JP2004274965A - 巻線コイル - Google Patents

巻線コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2004274965A
JP2004274965A JP2003066150A JP2003066150A JP2004274965A JP 2004274965 A JP2004274965 A JP 2004274965A JP 2003066150 A JP2003066150 A JP 2003066150A JP 2003066150 A JP2003066150 A JP 2003066150A JP 2004274965 A JP2004274965 A JP 2004274965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
winding coil
coil
narrow width
rectangular wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003066150A
Other languages
English (en)
Inventor
Okie Tani
興衛 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tani Electronics Corp
Original Assignee
Tani Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tani Electronics Corp filed Critical Tani Electronics Corp
Priority to JP2003066150A priority Critical patent/JP2004274965A/ja
Publication of JP2004274965A publication Critical patent/JP2004274965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】従来の巻線コイルにあっては、平角線の長手方向に対して所定間隔おきに相対的に幅の狭い幅狭部を形成し、該幅狭部で平角線を湾曲させて湾曲部の曲率が小さい巻線コイルを形成しているため、該幅狭部の断面積が他の部分の断面積より小さくなり、該幅狭部で巻線抵抗が増加し、発熱による温度上昇が大きくなるという問題があった。
【解決手段】上記課題解決のため、ティース部に嵌合可能なブロックからなる筒状導体を平角線の肉厚に応じて切面間を螺旋状に切断して平角線を形成したことにより、巻線抵抗を増加させることがなく、発熱による温度上昇も防止した巻線コイルを提供するものである。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ、発電機等の電気機器に用いて好適な巻線コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、モータや発電機等の電気機器に用いる巻線コイルは、巻線抵抗をできるだけ小さくすることが、電気機器の低損失化及び小型化を図る上で有利となる。また、巻線抵抗が大きい場合には発熱による温度上昇が大きくなるので、耐熱性の高い絶縁材料を使用しなければならないという問題がある。
【0003】
そこで、従来から使用されている断面形状が円形の丸導線に比べて導体占積率を大きくでき、結果として巻線抵抗を小さくできる平角線を使用した巻線コイルが増えている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−222724号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来における巻線コイルにあっては、平角線の長手方向に対して所定間隔おきに相対的に幅の狭い幅狭部を形成し、該幅狭部で平角線を湾曲させて湾曲部の曲率が小さい巻線コイルを形成しているため、該幅狭部の断面積が他の部分の断面積より小さくなり、該幅狭部で巻線抵抗が増加するという新たな問題が発生している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような従来の巻線コイルが有する欠点に鑑みてなされたもので、巻線抵抗の小さな平角線を用いた巻線コイルを提供することを目的としている。
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る巻線コイルは、筒状導体を螺旋状に切断して平角線を形成したことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明に係る巻線コイルは、筒状導体の形状と該導体の螺旋状切断にもとづき平角線の幅、折り曲げ角度、肉厚、巻き回数、コイルの複数連結等を筒状導体の螺旋状切断角度並びに螺旋切断間隔等を調整し、任意数の屈曲部の平角線を形成したことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る巻線コイルについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態の一の例としての巻線コイル3を形成する筒状導体1の銅ブロックを示す斜視図で、2は導体の中抜き穴を図示している。1は平角線の素材となる部分であり、中抜き穴2は、ティース部に挿入する嵌合部に相当する。
【0011】
図2は、銅ブロックからなる筒状導体1を螺旋状に切り込みをした状態の斜視図を示すもので、巻線コイル3を形成する平角線の形成過程及び平角線の形成状態・筒状導体1を螺旋状に切断した状態を表し、斯様に筒状導体1を所定の巻回数螺旋状に切断して平角線にもとづく巻線コイル3を形成する。筒状導体1の切断はワイヤーカッター、レーザーカッター、超硬回転刃など諸種を筒状導体1の素材に応じて選択使用する。
【0012】
図3は巻線コイル3の巻回状態を説明する図で、平角線の各階層の螺旋状切片は巻線コイル3の巻回状態、特に屈曲部における折り曲げと積層の状態の理解を容易にするものであり、要旨説明に図示した。
【0013】
図3において4A、4Bは回路端子部で、回路端子部4A、4Bは筒状導体1の切り込みにより形成する平角線の端部を折り曲げて形成したもので、巻線コイル3の回路接続部となる。
【0014】
以上のようにして巻線コイル3を形成した後は、該巻線コイル3の使用環境に応じてエナメル、ポリウレタン、ポリエステル等の樹脂を適宜選択して該巻線コイル3の周面に絶縁皮膜を形成すればよい。
【0015】
図4は、2個の巻線コイル3A、3Bを固定子鉄心14に装着した一例を示す部分断面斜視図である。
【0016】
図4において15は、ティース部12に挿入した巻線コイル3A、3Bが脱落するのを防止する押え板で、該押え板15は隣接するティース部12間で係止される。
【0017】
16は、隣接する巻線コイル3A、3B間を電気的に接続するための接続線で、該接続線16は隣接する巻線コイル3Aの巻回終端部となる回路端子部4Bと巻線コイル3Bの巻回始端部となる回路端子部4Aとを結線する。
【0018】
図5は、2個の巻線コイル3A、3Bを固定子鉄心14に装着した他の例を示す部分断面斜視図である。
【0019】
図5において17は、隣接する巻線コイル3Aと巻線コイル3Bとの間に形成された緩衝帯である。その他の構成は図4に示す一の例と同一であるので、説明は省略する。
【0020】
本例において、巻線コイル3Aは、図6に示す如く平角線を巻回して形成されているが、巻線コイル3Aを巻回した後、巻線コイル3Aの巻回終端部となる回路端子部4Bから巻線コイル3Bの巻回始端部となる回路端子部4Aまで平角線をそのまま延伸して引き続き巻線コイル3Bを連続して形成しており、巻線コイル3Aと巻線コイル3Bとの間が緩衝帯17とされて両コイル3A、3Bは何らの電気的損失もなく一体的に形成される。
【0021】
なお、図5に示す本実施態様の他の例において2個の巻線コイル3A、3Bを一体的に形成するものとしたが、3つ以上の巻線コイルを一体的に形成する構成としてもよい。
【0022】
これにより、図5に示す本実施態様の他の例によれば、図4に示す一の例のような接続線16が不要になり、接続不良防止を図ることができる。
【0023】
また、複数の巻線コイル3A、3Bを、挿入するティース部12の向き合う角度および固定子鉄心14の曲率に合わせて形成することにより、該ティース部12への挿入が容易になるとともに、緩衝帯17自体を伸縮可能に形成してあるので、多少の曲率不一致等があっても固定子鉄心14への取り付けを簡単かつ確実に行うことができる。
ここで、緩衝帯17は、巻線コイル3A、3Bの固定子鉄心14への取り付けを容易にするためのものであるので、巻線コイル3A、3Bを固定子鉄心14に取り付けられる限り、本発明においては必須のものではない。
【0024】
本実施態様は以上のように構成されるが、巻線コイル3および巻線コイル3A、3Bは、ティース部またはコアの形状に応じて折り曲げ角度を変えることにより、種々の多角形状、円形状、楕円形状等に対応可能である。
【0025】
【発明の効果】
本発明に係る巻線コイルは上記のように構成されているので、従来の巻線コイルのように屈曲部で巻線抵抗が増加することがない。
【0026】
また、種々の形状のティース部やコアに対応した巻線コイルを筒状導体のブロックの選択で自由に平角線を形成することができる。
さらに、本発明においては、1本のブロックからなる筒状導体を所定の間隔で螺旋状に切り込みすることで可能であり、容易に安価に製作可能である。
【0027】
筒状導体を均一に螺旋状に切り込んで平角線を形成し、均一な平角線を使用して巻線コイルを形成することから、従来の平角線に比してより幅狭、重なりにもとづく巻線抵抗の増加を考慮する必要がない特徴をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一の例としての巻線コイルを形成する筒状導体の銅ブロックを示す斜視図
【図2】銅ブロックからなる筒状導体1を螺旋状に切り込みをした状態の斜視図
【図3】巻線コイル3の巻回状態を説明する図
【図4】巻線コイル3A、3Bを固定子鉄心14に装着した一例を示す部分断面斜視図
【図5】巻線コイル3A、3Bを固定子鉄心14に装着した他の例を示す部分断面斜視図
【図6】他の例における連続する巻線コイル3A、3Bの形状を示す図
【符号の説明】
1 筒状導体
2 中抜き穴
3 巻線コイル
3A 巻線コイル
3B 巻線コイル
4A 回路端子部
4B 回路端子部
12 ティース部
14 固定子鉄心
15 押え板
16 接続線
17 緩衝帯

Claims (2)

  1. 平角線を巻回させて形成した巻線コイルにおいて、筒状導体を螺旋状に切断して平角線を形成したことを特徴とする巻線コイル。
  2. 前記巻線コイルの平角線の幅及び厚み並びに形状を筒状導体の形状及び該螺旋切断角度並びに該螺旋切断間隔等を自在に可変して平角線を形成したことを特徴とする請求項1記載の巻線コイル。
JP2003066150A 2003-03-12 2003-03-12 巻線コイル Pending JP2004274965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066150A JP2004274965A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 巻線コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066150A JP2004274965A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 巻線コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004274965A true JP2004274965A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33126948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066150A Pending JP2004274965A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 巻線コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004274965A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101036886B1 (ko) 2008-10-15 2011-05-25 리엔 창 일렉트로닉 엔터프라이즈 컴퍼니 리미티드 변압기 조립 방법
WO2019235309A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 福井県 電気機器用コイルの製造方法および製造装置
WO2022209140A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 株式会社日立製作所 回転電機の固定子、回転電機、電気駆動システム、及び電動ホイール
KR102667585B1 (ko) * 2018-06-04 2024-05-22 후쿠이 켄 전기 기기용 코일의 제조 방법 및 제조 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101036886B1 (ko) 2008-10-15 2011-05-25 리엔 창 일렉트로닉 엔터프라이즈 컴퍼니 리미티드 변압기 조립 방법
WO2019235309A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 福井県 電気機器用コイルの製造方法および製造装置
JP2019213324A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 福井県 電気機器用コイルの製造方法および製造装置
CN112020818A (zh) * 2018-06-04 2020-12-01 福井县 电气设备用线圈的制造方法及制造装置
US20210057151A1 (en) * 2018-06-04 2021-02-25 Fukui Prefectural Government A method and an apparatus for producing a coil for electric apparatus
EP3806298A4 (en) * 2018-06-04 2021-08-11 Fukui Prefectural Government METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING AN ELECTRICAL APPLIANCE COIL
JP7225484B2 (ja) 2018-06-04 2023-02-21 福井県 電気機器用コイルの製造方法
US11676760B2 (en) 2018-06-04 2023-06-13 Fukui Prefectural Government Method and an apparatus for producing a coil for electric apparatus
KR102667585B1 (ko) * 2018-06-04 2024-05-22 후쿠이 켄 전기 기기용 코일의 제조 방법 및 제조 장치
WO2022209140A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 株式会社日立製作所 回転電機の固定子、回転電機、電気駆動システム、及び電動ホイール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482477B2 (ja) 複合型リアクトルの巻線構造
US8296926B2 (en) Method for making wound stator of automotive generator
JP4604071B2 (ja) コイル、スロットレスモータ及びコイルの製造方法
EP1294076A3 (en) Stator for an alternator and method for the manufacture thereof
JP6092862B2 (ja) コイル状部材及びコイル装置
CA2390335C (en) Electrical machine with a winding
JP2004072824A (ja) Acモータの固定子
JP2007135340A (ja) 回転電機のステータ
JP2004274965A (ja) 巻線コイル
JP4438982B2 (ja) 巻線コイル
JP2011091943A (ja) コイル装置
JP3412686B2 (ja) ヘリカルアンテナ
JP4993919B2 (ja) 集合導体及びその製造方法
WO2001031736A1 (fr) Antenne helicoidale
JP2004207700A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2008295202A (ja) 電機子積層鉄心の平板導体コイルおよびその製造方法
JP4573323B2 (ja) 巻線コイル
JP2006333684A (ja) モータの集中配電部材
JP2004208464A (ja) 電動機の巻線構造
JP2002222724A (ja) コイルの製造方法
JP2008305626A (ja) 配線用シートおよび電動機
JP3614227B2 (ja) 電力変換装置用空芯リアクトル
JP6394542B2 (ja) 回転電機ステータ
JP2004080861A (ja) モーター部品ならびにモーター
JP2007201235A (ja) シート巻線及びシート巻線変圧器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20060330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20060331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Effective date: 20090710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208