高い段階であり、廃棄物焼却設備100の運転を停止する。
これにより、水銀輝線の検出により水銀濃度上昇を検出することで、タイムラグを殆ど生じさせることなく燃焼室2内の水銀濃度上昇を検出できる。そのため、現在の水銀濃度の高さに応じた対処を行うことにより、集じん器6が水銀により深刻に汚染されることを防止しつつ、更に廃棄物焼却設備100の運転が停止することを極力抑えることができる。
また、上記実施形態の水銀多量投入事態対処方法において、判定工程で判定される段階には、第2判定段階が更に含まれる。第2判定段階では、水銀濃度上昇が第1判定段階よりも高く停止段階よりも低い段階であり、廃棄物焼却設備100の負荷を通常段階よりも小さい第1低減値にして当該廃棄物焼却設備100の運転を継続しつつ、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の増量投入を行う。
これにより、段階を更に詳細に区分して対処を行うことができるので、集じん器6が水銀により深刻に汚染されることを防止しつつ、廃棄物焼却設備100による廃棄物の処理量の低減を極力抑えることができる。
また、上記実施形態の水銀多量投入事態対処方法において、判定工程で判定される段階には、第3判定段階が更に含まれる。第3判定段階では、水銀濃度上昇が第2判定段階よりも高く停止段階よりも低い段階であり、廃棄物焼却設備100の負荷を第1低減値よりも小さい第2低減値にして廃棄物焼却設備100の運転を継続しつつ、廃棄物の焼却を補助して温度の低下を防ぐ助燃を行い、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の増量投入を行う。
これにより、助燃で燃焼室2内の温度の低下を防ぐことで、廃棄物焼却設備100の負荷を第2低減値まで低減した場合であっても、廃棄物の処理を継続できる。その結果、集じん器6が水銀により深刻に汚染されることを防止しつつ、廃棄物焼却設備100による廃棄物の処理量の低減をより一層抑えることができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、水銀多量投入事態への対処を行うために、段階を5つに分けたが、これは一例であり、段階を5以外の数に分けてもよい。例えば、通常段階、第1判定段階、及び停止段階の3つに分けてもよい。あるいは、通常段階、第1判定段階、第2判定段階、及び停止段階の4つに分けてもよい。また、段階を6つ以上に分けてもよい。
上記実施形態では、第1判定段階、第2判定段階、及び第3判定段階の何れであっても、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の投入量は同じである。これに代えて、水銀濃度上昇が高い段階になるほど、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の投入量を増加させる構成であってもよい。
耐熱ガラス61と水銀輝線選択フィルタ62の間に、水銀輝線選択フィルタ62ではブロックしきれない帯域の光をブロックするための別の帯域フィルタを配置してもよい。
上記実施形態では、撮像装置等の光検出器95と水銀輝線選択フィルタ62が別々に配置されているが、一体的に構成されていてもよい。例えば、撮像装置の光入射口に水銀輝線選択フィルタ62が取り付けられていてもよい。
水銀輝線選択フィルタ62に代えて分光器を用いて水銀輝線を計測してもよい。具体的には、分光器は光を波長に応じて分離することができるので、水銀輝線の波長の光の光強度を求めることができる。
1 焼却炉(廃棄物焼却炉)
10 一次燃焼ゾーン
14 二次燃焼ゾーン
62 水銀輝線選択フィルタ
95 光検出器

Claims (3)

