JP2004274918A - 巻線コイル - Google Patents

巻線コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2004274918A
JP2004274918A JP2003064067A JP2003064067A JP2004274918A JP 2004274918 A JP2004274918 A JP 2004274918A JP 2003064067 A JP2003064067 A JP 2003064067A JP 2003064067 A JP2003064067 A JP 2003064067A JP 2004274918 A JP2004274918 A JP 2004274918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
winding coil
coil
flat wire
narrow width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003064067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573323B2 (ja
Inventor
Okie Tani
興衛 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tani Electronics Corp
Original Assignee
Tani Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tani Electronics Corp filed Critical Tani Electronics Corp
Priority to JP2003064067A priority Critical patent/JP4573323B2/ja
Publication of JP2004274918A publication Critical patent/JP2004274918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573323B2 publication Critical patent/JP4573323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】従来の巻線コイルにあっては、平角線の長手方向に対して所定間隔おきに相対的に幅の狭い幅狭部を形成し、該幅狭部で平角線を湾曲させて湾曲部の曲率が小さい巻線コイルを形成しているため、該幅狭部の断面積が他の部分の断面積より小さくなり、該幅狭部で巻線抵抗が増加し、発熱による温度上昇が大きくなるという問題があった。
【解決手段】上記課題の解決のため、平角線の断面形状幅方向に沿って該平角線を巻回させた屈曲部を、該平角線を順次、折り曲げて形成したことにより、巻線抵抗を増加させることがなく、発熱による温度上昇も防止した巻線コイルを提供するものである。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ、発電機等の電気機器に用いて好適な巻線コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、モータや発電機等の電気機器に用いる巻線コイルは、巻線抵抗をできるだけ小さくすることが、電気機器の低損失化及び小型化を図る上で有利となる。また、巻線抵抗が大きい場合には発熱による温度上昇が大きくなるので、耐熱性の高い絶縁材料を使用しなければならないという問題がある。
【0003】
そこで、従来から使用されている断面形状が円形の丸導線に比べて導体占積率を大きくでき、結果として巻線抵抗を小さくできる平角線を使用した巻線コイルが増えている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−222724号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来における巻線コイルにあっては、平角線の長手方向に対して所定間隔おきに相対的に幅の狭い幅狭部を形成し、該幅狭部で平角線を湾曲させて湾曲部の曲率が小さい巻線コイルを形成しているため、該幅狭部の断面積が他の部分の断面積より小さくなり、該幅狭部で巻線抵抗が増加するという新たな問題が発生している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような従来の巻線コイルが有する欠点に鑑みてなされたもので、巻線抵抗の小さな平角線を用いた巻線コイルを提供することを目的としている。
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る巻線コイルは、平角線の断面形状幅方向に沿って該平角線を巻回させて屈曲部を形成した巻線コイルにおいて、前記屈曲部は該平角線を順次、折り曲げることにより形成したことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明に係る巻線コイルは、屈曲部の平角線が折り重なる部分を、該平角線が互いに密着するように圧接したことを特徴とするものである。
【0009】
さらに、本発明に係る巻線コイルは、一の巻線コイルを巻回した後、該一の巻線コイルを形成した1本の平角線をそのまま延伸して引き続き次の巻線コイルを連続して形成したことを特徴とするものである。
【0010】
さらにまた、本発明に係る巻線コイルは、平角線の折り曲げ角度を調整することにより任意数の屈曲部を形成したことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る巻線コイルについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態の一の例としての巻線コイル10を示す斜視図で、巻回状態を理解しやすいように各巻線間を離間させて図示している。
【0013】
巻線コイル10は断面矩形状の1本の平角線11からなり、該平角線11は巻回始端部11Aおよび巻回終端部11Bを有している。
【0014】
巻線コイル10は断面矩形状のティース部12(図4、図5参照)に挿入して好適な例を示すものであり、該巻線コイル10は平角線11を巻回始端部11A側から順次、90度折り曲げながら屈曲部を形成しつつ左巻に巻回され、必要回数を巻回されて巻回終端部11Bに至っている。
【0015】
図2は、巻線コイル10の平面図を示すものである。同図において13は、ティース部12に挿入するのに適合した巻線コイル10を形成するための巻線コイル製造用治具である。
【0016】
巻線コイル10は、巻線コイル製造用治具13の外周面に沿って平角線11を位置づけ、該巻線コイル製造用治具13の四隅部で順次、平角線11を90度折り曲げて屈曲部を形成しつつ積層していくことにより形成される。
【0017】
その後、平角線11を90度折り曲げて形成した屈曲部の該平角線11が折り重なる部分を、該平角線11が互いに密着するように圧接する。また、より強く圧接することにより、屈曲部が圧延される状態になり、屈曲部の厚さは平角線11の厚さに近づくことになる。これにより、巻線コイル10の各線間の密着度が高まり、導体占積率を更に大きくすることができる。
【0018】
図3は巻線コイル10の巻回状態を説明する図である。同図において、(A)は図2のA方向矢視図、(B)は図2のB方向矢視図、(C)は図2のC方向矢視図、(D)は図2のD方向矢視図を表わすもので、巻線コイル10の巻回状態、特に屈曲部における折り曲げと積層の状態の理解を容易にするものである。
なお、図3各図においては、図2における巻線コイル製造用治具13の図示を省略している。
【0019】
以上のようにして巻線コイル10を形成した後は、該巻線コイル10の使用環境に応じてエナメル、ポリウレタン、ポリエステル等の樹脂を適宜選択して該巻線コイル10の周面に絶縁皮膜を形成すればよい。
【0020】
図4は、巻線コイル10を固定子鉄心14に装着した一の例を示す部分断面斜視図である。なお、同図における巻線コイル10は、図示の複雑化を回避し、構成の理解を容易にするために、屈曲部の図示を簡略化している。
【0021】
図4において15は、ティース部12に挿入した巻線コイル10が脱落するのを防止する押え板で、該押え板15は隣接するティース部12間で係止される。
【0022】
16は、隣接する巻線コイル10間を電気的に接続するための接続線で、該接続線16は隣接する巻線コイル10の巻回始端部11Aと巻回終端部11Bとを結線する。
【0023】
図5は、巻線コイル10を固定子鉄心14に装着した他の例を示す部分断面斜視図である。なお、同図においても前述の図4における巻線コイル10同様、図示の複雑化を回避し、構成の理解を容易にするために、屈曲部の図示を簡略化している。
【0024】
図5において17は、隣接する巻線コイル10Aと巻線コイル10Bとの間に形成された緩衝帯である。その他の構成は図4に示す一の例と同一であるので、説明は省略する。
【0025】
本例において、巻線コイル10Aは、図6に示す如く平角線11を巻回して形成されているが、巻線コイル10Aを巻回した後、巻線コイル10Aの巻回終端部11Bから巻線コイル10Bの巻回始端部11Aまで平角線11をそのまま延伸して引き続き巻線コイル10Bを連続して形成しており、巻線コイル10Aと巻線コイル10Bとの間が緩衝帯17とされて両コイル10A、10Bは何らの電気的損失もなく一体的に形成される。
【0026】
なお、図5に示す本実施態様の他の例において2つの巻線コイル10A、10Bを一体的に形成するものとしたが、3つ以上の巻線コイルを一体的に形成する構成としてもよい。
【0027】
これにより、図5に示す本実施態様の他の例によれば、図4に示す一の例のような接続線16が不要になり、接続不良防止を図ることができる。
【0028】
また、複数の巻線コイル10A、10Bを、挿入するティース部12の向き合う角度および固定子鉄心14の曲率に合わせて形成することにより、該ティース部12への挿入が容易になるとともに、緩衝帯17自体を伸縮可能に形成してあるので、多少の曲率不一致等があっても固定子鉄心14への取り付けを簡単かつ確実に行うことができる。
ここで、緩衝帯17は、巻線コイル10A、10Bの固定子鉄心14への取り付けを容易にするためのものであるので、巻線コイル10A、10Bを固定子鉄心14に取り付けられる限り、本発明においては必須のものではない。
【0029】
本実施態様は以上のように構成されるが、巻線コイル10の形状は矩形状に限定されるものではなく、図7に示す如く、6角形状の巻線コイル20等、ティース部またはコアの形状に応じて折り曲げ角度を変えることにより、種々の多角形状、円形状、楕円形状等に対応可能である。
【0030】
【発明の効果】
本発明に係る巻線コイルは上記のように構成されているので、従来の巻線コイルのように屈曲部で巻線抵抗が増加することがなく、高品質の巻線コイルを提供することができる。
【0031】
また、種々の形状のティース部やコアに対応して種々の形状の巻線コイルを自由に形成することができる。
【0032】
さらに、本発明においては、1本の平角線で複数の巻線コイルを連続的に形成することができるので、巻線抵抗の増加を考慮する必要がないばかりでなく、特に、小型で大電流を必要とする巻線コイルに適用すれば、高出力の電気機器を得ることができる。
【0033】
さらにまた、従来の巻線コイルに比して製作性を向上でき、製造コストを低減できるので、極めて経済的効果に優れているという特徴をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一の例としての巻線コイル10を示す斜視図
【図2】巻線コイル10の平面図
【図3】巻線コイル10の巻回状態を説明する図
【図4】巻線コイル10を固定子鉄心14に装着した一例を示す部分断面斜視図
【図5】巻線コイル10A、10Bを固定子鉄心14に装着した他の例を示す部分断面斜視図
【図6】他の例における連続する巻線コイル10A、10Bの形状を示す図
【図7】巻線コイル20の形状の変形例を示す図
【符号の説明】
10 巻線コイル
10A 巻線コイル
10B 巻線コイル
11 平角線
11A 巻回始端部
11B 巻回終端部
12 ティース部
13 巻線コイル製造用治具
14 固定子鉄心
15 押え板
16 接続線
17 緩衝帯
20 巻線コイル

Claims (4)

  1. 平角線の断面形状幅方向に沿って該平角線を巻回させて屈曲部を形成した巻線コイルにおいて、前記屈曲部は該平角線を順次、折り曲げることにより形成したことを特徴とする巻線コイル。
  2. 前記屈曲部の平角線が折り重なる部分を、該平角線が互いに密着するように圧接したことを特徴とする請求項1記載の巻線コイル。
  3. 一の巻線コイルを巻回した後、該一の巻線コイルを形成した1本の平角線をそのまま延伸して引き続き次の巻線コイルを連続して形成したことを特徴とする請求項1または2記載の巻線コイル。
  4. 平角線の折り曲げ角度を調整することにより任意数の屈曲部を形成したことを特徴とする請求項1〜3記載の巻線コイル。
JP2003064067A 2003-03-10 2003-03-10 巻線コイル Expired - Lifetime JP4573323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064067A JP4573323B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 巻線コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064067A JP4573323B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 巻線コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274918A true JP2004274918A (ja) 2004-09-30
JP4573323B2 JP4573323B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=33125483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064067A Expired - Lifetime JP4573323B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 巻線コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573323B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009433A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd エッジワイズ巻き磁気部品
JP2013168568A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Denso Corp 四角形状コイルの製造方法とコイル装置
JP2014090567A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のステータ
JP2015159278A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル構造体、トランス及び電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630711A (en) * 1979-08-14 1981-03-27 Asea Ab Stationary inductance device
JPS605253U (ja) * 1983-06-21 1985-01-16 株式会社東芝 亀甲形巻線
JP2000139051A (ja) * 1998-08-24 2000-05-16 Denso Corp 回転電機の波巻きコイルおよびその製造方法
JP2000228853A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2001338811A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Henrii:Kk 扁平コイル体、電磁機器、扁平コイル体の製造方法及び電磁機器の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630711A (en) * 1979-08-14 1981-03-27 Asea Ab Stationary inductance device
JPS605253U (ja) * 1983-06-21 1985-01-16 株式会社東芝 亀甲形巻線
JP2000139051A (ja) * 1998-08-24 2000-05-16 Denso Corp 回転電機の波巻きコイルおよびその製造方法
JP2000228853A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2001338811A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Henrii:Kk 扁平コイル体、電磁機器、扁平コイル体の製造方法及び電磁機器の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009433A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd エッジワイズ巻き磁気部品
JP2013168568A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Denso Corp 四角形状コイルの製造方法とコイル装置
JP2014090567A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のステータ
JP2015159278A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル構造体、トランス及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573323B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172280B2 (en) Conductor and rotating electrical machine with a covering material
US9960650B2 (en) Armature coil and method of manufacturing the same
JP2009011116A (ja) 渡り導体部がクランク形状の波巻きコイルを備えた回転電機、分布巻固定子並びにそれらの成形方法及び成形装置
US20130193798A1 (en) Rotary electric machine
WO2013114734A1 (ja) コイルユニットの製造方法
JP2007227266A (ja) 集合導体
JP6092862B2 (ja) コイル状部材及びコイル装置
JP2005304244A (ja) 回転電機のコイル、回転電機およびコイルの製造方法
JP2010124636A (ja) コイルユニットおよびステータ
JPH1198740A (ja) 回転電機のステータ及びコイルの製造方法
JP2011091943A (ja) コイル装置
JP2004080860A (ja) モーター部品とその製造方法
JP4573323B2 (ja) 巻線コイル
JP2004207700A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6093266B2 (ja) セグメントコイル及びステータ
JP2006340583A (ja) コイルおよびコイル部品
JP4480085B2 (ja) モータの集中配電部材
JP5944713B2 (ja) 固定子の製造方法
JP4438982B2 (ja) 巻線コイル
JP2004119682A (ja) モールド変圧器用コイル及びその製造方法
JP2007215379A (ja) コイル形成用多本線、電機子、及びコイル形成用多本線の製造方法
JP2004135466A (ja) 分割コアおよびステータコア
JP2009148084A (ja) 電機子
JP2008259371A (ja) 回転電機
JP2004274965A (ja) 巻線コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060331

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4573323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term