JP2013048556A - 配電システム - Google Patents

配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013048556A
JP2013048556A JP2012264294A JP2012264294A JP2013048556A JP 2013048556 A JP2013048556 A JP 2013048556A JP 2012264294 A JP2012264294 A JP 2012264294A JP 2012264294 A JP2012264294 A JP 2012264294A JP 2013048556 A JP2013048556 A JP 2013048556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
led lighting
power failure
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658731B2 (ja
Inventor
Tsunehiro Kitamura
常弘 北村
Hiroaki Koshin
博昭 小新
Shinichiro Okamoto
信一郎 岡本
Koji Nishiura
晃司 西浦
Yosuke Masaki
陽介 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012264294A priority Critical patent/JP5658731B2/ja
Publication of JP2013048556A publication Critical patent/JP2013048556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658731B2 publication Critical patent/JP5658731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/246Home appliances the system involving the remote operation of lamps or lighting equipment

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数のLED照明端末にも容易に対応することができる配電システムを提供する。
【解決手段】配電システムは、商用交流電力を直流電力に変換する電力変換部5と、電力変換部5から出力される直流電力が導電バー8を介して給電される直流系機器ユニット6とを備える。直流系機器ユニット6は、各LED照明端末11に電力変換部5からの直流電力を供給し且つ各LED照明端末11の動作を制御する制御信号を各LED照明端末11に送信する通信機能を備えたLEDコントローラ6aである。LEDコントローラ6aから各LED照明端末11に送信される制御信号は直流電源電圧に重畳される情報信号であって、各LED照明端末11は受信した情報信号に基づいて点灯電力量を変化させてLEDの点灯を調光制御する。
【選択図】図9

Description

本発明は、LED照明を行う配電システムに関するものである。
屋外から引き込んだ電力線を屋内に分岐配線するために、主幹ブレーカや分岐ブレーカを内装した分電盤が住宅等では設置されている。
これら住宅に設置される分電盤は、一般的には商用交流電源のための配電に用いられているが、直流電源を得て照明負荷に給電する機器を内器として備えた分電盤も提供されている(例えば特許文献1)。
この特許文献1の分電盤内に設けられる直流給電用電源機器は、分岐ブレーカと同様な形態の筐体内にAC/DCコンバータのような回路部と蓄電池等の蓄電部とを内蔵し、分岐ブレーカと同様に電力線用の導電バーを通じて商用交流電源に接続する電源接続部と、AC/DC変換された直流電力や蓄電部の直流電力を外部の照明負荷に給電するための電源出力端子部とを備えた構成となっている。
特開2005−224066号公報(段落[0028]、及び、第6図)
ところで、特許文献1に記載された電源機器は照明負荷に対して1対1で対応するAC/DCコンバータを内蔵したものであるため、電力変換効率が悪いという問題がある。
また蓄電部を一つの照明負荷に対応して備える形となるため、コストが高くなるという問題もある。更にAC/DCコンバータとともに蓄電部を電源機器に内蔵する構成であるため、大容量の電源機器を作ろうとする場合大型化するという問題もある。
更にまた複数の照明負荷に対応させる場合には、電源容量を可変にする必要があるが、特許文献1のような電源機器のような蓄電池内蔵機器では対応できないという問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みて為されたもので、その目的とするところは、複数のLED照明端末にも容易に対応することができる配電システムを提供することにある。
本発明の配電システムは、屋内配線用の分岐ブレーカや主幹ブレーカ等の電力系機器を内装した分電盤と、分岐ブレーカで分岐された電力線で供給される商用交流電力を直流電力に変換する電力変換部と、電力変換部から出力される直流電力が直流給電路を介して給電される直流系機器ユニットとを備える。直流系機器ユニットは、1乃至複数のLED照明端末が接続されて該LED照明端末に電力変換部からの直流電力を供給し且つ該LED照明端末の動作を制御する制御信号を該LED照明端末に送信する通信機能を備えた情報系機器ユニットである。制御信号は、LED照明端末に直流系機器ユニットから給電路を介して印加する直流電源電圧に重畳される情報信号であって、LED照明端末は受信した情報信号に基づいて点灯電力量を変化させてLEDの点灯を調光制御する。
この配電システムにおいて、電力変換部及び直流系機器ユニットは、分電盤内に配設されているのが好ましい。
また、この配電システムにおいて、電力変換部及び直流系機器ユニットは、分電盤と別体の直流用配電盤内に配設されているのも好ましい。
さらに、この配電システムにおいて、制御信号を送信させる指示を与える手段は、情報系機器ユニットに対して通信を行って指示信号を送る情報入力用端末であり、情報系機器ユニットは、情報入力用端末より指示信号を受け取ると、LED照明端末に制御信号を送信するのも好ましい。
また、この配電システムにおいて、電力変換部には、バックアップ用のバッテリユニットが接続されているのも好ましい。
さらに、この配電システムにおいて、商用交流電源の停電を検出する停電検出部を備え、停電検出部が停電を検出したときにバッテリユニットの電力を直流系機器ユニットに電力変換部を介して給電するのも好ましい。
また、この配電システムにおいて、停電検出部は、停電検出時に停電検出信号を直流系機器ユニットに送信し、直流系機器ユニットは、停電検出信号を受信したときに停電に応じた動作を行うのも好ましい。
