JP2004282802A - 分電盤 - Google Patents

分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004282802A
JP2004282802A JP2003066985A JP2003066985A JP2004282802A JP 2004282802 A JP2004282802 A JP 2004282802A JP 2003066985 A JP2003066985 A JP 2003066985A JP 2003066985 A JP2003066985 A JP 2003066985A JP 2004282802 A JP2004282802 A JP 2004282802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
branch circuit
branch
circuit unit
circuit section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003066985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453955B2 (ja
Inventor
Toru Kurono
透 黒野
Yoji Horio
洋二 堀尾
Haruo Nakayama
晴夫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2003066985A priority Critical patent/JP4453955B2/ja
Publication of JP2004282802A publication Critical patent/JP2004282802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453955B2 publication Critical patent/JP4453955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)

Abstract

【課題】交流負荷と直流負荷にそれぞれ交流電力と直流電力を供給するのに適した分電盤を提供する。
【解決手段】商用電源に接続された交流分岐回路部1と、この交流分岐回路部1に交流―直流電力変換装置3aを介して直流分岐回路部2に接続可能とする。これにより、直流電力を使用する機器に直接直流電力を供給することができるので、機器毎にACアダプターを設置する必要のないものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交流負荷と直流負荷に電力を供給するのに適した分電盤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の分電盤は、商用電源からの交流電力を各負荷に分岐させるものに過ぎないため、直流電力を使用する電気・電子機器は交流負荷配線のコンセントとの間にACアダプターを介在させて交流電力を直流電力に変更する必要がある。また、太陽光発電、燃料電池発電等の直流電源発電部により直流発電を行っている場合にも図5に示すように直流電源発電部101より得た直流電力はインバーター102により交流に変換して、分電盤100内の交流用の分岐回路部103に系統連携を行い交流負荷に電気を供給するものであった。(例えば、特許文献1)
【0003】
【特許文献1】特開平9−215206
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、近年の情報機器の普及に伴い一般家庭において直流電力を利用する機器が増えており、このような機器に直接直流電力を供給することが待望されている。また、直流電源発電部により直流発電を行っている場合においても、直流電力を使用する電気・電子機器への電力の供給は直流発電したものをも一度交流に変換して交流用の分岐回路部103に送って負荷の端子部と機器の間にACアダプターを介在させて再び直流に変換するものであり、機器ごとにACアダプタを用意する必要があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するためになされた本発明の分電盤は、商用電源に接続された交流分岐回路部と、この交流分岐回路部に交流―直流電力変換装置を介して直流分岐回路部に接続可能としたことを特徴とするものを請求項1にかかる発明とし、この発明において、直流分岐回路部に直流電源発電部を接続したうえ直流分岐回路部に余剰電力消費手段を備えたものを請求項2に係る発明とする。また、商用電源に接続された交流分岐回路部と、直流電源に接続された直流分岐回路部とを交流―直流電力変換装置及び直流―交流電力変換装置を介して接続可能としたことを特徴とするものを請求項3にかかる発明とし、さらに、商用電源に接続された交流分岐回路部と、直流電源に接続された直流分岐回路部とを直流―交流電力変換装置を介して接続可能としたことを特徴とするものを請求項4に係る発明としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態を図を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
先ず、請求項1に係る発明に対応する図1に示す第1の実施形態につき説明する。
1は商用電源からの交流電力を受ける主幹ブレーカ11に接続した交流電力用導電バー12に多数の交流配電用の分岐ブレーカ13を接続した交流分岐回路部、2は直流電力用導電バー22に多数の直流配電用の分岐ブレーカ23を接続した直流分岐回路部であり、この交流分岐回路部1と直流分岐回路部2は負荷配線を引き込む盤内に配置してある。そして、盤内に配置した交流分岐回路部1と直流分岐回路部2とは交流電力を直流電力に変換するコンバータよりなる交流―直流電力変換装置3aを介して接続可能とされている。この交流―直流電力変換装置3aは図示のものは盤外に設置しているが、盤内に設置してもよいものである。また、交流―直流電力変換装置3aと交流分岐回路部1及び直流分岐回路部2の接続部は導電バー12、22に接続される端子台や分岐ブレーカ13、23が配線上好ましいものである。
【0007】
このように構成されたものは、交流分岐回路部1と直流分岐回路部2は交流―直流電力変換装置3を介して接続可能とされているので、直流負荷を使用する場合には交流分岐回路部1と直流分岐回路部2とを交流―直流電力変換装置3aを介して接続すれば、交流分岐回路部1を通して電力変換装置3aに送られた交流電力は直流電力に変換されて直流分岐回路部2に供給されることとなるので、交流分岐回路部1と直流分岐回路部2のそれぞれの分岐ブレーカ13,23に接続した交流負荷、直流負荷の配線には交流電力、直流電力が供給されるものである。
【0008】
したがって、直流電力を使用する機器に直接直流電力を供給することができるので、機器毎にACアダプターを設置する必要のないものである。また、交流分岐回路部1と直流分岐回路部2とは盤内に配置したものであるから、この盤内に引き込んだ配線を交流分岐回路部1の分岐ブレーカ13又は直流分岐回路部2の分岐ブレーカ23のどちらかに接続することによりこの配線を交流電力用又は直流電力用に任意に選択することができるものである。さらに、直流配線と交流配線の数に応じて交流分岐回路部1と直流分岐回路部2の分岐ブレーカ13,23の数を容易に変更することで対応できるものである。
【0009】
〔第2の実施形態〕
次に、請求項2に対応する図2に示す第2の実施形態につき説明する。
この実施形態は交流分岐回路部1と直流分岐回路部2の構成は前記第1の実施形態と同様であるので同符号を付してその説明を援用する。そして、交流分岐回路部1と直流分岐回路部2とは交流電力を直流電力に変換するコンバータよりなる交流―直流電力変換装置3aを介して接続可能とされていることも前記第1の実施形態と同様であるが、この実施形態では直流分岐回路部2に直流電源発電部4を接続したうえ直流分岐回路部2に余剰電力消費手段5を備えたものである。
【0010】
このように構成されたものは、交流分岐回路部1には商用電源の交流電源が、直流分岐回路には直流電源発電部4からの直流電力が供給されるから、交流分岐回路部1と直流分岐回路部2のそれぞれの分岐ブレーカ13,23に接続した交流負荷、直流負荷の配線には交流電力、直流電力が供給されるものである。
【0011】
この実施形態では直流分岐回路部2に直流電源発電部4を接続したうえ直流分岐回路部2に余剰電力消費手段5を備えたものであるから、直流分岐回路部2の負荷で消費される直流電力が直流電源発電部4により供給される電力と同等か多い場合には交流分岐回路部1と直流分岐回路部2との交流―直流電力変換装置3aによる接続を投入して、直流分岐回路部2の消費電力を商用電源部からの交流電力で賄うことができるものである。そして、直流分岐回路部2で消費できない余剰電力がある場合には前記交流―直流電力変換装置3aによる接続を遮断して直流分岐回路部2に備えた蓄電池等よりなる余剰電力消費手段5に余剰電力を逃がせばよいので発電された電力を無駄にしないものである。なお、このように交流分岐回路部1と直流分岐回路部2との接続を遮断した場合にはこの交流分岐回路部1と直流分岐回路部2とは独立したものとなり直流分岐回路部2に交流分岐回路部で発生する高調波成分、突入電流(ドライヤー等による)等の影響を避けることができるものである。
【0012】
〔第3の実施形態〕
続いて、請求項3に係る発明に対応する図3に示す第3の実施形態につき説明する。
この実施形態も交流分岐回路部1と直流分岐回路部2の構成は前記第1の実施形態と同様であるので同符号を付してその説明を援用する。そして、この実施形態では商用電源に接続された交流分岐回路部1と、直流電源部4に接続された直流分岐回路部2とを交流―直流電力変換装置3a及び直流―交流電力変換装置3bを介して接続可能としている。
すなわち、この実施形態の直流分岐回路部2には太陽光発電、燃料電池発電等の直流電源発電部4が接続されている。この直流分岐回路部2と直流電源発電部4との間には直流電源発電部4側に直流電源電流センサ6を設けたうえ直流負荷電流センサ7を設けている。また、直流電源電流センサ6と直流負荷電流センサ7との間から分岐配線8をしてこの分岐配線8の中間に交流電力を直流電力に変換するコンバータよりなる交流―直流電力変換装置3aと、直流電力を交流電力に変換するインバータよりなる直流―交流電力変換装置3bを並列接続させて直流電源発電部4と交流分岐回路部1を接続している。
【0013】
このように構成されたものは、交流分岐回路部1には商用電源の交流電力が、直流分岐回路部2には直流電源発電部4からの直流電力が供給されるから、交流分岐回路部1と直流分岐回路部2のそれぞれの分岐ブレーカ13,23に接続した交流負荷、直流負荷の配線には交流電力、直流電力が供給されるものである。
【0014】
したがって、直流電力を使用する機器には直流電源発電部4により発電された直流電力をそのまま供給することができるのでエネルギーロスのないものであり、機器毎にACアダプターを設置する必要のないものである。また、交流分岐回路部1と直流分岐回路部2とは盤内に配置したものであるから、この盤内に引き込んだ配線を交流分岐回路部1の分岐ブレーカ13又は直流分岐回路部2の分岐ブレーカ23のどちらかに接続することによりこの配線を交流電力用又は直流電力用に任意に選択することができるものである。さらに、直流配線と交流配線の数に応じて交流分岐回路部1と直流分岐回路部2の分岐ブレーカ13,23の数を容易に変更することで対応できるものであることは前記第1の実施形態と同様である。
【0015】
この実施形態における特長は、直流分岐回路部2と直流電源発電部4との間には直流電源発電部4側に直流電源電流センサ6を設けたうえ直流負荷電流センサ7を設け、また、直流電源電流センサ6と直流負荷電流センサ7との間から分岐配線8をしてこの分岐配線8の中間に交流電力を直流電力に変換するコンバータよりなる交流―直流電力変換装置3aと、直流電力を交流電力に変換するインバータよりなる直流―交流電力変換装置3bを並列接続させて直流電源発電部4と交流分岐回路部1を接続していることにある。これにより、直流電源発電部4により発電された電力量は直流電源電流センサ6により、また、直流負荷で消費される電力量は直流負荷電流センサ7により計測されてこの計測値の比較を電力変換装置3a、3bに内蔵したマイコンで行い、直流負荷で消費される電力量が直流電源電流センサ6により計測された電力量より少ない場合には余剰の直流電力を分岐配線8の直流―交流電力変換装置3bにより交流電力に変換して交流分岐回路部2に供給するので、その分商用電源を消費する必要がなくまた、交流負荷に使用しても余剰分がある場合には交流分岐回路部1を介して商用電源供給者に売電することもできるので電力料金を節約できるものである。
【0016】
また、直流負荷で消費される電力量が直流電源電流センサ6により計測された電力量より大きく不足電力が生じた場合には、その不足電力を交流分岐回路部1から交流電力を分岐配線8の交流―直流電力変換装置3aに供給して直流電力に変換したうえ直流分岐回路部1に供給することにより補うことができるものである。
【0017】
〔第4の実施形態〕
続いて、請求項4に係る発明に対応する図4に示す第4の実施形態につき説明する。
この実施形態も交流分岐回路部1と直流分岐回路部2の構成は前記第1の実施形態と同様であるので同符号を付してその説明を援用する。そして、この実施形態にあっては、商用電源に接続された交流分岐回路部1と、直流電源発電部4に接続された直流分岐回路部2とを直流―交流電力変換装置3bを介して接続可能としている。
【0018】
すなわち、直流分岐回路部2に太陽光発電、燃料電池発電等の直流電源発電部4が接続されている。この直流分岐回路部2と直流電源発電部4との間には直流電源発電部4側に直流電源電流センサ6を設けたうえ直流負荷電流センサ7を設けている。また、直流電源電流センサ6と直流負荷電流センサ7との間から分岐配線8をしてこの分岐配線8の中間に直流電力を交流電力に変換するインバータよりなる直流―交流電力変換装置3bを介在させたうえ直流電源発電部4と交流分岐回路部1を接続している。
【0019】
このように構成されたものは、交流分岐回路部1には商用電源の交流電力が、直流分岐回路部2には直流電源発電部4からの直流電力が供給されるから、交流分岐回路部1と直流分岐回路部2のそれぞれの分岐ブレーカ13,23に接続した交流負荷、直流負荷の配線には交流電力、直流電力が供給されるものである。
【0020】
したがって、直流電力を使用する機器には直流電源発電部4により発電された直流電力をそのまま供給することができるのでエネルギーロスのないものであり、機器毎にACアダプターを設置する必要のないものである。また、交流分岐回路部1と直流分岐回路部2とは盤内に配置したものであるから、この盤内に引き込んだ配線を交流分岐回路部1の分岐ブレーカ13又は直流分岐回路部2の分岐ブレーカ23のどちらかに接続することによりこの配線を交流電力用又は直流電力用に任意に選択することができるものである。さらに、直流配線と交流配線の数に応じて交流分岐回路部1と直流分岐回路部2の分岐ブレーカ13,23の数を容易に変更することで対応できるものであることは前記第1の実施形態と同様である。
【0021】
この実施形態における特長は、直流分岐回路部2と直流電源発電部4との間には直流電源発電部4側に直流電源電流センサ6を設けたうえ直流負荷電流センサ7を設け、また、直流電源電流センサ6と直流負荷電流センサ7との間から分岐配線8をしてこの分岐配線8の中間に直流電力を交流電力に変換するインバータよりなる直流―交流電力変換装置3bを介在させたうえ直流電源発電部4と交流分岐回路部1を接続していることにある。これにより、直流電源発電部4により発電された電力量は直流電源電流センサ6により、また、直流負荷で消費される電力量は直流負荷電流センサ7により計測されてこの計測値の比較を電力変換装置3bに内蔵したマイコンで行い、直流負荷で消費される電力量が直流電源電流センサ6により計測された電力量より少ない場合には余剰の直流電力を分岐配線8の直流―交流電力変換装置3bにより交流電力に変換して交流分岐回路部2に供給するので、その分商用電源を消費する必要がなくまた、交流負荷に使用しても余剰分がある場合には交流分岐回路部1を介して商用電源供給者に売電することもできるので電力料金を節約できるものである。
【0022】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明に係る分電盤は、交流分岐回路部と直流分岐回路部とを盤内に配置したものであるから、直流電力を使用する機器に直接直流電力を供給することができるので、機器毎にACアダプターを設置する必要のないものである。また、直流配線と交流配線の数に応じて交流分岐回路部と直流分岐回路部の分岐ブレーカの設置数を変更することもできるものである。
さらに、直流電源発電部で発電された直流電力は直接直流分岐回路部に供給とすればよいので交直変換によりエネルギーロスを少なくすることができるものである。
よって、本発明は従来の分電盤の問題点を解消したものであり、業界にもたらす益大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施形態を示すブロック図である。
【図4】本発明の第4の実施形態を示すブロック図である。
【図5】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 交流分岐回路部
2 直流分岐回路部
3a 交流―直流電力変換装置
3b 直流―交流電力変換装置
4 直流電源発電部
5 余剰電力消費手段

Claims (4)

  1. 商用電源に接続された交流分岐回路部と、この交流分岐回路部に交流―直流電力変換装置を介して直流分岐回路部に接続可能としたことを特徴とする分電盤。
  2. 直流分岐回路部に直流電源発電部を接続したうえ直流分岐回路部に余剰電力消費手段を備えた請求項1に記載の分電盤。
  3. 商用電源に接続された交流分岐回路部と、直流電源に接続された直流分岐回路部とを交流―直流電力変換装置及び直流―交流電力変換装置を介して接続可能としたことを特徴とする分電盤。
  4. 商用電源に接続された交流分岐回路部と、直流電源に接続された直流分岐回路部とを直流―交流電力変換装置を介して接続可能としたことを特徴とする分電盤。
JP2003066985A 2003-03-12 2003-03-12 分電盤 Expired - Fee Related JP4453955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066985A JP4453955B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066985A JP4453955B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282802A true JP2004282802A (ja) 2004-10-07
JP4453955B2 JP4453955B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=33284736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066985A Expired - Fee Related JP4453955B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453955B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129891A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用分電盤
JP2008043001A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2008042998A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 直流配電システム
JP2008043000A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 直流配電システム
JP2008042999A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 電源供給装置
JP2008048469A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2008048471A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2008048470A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2008253120A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JP2008253119A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JP2008283740A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Works Ltd 電力制御システム
JP2009112125A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Tempearl Ind Co Ltd 分電盤の内器ユニット
WO2009081912A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dc配電システム
WO2009081908A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 直流配電システム
JP2009159653A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009159728A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009165252A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 分電盤およびそれに用いる分岐ブレーカ
JP2009165253A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 分電盤
JP2009296880A (ja) * 2009-09-04 2009-12-17 Atsunobu Tsujimoto 住宅電気エネルギー管理システム
WO2010013783A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 パナソニック電工株式会社 配電システム
JP2010041782A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
WO2010150706A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 パナソニック電工株式会社 直流用分岐回路保護装置
WO2011039616A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 パナソニック電工株式会社 配電装置およびこれを用いた配電システム
JP2011083045A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電装置およびこれを用いた配電システム
WO2011055199A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック電工株式会社 住宅用分電盤
WO2011055193A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック電工株式会社 配電盤及び配電システム
JP2011101523A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給装置
JP2011130647A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車給電システム
JP2012029421A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Coexe Co Ltd ハイブリッド電源接続インタフェース装置
JP2013048556A (ja) * 2012-12-03 2013-03-07 Panasonic Corp 配電システム
JP2015146719A (ja) * 2012-10-31 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤及び電力制御方法
JP2016116252A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 三菱電機株式会社 直流給電用分電盤
WO2017183175A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 直流給電用分電盤
JP2021114848A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 健司 前田 分電盤

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129891A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用分電盤
JP2008043001A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2008042998A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 直流配電システム
JP2008043000A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 直流配電システム
JP2008042999A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 電源供給装置
JP2008048469A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2008048471A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2008048470A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2008253120A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JP2008253119A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JP2008283740A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Works Ltd 電力制御システム
JP2009112125A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Tempearl Ind Co Ltd 分電盤の内器ユニット
WO2009081912A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dc配電システム
WO2009081908A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 直流配電システム
JP2009159653A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009178032A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009178028A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009159728A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009165252A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 分電盤およびそれに用いる分岐ブレーカ
JP2009165253A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 分電盤
JP2010041782A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP4561899B2 (ja) * 2008-08-01 2010-10-13 パナソニック電工株式会社 配電システム
WO2010013783A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 パナソニック電工株式会社 配電システム
WO2010150706A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 パナソニック電工株式会社 直流用分岐回路保護装置
US8929046B2 (en) 2009-06-23 2015-01-06 Panasonic Corporation DC branch circuit protecting device
JP2009296880A (ja) * 2009-09-04 2009-12-17 Atsunobu Tsujimoto 住宅電気エネルギー管理システム
CN102906951A (zh) * 2009-10-02 2013-01-30 松下电器产业株式会社 配电装置及使用该配电装置的配电系统
WO2011039616A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 パナソニック電工株式会社 配電装置およびこれを用いた配電システム
JP2011083045A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電装置およびこれを用いた配電システム
US9236790B2 (en) 2009-10-02 2016-01-12 Panasonic Corporation Power distribution device and power distribution system using same
CN102906951B (zh) * 2009-10-02 2015-11-25 松下电器产业株式会社 配电装置及使用该配电装置的配电系统
WO2011055199A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック電工株式会社 住宅用分電盤
JP2011101527A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電盤及び配電システム
JP2011101523A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給装置
WO2011055193A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック電工株式会社 配電盤及び配電システム
JP2011130647A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車給電システム
WO2011078397A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Power feed system for electric vehicle
JP2012029421A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Coexe Co Ltd ハイブリッド電源接続インタフェース装置
US9825487B2 (en) 2012-10-31 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Apparatus and electric power control method
JP2015146719A (ja) * 2012-10-31 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤及び電力制御方法
JP2013048556A (ja) * 2012-12-03 2013-03-07 Panasonic Corp 配電システム
JP2016116252A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 三菱電機株式会社 直流給電用分電盤
WO2017183175A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 直流給電用分電盤
US10439373B2 (en) 2016-04-22 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation DC power supply distribution board
JP2021114848A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 健司 前田 分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453955B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453955B2 (ja) 分電盤
Pratt et al. Evaluation of 400V DC distribution in telco and data centers to improve energy efficiency
TW201131938A (en) High voltage direct current uninterruptible power supply system with multiple input sources of power
CN106416045B (zh) 用于转换电功率的转换器模块以及用于光伏设备的具有至少两个转换器模块的逆变器
WO2008103696A8 (en) 3-phase high power ups
RU2012105680A (ru) Трехфазный источник бесперебойного питания большой мощности
JPH10309043A (ja) 電子設備に電力を供給するための方法とシステム
JP2003518898A (ja) ステップ波電力変換装置
RU2009145271A (ru) Управление энергией альтернативных источников
EA200970181A1 (ru) Управление источником питания для генератора мощности
CN102340138B (zh) 一种建筑供配电系统
ATE526715T1 (de) Wechselrichter zur einspeisung elektrischer energie in ein energieversorgungsnetz
JP2013123355A (ja) 電力管理装置およびその制御方法
RU2011117087A (ru) Распредилительное устройство для распределения электроэнергии и способ распределения электроэнергии
JP2011065259A (ja) 機器制御システム
TW201214093A (en) Container data center and power supply system thereof
JP3936092B2 (ja) 交流無停電電源システム
JP6121949B2 (ja) 太陽光発電向け蓄電システム
CN205646845U (zh) 数据中心供电系统
JP2008092628A (ja) 太陽電池用電力変換装置および同装置とdcケーブルとの結線方法
CN206148940U (zh) 机场供电电路及系统
CN105529746B (zh) 一种柔性配电系统
JP2004120831A (ja) 充放電装置
KR20080001240U (ko) 세대별 직류컨버터를 이용한 전원공급 시스템
WO2012067368A2 (ko) 충전장치를 채용하고 무효전력 제어기능을 갖는 다중기능 전력변환 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees