JP2004278084A - 断熱材支持構造および断熱材支持具 - Google Patents

断熱材支持構造および断熱材支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004278084A
JP2004278084A JP2003069519A JP2003069519A JP2004278084A JP 2004278084 A JP2004278084 A JP 2004278084A JP 2003069519 A JP2003069519 A JP 2003069519A JP 2003069519 A JP2003069519 A JP 2003069519A JP 2004278084 A JP2004278084 A JP 2004278084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
base
base material
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003069519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060738B2 (ja
Inventor
Kazuo Kitaura
和雄 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuusu Kitaura KK
Original Assignee
Yuusu Kitaura KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuusu Kitaura KK filed Critical Yuusu Kitaura KK
Priority to JP2003069519A priority Critical patent/JP4060738B2/ja
Publication of JP2004278084A publication Critical patent/JP2004278084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060738B2 publication Critical patent/JP4060738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】断熱材を確実に支持し、かつ支持作業を容易にする。
【解決手段】基部4と筒状部5を有する断熱材支持具3を下地材1,2に取り付け、筒状部5に断熱材10を貫通させた上、押さえ体19に通した雄ねじ部品18を筒状部5にねじ込んだり、または釘または雄ねじ部品を、押さえ体19および筒状部5内を通して下地材1,2に打ち込んだりねじ込むことにより、押さえ体19を介して断熱材10を押さえる。筒状部5の代わりに、断熱材支持具3に軸状部を設け、この軸状部が断熱材10および押さえ体19を貫通するようにした上、該軸状部にナットを螺合して締め付けることにより、押さえ体19を介して断熱材10を下地材1,2側に押さえてもよい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物等において断熱材を支持する断熱材支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物構造体の外側に外装材(外壁材)を取り付ける形式の建物において、所謂外断熱構造を採用する工法としては、外装材を支持する外装材取付金具を、外側から該金具および断熱材を通して下地材(建物構造体)へ釘を打ち込むことにより下地材に取り付け、これにより外装材取付金具が断熱材を下地材側に押さえて断熱材を支持するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−129729号公報(段落番号0069〜0071、図12および13)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の技術においては、長い釘を打ち込む必要があるため、釘が曲がって下地材に適正に打ち込まれず、断熱材の支持および外装材取付金具の取り付けが確実に行われないことがあるという問題があった。また、外装材取付金具を保持しながら、外側から断熱材を通して下地材へ長い釘を打ち込むため、釘打ち作業がやりにくく、断熱材支持作業が容易でないとともに、所期の通り釘が下地材に打ち込まれたとしても、外装材取付金具の取り付け強度が弱くなる虞があるという問題があった。
【0005】
本発明はこのような従来の事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、断熱材を確実に支持することができる断熱材支持構造および断熱材支持具を提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、断熱材支持作業を容易にすることができる断熱材支持構造および断熱材支持具を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、断熱材を押さえる押さえ体の下地材に対する取付強度を大きくすることができる断熱材支持構造および断熱材支持具を提供することにある。
【0008】
本発明のさらに他の目的は、以下の説明から明らかになろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第一の本発明による断熱材支持構造は、下地材と、筒状部を備えており、この筒状部が前記下地材から立ち上がることとなるように前記下地材に取り付けられた断熱材支持具と、前記筒状部によって貫通された断熱材と、貫通穴を備えた押さえ体と、前記押さえ体の前記貫通穴を貫通するとともに前記筒状部の内周側に螺合され、前記押さえ体を介して前記断熱材を前記下地材側に押さえるボルト、小ねじ等の雄ねじ部品とを有してなるものである。
【0010】
この第一の本発明の断熱材支持構造においては、下地材に断熱材支持具を取り付けた後、断熱材を下地材に沿わせ、筒状部によって貫通されるようにし、雄ねじ部品を押さえ体の貫通穴に通すとともに筒状部の内周側に螺合し、この雄ねじ部品により外装材取付金具等の押さえ体を介して断熱材を下地材側に押さえることにより、断熱材の支持および押さえ体の取り付けを確実かつ容易に行うことができる。また、断熱材支持具の強度を大きくすることにより、下地材に対する押さえ体の取付強度を大きくすることができる。
【0011】
第二の本発明による断熱材支持構造は、下地材と、筒状部を備えており、この筒状部が前記下地材から立ち上がることとなるように前記下地材に取り付けられた断熱材支持具と、前記筒状部によって貫通された断熱材と、貫通穴を備えた押さえ体と、前記押さえ体の前記貫通穴および前記筒状部内を貫通し、先端側を前記下地材内に侵入させられることにより前記下地材に固定され、前記押さえ体を介して前記断熱材を前記下地材側に押さえる釘または雄ねじ部品とを有してなるものである。
【0012】
この第二の本発明の断熱材支持構造においても、下地材に断熱材支持具を取り付けた後、断熱材を下地材に沿わせ、筒状部によって貫通されるようにし、釘または雄ねじ部品を押さえ体の貫通穴および筒状部内に通して下地材に打ち込んだり、ねじ込んだりして、下地材に固定し、前記釘または雄ねじ部品により外装材取付金具等の押さえ体を介して断熱材を下地材側に押さえることにより、断熱材の支持および押さえ体の取り付けを確実かつ容易に行うことができる。なお、この場合、釘を打ち込んだり、雄ねじ部品の先端側を下地材に侵入させる際、筒状部の内壁により釘または雄ねじ部品が案内されるので、釘または雄ねじ部品が曲がる虞がなく、確実に適正に下地材に侵入させることができる。また、断熱材支持具の筒状部により釘または雄ねじ部品が補強されるので、下地材に対する押さえ体の取付強度を大きくすることができる。
【0013】
第三の本発明による断熱材支持構造は、下地材と、先端側外周に雄ねじ部を設けられた軸状部を備えており、この軸状部が前記下地材から立ち上がることとなるように前記下地材に取り付けられた断熱材支持具と、前記軸状部によって貫通された断熱材と、前記軸状部によって貫通された押さえ体と、前記雄ねじ部に螺合され、前記押さえ体を介して前記断熱材を前記下地材側に押さえるナットとを有してなるものである。
【0014】
この第三の本発明の断熱材支持構造においても、下地材に断熱材支持具を取り付けた後、断熱材を下地材に沿わせ、軸状部によって貫通されるようにし、軸状部の雄ねじ部にナットを螺合し、該ナットにより外装材取付金具等の押さえ体を介して断熱材を下地材側に押さえることにより、確実かつ容易に断熱材の支持および押さえ体の取り付けを行うことができる。また、断熱材支持具の強度を大きくすることにより、下地材に対する押さえ体の取付強度を大きくすることができる。
【0015】
第四の本発明による断熱材支持構造は、下地材と、この下地材に沿わされた断熱材と、基部とこの基部に立てられた軸状部とを備えており、先端側を前記断熱材を通して前記下地材内に侵入させられることにより、前記基部が前記断熱材を前記下地材側に押さえることとなるようにして前記下地材に固定された断熱材支持具と、前記基部に取り付けられ、パネル状をなすパネル状材を支持するパネル状材取付金具とを有してなるものである。
【0016】
この第四の本発明の断熱材支持構造においては、外側から断熱材支持具の軸状部を断熱材を通して下地板材および下地柱材内に侵入させることにより、基部で断熱材を下地材側に押さえ、断熱材を支持し、しかる後に、外装材取付金具等のパネル状材取付金具を断熱材支持具の基部に取り付けることができる。この場合、断熱材支持具の軸状部の先端側に侵入させる段階では、断熱材支持具をパネル状材取付金具から完全に分離した状態で作業を行うことができるので、断熱材を容易に下地材に支持させることができる。
【0017】
第一の本発明による断熱材支持具は、下地材に断熱材を支持させる断熱材支持具であって、
前記下地材に取り付けられる基部と、前記基部が前記下地材に取り付けられたとき、前記下地材から立ち上がった状態となるように前記基部に支持されており、前記断熱材を貫通する筒状部とを有してなるものである。
【0018】
この第一の本発明の断熱材支持具は、前記第一および第二の断熱材支持構造に使用することができる。
【0019】
第二の本発明による断熱材支持具は、下地材に断熱材を支持させる断熱材支持具であって、
前記下地材に取り付けられる基部と、前記基部が前記下地材に取り付けられたとき、前記下地材から立ち上がった状態となるように前記基部に支持されており、前記断熱材を貫通する軸状部と、この軸状部の先端側に設けられた雄ねじ部とを有してなるものである。
【0020】
この第二の本発明の断熱材支持具は、前記第三の断熱材支持構造に使用することができる。
【0021】
第三の本発明による断熱材支持具は、下地材に断熱材を支持させる断熱材支持具であって、
パネル状をなすパネル状材を支持するパネル状材取付金具を取り付け可能な基部と、この基部に立てられた軸状部とを有し、前記軸状部の先端側を前記断熱材を通して前記下地材内に侵入させられることにより、前記基部が前記断熱材を前記下地材側に押さえることとなるようにして前記下地材に固定されるようになっているものである。
【0022】
この第三の本発明の断熱材支持具は、前記第四の断熱材支持構造に使用することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0024】
【実施例】
図1〜9は、本発明の第一実施例を示している。このうち、図1は本実施例の断熱材支持構造を示しており、図2はその一部を拡大したものである。図1において、コンクリート、鉄あるいは木等からなる建物の下地柱材1(下地材)には、合板等からなる下地板材2(下地材)が取り付けられている。
【0025】
図3および4は本実施例における断熱材支持具3を単独で示しており、それぞれ鋼鉄等の金属からなる基部4と筒状部5とを有している。前記基部4は板材を加工してなり、その中央部は隆起されて隆起部4aを形成しており、この隆起部4aの中央部にはかしめ用穴6が設けられている。前記基部4の4隅付近には取付穴7が設けられている。前記基部4と筒状部5は、かしめ用穴6に筒状部5を挿通した状態で筒状部5を塑性変形して筒状部5で基部4をかしめることにより、互いに結合されている。さらに詳しく言うと、筒状部5に軸方向に圧縮力を作用させることによって筒状部5の基端付近の2箇所をつば状に広がるように塑性変形し、この2つの塑性変形部5a,5b間に隆起部4aのうちのかしめ用穴6の周縁付近を挾持させることにより、筒状部5で基部4がかしめられている。なお、塑性変形部5a,5bは両方同時に形成してもよいし、先に一方を形成し、残る一方を後から形成してもよい。また、各塑性変形部5a,5bを形成するために筒状部5を軸方向に圧縮する際には、塑性変形部5a,5bとなる以外の部分は、必要に応じて、変形しないように拘束しておく。前記筒状部5の先端側内周には雌ねじ部8が設けられている。
【0026】
本実施例においては、まず断熱材支持具3を、図1に示されるように、下地柱材1に、取付穴7を用いてねじ、ボルト、小ねじ等の雄ねじ部品または釘等9により、下地板材2を介して取り付ける。これにより、筒状部5が下地柱材1および下地板材2から横方向に立ち上がった状態で取り付けられる(なお、図1および2には断熱材支持具3を1つのみ示しているが、実際には必要数の断熱材支持具3を適当な間隔で取り付ける)。次に、層状をなす断熱材10を下地柱材1および下地板材2に沿わせ、該断熱材10が筒状部5によって貫通されるようにする。また、断熱材10と下地板材2との間には防湿シート11、断熱材10の下地板材2と反対側の表面には透湿防水シート12をそれぞれ設ける。
【0027】
次に、フランジ付き頭部18aを有するボルト、小ねじ等の雄ねじ部品18を用いて外装材取付金具19(本実施例における押さえ体かつパネル状材取付金具)を下地柱材1に断熱材支持具3および下地板材2を介して取り付けることにより、外装材取付金具19で断熱材10を下地柱材1および下地板材2側に押さえるとともに、外装材20(パネル状材)を取り付ける。次に、これについてさらに詳しく説明する。
【0028】
図5〜7は、断熱材10と外装材取付金具19との間に介装される介装材13を単独で示しており、鋼鉄、ステンレス鋼等の金属板をプレス加工により一体成形してなり、本体部14と、貫通穴15と、複数の放射状爪部16と、複数の突起部17とを有している。前記本体部14は大略四角形状をなしており、その中央部に貫通穴15を開けられている。前記放射状爪部16は、本体部14のうちの貫通穴15の周縁部から大略該貫通穴15の中心側に向かって放射状に延びている。そして、これらの放射状爪部16は、自由な状態では、本体部14の一方の面側に若干突出するように湾曲されている。前記突起部17は、それぞれ三角形状をなしており、本体部14の周縁部において、放射状爪部16の突出方向と同じ向き、かつ本体部14に対し大略直角に立ち上げられている。
【0029】
図8および9は、前記外装材取付金具19を単独で示しており、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム合金板等からなる金属板をプレス加工により成形してなり、次のように構成されている。下地柱材1および下地板材2への取付後はこれらの下地材に対して平行となるべき基部19aには、長円状の貫通穴21が設けられている。前記基部19aの両端部(図上左右端部)には、該基部19aから前方に立ち上げられるとともに屈曲されて形成された外装材裏面受け部22が形成されている。前記基部4のもう一つの端部(図上下端部)には、基部19aから直角に折り曲げられて、2つの裏面受け部22の間で広がる外装材端部受け部23が形成されている。前記端部受け部23の前端部の中央部には、該端部受け部23から斜め(図上斜め下方)に折り曲げられて前方に突出する第一の係合片24が設けられている。前記端部受け部23の前端部の両端部付近には、該端部受け部23から第一の係合片24とは反対側斜め(図上斜め上方)に折り曲げられて前方に突出する第二の係合片25が設けられている。
【0030】
本実施例は、外装材20を所謂横張りという方式で取り付ける例であり、下地柱材1および下地板材2に対し順次下段側から上段側へと外装材20を取り付けて行く場合を示している。図1および2に示されるように、各外装材20の上端部には、その外面側を切り欠くことにより雄実26が形成されている一方、各外装材20の下端部には、その内面側を切り欠くとともに板厚の中間部に係合溝27aを形成することにより雌実27が形成されている。
【0031】
図2によく示されるように、まず、外装材取付金具19の裏面受け部22と端部受け部23と第一の係合片24との間に下段側の外装材20の上端部に形成された雄実26が挿入されるようにして、外装材取付金具19を下段側の外装材20の上端部に係合するとともに、外装材取付金具19の貫通穴21および介装材13の貫通穴15に雄ねじ部品18の軸部を挿通し、この軸部を断熱材支持具3の筒状部5の雌ねじ部8に螺合し締め付ける。これにより、外装材取付金具19により介装材13を介して断熱材10が下地柱材1および下地板材2側に押さえられる。また、このとき、介装材13の突起部17が断熱材10に突き刺される。また、同時に外装材取付金具19が下地柱材1および下地板材2に取り付けられ、ひいてはこの外装材取付金具19を介して下段側の外装材20の上端部が下地柱材1および下地板材2に取り付けられる。
【0032】
続いて、外装材取付金具19の裏面受け部22と端部受け部23と第二の係合片25との間に、上段側の外装材20の下端部に形成された雌実27のうちの係合溝27aより裏面側の部分を挿入し、上段側の外装材20の下端部を下段側の外装材20の端部に突き合わせる。以後、同様にして断熱材支持具3を用いて順次下段側から上段側へと外装材20を取り付けて行くことにより、外装材20を相じゃくり方式で互いに上下に突き合わせた状態で下地柱材1および下地板材2に取り付けて行くと同時に断熱材10を押さえて支持することができる。したがって、断熱材10の支持および外装材取付金具19の取り付けを確実かつ容易に行うことができる。また、断熱材支持具3の強度を大きくすることにより、下地柱材1に対する外装材取付金具19の取付強度を大きくすることができる。
【0033】
なお、介装材13は必ずしも設けなくてもよいし、介装材13の代わりに丸ワッシャ等の一般的なワッシャを用いてもよい。しかし、本実施例のような介装材13を用いれば、突起部17が断熱材10に突き刺さることによって、より確実に断熱材10を支持できる。また、雄ねじ部品18が締め付けられたとき、放射状爪部16が軸方向に圧縮されて該放射状爪部16の先端が雄ねじ部品18の雄ねじ部に食い込むことにより、雄ねじ部品18の緩み止めが図られる。
【0034】
図10は、本発明の第二実施例を示している。本実施例においては、断熱材支持具3の筒状部5には雌ねじ部8が設けられておらず、雄ねじ部品18を使用する代わりに、頭部28aを有する釘28を外装材取付金具19の貫通穴21、介装材13の貫通穴15および断熱材支持具3の筒状部5に通して下地板材2および下地柱材1に打ち込むことにより、断熱材10を押さえて支持すると同時に外装材取付金具19の取り付けを行っている。他の点においては、各部品の構成および作業工程は前記第一実施例の場合と同様である。本実施例においては、釘28を打ち込む際、筒状部5の内壁により釘28が案内されるので、釘28が曲がる虞がなく、釘28が確実に適正に下地柱材1に打ち込まれる。したがって、本実施例においても、断熱材10の支持および外装材取付金具19の取り付けを確実かつ容易に行うことができる。また、断熱材支持具3の筒状部5により釘28が補強されるので、下地柱材1に対する外装材取付金具19の取付強度を大きくすることができる。
【0035】
図11は、本発明の第三実施例を示している。前記図10の第二実施例における釘28の代わりに、頭部29aを有するドリリングねじ等の雄ねじ部品29を外装材取付金具19の貫通穴21、介装材13の貫通穴15および断熱材支持具3の筒状部5に通して下地柱材1および下地板材2にねじ込むことにより、断熱材10を押さえて支持すると同時に外装材取付金具19の取り付けを行っている。他の点は、前記第二実施例の場合と同様である。本実施例においても、断熱材10の支持および外装材取付金具19の取り付けを確実かつ容易に行うことができる。また、断熱材支持具3の筒状部5により雄ねじ部品29が補強されるので、下地柱材1に対する外装材取付金具19の取付強度を大きくすることができる。
【0036】
図12〜14は、本発明の第四実施例を示している。本実施例の構成は、外装材取付金具19の形状が変更されている点以外は前記図1〜9の第一実施例と同様である。本実施例においては、図13および14によく示されるように、外装材取付金具19の裏面受け部22はプレス絞り加工による隆起部によって形成されている。貫通穴21は裏面受け部22より陥没して形成されている。他の基本的な構成は前記第一実施例の外装材取付金具19と同様である。本実施例の場合も、前記第一実施例の場合と同様にして施工でき、同様の作用効果を得ることができる。
【0037】
図15〜17は、本発明の第五実施例を示している。このうち図16は本実施例における断熱材支持具3を単独で示しており、それぞれ鋼鉄等の金属からなる基部4と軸状部32とを有している。前記基部4は板材を加工してなり、その中央部は隆起されて隆起部4aを形成しており、この隆起部4aの中央部にはかしめ用穴33が設けられている。前記基部4の4隅付近には取付穴7が設けられている。前記基部4と軸状部32は、かしめ用穴33に軸状部32の基端部付近を挿通した状態で軸状部32を塑性変形して軸状部32で基部4をかしめることにより、互いに結合されている。さらに詳しく言うと、軸状部32に軸方向に圧縮力を作用させることによって軸状部32の基端部をつば状に広がるように塑性変形し、この塑性変形部32aと軸状部32の基端部付近に設けられた段部32bとの間に隆起部4aのうちのかしめ用穴33の周縁付近を挾持させることにより、軸状部32で基部4がかしめられている。前記軸状部32の先端付近にも段部32cが設けられており、先端部は尖らされている。また、段部32cより先端側部分の外周には雄ねじ部35が設けられている。
【0038】
本実施例においても、まず断熱材支持具3を、図15に示されるように、コンクリート、鉄あるいは木等からなる建物の下地柱材1に、取付穴33を用いてねじ、ボルト、小ねじまたは釘9等により、下地板材2を介して取り付ける。これにより、軸状部32が下地柱材1および下地板材2から横方向に立ち上がった状態で取り付けられる(なお、図15および17には断熱材支持具3を1つのみ示しているが、実際には必要数の断熱材支持具3を適当な間隔で取り付ける)。次に、層状をなす断熱材10を下地柱材1および下地板材2に沿わせ、該断熱材10が軸状部32によって貫通されるようにする。このとき、軸状部32の先端部が尖らされているので、硬い断熱材10でも貫通させやすい。断熱材10と下地板材2との間には防湿シート11、断熱材10の下地板材2と反対側の表面には透湿防水シート12をそれぞれ設ける。
【0039】
次に、断熱材支持具3の軸状部32に前記各実施例の場合と同様の介装材13の貫通穴15および外装材取付金具19の貫通穴21を嵌合する(ただし、本実施例では介装材13に放射状突起16は設けられていない)。続いて、軸状部32の雄ねじ部35にフランジ付きナット36を螺合して締め付けることにより、外装材取付金具19で介装材13を介して断熱材10を下地柱材1および下地板材2側に押さえ、断熱材10を支持するとともに、外装材20を取り付ける。図17は、本実施例の断熱材支持構造の外装材取付金具19付近の拡大断面図である。
【0040】
これにより、本実施例においても、断熱材10の支持および外装材取付金具19の取り付けを確実かつ容易に行うことができる。また、断熱材支持具3の強度を大きくすることにより、下地柱材1に対する外装材取付金具19の取付強度を大きくすることができる。
【0041】
図18は、本発明の第六実施例を示している。本実施例における断熱材支持具3は、それぞれ鋼鉄等の金属からなる基部4と軸状部32とを有している。前記基部4は板材を加工してなり、平板状をなしており、その中央部にはかしめ用穴33が設けられている。前記基部4の4隅付近にはねじ穴34が設けられている。前記基部4と軸状部32は、かしめ用穴33に軸状部32の基端部付近を挿通した状態で軸状部32を塑性変形して軸状部32で基部4をかしめることにより、互いに結合されている。前記軸状部32の先端付近には段部32cが設けられており、先端部は尖らされている。なお、本実施例の場合、段部32cより先端側部分の外周に雄ねじ部35は設けられていない。
【0042】
前記各実施例では、下地柱材1および下地板材2に断熱材支持具3の基部4を取り付けたが、本実施例においては、断熱材支持具3を逆向きに使用する。すなわち、軸状部32を前記第一実施例の場合と同様の介装材13の貫通穴15に挿通するとともに、層状をなす断熱材10を下地柱材1および下地板材2に沿わせた状態で、外側から断熱材支持具3の軸状部32を断熱材10を通して下地板材2および下地柱材1に打ち込むことにより、基部4で介装材13を介して断熱材10を下地柱材1および下地板材2側に押さえ、断熱材10を支持させる(図18には断熱材支持具3を1つのみ示しているが、実際には必要数の断熱材支持具3を適当な間隔で打ち込む)。なお、このとき、予め断熱材10と下地板材2との間には防湿シート11、断熱材10の下地板材2と反対側の表面には透湿防水シート12が配されるようにしておく。
【0043】
次に、断熱材支持具3の基部4に前記第一実施例のそれと基本的には同様の構成を有する外装材取付金具19をビス37等により取り付けることにより、下地柱材1に外装材20を取り付ける。
【0044】
本実施例においては、断熱材支持具3を下地柱材1および下地板材2に打ち込む段階では、断熱材支持具3を外装材取付金具19から完全に分離した状態で作業を行うことができ、断熱材支持具3に外装材取付金具19を取り付ける作業は断熱材支持具3を下地柱材1および下地板材2に打ち込んだ後に行えるので、断熱材10を容易に下地材に支持させることができる。
【0045】
なお、断熱材支持具3への外装材取付金具19の取り付け方法は、必ずしも本実施例のようなものに限られることはなく、例えば、断熱材支持具3へ外装材取付金具19を引掛ける等の他の方法により断熱材支持具3へ外装材取付金具19を取り付けるようにしてもよい。
【0046】
また、断熱材支持具3の軸状部32を下地材に打ち込むのではなく、ねじ込む構成としてもよい。
【0047】
なお、本発明においては、本発明による断熱材支持構造に他の手段を併用して断熱材10を支持させてもよい。
【0048】
また、前記各実施例では、外装材20を所謂横張りしているが、本発明は外装材20を所謂縦張り(下地材に対し、各外装材20の左右側端部同士を突き合わせながら、外装材20を順次左側から右側または右側から左側に取り付ける方式)する場合にも適用できる。
【0049】
また、前記各実施例は、本発明による断熱材支持構造を、建物の外断熱構造に適用した例であるが、本発明は他の種の断熱構造にも適用できるものである。したがって、本発明における押さえ体は、必ずしも前記各実施例のような外装材取付金具である必要はなく、適用状況に応じた形状、構成のものとすることができる。
【0050】
【発明の効果】
以上のように本発明は、
(イ)断熱材を確実に支持することができる、
(ロ)断熱材支持作業を容易にすることができる、
(ハ)下地材に対する外装材取付金具等の押さえ体の取付強度を大きくすることができる、
等の優れた効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す断面図である。
【図2】図1の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【図3】前記第一実施例における断熱材支持具を示す斜視図である。
【図4】前記第一実施例における断熱材支持具を示す縦断面図である。
【図5】前記第一実施例における介装材を示す斜視図である。
【図6】前記第一実施例における介装材を示す縦断面図である。
【図7】前記第一実施例における介装材を示す底面図である。
【図8】前記第一実施例における外装材取付金具を示す斜視図である。
【図9】前記第一実施例における外装材取付金具を示す断面図である。
【図10】本発明の第二実施例を示す断面図である。
【図11】本発明の第三実施例を示す断面図である。
【図12】本発明の第四実施例を示す断面図である。
【図13】前記第四実施例における外装材取付金具を示す斜視図である。
【図14】前記第四実施例における外装材取付金具を示す断面図である。
【図15】本発明の第五実施例を示す断面図である。
【図16】前記第五実施例における断熱材支持具を示す縦断面図である。
【図17】図15の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【図18】本発明の第六実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 下地柱材(下地材)
2 下地板材(下地材)
3 断熱材支持具
4 基部
5 筒状部
8 雌ねじ部
10 断熱材
13 介装材
14 本体部
15 貫通穴
16 放射状爪部
17 突起部
18 雄ねじ部品
19 外装材取付金具(押さえ体、パネル状材取付金具)
20 外装材(パネル状材)
21 貫通穴
28 釘
29 雄ねじ部品
32 軸状部
35 雄ねじ部
36 ナット

Claims (13)

  1. 下地材と、筒状部を備えており、この筒状部が前記下地材から立ち上がることとなるように前記下地材に取り付けられた断熱材支持具と、前記筒状部によって貫通された断熱材と、貫通穴を備えた押さえ体と、前記押さえ体の前記貫通穴を貫通するとともに前記筒状部の内周側に螺合され、前記押さえ体を介して前記断熱材を前記下地材側に押さえる雄ねじ部品とを有してなる断熱材支持構造。
  2. 下地材と、筒状部を備えており、この筒状部が前記下地材から立ち上がることとなるように前記下地材に取り付けられた断熱材支持具と、前記筒状部によって貫通された断熱材と、貫通穴を備えた押さえ体と、前記押さえ体の前記貫通穴および前記筒状部内を貫通し、先端側を前記下地材内に侵入させられることにより前記下地材に固定され、前記押さえ体を介して前記断熱材を前記下地材側に押さえる釘または雄ねじ部品とを有してなる断熱材支持構造。
  3. 下地材と、先端側外周に雄ねじ部を設けられた軸状部を備えており、この軸状部が前記下地材から立ち上がることとなるように前記下地材に取り付けられた断熱材支持具と、前記軸状部によって貫通された断熱材と、前記軸状部によって貫通された押さえ体と、前記雄ねじ部に螺合され、前記押さえ体を介して前記断熱材を前記下地材側に押さえるナットとを有してなる断熱材支持構造。
  4. 前記軸状部の先端部は尖っている請求項3記載の断熱材支持構造。
  5. 前記押さえ体は、パネル状をなすパネル状材を前記断熱材に沿うようにして支持するようになっている請求項1乃至4のいずれかに記載の断熱材支持構造。
  6. 前記パネル状材は建物の外装材であり、前記押さえ体は前記外装材を支持する外装材取付金具である請求項5記載の断熱材支持構造。
  7. 板状の本体部と、この本体部から突出する突起部とを備えており、前記押さえ体と前記断熱材との間に介在され、前記突起部を前記断熱材に突き刺された介装材をさらに有している請求項1乃至6のいずれかに記載の断熱材支持構造。
  8. 前記介装材は、前記本体部に設けられた貫通穴と、前記本体部のうちの前記貫通穴の周縁部から大略該貫通穴の中心側に向かって放射状に延びるように設けられた複数の放射状爪部とをさらに有している請求項7記載の断熱材支持構造。
  9. 下地材と、この下地材に沿わされた断熱材と、基部とこの基部に立てられた軸状部とを備えており、先端側を前記断熱材を通して前記下地材内に侵入させられることにより、前記基部が前記断熱材を前記下地材側に押さえることとなるようにして前記下地材に固定された断熱材支持具と、前記基部に取り付けられ、パネル状をなすパネル状材を支持するパネル状材取付金具とを有してなる断熱材支持構造。
  10. 下地材に断熱材を支持させる断熱材支持具であって、
    前記下地材に取り付けられる基部と、前記基部が前記下地材に取り付けられたとき、前記下地材から立ち上がった状態となるように前記基部に支持されており、前記断熱材を貫通する筒状部とを有してなる断熱材支持具。
  11. 前記筒状部の内周に雌ねじ部が設けられている請求項10記載の断熱材支持具。
  12. 下地材に断熱材を支持させる断熱材支持具であって、
    前記下地材に取り付けられる基部と、前記基部が前記下地材に取り付けられたとき、前記下地材から立ち上がった状態となるように前記基部に支持されており、前記断熱材を貫通する軸状部と、この軸状部の先端側外周に設けられた雄ねじ部とを有してなる断熱材支持具。
  13. 下地材に断熱材を支持させる断熱材支持具であって、
    パネル状をなすパネル状材を支持するパネル状材取付金具を取り付け可能な基部と、この基部に立てられた軸状部とを有し、前記軸状部の先端側を前記断熱材を通して前記下地材内に侵入させられることにより、前記基部が前記断熱材を前記下地材側に押さえることとなるようにして前記下地材に固定されるようになっている断熱材支持具。
JP2003069519A 2003-03-14 2003-03-14 断熱材支持構造 Expired - Lifetime JP4060738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069519A JP4060738B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 断熱材支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069519A JP4060738B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 断熱材支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278084A true JP2004278084A (ja) 2004-10-07
JP4060738B2 JP4060738B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=33286535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069519A Expired - Lifetime JP4060738B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 断熱材支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060738B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040515A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ケイミュー株式会社 外装材取付金具及び外装材取付構造
JP2012021351A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yuusu Kitaura:Kk 外断熱用外壁材取付金具および外断熱外壁構造
WO2014077514A1 (ko) * 2012-11-13 2014-05-22 Park Jae Min 단열재 시공용 앵글유닛
JP2014190063A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kmew Co Ltd 断熱パネルの施工構造
JP2014231707A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 旭化成建材株式会社 断熱材固定具
JP2015108239A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ケイミュー株式会社 壁材留具
JP2016023527A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 ケイミュー株式会社 断熱パネルの施工構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101915107B1 (ko) * 2017-06-12 2018-11-05 아주대학교산학협력단 건축용 외장재 고정장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040515A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ケイミュー株式会社 外装材取付金具及び外装材取付構造
JP5320471B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-23 ケイミュー株式会社 外装材取付金具及び外装材取付構造
RU2503787C1 (ru) * 2009-09-30 2014-01-10 Кей Эм Ю Ко., Лтд. Зажим для материала для наружной отделки и зажимная конструкция для материала для наружной отделки
US8979052B2 (en) 2009-09-30 2015-03-17 Kmew Co., Ltd. External material clamp and external material clamping structure
JP2012021351A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yuusu Kitaura:Kk 外断熱用外壁材取付金具および外断熱外壁構造
WO2014077514A1 (ko) * 2012-11-13 2014-05-22 Park Jae Min 단열재 시공용 앵글유닛
JP2014190063A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kmew Co Ltd 断熱パネルの施工構造
JP2014231707A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 旭化成建材株式会社 断熱材固定具
JP2015108239A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ケイミュー株式会社 壁材留具
JP2016023527A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 ケイミュー株式会社 断熱パネルの施工構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060738B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672600B2 (en) Deck clip
TWI495799B (zh) 刺入扣件
JPH03119234A (ja) 絶縁板を建造部材に固定する固定部材
JP2007502391A (ja) 締具要素をパネルに取り付ける方法、雌型締具要素、及び、締具要素とパネルとのアセンブリ
JP2004278084A (ja) 断熱材支持構造および断熱材支持具
CN105443537A (zh) 铆钉模块及使用铆钉模块的连接结构和连接方法
JP7094306B2 (ja) セルフピアスファスナー
KR102094175B1 (ko) 셀프 피어싱 클린칭 너트
JP5557305B2 (ja) 木質材用補強具
JP2012037051A (ja) 締結具付き樹脂板、その構造体、その締結具及びその製造方法
JP3004476U (ja) 羽子板ボルト
JP2002294869A (ja) 引寄せ金物
JPH08226429A (ja) ボルト受け金具及び構造部材接合用金具
JP5555413B2 (ja) ボルト受け金物
JP3082134U (ja) 筋交い用固定金具
JPH0313606Y2 (ja)
JP3092679U (ja) 木材用パイプクランプ
JP2021085447A (ja) フレーム構造体用のボルト
JPS5854484Y2 (ja) 建築用板材の止着金具
JP2003020772A (ja) 取付方法、取付構造およびパネル状材の取付金具
JP5313039B2 (ja) 壁パネル取付具
JPH10220434A (ja) 釘とこの釘を使用して締結した締結構造
JP3085727U (ja) 羽子板ボルト
CA3195939A1 (en) Internal connector system for structural members
JP2008088650A (ja) 屋根補修用金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term