さらに、この配電システムにおいて、直流系機器ユニットは停電検出信号を受信したときに、LED照明端末を間引き点灯させるのも好ましい。
また、この配電システムにおいて、直流系機器ユニットは停電検出信号を受信したときに、LED照明端末のLEDの点灯を調光制御するのも好ましい。
さらに、この配電システムにおいて、停電検出部は停電時に、バッテリユニットの電力の給電によって動作する直流系機器ユニットを間引くための停電検出信号を直流系機器ユニットに送信するのも好ましい。
また、この配電システムにおいて、停電検出部の停電検出信号に対応して、直流系機器ユニットから給電されて停電状態を表示する表示手段を備えているのも好ましい。
さらに、この配電システムにおいて、表示手段は、停電検出信号に対応して調光動作するLED照明端末により構成しているのも好ましい。
また、この配電システムにおいて、直流給電路に接続されて直流電力の供給を受ける直流系機器ユニットとして備えられた防災センサユニットに接続され、室内に配設される防災センサに設けられた発光素子を、停電検出部の停電検出信号に対応してセンサ処理部の出力により点灯動作させて発光素子を表示手段として用いるのも好ましい。
さらに、この配電システムにおいて、LED照明端末の光に情報信号を重畳送信させるようにLED照明端末の点灯を制御する直流系機器ユニットと、LED照明端末の光を受光して重畳されている情報信号を抽出して該情報信号を外部へ出力する受光モジュールとを備えているのも好ましい。
電力変換部から出力される直流電力を直流給電路を介して一旦直流系機器ユニットに給電して、該直流系機器ユニットからLED照明端末に電源を供給するため、1つの電力変換部から複数の直流系機器ユニットを経て複数のLED照明端末に電源を与えることが可能となり、複数のLED照明端末にも容易に対応する配電システムを実現できる。しかも1つの照明負荷に1つの電源機器を対応させる場合に比して電力変換効率が向上し、その上直流系機器ユニットを介在させることで、LED照明端末の多様な点灯制御も直流系機器ユニットを通じて可能となる。
実施形態1の要部の回路図である。 実施形態1の概略システム構成図である。 実施形態1の直流系機器ユニットと導電バーとの接続構造を示す一部破断省略した要部の側面図である。 (a)は実施形態1に用いるLEDコントローラ及びLED照明端末の回路構成図、(b)は制御信号の説明図である。 実施形態1に用いる表示端末の表示画面例図である。 実施形態1の直流配電盤の他の例の構成図である。 実施形態1の別の例のシステム構成図である。 実施形態1のその他の例のシステム構成図である。 (a)は実施形態2のLEDコントローラ及びLED照明端末の回路構成図、(b)は制御信号の説明図である。 (a)は実施形態3のシステムの要部の概略構成図、(b)は実施形態3のLEDコントローラ及びLED照明端末の一例の回路構成図である。
以下本発明を実施形態により説明する。
(実施形態1)
図2は本実施形態1の概略システム図を示しており、図示するように本実施形態は、リミッター2、主幹ブレーカ3、更に分岐ブレーカ4など商用交流電力系の内器を本体1a内に配設した分電盤1と、電力変換部5、後述する各種の直流系機器ユニット6(6a、6b…)、バッテリユニットBを本体1b内に配設した直流配電盤1’とを基本構成として備えている。
分電盤1の本体1a内に引き込まれた、例えば単相3線の商用交流電源の電力線は、リミッター2を介して主幹ブレーカ3に接続され、主幹ブレーカ3の負荷側のL1、L2、Nの各極に対応した端子にはそれぞれ導電バー7の一端が接続され、N極の導電バー7と、L1又はL2の極の導電バー7に各分岐ブレーカ4のプラグイン式の電源側端子部(図示せず)が接続されて各分岐ブレーカ4によって屋内電力線が分岐配線されるようになっている。
これらの分岐ブレーカ4のプラグイン式の電源接続部の構成は、上述した特許文献1の分岐ブレーカの電源接続部のような周知の構成を用いれば良いので、この構成の図示及び説明は省略する。また各導電バー7は本体1aの正面方向から見て重なるように配設されているため、図2では一条に見えている。
そして分電盤1内の何れか一つの分岐ブレーカ4に接続され、分電盤1外へ導出された分岐電力線Lは併設される別置の直流配電盤1’の本体1b内に導入されて、直流配電盤1’内の電力変換部5の電源入力端に接続され、電力変換部5に商用交流電力を供給するようになっている。
直流配電盤1’内の電力変換部5は、図において、右側部に設けた正、負の各極に対応した直流電力出力端子部(図示せず)に直流給電路用の導電バー8の一端を接続してある。ここで正、負の各極の直流給電路用導電バー8は正面方向から見て重なるように配設されているため、図2では一条に見えている。
さて、この導電バー8の上下側には各種の直流系機器ユニット6(6a、6b…)を配設し、各種の直流系機器ユニット6(6a、6b…)は導電バー8側の端部に設けた電源入力用のプラグイン接続部10(図3参照)に導電バー8を挿入してプラグイン接続部10内の接触片10aを導電バー8に接離自在に接続するようになっている。
ここで直流系機器ユニット6aは、電力変換部5からの直流電力をLED照明端末11に給電線15を介して点灯電力として供給するとともに、その点灯電力量を制御して各LED照明端末11のLEDの点灯を調光するための制御信号を後述するように送る機能を備えたLEDコントローラを構成する情報系機器ユニットである。
また直流系機器ユニット6bはインターネットのようなWANに対応するゲートウェイ等の通信機器を構成するものであり、直流系機器ユニット6cはLANなどに対応するハブ等の通信機器を構成する情報系機器ユニットである。
また、更に直流系機器ユニット6dは、外部の防災センサ12を接続して防災センサ12からの検出情報を受信して信号処理を行う機能を備えた防災センサユニットを構成する情報系機器ユニットである。
更にまた、直流系機器ユニット6eは、電力変換部5から給電される直流電力を外部の直流電源を用いる端末機器14に給電する直流電源接続端子部を構成するユニットであり、前面には速結端子からなる端子部16を備え、この端子部16に給電線17を介して端末機器14を接続するようになっている。
次に、本発明の配電システムで主要な構成である電力変換部5、LEDコントローラを構成する直流系機器ユニット(以下LEDコントローラという)6a、LED照明端末11及びバッテリユニットBの回路構成を図1に基づいて説明する。
まず、電力変換部5は、単相3線の200Vの商用交流電源を整流平滑するとともに、所定の直流電圧に変換する整流回路5Aと、この整流回路5Aで得た直流電圧を降圧して所定の直流電圧に変換するDC/DCコンバータ5Bを備え、このDC/DCコンバータ5Bから導電バー8,8を介して各直流系機器ユニット6a、6b…に直流電力を給電するようになっている。
また、電力変換部5は、整流回路5AとDC/DCコンバータ5Bとの間の電路に抵抗R1を接続して該抵抗R1の両端電圧から商用交流電源の停電を検出するための電圧検出部5Cと、整流回路5Aから出力される電流を検出する電流センサ5Dと、この電流センサ5Dが検出する電流から電力変換部5の入力電流を監視する電流監視部5Eとを備えるとともに、電圧検出部5Cで検出される電圧が所定以下になると、通信部5Fを通じてバッテリユニットBに制御信号を送信し、且つ直流系機器ユニット6aに停電検出信号を送信する停電検出部としての機能、更に監視する入力電流が閾値を越えたことを電流監視部5Eが検出するとバッテリユニットBに停電検出時と同様に通信部5Fを通じて制御信号を送信する機能、DC/DCコンバータ5Bの動作を制御する機能を有する制御部5Gを備えている。
一方バッテリユニットBは、二次電池群からなる蓄電池モジュール9Aと、蓄電池モジュール9Aを電力変換部5内の整流回路5AとDC/DCコンバータ5Bとの間の電路に接続するのをオン/オフするスイッチ回路9Bと、電力変換部5からの制御信号が通信部9Cを介して受信している間、スイッチ回路9Bをオンさせる制御を行う電池制御部9Dとを備えており、スイッチ回路9Bをオンさせたときに、蓄電池モジュール9Aの直流電圧をDC/DCコンバータ5Bに入力させ、DC/DCコンバータ5Bから導電バー8,8を介して各直流系機器ユニット6a、6b…に蓄電池モジュール9Aの直流電力を給電するようになっている。尚電力変換部5の整流回路5Aから直流が出力されている間は、該出力によりバッテリユニットB内の蓄電池モジュール5AにはダイオードDを介して充電電流が流れて充電が行われる。尚スイッチ回路9Bは、蓄電池モジュール9Aの正の電極の接続をオン/オフし、負の電極を充電のためにスルーしている。
LEDコントローラ6aは、図4(a)に示すように導電バー8,8とLED照明端末11とを接続する給電線17との間に挿入するスイッチ回路18と、LED照明端末11をオン/オフしたり、調光する指示を与える情報入力用操作端末たる操作部19からの信号を、インターフェース20を介して取り込んで、その信号内容に応じてスイッチ回路18をオン/オフ制御するとともに、電力変換部5からの停電検出信号を通信部22で停電検出信号を受信すると、予め設定している停電時の動作内容に応じてスイッチ回路18を制御する制御部21と、導電バー8,8を通じて入力される直流電源電圧を、制御部21を含むLEDコントローラ6a内の回路部の動作電圧に変換するDC/DCコンバータ23とからなる。
本実施形態のLED照明端末11は複数のLEDを直列接続した回路を複数並列接続して構成されるもので、この並列回路に供給される点灯電力量で各LEDの光出力が決まるもので、給電線15に印加される直流電圧が図4(b)に示すようにLEDコントローラ6aのスイッチ回路18のオン/オフによってパルス制御(デュティ比制御)されることで、点灯電力量が変化し、LEDの点灯が調光制御される。
而して、図1において、商用交流電力が電力変換部5によって直流電力に変換され、導電バー8、8を通じてLEDコントローラ6aに供給されている通常時にあっては、LEDコントローラ6aは操作部19を用いた操作指示に応じてLED照明端末11の点灯を制御する動作を行うことができるのである。
つまり消灯中或いは調光点灯中において、操作部19の操作によって全点灯の指示があると、LEDコントローラ6aはスイッチ回路18を連続的にオンさせて、最大の点灯電力量をLED照明端末11に供給し、LEDを全点灯させる。逆に点灯中に消灯の指示があると、スイッチ回路18をオフさせてLED照明端末11への電力供給を止めて、LEDを消灯させる。
一方点灯中において、操作部19からアップ若しくはダウンの調光指示があると、その調光指示操作期間に応じてスイッチ回路18のオンデュティを徐々に小さく或いは大きくしてLED照明端末11に供給する点灯電力量を変化させ、LEDの点灯を調光制御するのである。
さて、商用交流電源が停電すると、電力変換部5の電圧検出部5Cの検出電圧が所定以下となり、これにより制御部5Gは制御信号をバッテリユニットBに通信部5Fを介して送るとともに、停電検出信号をLEDコントローラ6aに送る。
通信部9Cを通じて制御信号を受け取ったバッテリユニットBの制御部9Dはスイッチ回路9Bをオンさせる。このオンにより蓄電池モジュール9Aの直流電圧がDC/DCコンバータ5Bに入力する。このとき電力変換部5の各部の動作電源は蓄電池モジュール9Aから供給され、動作を維持する。さて電圧検出部5Cは蓄電池モジュール9Aの直流電圧を検出することになるが、整流回路5Aからは電流が流れなくなるため、電流センサ5Dでは電流が検出されなくなり、電流監視部5Eの監視する入力電流が無くなるため制御部5Gは上述の制御信号をバッテリユニットBへの送信を維持してスイッチ回路5Bのオン状態を継続させる。
これによりバッテリユニットBの直流電力がDC/DCコンバータ5Bから導電バー8、8を通じてLEDコントローラ6aに供給される。一方LEDコントローラ6aの制御部21は停電検出信号を受け取っているため、予め設定されている停電時の動作内容に基づいてスイッチ回路18を制御する。つまり、消費電力を減少させるために、所定の調光レベルとなるようにスイッチ回路18を制御する。
或いは配電システムに複数のLEDコントローラ6aが接続されているような場合には、接続されているLED照明端末11を消灯させるように動作内容を設定しているLEDコントローラ6aと、LED照明端末11を点灯させるように動作内容を設定しているLEDコントローラ6aとを予め決めておき、停電時には動作を間引きさせる。
而して、停電時にはLED照明端末11の点灯を調光させたり、或いは間引くことで、バッテリユニットBによるバックアップ給電によって照明を確保できる時間を長くできるのである。
またバッテリユニットBによるバックアップ中に停電が回復すると、整流回路5Aから電流が流れるため、電流監視部5Eから電流検出の信号が制御部5Gに入力すると、制御部5Gは通常時の動作に戻ることになり、DC/DCコンバータ5Aからは商用交流電力による直流電力の供給が開始される。
また、LEDコントローラ6aも停電検出信号が送られてこなくなるため、通常の状態に動作を復帰させる。
尚バッテリユニットBの蓄電池モジュール9Aの電圧が放電により一定レベルに低下したことを電圧検出部5Gの検出電圧が示した場合、制御部5Gは過放電しないようにDC/DCコンバータ5Bの動作を停止させるとともに、制御信号の送信を止め、バッテリユニットBのスイッチ回路9Bをオフさせる。
ところで、停電時のLEDコントローラ6aによりLED照明端末11の点灯制御は専ら消費電力の低減を主眼としているが、停電が生じたことをユーザーに知らせるために、停電発生時にLED照明端末11を所定の調光レベルで点灯させるようにLEDコントローラ6aの制御部21がスイッチ回路18を制御するようにしても良い。複数のLEDコントローラ6aが配電システムに接続されている場合には、特定のLEDコントローラ6aの配下のLED照明端末11を所定の調光レベルで点灯させて識別性を高めて良い。また点滅させるようにスイッチ回路18を制御して識別性をより高めてもよい。
この停電発生をユーザーに知らせる方法としては、例えば防災センサユニット6dに電力変換部5の通信部5Fとの間で通信を行う通信部を備えるとともに、電力変換部5からの停電検出信号が送られてくると、防災センサ12に備えられている動作状態の表示する発光素子を点滅(或いは点灯)させる信号を防災センサユニット6dが備えているセンサ処理部(図示せず)から送るようにしても良い。この場合、LED照明端末11が消灯されているような昼間でも停電が起きたことをユーザーに知らせることができる。
更に、停電検出信号をLAN用の通信機器を構成する直流系機器ユニット6cに接続され、直流系機器ユニット6cを通じて直流電力の給電を受けるとともに、LANを通じて情報の授受を行える表示端末24に電力変換部5から停電検出信号を送り、この表示端末24の表示画面で表示させるようにしても良い。この場合例えば導電バー8,8を情報信号の伝送路として用い、電力変換部5から停電検出を示す情報信号を直流電圧に重畳させ表示端末24宛に送信し、一方、通信機器を構成する直流系機器ユニット6cに直流電圧に重畳する情報信号を受信する通信部を備えて、この通信部を通じて受信した情報信号を表示端末24に転送する機能を備えれば良い。表示端末24は防災センサユニット6dとの間での情報授受を行って防災センサ12の動作状態を表示するようにしても良い。図5は表示端末24の表示例を示す。
また表示端末24の表示画面にタッチパネル等を装着し、上述の操作部19と同様にLED照明端末11の点灯/消灯、調光の指示信号をLEDコントローラ6aに送ることができるようにしても良い。この場合指示信号を導電バー8,8の直流電圧に重畳させて表示端末24から送信するようにし、一方LEDコントローラ6a側に直流電圧に重畳して送られくる指示信号を受信するための通信部を備えおけば良い。
指示信号をLEDコントローラ6aに送る手段としては、直流系機器ユニット6cに接続することで直流系機器ユニット6cから直流電力を給電されて動作し、表示端末24と同様に直流電圧に指示信号を重畳させて送る情報入力用操作端末を用いても良い。
尚図2では直流配電盤1’内に導電バー8、8を設けて、この導電バー8、8にLEDコントローラ6aなど各種直流系機器ユニットを設けた構成であるが、図6に示すようにLEDコントローラ6aのみを設けるようにしても良い。
また、バッテリユニットBを図7に示すように直流配電盤1’及び分電盤1とは別のバッテリ収納盤1”に1乃至複数の蓄電池モジュール9Aと、これら蓄電池モジュール9A群の電力出力のオン/オフ制御するスイッチ回路9Bと、上述の通信部9Cと、電池制御部9Dとを収納して構成し、このバッテリユニットBの正、負の電極端子を直流配電盤1’内の通信部9Cに接続ケーブルを介して接続するようにしても良い。
また、直流配電盤1’の代わりに図8に示すように分電盤1に電力変換部5,導電バー8,各種直流系機器ユニットを内装しても良い。この図示例ではバッテリユニットBは図6と同様に分電盤1とは別置としているが、バッテリユニットBも分電盤1に内装しても良い。
更に、LED照明端末11で調光を行わない場合には、直流電源配線端末部を構成する直流系機器ユニット6eにLED照明端末11を接続して該直流系機器ユニット6eから給電を行い、LED照明端末11側に設けた点滅スイッチで消灯/点灯を行うようにしても良い。
また、停電検出時には、電力変換部5から停電検出信号をLED照明端末11に直接おくり、LED照明端末11において、予め設定された停電時の動作、例えば調光、或いは消灯などを送るようにしても良い。この場合LEDコントローラ6aの処理負担が軽減され、その分停電時における消費電力の低減が図れる。
上述のLEDコントローラ6aはLED照明端末11に直流電力を供給するための直流電圧をスイッチ回路18でオン/オフ制御することで、LED照明端末11の点灯電力量を制御して調光を行うようにしたものであるが、LEDコントローラ6a内に電流値を可変できて且つその電流値の定電流を制御信号としてLED照明端末11へ流す定電流源を備え、操作部19の操作で指示された調光レベル或いは停電検出時の調光レベルに対応した電流値の定電流をLEDコントローラ6aに流すようにしても良い。
(実施形態2)
上記実施形態1で使用したLEDコントローラ6aはLED照明端末11に直流電力を供給するための直流電圧をスイッチ回路18でオン/オフ制御することで、LED照明端末11の点灯電力量を制御して調光を行うようにしたものであるが、本実施形態では、図9(a)に示すように制御部21に直流電圧上に調光等の制御内容を持つ高周波の情報信号Sを制御信号として図9(b)に示すように重畳送信させる通信機能21aを備え、操作部19からの指示信号や、電力変換部5からの停電検出信号に基づいた制御内容からなる情報信号SをLED照明端末11側に給電線15を介して送信させる点に特徴がある。この場合実施形態1でのスイッチ回路18は不要となる。
これに対応して本実施形態のLED照明端末11はLED群からなる発光部11aと、上述のスイッチ回路18と同様に直流電圧をオン/オフして発光部11aの点灯電力量を制御するスイッチ回路11bと、直流電圧に重畳して送られてくる情報信号を抽出してその制御内容を取得し、制御内容に応じてスイッチ回路11bの動作を制御する制御部11cとを備えている。尚制御部11cの動作電源は給電される直流電圧から得ている。また図9(a)中コンデンサCはカップリング用のコンデンサである。
本実施形態によれば、複数のLED照明端末11を一つのLEDコントローラ6aで制御する際に個々のLED照明端末11に固有アドレスを付与し、この固有アドレス情報とともに制御内容を情報信号Sとして送れば、個々のLED照明端末11を制御することができる。従って、停電時において点灯させるLED照明端末11を指定することが可能となって、一つのLEDコントローラ6aの配下に複数のLED照明端末11があっても間引きが制御ができる。同様に停電表示させるためのLED照明端末11の設定も可能となる。
(実施形態3)
ところで、上述の実施形態1,2ではLED照明端末11は文字通り照明を基本的に目的としているが、本実施形態では、その照明光を変調して情報信号を発信させる情報発信源として使用する機能を付加したものである。
図10(a)は、実施形態1の配電システムを用いて構成した例を示しており、例えば、外部からインターネットを通じて緊急情報が配信され、その配信された緊急情報がWAN対応の通信機器である直流系機器ユニット6bで受信されると、例えば導電バー8上の直流電圧に重畳させて緊急情報をLEDコントローラ6a宛に送る緊急通信機能を直流系機器ユニット6bに持たせる。一方LEDコントローラ6aには制御部21の機能として図10(b)に示すように直流電圧に重畳されて送られてきた緊急情報を受信抽出する受信機能21bを加え、緊急情報が受信されると、上述した実施形態2の図9(b)に示す制御信号Sと同様に給電線15を介して緊急情報信号を通信機能21aからLED照明端末11に送る直流電圧に重畳させるようにする。
これに対応してLED照明端末11の制御部11cに、直流電圧に重畳して送信されてくる緊急情報信号が受信されると、該緊急情報信号によって、発光部11aにスイッチ回路11bを介して供給される直流電圧を変調させる変調機能11dを備え、発光部11aが発光する光に緊急情報信号を重畳させて室内に送信させるようにする。
従って緊急情報がインターネットを介して配信されてくると、LED照明端末11が情報発信源として働き、室内に緊急情報信号を光信号として発信する。
これに対応して室内に置いているノートパソコン等のパソコンPC(或いは携帯端末PDA)上に、動作中に常駐型となる緊急情報プログラムを搭載し、USB等の通信部に受光モジュール30を常時接続しておく。
而して本実施形態では、パソコンPC(或いは携帯端末PDA)が動作中において、緊急情報信号がLED照明端末11の照明光に乗って発信されると、パソコンPCの緊急情報プログラムの働きにより、受光モジュール30を通じて受信した緊急情報の内容等を表示画面に表示し、ユーザーに知らせることができる。
またパソコンPCを動作させていない状態において停電が起き、この停電を上述した停電表示に知ったユーザーが、バッテリ駆動のパソコンPC(或いは携帯端末PDA)を動作させれば、緊急事態発生による停電か単なる停電かを緊急情報信号の受信によって知ることができることになる。
尚その他の構成及び動作は実施形態1に準ずる。またバッテリユニットBを直流配電盤1’外に配置しているシステムや、分電盤1に電力変換部5,直流系機器ユニット6(6a、6b…)を内装するシステム等においても本実施形態の構成は適用できる。
以下に、出願当初の明細書中の課題を解決するための手段の欄に記載した事項を付記する。
第1の配電システムでは、屋内配線用の分岐ブレーカや主幹ブレーカ等の電力系機器を内装した分電盤と、前記分岐ブレーカで分岐された電力線で供給される商用交流電力を直流電力に変換する電力変換部と、該電力変換部から出力される直流電力が直流給電路を介して給電される直流系機器ユニットとを備え、前記直流系機器ユニットを介して前記電力変換部からの直流電力をLED照明端末に電源として供給することを特徴とする。
第1の配電システムによれば、電力変換部から出力される直流電力を直流給電路を介して一旦直流系機器ユニットに給電して、該直流系機器ユニットからLED照明端末に電源を供給するため、1つの電力変換部から複数の直流系機器ユニットを経て複数のLED照明端末に電源を与えることが可能となり、複数のLED照明端末にも容易に対応する配電システムを実現できる。しかも1つの照明負荷に1つの電源機器を対応させる場合に比して電力変換効率が向上し、その上直流系機器ユニットを介在させることで、LED照明端末の多様な点灯制御も直流系機器ユニットを通じて可能となる。
第2の配電システムでは、第1の配電システムにおいて、前記電力変換部及び前記直流系機器ユニットは、前記分電盤内に配設されていることを特徴とする。
第2の配電システムによれば、商用交流電源系の分岐配電と、LED照明端末に対応した直流系機器ユニットによる分岐配電も同じ盤から行えるため施工が一括して行えることで、施工性を向上させることができ、しかも電力変換部の入力電源である商用交流電源と電力変換部との接続が盤内で行えるため、そのための盤外配線が不要となり、更に電力変換部及び直流系機器ユニットを室内に暴露させて設置しないため、室内美観も損なわない。
第3の配電システムでは、第1の配電システムにおいて、前記電力変換部及び前記直流系機器ユニットは、前記分電盤と別体の直流用配電盤内に配設されていることを特徴とする。
第3の配電システムによれば、電力系機器を内装する分電盤を、直流配電と切り離すことで、分電盤には標準的な物が使用でき、しかも直流用配電盤側では、電力系機器の内装とは無関係に、電力変換部や、直流給電路、更には直流系機器ユニットの内装に相応しい盤構成とすることができる。
第4の配電システムでは、第1〜第3の何れかの配電システムにおいて、前記直流系機器ユニットは、1乃至複数のLED照明端末を接続して該LED照明端末に直流電力を供給するとともに該LED照明端末の動作を制御する制御信号を該LED照明端末に送信する通信機能を備えた情報系機器ユニットであることを特徴とする。
第4の配電システムによれば、前記直流系機器ユニットから、1乃至複数のLED照明端末に直流電力を供給するとともにLED照明端末の点灯を制御することができる。
第5の配電システムでは、第4の配電システムにおいて、前記制御信号を送信させる指示を与える手段は、前記情報系機器ユニットに対して通信を行って指示信号を送る情報入力用端末であることを特徴とする。
第5の配電システムによれば、LED照明端末に制御信号を送る直流系機器ユニットに対して制御信号を送る指示を同じ配電システムにつらなる情報入力用端末から与えることができる。
第6の配電システムでは、第1〜第5の何れかの配電システムにおいて、前記LED照明端末は、前記直流系機器ユニットからの制御信号に基づいて点灯電力量を変化させてLEDの点灯を調光制御することを特徴とする。
第6の配電システムによれば、直流系機器ユニットからの制御信号によって、LED照明端末による照明の明るさを可変することができる。
第7の配電システムでは、第6の配電システムにおいて、前記制御信号は、前記直流系機器ユニットから前記LED照明端末へ流す調光レベルに対応した定電流信号であり、前記LED照明端末は、定電流信号の電流値の大きさに応じて前記点灯電力量を変化させることを特徴とする。
第7の配電システムによれば、直流系機器ユニットから調光レベルに対応した電流値の定電流信号を送るだけで、LED照明端末による照明の明るさを制御することができる。
第8の配電システムでは、第6の配電システムにおいて、前記制御信号は、前記LED照明端末に前記直流系機器ユニットから給電路を介して印加する直流電源電圧をオン/オフして形成されるパルス信号であって、前記LED照明端末は、前記オン/オフによって制御される直流電圧に応じて前記点灯電力量を変化させることを特徴とする。
第8の配電システムによれば、直流系機器ユニットから、供給する直流電力を制御するだけで、LED照明端末のLEDの点灯を調光制御することができ、そのためLED照明端末側に調光制御のための手段を必要としない。
第9の配電システムでは、第6の配電システムにおいて、前記制御信号は、前記LED照明端末に前記直流系機器ユニットから給電路を介して印加する直流電源電圧に重畳される情報信号であって、前記LED照明端末は受信した情報信号に基づいて前記点灯電力量を変化させることを特徴とする。
第9の配電システムによれば、制御信号を直流電力の給電路を用いてLED照明端末側に送ることができ、そのため制御信号の伝送用信号線を必要としないため、直流系機器ユニットとLED照明端末との間での配線数を少なくすることができ、そのため配線施工も容易となる。
第10の配電システムでは、第1〜第9の何れかの配電システムにおいて、前記電力変換部には、バックアップ用のバッテリユニットが接続されていることを特徴とする。
第10の配電システムによれば、電力変換部から電力供給ができないような事態が発生しても、LED照明端末の照明を含む配電システムにつらなる端末の動作電源を確保することができる。
第11の配電システムでは、第10の配電システムにおいて、商用交流電源の停電を検出する停電検出部を備え、該停電検出部が停電を検出したときに前記バッテリユニットの電力を前記直流系機器ユニットに前記電力変換部を介して給電することを特徴とする。
第11の配電システムによれば、商用交流電源が停電して電力変換部が直流電力を供給できないような事態が発生しても、LED照明端末の照明の電源をバッテリユニットによって確保することができる。
第12の配電システムでは、第11の配電システムにおいて、前記停電検出部は、停電検出時に停電検出信号を前記直流系機器ユニットに送信し、前記直流系機器ユニットは、前記停電検出信号を受信したときに停電に応じた動作を行うことを特徴とする。
第12の配電システムによれば、バッテリユニットによる電力供給量に対応した直流系機器ユニットの動作によって、配電システムに連なる直流系機器ユニットの動作可能期間を長くすることが可能となる。
第13の配電システムでは、第12の配電システムにおいて、前記直流系機器ユニットは前記停電検出信号を受信したときに、前記LED照明端末を間引き点灯させることを特徴とする。
第13の配電システムによれば、バッテリユニットによる電力供給量に対応して、必要な照明を長時間確保することが可能となる。
第14の配電システムでは、第12の配電システムにおいて、前記直流系機器ユニットは前記停電検出信号を受信したときに、前記LED照明端末のLEDの点灯を調光制御することを特徴とする。
第14の配電システムによれば、バッテリユニットによる電力供給量に対応して、必要な照明を長時間確保することが可能となる。
第15の配電システムでは、第12の配電システムにおいて、該停電検出部は停電時に、前記バッテリユニットの電力の給電によって動作する前記直流系機器ユニットを間引くための停電検出信号を前記直流系機器ユニットに送信することを特徴とする。
第15の配電システムによれば、停電時に必要な直流系機器ユニットの動作を長時間確保することができる。
第16の配電システムでは、第11〜第15の何れかの配電システムにおいて、前記停電検出部の停電検出信号に対応して、前記直流系機器ユニットから給電されて停電状態を表示する表示手段を備えていることを特徴とする。
第16の配電システムによれば、停電時に停電状態をユーザーに示すことができる。
第17の配電システムでは、第16の配電システムにおいて、前記表示手段は、停電検出信号に対応して調光動作するLED照明端末により構成していることを特徴とする。
第17の配電システムによれば、LED照明端末の調光で停電状態をユーザーに示すことができる。
第18の配電システムでは、第16の配電システムにおいて、前記直流給電路に接続されて直流電力の供給を受ける直流系機器ユニットとして備えられた防災センサユニットに接続され、室内に配設される防災センサに備わった発光素子を、前記停電検出部の停電検出信号に対応してセンサ処理部の出力により点灯動作させて前記発光素子を前記表示手段として用いることを特徴とする。
第18の配電システムによれば、停電表示を防災センサに備えた発光素子の点灯により行うことで、LED照明端末が消灯されているような昼間でも停電が起きたことをユーザーに知らせることができる。
第19の配電システムでは、第1〜第18の何れかの配電システムにおいて、前記LED照明端末の光に情報信号を重畳送信させるようにLED照明端末の点灯を制御する直流系機器ユニットと、前記LED照明端末の光を受光して重畳されている情報信号を抽出して該情報信号を外部へ出力する受光モジュールとを備えていることを特徴とする。
第19の配電システムによれば、LED照明端末を、情報伝達の発信源として用いることができる。
5 電力変換部
5A 整流回路
5B DC/DCコンバータ
5C 電圧検出部
5D 電流センサ
5E 電流監視部
5F 通信部
5G 制御部
6a LEDコントローラ
8 導電バー
9A 蓄電モジュール
9B スイッチ回路
9C 通信部
9D 電池制御部
11 LED照明端末
15 給電線
19 操作部
B バッテリユニット

Claims (14)

  1. 屋内配線用の分岐ブレーカや主幹ブレーカ等の電力系機器を内装した分電盤と、
    前記分岐ブレーカで分岐された電力線で供給される商用交流電力を直流電力に変換する電力変換部と、
    前記電力変換部から出力される直流電力が直流給電路を介して給電される直流系機器ユニットとを備え、
    前記直流系機器ユニットは、1乃至複数のLED照明端末が接続されて該LED照明端末に前記電力変換部からの直流電力を供給し且つ該LED照明端末の動作を制御する制御信号を該LED照明端末に送信する通信機能を備えた情報系機器ユニットであり、
    前記制御信号は、前記LED照明端末に前記直流系機器ユニットから給電路を介して印加する直流電源電圧に重畳される情報信号であって、前記LED照明端末は受信した情報信号に基づいて点灯電力量を変化させてLEDの点灯を調光制御することを特徴とする配電システム。
  2. 前記電力変換部及び前記直流系機器ユニットは、前記分電盤内に配設されていることを特徴とする請求項1記載の配電システム。
  3. 前記電力変換部及び前記直流系機器ユニットは、前記分電盤と別体の直流用配電盤内に配設されていることを特徴とする請求項1記載の配電システム。
  4. 前記制御信号を送信させる指示を与える手段は、前記情報系機器ユニットに対して通信を行って指示信号を送る情報入力用端末であり、前記情報系機器ユニットは、前記情報入力用端末より前記指示信号を受け取ると、前記LED照明端末に前記制御信号を送信することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の配電システム。
  5. 前記電力変換部には、バックアップ用のバッテリユニットが接続されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかの1項に記載の配電システム。
  6. 商用交流電源の停電を検出する停電検出部を備え、前記停電検出部が停電を検出したときに前記バッテリユニットの電力を前記直流系機器ユニットに前記電力変換部を介して給電することを特徴とする請求項5記載の配電システム。