  1. 一次燃焼を行うための一次燃焼ゾーン、及び、一次燃焼で発生した未燃焼ガスを含む一次燃焼ガスを燃焼させる二次燃焼を行うための二次燃焼ゾーンを有する燃焼室と、当該燃焼室で発生した排ガスを浄化する集じん器と、を備える廃棄物焼却設備に対して、
    水銀に特有のエネルギー準位に基づいて放出される特有の波長の輝線である水銀輝線を前記燃焼室から検出することで、前記燃焼室内の水銀濃度上昇を検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出された水銀濃度上昇を時系列で蓄積する蓄積工程と、
    前記蓄積工程で蓄積された水銀濃度上昇に基づいて算出された判定基準と、前記検出工程で検出された現在の水銀濃度上昇と、を比較することで水銀多量投入事態への対処に関する何れの段階であるかを判定する判定工程と、
    前記判定工程で判定された段階に応じた対処を行う対処工程と、
    を含み、
    前記判定工程で判定される段階には、
    前記廃棄物焼却設備の運転を継続しつつ水銀多量投入事態への対処を新たに開始しない通常段階と、
    水銀濃度上昇が前記通常段階よりも高い段階であり、前記廃棄物焼却設備の運転を継続しつつ、前記集じん器の上流に、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の増量投入を行う第1判定段階と、
    水銀濃度上昇が前記第1判定段階よりも高い段階であり、前記廃棄物焼却設備の運転を停止する停止段階と、
    が含まれることを特徴とする廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法。
  2. 請求項1に記載の廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法であって、
    前記判定工程で判定される段階には、
    水銀濃度上昇が前記第1判定段階よりも高く前記停止段階よりも低い段階であり、前記廃棄物焼却設備の負荷を通常段階よりも小さい第1低減値にして当該廃棄物焼却設備の運転を継続しつつ、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の増量投入を行う第2判定段階が更に含まれることを特徴とする廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法。
  3. 請求項2に記載の廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法であって、
    前記判定工程で判定される段階には、
    水銀濃度上昇が前記第2判定段階よりも高く前記停止段階よりも低い段階であり、前記廃棄物焼却設備の負荷を前記第1低減値よりも小さい第2低減値にして前記廃棄物焼却設備の運転を継続しつつ、前記廃棄物の焼却を補助して温度の低下を防ぐ助燃を行い、水銀を吸着する機能を持つ薬剤の増量投入を行う第3判定段階が更に含まれることを特徴とする廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法。
JP2018109079A 2018-06-06 2018-06-06 廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法 Expired - Fee Related JP6543387B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109079A JP6543387B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109079A JP6543387B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6543387B1 true JP6543387B1 (ja) 2019-07-10
JP2019211169A JP2019211169A (ja) 2019-12-12

Family

ID=67212253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109079A Expired - Fee Related JP6543387B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543387B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151353A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Hitachi Zosen Corp ごみ焼却炉の燃焼診断装置および燃焼制御装置
JP3868299B2 (ja) * 2002-01-21 2007-01-17 三菱重工業株式会社 廃棄炉の解体監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211169A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1726876B1 (en) Improved method of combusting solid waste
JP6671326B2 (ja) 燃焼制御方法及び廃棄物焼却炉
KR102236283B1 (ko) 쓰레기 소각 설비 및 쓰레기 소각 설비의 제어 방법
JP6696790B2 (ja) ストーカ式焼却炉
US8967996B2 (en) Combustion controller
KR20130129141A (ko) 금속을 가열하는 방법 및 장치
WO2017085941A1 (ja) 廃棄物の燃焼制御方法およびこれを適用した燃焼制御装置
CN101128698B (zh) 用于提高在转筒设备中束扎通过能力的方法
JP2010216990A (ja) 廃棄物の水分率計測装置及び廃棄物の水分率計測方法
JP6543387B1 (ja) 廃棄物焼却設備の水銀多量投入事態対処方法
JP3963925B2 (ja) 焼却処理システムにおける二次燃焼方法及び装置
JP5800237B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6624451B2 (ja) 廃棄物処理炉装置
JP6465351B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6543384B1 (ja) 廃棄物焼却炉の水銀多量投入事態検出方法
JP2003161420A (ja) ストーカ焼却炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP5871207B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2005024126A (ja) 燃焼制御方法
JP6297343B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP7397627B2 (ja) 焼却プラント及びその燃焼制御方法
EP3957912A1 (en) Incineration system comprising stoker-type incinerator
US6076476A (en) Method of and apparatus for preventing emission of dioxins in incineration facility
JP3041611B2 (ja) 焼却炉の異常診断方法
JP7223183B1 (ja) ガス化設備、焼却処理設備及びガス化方法
JP2004286413A (ja) 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees