JP2004279828A - 地籍表示図処理システム - Google Patents

地籍表示図処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004279828A
JP2004279828A JP2003072433A JP2003072433A JP2004279828A JP 2004279828 A JP2004279828 A JP 2004279828A JP 2003072433 A JP2003072433 A JP 2003072433A JP 2003072433 A JP2003072433 A JP 2003072433A JP 2004279828 A JP2004279828 A JP 2004279828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
map
attribute
cadastral
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003072433A
Other languages
English (en)
Inventor
Emiko Hayakaze
恵美子 早風
Etsuo Morita
悦雄 森田
Tomokazu Hasegawa
智一 長谷川
Yukari Miyawaki
由香里 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2003072433A priority Critical patent/JP2004279828A/ja
Publication of JP2004279828A publication Critical patent/JP2004279828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】地籍図の作成を支援する。
【構成】地籍図表示エリア302に、測量データに基づき、各筆を地番を属性として与えたポリゴンとして表し、これらポリゴンからなる地籍図を表示し、各ポリゴンへの字などの地籍属性項目の設定を受付け、各ポリゴンに属性として付与する。そして、複数のポリゴンの併合操作に応じて、当該複数のポリゴンを一つのポリゴンに変換し、変換したポリゴンに変換前のポリゴンに属性として設定されている地番のうちで最も若い地番を属性として付与する。また、ポリゴンの分割操作に応じて、当該ポリゴンを分割した複数のポリゴンに変換し、変換した各ポリゴンの属性に、変換前のポリゴンに属性として設定されている地番に枝番を付与した値を地番として登録する。
【選択図】図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地籍図や公図や地籍調査図や地籍調査図素図などの地籍を表示した図面に対する作業を支援する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
我が国における土地に関する記録の約半分は、明治時代の地租改正によって作られた公図をもとにしたもので、土地の境界が不明確であったり、測量も不正確であったりするために、土地の実態を正確に把握することができない。
そこで、国土の開発、保全、利用の高度化と地籍の明確化を図るため、国土の実態を科学的、総合的に調査することを目的に、昭和26年以来、国土調査法に基づいて地籍調査が行われている。
地籍調査とは、一筆ごとの土地について、地番、地目、境界、登記簿に記載された所有者に関する調査確認を行ない、境界に関する測量、面積測量後、その成果として、地籍図と地籍簿を作成するものである。
そして、このような地籍調査の作業は、典型的には、まず、調査区域に関する公図及び土地登記簿等の資料を収集し、所有者・地目・面積等を一筆毎に調べ、地番のもれが無いことを確認し、各筆の境界と地番を表した地図である地籍調査図素図と、地目や所有者などの情報を各筆毎にまとめた地籍調査票等の調査資料を作成し、作成した調査資料を参考に、調査担当者が、現地で一筆毎に所有者や隣接地所有者等と共に土地の境界の確認を行い、確認された境界に「杭」を打って、測量を行い、地積測量の結果を取りまとめ、地籍簿案や地籍図原図を作成し、これらから地籍簿や地籍図を作成するより行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
さて、地積測量の結果得られた測量データからの地籍図の作成において、測量後に筆の合筆や分筆を行う必要が生じる場合がある。そして、このような場合には、測量データから作成した地籍図データと地籍簿データとの双方を、それぞれ独立に修正する煩雑な作業を行う必要があった。
【0004】
また、このように地籍図データと地籍簿データが独立して設けられているために、地籍図に表された筆に関する地籍簿データを参照したり、修正しようとする場合には、地籍図と地籍簿を、地番などを頼りにつき合わせて、地籍簿の当該筆に対応する部分を探し出して、その作業を行う必要があった。
【0005】
また、地籍図は所定の縮尺で所定の座標系原点に対して定まる所定の範囲毎に図郭として、所定の図面番号を与えて作成する必要があるところ、測量データは必ずしも、このような図郭を単位として作成される訳ではない。このため、測量データから図郭毎の地籍図を作成するためには、測量データが表す地図を、図郭毎に区分け編集して、各々の図郭に適切な図面番号を付与する煩雑な作業が必要となっていた。
【0006】
そこで、本発明は、地籍を表示した図面に対する作業を、ユーザが、より効率的に行えるように支援することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題達成のために、各々筆を表す筆図形が描画された筆図形画像を表示する画像表示手段と、前記筆図形画像の表示上で、各筆図形に対する、当該筆図形が表す筆の地番の設定操作をユーザより受付け、設定操作を受け付けた地番を、当該筆図形の属性として設定する属性処理部と、複数の前記筆図形の併合操作を受付け、併合操作を受け付けた複数の筆図形を一つの筆図形に変換し、変換した筆図形に、併合操作を受け付けた複数の筆図形に属性として設定されている地番のうち最も若い地番を、属性として設定する合筆処理手段とを有することを特徴とする地籍表示図処理システムを提供する。
【0008】
また、本発明は、前記課題達成のために、各々筆を表す筆図形が描画された筆図形画像を表示する画像表示手段と、前記筆図形画像の表示上で、各筆図形に対する、当該筆図形が表す筆の地番の設定操作をユーザより受付け、設定操作を受け付けた地番を、当該筆図形の属性として設定する属性処理部と、複数の前記筆図形の分割操作を受付け、分割操作を受け付けた筆図形を複数の筆図形に変換し、変換した各筆図形に、変換した各筆図形毎に異なる、分割操作を受け付けた筆図形に属性として設定されている地番に枝番を付加した地番を、属性として設定する分筆処理手段とを有することを特徴とする地籍表示図処理システムを提供する。
【0009】
これらの地籍表示図処理システムによれば、合筆や分筆を行う場合に、合筆や分筆を行う筆図形の併合や分割を行うだけで、合筆や分筆後の筆図形に適当な地番が自動設定される。したがって、ユーザの合筆や分筆の作業の効率を向上することができる。
【0010】
また、前記課題達成のために本発明は、図郭に未分割の地籍図である未分割地籍図を表示する画像表示手段と、前記未分割地籍図を、所定の座標系原点を基準として所定の縮尺に応じて図郭分けした複数の図郭を設定する図郭設定手段と、設定した各図郭に、ユーザから基準とする図郭の指定を受付け、設定した各図郭に、指定された図郭を基準とする前記未分割地籍図上の各図郭の配置に従って定まる図番号を設定する図番号設定手段と、ユーザから図郭の指定を受け付け、前記未分割地籍図の指定された図郭部分を、地籍図として出力する地籍図出力手段とを有することを特徴とする地籍表示図処理システムを提供する。
【0011】
このような地籍表示図処理システムによれば、ユーザの設定に従って図郭分けや図郭の図番号の付与が自動的に行われるため、ユーザは、より効率的に、地籍図の作成、出力の作業を行うことができるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る地籍表示図処理システムについて説明する。
地籍表示図処理システムは、ハードウエア的には、CPUや、主記憶や、外部記憶装置や、キーボードやマウスやペンタブレットデバイスなどの入力装置や、CRTやLCDなどの表示装置等の、コンピュータとしての一般的な構成を備えたコンピュータであり、CPUが外部記憶装置に予め格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、プロセス等として、その機能が実現される。
【0013】
図1に、このような地籍表示図処理システムの機能構成を示す。
図示するように、機能的には、地籍表示図処理システムは、表示装置1、入力装置2、プリント装置3、地籍簿データベース4、入出力制御部5、地籍図作成部6、地籍簿データベース利用アプリケーション7を備えている。ここで、地籍図作成部6、地籍簿データベース利用アプリケーション7は、たとえば、地籍表示図処理システムが稼働するコンピュータのオペレーティングシステム上で稼働するアプリケーションプロセスであり、入出力制御部5は、たとえば、表示装置1や入力装置2やプリント装置3と各アプリケーションプロセスとの間の入出力を制御する、オペレーティングシステムによって各アプリケーションプロセスに提供される機能部である。
【0014】
そして、図示するように地籍図作成部6は、表示装置1や入力装置2を用いてユーザに提供するGUIを制御するGUI制御部61、地籍図作成部6の動作全体を統括する処理制御部62、地籍図の編集処理を行う図形処理部63、地籍図上の各筆などに与える属性の編集を行う属性処理部64、地籍図の入出力制御部5を介したプリント装置3での印刷を処理する図面出力処理部65、地籍簿データベース4の参照や編集を行うリンク処理部66と、一または複数の地籍図データを格納した地籍図データ格納部67とを有する。
【0015】
次に、地籍簿データベース4の内容と、地籍図データ格納部67に格納される地籍図データについて説明する。
図2aに示すように、地籍簿データベース4には、地籍簿データが格納されている。
地籍簿データは、地籍調査後に作成する地籍簿のデータとして用いられるものであり、各々が一筆に対応して設けられた、対応する筆の調査結果を登録する地籍簿レコードの集合である。そして、各地籍簿レコードには、地籍簿レコードの識別子である調査後ID、対応する筆が含まれる公図を示す調査図番号、地籍調査の調査年度、対応する筆が含まれる調査地区を登録する他、対応する筆の大字、対応する筆の小字、対応する筆の地番、対応する筆の現況地目、対応する筆の登記上の地目、対応する筆の地積、対応する筆の所有者の氏名や住所などを表す所有者情報、対応する筆の管理者の氏名や住所を表す管理者情報などが、調査結果に基づき登録される。
【0016】
ここで、前述した地籍簿データベース利用アプリケーション7は、たとえば、このような地籍簿データの編集や帳票出力を行うアプリケーションである。
さて、次に、地籍図作成部6の地籍図データ格納部67には、各々地籍調査地区毎に設けられた地籍図データが格納される。そして、この地籍図データには、地籍図の図形データである地籍図図形データと、地籍図内の各図形要素に与えた属性の集合である調査後属性データと、リンク設定情報と図郭データが含まれる。
【0017】
ここで、属性が与えられる図形要素としては、筆を表すポリゴンと、筆界点を表す筆界点図形や図根点を表す図根点図形とがある。
そして、調査後属性データは、各ポリゴン毎に設けられたポリゴンに対して与えた属性のデータであるポリゴン属性データと、筆界点図形や図根点図形毎に設けた筆界点図形や図根点図形に対して与えた属性のデータであるノード属性データとを含む。
調査後属性データのポリゴン属性データには、属性が与えられるポリゴンの識別子を示す対応ポリゴンと、対応するポリゴンが道路や水路や白地といった長狭物を表している場合に道路と水路と白地のうちのいずれを表しているのかを示す情報と対応するポリゴンが境界未定の筆を表している場合にそのことを示す情報とよりなる種別と、筆属性とが登録される。そして、筆属性には、当該筆の大字や小字や地番が登録される。また、筆属性には、当該筆の地籍簿レコードに登録されている現地地目や地目や所有者や所有者住所といった各種情報を登録することができる。ただし、このような筆の地籍簿レコードに登録されている現地地目や地目といった各種情報に代えて、当該筆の地籍簿レコードへのリンクを登録するようにしても良い。
【0018】
次に、調査後属性データのノード属性データには、対応する筆界点図形または図根点図形を示す対応ノード、対応しているのが筆界点図形であるのか図根点図形であるのかを示すノード種別、対応する筆界点または図根点の名称を表す点名称が登録される。
【0019】
さて、次に地籍図データのリンク設定情報には、地籍図データが表す地籍図が表す地区と、地籍図を成果物として作成する地籍調査の調査年度と、地籍簿データとのリンクのキーとする項目であるキー項目が登録される。このリンク設定情報の地区と調査年度は、地籍図データが表す地籍図に対応する筆についての地籍属性を表す地籍簿レコードの集合を弁別するために用いられ、キー項目は、地籍図データが表す地籍図の各筆に対応する地籍簿レコードを特定するために用いられる。
【0020】
そして、図郭データには、ユーザが作成した図郭の縮尺毎に設けた図郭レコードを有し、各図郭レコードには、図郭レコードに対応する縮尺と、その縮尺の各図郭の図番号と、各図郭に対応する座標範囲が登録される。
さて、前述したように、地籍図データの地籍図図形データは、地籍図の図形データを含む。より具体的には、地籍図形データは、図2cに示すように、調査図図形レイヤと、コメントレイヤと、ノード図形レイヤと、図郭レイヤとよりなる画像を規定しており、これら各レイヤの図形データを含む。調査図図形レイヤは前述した地籍図のポリゴンと地番を描画するレイヤであり、コメントレイヤは必要に応じてコメントを描画するレイヤであり、ノード図形レイヤは筆界点図形や図根点図形や、図形の名称を描画するレイヤであり、図郭レイヤは図郭の境界や図郭の図番号を描画するレイヤである。
なお、以上説明した地籍図データは、単一のファイルとして形成されたものでなく、複数のファイルの集合として形成されるものであってかまわない。
【0021】
以下、このような地籍調査作業支援システムの地籍図作成部6の動作について、作業の流れに沿って説明する。
地籍図作成部6の処理制御部62は、まず、新規地籍図作成の指示を受けると、図3に示す作業ウインドウをGUI制御部61を介して表示装置1に表示する。
図示するように、作業ウインドウは、上部に設けた拡大ボタン、縮小ボタン、移動ボタン、新規ボタン、開くボタン、設定ボタン、保存ボタン、印刷ボタン、リンクボタン、検索ボタン、筆属性編集ボタン、終了ボタンからなるコマンドボタン列301と、左部に設けた地籍図表示エリア302と、右部に設けた、基本属性設定ツールウインドウ、異動修正ツールウインドウ、チェックツールウインドウ、図郭ツールウインドウ、レイヤツールウインドウ、編集ツールウインドウよりなるツールウインドウ群303が設けられている。なお、ツールウインドウ群303の各ツールウインドウは、各ツールウインドウ上部に設けたタブの選択により、アクティブとなって最前面に表示されると共に、ツールウインドウ内の操作を受け付けるツールウインドウが最前面に表示されたツールウインドウに切り替えられる。
【0022】
各ツールウインドウやコマンドボタンの操作はGUI制御部61を介して処理制御部62によって受け付けられ、処理制御部62は操作に応じた処理を自身で行うか、操作に応じた処理を図形処理部63や属性処理部64や図面出力処理部65に行わせる。
【0023】
さて、ユーザより、コマンドボタン列301の新規ボタンの操作があったならば、処理制御部62は、適当な入力ウインドウを表示して作成する新規地籍図データの名称を受付、受け付けた名称の地籍図データを新規に作成し、処理対象の地籍図データとする。
【0024】
次に、ユーザのコマンドボタン列301の設定ボタンの操作を受け付けたならば、処理制御部62は、適当な選択ウインドウを表示して、作成する地籍図が表す地区である調査地区と、地籍図が成果物として作成される地籍調査の調査年度の指定と、地籍簿データとのリンクのキーとするキー項目を地番のみとするか地番と大字の組み合わせにするか地番と大字と小字の組み合わせにするかの指定を受け付け、地籍図データのリンク設定情報に登録する。また、処理制御部62は、適当な選択ウインドウを表示して、作成する地籍図の地区について地籍調査で得られた測量データの選択を受け付け、これを地籍図図形データに変換する。
【0025】
より具体的には、たとえば、日本測量機器工業提唱のSIMA共通フォーマットによる測量データに含まれる、点番号と点名称とXYZ座標よりなる座標データを、当該点番号または点名称をラベルとして持つ当該XYZ座標に配置された筆界点図形もしくは図根点図形に変換し、面地番号と地番と構成点座標よりなる面地データを、当該地番をラベルとして有する当該構成点座標を頂点とするポリゴンに変換して、地籍図図形データを生成する。
【0026】
そして、生成した各ポリゴンの識別子を対応ポリゴンとして登録したポリゴン属性データを作成し、その筆属性に対応する面地データに記述されていた地番を登録する。また、生成した筆界点図形や図根点図形の識別子を対応ノード図形に登録したノード属性データを作成し、ノード種別に対応する図形が筆界点図形であるのか図根点図形であるのかの識別を登録し、点名称に対応する座標データに記述されていた点番号または点名称を登録する。なお、ある座標データが筆界点の座標データであるのか図根点の座標データであるのかの識別は、点番号や点名称に含まれる筆界点または図根点であることを示す値などに応じて行う。
【0027】
次に、地籍図表示エリア302には、図形処理部63によって、地籍図図形データが表す調査図図形レイヤと、コメントレイヤと、ノード図形レイヤと、図郭レイヤを、下から当該記載順に重ねた画像が表示される。
さて、以上のようにして地籍図図形データが作成され地籍図が地籍図表示エリア302に表示されたならば、ユーザは、まず、各ポリゴンに、地籍図図形データ作成時に自動的に登録される地番以外の基本的な属性を設定する。
この設定は、基本属性設定ツールウインドウを用いて行われる。
図4cに示すように、基本属性設定ツールウインドウには、字設定ツールエリア401、境界未定設定ツールエリア402、長狭物設定ツールエリア403が設けられている。
ユーザは、まず字設定ツールエリア401を利用して、各ポリゴンに大字と小字を設定する。
すなわち、まず、属性処理部64は、字設定ツールエリア401の大字入力ボックスと小字入力ボックスに大字と小字の入力を受け付ける。そして、入力された大字と小字を設定するポリゴンの選択を、字設定ツールエリア401の矩形選択ボタンまたは多角形選択ボタンまたは個別選択ボタンの操作に応じて受け付ける。すなわち、字設定ツールエリア401の矩形選択ボタンが操作された場合には、図4aに示すように、図形処理部63を介して地籍図表示エリア302上での矩形領域411の指定操作を受付、受け付けた矩形領域に一部でも含まれるポリゴン412?416を選択されたポリゴンとして受け付ける。また、字設定ツールエリア401の多角形選択ボタンが操作された場合には、図4bに示すように、図形処理部63を介して地籍図表示エリア302上での多角形領域421の指定操作を受付、受け付けた多角形領域に一部でも含まれるポリゴン412、414?417を選択されたポリゴンとして受け付ける。また、字設定ツールエリア401の個別選択ボタンが操作された場合には、図形処理部63を介して地籍図表示エリア302上でのポイント指定操作を受付、受け付けたポイントを含むポリゴンを選択されたポリゴンとして受け付ける。
【0028】
そして、地籍図データの選択された各ポリゴンについて、そのポリゴンの識別子が対応ポリゴンに登録されているポリゴン属性データの筆属性に、字設定ツールエリア401の大字入力ボックスと小字入力ボックスで受け付けた大字と小字とを登録する。
【0029】
さて、このようにして、大字と小字が設定された後、ユーザがコマンドボタン列301のリンクボタンを操作すると、属性処理部64は以下の処理を行う。
すなわち、地籍図データの各ポリゴン属性データについて、地籍図データのリンク設定情報に設定されている調査地区と調査年度が登録されている地籍簿レコードであって、筆属性のリンク設定情報に設定されているキー項目と同じ値を、キー項目の値として持つ地籍簿レコードを検索する。そして、検索した地籍簿レコードに登録されているキー項目以外の項目の値を、ポリゴン属性データの筆属性の同項目の値に登録する。
【0030】
図4の基本属性設定ツールウインドウに戻り、次に、ユーザは、境界未定の筆に対応するポリゴンに対して境界未定設定ツールエリア402を用いて境界未定を設定する。
すなわち、境界未定設定ツールエリア402の矩形選択ボタンが操作された場合には、図4aに示すように、図形処理部63を介して地籍図表示エリア302上での矩形領域411の指定操作を受付、受け付けた矩形領域に一部でも含まれるポリゴン412?416のポリゴン属性情報の種別に境界未定を登録する。また、境界未定設定ツールエリア402の多角形選択ボタンが操作された場合には、図4bに示すように、図形処理部63を介して地籍図表示エリア302上での多角形領域421の指定操作を受付、受け付けた多角形領域に一部でも含まれるポリゴン412、414?417のポリゴン属性情報の種別に境界未定を登録する。また、境界未定設定ツールエリア402の個別選択ボタンが操作された場合には、図形処理部63を介して地籍図表示エリア302上でのポイント指定操作を受付、受け付けたポイントを含むポリゴンのポリゴン属性情報の種別に境界未定を登録する。
【0031】
次に、長狭物設定ツールエリア403を利用して、長狭物を表すポリゴンに長狭物特有の属性を設定する。すなわち、属性処理部64は、長狭物設定ツールエリア403の表記ラジオボタンでポリゴンに対応する長狭物が道路であるか水路であるか白地であるかの指定を受付、地目入力ボックスで地目の入力を受付け、色選択ボックスでポリゴンの色の選択を受け付ける。
【0032】
そして、長狭物設定ツールエリア403の選択ボタンが押されたならば、図形処理部63を介して地籍図表示エリア302上でユーザのポリゴンの選択操作を受付け、図形処理部63に選択されたポリゴン色を色選択ボックスで選択された色に変更させる。また、地籍図データの選択されたポリゴンの識別子が対応ポリゴンに登録されているポリゴン属性データに、表記ラジオボタンで指定された道路、水路、白地の区別を種別として登録し、ポリゴン属性データの筆属性に地目入力ボックスに入力された地目を登録する。
【0033】
次に、ユーザは、筆の分筆や合筆などの異動修正の登録を行う。
この異動修正は、異動修正ツールウインドウを用いて行う。
図5eに示すように、異動修正ツールウインドウには、合筆ツールエリア501、分筆ツールエリア502、地番編集エリア503が設けられている。
ユーザは合筆を行う場合、合筆ツールエリア501の選択ボタンを選択する。合筆ツールエリア501の選択ボタンが操作された場合、図形処理部63は、ユーザの複数のポリゴン選択操作(たとえば、ポインティングデバイスによるポリゴン内のポイント操作)を受付け、受け付けたポリゴンを選択状態に設定する。そして、実行ボタンが操作されたならば、選択状態にあるポリゴンを合体させ、一つのポリゴンに変換する。すなわち、図5aの斜線掛で示した二つのポリゴン511、512が選択されたポリゴンであれば、この二つのポリゴンを図5bに斜線掛で示した一つのポリゴン513に変換する。そして、変換前の複数のポリゴンの識別子と変換後のポリゴンの識別子を属性処理部64に通知し、属性処理部64によって変換前の複数のポリゴンのポリゴン属性データを、変換後のポリゴンのポリゴン属性データに置き換える。ここで、変換後のポリゴンのポリゴン属性データの対応ポリゴンには変換後のポリゴンの識別子を登録し、種別と筆属性には、変換前の複数のポリゴンのポリゴン属性データのうち、地番が最も若いポリゴンのポリゴン属性データに登録されていた種別と筆属性を登録する。
【0034】
また、属性処理部64は、リンク処理部66を介して、地籍図データのリンク設定情報に設定されている調査地区と調査年度が登録されている地籍簿レコードであって、変換前の複数のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性のリンク設定情報に設定されているキー項目と同じ値を、キー項目の値として持つ各地籍簿レコードを検索する。そして、検索した地籍簿レコードに、行った合筆後の地番の情報を異動修正情報として設定する。
【0035】
そして、属性処理部64は、地番編集エリア503の変換後地番表示ボックス5031に、変換後のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性に登録されている大字、小字、地番を表示する。また、変換後地番表示ボックス5031に表示されている大字、小字、地番の列がユーザによって選択され、地番入力ボックスに地番が入力されて、変更ボタンが操作された場合には、選択された列に対応するポリゴン属性データの筆属性の地番を、入力された地番に変更する。また、リンク処理部66を介して、地籍図データのリンク設定情報に設定されている調査地区と調査年度が登録されている地籍簿レコードであって、合筆前のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性のリンク設定情報に設定されているキー項目と同じ値を、キー項目の値として持つ地籍簿レコードの異動修正情報に含まれる地番を変更後の地番に更新する。
【0036】
次に、ユーザは分筆を行う場合、分筆ツールエリア502を用いて作業を行う。
次に、分筆ツールエリア502の点入力ボタンが操作された場合には、点入力ボタンが操作される度に、図形処理部63は、ユーザが分筆ツールエリア502のx入力ボックスy入力ボックスへ入力した座標に、分筆ツールエリア502の点名称入力ボックスに入力された名称をラベルとして持つ筆界点図形を生成すると共に、生成した筆界点図形のノード属性データを作成し、作成した筆界点図形のの識別子を対応ノード図形に、筆界点図形であることをノード種別に、点名称入力ボックスに入力された名称を点名称に登録する処理を行う。
【0037】
そして、分筆ツールエリア502の選択ボタンが操作されたならば分割するポリゴンの選択操作を受付け、その後の実行ボタンの操作に応答して、選択されたポリゴンを、それまで描画した筆界点図形を結ぶ境界で分割した二つのポリゴンに変換する。そして、変換前のポリゴンの識別子と変換後の二つのポリゴンの識別子を属性処理部64に通知し、属性処理部64によって変換前のポリゴンのポリゴン属性データを、変換後の二つのポリゴンのポリゴン属性データに置き換える。変換後の二つのポリゴンのポリゴン属性データには、対応するポリゴンの識別子を対応ノードとして登録し、種別と、地番を除く筆属性には、変換前のポリゴンのポリゴン属性データの種別と筆属性を登録する。そして、変換後の一方のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性の地番には、変換前のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性の地番をそのまま登録し、変換後の他方のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性の地番には、変換前のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性の枝番を1増加させた地番を登録する。たとえば、変換前のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性の地番が611−1であれば、変換後の二つのポリゴンのポリゴン属性データの筆属性の地番は、各々611−1と、611−2とする。
【0038】
また、属性処理部64は、リンク処理部66を介して、地籍図データのリンク設定情報に設定されている調査地区と調査年度が登録されている地籍簿レコードであって、変換前のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性のリンク設定情報に設定されているキー項目と同じ値を、キー項目の値として持つ地籍簿レコードを検索する。そして、検索した地籍簿レコードに行った分筆後の各地番の情報を異動修正情報として設定する。
【0039】
一方、分筆ツールエリア502の線入力ボタンが操作された場合には、直線作成操作を受付ける。そして、分筆ツールエリア502の選択ボタンが操作されたならば分割するポリゴンの選択操作を受付け、その後の実行ボタンの操作に応答して、選択されたポリゴンと作成した直線の交点に筆界点図形を生成すると共に、生成した筆界点図形のノード属性データを作成し、作成した筆界点図形の識別子を対応ノード図形に、筆界点図形であることをノード種別に登録する。また、選択されたポリゴンを、作成した直線で分割した二つのポリゴンに変換する。そして、変換前のポリゴンの識別子と変換後の二つのポリゴンの識別子を属性処理部64に通知する。属性処理部64は、前述のように、変換前のポリゴンのポリゴン属性データを、変換後の二つのポリゴンのポリゴン属性データに置き換えて変換前のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性の地番に変換後のポリゴン毎に異なる値をとる枝番を付加した地番を登録し、変換前のポリゴンの筆の地籍簿レコードに分筆を行った後の各地番の情報を異動修正情報として設定する。
【0040】
この結果、たとえば、図5cに示すように、点入力ボタンで入力された筆界点図形515、516を結ぶ直線であるか、または、線入力ボタンによって作成された直線が線分521であり、選択ボタンによって斜線掛けしたポリゴン522が選択された場合には、実行ボタンの操作に応じて、図5dに示すように選択されたポリゴン522を二つのポリゴン523、524に二分割する。
【0041】
さて、このようにして点入力ボタンまたは線入力ボタンを用いた筆界点図形の作成とポリゴンの分割を行ったならば、属性処理部64は、地番編集エリア503の変換後地番表示ボックス5031に、変換後の各ポリゴンのポリゴン属性データの筆属性に登録されている大字、小字、地番を表示する。また、変換後地番表示ボックス5031に表示されている大字、小字、地番のいずれかの列がユーザによって選択され、地番入力ボックスに地番が入力されて変更ボタンが操作された場合には、選択された列に対応するポリゴン属性データの筆属性の地番を、入力された地番に変更する。また、リンク処理部66を介して、地籍図データのリンク設定情報に設定されている調査地区と調査年度が登録されている地籍簿レコードであって、分筆前のポリゴンのポリゴン属性データの筆属性のリンク設定情報に設定されているキー項目と同じ値を、キー項目の値として持つ地籍簿レコードの異動修正情報に含まれる地番を変更後の地番に更新する。
【0042】
次に、ユーザは、チェックツールウインドウを用いて、各ポリゴンやその属性のチェックを行うことができる。
図6dに示すように、チェックツールウインドウには、図形チェックツールエリア601と、属性チェックツールエリア602が設けられている。
図形処理部63は、図形チェックツールエリア601の重複チェックボタンが操作されると、各ポリゴンに図6aに示すような他のポリゴンとの重なり合い611がないかどうかを調べ、重なり合いがあれば、重なりを持つ各ポリゴンを強調表示する。また、図形処理部63は、図形チェックツールエリア601の隙間チェックボタンが操作されると、図6bに示すようなポリゴン間の隙間612がないかどうかを調べ、存在する場合には、隙間に隣接するポリゴンまたは隙間に隣接するポリゴンの辺または隙間を強調表示する。
【0043】
ユーザは、このような表示より、ポリゴンの重なりや隙間を認識して、その修正を行うことができるうになる。
次に、属性チェックツールエリア602の属性余りチェックが操作された場合には、属性処理部64は、リンク処理部66に、地籍図データのリンク設定情報に設定されている調査地区と調査年度が登録されている全ての地籍簿レコードを地籍簿データベース4の地籍簿データ中から検索させると共に、検索された各地籍簿レコードのリンク設定情報に登録されているキー項目(地番または地番と大字の組み合わせまたは地番と大字と小字の組み合わせ)と同じ値を、筆属性のキー項目の値として持つポリゴン属性データを検索させる。そして、属性処理部64は、対応するポリゴン属性データを検索できなかった地籍簿レコードを余り地籍簿レコードとして抽出し、抽出した余り地籍簿レコードの情報の一覧(たとえば、各余り地籍簿レコードの調査前IDと大字、小字、地番、異動修正情報の一覧)を作成、作成した一覧を表示出力するか、または、テキストファイルとして記憶する。
【0044】
ユーザは、この表示や一覧よりポリゴンの不足や基本属性の設定の不足や誤設定がないかどうかや、前述のように行った合筆、分筆による地籍簿データの編集の必要性を確認し、必要なポリゴンの作成や必要な基本属性の設定や地籍簿データの編集を前述のように行う。
【0045】
一方、属性チェックエリアの図形余りボタンが操作された場合には、属性処理部64は、逆に、地籍図データの各ポリゴン属性データについて、地籍図データのリンク設定情報に設定されている調査地区と調査年度が登録されている地籍簿レコードであって、筆属性のリンク設定情報に設定されているキー項目と同じ値を、キー項目の値として持つ地籍簿レコードをリンク処理部66に検索させる。そして、対応する地籍簿レコードを検索できなかったポリゴン属性データを余りポリゴン属性データとして抽出し、抽出した余りポリゴン属性データの情報の一覧(たとえば、余りポリゴン属性データに登録されている大字、小字、地番の一覧)を作成、作成した一覧を表示出力するか、または、テキストファイルとして記憶する。また、図形処理部63に、図6cに示すように、余りポリゴン属性データにポリゴン識別子が登録されているポリゴン613を属性チェックツールエリア602の余り図形色選択ボックスで選択されている色で表示させる。
【0046】
ユーザは、この表示や一覧より基本属性を登録していないポリゴンや基本属性を誤設定したポリゴンや不要ポリゴンの存在や、前述のように行った合筆、分筆による地籍簿データの編集の必要性を確認し、必要なポリゴンの作成や必要な基本属性の設定や地籍簿データの編集を前述のように行う。
【0047】
次に図郭ツールウインドウは、地籍図を図郭分けするために用いられるものであり、図7cに示すように、作成ツールエリア701と図番号生成エリア702とを有する。
ユーザは、所望の縮尺の図郭に地籍図を図郭分けしたい場合には、作成ツールエリア701に設けた縮尺ラジオボタンのチェックにより作成する図郭の縮尺を指定し、作成ツールエリア701の作成ボタンを操作する。
作成ツールエリア701の作成ボタンが操作されると、図形処理部63は、国土基本図郭などの所定の図郭設定規則に従った、地籍図図形データ地籍図の図郭分けを行う。すなわち、地籍図図形データ地籍図を、地籍図が表す地区の座標範囲より定まる所定の座標系原点を基準として、指定された縮尺に応じて始まる単位領域毎に区分けする。すなわち、たとえば、仮に図7aの711が座標系原点であるとすれば、この座標系原点を原点として指定縮尺に応じて定まる所定X、Y範囲毎に区分けし、区分けした各区域を各々図郭とし、各図郭を表す矩形図形を図郭レイヤに描画する。そして、図形処理部63は、各図郭の座標範囲を属性処理部64に通知し、属性処理部64は、地籍図データの図郭データに、指定された縮尺を登録した図郭レコードを作成し、作成した図郭レコードに各図郭の座標範囲を登録する。
【0048】
次に、図番号生成エリア702において、頭文字入力ボックスと肩符入力ボックスに、国土基本図郭番号体系などの所定の体系に準じて選定された頭文字と肩符の先頭値がユーザによって入力され、基準図郭選択ボタンが操作されると、図形処理部63は、地籍図表示エリア302上で一つの図郭の選択を当該図郭内のポイント操作などにより受付け、選択された図郭を第1番目の図郭として、図郭の配置順に従って、各図郭に、入力された頭文字と、先頭値から図郭毎に順次増加させた肩符とよりなる図番号を付与すると共に、図郭に付与した図番号を、その図郭の図番号として図郭レコードに登録する。また、各図郭に与えた図番号を、図形処理部63に対応する矩形図形のラベルとして表示させる。すなわち、図7bの図郭721が選択された場合には、図示するように各図郭を表す矩形図形の左上角などに、その図郭に対して付与された図番号722を表示させる。
【0049】
次に、レイヤツールウインドウは、地籍図図形データが表す各画像のレイヤの表示非表示の設定を受け付けるウインドウであり、図形処理部63は表示に設定されたレイヤのみを地籍図表示エリア302に合成表示する。また、このレイヤツールウインドウでは、地番や点名称などのポリゴンや筆界点図形のラベルを表示するか否かの設定を受け付ける。そして、図形処理部63は、表示の設定が成されている場合にのみ、地番や点名称を表示する。
【0050】
次に、編集ツールウインドウは、コメントレイヤへの文字列の描画を受け付けたり、ポリゴンや筆界点図形や図根点図形の位置や形態や形状を編集したり、削除を受け付けたりするためのウインドウであり、図形処理部63は編集ツールウインドウ上の操作に応じて、コメント文字列を、コメントレイヤの、ユーザが指定した位置に描画したり、ポリゴンや筆界点図形や図根点図形の位置や形態や形状の編集や追加、削除などを行う。
【0051】
さて、図形処理部63は、図3の作業ウインドウのコマンドボタン列301の拡大ボタンが操作された場合には、地籍図表示エリア302の地籍図図形データが表す画像の表示を拡大し、コマンドボタン列301の縮小ボタンが操作された場合には、地籍図表示エリア302の地籍図図形データが表す画像の表示を縮小し、コマンドボタン列301の移動ボタンが操作された場合には地籍図表示エリア302に表示する、地籍図図形データが表す画像の範囲をユーザ操作に応じて移動する。
【0052】
次に、図3の作業ウインドウ上部のコマンドボタン列301の検索ボタンが操作された場合には、属性処理部64は、図8aに示すような検索ウインドウを表示し、上部の検索エリア801で、ユーザから1または複数の検索項目と検索値の組を検索条件として受け付ける。検索項目としてはポリゴン属性テーブルの筆属性の任意の項目を受け付ける。
【0053】
そして、検索エリア801の検索ボタンが操作されたならば、検索条件に合致するポリゴン属性データを抽出し、抽出したポリゴン属性データの情報の一覧を検索結果エリア802の一覧表示エリア803に表示する。ここで、一覧に表示するポリゴン属性データの情報として、ポリゴン属性データ中のどの項目の値を用いるかは、検索項目に設定された項目に応じて予め定めておく。たとえば、全ての検索項目として所有者が、全ての検索値として氏名が指定された場合には、検索値として指定された氏名のいずれかが所有者として筆属性に登録されている全てのポリゴン属性データを検索し、図示するように、検索したポリゴン属性データの筆属性に登録されている所有者氏名と住所とを、抽出したポリゴン属性データの情報の一覧として、検索結果エリア802内に設けた一覧表示エリア803に表示する
また、この一覧中には、抽出した各ポリゴン属性データに対応するポリゴンの色の指定を受け付けるための色選択ボックス811が、そのポリゴン属性データの情報を表示した行の先頭に設けられており、検索結果エリア802の塗り実行ボタンの操作に応じて、属性処理部64は、図形処理部63に各ポリゴン属性データに対応するポリゴンの塗り色を、対応する各ポリゴン属性データについて指定された塗り色に変更させる。ただし、属性処理部64は、検索結果エリア802の一覧表示エリア803の下の共通色を使用ラジオボタンがチェックされている場合には、塗り実行ボタンの操作に応じて、図形処理部63に、その下の共通色選択ボックスで選択された色に、抽出した全てのポリゴン属性データに対応するポリゴンの色を変化させる。
【0054】
次に、図3の作業ウインドウ上部の属性編集ボタンが操作された場合には、属性処理部64は、地籍図表示エリア302上でいずれかのポリゴンの選択を受け付け、図8bに示すように受け付けたポリゴンのポリゴン属性データの筆属性の各項目の登録内容821を表した属性編集ウインドウを表示する。この属性編集ウインドウには、筆属性の各項目の値を変更するための入力ボックス822が各項目に対応して設けられており、更新ボタンが操作されると、属性処理部64は、選択されたポリゴンのポリゴン属性データの筆属性の入力ボックスに値が入力された項目を入力された値に更新する。また、選択されたポリゴンのポリゴン属性データに対応する地籍簿レコードの、入力ボックスに値が入力された項目と同じ項目の値を入力された値に更新する。これにより、ユーザは、地籍図の表示上で、地籍簿レコードの項目を編集することができるようになる。なお、ポリゴン属性データに対応する地籍簿レコードとは、リンク処理部66を用いて検索した、地籍図データのリンク設定情報に設定されている調査地区と調査年度が登録されている地籍簿レコードであって、そのポリゴン属性データの筆属性のリンク設定情報に設定されているキー項目と同じ値を、キー項目の値として持つ地籍簿レコードである。
【0055】
また、コマンドボタン列301の印刷ボタンが操作された場合には、図面出力処理部65は、まず、適当な選択ウインドウを表示して、一筆詳細図を印刷するのか、地籍図を印刷するのかの選択と縮尺の選択を受け付ける。
そして、一筆詳細図を印刷することが選択されたならば、地籍図表示エリア302上で印刷する筆の選択を当該筆に対応するポリゴン内のポイント等により受付、受け付けたポリゴンの図形重心を中心とする、選択された縮尺に応じて定まる範囲の、調査後レイヤとノード図形レイヤを合成した画像を、指定された縮尺で生成し、所定の帳票形式でプリント装置3より印刷する。ただし、調査後レイヤとノード図形レイヤに含まれる地番や地点名称などのラベルは、ユーザの選択に応じて印刷対象から除外するようにして良い。また、選択された筆の筆属性に登録された地積その他の地籍関連の情報を併せて印刷するようにしても良い。
【0056】
一方、地籍図を印刷することが選択された場合には、図番号の指定、または、地籍図表示エリア302上での図郭内のポイント等によって、印刷する図郭の選択を受け付ける。そして、選択された図郭内の調査後レイヤとノード図形レイヤを合成した画像を、指定された縮尺で生成し、所定の帳票形式でプリント装置3より印刷する。ただし、一筆詳細図の場合と同様に、調査後レイヤとノード図形レイヤに含まれる地番や地点名称などのラベルは、ユーザの選択に応じて印刷対象から除外するようにして良い。
【0057】
さて、図3の作業ウインドウのコマンドボタン列301の保存ボタンが操作された場合には、処理制御部62は、処理対象となっている地籍図データの地籍図データ格納部67への保存を行う。また、コマンドボタン列301の開くボタンが操作された場合には、処理制御部62は、地籍図データ格納部67に格納されている地籍図データのうちからの一つの地籍図データの選択をユーザから受け付け、選択を受け付けた地籍図データを読み出し、処理対象の地籍図データとして、ユーザが以上の処理を行うことを可能とする。
【0058】
そして、コマンドボタン列301の終了ボタンが操作された場合には、地籍図作成部6は、その処理を終了する。
以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のように本実施形態によれば、地籍図の合筆や分筆の編集を容易に行うことができる。また、地籍図の表示上から直接、地籍簿データの確認や編集を行うことができる。また、ユーザの設定に従って図郭分けや図郭の図番号の付与を自動的に行うため、図郭作成の作業が容易化される。
【0059】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、地籍を表示した図面に対する作業を、ユーザが、より効率的に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る地籍表示図処理システムの機能構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る地籍表示図処理システムが備える各種データを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る地籍表示図処理システムが表示する作業ウインドウを示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る基本属性設定動作を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る異動修正動作を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係るチェック動作を示す図である。
【図7】本発明の実施形態に係る図郭設定動作を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係る検索及び属性編集動作を示す図である。
【符号の説明】
1…表示装置、2…入力装置、3…プリント装置、4…地籍簿データベース、5…入出力制御部、6…地籍図作成部、7…地籍簿データベース利用アプリケーション、61…GUI制御部、62…処理制御部、63…図形処理部、64…属性処理部、65…図面出力処理部、66…リンク処理部、67…地籍図データ格納部、301…コマンドボタン列、302…地籍図表示エリア、303…ツールウインドウ群。

Claims (6)

  1. 各々筆を表す筆図形が描画された筆図形画像を表示する画像表示手段と、
    前記筆図形画像の表示上で、各筆図形に対する、当該筆図形が表す筆の地番の設定操作をユーザより受付け、設定操作を受け付けた地番を、当該筆図形の属性として設定する属性処理部と、
    複数の前記筆図形の併合操作を受付け、併合操作を受け付けた複数の筆図形を一つの筆図形に変換し、変換した筆図形に、併合操作を受け付けた複数の筆図形に属性として設定されている地番のうち最も若い地番を、属性として設定する合筆処理手段とを有することを特徴とする地籍表示図処理システム。
  2. 各々筆を表す筆図形が描画された筆図形画像を表示する画像表示手段と、
    前記筆図形画像の表示上で、各筆図形に対する、当該筆図形が表す筆の地番の設定操作をユーザより受付け、設定操作を受け付けた地番を、当該筆図形の属性として設定する属性処理部と、
    複数の前記筆図形の分割操作を受付け、分割操作を受け付けた筆図形を複数の筆図形に変換し、変換した各筆図形に、変換した各筆図形毎に異なる、分割操作を受け付けた筆図形に属性として設定されている地番に枝番を付加した地番を、属性として設定する分筆処理手段とを有することを特徴とする地籍表示図処理システム。
  3. 図郭に未分割の地籍図である未分割地籍図を表示する画像表示手段と、
    前記未分割地籍図を、所定の座標系原点を基準として所定の縮尺に応じて図郭分けした複数の図郭を設定する図郭設定手段と、
    設定した各図郭に、ユーザから基準とする図郭の指定を受付け、設定した各図郭に、指定された図郭を基準とする前記未分割地籍図上の各図郭の配置に従って定まる図番号を設定する図番号設定手段と、
    ユーザから図郭の指定を受け付け、前記未分割地籍図の指定された図郭部分を、地籍図として出力する地籍図出力手段とを有することを特徴とする地籍表示図処理システム。
  4. コンピュータによって読みとられ実行されるコンピュータプログラムであって、
    当該コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、
    各々筆を表す筆図形が描画された筆図形画像を表示する画像表示手段と、
    前記筆図形画像の表示上で、各筆図形に対する、当該筆図形が表す筆の地番の設定操作をユーザより受付け、設定操作を受け付けた地番を、当該筆図形の属性として設定する属性処理部と、
    複数の前記筆図形の併合操作を受付け、併合操作を受け付けた複数の筆図形を一つの筆図形に変換し、変換した筆図形に、併合操作を受け付けた複数の筆図形に属性として設定されている地番のうち最も若い地番を、属性として設定する合筆処理手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  5. コンピュータによって読みとられ実行されるコンピュータプログラムであって、
    当該コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、
    各々筆を表す筆図形が描画された筆図形画像を表示する画像表示手段と、
    前記筆図形画像の表示上で、各筆図形に対する、当該筆図形が表す筆の地番の設定操作をユーザより受付け、設定操作を受け付けた地番を、当該筆図形の属性として設定する属性処理部と、
    複数の前記筆図形の分割操作を受付け、分割操作を受け付けた筆図形を複数の筆図形に変換し、変換した各筆図形に、変換した各筆図形毎に異なる、分割操作を受け付けた筆図形に属性として設定されている地番に枝番を付加した地番を、属性として設定する分筆処理手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. コンピュータによって読みとられ実行されるコンピュータプログラムであって、
    当該コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、
    図郭に未分割の地籍図である未分割地籍図を表示する画像表示手段と、
    前記未分割地籍図を、所定の座標系原点を基準として所定の縮尺に応じて図郭分けした複数の図郭を設定する図郭設定手段と、
    設定した各図郭に、ユーザから基準とする図郭の指定を受付け、設定した各図郭に、指定された図郭を基準とする前記未分割地籍図上の各図郭の配置に従って定まる図番号を設定する図番号設定手段と、
    ユーザから図郭の指定を受け付け、前記未分割地籍図の指定された図郭部分を、地籍図として出力する地籍図出力手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2003072433A 2003-03-17 2003-03-17 地籍表示図処理システム Pending JP2004279828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072433A JP2004279828A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 地籍表示図処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072433A JP2004279828A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 地籍表示図処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004279828A true JP2004279828A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33288629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072433A Pending JP2004279828A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 地籍表示図処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004279828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086241A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kimoto & Co Ltd 地物情報提供システム及び地籍情報提供システム
KR101478015B1 (ko) 2013-05-28 2015-01-02 서울대학교산학협력단 연속지적도 생성 장치 및 방법
JP2016148850A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ▲ちょう▼永善 線形形態社会基盤施設の効果的な数値地籍化装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086241A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kimoto & Co Ltd 地物情報提供システム及び地籍情報提供システム
KR101478015B1 (ko) 2013-05-28 2015-01-02 서울대학교산학협력단 연속지적도 생성 장치 및 방법
JP2016148850A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ▲ちょう▼永善 線形形態社会基盤施設の効果的な数値地籍化装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000090195A (ja) 表認識方法及び装置
JPH08292948A (ja) 文書処理装置
JP2008131381A (ja) 帳票生成装置および帳票生成方法およびプログラムおよび記録媒体
JPH10283492A (ja) レイアウト組版方法
JP4585174B2 (ja) 地籍処理支援システム
JP2004279828A (ja) 地籍表示図処理システム
JP2007323474A (ja) Ocrシステム、ocrフォーマットパラメータ作成方法、そのプログラムおよびプログラム記録媒体
JP2992127B2 (ja) 文字認識方法及び装置
JP3376254B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及び記録媒体
JP2005085077A (ja) Cadデータ変換装置、cadデータ変換方法、及びcadデータ変換プログラム
JPH07225851A (ja) 図形文字処理装置
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JP7396970B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP4334987B2 (ja) 領域指定機能およびデータ切り出し機能を備えたdtp編集装置
JPH0635987A (ja) 回路図作成装置および回路図作成方法
JPH10162093A (ja) 商品情報割付装置
JPH09153079A (ja) 図面作成システム
JPH1039844A (ja) 電子式伝言板及び記憶媒体
JP2001117488A (ja) 地図表示方法および装置
WO2021100158A1 (ja) 電子帳票作成装置、電子帳票作成方法、及びプログラム
JPH08297466A (ja) 地図作成装置
JP2003345346A (ja) 譜面編集装置
JP2570544B2 (ja) イメージ出力制御装置
JP2003006233A (ja) Cadシステムにおける文字登録方法、並びにcadシステムにおける文字作図方法及びシステム
JP2001014302A (ja) 割付処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117