  7. 前記停電検出部は、停電検出時に停電検出信号を前記直流系機器ユニットに送信し、前記直流系機器ユニットは、前記停電検出信号を受信したときに停電に応じた動作を行うことを特徴とする請求項6記載の配電システム。
  8. 前記直流系機器ユニットは前記停電検出信号を受信したときに、前記LED照明端末を間引き点灯させることを特徴とする請求項7記載の配電システム。
  9. 前記直流系機器ユニットは前記停電検出信号を受信したときに、前記LED照明端末のLEDの点灯を調光制御することを特徴とする請求項7記載の配電システム。
  10. 前記停電検出部は停電時に、前記バッテリユニットの電力の給電によって動作する前記直流系機器ユニットを間引くための停電検出信号を前記直流系機器ユニットに送信することを特徴とする請求項7記載の配電システム。
  11. 前記停電検出部の停電検出信号に対応して、前記直流系機器ユニットから給電されて停電状態を表示する表示手段を備えていることを特徴とする請求項6〜10の何れかの1項に記載の配電システム。
  12. 前記表示手段は、停電検出信号に対応して調光動作するLED照明端末により構成していることを特徴とする請求項11記載の配電システム。
  13. 前記直流給電路に接続されて直流電力の供給を受ける直流系機器ユニットとして備えられた防災センサユニットに接続され、室内に配設される防災センサに設けられた発光素子を、前記停電検出部の停電検出信号に対応してセンサ処理部の出力により点灯動作させて前記発光素子を前記表示手段として用いることを特徴とする請求項11記載の配電システム。
  14. 前記LED照明端末の光に情報信号を重畳送信させるようにLED照明端末の点灯を制御する直流系機器ユニットと、前記LED照明端末の光を受光して重畳されている情報信号を抽出して該情報信号を外部へ出力する受光モジュールとを備えていることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の配電システム。
JP2012264294A 2012-12-03 2012-12-03 配電システム Expired - Fee Related JP5658731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264294A JP5658731B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 配電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264294A JP5658731B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 配電システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211440A Division JP5199555B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 配電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013048556A true JP2013048556A (ja) 2013-03-07
JP5658731B2 JP5658731B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=48011204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264294A Expired - Fee Related JP5658731B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 配電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658731B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141727A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 株式会社 東芝 保護制御用分電盤及び電気所保護制御システム
WO2015019621A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、電力変換装置、分電盤
WO2015068332A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤用内器、分電盤用内器ユニット、分電盤
JP2017099238A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 リンナイ株式会社 停電検知システム
JP2017520092A (ja) * 2014-07-03 2017-07-20 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 分割可能なライトストリング、及びライトストリングを分割する方法
JP2018018763A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号送信装置、および照明システム
JP2018157740A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 給電システムおよびその動作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284704A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Fujitsu Denso Ltd 直流電源装置
JPH0799004A (ja) * 1992-08-27 1995-04-11 Micro Denshi Kk 装飾電球デバイス、装飾電球の点灯装置
JPH09191565A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Toshiba Corp 直流配電システム
JP2004282802A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nitto Electric Works Ltd 分電盤
JP2005142137A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Matsushita Electric Works Ltd Led点灯装置
JP2006109147A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 電力線通信装置およびその制御方法
JP2006120910A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nakagawa Kenkyusho:Kk 半導体発光素子用電源および照明装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799004A (ja) * 1992-08-27 1995-04-11 Micro Denshi Kk 装飾電球デバイス、装飾電球の点灯装置
JPH06284704A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Fujitsu Denso Ltd 直流電源装置
JPH09191565A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Toshiba Corp 直流配電システム
JP2004282802A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nitto Electric Works Ltd 分電盤
JP2005142137A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Matsushita Electric Works Ltd Led点灯装置
JP2006109147A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 電力線通信装置およびその制御方法
JP2006120910A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nakagawa Kenkyusho:Kk 半導体発光素子用電源および照明装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141727A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 株式会社 東芝 保護制御用分電盤及び電気所保護制御システム
WO2015019621A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、電力変換装置、分電盤
JP2015035893A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、電力変換装置、分電盤
EP3032682A4 (en) * 2013-08-08 2016-07-20 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM, ELECTRIC CONVERSION DEVICE, AND DISTRIBUTION BOARD
WO2015068332A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤用内器、分電盤用内器ユニット、分電盤
JP2015111988A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤用内器、分電盤用内器ユニット、分電盤
JP2017520092A (ja) * 2014-07-03 2017-07-20 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 分割可能なライトストリング、及びライトストリングを分割する方法
JP2017099238A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 リンナイ株式会社 停電検知システム
JP2018018763A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号送信装置、および照明システム
JP2018157740A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 給電システムおよびその動作方法
US10913370B2 (en) 2017-03-17 2021-02-09 Delta Electronics, Inc. Power supply system and method of operating power supply between power distribution branch for household appliances and charging branch for electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5658731B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199555B2 (ja) 配電システム
JP5658731B2 (ja) 配電システム
JP4838838B2 (ja) 直流配電システム
JP4844277B2 (ja) 直流配電システム
US20220021234A1 (en) Smart switching panel for secondary power supply
EP2909916B1 (en) Led tube for emergency lighting system
JP4826380B2 (ja) 直流配電システム
CN105762898A (zh) 一种智能手机充电器
KR101635711B1 (ko) Led조명용 회로착탈식 컨버터 장치
JP2013102606A (ja) 電力変換装置
WO2011129471A1 (ko) 엘이디 조명 자동 전원 전환 장치
CN203466837U (zh) 一种网络摄像机的供电装置
CN203387730U (zh) 智能照明系统
KR101039580B1 (ko) 스마트 조명 제어 스위치 장치 및 스마트 조명 제어 시스템
CN102810975B (zh) 电气和/或电子供电电路以及提供供电电压的方法
CN205725135U (zh) 三相智能双电源无缝自动切换装置
CN108684108A (zh) Led驱动电源
CN104515056A (zh) 一种新型应急照明装置
JP4840021B2 (ja) 配電システム
CN203968472U (zh) 一种用于led的应急照明系统
KR20080101585A (ko) 벽면 비치용 자가 충전 비상조명등의 충전장치
CN203504273U (zh) Led灯具
CN109120061B (zh) 智能集中供电控制系统
CN203167373U (zh) 基于gprs网络的分布式消防应急灯具控制装置
CN102800181A (zh) 无线遥控插座组件、遥控插座及用于控制插座的遥控器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees