JP2004277405A - 活性化合物混合物、該活性化合物混合物の使用、工業材料を保護するための方法、殺菌組成物および該活性化合物を含有する工業材料 - Google Patents

活性化合物混合物、該活性化合物混合物の使用、工業材料を保護するための方法、殺菌組成物および該活性化合物を含有する工業材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277405A
JP2004277405A JP2003357540A JP2003357540A JP2004277405A JP 2004277405 A JP2004277405 A JP 2004277405A JP 2003357540 A JP2003357540 A JP 2003357540A JP 2003357540 A JP2003357540 A JP 2003357540A JP 2004277405 A JP2004277405 A JP 2004277405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active compound
mixture
wood
industrial material
protecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003357540A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Bruns
ブルンス ライナー
Martin Kugler
クーグラー マーティン
Thomas Jaetsch
イェチュ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32038729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004277405(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2004277405A publication Critical patent/JP2004277405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】工業材料、殊に木材および木材組成物の保護において、イプコナゾールの活性を改善する。
【解決手段】a)式(I)
のイプコナゾールおよびb)少なくとももう1種の殺真菌的に活性な化合物を含有する新規の活性化合物混合物。
Figure 2004277405

【選択図】なし

Description

本発明は、イプコナゾールおよび少なくとももう1種の殺真菌的に活性な化合物を含有する相乗作用の活性化合物混合物、この活性化合物混合物をベースとする殺菌組成物、工業材料を保護するためのこの活性化合物混合物および組成物の使用に関する。
刊行物から、イプコナゾールは殺真菌特性を有し、工業材料の保護のために使用可能であることは公知である(EP−A341954参照)。
しかしながら、殊に木材および木材組成物を保護するために、イプコナゾールの抗真菌性作用は木材を破壊する全ての生物に対して不十分であるかまたは欠陥を有する。
EP−A341954
従って本発明の対象は、工業材料、殊に木材および木材組成物の保護において、イプコナゾールの活性を改善することである。
驚異的にも、イプコナゾールと他のある殺真菌剤との混合物は、個々の活性化合物の総和の活性と比較して、殊に木材を破壊する不所望の生物に対してより良好な殺菌活性を有することが見出された。
本発明は、
a)式(I)
Figure 2004277405
のイプコナゾール
および
b)少なくとももう1種の殺真菌的に活性な化合物
を含有する新規の活性化合物混合物を提供する。
式(I)から理解できる通り、式(I)の化合物は異なる立体異性体の形で存在する。従って本発明は、式(I)の異性体的に純粋であるかまたは異性体的に濃度の高い化合物、または式(I)の鏡像異性体的に純粋であるかまたは鏡像異性体的に濃度の高い化合物、または式(I)のラセミ化合物を含有する混合物を提供する。
他の殺真菌的に活性な化合物b)として金属塩または金属酸化物、スルファミド、トリアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、モルホリン誘導体、ベンゾチアゾール、イソチアゾリノン、チオシアネート、4級アンモニウム化合物およびグアニジン、ヨウ素誘導体、フェノール、ピリジン、メトキシアクリレートおよびキノリンの群からの少なくとも1種の化合物を含有する、本発明による活性化合物混合物は有利である。
金属塩および酸化物の群からの混合物の有利な化合物b)は、例えば金属銅および亜鉛の塩、例えばヒドロキシ炭酸銅、硫酸銅、塩化銅、ホウ酸銅、フルオロケイ酸亜鉛、または酸化物、例えば金属銅および亜鉛の酸化物、例えばCuO、CuO、ZnOである。
スルファミドの群からの混合物の有利な成分b)は、例えばジクロフルアニド、トリルフルアニドまたはフルオロホルペトである。
トリアゾールの群からの混合物の有利な成分b)は、例えばアザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、ペンコナゾール、プロピオコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾールまたはトリアジメノールおよびそれらの金属塩および酸付加物である。
イミダゾールの群からの混合物の有利な成分b)は、例えばクロトリマゾール、クリンバゾール(Climbazole)、イマザリル、ケトコナゾールまたはプロクロラズおよびそれらの金属塩および酸付加物である。
ベンゾイミダゾールの群からの混合物の有利な成分b)は、例えばカルベンダジムまたはチアベンダゾールまたはそれらの塩である。
モルホリン誘導体の群からの混合物の有利な成分b)は、例えばドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフおよびそれらのアリールスルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸およびp−ドデシルフェニルスルホン酸との塩である。
ベンゾチアゾールの群からの混合物の有利な成分b)は、例えば2−メルカプトベンゾチアゾールおよびベンゾチオフェン、例えばN−シクロヘキシル−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド S,S−二酸化物またはベトキサジンである。
イソチアゾリノンの群からの混合物の有利な成分b)は、例えば4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、N−オクチルイソチアゾリン−3−オンまたはベンゾイソチアゾリノンである。
チオシアネートの群からの混合物の有利な成分b)は、例えばチオシアナトメチルチオベンゾチアゾールまたはメチレンビスチオシアネートである。
4級アンモニウム化合物およびグアニジンの群からの混合物の有利な成分b)は、例えば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、塩化ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、塩化ジクロロベンジルジメチルアルキルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化N−ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウムである。
ヨウ素誘導体の群からの混合物の有利な成分b)は、例えばジヨードメチル−p−トリルスルホンまたは3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカルバメートである。
フェノールの群からの混合物の有利な成分b)は、例えばトリブロモフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、3,5−ジメチル−4−クロロフェノール、ジクロロフェン、2−ベンジル−4−クロロフェノール、トリクロサン、ジクロサン、ヘキサクロロフェン、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、o−フェニルフェノールおよびそれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩である。
ピリジンの群からの混合物の有利な成分b)は、例えば1−ヒドロキシ−2−ピリジンチオン(およびそのCu、Na、Fe、Mn、Zn塩)またはテトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジンである。
メトキシアクリレートの群からの混合物の有利な成分b)は、例えばアゾキシストロビンまたはトリフロキシストロビンである。
キノリンの群からの混合物の有利な成分b)は、例えばキノキシフェン、8−ヒドロキシキノリンおよびそれらのCu塩である。
a)式(I)のイプコナゾールと、b)以下の化合物からなる群からの少なくとも1種の活性化合物との混合物は殊に好ましい:
アザコナゾール、シプロコナゾール、フルキンコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピオコナゾール、テブコナゾール、トリアジメノール、クリンバゾール、イマザリル、プロクロラズ、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、チアベンダゾール、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、N−シクロヘキシル−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド S,S−二酸化物、ベトキサジン、チオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、塩化ベンザルコニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカルバメート、トリフロキシストロビン。
a)式(I)のイプコナゾールと、b)以下の化合物からなる群からの少なくとも1種の活性化合物との混合物は殊に好ましい:
シプロコナゾール、フルキンコナゾール、テブコナゾール、トリアジメノール、プロクロラズ、トリルフルアニド、ベトキサジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、プロピオン酸ジデシルメチルポリ(オキシエチル)アンモニウム、3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカルバメート。
本発明による活性化合物混合物中の活性化合物a)およびb)の質量比は、比較的広い範囲内で変動してよい。
しかしながら、本発明による活性化合物混合物中の活性化合物a)およびb)がある一定の質量比で存在する場合、相乗効果は殊に著しい。従って本発明は、a)式(I)のイプコナゾールの相乗的に効果的な量と、b)少なくとも1種の他の殺真菌的に活性な化合物の相乗的に効果的な量とを含有する活性化合物混合物を提供する。殺真菌的に活性な化合物b)対a)イプコナゾールの有利な質量比は1:20〜20:1、殊に有利に1:4〜4:1である。
適切であれば、本発明による混合物は付加的に1種以上の以下の活性化合物c)を含有してよい:
殺虫剤:
アセタミプリド、アレスリン、アルファ−シペルメトリン、ベータ−シフルトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン(CAS−RN:120955−77−3)、クロロフェナピル、クロロピリフォス、クロチアニジン、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、エトフェンプロクス、フェノキシカルブ、フィプロニル、フルフェノクスウロン、ヘキサフルムロン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ペルメトリン、ピリプロキシフェン、シラフルオフェン、テブフェノジド、チアメトキサム、トラロメトリン、トリフルムロン;
殺藻剤:
ベンズチアズロン、シブトリン(cybutrin)、ジフェノクスウロン、ジウロン、ダゾメト(dazomet)、エトキシフェン、フルオメトウロン(fluometuron)、メタベンズチアズロン、テルブトリン。
他の活性化合物c)として、少なくとも1種の以下の殺虫剤および/または殺藻剤を含有する本発明による活性化合物混合物は有利である:
アルファ−シペルメトリン、ビフェントリン、クロロフェナピル、クロチアニジン、シフルトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、フィプロニル、イミダクロプリド、ペルメトリン、シブトリン、ジウロン、テルブトリン。
他の活性化合物c)として、少なくとも1種の以下の殺虫剤を含有する本発明による活性化合物混合物は有利である:
アルファ−シペルメトリン、ビフェントリン、クロロフェナピル、シペルメトリン、フィプロニル、イミダクロプリド、ペルメトリン。
本発明による活性化合物混合物中に、活性化合物c)は一般に0.00001質量%〜10質量%、有利に0.0001質量%〜5質量%、殊に有利に0.001質量%〜1質量%の量で存在する。
本発明による活性化合物混合物は、個々の成分a)およびb)および適切であればc)を、互いに慣用の方法で、適切であれば溶剤および加工助剤を添加して混合することにより製造され得る。
本発明による活性化合物混合物は強力な殺菌作用を有しており、材料を保護する際に、不所望の微生物、例えば真菌、細菌および藻類を制御するために使用されてよい。活性化合物の組合せ物は、有利に木材を保護する際に不所望の微生物を制御するために使用される。
材料を保護する際に、本発明による活性化合物の組合せ物は、不所望な微生物のコロニー形成および破壊から工業材料を保護するために使用されてよい。
本発明はさらに、工業材料を保護するための殺菌剤としての本発明による混合物の使用を提供する。
この関連において、工業材料とは、工業における使用のために製造された生命を有しない(non-living)材料を意味するものであると理解されるべきである。工業材料は、例えば接着剤、膠剤、紙および板、テキスタイル、皮革、木材、木材をベースとする材料、塗料およびプラスチック製品、冷却潤滑剤、微生物によりコロニー形成または破壊が行われ得る他の材料である。さらに、本発明の関連において、工業材料とは、製造プラントの一部、例えば微生物の増殖により損傷され得る冷却水循環部を意味するものであるとも理解されるべきである。有利に保護される工業材料は、接着剤、膠剤、紙および板、皮革、木材、木材をベースとする材料、塗料、プラスチック製品、冷却潤滑剤および熱伝達液である。
本発明による活性化合物の組合せ物は、木材、木材をベースとする材料、プラスチック、冷却潤滑剤および被覆系、例えば塗料、ワニスまたはプラスターを、微生物によるコロニー形成から保護するために殊に適当である。本発明による活性化合物の組合せ物は、木材、木材をベースとする材料、プラスチックおよび被覆系、例えば塗料、ワニスまたはプラスターを、微生物によるコロニー形成から保護するために殊に有利に適当である。
工業材料に劣化または変化を生じさせ得る微生物には、例えば細菌、真菌、酵母菌、藻類および粘菌生物が挙げられる。本発明による活性化合物の組合せ物は、有利に真菌、殊にカビ、木材を変色させる真菌および木材を破壊する真菌(担子菌)および昆虫に対して、並びに粘菌生物および藻類に対して作用する。木材を破壊する真菌および昆虫に対する活性化合物の組合せ物の作用は殊に有利である。
本発明による活性化合物の組合せ物、またはこれを含有する組成物により保護され得る木材とは、例えば:建設用木材、木桁、鉄道枕木、橋用部材、梁用木材、木製乗物、木箱、パレット、コンテナ、電柱、仕上用木材、木製の窓およびドア、合板、チップボール、家庭用建築または建具類において極めて一般的に使用されている建具類用木材または木材をベースとする材料を意味するものであると理解されるべきである。
木材の殊に有効な保護は、工業規模の含浸処理、例えば真空、二重真空または圧力処理により達成される。
特許の保護を請求された相乗的な組合せ物は、材料の保護において発生する微生物に対する多様な幅広い活性と共に、殊に高い殺菌作用、殊に殺真菌作用を有し;この組合せ物はカビ、木材を変色させる真菌および木材を破壊する真菌に対して殊に効果的である。
例えば微生物の以下の群が挙げられるが、但しこれにより限定されるべきではない:
A 木材を変色させる真菌:
A1:子嚢菌類
セラトシスティス (Ceratocystis)、例えばセラトシスティスマイナー(Ceratocystis minor)
A2:不完全菌類:
アスペルギルス(Aspergillus)、例えばアスペルギルスニゲル(Aspergillus niger)
オーレオバシジウム(Aureobasidium)、例えばオーレオバシジウムプルランス(Aureobasidium pullulans)
ダクティリウム(Dactylium)、例えばダクティリウムフサリオイデス(Dactylium fusarioides)
ペニシリウム(Penicillium)、例えばペニシリウムブレビカウレ(Penicillium brevicaule)またはペニシリウムバリアビレ(Penicillium variabile)
スクレロフォーマ(Sclerophoma)、例えばスクレロフォーマピティオフィラ(Sclerophoma pithyophila)
スコプラリア(Scopularia)、例えばスコプラリア藻菌類(Scopularia phycomyces)
トリコデルマ(Trichoderma)、例えばトリコデルマビリデ(Trichoderma viride)またはトリコデルマリグノルム(Trichoderma lignorum)
A3:接合菌類:
ケカビ(Mucor)、例えばムコールスピノルス(Mucor spinorus)
木材を破壊する真菌:
B1:ケダマカビ(Chaetomium)、例えばケトミウムグロボスム(Chaetomium globosum)またはケトミウムアルバアレヌルム(Chaetomium alba-arenulum)
フミコーラグリセア(Humicola grisea)
ペトリエラ(Petriella)、ペトリエラセティフェラ(Petriella setifera)
トリチュルス(Trichurus)、例えばトリチュルススピラリス(Trichurus spiralis)
B2:担子菌
イドタケ(Coniophora)、例えばコニオフォラプテアナ(Coniophora puteana)
カワラタケ(Coriolus)、例えばコリオルスベルシカラー(Coriolus versicolor)
ドンキオポリア(Donkioporia)、例えばドンキオポリアエクスパンス(Donkioporia expans)
グレノスポラ(Glenospora)、例えばグレノスポラグラフィ(Glenospora graphii)
キカイガラタケ(Gloeophyllum)、例えばコゲイロカイガラタケ(Gloeophyllum abietinum)またはニオイアミタケ(Gloeophyllum adoratum)またはキアミタケ(Gloeophyllum protactum)またはキカイガラタケ(Gloeophyllum sepiarium)またはキチリメンタケ(Gloeophyllum trabeum)
マツオウジ(Lentinus)、例えばレンティヌスチャティフォルメス(Lentinus cyathiformes)またはシイタケ(Lentinus edodes)またはレンティヌスレピデウス(Lentinus lepideus)またはレンティヌスグリヌス(Lentinus grinus)またはレンティヌススクアロロサス(Lentinus squarrolosus)
ヒダハタケ(Paxillus)、例えばイチョウタケ(Paxillus panuoides)
ヒラタケ(Pleurotus)、例えばヒラタケ(Pleurotus ostreatus)
アナタケ(Poria)、例えばポリアモンチコーラ(Poria monticola)またはポリアプラセンタ(Poria placenta)またはポリアバイランチ(Poria vaillantii)またはポリアバポラリア(Poria vaporaria)
ナミダタケ(Serpula)、例えばセルプラヒマントイデス(Serpula himantoides)またはセルプララクリマンス(Serpula lacrymans)、
ウロコタケ(Stereum)、例えばキウロコタケ(Stereum hirsutum)
オシロイタケ(Tyromyces)、例えばオオウズラタケ(Tyromyces palustris)。
本発明による組合せ物は、例えば以下のような木材を破壊する昆虫による攻撃に対する、木材および木材をベースとする材料の保護に高度に適当である。
1.鞘翅目
ヒロトルペスバジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロホルスピロシス(Chlorophorus pilosis)、アナビウムパンクタトトゥム(Anabium punctatum)、キセストビウムルフォビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌスペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウムペルチネックス(Dendrobium pertinex)、マツザイシバンムシ(Ernobius mollis)、プリオビウムカルピニ(Priobium carpini)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、アフリカヒラタキクイムシ(Lyctus africanus)、リクトゥスプラニコリス(Lyctus planicollis)、ナラヒラタキクイムシ(Lyctus linearis)、リクトゥスプベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロンアエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテスルジコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルススペック(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロンスペック(Tryptodendron spec.) 、アペートモナチュス(Apate monachus)、ボストリチュスカプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリチュスブルネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロンスペック(Sinoxylon spec.)、チビタケナガシンクイ(Dinoderus minutus)
2.膜翅類
コルリキバチ(Sirex juvencus)、モミノオオキバチ(Urocerus gigas)、ウロセルスギガスタイヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロセルスアウグル(Urocerus augur)
3.シロアリ
カロテルメスフラビコリス(Kalotermes flavicollis)、ニシインドカンザイシロアリ(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメスインジコーラ(Heterotermes indicola)、レティクリテルメスフラビペス(Reticulitermes flavipes)、レティクリテルメスサントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティクリテルメスルシルグス(Reticulitermes lucilugus)、ムカシシロアリ(Mastotermes darwiniensis)、ネバダオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)。
その特殊な物理的特性および/または化学的特性に応じて、活性化合物混合物は慣用の配合物、例えば溶液、乳濁液、懸濁液、粉末、発泡体、ペースト、顆粒、エアロゾル、およびポリマー物質中のマイクロカプセルへと変換され得る。
上記配合物は公知の方法で、例えば活性化合物混合物、または個々の活性化合物a)およびb)および適切であればc)を、液体溶剤、圧力下における液化ガスである増量剤および/または固体キャリアと、適切であれば乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤である界面活性剤を使用して混合することにより製造され得る。使用される増量剤が水である場合、例えば有機溶剤を補助溶剤として使用することも可能である。本質的に、適当な液体溶剤は以下の化合物である:芳香族化合物、例えばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン、塩素化芳香族化合物または塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化エチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサンまたはパラフィン、例えば鉱油留分、アルコール、例えばブタノールまたはグリコールおよびそれらのエーテルおよびエステル、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強度に極性の溶剤、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド、およびまた水。液化ガス状の増量剤またはキャリアとは、標準温度および大気圧下でガス状である液体、例えばエアロゾル噴射剤、例えばハロゲン化炭化水素、およびまたブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素を意味するものであると理解されるべきである。適当な固体キャリアは、例えば:天然岩石、例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土、および合成岩石、例えば微細に分割されたシリカ、アルミナおよびシリケートである。顆粒のための適当な固体キャリアは:例えば粉砕され分別された天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および苦灰石、並びにまた無機粉体および有機粉体の合成顆粒、および有機材料の顆粒、例えばおがくず、ヤシ殻、トウモロコシの穂軸およびタバコの茎である。適当な乳化剤および/または発泡剤は:例えば非イオン性およびアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート、並びにまたタンパク質加水分解物である。適当な分散剤は例えばリグノスルファイト廃液およびメチルセルロースである。
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース、天然ポリマー、および粉末、顆粒またはラテックス、例えばアラビアゴムの形の合成ポリマー、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアセテート、並びに天然ホスホリピド、例えばセファリンおよびレシチン、並びに合成ホスホリピドは配合物中で使用されてよい。他のあり得る添加物は、鉱油および植物油である。
染料、例えば無機顔料、例えば二酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルーおよび有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料、および微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩を使用することは可能である。
配合物は一般に活性化合物混合物0.1〜95質量%、有利に0.5〜25質量%を含有する。
本発明はさらに、少なくとも1種の溶剤または希釈剤、および適切であれば加工助剤、および適切であれば他の抗菌的に活性な化合物を含有している、本発明による活性化合物の組合せ物をベースとする殺菌組成物を提供する。
工業材料を保護するために使用される殺菌組成物または濃縮物は、0.01〜95質量%、殊に0.1〜25質量%の濃度の本発明による活性化合物混合物を含有する。
本発明により使用されるべき活性化合物混合物の使用濃度は、制御されるべき微生物の性質および発生、および保護されるべき材料の組成に依存する。最適な施用量は一連の試験により決定され得る。一般に、使用濃度は保護されるべき材料に対して0.001〜5質量%、有利に0.01〜1.5質量%の範囲内である。
本発明による活性化合物混合物または組成物は、公知技術水準から公知である殺菌組成物と比較して、改善された殺菌活性を有する。さらに、本発明による活性化合物混合物または組成物は良好な安定性を有し、かつ有利に多様な幅広い活性を網羅している。
活性化合物混合物は、その配合物の形、またはそれから製造された使用形の形で、例えばすぐに使用可能な溶液、懸濁液、ペースト、可溶性粉末の形で使用され得る。これらは常用の方法、例えば噴霧、散布、浸漬および工業的な含浸法、例えば真空法、二重真空法または圧力法で施与される。

Claims (6)

  1. 活性化合物混合物において、
    a)式(I)
    Figure 2004277405
    のイプコナゾール
    および
    b)少なくとももう1種の殺真菌的に活性な化合物
    を含有していることを特徴とする活性化合物混合物。
  2. 工業材料を保護するための殺菌剤としての、請求項1記載の混合物の使用。
  3. 微生物によるコロニー形成および/または破壊から工業材料を保護するための方法において、請求項1記載の活性化合物の組合せ物が、微生物またはその生息地に作用し得ることを特徴とする、微生物によるコロニー形成および/または破壊から工業材料を保護するための方法。
  4. 殺菌組成物において、該殺菌組成物が、請求項1記載の活性化合物の組合せ物、および少なくとも1種の溶剤および/または希釈剤、および適切であれば加工助剤、および適切であれば他の抗菌的に活性な化合物を含有していることを特徴とする殺菌組成物。
  5. 殺藻剤および/または殺虫剤の群からの少なくとももう1種の抗菌的に活性な化合物を含有している、請求項4記載の組成物。
  6. 請求項1記載の活性化合物の組合せ物を含有している工業材料。
JP2003357540A 2002-10-17 2003-10-17 活性化合物混合物、該活性化合物混合物の使用、工業材料を保護するための方法、殺菌組成物および該活性化合物を含有する工業材料 Pending JP2004277405A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10248335A DE10248335A1 (de) 2002-10-17 2002-10-17 Fungizide Wirkstoffkombinationen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004277405A true JP2004277405A (ja) 2004-10-07

Family

ID=32038729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357540A Pending JP2004277405A (ja) 2002-10-17 2003-10-17 活性化合物混合物、該活性化合物混合物の使用、工業材料を保護するための方法、殺菌組成物および該活性化合物を含有する工業材料

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20040138217A1 (ja)
EP (1) EP1410714B1 (ja)
JP (1) JP2004277405A (ja)
AU (3) AU2003255175A1 (ja)
DE (2) DE10248335A1 (ja)
DK (1) DK1410714T3 (ja)
NZ (1) NZ528889A (ja)
PL (1) PL362944A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530041A (ja) * 2005-02-12 2008-08-07 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 木材保護用殺菌性混合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ523237A (en) * 2002-12-18 2005-10-28 Lanxess Deutschland Gmbh Improvements in preservatives for wood-based products
CN100362919C (zh) * 2005-04-27 2008-01-23 鞍山科技大学 农用杀菌剂绿色木霉·烯酰吗啉水分散片剂或水分散粒剂及其制备方法
DE102005043428A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Lanxess Deutschland Gmbh Verwendung von Triclosan für den Holzschutz
DE102005043427A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Lanxess Deutschland Gmbh Verwendung von Diclosan für den Holzschutz
WO2007062802A2 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Syngenta Participations Ag Synergistic fungicidal compositions comprising chlorothalonil and ipconazol
MX2012001496A (es) * 2009-08-05 2012-03-14 Dow Global Technologies Llc Composicion antimicrobiana sinergista.
GB201010439D0 (en) 2010-06-21 2010-08-04 Arch Timber Protection Ltd A method
GB201119139D0 (en) 2011-11-04 2011-12-21 Arch Timber Protection Ltd Additives for use in wood preservation
CN110587753A (zh) 2014-05-02 2019-12-20 奥麟木材保护有限公司 木材防腐剂组合物
CN110074142B (zh) * 2019-04-24 2021-04-27 河北省科学院生物研究所 香菇菌棒在防治虫害中的应用和杀虫剂及其制备方法
CN116903557B (zh) * 2023-09-13 2023-12-15 杭州尚善若水环保科技有限公司 一种复合杀菌混合物及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242003A (ja) * 1988-05-10 1990-02-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 工業用殺菌剤
JPH06192012A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
JPH07277909A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 殺菌剤組成物
JP2003073211A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Shinto Fine Co Ltd 木材防腐組成物及び木材防腐方法
JP2003095828A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物及び抗菌方法
JP2003095829A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物及び抗菌方法
JP2003252705A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Shinto Fine Co Ltd 木材保存組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH488713A (de) * 1968-08-28 1970-04-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Trityl-1,2,4-triazolen
BE757223A (fr) * 1969-10-08 1971-04-08 Bayer Ag Compositions microbicides
GB1460279A (en) * 1973-05-10 1976-12-31 Ici Ltd Biocidal compositions
US4119724A (en) * 1973-11-26 1978-10-10 Pepro Fungicidal compositions containing phosphorous acid and derivatives thereof
IE45765B1 (en) * 1976-08-19 1982-11-17 Ici Ltd Triazoles and imidazoles useful as plant fungicides and growth regulating agents
US4251544A (en) * 1979-09-19 1981-02-17 Gaf Corporation Fungicidal process using 1-(alkylacyl) guanidines
US4452780A (en) * 1981-04-28 1984-06-05 Neomed Corporation Coacervated iodine
DE3519282A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten
US4699652A (en) * 1985-07-22 1987-10-13 Hoffmann-La Roche Inc. Fungicidal pyridine derivatives for use in agriculture
US4944892A (en) * 1986-01-02 1990-07-31 Ppg Industries, Inc. Fungicidal and algicidal detergent compositions
JPH0625140B2 (ja) 1986-11-10 1994-04-06 呉羽化学工業株式会社 新規アゾール誘導体、その製造方法及び該誘導体の農園芸用薬剤
FR2626740B1 (fr) * 1988-02-08 1990-10-19 Xylochimie Concentres emulsionnables de matieres biocides, les microemulsions aqueuses obtenues et l'application de ces microemulsions au traitement du bois
JPH0699257B2 (ja) 1991-02-18 1994-12-07 呉羽化学工業株式会社 種子消毒剤
JP3222530B2 (ja) 1992-02-18 2001-10-29 クミアイ化学工業株式会社 イネ種子用殺菌剤
ES2149815T3 (es) 1992-05-22 2000-11-16 Du Pont Imidazolinonas fungicidas.
DE4318285A1 (de) * 1993-06-02 1994-12-08 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
WO1995000303A1 (de) * 1993-06-21 1995-01-05 Bayer Aktiengesellschaft Fungizide wirkstoffkombinationen
GB9316437D0 (en) * 1993-08-06 1993-09-22 Harcros Chemicals Uk Limited Zinc oxide and a process for making it
TW286264B (ja) * 1994-05-20 1996-09-21 Ciba Geigy Ag
US5714507A (en) 1994-07-01 1998-02-03 Janssen Pharmaceutica, N.V. Synergistic compositions containing metconazole and another triazole
KR100427917B1 (ko) 1995-03-08 2004-07-15 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 살진균성혼합물
US5955473A (en) * 1995-09-12 1999-09-21 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal quinolines
WO1998033382A1 (en) 1997-01-30 1998-08-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal compositions
US6369090B1 (en) * 1997-06-04 2002-04-09 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixture
DE19834627A1 (de) 1998-07-31 1998-12-03 Novartis Ag Herbizides Mittel
JP4259679B2 (ja) 1999-03-24 2009-04-30 日本曹達株式会社 農園芸用有害生物防除組成物
JP4540166B2 (ja) 2000-01-25 2010-09-08 大塚化学株式会社 農園芸用殺菌組成物
AU2002214045A1 (en) 2000-11-10 2002-05-21 Syngenta Participations Ag Synergistic pesticidal compositions comprising n-cyanomethyl-4-(trifluoromethyl)nicotinamide
US7687434B2 (en) * 2000-12-22 2010-03-30 Monsanto Technology, Llc Method of improving yield and vigor of plants
TW200407075A (en) 2002-03-19 2004-05-16 Du Pont Pyridinyl amides and advantageous compositions thereof for use as fungicides
DE122009000051I2 (de) * 2002-08-19 2009-12-31 Basf Se Carbonsäure-haltige mittel und deren verwendung im pflanzenanbau

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242003A (ja) * 1988-05-10 1990-02-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 工業用殺菌剤
JPH06192012A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
JPH07277909A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 殺菌剤組成物
JP2003073211A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Shinto Fine Co Ltd 木材防腐組成物及び木材防腐方法
JP2003095828A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物及び抗菌方法
JP2003095829A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物及び抗菌方法
JP2003252705A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Shinto Fine Co Ltd 木材保存組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530041A (ja) * 2005-02-12 2008-08-07 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 木材保護用殺菌性混合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009202330B2 (en) 2012-03-08
DK1410714T3 (da) 2007-01-02
EP1410714B1 (de) 2006-08-23
AU2003255175A1 (en) 2004-05-06
NZ528889A (en) 2005-07-29
US20040138217A1 (en) 2004-07-15
AU2009202330A1 (en) 2009-07-02
EP1410714A1 (de) 2004-04-21
US20080108680A1 (en) 2008-05-08
DE10248335A1 (de) 2004-05-06
DE50304722D1 (de) 2006-10-05
US8758788B2 (en) 2014-06-24
PL362944A1 (en) 2004-04-19
US20100184757A1 (en) 2010-07-22
AU2012203397A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8758788B2 (en) Fungicidally active compound combinations
FI104878B (fi) Mikrobisidisiä aineita
RU2166254C2 (ru) Фунгицидная композиция синергетического действия для защиты древесины от грибков, способ ее получения и способ борьбы с грибками
US20080044492A1 (en) Microbicidal compositions
AU2006289336A1 (en) Fungicidal mixtures for the protection of timber
CA2621876A1 (en) Synergistic mixtures
AU2014280882A1 (en) Fungicidally active compound combinations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100415