JP2004283139A - 青葱収穫機 - Google Patents

青葱収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004283139A
JP2004283139A JP2003082340A JP2003082340A JP2004283139A JP 2004283139 A JP2004283139 A JP 2004283139A JP 2003082340 A JP2003082340 A JP 2003082340A JP 2003082340 A JP2003082340 A JP 2003082340A JP 2004283139 A JP2004283139 A JP 2004283139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green onion
fork
soil
transport
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003082340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286567B2 (ja
Inventor
Yukihiro Fukuda
幸弘 福田
Mikio Matsui
幹夫 松井
Minoru Ezaki
稔 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2003082340A priority Critical patent/JP4286567B2/ja
Publication of JP2004283139A publication Critical patent/JP2004283139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286567B2 publication Critical patent/JP4286567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】青葱を歩行形収穫機で収穫する時、掘り起こされた青葱が搬送装置の始端部での詰まりを解消して適確に収穫する。
【解決手段】機体の走行中に、圃場に植生した青葱を掘り起し部で掘り起しされた青葱の根部に抱土或いは付着した土を振るい落としながら、搬送装置の始端部に設けられた解土ホイルで土を圧潰解きほぐしながら青葱を搬送ベルトに挟持して、後方斜め上方へ搬送し、続いて、横方へ移送し機体側部に放出するものとした青葱収穫機。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型で単一のクローラ式歩行型の自走式青葱収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フォーク状のスコップで青葱が植生されている畝の際を堀上膨軟にして人手により収穫していたものや、車輪式で分草部の下方に橇を設けてその橇を前後揺動してホウレン草、春菊を収穫する収穫作業機は(特許文献1参照)既知である。また、ねぎ収穫機として、乗用型で大掛かりな機構構成を備えたものが(特許文献2参照)公開されているものである。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−271242号公報
【特許文献2】
特開2000−316352号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の収穫形態としては、収穫作業が手作業で行われるため、多大の手間と時間とを要するという問題があり、収穫機による収穫においてもホウレン草、春菊等の根は幹根に対して小枝の根が有るので幹根を切断すれば容易に収穫できるが、青葱は収穫時には数本まとまった株のように掘り起こされ、掘り起し作業の際に大きな力がかかる。
青葱の根は根が深くまた、軟弱で根の数が多く更に根が広がっておりその広がった根部分に土を多く抱き込んだように土が付着して収穫の際に根部の引き抜き後搬送装置の始端部で葉部が先にコンベアで挟持搬送され下方の根部が停滞することで搬送装置の始端部で詰まりが発生し収穫することが困難であったが、
それらを解消するために大掛かりな機構構成を備えた乗用型の収穫機があるが、青葱生産コストの高騰や、青葱が植生されている圃場条件がビニールハウスなどの施設園芸的な生産方式が採られていたり、小規模農家など種々であり小型で操作性に優れ安価で簡易な収穫機の要望の実現が望まれていた。
【0005】
本発明は主にこのような問題点を解消することにより、安価且つ簡易で操作性に優れ、好適に収穫し得るものとした収穫機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載した発明では、機体を支持した走行装置(A)と、機体後部に配置された操縦ハンドル(6a)、(6b)と、条植え付けされた青葱を起立案内する分草部(B)と、青葱根部を掘り起こす掘り起し部(C)と、掘り起こされた青葱を挟持可能な左右一対の柔軟素材の無端状ベルト(32a)、(32b)、(36a)、(36b)で前低後高に傾斜して機体側方に移送する搬送装置(D)を構成し、前記搬送装置(D)を前後向き搬送部(27)と横向き搬送部(28)で構成し、前記前後向き搬送部(27)の終端部から横向き搬送部(28)にかけて受樋(37)を設け、前記前後向き搬送部(27)の前部プーリ(29a)、(29b)の下面に土解部(G)を形成し、しかも前記走行装置(A)を単一のクローラ式走行装置(1)で構成している。
【0007】
青葱が植生されている圃場は、露地(春先から)或いはビニールハウス(冬場)のような施設園芸的な圃場で約1.2メートル程の畝幅に4条で青葱が植付けされている。
そこで、本発明では、単一で構成されたクローラ式走行装置による機体の支持をしていることから、左右一対の車輪や履帯式の走行装置により機体を支持する構成のものに較べて機体の構造を簡易化させ、機体の取扱い性が向上し、さらに現在収穫している条列の左右に隣接した未収穫青葱の条列に干渉することなく走行することを可能として、条植え付けされた条のどこからでも(中割り)収穫を可能とするものである。
【0008】
またクローラ式走行装置は全体の高さが低くても適当な走行性能が得られるものであり、このことが機体の高さを小さくする上で効果的に寄与し、また接地面圧を走行車輪に較べて小さくできるため、青葱が引き抜かれて膨軟となった地面上を走行しても前記走行装置が土中に沈下することが生じないと共に、畝の表面に凹凸ある場所を走行しても機体の安定がよく作業が楽に行うことができるものである。
【0009】
請求項2に記載した発明では、請求項1記載の掘り起こし部(C)はフォーク支持部材(19)、(19)と、剣先形状に形成した刃部(20)で平面視先鋭略コの字形状としたフォーク枠(21)に後方揺上移送を補助する鋸刃形状とした複数の爪(22)を、前記フォーク支持部材(19)、(19)側は取り付け間隔を狭く、中央部は広く形成したフォーク(23)形状にした構成としていることから、
【0010】
掘り起こした青葱の根部が抱土或いは付着した土を篩い落とす作用が根部の中心部では、中央部を広く形成しているので多量の土が落下できるようになり、フォーク支持部材側は取り付け間隔を狭くしているが掘り取られる土の量が比較的少ないことと支持が強固にされているものである。
【0011】
請求項3に記載の掘り起こし部(C)はフォーク支持部材(19)、(19)と、剣先形状に形成した刃部(20)で平面視先鋭略コの字形状としたフォーク枠(21)に後方揺上移送を補助する複数の爪(22)を鋸刃形状とし、それぞれを掘起し作用方向で異相させて、前記フォーク支持部材(19)、(19)側は取り付け間隔を狭く、中央部は広く形成したフォーク(23)形状にした構成であるから、
【0012】
掘り起こされた青葱の根部に抱土或いは付着した土に対する篩い落とし作用点が違うことで根部に対する篩い運動が複雑になり、土の落とし作用が充分にできるものである。
【0013】
請求項4に記載の掘り起こし部(C)はフォーク支持部材(19)、(19)と、剣先形状に形成した刃部(20)で平面視先鋭略コの字形状としたフォーク枠(21)に後方揺上移送を補助する鋸刃形状をそれぞれ異相させた複数の爪(22)とし、中央側の爪c(22c)を他側より長くしてフォーク(23)形状にして構成したので、
【0014】
中央側の爪c(22c)が掘り起こされる青葱の根部中心部に突き進んで他側の爪a(22a)、爪c(22c)への負荷を軽減するようにされている。
【0015】
請求項5に記載の前記土解部(G)を前記掘り起こし部(C)の上方で、前後向き搬送部(27)の始端部側前部プーリ(29a)、(29b)の下面に左右一対の突起付きの土解ホイル(38)とした構成としたので、
【0016】
掘り起こされる青葱の根部に抱土或いは付着している土を左右一対の突起付きの土解ホイルで掻き込み作用及び解きほぐし作用を付加したので、掘り起こされた青葱を挟持可能な左右一対の柔軟素材の無端状ベルトで前低後高に傾斜して機体側方に移送する搬送装置の始端部での詰まりを低減できるものである。
【0017】
請求項6に記載の突起付きの土解ホイル(38)は土に圧潰作用を持たせた構成とすることで、
【0018】
掘り起こされる青葱の根部に抱土或いは付着している土を左右一対の突起付きの土解ホイルで土を圧潰するように作用させることで、根部の塊となって揺上されてくるものが潰されながら篩い落としされるので、掘り起こされた青葱を挟持可能な左右一対の柔軟素材の無端状ベルトで前低後高に傾斜して機体側方に移送する搬送装置の始端部での詰まりを低減できるものでありながら、搬送装置への土の持ちまわりをも少なくすることが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施例である青葱収穫機を示す平面図、
図2は前記収穫機の正面図、
図3は前記収穫機の側面図、
図4及び図5は前記収穫機のベルト挟持搬送手段を示す図、
図6は前記収穫機のベルト挟持搬送手段の一部を示す平面図、
図7は図6に示す折れ曲がり部に対する比較例を示す平面図である。
図8は青葱収穫機の伝動図
図9は掘り起し部の側面図
図10は掘り起し部の平面図
図11は土解ホイル部の要部平面図
図12は土解ホイル部の要部正面図
図13は搬送装置の平面図
図14は爪の配列要部図
図15は爪の鋸刃荒さ要部図
図16は爪の鋸刃高さ要部部
【0020】
図1〜図3に示すように、本実施例の収穫機は走行装置(A)と、分草部(B)、掘り起し部(C)、搬送装置(D)からなっている。
走行装置(A)について説明すると、搬送装置(D)の下方で掘り起し部(C)の後方側に単一(1条)で前後方向に設けられたクローラ式走行装置(1)と、この走行装置(1)に支持された機体フレーム(2)の後部に固定されたエンジン(3)と、エンジン(3)の側面に固定されエンジン(3)から回転動力を伝達されるミッション(4)と、このミッション(4)の側面下部に固定されてミッション(4)から出力される回転動力をクローラ式走行装置(1)に伝達するチェンケース(5)と、機体フレーム(2)から上方へ延出され続いてエンジン(3)の後方へ張り出された操縦ハンドル(6a)、(6b)とを備えている。
【0021】
単一(1条)のクローラ式走行装置(1)は、チェンケース(5)から出力される回転動力を伝える駆動スプロケット(9)と、機体フレーム(2)に支持固定されたトラックフレーム部(7)と、このフレーム部(7)に装着された案内輪(10a)、(10b)、(10c)と、これら駆動スプロケット(9)及び案内輪(10a)、(10b)、(10c)に周回に掛け回されていてゴム質材等で形成された無端状のクローラ(8)から構成されている。
また機体フレーム(2)は板部材及び管部材等で枠状に固着結合したもので、トラックフレーム部(7)と同体状に結合され、クローラ式走行装置(1)の上方に位置されている。
チェンケース(5)はミッション(4)の回転動力を伝動機構を介してクローラ式走行装置(1)を駆動する駆動スプロケット(9)に伝達している。
【0022】
次に引き抜き搬送装置(E)について説明すると、条植え付けされた青葱を左右に起立分別させる分草部(B)を最前方に位置させ、この分草部(B)の後方に掘り起こされた青葱を搬送する搬送装置(D)を連続して配置され、機体フレーム(2)の後部側へ移送するベルト挟持搬送手段(11)と、前記ベルト挟持搬送手段(11)の下方でしかも左右の分草部(B)の中央よりに配置された掘り起し部(C)と、この引き抜き搬送装置(E)の前部を、畝の上面と分草体(12a)、(12b)下面との距離を検出して図示しない引き抜き搬送装置(E)の高さ変更手段を備えた構成にしている。
【0023】
分草部(B)は左右一対の分草板(12a)、(12b)からなり、各分草板(12a)、(12b)は正面視山形状となされていて、後端をベルト挟持搬送手段(11)の支持枠部(13)と同体状に固定されている。
この左右一対の分草板(12a)、(12b)は平面視先細り状に配置されている。
【0024】
掘り起し部(C)は図3、9,10、14,15、16に示すように、支持枠部(13)の一部をなす傾斜部材(14)の左右前後箇所から前側揺動アーム部材(15)と後側揺動アーム部材(16)を横軸(g1)、(g2)回りの揺動自在に垂下させ、左右各側でのこれら前後のアーム部材(15)、(16)の下端部に前後向き部材(17)を軸結合し、これら前後向き部材(17)にフォーク支持部材(19)、(19)と、剣先形状に形成した刃部(20)で平面視略コの字形状したフォーク枠(21)に後方揺上移送を補助する側面視弓矢形状でその作用面を鋸刃形状とした複数の爪(22)をフォーク支持部材(19)、(19)側との取り付け間隔は狭く、中央部は取り付け幅(間隔)を広く固着形成したフォーク(23)を締結部材(24)ボルト、ナットなどでフォーク(23)先端部を上下調節可能に固定している。
【0025】
そして、前記爪(22)が設けられたフォーク(23)の内、中央側の爪c(22C)を他側爪a(22a)、爪b(22b)より前方へ向かって長くして設けている。
また、前記爪(22)の鋸刃形状に形成された部分は全てのものが側面視同じ位置となるようにして設けられているものである。或いは、鋸刃形状に形成する位置を図15(A)図15(B)図15(C)のように、爪a(22a)、爪b(22b)、爪c(22c)で鋸目ピッチ間隔を前後方向に異相(荒さ)させて形成させてもよい。また、図16のように爪a(22a)、爪b(22b)、爪c(22c)を側面視で鋸刃形状の上方先鋭部をそれぞれ異なる(高低ずらせてある)ように設けることも青葱の根部に抱土或いは付着した土質(含水量等も含み)に対する篩い落としの作用を考慮して設けることも一つの手段である。
【0026】
尚、フォーク支持部材(19)と刃部(20)更に、複数の爪(22)等を高分子樹脂材料で一体形成、又は金属製としてその周囲にコーテイングすることにより爪部(22)に付着する土を落ち易く、また高分子樹脂材料で一体形成した場合は複数の爪(22)の質量差による撓み量の差により多くの揺動運動を加速させて根部に抱土或いは付着する土も落ち易いのである。さらに、コストも安く出来るのである。
【0027】
エンジン(3)から出力された回転動力について説明すると図8、9に示すように、エンジン(3)からの回転動力をエンジン(3)側に設けたVプーリ1(39)とミッションケース(4)側に設けたVプーリ2(40)をベルトテンションクラッチ(42)を有するVベルト(41)伝動機構によってミッションケース(4)に入力される。
ミッションケース(4)に入力された回転動力はクラッチ機構を内装したチェンケース(5)とで増減速し、単一(1条)のクローラ式走行装置(1)を駆動する駆動スプロケット(9)へ出力して走行装置(1)を駆動する。
【0028】
ミッションケース(4)に入力された回転動力の他方は搬送装置(D)及び掘り取り部(C)を駆動する為ベベルギャーA(43)とベベルギャーB(44)の構成で伝動ケース(J)に入力された回転動力は伝動軸A(45)を介してベベルギャーC(46)とベベルギャーD(47)で伝動軸B(48)を駆動し、伝動軸B(48)上に設けられたウオームギャー(49)とウオームホイル(50)で後部プーリ(34B)を駆動する伝動軸C(51)上にスプロケットA(52)を装着し終端部プーリ(35b)を駆動するスプロケットB(53)を伝動チエン(54)を介して伝動軸D(55)を駆動する。
【0029】
一方、伝動軸D(55)の端部と門方ケース(K)に内装された伝動軸E(56)を固設連結し、伝動軸E(56)の端部にベベルギャーE、F(57)、(58)とベベルギャーG、H(59)、(60)の構成で終端部プーリ(41A)を駆動する伝動軸F(60)を内装して終端部プーリ(35a)、(35b)を駆動している。
【0030】
また、門型ケースは横向き搬送部を股いてそれぞれの終端部プーリ(35a)、(35b)を固設しているので横向き搬送部の保持強度は確保でき搬送ベルトから青葱の落下等は防止できる。
【0031】
伝動軸B(48)の端部に構成されたクランク機構(H)で円運動から前後運動に変換された動きを揺動アーム部材(16)の長さ途中箇所とを結合ロッド(25)を介して結合させ前記出力部の上下及び前後の繰返し変位を揺動アーム部材(16)に伝達する。
前記クランク機構部(H)及び結合ロッド(25)は機体フレーム(2)の一側に設けても或いは左右各側に一対設けてもよい。
【0032】
ベルト挟持搬送手段(11)は次のようになされている。
即ち、ベルト挟持搬送手段(11)の支持枠部(13)の後上がり状に傾斜された面上にベルト挟持搬送部(26)が装設してある。
支持枠部(13)は下方へ延びる伝動ケース(J)兼用のアーム部(F)を有し、このアーム部(F)の下部を機体フレーム(2)に横向き軸(g3)を介して揺動自在に装着し、またベルト挟持搬送部(26)は上下二段構造として、下段側に前後向き搬送部(27)を、上段側に横向き搬送部(28)を備えたものである。
【0033】
ベルト挟持搬送部(26)の下段側の構造について説明すると、図1〜図3、及び図4A(1)に示すように、支持枠部(13)の前部に左右一対の前部プーリ(29a)、(29b)を設け且つ支持枠部(13)の後部の左右特定箇所に2つの後部プーリ(30a)、(30b)を設けるほか、適当な配置位置に補助プーリ(t)を設け、また支持枠部(13)に形成された右張出し部(e)に終端部プーリ(31a)を設ける。
そして右側の前部プーリ(29a)とこれの真後ろに位置した後部プーリ(30a)と終端部プーリ(31a)と特定の補助プーリ(t)に軟質素材の無端状ベルト(32a)を掛け回ししてある。
【0034】
これにより軟質素材の無端状ベルト(32a)は前後向き部(f01)と横向き部(f02)とを具備するように屈曲された状態となる。
一方では左側の前部プーリ(29b)とこれに対応した後部プーリ(30b)と特定の補助プーリ(t)に前後方向へ比較的長くなされた無端状ベルト(32b)を掛け回ししてある。
これにより無端状ベルト(32b)は前記ベルト(32a)の前後向き部(f01)に対向するようにこの前後向き部(f01)の横側に位置された状態となる。
【0035】
次にベルト挟持搬送部(26)の上段側の構造について説明すると、図1〜図3、及び図4A(2)に示すように、支持枠部(13)の前部の右側に先の前部プーリ(29a)の回転中心軸(s1)回りへ回転される前部プーリ(33a)を設け且つ支持枠部(13)の後部の左右特定箇所に先の後部プーリ(30a)の回転中心軸(s2)回りへ回転される後部プーリ(34a)と、先の後部プーリ(30b)の回転中心軸(s3)回りへ回転される後部プーリ(34b)とを設けるほか適当箇所に補助プーリ(t)を設け、且つ支持枠部(13)に形成された右張出し部(e)に先の終端部プーリ(31a)の回転中心軸(s4)回りへ回転される終端部プーリ(35a)と、このプーリ(35a)と前後で対をなす終端部プーリ(35b)とを設ける。
【0036】
そして前部プーリ(33a)とこれの真後ろに位置した後部プーリ(34a)と終端部プーリ(35a)と特定の補助プーリ(t)に軟質素材の無端状ベルト(36a)を掛け回ししたものである。
これにより、この無端状ベルト(36a)は前後向き部(f11)と横向き部(f12)とを具備するように屈曲された状態となる。
一方では後部プーリ(34b)と終端部プーリ(35b)と特定の補助プーリ(t)に横向きの軟質素材の無端状ベルト(36b)を掛け回すのであり、この無端状ベルト(36b)は前記ベルト(36a)の横向き部(f12)に対向するようにこの横向き部(f12)の後側に位置された状態となる。
【0037】
上記した軟質素材の各無端状ベルト(32a)、(32b)、(36a)、(36b)は、内面をその長手方向への伸縮変形の生じ難い材料で形成され、また外面を、青葱を傷めないようなスポンジ質材で形成され且つその厚さを数cmとなされている。
【0038】
上記後部プーリ(30a)、(30b)及び終端部の終端部プーリ(31a)、(35a)、(35b)にはエンジン(3)の回転をミッション(4)及び図示しない作業クラッチを介して伝達させ、これらプーリ(30a)、(30b)、(31a)、(35a)、(35b)を駆動プーリとして機能させる。
この際、エンジン(3)の回転をさらに前部プーリ(29a)、(29b)、(33a)後部プーリ(34a)、(34b)にも伝達させて、これらプーリ(29a)、(29b)、(33a)、(34a)、(34b)をも駆動プーリとして機能させることも差し支えない
【0039】
土解部(G)について説明すると、図11及び図12に示すように、その作用として、前後向き搬送部(27)の搬送始端部である前部プーリ(29a)、(29b)の下方側に掘り起し部(C)より移送された青葱の根部が多数の株が塊となって掘り起こされるので、根部が抱きかかえた土(抱土)或いはその根部に付着した土を解きほぐすことで根部に付着した土を除去し一塊となって掘り起こされる青葱の株を小割りにして列状で後工程へ供給できるようにしている。
【0040】
土解部(G)について詳細に説明すると、高分子樹脂材又は金属製で一体形成した略歯車形状或いは星型の突起付き土解ホイル(38)(38)を前部プーリ(29a)、(29b)の下部に前記前部プーリ(29a)、(29b)の軸に同心状且つ同回転又は単独回転自在に装着した。(実施例図面では、同軸回転としている。)
【0041】
前記土解ホイルホイル(38)(38)は前部プーリ(29a)、(29b)の外径より大きくすることにより掘り起こされた青葱が一塊の大きな株状態で掘起し装置から後方揺上されてくるので前後向き搬送部(27)の始端部に詰まる場合が発生するのであるが土解ホイル(38)(38)で土を圧潰作用する取り付け間隔としていることにより青葱を受け継ぎ搬送する前後向き搬送部(27)の始端部に対して最適な姿勢で引き渡すことができ詰まりの要因としての要素を取り除くことが可能とされている。
【0042】
このベルト挟持搬送手段(11)において、図4,5、6,7に示すように前後向き搬送部(27)では、2つの無端ベルト(搬送ベルト)(32a)と(32b)が左右配置されており、これらの挟持範囲部(u1)、(u2)間が前後向き挟持搬送経路(h1)を形成しており、また横向き搬送部(28)では二つの搬送ベルト(36a)と(36b)とが前後配置となって、これらの挟持範囲部(u3)、(u4)間が横向き挟持搬送経路(h2)を形成している。この際、前後向き搬送経路(h1)はクローラ式走行装置(1)の概ね真上に配置される。
【0043】
各無端状ベルト(32a)、(32b)、(36a)、(36b)は後部プーリ(30a)、(30b)及び終端部プーリ(31a)、(35a)、(35b)の回転により矢印方向(f1)、(f2)へ同調して移動されるものであり、この際、左右一対の前部プーリ(29a)、(29b)箇所が搬送始端をなし、前後一対の終端部プーリ(35a)、(35b)箇所が搬送終端をなす。
【0044】
さらに、ベルト挟持搬送手段(11)の挟持搬送経路途中で、前後向き搬送部(27)の前後向き挟持搬送経路(h1)と横向き搬送部(28)の横向き挟持搬送経路(h2)との接続箇所に形成される挟持搬送経路部分としての折れ曲がり部(p2)の下方から横向き搬送部の終端部まで図6,7、9、13等に示すように受樋(37)が設けてある。
この受樋(37)は、横向き搬送部で搬送される青葱の根部が、前記搬送経路の根部通過路の障害物との接触を避けるためや、搬送中にベルトから脱落するような青葱のサイズがある場合に下方へ落下して搬送経路の障害物とならないようにすること及び搬送中の不都合が発生したような場合の根部損傷をできるだけ回避して商品価値低下を削減可能にしてあるものである。
【0045】また、前記折れ曲がり部(p2)で発生する多少の余剰空間(余剰空間が出来ないようにするためにその部分のベルト巻きがけプーリを可能な限り相手側に近づけることや、別部材としての摺動ガイド或いは回転体を設けることも可能)から青葱が機体下方に落下するのを防止する受樋(37)を横向き挟持搬送経路(h2)の下方側に構成してある。
【0046】
次に上記のように構成した本実施例の収穫機で青葱を収穫する場合のその使用例や各部の作動等を説明する。
収穫を開始するまでの路上走行や圃場内走行では、分草部(B)、掘り起し部(C)及び、ベルト挟持搬送手段(11)の搬送始端等をクローラ式走行装置(1)に対し適当距離だけ上昇(具体的な上下昇降機構は記載していないが電動シリンダや油圧機構或いは手動式昇降機構は一般的なものを設けることは困難なことではない)させた後、操縦ハンドル(6a),(6b)の把手部を握り、クローラ式走行装置(1)のクローラ(8)にエンジン(3)の回転動力を伝達させる。
【0047】
これにより、クローラ式走行装置(1)を除いた機体部分は地面等に接することなく円滑に走行する。
走行中に進行方向を変化させる際は、操縦ハンドル(6a)、(6b)を下方へ押し下げ、機体全体の前後傾斜を変化させ、これによりクローラ(8)の接地部(8a)の後端部(p1)を支点としてクローラ式走行装置(1)の前端が浮き上がるように機体全体が傾斜する。
この状態の下で操縦ハンドル(6a)、(6b)を左右へ振り操作し機体を希望する向きへ変化させ、この後、操縦ハンドル(6a)、(6b)に付与した押下げ力を除去する。
これにより、機体は自重でクローラ(8)の接地部(8a)全体が接地した状態に復帰し、新たな機体の向きへ進行するものとなる。
【0048】
収穫の際の取扱いは例えば次のように行う。
即ち、図1、9に示すように、機体を収穫する青葱(W)の条列(i)に沿わせることによりベルト挟持搬送手段(26)の前後向き搬送部(28)の挟持搬送経路(h1)をその条列に合致させる。
【0049】
この後、エンジン(3)の回転をクローラ式走行装置(1)及び搬送装置(E)に伝達させて機体を進行させると共に掘り取り深さ変更手段(前記記載の機体昇降手段と同様或いは分草装置の下方にサンサー(ポテンションメータ)を設けて作業中の高さを一定に保つようにすることも困難なことではない)を適当に作動させる。
掘り取り深さ変更手段の作動により走行装置の走行面(S)(畝上面)から葱(W)の根部の先端部に対応した掘り取り深さ(M)だけ土中に進入する。
また刃部(20)は搬送装置(D)の作動中、横向き軸(g1)、(g2)回りに強制的に振動され、この振動は刃部(20)の土中への進入を促進する。
【0050】
機体の進行中、分草部(B)は収穫中の条列(i)と、この条列(i)に隣接した条列(i)の絡みを解して前後向き挟持搬送経路(h1)へ案内するように作用する。
この際、分草部(B)の分草板(12a)、(12b)は青葱の圃場面に近い部分から上部にかけて比較的広い面で接触し、その損傷を抑制する。
【0051】
次に図1に示すように刃部(20)の先端要部が青葱の根部を下方から上方に向けて前後揺動しつつ根部を浮上させる。
この際、刃部(20)による切断深さは地面から数センチメートル(凡そ6〜8cm)程度となすのがよい。このように浮上された青葱はベルト挟持搬送部(26)の搬送始端に達する。
【0052】
掘り起し部(C)の前部で掘り起こされた青葱は掘り起し部(C)の揺動運動により根部が抱きかかえた土や付着した土を篩い落としながら前後向き搬送部(27)付近に達した時に、前部プーリ(29a)、(29b)の下方に設けられた左右の土解ホイル(38)、(38)で青葱(W)の根が多量の株が集まってできた一塊の大きな土塊として掘り起こされた根に付いた土を解きほぐすのと同時に一塊となった株を小分け(小割り)して土が除去された状態の列状にして前後向き搬送部(27)の始端部へ送り込んでこの始端部に対して搬送姿勢が最適な状態にして青葱が停滞や詰まりを低減しながら搬送をするものとされている。
【0053】
ベルト挟持搬送手段(11)の無端ベルト(32a)、(32b)、(36a)、(36b)はスポンジ質材で青葱の要部を柔らかく挟持し、掘り起こし部では、その根部が後方揺上移送されながら上下方向に浮き上げられる状態となって、その引抜き時に大きな引抜き力が作用するものとならず、この青葱の損傷は抑制されるのである。
【0054】
掘り起こされた青葱は機体進行速度と掘り起し部の速度で前後向き挟持搬送経路(h1)の下流側へ搬送される。
そして横向き搬送部(28)が、挟持搬送経路(h1)の下流側に達した青葱を挟持搬送経路(h2)によりその搬送終端へ向け搬送し、最終的にはその搬送終端から機体側部の外方へ根部の土が除去された状態で連続的に放出する。
【0055】
ここで、ベルト挟持搬送手段(11)による搬送作用等についてさらに詳細に説明すると、前後向き搬送部(27)の右側の無端状ベルト(32a)の上側に横向き搬送部(28)の前後向き部(f11)が存在するため、前後向き搬送部(27)により搬送される青葱の上部は右側面を上記前後向き部(f11)で支持されるのであり、これにより青葱上部は前後向き挟持搬送経路(h1)による搬送中、その姿勢を安定的に保持され、無端状搬送ベルト以外の部材に接触し難くなって他部材との接触による損傷を防止される。
【0056】
前後向き挟持搬送経路(h1)で搬送される青葱は、やがて、前後向き挟持搬送経路(h1)と、横向き搬送部(28)の横向き挟持搬送経路(h2)との接続箇所である折れ曲がり部(p2)に達する。この折れ曲がり部(p2)は図4A(1)、A(2)及び図6に示すように、後部プーリ(30a)、(30b)に案内された上下の無端状ベルト(32a)、(36a)の円弧状挟持部(u11)、(u31)と、下段側の前後向き直状の無端状ベルト(32b)の挟持側直状範囲部(u21)と、上段側の横向き直状の無端状ベルト(36b)の挟持側直状範囲部(u41)とで囲まれた比較的広いものとなっている(図6において、ベルト間の間隔は説明の都合上、他箇所に対して大きく表示してある)。
【0057】
しかも、この箇所では下段側の前後向き直状の無端状ベルト(32b)及び、上段側の横向き直状の無端状ベルト(36b)は何れも、これらベルト(32b)、(36b)と同一高さで青葱を挟持する関係となる無端状ベルトを配置されていないものである。
これらのことから、この折れ曲がり部(p2)ではこれを取り囲む無端状ベルトによる挟持力が減じた状態となる。
【0058】
また、ここでは後部プーリ(30a)、(34a)に案内された無端状ベルト(32a)、(36a)がこれの円弧状挟持部(u11)、(u31)で青葱に円弧状の搬送力を付与するのに対し、下段側の前後向き直状の無端状ベルト(32b)はその青葱に後向きの比較的小さな接触力による搬送力を付与する。
そして上段側の横向き直状の無端状ベルト(36b)は横向きの比較的小さな接触力による搬送力を付与するに過ぎない状態となる。
これにより、折れ曲がり部(p2)を取り囲んだ無端状ベルトから青葱に付与される複数の力の状態は青葱の回転に対して従来よりも不適化する。
従って、この折れ曲がり部(p2)を通過する青葱は従来のような強制的な回転変位の生じることのないものとなり、青葱の回転変位に起因したその青葱の損傷は生じなくなる。
またベルト張力が青葱を圧迫することによる損傷も生じない。
【0059】
そして一方では、この折れ曲がり部(p2)での青葱の挟持搬送力が減じることに起因して、搬送中の青葱が下方へ落下する傾向が増大するのであり、実際に一部の青葱が落下を開始したときは、受樋(37)がその根部を支持してその落下を阻止し、しかも折れ曲がり部p2を取り囲む無端状ベルトにより搬送を的確に行わせるように作用する。
【0060】
また図6、7に示すように、下段側の前後向き直状の無端状ベルト(32b)の挟持側直状範囲部(u21)の後端(p3)が、上段側の横向き直状の無端状ベルト(36b)の挟持側直状範囲部(u41)よりも後方に位置され、また上段側の横向き直状の無端状ベルト(36b)の挟持側直状範囲部(u41)の始端(p4)が、下段側の前後向き直状の無端状ベルト(32b)の挟持側直状範囲部(u21)よりも青葱放出側の反対の側へ位置されているため、前後向きの挟持側直状範囲部(u21)が折れ曲がり部(p2)を囲む前後向き辺の全体をなして後方向へ直状に移動するものとなり、また横向きの直状挟持部(u41)が折れ曲がり部(p2)を囲む横向き辺の全体をなして横方向へ直状に移動するものとなるのであり、これにより折れ曲がり部(p2)内の青葱は二つの無端状ベルト(32b)、(36b)から適当な搬送力を付与されて的確に横向き搬送部(28)の横向き挟持搬送経路(h2)へ向け移動されるものとなる。
【0061】
上記折れ曲がり部(p2)を通過した後の青葱は横向き搬送部(28)の横向き挟持搬送経路(h2)で搬送される。
この搬送中、横向き搬送部(28)の前側の無端状ベルト(36a)の下側に前後向き搬送部(27)の横向き部(f02)が存在するため、横向き搬送部(28)により搬送される青葱はその下側の前側面を上記横向き部(f02)で支持されるのであり、これにより青葱下部は横向き挟持搬送経路(h2)による搬送中、その姿勢を安定的に保持されて、無端状搬送ベルト以外の部材に接触し難くなり、他部材との接触による損傷を防止されるのである。
【0062】
次に上記ベルト挟持搬送手段(11)の変形例について図4及び図5等を参照して説明する。
第一の変形例について説明すると、下段側に、図4B(1)に示すように左右一対の前後向き直状の無端状ベルト(32a)、(32b)を有する前後向き搬送部(27)を位置させ、上段側に、図4B(2)に示すように前後一対の横向き直状の無端状ベルト(36a1)、(36b)を有する横向き搬送部(28)を位置させる。
これによれば、上記実施例における上段側の前後向き部(f11)や下段側の横向き部(f02)が存在しないため、無端状ベルト(32a1)、(36a1)がこれらの対応する無端状ベルト(32a)、(36a)よりも短くて済むものとなる。
【0063】
第二の変形例について説明すると、下段側に、図5A(1)に示すように左右一対の前後向き直状の無端状ベルト(32a1)、(32b)を有する前後向き搬送部(27)を位置させ、上段側に、図5A(1)に示すように前後向き部(f11)と横向き部(f12)とを具備するように屈曲された無端状ベルト(36a)と、前記横向き部(f12)に対向するようにこれの後側に位置された横向き直状の無端状ベルト(36b)とを有する横向き搬送部(28)を位置させる。
これによれば、上記実施例における下段側の横向き部(f02)が存在しないため、無端状ベルト(32a1)がこれの対応する無端状ベルト(32a)よりも短くて済むものとなる。
【0064】
第三の変形例について説明すると、下段側に、図5B(1)に示すように前後向き部(f01)と横向き部(f02)とを具備するように屈曲された無端状ベルト(32a)と、前記前後向き部(f01)に対向するようにこれの横側に位置された前後向き直状の無端状ベルト(32b)とを有する前後向き挟持搬送部(27)を位置させ、上段側に、図5B(2)に示すように前後一対の横向き直状の無端状ベルト(36a1)、(36b)を有する横向き搬送部(28)を位置させる。
これによれば、上記実施例における上段側の前後向き部(f11)が存在しないため、無端状ベルト(36a1)がこれの対応する無端状ベルト(36a)よりも短くて済むものとなる。
【0065】
【発明の効果】
上記のように構成した本発明によれば、次のような効果が得られるのである。即ち、請求項1に記載したものによれば、機体構造を従来のような左右一対の走行装置間に掛け渡す構造とする必要がなくなって、これを簡易且つ軽量化させることができて操作性の向上を可能とし、またクローラ式走行装置の高さを低くすることにより機体高さを小さくし、しかも抵抗少なく走行させることができ、また青葱が引き抜かれて膨軟となった畝面上でも走行装置を土中に過度に沈下させることなく円滑に走行させることができるので安定的に収穫作業が行えるものとなっている。
また畝幅に植生されている各条のどこからでも(中割り)収穫する場合であっても、収穫中の条列に隣接した条列の青葱を損傷させることなく行うことができるのである。
【0066】
また、青葱の根部を掘り起し部で掘り起こすため、引抜き時における青葱の損傷を防止することができるのである。
さらに、単一のクローラ式走行装置としていることからクローラの横幅を青葱の植付け条との関係で大きくできるのであり、これにより、クローラ走行装置の接地部の面圧を小さくしてその走行装置の土中への沈下を効果的に抑制する事が出来るなど、機体を簡易な構成としながら収穫機自体の性能はすぐれ且つ製造コストを安価として、青葱生産コストの低減にも貢献するものである。
【0067】
請求項2に記載した発明では、請求項1のものについての効果が得られるほか、
掘り起こした青葱の根部が抱土或いは付着した土を篩い落とす作用が根部の中心部では、中央部を広く形成しているので多量の土が落下できるようになり、フォーク支持部材側は取り付け間隔を狭くしているが掘り取られる土の量が比較的少ないことと支持が強固にされているものである。
【0068】
請求項3に記載した発明では、請求項1又は2のものについての効果が得られるほか、掘り起こされた青葱の根部に抱土或いは付着した土に対する篩い落とし作用点が違うことで根部に対する篩い運動が複雑になり、土の落とし作用が充分にできるものである。
【0069】
請求項4に記載した発明では、請求項1乃至3のものについての効果が得られるほか、中央側のフォーク支持部材が掘り起こされる青葱の根部中心部に突き進んで他側のフォーク支持部材への負荷を軽減するようにされている。
【0070】
請求項5に記載した発明では、請求項1乃至4のものについての効果が得られるほか、掘り起こされる青葱の根部に抱土或いは付着している土を左右一対の突起付きの土解ホイルで掻き込み作用及び解きほぐすようにしたので、掘り起こされた青葱を挟持可能な左右一対の柔軟素材の無端状ベルトで前低後高に傾斜して機体側方に移送する搬送装置の始端部での詰まりを低減できるものである。
【0071】
請求項6に記載した発明では、請求項1乃至5のものについての効果が得られるほか、掘り起こされる青葱の根部に抱土或いは付着している土を左右一対の突起付きの土解ホイルで土を圧潰するように作用させることで、根部の塊となって揺上されてくるものが潰されながら篩い落としされるので、掘り起こされた青葱を挟持可能な左右一対の柔軟素材の無端状ベルトで前低後高に傾斜して機体側方に移送する搬送装置の始端部での詰まりを低減できるものでありながら、搬送装置への土の持ちまわりをも少なくすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である青葱収穫機を示す平面図である。
【図2】前記収穫機の正面図である。
【図3】前記収穫機の側面図である。
【図4】前記収穫機のベルト挟持搬送手段及びその変形例を示す図である。
【図5】前記収穫機のベルト挟持搬送手段の変形例を示す図である。
【図6】前記収穫機のベルト挟持搬送手段の折れ曲がり部を示す平面図である。
【図7】図6に示す折れ曲がり部に対する比較例を示す平面図である。
【図8】青葱収穫機の伝動図
【図9】掘り起し部の側面図
【図10】掘り起し部の平面図
【図11】土解ホイル部の要部平面図
【図12】土解ホイル部の要部正面図
【図13】搬送装置の平面図
【図14】爪の配列要部図
【図15】爪の鋸刃荒さ要部図
【図16】爪の鋸刃高さ要部部
【符号の説明】
A 走行装置
B 分草部
C 掘り起し部
D 搬送装置
G 土解部
1 クローラ式走行装置
6 操縦ハンドル
6a 操縦ハンドル
6b 操縦ハンドル
12a 分草板
12b 分草板
13 支持枠部
19 フォーク支持部材
20 刃部
21 フォーク枠
22 爪
23 フォーク
27 前後向き搬送部
28 横向き搬送部
29a 前部プーリ
29b 前部プーリ
32a 無端状ベルト右下段
32b 無端状ベルト左下段
36a 無端状ベルト右上段
36b 無端状ベルト左上段
37 受樋
38 土解ホイル

Claims (6)

  1. 機体を支持した走行装置(A)と、機体後部に配置された操縦ハンドル(6a)、(6b)と、条植え付けされた青葱を起立案内する分草部(B)と、青葱根部を掘り起こす掘り起し部(C)と、掘り起こされた青葱を挟持可能な左右一対の柔軟素材の無端状ベルト(32a)、(32b)、(36a)、(36b)で前低後高に傾斜して機体側方に移送する搬送装置(D)を構成し、前記搬送装置(D)を前後向き搬送部(27)と横向き搬送部(28)で構成し、前記前後向き搬送部(27)の終端部から横向き搬送部(28)にかけて受樋(37)を設け、前記前後向き搬送部(27)の前部プーリ(29a)、(29b)の下面に土解部(G)を形成し、しかも前記走行装置(A)を単一のクローラ式走行装置(1)で構成したことを特徴とする歩行形青葱収穫機。
  2. 請求項1記載の掘り起こし部(C)はフォーク支持部材(19)、(19)と、剣先形状に形成した刃部(20)で平面視先鋭略コの字形状としたフォーク枠(21)に後方揺上移送を補助する鋸刃形状とした複数の爪(22)を、前記フォーク支持部材(19)、(19)側は取り付け間隔を狭く、中央部は広く形成したフォーク(23)形状にしたことを特徴とする歩行形青葱収穫機。
  3. 請求項1又は2に記載の掘り起こし部(C)はフォーク支持部材(19)、(19)と、剣先形状に形成した刃部(20)で平面視先鋭略コの字形状としたフォーク枠(21)に後方揺上移送を補助する複数の爪(22)を鋸刃形状とし、それぞれを掘起し作用方向で異相させて、前記フォーク支持部材(19)、(19)側は取り付け間隔を狭く、中央部は広く形成したフォーク(23)形状にしたことを特徴とする歩行形青葱収穫機。
  4. 請求項1乃至3に記載の掘り起こし部(C)はフォーク支持部材(19)、(19)と、剣先形状に形成した刃部(20)で平面視先鋭略コの字形状としたフォーク枠(21)に後方揺上移送を補助する鋸刃形状をそれぞれ異相させた複数の爪(22)でフォーク(23)形成にしたことを特徴とする歩行形青葱収穫機。
  5. 請求項1乃至4に記載の前記土解部(G)を前記掘り起こし部(C)の上方で、前後向き搬送部(27)の始端部側前部プーリ(29a)、(29b)の下面に左右一対の突起付きの土解ホイル(38)としたことを特徴とする歩行形青葱収穫機。
  6. 請求項1乃至5に記載の突起付きの土解ホイル(38)に圧潰作用を持たせたことを特徴とする歩行形青葱収穫機。
JP2003082340A 2003-03-25 2003-03-25 青葱収穫機 Expired - Fee Related JP4286567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082340A JP4286567B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 青葱収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082340A JP4286567B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 青葱収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283139A true JP2004283139A (ja) 2004-10-14
JP4286567B2 JP4286567B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=33295662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082340A Expired - Fee Related JP4286567B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 青葱収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286567B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103703907A (zh) * 2014-01-06 2014-04-09 黑龙江省畜牧机械化研究所 悬挂式大葱收获机
JP2019198303A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社クボタ 収穫機
JP7138985B1 (ja) 2021-11-29 2022-09-20 株式会社サンユー技研 ニラ収穫装置
KR102452875B1 (ko) * 2021-08-06 2022-10-11 주식회사 반석산업 땅속작물수확기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317233B2 (ja) * 2014-10-29 2018-04-25 ヤンマー株式会社 ねぎ収穫機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103703907A (zh) * 2014-01-06 2014-04-09 黑龙江省畜牧机械化研究所 悬挂式大葱收获机
JP2019198303A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社クボタ 収穫機
JP7018822B2 (ja) 2018-05-18 2022-02-14 株式会社クボタ 収穫機
KR102452875B1 (ko) * 2021-08-06 2022-10-11 주식회사 반석산업 땅속작물수확기
JP7138985B1 (ja) 2021-11-29 2022-09-20 株式会社サンユー技研 ニラ収穫装置
JP2023079697A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 株式会社サンユー技研 ニラ収穫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286567B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034230B2 (ja) ねぎ掘り起し収穫機
JP2018134065A (ja) 地下茎作物の掘り取り装置
JP2004283139A (ja) 青葱収穫機
CN210298556U (zh) 一种自走式全自动大蒜收割装置
CN112514629A (zh) 一种大蒜、花生用收获机
JP3009590U (ja) 玉葱の根切り土振るい装置
US11818983B2 (en) Guayule harvester and related processes
JP2014195408A (ja) ねぎ掘り起し収穫機
JP3450740B2 (ja) 栽培作物用作業機
JP5747438B2 (ja) 植物掘起し装置
JP3774082B2 (ja) 作物の収穫機
CN209787851U (zh) 一种花生收获机
JP3287533B2 (ja) 根菜類収穫機
CN2899422Y (zh) 花生铲果机
JP3181044B2 (ja) 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法
JPH09313020A (ja) 走行式甘薯蔓処理機の芋押え機構
JP2856665B2 (ja) イ草苗の掘取り機
JP3667438B2 (ja) 走行式芋蔓処理機
JP3822728B2 (ja) 走行式芋蔓処理機の分草装置
JP2829509B2 (ja) 収穫機
JP2000032824A (ja) 収穫機及び、収穫機の選別コンベア
JP2922183B2 (ja) 収穫機
JP3489785B2 (ja) 玉葱収穫機
JP3306013B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3408511B2 (ja) 収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees