JP2003073211A - 木材防腐組成物及び木材防腐方法 - Google Patents

木材防腐組成物及び木材防腐方法

Info

Publication number
JP2003073211A
JP2003073211A JP2001260623A JP2001260623A JP2003073211A JP 2003073211 A JP2003073211 A JP 2003073211A JP 2001260623 A JP2001260623 A JP 2001260623A JP 2001260623 A JP2001260623 A JP 2001260623A JP 2003073211 A JP2003073211 A JP 2003073211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood preservative
wood
compound
preservative composition
strobilurin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807715B2 (ja
Inventor
Hitoshi Egawa
均 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Enviro Science Co Ltd
Original Assignee
Shinto Fine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Fine Co Ltd filed Critical Shinto Fine Co Ltd
Priority to JP2001260623A priority Critical patent/JP4807715B2/ja
Publication of JP2003073211A publication Critical patent/JP2003073211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807715B2 publication Critical patent/JP4807715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の木材防腐剤とは異なった有効成分で強力
な木材防腐効力をもった木材防腐剤または、木材防腐方
法を提供する。 【解決手段】ストロビルリン系化合物から選ばれた1種
以上の化合物を含有することを特徴とする木材防腐組成
物。さらには、ストロビルリン系化合物から選ばれた1
種以上と既存木材防腐成分から選ばれた1種以上を含有
する木材防腐組成物およびこれらの有効成分を使用する
木材防腐方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、木材の微生物汚染
を制御する木材防腐組成物及び木材防腐方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】建築外装材料、建築内装材料、構造物材
料または、屋外遊具材料として幅広く利用されている木
材は、長期間にわたって使用される場合が多く、その使
用期間中に真菌をはじめとする微生物に汚染され、特に
担子菌等木材腐朽菌による汚染は腐朽を引き起こし、木
材そのものの強度を著しく低下させる。
【0003】木材の木材腐朽菌による腐朽を防止するた
めに、各種薬剤が使用されてきた。たとえば、プロピコ
ナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、ヘキサ
コナゾールなどのアゾール系化合物、3−ヨード−2−
プロピニルブチルカーバメート、4−クロロフェニル−
3−ヨードプロパルギルホルマール、4−メトキシフェ
ニル−3−ヨードプロパルギルホルマールなどのヨード
系化合物、酸化第二銅、硫酸銅、ナフテン酸銅、オクチ
ル酸銅などの銅を含有する化合物、ナフテン酸亜鉛、バ
ーサチック酸亜鉛、オクチル酸亜鉛など亜鉛を含有する
化合物またはジデシルジメチルアンモニウムクロライ
ド、塩化ベンザルコニウムなどの4級アンモニウム塩化
合物などが使用されてきた。<SPAN
【0004】しかし、一般的に木材防腐剤を含めた防カ
ビ剤、抗菌剤、殺菌剤などの微生物制御剤の長期間にわ
たる連続使用は、耐性菌や低感受性菌の出現を招きやす
く、耐性菌や低感受性菌の出現により、今まで低濃度で
有効であった薬剤が、高濃度での使用を余儀なくされた
り、薬剤の種類を変更したりする必要があったため、更
なる効果をもった薬剤が望まれていた。薬剤の耐性菌の
出現に対して、その薬剤と同じ作用機作の薬剤を摘要し
ても感受性は低く、木材防腐効果は期待できない。その
ため、現在一般的に使用されている木材防腐剤と作用機
作の異なる薬剤が望まれていた。現在一般的に使用され
ている木材防腐剤の作用機作は、アゾール系はエルゴス
テロール生合成阻害、3−ヨードー2−プロピニルブチ
ルカーバメイトは酵素の機能阻害、銅を含有する化合物
はSH基阻害による呼吸系阻害、4級アンモニウム塩系
は細胞壁や細胞膜質の阻害などである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な要望に応えるため、従来の木材防腐剤とは異なった作
用機作をもち、かつ強力な木材防腐効力をもった木材防
腐剤および木材防腐方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、課題を解決
するために各種成分の木材防腐効果の試験を行ない、鋭
意研究を重ねた結果、農業用殺菌剤として利用されてい
るストロビルリン系化合物が木材防腐成分として有効で
あること、とりわけクレソキシムメチル、メトミノスト
ロビンまたは、アゾキシストロビンが、低濃度で非常に
優れた防腐効力を有することを見出した。これらストロ
ビルリン系化合物の作用機作は電子伝達系の阻害による
呼吸系の阻害であり、従来の木材防腐剤の作用機作と異
なるため、従来の木材防腐剤に低感受性の菌に対しても
有効せある。また、ストロビルビン系化合物と他の既存
木材防腐剤と組み合わせて利用することが、さらに優れ
た防腐効力を有することを見出した。すなわち本発明
は、ストロビルビン系化合物の1種以上を木材防腐成分
として含有すること、好ましくは一般式(2) (2) 〔式中Aは窒素原子またはCH基を表し、Bは酸素原子
またはNH基を表し、Yは酸素原子またはメチレン基を
表し、Rは置換されても良いアリール、アリールオキ
シ、ピリジルまたはピリミジル基を表す〕で表されるス
トロビルリン系化合物の1種以上を木材防腐成分として
含有すること、さらに好ましくはクレソキシムメチル
(式中Aは窒素原子、Bは酸素原子、Yはメチレン基、
Rは2−メチルフェノキシ基で示される化合物)、メト
ミノストロビン(式中Aは窒素原子、BはNH基、Yは
酸素原子、Rはフェニル基で示される化合物)または、
アゾキシストロビン(式中AはCH基、Bは酸素原子、
Yは酸素原子、Rは 一般式(3) (3) で示される化合物)から選ばれた1種以上を木材防腐成
分として含有することを特徴とする木材防腐剤が、低濃
度で良好な木材防腐効力をもつ優れた木材防腐剤である
こと、およびこれらのストロビルリン系化合物と他の既
存木材防腐剤たとえばプロピコナゾール、テブコナゾー
ル、シプロコナゾール、ヘキサコナゾール、エポキシコ
ナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、プロクロ
ラゾなどのアゾール系化合物、3−ヨード−2−プロピ
ニルブチルカーバメート、4−クロロフェニル−3−ヨ
ードプロパルギルホルマール、4−メトキシフェニル−
3−ヨードプロパルギルホルマールなどのヨード系化合
物、酸化第二銅、硫酸銅、ナフテン酸銅、オクチル酸銅
などの銅を含有する化合物、ナフテン酸亜鉛、バーサチ
ック酸亜鉛、オクチル酸亜鉛など亜鉛を含有する化合物
または、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、塩
化ベンザルコニウムなどの4級アンモニウム塩化合物、
を含有することを特徴とする木材防腐組成物がさらに優
れた木材防腐剤であること、およびこれらの木材防腐組
成物を木材に浸漬処理、加圧注入処理または、合板の接
着剤に添加することで利用することを特徴とする木材防
腐方法に関する。
【0007】本発明の木材防腐方法としては、2種以上
の有効成分を用いる場合には、上記2種以上の有効成分
を含有した木材防腐組成物を添加してもよいし、上記有
効成分を別々に添加しても良い。さらに、木材保存剤と
して利用するため、ベンズイミダゾール系、イソチアゾ
リン系、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチア
ゾール、メチレンビスチオシアネートなどの木材防カビ
剤、ピレスロイド系、カーバメート系、ネオニコチノイ
ド系、有機リン系などの防蟻剤、防虫剤を混合使用する
ことが望ましい。
【0008】本発明の有効成分の木材への処理方法は、
浸漬処理、加圧処理、接着剤への添加など、その処理方
法または添加対象物に適したように製剤化することが望
ましい。製剤化に際して用いられる溶媒、界面活性剤な
どは特に限定されない。
【0009】極性溶媒としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、へキシレ
ングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコー
ル系溶剤、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテ
ル系溶剤、イソプロピルアルコール、エタノールなどの
アルコール系溶剤、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン
または、水などの溶媒が使用できる。これらは、単独で
用いても良いし、2種以上を組み合わせても良い。非極
性溶媒としては、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソ
ノニルなどの可塑剤、キシロール、トルエン、イソホロ
ン、フェニルキシリルエタン、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテルアセテート、プロピレンカーボネー
ト、流動パラフィン、灯油、椰子油、菜種油、綿実油、
ヒマシ油または、大豆油などの溶媒が使用できる。これ
らは、単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて
も良い。また、極性溶媒と非極性溶媒を2種以上組み合
わせてもよい。
【0010】界面活性剤は使用しても使用しなくてもよ
く、使用する場合は、非イオン界面活性剤、陰イオン界
面活性剤、陽イオン界面活性剤、両イオン界面活性剤の
いずれを用いてもかまわない。非イオン系界面活性剤と
して例えばポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ルなどが挙げられ、陰イオン系界面活性剤としてアルキ
ルベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩などが挙げら
れ、陽イオン系界面活性剤では脂肪族アミン塩およびそ
の4級アンモニウム塩などが挙げられ、両イオン系界面
活性剤ではベタイン型界面活性剤、アミノカルボン酸塩
などが挙げられるが、これらに限定されない。また、こ
れらの非イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、
陽イオン系界面活性剤および両イオン系界面活性剤は1
種を単独に用いても2種以上を併用してもよい。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例および比較例をあげて説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
下表に示した配合比率はすべて重量%である。
【0012】実施例1〜7 表1に示す有効成分濃度となるように以下の方法で各々
調製し、試験例1および試験例2によりその性能を調べ
た。 「実施例1」クレソキシムメチルは、クレソキシムメチ
ル水和剤(ストロビーフロアブル:日産化学工業社製)
を用いて表1の有効成分濃度となるようにイオン交換水
で希釈したものを供試試料とした。 「実施例2」メトミノストロビンは、メトミノストロビ
ン粒剤(オリブライト粒剤:日産化学工業社製)を用い
て表1の有効成分濃度となるように配合し、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル10%とイオン交換水を加え
て混合し、直径1mmのガラスビーズを混合し、塗料分
野でよく使用されている分散機であるパールミルを用い
て約15分間粉砕し金網でろ別したものを供試試料とし
た。 「実施例3」アゾキシストロビンは、アゾキシストロビ
ン水和剤(アミスター20フロアブル:日本農薬社製)
を用いて表1の有効成分濃度となるようにイオン交換水
で希釈したものを供試試料とした。 「実施例4」クレソキシムメチル水和剤(ストロビーフ
ロアブル:日産化学工業社製)を用いて、テブコナゾー
ル2.5%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル10
%とイオン交換水を加えて表1の有効成分濃度となるよ
うに混合し、直径1mmのガラスビーズを混合しパール
ミルを用いて約15分間粉砕し金網でろ別したものを供
試試料とした。 「実施例5」クレソキシムメチル水和剤(ストロビーフ
ロアブル:日産化学工業社製)を用いて、IPBC4
%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル10%とイオ
ン交換水を加えて表1の有効成分濃度となるように混合
し、直径1mmのガラスビーズを混合しパールミルを用
いて約15分間粉砕し金網でろ別したものを供試試料と
した。 「実施例6」クレソキシムメチル水和剤(ストロビーフ
ロアブル:日産化学工業社製)を用いて、IPBC2.
5%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル10%とイ
オン交換水を加えて表1の有効成分濃度となるように混
合し、直径1mmのガラスビーズを混合しパールミルを
用いて約15分間粉砕し金網でろ別したものを供試試料
とした。 「実施例7」クレソキシムメチル水和剤(ストロビーフ
ロアブル:日産化学工業社製)を用いて、IPBC1
%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル10%とイオ
ン交換水を加えて混合し、直径1mmのガラスビーズを
表1の有効成分濃度となるように混合しパールミルを用
いて約15分間粉砕し金網でろ別したものを供試試料と
した。
【0013】
【表1】実施例中の有効成分
【0014】比較例1〜3 表2に示す木材防腐組成物を調製し、試験例2によりそ
の性能を調べた。 「比較例1」テブコナゾール5%、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル10%、イオン交換水85%を混合
し、直径1mmのガラスビーズを混合しパールミルを用
いて約15分間粉砕し金網でろ別したものを供試試料と
した。 「比較例2」IPBC5%、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル10%、イオン交換水85%を混合し、直径
1mmのガラスビーズを混合しパールミルを用いて約1
5分間粉砕し金網でろ別したものを供試試料とした。 「比較例3」DDAC5%、イオン交換水95%を常温
において通常の攪拌によって得たものを供試した。
【0015】
【表2】比較例中の有効成分
【0016】試験例1生育阻止率 「供試菌及び接種源の調製」下記2種の供試菌をポテト
デキストロース寒天培地上に接種し、26℃、湿度90
%以上の条件下で2週間培養したものを接種用菌床とし
た。 オオウズラタケ 褐色腐朽菌 カワラタケ白色腐朽菌
【0017】「試験方法」実施例1〜7を寒天培地内で
の濃度が0.1%となるように直径90mmの滅菌済み
プラスチック製シャーレに添加し、あらかじめ溶解した
ポテトデキストロース寒天培地を注加して、よく混釈し
た後、放冷し固化させた。各供試菌の接種用菌床から、
直径10mmのコルクボーラーで菌床を打ち抜き、薬剤
を添加した寒天培地の中央に載せ、26℃、湿度90%
以上の条件下で培養し、2週間後に下記評価方法で評価
した。 評価方法:培養2週間後に、シャーレの裏面からコロニ
ーの直径を測定し、その伸長度合いを薬剤無添加(コン
トロール)と比較し下記式より生育阻止率として算出し
た。 生育阻止率(%)=100−(薬剤添加品のコロニーの
直径−10)/(薬剤無添加品のコロニーの直径−10)
【0018】「考察」表3に示したようにオオウズラタ
ケ、カワラタケの双方に対して、ブランクで生育阻止率
0%であったの比べて、実施例1〜7はいずれも0.1
%における生育阻止率100%で、良好な効果を示し
た。
【0019】
【表3】各有効成分の0.1%における生育阻止率
(%)
【0020】試験例2生育阻止率 「供試菌及び接種源の調製」下記2種の供試菌をポテト
デキストロース寒天培地上に接種し、26℃、湿度90
%以上の条件下で2週間培養したものを接種用菌床とし
た。 オオウズラタケ 褐色腐朽菌 白色腐朽菌
【0021】「試験方法」実施例1〜7、比較例1〜3
を寒天培地内での濃度が1、0.1ppmとなるように
直径90mmの滅菌済みプラスチック製シャーレに添加
し、あらかじめ溶解したポテトデキストロース寒天培地
を注加して、よく混釈した後、放冷し固化させた。各供
試菌の接種用菌床から、直径10mmのコルクボーラー
で菌床を打ち抜き、薬剤添加した寒天培地の中央に載
せ、26℃、湿度90%以上の条件下で培養し、2週間
後に下記評価方法で評価した。 評価方法:培養2週間後に、シャーレの裏面からコロニ
ーの直径を測定し、その伸長度合いを薬剤無添加(コン
トロール)と比較し下記式より生育阻止率として算出し
た。 生育阻止率(%)=100−(薬剤添加品のコロニーの
直径−10)/(薬剤無添加品のコロニーの直径−10)
×100
【0022】「考察」表4に示したように既存の木材防
腐剤単剤の比較例1〜3では、オオウズラタケ、カワラ
タケの双方に対して1ppmでの生育阻止率が0%であ
るのに対して、ストロビルリン系化合物の単剤の実施例
1〜3では、1ppmでの生育阻止率が45%〜84
%、0.1ppmでの生育阻止率が30%〜65%と非
常に良好な生育阻止率を示した。さらに、他の有効成分
と併用した実施例4〜7では、ストロビルリン系化合物
の単独の実施例1〜3より更に高い生育阻止率を示し、
併用による効果の増大が認められた。
【0023】
【表4】1ppm、0.1ppmにおける生育阻止率
(%)
【0024】
【発明の効果】本発明を適用した場合、強力な木材防腐
効力をもった木材防腐組成物または木材防腐方法の提供
が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/653 A01N 43/653 D 47/12 47/12 Z 59/20 59/20 Z B27K 3/34 B27K 3/34 A 3/38 3/38 3/52 3/52 A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストロビルリン系化合物を有効成分とする
    ことを特徴とする木材防腐組成物。
  2. 【請求項2】一般式(1) (1) 〔式中Aは窒素原子またはCH基を表し、Bは酸素原子
    またはNH基を表し、Yは酸素原子またはメチレン基を
    表し、Rは置換されても良いアリール、アリールオキ
    シ、ピリジルまたはピリミジル基を表す〕で表されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のストロビルリン系化合
    物を有効成分とする木材防腐組成物。
  3. 【請求項3】ストロビルリン系化合物が、クレソキシム
    メチル、メトミノストロビンまたは、アゾキシストロビ
    ンから選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特
    徴とする請求項1に記載の木材防腐組成物。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のストロビルリン系化合物
    を少なくとも1種とその他の木材防腐成分を少なくとも
    1種とを含有することを特徴とする木材防腐組成物。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の木材防腐成分がプロピコ
    ナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、ヘキサ
    コナゾール、エポキシコナゾール、イプコナゾール、メ
    トコナゾール、プロクロラゾ、3−ヨード−2−プロピ
    ニルブチルカーバメート、4−クロルフェニル−3−ヨ
    ードプロパルギルホルマール、4−メトキシフェニル−
    3−ヨードプロパルギルホルマール、銅を含有する化合
    物、亜鉛を含有する化合物または、4級アンモニウム塩
    化合物であることを特徴とする木材防腐組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載の木材防腐剤を木材
    に浸漬処理、加圧注入処理または、合板の接着剤に添加
    することで利用することを特徴とする木材防腐方法。
JP2001260623A 2001-08-30 2001-08-30 木材防腐組成物及び木材防腐方法 Expired - Fee Related JP4807715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260623A JP4807715B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 木材防腐組成物及び木材防腐方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260623A JP4807715B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 木材防腐組成物及び木材防腐方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073211A true JP2003073211A (ja) 2003-03-12
JP4807715B2 JP4807715B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=19087797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260623A Expired - Fee Related JP4807715B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 木材防腐組成物及び木材防腐方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807715B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1410714A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-21 Bayer Chemicals AG Fungizide Wirkstoffkombinationen
JP2007523898A (ja) * 2004-02-04 2007-08-23 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 相乗的な抗菌・抗カビ性ddac組成物
WO2011010495A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 株式会社エス・ディー・エス バイオテック エンジニアリングウッド製造用防腐組成物及びエンジニアリングウッド
JP4798811B2 (ja) * 2009-07-23 2011-10-19 株式会社エス・ディー・エス バイオテック エンジニアリングウッド製造用防腐組成物及びエンジニアリングウッド
JP4870756B2 (ja) * 2005-06-14 2012-02-08 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 抗菌壁板及び建築材料、並びにそれらの製造方法
CN102835401A (zh) * 2012-09-24 2012-12-26 天津市汉邦植物保护剂有限责任公司 一种含醚菌酯和戊唑醇的杀菌组合物及应用
KR101859142B1 (ko) 2017-12-04 2018-05-18 (주)지케이우드 곰팡이 저항성이 높은 합성목재 조성물 및 그 제조방법
EP4032405A1 (de) 2021-01-22 2022-07-27 LANXESS Deutschland GmbH Biozidmischungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323852A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 バスフ アクチェンゲゼルシャフト オキシムエーテル及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤
JPH03128349A (ja) * 1989-07-13 1991-05-31 Basf Ag 新規の3―メトキシイミノプロピオン酸エステル及びこれを含有する殺菌剤
JPH04288045A (ja) * 1990-09-22 1992-10-13 Basf Ag オルソ置換されたフェニルアセトアミド
JPH07173009A (ja) * 1993-09-24 1995-07-11 Basf Ag 殺菌剤混合物および有害菌類の防除方法
JPH11511143A (ja) * 1995-08-17 1999-09-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺菌剤混合物
JP2003531155A (ja) * 2000-04-26 2003-10-21 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323852A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 バスフ アクチェンゲゼルシャフト オキシムエーテル及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤
JPH03128349A (ja) * 1989-07-13 1991-05-31 Basf Ag 新規の3―メトキシイミノプロピオン酸エステル及びこれを含有する殺菌剤
JPH04288045A (ja) * 1990-09-22 1992-10-13 Basf Ag オルソ置換されたフェニルアセトアミド
JPH07173009A (ja) * 1993-09-24 1995-07-11 Basf Ag 殺菌剤混合物および有害菌類の防除方法
JPH11511143A (ja) * 1995-08-17 1999-09-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺菌剤混合物
JP2003531155A (ja) * 2000-04-26 2003-10-21 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌剤組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1410714A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-21 Bayer Chemicals AG Fungizide Wirkstoffkombinationen
JP2004277405A (ja) * 2002-10-17 2004-10-07 Bayer Ag 活性化合物混合物、該活性化合物混合物の使用、工業材料を保護するための方法、殺菌組成物および該活性化合物を含有する工業材料
US8758788B2 (en) 2002-10-17 2014-06-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicidally active compound combinations
JP2007523898A (ja) * 2004-02-04 2007-08-23 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 相乗的な抗菌・抗カビ性ddac組成物
JP4870756B2 (ja) * 2005-06-14 2012-02-08 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 抗菌壁板及び建築材料、並びにそれらの製造方法
WO2011010495A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 株式会社エス・ディー・エス バイオテック エンジニアリングウッド製造用防腐組成物及びエンジニアリングウッド
JP4798811B2 (ja) * 2009-07-23 2011-10-19 株式会社エス・ディー・エス バイオテック エンジニアリングウッド製造用防腐組成物及びエンジニアリングウッド
CN102835401A (zh) * 2012-09-24 2012-12-26 天津市汉邦植物保护剂有限责任公司 一种含醚菌酯和戊唑醇的杀菌组合物及应用
KR101859142B1 (ko) 2017-12-04 2018-05-18 (주)지케이우드 곰팡이 저항성이 높은 합성목재 조성물 및 그 제조방법
EP4032405A1 (de) 2021-01-22 2022-07-27 LANXESS Deutschland GmbH Biozidmischungen
WO2022156984A1 (de) 2021-01-22 2022-07-28 Lanxess Deutschland Gmbh Biozidmischungen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807715B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080227766A1 (en) Synergistic, Silver-Containing Biocide Composition
FI107222B (fi) Vesipohjainen, liuotteita ja emulgaattoreita sisältämätön mikrobisidinen vaikuttavien aineiden yhdistelmä
US20080306119A1 (en) Method for the Protection of Materials
KR100243539B1 (ko) 활성 살미생물 배합물
EP1102534A1 (de) Verfahren zur behandlung von holz gegen den befall durch holzschädigende pilze
JP2003252705A (ja) 木材保存組成物
EP0547480A1 (de) Mikrobizide Mittel
AU725645B2 (en) Synergistic antimicrobial compositions containing a dimethylamide of a carboxylic acid with a mixture of 2-(thiocyanomethylthio) benzothiazole and methylene-bis(thiocyanate)
JP4807715B2 (ja) 木材防腐組成物及び木材防腐方法
DE4318372A1 (de) Fungizide Mischungen
JPH08301704A (ja) 工業用防腐防カビ剤組成物及び水中防汚剤組成物
JP2009120549A (ja) 改善された殺有害生物組成物
JP2008303157A (ja) 木材用防蟻防腐剤組成物及び木材用防蟻防腐剤
JP2003095828A (ja) 工業用抗菌組成物及び抗菌方法
CN1234178A (zh) 控释组合物
JP4416998B2 (ja) 微生物防除剤
EP0533016A1 (de) Wasserbasierte, lösungsmittel- und emulgatorfreie mikrobizide Wirkstoffkombination
JP2012126655A (ja) 殺生物製剤
KR101905673B1 (ko) 카바메이트계 화합물을 포함하는 살생물제 조성물 및 이를 이용한 방제방법
JP2008120768A (ja) 改善された殺有害生物組成物
WO2009014106A1 (ja) 防黴組成物
AU770641B2 (en) Wood preservative formulations
JP2005047056A (ja) 木材防腐組成物、木材防腐保存方法及び防腐処理木材
JP4968870B2 (ja) 工業用抗菌組成物及び抗菌方法
JP2000103709A (ja) 工業用防カビ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees