JP2004274625A - 撮影システム - Google Patents

撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004274625A
JP2004274625A JP2003065766A JP2003065766A JP2004274625A JP 2004274625 A JP2004274625 A JP 2004274625A JP 2003065766 A JP2003065766 A JP 2003065766A JP 2003065766 A JP2003065766 A JP 2003065766A JP 2004274625 A JP2004274625 A JP 2004274625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
photographing
digital still
shooting
dependent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003065766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937332B2 (ja
Inventor
Fujio Kanai
藤雄 金井
Mitsuru Mura
満 村
Toshiaki Ueda
俊明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003065766A priority Critical patent/JP3937332B2/ja
Priority to US10/547,374 priority patent/US7460781B2/en
Priority to PCT/JP2004/002916 priority patent/WO2004082267A1/ja
Publication of JP2004274625A publication Critical patent/JP2004274625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937332B2 publication Critical patent/JP3937332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、被写体を複数方向から一括して容易に撮影する。
【解決手段】本発明は、被写体2に対する撮影の主体に設定した主体デジタルスチルカメラ3で写真撮影命令及び動画撮影命令が入力されると、写真撮影命令データD13及び動画撮影命令データD18を従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信し、当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで写真撮影命令データD13及び動画撮影命令データD18に応じて被写体2を写真撮影及び動画撮影して当該被写体2の撮影像に応じた従属写真撮影画像データD25及び従属動画撮影画像データD26を生成して記録することにより、主体デジタルスチルカメラ3に対して写真撮影命令及び動画撮影命令を入力するだけの簡易な操作で、それぞれ異なる撮影方向を一括して撮影することができ、かくして被写体2を複数方向から一括して容易に撮影し得る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮影システムに関し、例えば複数のデジタルスチルカメラを有する撮影システムに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の撮影システム(すなわち、画像遠隔送受信システム)は、カメラをネットワークを介して受信表示装置に接続し、当該カメラで被写体光から生成した広角固定焦点の第1の画像と当該第1の画像の一部を拡大ズームした第2の画像とを受信表示装置に送信して第1及び第2の画像の合成画像を表示することにより、当該受信表示装置により広角固定焦点の第1の画像を見せながらカメラに対して第2の画像を得るための拡大ズーム用の撮影方向を遠隔操作している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−103466公報(第10頁、第14頁、図1、図3、図10)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところがかかる構成の撮影システムにおいては、複数のカメラを受信表示装置にネットワークを介して接続し得るものの、当該受信表示装置により複数のカメラの撮影方向をそれぞれ個別に制御していることにより個々のカメラによる撮影も個別に制御している。
【0005】
このためかかる撮影システムにおいては、複数のカメラで被写体を複数方向から撮影する場合、個々のカメラの撮影方向を順番に制御しながらその撮影方向に対する撮影も順番に制御するような煩雑な操作が必要となり、被写体を複数方向から容易には撮影し難い問題があった。
【0006】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、被写体を複数方向から一括して容易に撮影し得る撮影システムを提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、複数の撮影装置を通信接続して構築した撮影システムにおいて、当該複数の撮影装置のうち被写体に対する撮影の主体に設定した撮影装置で、被写体に対する撮影命令が入力されると、撮影命令データを主体に設定した撮影装置に対して従属に設定した残りの撮影装置に送信するようにし、当該従属に設定した残りの撮影装置で、主体に設定した撮影装置から送信された撮影命令データを受信し、当該受信した撮影命令データに応じて被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成して記録するようにした。
【0008】
従って、主体に設定した撮影装置に対して撮影命令を入力するだけの簡易な操作で、従属に設定した残りの撮影装置によりそれぞれ異なる撮影方向を一括して撮影することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0010】
(1)第1の実施の形態
図1において、1は全体として第1の実施の形態による撮影システムを示し、人物等の被写体2に対する撮影の主体となる1台のデジタルスチルカメラ(以下、これを主体デジタルスチルカメラと呼ぶ)3に、当該主体デジタルスチルカメラ3に対する従属として被写体2を撮影する他の複数のデジタルスチルカメラ(以下、これを従属デジタルスチルカメラと呼ぶ)4A乃至4Nを近距離無線通信技術であるBluetooth等に準拠して無線接続して構築されている。
【0011】
この場合、主体デジタルスチルカメラ3は、撮影命令が入力されると、これに応じて被写体2を撮影することにより当該被写体2の撮影像に応じた撮影画像データ(以下、これを主体撮影画像データと呼ぶ)を生成して記録すると共に、その撮影命令を複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信する。
【0012】
また複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nは、主体デジタルスチルカメラ3から送信された撮影命令を受信すると、当該受信した撮影命令に応じて被写体2を撮影することにより当該被写体2の撮影像に応じた撮影画像データ(以下、これを従属撮影画像データと呼ぶ)を生成して記録する。
【0013】
そして主体デジタルスチルカメラ3は、被写体2の撮影が終了すると、複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから被写体2を撮影して生成された従属撮影画像データを取得する。
【0014】
このようにして撮影システム1は、ユーザに対して主体デジタルスチルカメラ3に撮影命令を入力させるだけで当該主体デジタルスチルカメラ3及び従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nによって被写体2を複数方向から一括して撮影すると共に、その結果従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで生成した複数種類の従属撮影画像データを主体デジタルスチルカメラ3に取得し得るようになされている。
【0015】
ここで例えば主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nはそれぞれ同様の外観構成を有することにより、代表して主体デジタルスチルカメラ3の外観構成について以下に説明する。
【0016】
すなわち図2(A)及び(B)に示すように、主体デジタルスチルカメラ3は箱型の筐体10を有し、当該筐体10の正面10A中央部に被写体2から到来する撮影光を取り込むレンズ11が設けられると共に、当該レンズ11近傍に筐体10の正面10Aから背面10Bに渡ってビューファインダ12が設けられている。
【0017】
また筐体10の上面10Cの一端には、利用可能な撮影モードの種類となる写真撮影モード及び動画撮影モードと、被写体2を撮影して生成した主体撮影画像データ及び従属撮影画像データを再生する再生モードとを選択するためのモード選択キー13が設けられると共に、被写体2に対する撮影命令を入力するためのシャッタボタン14が設けられ、当該モード選択キー13を介して所望の撮影モードが選択された状態でシャッタボタン14が押下されると、被写体2を写真撮影及び動画撮影し得るようになされている。
【0018】
さらに筐体10の背面10Bには、液晶ディスプレイでなる表示部15と、各種操作命令を入力するための操作命令入力キー16とが設けられ、モード選択キー13を介して選択された再生モードに応じて表示部15に、各種命令を入力するための複数のアイコンを有するメニュー画面(図示せず)を表示すると共に、この状態で操作命令入力キー16を介してメニュー画面上でアイコンを介して各種命令が入力されると、当該入力された命令に応じて表示部15にメニュー画面に替えて、被写体2を撮影して得られた主体撮影画像データ及び従属撮影画像データに基づく主体撮影画像及び従属撮影画像等を表示し得るようになされている。
【0019】
次いで主体デジタルスチルカメラ3及び従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nはそれぞれ基本的にはほぼ同様の回路構成を有するものの、被写体2に対する撮影の主体としての主体撮影機能と、主体デジタルスチルカメラ3に対する従属としての従属撮影機能とのいずれを実現するかによってわずかに異なる構成を有することにより、以下にまず主体デジタルスチルカメラ3の回路構成について説明する。
【0020】
図3に示すように、主体デジタルスチルカメラ3は、CPU(Central Processing Unit )、SRAM(Static Random Access Memory )等の不揮発性メモリ、ROM(Read Only Memory)等を有するコントローラ(以下、これを主体コントローラと呼ぶ)20にパラレルバス21を介してDRAM(Dynamic Random Access Memory)22が接続されると共に、当該主体コントローラ20に、モード選択キー13、シャッタボタン14及び操作命令入力キー16等でなる操作部23が接続されている。
【0021】
そして主体コントローラ20は、操作部23を介して入力される各種命令に応じて、内部のROMに予め格納した主体登録処理プログラムや、主体撮影処理プログラム、撮影画像取得処理プログラム、撮影画像再生処理プログラム等の各種アプリケーションプログラムをDRAM22上で展開して主体デジタルスチルカメラ3の各回路部を統括的に制御することにより、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する主体登録処理や、被写体2に対する主体撮影処理、当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから従属撮影画像データを取得する撮影画像取得処理、主体撮影画像データ及び従属撮影画像データを再生する撮影画像再生処理等を実行する。
【0022】
すなわち主体コントローラ20は、操作部23の操作に応じて再生モードが選択されると、内部のROMに予め格納しているメニュー画面データをオンスクリーンディスプレイコントローラ(以下、これをOSDCと呼ぶ)24及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15にメニュー画面データに基づくメニュー画面を表示する。
【0023】
そして主体コントローラ20は、主体デジタルスチルカメラ3の無線通信範囲(以下、これを主体無線通信範囲と呼ぶ)内に1又は複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが存在する状態で操作部23を介してメニュー画面上で従属登録命令が入力されると、当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する主体登録処理を開始する。
【0024】
そして主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して主体デジタルスチルカメラ3に対する従属としての登録を要求する従属登録要求データD1を生成し、これをパラレルバス21を介して接続された送受信処理部26に送出することにより当該送受信処理部26においてその従属登録要求データD1を送信処理し、得られた従属登録要求信号S1をアンテナ27から主体無線通信範囲内の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信する。
【0025】
この結果、主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから主体デジタルスチルカメラ3に対する従属の登録を承諾する従属登録承諾信号S2が送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26に取り込み、当該送受信処理部26においてその従属登録承諾信号S2を受信処理し、得られた従属登録承諾データD2を取り込む。
【0026】
これにより主体コントローラ20は、従属登録承諾データD2に基づいて、主体デジタルスチルカメラ3に対して従属の登録を承諾した従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを認識する。
【0027】
そして主体コントローラ20は、内部のROMから予め格納している主体デジタルスチルカメラ3固有の主体登録用識別情報を読み出し、これを従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して主体デジタルスチルカメラ3を被写体2に対する撮影の主体として登録するための主体登録データD3として送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた主体登録信号S3をアンテナ27から従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信する。
【0028】
この結果、主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N固有の従属登録用識別情報が主体デジタルスチルカメラ3に対する従属として登録するための従属登録信号S4として送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた従属登録データD4を取り込む。
【0029】
これにより主体コントローラ20は、従属登録データD4に基づいて得られた従属登録用識別情報を内部の不揮発性メモリに記憶し、かくして主体デジタルスチルカメラ3に対して従属的に動作する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを登録(以下、これを従属登録と呼ぶ)して主体登録処理を終了する。
【0030】
因みに主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに従属登録要求信号S1を送信した結果、当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから主体デジタルスチルカメラ3に対する従属登録を拒絶する従属登録拒絶信号S5が送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた従属登録拒絶データD5を取り込む。
【0031】
これにより主体コントローラ20は、従属登録拒絶データD5に基づいて、主体デジタルスチルカメラ3に対して従属登録を拒絶した従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを認識し、主体登録処理を終了する。
【0032】
因みに主体コントローラ20は、この後、主体撮影処理を実行するときや撮影画像取得処理等を実行するときには、各種信号に従属登録用識別情報を付加して送信することにより送信相手の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに自分宛ての各種信号を識別させて適確に受信させると共に、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから送信される各種信号に対しても主体登録用識別情報を付加させることにより当該各種信号を識別して適確に受信する。
【0033】
また主体コントローラ20は、1又は複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを従属登録した後、操作部23を介してメニュー画面上で従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する撮影条件を設定する撮影条件設定命令が入力されると、これに応じて撮影条件設定処理を開始して内部のROMから予め格納している撮影条件設定画面データを読み出す。
【0034】
そして主体コントローラ20は、撮影条件設定画面データをOSDC24及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15にメニュー画面に替えて撮影条件設定画面データに基づく撮影条件設定画面を表示する。
【0035】
この状態で主体コントローラ20は、撮影条件設定画面上で、主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影に連動して従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにも被写体2を写真撮影させる場合の撮影条件(以下、これを写真撮影条件と呼ぶ)を選択させる。
【0036】
すなわち主体コントローラ20は、写真撮影条件として従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで被写体2を写真撮影するタイミングとなる撮影時点を選択させるようになされており、実際には従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して、主体デジタルスチルカメラ3で撮影命令が入力された撮影命令入力時点(すなわち、主体デジタルスチルカメラ3でシャッタボタン14が押下された時点であり、以下、これを主体撮影命令入力時点と呼ぶ)とほぼ同時に被写体2を写真撮影させるか、又は主体撮影命令入力時点から所定遅延時間経過後の遅延時点(以下、これを写真撮影時点と呼ぶ)に被写体2を写真撮影させるかのいずれか一方を選択させる。
【0037】
また主体コントローラ20は、このとき従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して、主体撮影命令入力時点から所定遅延時間経過後の写真撮影時点に被写体2を写真撮影させるように選択されると、これに合わせてその主体撮影命令入力時点から写真撮影時点までの遅延時間(以下、これを写真撮影遅延時間と呼ぶ)も任意(例えば、数秒乃至数10秒程度)に選択させる。
【0038】
さらに主体コントローラ20は、撮影条件設定画面上で、主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の動画撮影に連動して従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに被写体2を動画撮影させる場合の撮影条件(以下、これを動画撮影条件と呼ぶ)も選択させる。
【0039】
すなわち主体コントローラ20は、動画撮影条件として従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで被写体2の動画撮影を開始するタイミングとなる撮影時点を選択させるようになされており、実際には従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して主体撮影命令入力時点とほぼ同時に被写体2の動画撮影を開始させるか、又は当該主体撮影命令入力時点から所定遅延時間経過後の遅延時点(以下、これを動画撮影開始時点と呼ぶ)に被写体2の動画撮影を開始させるかのいずれか一方を選択させる。
【0040】
そして主体コントローラ20は、このとき従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して主体撮影命令入力時点とほぼ同時に被写体2の動画撮影を開始させるように選択されると、これに合わせて従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する被写体2の動画撮影の時間(以下、これを動画撮影時間と呼ぶ)を任意(例えば、数秒乃至数10秒程度)に選択させる。
【0041】
また主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して主体撮影命令入力時点から所定遅延時間経過後の動画撮影開始時点に被写体2の動画撮影を開始させるように選択されると、これに合わせて当該主体撮影命令入力時点から動画撮影開始時点までの遅延時間(以下、これを動画撮影遅延時間と呼ぶ)を任意(例えば、数秒乃至数10秒程度)に選択させると共に、当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する被写体2の動画撮影時間も任意(例えば、数秒乃至数10秒程度)に選択させる。
【0042】
このようにして主体コントローラ20は、個々の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する写真撮影条件及び動画撮影条件が選択されると、当該写真撮影条件の情報(以下、これを写真撮影条件情報と呼ぶ)及び動画撮影条件の情報(以下、これを動画撮影条件情報と呼ぶ)を内部の不揮発性メモリに記憶して従属登録用識別情報と対応付ける。
【0043】
これにより主体コントローラ20は、内部の不揮発性メモリ上で、主体デジタルスチルカメラ3に対して従属的に動作するように従属登録している個々の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと、当該個々の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して被写体2を従属的に写真撮影及び動画撮影させる際の写真撮影条件及び動画撮影条件とを検出し得る登録情報データテーブルを生成する。
【0044】
そして主体コントローラ20は、操作部23を介して写真撮影モードが選択されると、被写体2に対する写真撮影用の主体撮影処理(以下、これを主体写真撮影処理と呼ぶ)を開始し、被写体2から到来する撮像光L1をレンズ11を透過させてCCD(Charge Coupled Device)等でなる固体撮像素子28で受光する。
【0045】
固体撮像素子28は、受光している撮像光L1を所定周期で順次光電変換することにより当該撮像光L1に応じたアナログの撮像出力信号S6を生成し、これをデータ生成部29に送出する。
【0046】
データ生成部29は、固体撮像素子28から順次与えられた撮像出力信号S6をアナログデジタル変換した後、所定のデータ処理を施すことにより撮像動画像データD6を生成し、当該生成した撮像動画像データD6をデータ抽出部30及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより、当該表示部15に撮像動画像データD6に基づく撮像動画像を表示する。
【0047】
このとき主体コントローラ20は、主体無線通信範囲内に、すでに従属登録して従属動作可能な状態(すなわち、起動している状態)の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが存在するか否かを探索し、かつ従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに被写体2に対する従属的な写真撮影用の撮影処理(以下、これを従属写真撮影処理と呼ぶ)を開始させるための探索データD7Aを生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた探索信号S7Aをアンテナ27から送信する。
【0048】
この結果、主体コントローラ20は、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから、探索信号S7Aに応じて従属写真撮影処理を開始して当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nの存在と共に、主体デジタルスチルカメラ3に対して従属動作可能なことを通知するための従属動作可能通知信号S8が返信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた従属動作可能通知データD8を取り込む。
【0049】
これにより主体コントローラ20は、従属動作可能通知データD8に基づいて、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを認識する。
【0050】
また主体コントローラ20は、従属動作可能通知データD8に基づいて、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nをユーザに通知するための従属カメラ通知画面データD9を生成し、当該生成した従属カメラ通知画面データD9をOSDC24を介してデータ合成部25に送出する。
【0051】
データ合成部25は、データ生成部29からデータ抽出部30を介して与えられた撮像動画像データD6に従属カメラ通知画面データD9を合成し、得られた従属カメラ通知用合成画面データD10を表示部15に送出することにより、表示部15に従属カメラ通知用合成画面データD10に基づく図4に示すような従属カメラ通知用合成画面32を表示する。
【0052】
ここで従属カメラ通知用合成画面32は、撮像動画像データD6に基づく撮像動画像上に従属カメラ通知画面データD9に基づく従属カメラ通知画面を重ねて構成されている。
【0053】
この場合、従属カメラ通知用合成画面32において撮像動画像上に重ねられた従属カメラ通知画面は、その周辺部に、従属登録した全ての従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nをそれぞれ表す複数のカメラ通知アイコン33A乃至33Lが設けられると共に、従属登録した従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して主体デジタルスチルカメラ3が被写体2を主体的に撮影することを通知する主体撮影実行通知アイコン34が設けられている。
【0054】
そして従属カメラ通知用合成画面32は、各カメラ通知アイコン33A乃至33Lのうち主体無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N用のカメラ通知アイコン33A乃至33C、33F、33I、33K及び33Lと、当該主体無線通信範囲内に存在しない従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N用のカメラ通知アイコン33D及び33E、33G及び33H、33Jとが互いに異なる表示状態(異なる色や、点灯及び消灯等)に選定されている。
【0055】
また従属カメラ通知用合成画面32は、従属カメラ通知画面がカメラ通知アイコン33A乃至33Lと、主体撮影機能実行通知アイコン34とが設けられた部分以外で撮像動画像を透過させている。
【0056】
従って主体コントローラ20は、従属カメラ通知用合成画面32によりユーザに被写体2に対する撮像状態を目視確認させながら、当該被写体2に対する写真撮影の際に主体デジタルスチルカメラ3に対して従属的に動作し得る従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを通知することができる。
【0057】
因みに主体コントローラ20は、主体写真撮影処理を実行している間、定期的に探索信号S7Aを送信することにより主体無線通信範囲内で従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N(最初に探索信号S7Aを送信した時点よりも遅れて自己無線通信範囲内に入った従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを含む)を常時把握すると共に、当該把握した従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nをユーザに通知し得るようになされている。
【0058】
主体コントローラ20は、このようにして被写体2を撮像している状態で操作部23からシャッタボタン14の押下操作に応じて撮影命令が入力されると、データ抽出部30においてデータ生成部29から与えられた撮像動画像データD6を構成する時間的に連続した複数の撮像静止画像データのうち主体撮影命令入力時点に生成した1枚の撮像静止画像に相当する撮像静止画像データを主体写真撮影画像データD11として抽出し、当該抽出した主体写真撮影画像データD11をDRAM22に格納する。
【0059】
そして主体コントローラ20は、DRAM22からその主体写真撮影画像データD11を読み出して取り込み、当該主体写真撮影画像データD11をJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮符号化方式に従って圧縮符号化し、得られた写真画像圧縮符号化データを再びDRAM22に格納する。
【0060】
また主体コントローラ20は、このとき主体写真撮影画像データD11に対する記録管理用のファイル名や、当該主体写真撮影画像データD11を抽出した時点の主体写真撮影日時情報(すなわち、被写体2を写真撮影した時点となる主体撮影命令入力時点の日時の情報)等を格納した写真ファイルヘッダデータを生成する。
【0061】
そして主体コントローラ20は、その写真ファイルヘッダデータをDRAM22内の写真画像圧縮符号化データの先頭に付加して主体写真ファイルデータD12を生成し、当該生成した主体写真ファイルデータD12をDRAM22からパラレルバス21を介して記録再生制御部35に転送する。
【0062】
これにより主体コントローラ20は、記録再生制御部35によりその主体写真ファイルデータD12を、主体デジタルスチルカメラ3に着脱自在に装着されたメモリスティック(商標)等の記録媒体36に記録する。
【0063】
これに加えて主体コントローラ20は、操作部23からシャッタボタン14の押下操作に応じて撮影命令が入力されると、その主体撮影命令入力時点で内部の不揮発性メモリから、その時点に主体無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する写真撮影条件情報を読み出し、当該読み出した写真撮影条件情報を主体写真撮影日時情報と共に格納した写真撮影命令データD13を生成すると共に、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた写真撮影命令信号S10をアンテナ27から主体無線通信範囲内の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信する。
【0064】
これにより主体コントローラ20は、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにそれぞれ写真撮影条件に従って主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後の写真撮影時点に被写体2を写真撮影させる。
【0065】
このようにして主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに被写体2を従属的に写真撮影させた後、操作部23を介して再生モードが選択され等して主体写真撮影処理の終了が命令されると、主体無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに従属写真撮影処理を終了させるための従属写真撮影終了データD14を生成する。
【0066】
そして主体コントローラ20は、従属写真撮影終了データD14を送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属写真撮影終了信号S11をアンテナ27から、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信した後、主体写真撮影処理を終了する。
【0067】
また主体コントローラ20は、操作部23を介して動画撮影モードが選択されると、被写体2に対する動画撮影用の主体撮影処理(以下、これを主体動画撮影処理と呼ぶ)を開始し、当該操作部23からシャッタボタン14の押下操作に応じて撮影命令が入力されるまでの間は、上述した主体写真撮影処理の場合と同様に固体撮像素子28、データ生成部29、データ抽出部30、データ合成部25、表示部15、OSDC24、送受信処理部26及びアンテナ27を制御する。
【0068】
これにより主体コントローラ20は、被写体2に対する撮像を開始すると共に、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを探索し、かつ当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに被写体2に対する従属的な動画撮影用の撮影処理(以下、これを従属動画撮影処理と呼ぶ)を開始させるための探索データD7Bを送受信処理部26に送出した送信処理し、得られた探索信号S7Bをアンテナ27から送信する。
【0069】
この結果、主体コントローラ20は、主体無線通信範囲内で従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから、探索信号S7Bの受信に応じて従属動画撮影処理が開始されることにより返信された従属動作可能通知信号S8をアンテナ27で受信すると、これを送受信処理部26で受信処理して得られた従属動作可能通知データD8に基づいて従属カメラ通知画面データD9を生成する。
【0070】
そして主体コントローラ20は、撮像動画像データD6に従属カメラ通知画面データD9を合成して従属カメラ通知用合成画面データD10を生成し、表示部15に図4について上述した従属カメラ通知用合成画面32を表示することにより、ユーザに被写体2に対する撮像状態を目視確認させながら、当該被写体2に対する動画撮影の際に主体デジタルスチルカメラ3に対して従属的に動作し得る従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを通知する。
【0071】
因みに主体コントローラ20は、主体動画撮影処理を実行している間、上述した主体写真撮影処理を実行している場合と同様に定期的に探索信号S7Bを送信することにより主体無線通信範囲内で従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N(最初に探索信号S7Bを送信した時点よりも遅れて自己無線通信範囲内に入った従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを含む)を常時把握すると共に、当該把握した従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nをユーザに通知する。
【0072】
この状態で主体コントローラ20は、操作部23からシャッタボタン14の押下操作に応じて撮影命令が入力されると、ユーザにより予め主体デジタルスチルカメラ3に対して任意に設定された被写体2の動画撮影に対する動画撮影時間(例えば、数秒乃至数10秒程度)に従ってデータ抽出部30を制御する。
【0073】
これにより主体コントローラ20は、データ抽出部30においてデータ生成部29から与えられた撮像動画像データD6を構成する時間的に連続した複数の撮像静止画像データのうち主体撮影命令入力時点から動画撮影時間経過後の経過時点(以下、これを動画撮影終了時点と呼ぶ)までに生成した時間的に連続する複数枚の撮像静止画像に相当する複数の撮像静止画像データを主体動画撮影画像データD16として抽出し、当該抽出した主体動画撮影画像データD16をDRAM22に格納する。
【0074】
そして主体コントローラ20は、DRAM22からその主体動画撮影画像データD16を読み出して取り込み、当該主体動画撮影画像データD16をMPEG(Moving Picture Experts Group)等の圧縮符号化方式に従って圧縮符号化し、得られた動画像圧縮符号化データを再びDRAM22に格納する。
【0075】
また主体コントローラ20は、このとき主体動画撮影画像データD16に対する記録管理用のファイル名や、当該主体動画撮影画像データD16の抽出を開始した時点の主体動画撮影開始日時情報(すなわち、被写体2に対する動画撮影を開始した時点となる主体撮影命令入力時点の日時の情報)等を格納した動画ファイルヘッダデータを生成する。
【0076】
さらに主体コントローラ20は、その動画ファイルヘッダデータをDRAM22内の動画像圧縮符号化データの先頭に付加して主体動画ファイルデータD17を生成し、当該生成した主体動画ファイルデータD17をDRAM22から記録再生制御部35に転送することにより、当該記録再生制御部35によりその主体動画ファイルデータD17を記録媒体36に記録する。
【0077】
これに加えて主体コントローラ20は、操作部23からシャッタボタン14の押下操作に応じて撮影命令が入力されると、その主体撮影命令入力時点で内部の不揮発性メモリから、その時点に主体無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する動画撮影条件情報を読み出し、当該読み出した動画撮影条件情報を主体動画撮影開始日時情報と共に格納した動画撮影命令データD18を生成すると共に、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた動画撮影命令信号S13をアンテナ27から主体無線通信範囲内の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信する。
【0078】
これにより主体コントローラ20は、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに動画撮影条件に従って主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から動画撮影遅延時間経過後の動画撮影開始時点に被写体2の動画撮影を開始させて当該被写体2を動画撮影時間経過後の動画撮影終了時点まで動画撮影させる。
【0079】
このようにして主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに被写体2を従属的に動画撮影させた後、操作部23を介して再生モードが選択される等して主体動画撮影処理の終了が命令されると、主体無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに従属動画撮影処理を終了させるための従属動画撮影終了データD19を生成する。
【0080】
そして主体コントローラ20は、従属動画撮影終了データD19を送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属動画撮影終了信号S14をアンテナ27から、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信した後、主体動画撮影処理を終了する。
【0081】
主体コントローラ20は、例えば主体写真撮影処理の終了後に操作部23の操作に応じて再生モードが選択されると、メニュー画面データをOSDC24及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15にメニュー画面データに基づくメニュー画面を表示する。
【0082】
この状態で主体コントローラ20は、操作部23を介してメニュー画面上で写真撮影画像の取得命令が入力されると、撮影画像取得処理(以下、これを写真撮影画像取得処理と呼ぶ)を開始することにより内部の不揮発性メモリから、主体写真撮影処理時に被写体2を従属的に写真撮影させた従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する写真撮影条件情報を読み出し、当該読み出した写真撮影条件情報を主体デジタルスチルカメラ3で被写体2を主体的に写真撮影した時点(すなわち、主体撮影命令入力時点)の主体写真撮影日時情報と共に格納した写真撮影画像要求データD20を生成する。
【0083】
そして主体コントローラ20は、その写真撮影画像要求データD20を送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた写真撮影画像要求信号S15をアンテナ27から送信する。
【0084】
この結果、主体コントローラ20は、主体無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから主体デジタルスチルカメラ3の写真撮影に連動して被写体2を従属的に写真撮影した結果生成された従属写真ファイルデータD21に相当する写真ファイル信号S16が送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた従属写真ファイルデータD21を記録再生制御部35を介して記録媒体36に記録する。
【0085】
このようにして主体コントローラ20は、複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nからそれぞれ被写体2を従属的に写真撮影させて生成された従属写真ファイルデータD21を集めて取得し、当該集めて取得した従属写真ファイルデータD21を主体デジタルスチルカメラ3で被写体2を写真撮影して生成した主体写真ファイルデータD12と共に記録媒体36でまとめて保管し得るようになされている。
【0086】
また主体コントローラ20は、例えば主体動画撮影処理の終了後に操作部23の操作に応じて再生モードが選択されると、メニュー画面データをOSDC24及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15にメニュー画面データに基づくメニュー画面を表示する。
【0087】
この状態で主体コントローラ20は、操作部23を介してメニュー画面上で動画撮影画像の取得命令が入力されると、撮影画像取得処理(以下、これを動画撮影画像取得処理と呼ぶ)を開始することにより内部の不揮発性メモリから、主体動画撮影処理時に被写体2を従属的に動画撮影させた従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する動画撮影条件情報を読み出し、当該読み出した動画撮影条件情報と共に主体デジタルスチルカメラ3で被写体2の主体的な動画撮影を開始した時点(すなわち、主体撮影命令入力時点)の主体動画撮影開始日時情報を格納した動画撮影画像要求データD22を生成する。
【0088】
そして主体コントローラ20は、その動画撮影画像要求データD22を送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた動画撮影画像要求信号S17をアンテナ27から送信する。
【0089】
この結果、主体コントローラ20は、主体無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから主体デジタルスチルカメラ3の動画撮影に連動して被写体2を従属的に動画撮影した結果生成された従属動画ファイルデータD23に相当する従属動画ファイル信号S18が送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた従属動画ファイルデータD23を記録再生制御部35を介して記録媒体36に記録する。
【0090】
このようにして主体コントローラ20は、複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nからそれぞれ被写体2を従属的に動画撮影させて生成された従属動画ファイルデータD23を集めて取得し、当該集めて取得した従属動画ファイルデータD23を主体デジタルスチルカメラ3で被写体2を動画撮影して生成した主体動画ファイルデータD17と共に記録媒体36でまとめて保管し得るようになされている。
【0091】
さらに主体コントローラ20は、操作部23の操作に応じて再生モードが選択されることにより表示部15にメニュー画面を表示した状態で、引き続き操作部23を介してそのメニュー画面上で写真撮影画像に対する再生命令が入力されると、撮影画像再生処理(以下、これを写真撮影画像再生処理と呼ぶ)を開始する。
【0092】
この場合、主体コントローラ20は、記録再生制御部35を介して記録媒体36内の主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21に格納している主体写真撮影日時情報及び従属写真撮影日時情報を検索する。
【0093】
これにより主体コントローラ20は、記録再生制御部35により記録媒体36から、最も過去の主体写真撮影日時情報又は従属写真撮影日時情報を格納している主体写真ファイルデータD12又は従属写真ファイルデータD21から最も現時点に近い主体写真撮影日時情報又は従属写真撮影日時情報を格納している主体写真ファイルデータD12又は従属写真ファイルデータD21までを時系列的に順番に再生し、当該順番に再生した主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21を順次DRAM22に転送する。
【0094】
また主体コントローラ20は、DRAM22に順次転送した主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21から写真画像圧縮符号化データを抽出して取り込み、当該取り込んだ写真画像圧縮符号化データをJPEG等の圧縮符号化方式に応じて復号化し、得られた主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25を再びDRAM22に格納する。
【0095】
さらに主体コントローラ20は、DRAM22から再び格納した主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25のうち最も過去の写真撮影によって得られた主体写真撮影画像データD11又は従属写真撮影画像データD25をパラレルバス21、データ抽出部30及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15に主体写真撮影画像データD11又は従属写真撮影画像データD25に基づく主体写真撮影画像又は従属写真撮影画像を表示する。
【0096】
そして主体コントローラ20は、この際に操作部23を介して写真撮影画像切替命令が入力されると、DRAM22から主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25を主体写真撮影日時情報及び従属写真撮影日時情報に応じた写真撮影の時系列に従って読み出してパラレルバス21、データ抽出部30及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15に主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25に基づく主体写真撮影画像及び従属写真撮影画像を順次切り替えて表示する。
【0097】
このようにして主体コントローラ20は、主体デジタルスチルカメラ3及び従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nによって被写体2を写真撮影して生成した主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25に基づく主体写真撮影画像及び従属写真撮影画像を表示部15を介して自由に目視させ得るようになされている。
【0098】
これに加えて主体コントローラ20は、操作部23の操作に応じて再生モードが選択されることにより表示部15にメニュー画面を表示した状態で、引き続き操作部23を介してそのメニュー画面上で動画撮影画像に対する再生命令が入力されると、撮影画像再生処理(以下、これを動画撮影画像再生処理と呼ぶ)を開始する。
【0099】
この際、主体コントローラ20は、記録再生制御部35を介して記録媒体36内の主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23に格納している主体動画撮影開始日時情報及び従属動画撮影開始日時情報を検索する。
【0100】
これにより主体コントローラ20は、記録再生制御部35により記録媒体36から、最も過去の主体動画撮影開始日時情報又は従属動画撮影開始日時情報を格納している主体動画ファイルデータD17又は従属動画ファイルデータD23から最も現時点に近い主体動画撮影開始日時情報又は従属動画撮影開始日時情報を格納している主体動画ファイルデータD17又は従属動画ファイルデータD23までを時系列的に順番に再生し、当該順番に再生した主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23を順次DRAM22に転送する。
【0101】
また主体コントローラ20は、DRAM22に順次転送した主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23から動画像圧縮符号化データを抽出して取り込み、当該取り込んだ動画像圧縮符号化データをMPEG等の圧縮符号化方式に応じて復号化し、得られた主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26を再びDRAM22に格納する。
【0102】
さらに主体コントローラ20は、DRAM22から再び格納した主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26のうち最も過去の動画撮影によって得られた主体動画撮影画像データD16又は従属動画撮影画像データD26をパラレルバス21、データ抽出部30及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15に主体動画撮影画像データD16又は従属動画撮影画像データD26に基づく主体動画撮影画像又は従属動画撮影画像を表示する。
【0103】
そして主体コントローラ20は、この際に操作部23を介して動画撮影画像切替命令が入力されると、DRAM22から主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26を主体動画撮影開始日時情報及び従属動画撮影開始日時情報に応じた動画撮影の時系列に従って読み出してパラレルバス21、データ抽出部30及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15に主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26に基づく主体動画撮影画像及び従属動画撮影画像を順次切り替えて表示する。
【0104】
このようにして主体コントローラ20は、主体デジタルスチルカメラ3及び従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nによって被写体2を動画撮影して生成した主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26に基づく主体動画撮影画像及び従属動画撮影画像を表示部15を介して自由に目視させ得るようになされている。
【0105】
因みに主体コントローラ20は、主体デジタルスチルカメラ3を駆動させるバッテリ(図示せず)の容量が予め設定された規定値よりも低下して駆動を維持し難くなったときや、種々の処理を実行している際にその処理では禁止されている命令が操作部23を介して入力されたとき等には、警告音発生命令を音声合成部37に送出し、当該音声合成部37においてその警告音発生命令に応じて合成した警告音等に相当する音声信号をアンプ38を介してスピーカ39に送出することにより当該スピーカ39から警告音等を出力してユーザに警告を促すようになされている。
【0106】
なおこの第1の実施の形態の場合、主体コントローラ20は、主体無線通信範囲内に従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが1台も存在しない状態では当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nからは独立して被写体2を写真撮影及び動画撮影し得るようになされている。
【0107】
これにより主体コントローラ20は、主体デジタルスチルカメラ3を従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと連動させてのみ使用させるわけではなく、当該主体デジタルスチルカメラ3を単独でも使用させて使い勝手を向上させている。
【0108】
一方、図3との対応部分に同一符号を付して示す図5において、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nは、CPU、SRAM等の不揮発性メモリ、ROM等を有するコントローラ(以下、これを従属コントローラと呼ぶ)40が、操作部23を介して入力される各種命令に応じて、内部のROMに予め格納した従属登録処理プログラムや、従属撮影処理プログラム、撮影画像提供処理プログラム等の各種アプリケーションプログラムをDRAM22上で展開して従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nの各回路部を統括的に制御することにより、主体デジタルスチルカメラ3に対する従属登録処理や、従属写真撮影処理、従属動画撮影処理、主体デジタルスチルカメラ3に従属写真撮影画像データD25及び従属動画撮影画像データD26を提供する撮影画像提供処理等を実行する。
【0109】
すなわち従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信された従属登録要求信号S1をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその従属登録要求信号S1を受信処理し、得られた従属登録要求データD1を取り込むことにより当該取り込んだ従属登録要求データD1に従って主体デジタルスチルカメラ3に対する従属登録処理を開始する。
【0110】
この場合、従属コントローラ40は、内部のROMに予め格納している従属登録問合画面データをOSDC24及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15に従属登録問合画面データに基づいて、主体デジタルスチルカメラ3に対する従属登録の承諾命令及び拒絶命令をそれぞれ選択するためのアイコンを有する従属登録問合画面を表示する。
【0111】
この状態で従属コントローラ40は、操作部23を介して従属登録問合画面上で承諾命令が入力されると、これに応じて主体デジタルスチルカメラ3に対して従属登録を承諾する従属登録承諾データD2を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属登録承諾信号S2をアンテナ27から主体デジタルスチルカメラ3に送信する。
【0112】
この結果、従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信された主体登録信号S3をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその主体登録信号S3を受信処理し、得られた主体登録データD3を取り込む。
【0113】
これにより従属コントローラ40は、主体登録データD3に基づいて得られた主体デジタルスチルカメラ3固有の主体登録用識別情報を内部の不揮発性メモリに格納して当該主体デジタルスチルカメラ3を自己の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する主体として登録する。
【0114】
また従属コントローラ40は、内部の不揮発性メモリから予め格納している自己の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N固有の従属登録用識別情報を読み出し、これを従属登録データD4として送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属登録信号S4をアンテナ27から主体デジタルスチルカメラ3に送信する。
【0115】
これにより従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3に対して自己の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを従属登録し、かくして従属登録処理を終了する。
【0116】
因みに従属コントローラ40は、操作部23を介して従属登録問合画面上で拒絶命令が入力されると、これに応じて主体デジタルスチルカメラ3に対して従属登録を拒絶する従属登録拒絶データD5を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属登録拒絶信号S5をアンテナ27から主体デジタルスチルカメラ3に送信することにより従属登録処理を終了する。
【0117】
また従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から主体写真撮影処理の実行に応じて送信された探索信号S7Aをアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその探索信号S7Aを受信処理し、得られた探索データD7Aを取り込む。
【0118】
これにより従属コントローラ40は、探索データD7Aに従って被写体2に対する従属的な写真撮影用の従属写真撮影処理を開始する。
【0119】
この場合、従属コントローラ40は、従属動作可能通知データD8を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属動作可能通知信号S8をアンテナ27から主体デジタルスチルカメラ3に送信する。
【0120】
また従属コントローラ40は、このとき被写体2から到来する撮像光L2をレンズ11を透過させて固体撮像素子28で受光する。
【0121】
これにより固体撮像素子28は、受光している撮像光L1を所定周期で順次光電変換することにより当該撮像光L2に応じたアナログの撮像出力信号S20を生成し、当該生成した撮像出力信号S20をデータ生成部29に送出する。
【0122】
データ生成部29は、固体撮像素子28から順次与えられた撮像出力信号S20をアナログデジタル変換した後、所定のデータ処理を施すことによりデジタルの撮像動画像データD30を生成し、当該生成した撮像動画像データD30をデータ抽出部30及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより、当該表示部15にその撮像動画像データD30に基づく撮像動画像を表示する。
【0123】
さらに従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影に連動して自己の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが当該被写体2を従属的に写真撮影することをユーザに通知するための従属撮影通知画面データD31を生成し、当該生成した従属撮影通知画面データD31をOSDC24を介してデータ合成部25に送出する。
【0124】
データ合成部25は、データ生成部29からデータ抽出部30を介して与えられた撮像動画像データD30に従属撮影通知画面データD31を合成し、得られた従属撮影通知用合成画面データD32を表示部15に送出することにより、表示部15に従属撮影通知用合成画面データD32に基づく図6に示すような従属撮影通知用合成画面41を表示する。
【0125】
ここで従属撮影通知用合成画面41は、撮像動画像データD30に基づく撮像動画像上に従属撮影通知画面データD31に基づく従属撮影通知画面を重ねて構成されている。
【0126】
この場合、従属撮影通知用合成画面41において撮像動画像上に重ねられた従属撮影通知画面は、1つの隅部に主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影及び動画撮影に連動して自己の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが当該被写体2を従属的に写真撮影及び動画撮影することをそれぞれ異なる表示色で通知する従属撮影実行通知アイコン42が設けられている。
【0127】
そして従属撮影通知用合成画面41は、従属撮影通知画面が従属撮影実行通知アイコン42の設けられた部分以外で撮像動画像を透過させている。
【0128】
従って従属コントローラ40は、このとき従属撮影通知用合成画面41によりユーザに被写体2に対する撮像状態を目視確認させながら、主体デジタルスチルカメラ3による写真撮影に連動して自己の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが従属的に写真撮影することを通知する。
【0129】
従属コントローラ40は、このようにして被写体2を撮像している状態で主体デジタルスチルカメラ3から送信された写真撮影命令信号S10をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその写真撮影命令信号S10を受信処理し、得られた写真撮影命令データD13を取り込む。
【0130】
このとき従属コントローラ40は、写真撮影命令データD13に格納されている主体写真撮影日時情報及び写真撮影条件情報を抽出することにより主体写真撮影日時を基準とした写真撮影条件に従ってデータ抽出部30を制御する。
【0131】
これにより従属コントローラ40は、データ抽出部30においてデータ生成部29から与えられる撮像動画像データD30を構成する時間的に連続した複数の撮像静止画像データのうち主体撮影命令入力時点(すなわち、主体デジタルスチルカメラ3でシャッタボタン14が押下された時点)とほぼ同じ時点に生成した1枚の撮像静止画像に相当する撮像静止画像データ、又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後の写真撮影時点に生成した1枚の撮像静止画像に相当する撮像静止画像データを従属写真撮影画像データD25として抽出し、当該抽出した従属写真撮影画像データD25をDRAM22に格納する。
【0132】
そして従属コントローラ40は、DRAM22からその従属写真撮影画像データD25を読み出して取り込み、当該従属写真撮影画像データD25をJPEG等の圧縮符号化方式に従って圧縮符号化し、得られた写真画像圧縮符号化データを再びDRAM22に格納する。
【0133】
また従属コントローラ40は、このとき従属写真撮影画像データD25に対する記録管理用のファイル名や、当該従属写真撮影画像データD25を抽出した時点(すなわち、被写体2を写真撮影した時点)の従属写真撮影日時情報等を格納した写真ファイルヘッダデータを生成する。
【0134】
そして従属コントローラ40は、その写真ファイルヘッダデータをDRAM22内の写真画像圧縮符号化データの先頭に付加して従属写真ファイルデータD21を生成し、当該生成した従属写真ファイルデータD21をDRAM22から記録再生制御部35に転送する。
【0135】
これにより従属コントローラ40は、記録再生制御部35によりその従属写真ファイルデータD21を記録媒体36に記録する。
【0136】
このようにして従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3で被写体2が写真撮影される毎に、当該主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影に連動して主体撮影命令入力時点をとほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後の写真撮影時点に被写体2を写真撮影する。
【0137】
そして従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信された従属写真撮影終了信号S11をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその従属写真撮影終了信号S11を受信処理し、得られた従属写真撮影終了データD14を取り込むことにより、その従属写真撮影終了データD14に従って従属写真撮影処理を終了する。
【0138】
さらに従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から主体動画撮影処理の実行に応じて送信された探索信号S7Bをアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその探索信号S7Bを受信処理し、得られた探索データD7Bを取り込む。
【0139】
これにより従属コントローラ40は、探索データD7Bに従って被写体2に対する従属的な動画撮影用の従属動画撮影処理を開始する。
【0140】
この場合、従属コントローラ40は、上述した従属写真撮影処理を実行した場合と同様に従属動作可能通知データD8を送受信処理部26により従属動作可能通知信号S8としてアンテナ27から主体デジタルスチルカメラ3に送信する。
【0141】
また従属コントローラ40は、被写体2の撮像を開始して撮像動画像データD30に従属撮影通知画面データD31を合成し、得られた従属撮影通知用合成画面データD32を表示部15に送出して図6について上述した従属撮影通知用合成画面41を表示することによりユーザに被写体2に対する撮像状態を目視確認させながら、主体デジタルスチルカメラ3による動画撮影に連動して自己の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが従属的に動画撮影することを通知する。
【0142】
そして従属コントローラ40は、被写体2を撮像している状態で主体デジタルスチルカメラ3から送信された動画撮影命令信号S13をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその動画撮影命令信号S13を受信処理し、得られた動画撮影命令データD18を取り込む。
【0143】
このとき従属コントローラ40は、動画撮影命令データD18に格納されている主体動画撮影開始日時情報及び動画撮影条件情報を抽出することにより主体動画撮影開始日時を基準とした動画撮影条件に従ってデータ抽出部30を制御する。
【0144】
これにより従属コントローラ40は、データ抽出部30においてデータ生成部29から与えられた撮像動画像データD30を構成する時間的に連続した複数の撮像静止画像データのうち主体撮影命令入力時点とほぼ同じ時点から動画撮影時間経過後の動画撮影終了時点までに生成した時間的に連続する複数枚の撮像静止画像に相当する複数の撮像静止画像データ、又は当該主体撮影命令入力時点を基準とした動画撮影遅延時間経過後の動画撮影開始時点から動画撮影時間経過後の動画撮影終了時点までに生成した時間的に連続する複数枚の撮像静止画像に相当する複数の撮像静止画像データを従属動画撮影画像データD26として抽出し、当該抽出した従属動画撮影画像データD26をDRAM22に格納する。
【0145】
そして従属コントローラ40は、DRAM22からその従属動画撮影画像データD26を読み出して取り込み、当該従属動画撮影画像データD26をMPEG等の圧縮符号化方式に従って圧縮符号化し、得られた動画像圧縮符号化データを再びDRAM22に格納する。
【0146】
また従属コントローラ40は、このとき従属動画撮影画像データD26に対する記録管理用のファイル名や、当該従属動画撮影画像データD26の抽出を開始した時点(すなわち、被写体2に対する動画撮影を開始した時点)の従属動画撮影開始日時情報等を格納した動画ファイルヘッダデータを生成する。
【0147】
そして従属コントローラ40は、その動画ファイルヘッダデータをDRAM22内の動画像圧縮符号化データの先頭に付加して従属動画ファイルデータD23を生成し、当該生成した従属動画ファイルデータD23をDRAM22から記録再生制御部35に転送する。
【0148】
これにより従属コントローラ40は、記録再生制御部35によりその従属動画ファイルデータD23を記録媒体36に記録する。
【0149】
このようにして従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3で被写体2が動画撮影される毎に、当該主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の動画撮影に連動して主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から動画撮影遅延時間経過後の動画撮影開始時点に被写体2に対する動画撮影を開始し、かくして被写体2を動画撮影時間に渡って動画撮影する。
【0150】
そして従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信された従属動画撮影終了信号S14をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその従属動画撮影終了信号S14を受信処理し、得られた従属動画撮影終了データD19を取り込むことにより、その従属動画撮影終了データD19に従って従属動画撮影処理を終了する。
【0151】
また従属コントローラ40は、従属写真撮影処理の終了後、主体デジタルスチルカメラ3から送信された写真撮影画像要求信号S15をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその写真撮影画像要求信号S15を受信処理し、得られた写真撮影画像要求データD20を取り込むことにより、これに応じて従属写真撮影画像データD25を提供する撮影画像提供処理(以下、これを写真撮影画像提供処理と呼ぶ)を開始する。
【0152】
この際、従属コントローラ40は、写真撮影画像要求データD20に格納されている主体写真撮影日時情報及び写真撮影条件情報を抽出し、当該抽出した主体写真撮影日時情報及び写真撮影条件情報に従って記録再生制御部35により記録媒体36内の従属写真ファイルデータD21に格納している従属写真撮影日時情報を検索することにより、主体デジタルスチルカメラ3の写真撮影に連動して被写体2を従属的に写真撮影して生成した従属写真ファイルデータD21を特定する。
【0153】
そして従属コントローラ40は、記録再生制御部35により記録媒体36からその特定した従属写真ファイルデータD21を読み出し、これを送受信処理部26に送出して送信処理することにより得られた従属写真ファイル信号S16をアンテナ27から主体デジタルスチルカメラ3に送信する。
【0154】
これにより従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影に連動して当該被写体2を従属的に写真撮影して生成した従属写真撮影画像データD25を従属写真ファイルデータD21として主体デジタルスチルカメラ3に適確に提供する。
【0155】
さらに従属コントローラ40は、従属動画撮影処理の終了後、主体デジタルスチルカメラ3から送信された動画撮影画像要求信号S17をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその動画撮影画像要求信号S17を受信処理し、得られた動画撮影画像要求データD22を取り込むことにより、これに応じて従属動画撮影画像データD26を提供する撮影画像提供処理(以下、これを動画撮影画像提供処理と呼ぶ)を開始する。
【0156】
この際、従属コントローラ40は、動画撮影画像要求データD22に格納されている主体動画撮影開始日時情報及び動画撮影条件情報を抽出し、当該抽出した主体動画撮影開始日時情報及び動画撮影条件情報に従って記録再生制御部35により記録媒体36内の従属動画ファイルデータD23に格納している従属動画撮影開始日時情報を検索することにより、主体デジタルスチルカメラ3の動画撮影に連動して被写体2を従属的に動画撮影して生成した従属動画ファイルデータD23を特定する。
【0157】
そして従属コントローラ40は、記録再生制御部35により記録媒体36からその特定した従属動画ファイルデータD23を読み出し、これを送受信処理部26に送出して送信処理することにより得られた従属動画ファイル信号S18をアンテナ27から主体デジタルスチルカメラ3に送信する。
【0158】
これにより従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の動画撮影に連動して当該被写体2を従属的に動画撮影して生成した従属動画撮影画像データD26を従属動画ファイルデータD23として主体デジタルスチルカメラ3に適確に提供する。
【0159】
なおこの第1の実施の形態の場合、従属コントローラ40は、主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後及び動画撮影遅延時間経過後の写真撮影時点及び動画撮影開始時点に被写体2を従属的に写真撮影及び動画撮影する場合、当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後及び動画撮影遅延時間経過後の写真撮影時点及び動画撮影開始時点までの間、図6について上述した従属撮影通知用合成画面41内の従属撮影実行通知アイコン42を所定の色及び所定周期で点滅表示する。
【0160】
また従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の動画撮影に連動して当該被写体2を従属的に動画撮影する場合、動画撮影開始時点から動画撮影時間経過後の動画撮影終了時点までの間、従属撮影通知用合成画面41内の従属撮影実行通知アイコン42を写真撮影遅延時間及び動画撮影遅延時間の通知用とは異なる所定の色及び所定周期で点滅表示する。
【0161】
これにより従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影及び動画撮影に連動して従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが自動で写真撮影及び動画撮影するものの、当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが例えばユーザによって保持された状態で被写体2を従属的に写真撮影及び動画撮影するときに、主体デジタルスチルカメラ3から写真撮影命令及び動画撮影命令を受けてから実際に被写体2を写真撮影及び動画撮影するまでの期間(すなわち、写真撮影遅延期間及び動画撮影遅延時間)や、被写体2を動画撮影している期間(すなわち、動画撮影時間)と共に、主体デジタルスチルカメラ3による写真撮影及び動画撮影に連動して従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nでも写真撮影及び動画撮影している状態であることをそれぞれユーザに知らせることができる。
【0162】
従って従属コントローラ40は、写真撮影及び動画撮影の際にユーザに撮影方向や撮影アングル等を確認させることができると共に、当該写真撮影及び動画撮影に集中させて手ブレの発生も極力低減させることもでき、かくして被写体2を適確に写真撮影及び動画撮影することができる。
【0163】
また第1の実施の形態の場合、従属コントローラ40は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが主体無線通信範囲から外れて起動しているときや当該主体無線通信範囲内で起動しているときでも、自己のシャッタボタン14が押下されると、これに応じて主体デジタルスチルカメラ3からは独立して被写体2を写真撮影及び動画撮影し得るようになされている。
【0164】
これにより従属コントローラ40は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを主体デジタルスチルカメラ3に対して従属的にのみ動作させるわけではなく、当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを単独でも使用させて使い勝手を向上させ得るようになされている。
【0165】
ここで撮影システム1における主体デジタルスチルカメラ3と複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nとによる写真撮影処理手順についてまとめると、図7(A)に示すように、まず主体デジタルスチルカメラ3の主体コントローラ20は操作部23を介して写真撮影モードが選択されたとき、主体撮影処理プログラムに従って主体写真撮影処理を実行することにより主体写真撮影処理手順RT1に開始ステップから入って続くステップSP1に移る。
【0166】
ステップSP1において主体コントローラ20は、被写体2の撮像を開始すると共に、探索信号S7Aを送信して、続くステップSP2に移る。
【0167】
このとき図7(B)に示すように、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nの従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信された探索信号S7Aの受信に応じて従属撮影処理プログラムに従い従属写真撮影処理を実行することにより従属写真撮影処理手順RT2に開始ステップから入って続くステップSP11に移る。
【0168】
ステップSP11において従属コントローラ40は、被写体2に対する撮像を開始すると共に、従属動作可能通知信号S8を主体デジタルスチルカメラ3に送信し、さらに表示部15に従属撮影通知用合成画面41を表示して、ステップSP12に移る。
【0169】
このときステップSP2において主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから送信された従属動作可能通知信号S8を受信して、続くステップSP3に移る。
【0170】
ステップSP3において主体コントローラ20は、表示部15に従属カメラ通知用合成画面32を表示することにより、ユーザに主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影に連動して当該被写体2を従属的に写真撮影する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを通知して、続くステップSP4に移る。
【0171】
ステップSP4において主体コントローラ20は、写真撮影のために撮影命令が入力されたか否かを判断する。
【0172】
このステップSP4において否定結果が得られると、このことは例えばユーザにより被写体2に対する写真撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断されていることにより未だシャッタボタン14が押下されてはいないことを表しており、このとき主体コントローラ20はステップSP5に移る。
【0173】
ステップSP5において主体コントローラ20は、主体写真撮影処理の終了が命令されたか否かを判断する。
【0174】
このステップSP5において否定結果が得られると、このことは写真撮影モードが選択されたままであり、被写体2をまだ写真撮影する可能性があることを表しており、このとき主体コントローラ20はステップSP4に戻る。
【0175】
これにより主体コントローラ20は、この後、ステップSP4及びステップSP5において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP4−SP5の処理を循環的に繰り返すことにより写真撮影のために撮影命令が入力されること、及び主体写真撮影処理の終了が命令されることを待ち受ける。
【0176】
そしてステップSP4において肯定結果が得られると、このことは例えばユーザにより被写体2に対する写真撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されてシャッタボタン14が押下されたことを表しており、このとき主体コントローラ20はステップSP6に移る。
【0177】
ステップSP6において主体コントローラ20は、被写体2を撮像しながら生成していた撮像動画像データD6を構成する複数の撮像静止画像データのうち主体撮影命令入力時点に生成した1枚の撮像静止画像に相当する撮像静止画像データを主体写真撮影画像データD11として抽出し、かつ当該主体撮影命令入力時点の主体写真撮影日時情報と、主体無線通信範囲内で従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する写真撮影条件情報とを格納した写真撮影命令データD13を写真撮影命令信号S10として主体無線通信範囲内の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信した後、続くステップSP7に移る。
【0178】
そしてステップSP7において主体コントローラ20は、撮影命令の入力に応じて抽出した主体写真撮影画像データD11を圧縮符号化してファイル化することにより主体写真ファイルデータD12を生成し、当該生成した主体写真ファイルデータD12を記録媒体36に記録して、ステップSP4に戻る。
【0179】
このようにして主体コントローラ20は、この後、ステップSP5において肯定結果が得られるまでの間はステップSP4−SP5−SP6−SP7の処理を循環的に繰り返すことにより撮影命令が入力される毎に複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して被写体2を主体的に写真撮影する。
【0180】
一方、ステップSP12において従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信される写真撮影命令信号S10を受信したか否かを判断する。
【0181】
このステップSP12において否定結果が得られると、このことは主体デジタルスチルカメラ3において例えばユーザにより被写体2に対する写真撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断されていることにより主体デジタルスチルカメラ3からは未だ写真撮影が命令されてはいないことを表しており、このとき従属コントローラ40はステップSP13に移る。
【0182】
ステップSP13において従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信される従属写真撮影終了信号S11を受信したか否かを判断する。
【0183】
このステップSP13において否定結果が得られると、このことは主体デジタルスチルカメラ3においてまだ被写体2を写真撮影する可能性があるために当該主体デジタルスチルカメラ3からは未だ主体写真撮影処理の終了に伴う従属写真撮影処理の終了が通知されてはいないことを表しており、このとき従属コントローラ40はステップSP12に戻る。
【0184】
これにより従属コントローラ40は、この後、ステップSP12及びステップSP13において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP12−SP13の処理を循環的に繰り返すことにより主体デジタルスチルカメラ3から写真撮影が命令されること、及び当該主体デジタルスチルカメラ3から従属写真撮影処理の終了が通知されることを待ち受ける。
【0185】
そしてステップSP12において肯定結果が得られると、このことは主体デジタルスチルカメラ3において例えばユーザにより被写体2に対する写真撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されてシャッタボタン14が押下されたことにより、これに応じて当該主体デジタルスチルカメラ3から写真撮影が命令されたことを表しており、このとき従属コントローラ40はステップSP14に移る。
【0186】
ステップSP14において従属コントローラ40は、写真撮影命令信号S10に基づいて得られた主体写真撮影日時情報及び写真撮影条件情報に従って、被写体2を撮像しながら生成していた撮像動画像データD30を構成する複数の撮像静止画像データのうち主体撮影命令入力時点とほぼ同じ時点に生成した、又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後の写真撮影時点に生成した1枚の撮像静止画像に相当する撮像静止画像データを従属写真撮影画像データD25として抽出して、ステップSP15に移る。
【0187】
ステップSP15において従属コントローラ40は、従属写真撮影画像データD25を圧縮符号化してファイル化することにより従属写真ファイルデータD21を生成し、当該生成した従属写真ファイルデータD21を記録媒体36に記録して、ステップSP12に戻る。
【0188】
このようにして従属コントローラ40は、ステップSP13において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP12−SP13−SP14−SP15の処理を循環的に繰り返すことにより、主体デジタルスチルカメラ3で被写体2が写真撮影される毎に、これに連動して主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後の写真撮影時点に当該被写体2を写真撮影する。
【0189】
ところで上述したステップSP5において肯定結果が得られると、このことはユーザにより被写体2が納得のいくまで写真撮影されたことにより操作部23を介して主体写真撮影処理の終了が命令されたことを表しており、このとき主体コントローラ20はステップSP8に移る。
【0190】
ステップSP8おいて主体コントローラ20は、従属写真撮影終了信号S11を主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信した後、続くステップSP9に移って主体写真撮影処理手順RT1を終了する。
【0191】
また上述したステップSP13において肯定結果が得られると、このことは主体デジタルスチルカメラ3から主体写真撮影処理の終了に伴い従属写真撮影処理の終了が通知されたことを表しており、このとき従属コントローラ40は続くステップSP16に移って従属写真撮影処理手順RT2を終了する。かくして撮影システム1における写真撮影処理手順を全て終了する。
【0192】
このようにして撮影システム1では、図1からも明らかなように、一箇所に留まっている人物や展示物等の被写体2を主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nによって複数方向からほぼ同時に写真撮影し得ると共に、当該主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nによって複数方向からそれぞれ時間差を設けて写真撮影することもでき、かくして被写体2に対する複数方向からの異なる表情及び外観等をほぼ同時及び異なる瞬間に自在に写真撮影画像として捉えることができる。
【0193】
また撮影システム1では、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを無線接続していることによりこれらを被写体2に対して比較的自由に配置することができる。
【0194】
従って撮影システム1では、図8に示すように、人物や車等の移動体を被写体2とした場合、当該被写体2の移動軌跡MLに沿って主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを配置することにより当該主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにより、移動する被写体2を複数方向からほぼ同時及び時間差を設けて写真撮影することもでき、かくして被写体2の移動状態を表情や外観等と共にほぼ同時及び異なる瞬間に自在に写真撮影画像として捉えることもできる。
【0195】
また撮影システム1における主体デジタルスチルカメラ3と複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nとによる動画撮影処理手順についてまとめると、図9(A)に示すように、まず主体デジタルスチルカメラ3の主体コントローラ20は操作部23を介して動画撮影モードが選択されたとき、主体撮影処理プログラムに従って主体動画撮影処理を実行することにより主体動画撮影処理手順RT3に開始ステップから入って続くステップSP21に移る。
【0196】
ステップSP21において主体コントローラ20は、被写体2の撮像を開始すると共に、探索信号S7Bを送信して、続くステップSP22に移る。
【0197】
このとき図9(B)に示すように、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nの従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信された探索信号S7Bの受信に応じて従属撮影処理プログラムに従い従属動画撮影処理を実行することにより従属動画撮影処理手順RT4に開始ステップから入って続くステップSP31に移る。
【0198】
ステップSP31において従属コントローラ40は、被写体2の撮像を開始すると共に、従属動作可能通知信号S8を主体デジタルスチルカメラ3に送信し、さらに表示部15に従属撮影通知用合成画面41を表示して、ステップSP32に移る。
【0199】
このときステップSP22において主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから送信された従属動作可能通知信号S8を受信して、続くステップSP23に移る。
【0200】
ステップSP23において主体コントローラ20は、表示部15に従属カメラ通知用合成画面32を表示することにより、ユーザに主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の動画撮影に連動して当該被写体2を従属的に動画撮影する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを通知して、ステップSP24に移る。
【0201】
ステップSP24において主体コントローラ20は、動画撮影のために撮影命令が入力されたか否かを判断する。
【0202】
このステップSP24において否定結果が得られると、このことは例えばユーザにより被写体2に対する動画撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断されて、未だシャッタボタン14が押下されてはいないことを表しており、このとき主体コントローラ20はステップSP25に移る。
【0203】
ステップSP25において主体コントローラ20は、動画撮影処理の終了が命令されたか否かを判断する。
【0204】
このステップSP25において否定結果が得られると、このことは動画撮影モードが選択されたままであり、被写体2をまだ動画撮影する可能性があることを表しており、このとき主体コントローラ20はステップSP24に戻る。
【0205】
これにより主体コントローラ20は、この後、ステップSP24及びステップSP25において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP24−SP25の処理を循環的に繰り返すことにより動画撮影のために撮影命令が入力されること、及び動画撮影処理の終了が命令されることを待ち受ける。
【0206】
そしてステップSP24において肯定結果が得られると、このことは例えばユーザにより被写体2に対する動画撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されてシャッタボタン14が押下されたことを表しており、このとき主体コントローラ20はステップSP26に移る。
【0207】
ステップSP26において主体コントローラ20は、被写体2を撮像しながら生成していた撮像動画像データD6を構成する複数の撮像静止画像データのうち主体撮影命令入力時点から動画撮影時間経過後の動画撮影終了時点までに生成した時間的に連続する複数枚の撮像静止画像に相当する複数の撮像静止画像データを主体動画撮影画像データD16として抽出し、かつ当該主体撮影命令入力時点の主体動画撮影開始日時情報と動画撮影条件情報とを格納した動画撮影命令データD18を動画撮影命令信号S13として主体無線通信範囲内の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信した後、ステップSP27に移る。
【0208】
そしてステップSP27において主体コントローラ20は、撮影命令の入力に応じて抽出した主体動画撮影画像データD16を圧縮符号化してファイル化することにより主体動画ファイルデータD17を生成し、当該生成した主体動画ファイルデータD17を記録媒体36に記録して、ステップSP24に戻る。
【0209】
このようにして主体コントローラ20は、この後、ステップSP25において肯定結果が得られるまでの間はステップSP24−SP25−SP26−SP27の処理を循環的に繰り返すことにより撮影命令が入力される毎に複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して被写体2を主体的に動画撮影する。
【0210】
一方、ステップSP32において従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信される動画撮影命令信号S13を受信したか否かを判断する。
【0211】
このステップSP32において否定結果が得られると、このことは主体デジタルスチルカメラ3において例えばユーザにより被写体2に対する動画撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断され、当該主体デジタルスチルカメラ3からは未だ動画撮影が命令されてはいないことを表しており、このとき従属コントローラ40はステップSP33に移る。
【0212】
ステップSP33において従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信される従属動画撮影終了信号S14を受信したか否かを判断する。
【0213】
このステップSP33において否定結果が得られると、このことは主体デジタルスチルカメラ3においてまだ被写体2を動画撮影する可能性があり、当該主体デジタルスチルカメラ3からは未だ主体動画撮影処理の終了に伴う従属動画撮影処理の終了が通知されてはいないことを表しており、このとき従属コントローラ40はステップSP32に戻る。
【0214】
これにより従属コントローラ40は、この後、ステップSP32及びステップSP33において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP32−SP33の処理を循環的に繰り返すことにより主体デジタルスチルカメラ3から被写体2に対する動画撮影が命令されること、及び当該主体デジタルスチルカメラ3から従属動画撮影処理の終了が通知されることを待ち受ける。
【0215】
そしてステップSP32において肯定結果が得られると、このことは主体デジタルスチルカメラ3において例えばユーザにより被写体2に対する動画撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されてシャッタボタン14が押下されたことにより、これに応じて主体デジタルスチルカメラ3から動画撮影が命令されたことを表しており、このとき従属コントローラ40はステップSP34に移る。
【0216】
ステップSP34において従属コントローラ40は、動画撮影命令信号S13に基づいて得られた主体動画撮影開始日時情報及び動画撮影条件情報に従って、被写体2を撮像しながら生成していた撮像動画像データD30を構成する複数の撮像静止画像データのうち主体撮影命令入力時点とほぼ同じ時点から動画撮影時間経過後の動画撮影終了時点までに生成した、又は当該主体撮影命令入力時点を基準とした動画撮影遅延時間経過後の動画撮影開始時点から動画撮影時間経過後の動画撮影終了時点までに生成した時間的に連続する複数枚の撮像静止画像に相当する複数の撮像静止画像データを従属動画撮影画像データD26として抽出して、ステップSP35に移る。
【0217】
ステップSP35において従属コントローラ40は、従属動画撮影画像データD26を圧縮符号化してファイル化することにより従属動画ファイルデータD23を生成し、当該生成した従属動画ファイルデータD23を記録媒体36に記録して、ステップSP32に戻る。
【0218】
このようにして従属コントローラ40は、ステップSP33において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP32−SP33−SP34−SP35の処理を循環的に繰り返すことにより、主体デジタルスチルカメラ3で被写体2が動画撮影される毎に、これに連動して主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から動画撮影遅延時間経過後の動画撮影開始時点に被写体2に対する動画撮影を開始して動画撮影時間に渡ってその被写体2を動画撮影する。
【0219】
ところで上述したステップSP25において肯定結果が得られると、このことはユーザにより被写体2が納得のいくまで動画撮影されたことにより操作部23を介して主体動画撮影処理の終了が命令されたことを表しており、このとき主体コントローラ20はステップSP28に移る。
【0220】
ステップSP28おいて主体コントローラ20は、従属動画撮影終了信号S14を主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信した後、続くステップSP29に移って主体動画撮影処理手順RT3を終了する。
【0221】
また上述したステップSP33において肯定結果が得られると、このことは主体デジタルスチルカメラ3から主体動画撮影処理の終了に伴い従属動画撮影処理の終了が通知されたことを表しており、このとき従属コントローラ40は続くステップSP36に移って従属動画撮影処理手順RT4を終了する。かくして撮影システム1における動画撮影処理手順を全て終了する。
【0222】
このようにして撮影システム1では、図1からも明らかなように、一箇所に留まっている人物等の被写体2を主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nによって複数方向からほぼ同時に一括して動画撮影し得ると共に、当該主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nによって複数方向からそれぞれ時間差を設けて動画撮影することもでき、かくして被写体2に対して複数方向からの異なる表情の変化等をほぼ同時及び異なる瞬間に自在に動画撮影画像として捉えることができる。
【0223】
また撮影システム1では、図8に示すように、人物や車等の移動体を被写体2として、当該被写体2をその移動軌跡MLに沿って主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにより複数方向からほぼ同時及び時間差を設けて動画撮影することもできる。
【0224】
そして撮影システム1では、かかる被写体2に対する動画撮影の際に、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを被写体2の移動軌跡MLに沿って点在するように配置すると共に、当該主体デジタルスチルカメラ3に対する動画撮像条件(すなわち、予め設定された動画撮影時間)を基準として複数のデジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する動画撮像条件をそれぞれの配置位置や被写体2の移動速度及び移動軌跡ML等に応じて適宜選定することにより、例えば図10に示すように、移動する被写体2を先ず主体デジタルスチルカメラ3によって動画撮影してその動画撮影が終了した時点から引き続き1台目の従属デジタルスチルカメラ3Bによって被写体2の動画撮影を開始し、当該1台目の従属デジタルスチルカメラ3Bによる動画撮影が終了した時点から引き続き2台目の従属デジタルスチルカメラ3Cによって被写体2の動画撮影を開始し、当該2台目の従属デジタルスチルカメラ3Cによる動画撮影が終了した時点から引き続き3台目の従属デジタルスチルカメラ3Dによって被写体2の動画撮影を開始するように、被写体2の移動軌跡MLを複数の区間W1、W2、W3、W4、……、WNに区切り、これら区間W1、W2、W3、W4、……、WN毎に主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにより当該被写体2を順次動画撮影を引き継ぐように連続して動画撮影することもできる。
【0225】
このようにして撮影システム1では、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにより、移動する被写体2を複数方向から順番に途切れることなく動画撮影することができ、かくして被写体2の移動状態を表情の変化等と共に比較的長時間に渡って連続する動画撮影画像として捉えることができる。
【0226】
そしてこの撮影システム1では、主体デジタルスチルカメラ3で複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから従属動画撮影画像データD26−1、D26−2、D26−3、D26−4、……、D26−Nを集めて取得し、動画撮影画像を再生する場合には、主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26−1、D26−2、D26−3、D26−4、……、D26−Nを主体動画撮影開始日時情報及び従属動画撮影開始日時情報に従って時系列的に順番に再生することにより被写体2の移動の様子を、あたかも1つのシーンを複数のビデオカメラで撮影して時系列的に編集した映画のように、時間経過に従って比較的長時間見せることができる。
【0227】
一方、撮影システム1における主体デジタルスチルカメラ3と複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nとによる写真撮影画像取得処理手順についてまとめると、図11(A)に示すように、まず主体デジタルスチルカメラ3の主体コントローラ20は操作部23を介してメニュー画面上で写真撮影画像の取得命令が入力されたとき、撮影画像取得処理プログラムに従って写真撮影画像取得処理を実行することにより写真撮影画像取得処理手順RT5に開始ステップから入って続くステップSP41に移る。
【0228】
ステップSP41において主体コントローラ20は、主体写真撮影処理時に被写体2を従属的に写真撮影させた従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに写真撮影画像要求信号S15を送信して、続くステップSP42に移る。
【0229】
このとき図11(B)に示すように、主体無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nの従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信された写真撮影画像要求信号S15の受信に応じて撮影画像提供処理プログラムに従い写真撮影画像提供処理を実行することにより写真撮影画像提供処理手順RT6に開始ステップから入って続くステップSP51に移る。
【0230】
ステップSP51において従属コントローラ40は、写真撮影画像要求信号S15に基づいて得られた主体写真撮影日時情報及び写真撮影条件情報に従って記録媒体36内の複数の従属写真ファイルデータD21のうち主体デジタルスチルカメラ3に提供すべき従属写真ファイルデータD21を特定し、当該特定した従属写真ファイルデータD21を従属写真ファイル信号S16として主体デジタルスチルカメラ3に送信した後、続くステップSP52に移って写真撮影画像提供処理手順RT6を終了する。
【0231】
このときステップSP42において主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから送信される従属写真ファイル信号S16を受信したか否かを判断する。
【0232】
このステップSP42において否定結果が得られると、このことは従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで主体デジタルスチルカメラ3に提供すべき従属写真ファイルデータD21を未だ特定している途中であることを表しており、このとき主体コントローラ20は従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから送信される従属写真ファイル信号S16の受信を待ち受ける。
【0233】
そしてこのステップSP42において肯定結果が得られると、このことは従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで主体デジタルスチルカメラ3に提供すべき従属写真ファイルデータD21が特定されたことにより当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから送信された従属写真ファイル信号S16を受信したことを表しており、このとき主体コントローラ20は続くステップSP43に移る。
【0234】
ステップSP43において主体コントローラ20は、受信した従属写真ファイル信号S16を従属写真ファイルデータD21として記録媒体36に記録した後、続くステップSP44に移って写真撮影画像取得処理手順RT5を終了する。かくして撮影システム1における写真撮影画像取得処理手順を全て終了する。
【0235】
また撮影システム1における主体デジタルスチルカメラ3と複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nとによる動画撮影画像取得処理手順についてまとめると、図12(A)に示すように、まず主体デジタルスチルカメラ3の主体コントローラ20は操作部23を介してメニュー画面上で動画撮影画像の取得命令が入力されたとき、撮影画像取得処理プログラムに従って動画撮影画像取得処理を実行することにより動画撮影画像取得処理手順RT7に開始ステップから入って続くステップSP61に移る。
【0236】
ステップSP61において主体コントローラ20は、主体動画撮影処理時に被写体2を従属的に動画撮影させた従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに動画撮影画像要求信号S17を送信して、続くステップSP62に移る。
【0237】
このとき図12(B)に示すように、主体無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nの従属コントローラ40は、主体デジタルスチルカメラ3から送信された動画撮影画像要求信号S17の受信に応じて撮影画像提供処理プログラムに従い動画撮影画像提供処理を実行することにより動画撮影画像提供処理手順RT8に開始ステップから入って続くステップSP71に移る。
【0238】
ステップSP71において従属コントローラ40は、動画撮影画像要求信号S17に基づいて得られた主体動画撮影開始日時情報及び動画撮影条件情報に従って記録媒体36内の複数の従属動画ファイルデータD23のうち主体デジタルスチルカメラ3に提供すべき従属動画ファイルデータD23を特定し、当該特定した従属動画ファイルデータD23を従属動画ファイル信号S18として主体デジタルスチルカメラ3に送信した後、続くステップSP72に移って動画撮影画像提供処理手順RT8を終了する。
【0239】
このときステップSP62において主体コントローラ20は、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから送信される従属動画ファイル信号S18を受信したか否かを判断する。
【0240】
このステップSP62において否定結果が得られると、このことは従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで主体デジタルスチルカメラ3に提供すべき従属動画ファイルデータD23を未だ特定している途中であることを表しており、このとき主体コントローラ20は従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから送信される従属動画ファイル信号S18の受信を待ち受ける。
【0241】
そしてこのステップSP62において肯定結果が得られると、このことは従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで主体デジタルスチルカメラ3に提供すべき従属動画ファイルデータD23が特定されたことにより当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから送信された従属動画ファイル信号S18を受信したことを表しており、このとき主体コントローラ20は続くステップSP63に移る。
【0242】
ステップSP63において主体コントローラ20は、受信した従属動画ファイル信号S18を従属動画ファイルデータD23として記録媒体36に記録した後、続くステップSP64に移って動画撮影画像取得処理手順RT7を終了する。かくして撮影システム1における動画撮影画像取得処理手順を全て終了する。
【0243】
以上の構成において、撮影システム1は、写真撮影処理時、主体デジタルスチルカメラ3がシャッタボタン14の押下操作に応じて撮影命令が入力された主体撮影命令入力時点に被写体2を写真撮影すると共に、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにそれぞれ写真撮影命令信号S10を送信する(ステップSP1乃至ステップSP7並びにステップSP11乃至ステップSP13)。
【0244】
そして撮影システム1は、写真撮影命令信号S10を受信した複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nがそれぞれ主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影に連動し、予め選択された写真撮影条件に従って主体撮影命令入力時点とほぼ同時及び又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後の写真撮影時点に自己のレンズ11の向いた方向で被写体2を写真撮影する(ステップSP14及びステップSP15)。
【0245】
また撮影システム1は、動画撮影処理時、主体デジタルスチルカメラ3がシャッタボタン14の押下操作に応じて撮影命令が入力された主体撮影命令入力時点に被写体2に対する動画撮影を開始して当該被写体2を動画撮影すると共に、主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにそれぞれ動画撮影命令信号S13を送信する(ステップSP21乃至ステップSP27並びにステップSP31乃至ステップSP33)。
【0246】
そして撮影システム1は、動画撮影命令信号S13を受信した複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nがそれぞれ主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の動画撮影に連動し、予め選択された動画撮影条件に従って主体撮影命令入力時点とほぼ同じ時点及び又は当該主体撮影命令入力時点を基準とした動画撮影遅延時間経過後の動画撮影開始時点に自己のレンズ11が向いた方向で被写体2に対する動画撮影を開始して動画撮影時間経過後の動画撮影終了時点までの間、当該被写体2を動画撮影する(ステップSP32乃至ステップSP35)。
【0247】
従ってこの撮影システム1は、1台の主体デジタルスチルカメラ3においてシャッタボタン14を押下するだけの簡易な操作で当該主体デジタルスチルカメラ3と複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nとで被写体2を写真撮影及び動画撮影することができる。
【0248】
そしてかかる撮影システム1は、主体デジタルスチルカメラ3と複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nとの互いのレンズ11が物理的に重なり合うことはないため、当該主体デジタルスチルカメラ3と複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにより必然的にレンズ11をそれぞれ異なる方向に向けて被写体2を複数方向から一括して写真撮影及び動画撮影することができる。
【0249】
またこの撮影システム1は、写真撮影画像取得処理時、主体デジタルスチルカメラ3から主体無線通信範囲内に存在する複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに写真撮影画像要求信号S15を送信する(ステップSP41)。
【0250】
そして撮影システム1は、写真撮影画像要求信号S1を受信した複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nがそれぞれ主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影に連動して当該被写体2を従属的に写真撮影して生成した従属写真ファイルデータD21を従属写真ファイル信号S16として主体デジタルスチルカメラ3に送信することにより当該主体デジタルスチルカメラ3によりその従属写真ファイル信号S16を受信して従属写真ファイルデータD21として記録媒体36に記録する(ステップSP42及びステップSP43並びにステップSP51)。
【0251】
また撮影システム1は、動画撮影画像取得処理時、主体デジタルスチルカメラ3から主体無線通信範囲内に存在する複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに動画撮影画像要求信号S17を送信する(ステップSP61)。
【0252】
そして撮影システム1は、動画撮影画像要求信号S17を受信した複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nがそれぞれ主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の動画撮影に連動して当該被写体2を従属的に動画撮影して生成した従属動画ファイルデータD23を従属動画ファイル信号S18として主体デジタルスチルカメラ3に送信することにより当該主体デジタルスチルカメラ3によりその従属動画ファイル信号S18を受信して従属動画ファイルデータD23として記録媒体36に記録する(ステップSP62及びステップSP63並びにステップSP71)。
【0253】
ここで、通常、記録媒体が着脱自在に装着されるデジタルスチルカメラでは、その記録媒体を用いずに内部に写真ファイルデータ及び動画ファイルデータを保持する機能を有してはいないことにより、他のデジタルスチルカメラで被写体2を写真撮影及び動画撮影して生成した写真ファイルデータ及び動画ファイルデータを取得するには、他のデジタルスチルカメラで使用された記録媒体自体を借りる等して装着するか、又はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いてデジタルスチルカメラの記録媒体に他のデジタルスチルカメラで生成した写真ファイルデータ及び動画ファイルデータを記録しなおす必要がある。
【0254】
しかしながらかかる撮影システム1によれば、記録媒体36自体の貸し借りや情報処理装置を用いた再記録等の煩雑な手順を必要とせずに、複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで生成した従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を主体デジタルスチルカメラ3で取得して当該主体デジタルスチルカメラ3の記録媒体36に容易に記録することができる。
【0255】
以上の構成によれば、主体となる主体デジタルスチルカメラ3により被写体2を写真撮影及び動画撮影すると、その時点に当該主体デジタルスチルカメラ3から主体無線通信範囲内に存在する従属動作可能な複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにそれぞれ写真撮影命令信号S10及び動画撮影命令信号S13を送信し、当該写真撮影命令信号S10及び動画撮影命令信号S13を受信した複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nがそれぞれ主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影に連動して当該被写体2を写真撮影及び動画撮影するようにしたことにより、1台の主体デジタルスチルカメラ3で被写体2を写真撮影及び動画撮影するだけの簡易な操作で、これに連動して他の複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nでも被写体2を写真撮影及び動画撮影させることができ、かくして被写体を複数方向から一括して容易に撮影し得る撮影システムを実現することができる。
【0256】
またかかる撮影システム1は、主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影及び動画撮影に連動して複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにそれぞれ主体デジタルスチルカメラ3による写真撮影及び動画撮影とほぼ同時又は遅延させて被写体2を写真撮影及び動画撮影させることにより、当該被写体2の表情等を複数方向からそれぞれほぼ同時に写真撮影画像及び動画撮影画像として容易に捉えることができると共に、被写体2の表情や動き等の時間経過に伴う変化も写真撮影画像及び動画撮影画像として容易に捉えることができる。
【0257】
さらに撮影システム1は、主体デジタルスチルカメラ3で人物等の特定の物体を被写体2として写真撮影及び動画撮影する場合、複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nのユーザに撮影対象の被写体2を特には教えなければ、当該ユーザに主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影及び動画撮影に連動して複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで写真撮影及び動画撮影するタイミングも事前には教えていないことにより、当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nのレンズ11がそれぞれ被写体2に対する撮影方向とは異なる方向に向いていることがある。
【0258】
そして撮影システム1では、このように従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nのレンズ11が被写体2に対する撮影方向とは異なる方向に向いた状態で主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影及び動画撮影に連動して写真撮影及び動画撮影を実行すると、主体デジタルスチルカメラ3による被写体2の写真撮影及び動画撮影に合わせて当該被写体2の周囲の状況等も写真撮影及び動画撮影することになり、かくして各ユーザにそれぞれ特には意識させなくても主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにより特定の物体でなる被写体2と共に当該被写体2の周囲の状況等も合わせて事象の詳細な記録となる写真撮影画像及び動画撮影画像としてのこすことができる。
【0259】
これに加えて撮影システム1は、主体デジタルスチルカメラ3に対して複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを無線接続するようにしたことにより、どのような撮影場所でも主体デジタルスチルカメラ3に対して複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nを無線接続して撮影システム1を容易に構築することができ、かくして撮影場所で被写体2に対する複数方向からの写真撮影及び動画撮影を迅速に開始することができる。
【0260】
なお上述した第1の実施の形態においては、主体デジタルスチルカメラ3において写真撮影画像表示処理を実行した際に写真撮影画像を表示し、動画撮影画像表示処理を実行した際に動画撮影画像を表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体デジタルスチルカメラ3において1つの撮影画像表示処理を実行している際に写真撮影画像及び動画撮影画像を混在させて表示するようにしても良い。
【0261】
また上述した第1の実施の形態においては、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにおいて被写体2を動画撮影したときに撮像動画像データD6及びD30から主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26を抽出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nおいて被写体2を動画撮影したときに主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26を抽出すると共に、これらに同期して周囲の音声を集音することにより音声データも合わせて生成し、当該生成した音声データも主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26と共に動画撮影の結果として記録するようにしても良い。
【0262】
さらに上述した第1の実施の形態においては、主体デジタルスチルカメラ3において複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する写真撮影条件及び動画撮影条件を任意に選択して保持するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nでそれぞれ自己の写真撮影条件及び動画撮影条件を任意に選択して保持し、又は主体デジタルスチルカメラ3で任意に選択した写真撮影条件及び動画撮影条件を複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで保持するようにしても良い。
【0263】
さらに上述した第1の実施の形態においては、主体デジタルスチルカメラ3から主体撮影命令入力時点に写真撮影命令信号S10及び動画撮影命令信号S13を複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体デジタルスチルカメラ3から複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対する写真撮影条件及び動画撮影条件に従って主体撮影命令入力時点又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間及び動画撮影遅延時間経過後の写真撮影時点及び動画撮影開始時点に写真撮影命令信号S10及び動画撮影命令信号S13を複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに送信するようにしても良い。
【0264】
さらに上述した第1の実施の形態においては、複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで被写体2を従属的に写真撮影及び動画撮影して生成した従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を主体デジタルスチルカメラ3に集めて一括して記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nでそれぞれ生成した主体写真ファイルデータD12、主体動画ファイルデータD17及び従属写真ファイルデータD21、従属動画ファイルデータD23の全て又は一部を当該主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nでそれぞれ共有して記録するようにしても良い。因みにかかる共有化の際には、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにおいてそれぞれ主体写真ファイルデータD12、主体動画ファイルデータD17及び従属写真ファイルデータD21、従属動画ファイルデータD23を相手に提供するか否かを任意に選択させるようにしても良い。
【0265】
さらに上述した第1の実施の形態においては、主体デジタルスチルカメラ3において主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理を実行した後に写真撮影画像取得処理及び動画撮影画像取得処理を実行して複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を取得するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体デジタルスチルカメラ3において主体写真撮影処理に写真撮影画像取得処理を組み込むと共に、主体動画撮影処理に動画撮影画像取得処理を組み込み、当該主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理を実行しながら複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nから被写体2を写真撮影及び動画撮影する毎に従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を順次取得するようにしても良い。
【0266】
また主体デジタルスチルカメラ3及び又は複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにおいてそれぞれ起動停止命令が入力された際に外見上起動を停止しながら主体写真ファイルデータD12、主体動画ファイルデータD17及び又は従属写真ファイルデータD21、従属動画ファイルデータD23を取得するようにしても良く、このようにすれば主体コントローラ20及び従属コントローラ40に対して写真撮影や動画撮影等の他の機能を停止させる分、処理負荷を大幅に低減させて当該主体写真ファイルデータD12、主体動画ファイルデータD17及び又は従属写真ファイルデータD21、従属動画ファイルデータD23を取得することができる。
【0267】
さらに上述した第1の実施の形態においては、主体となるデジタルスチルカメラ(すなわち、主体デジタルスチルカメラ3)と、従属となるデジタルスチルカメラ(すなわち、複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N)とを固定的に設定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nのいずれをも任意に主体に設定し、かつ残りを従属に設定するようにして主体に設定するデジタルスチルカメラを変更するようにしても良い。このようにすれば、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nをそれぞれ異なるユーザが使用する場合、いずれのユーザをも主体として被写体2を写真撮影及び動画撮影させることができ、各ユーザにそれぞれ自分の好みで写真撮影及び動画撮影させることができる。
【0268】
さらに上述した第1の実施の形態においては、主体デジタルスチルカメラ3で写真撮影モード及び動画撮影モードが選択されると、自動で主体無線通信範囲内に従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが存在するか否かを探索し、当該主体無線通信範囲内に従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが存在しているときに主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体デジタルスチルカメラ3において主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理を実行するか否かを任意に選択させ、当該実行が選択されたときに主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理を実行するようにしても良い。
【0269】
さらに上述した第1の実施の形態においては、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで主体写真撮影処理及び従属写真撮影処理と、主体動画撮影処理及び従属動画撮影処理とを別々に実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理と、従属写真撮影処理及び従属動画撮影処理とを混在させて実行するようにしても良く、主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理と従属写真撮影処理及び従属動画撮影処理とを混在させる場合の組み合せについては任意に選択させるようにしても良い。このようにすれば、写真撮影と動画撮影とを合わせて実行することができ、これにより被写体2を撮影したいと思ったときに、当該被写体2の様子を写真撮影画像及び動画撮影画像の両方でのこすことができる。
【0270】
さらに上述した第1の実施の形態においては、主体デジタルスチルカメラ3及び従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nに対して予め動画撮影時間を設定しておくようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、動画撮影時間を特には設定せずに、例えば動画撮影の際に主体デジタルスチルカメラ3と従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nとの間で常時通信して当該主体デジタルスチルカメラ3で動画撮影を開始した後、シャッタボタン14が再び1度押下される等してその動画撮影を終了した時点で、予め設定している順番に従って1台目の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで動画撮影を開始し、当該従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nでもシャッタボタン14が再び1度押下される等してその動画撮影を終了した時点で、さらに2台目の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nで動画撮影を開始するようにして最後の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nが動画撮影を開始した後、シャッタボタン14が2度連続して押下される等して全ての動画撮影を終了するように、主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにおいて順番かつ連続して所望の動画撮影時間だけ動画撮影を実行するようにしても良い。
【0271】
このようにすれば、図10について上述したような動画撮影を、動画撮影条件を選択するための事前の処理や、1度選択した動画撮影時間に規制されることなく、自由に実行することができる。
【0272】
(2)第2の実施の形態
図13は第2の実施の形態による撮影システム50を示し、人物等の被写体2を写真撮影及び動画撮影し得る複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを互いに近距離無線通信技術であるBluetooth等に準拠して無線接続して構築されている。
【0273】
この場合、撮影システム50は、それぞれ異なるユーザによって使用される複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうちいずれのデジタルスチルカメラ51A乃至51Nも被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定して当該被写体2を写真撮影及び動画撮影し得ると共に、その際に他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを当該主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して従属に設定することによりその主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nによる写真撮影及び動画撮影に連動して被写体2を写真撮影及び動画撮影し得るようになされている。
【0274】
ここでまず複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nは、例えば図2(A)及び(B)について上述した第1の実施の形態による主体デジタルスチルカメラ3及び複数の従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nとそれぞれ同様の外観構成を有している。
【0275】
また複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nは、それぞれ回路構成についても図3及び図5について上述した主体デジタルスチルカメラ3及び従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nの回路構成と基本的にはほぼ同様であるものの、主体撮影機能及び従属撮影機能の両方を実現し得る分、わずかに異なる構成を有することにより、以下にデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの回路構成について説明する。
【0276】
図3及び図5との対応部分に同一符号を付して示す図14において、デジタルスチルカメラ51A乃至51Nは、CPU、SRAM等の不揮発性メモリ、ROM等を有するコントローラ55が操作部23を介して入力される各種命令に応じて、内部のROMに予め格納した相互登録処理プログラム、主体従属設定処理プログラム、主体撮影処理プログラム、従属撮影処理プログラム、撮影画像共有処理プログラム、撮影画像再生処理プログラム等の各種アプリケーションプログラムをDRAM22上で展開してデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの各回路部を統括的に制御することにより、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nとの相互登録処理や、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nとの間で主体及び従属を設定する主体従属設定処理、主体撮影処理、従属撮影処理、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nとの間で主体写真撮影画像データD11及び主体動画撮影画像データD16と、従属写真撮影画像データD25及び従属動画撮影画像データD26とを共有化する撮像画像共有処理、撮影画像再生処理等を実行する。
【0277】
すなわちコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの無線通信範囲(以下、これを自己無線通信範囲と呼ぶ)内に他の1又は複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが存在する状態で操作部23の操作に応じて表示部15にメニュー画面を表示した後、引き続き操作部23の操作に応じてメニュー画面上で相互登録命令が入力されると、相互登録処理を開始する。
【0278】
この場合、コントローラ55は、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを相互に登録し合うように要求する相互登録要求データD40を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた相互登録要求信号S40をアンテナ27から自己無線通信範囲内に存在する他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0279】
この結果、コントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから相互登録を承諾する相互登録承諾信号S41が送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた相互登録承諾データD41を取り込む。
【0280】
これによりコントローラ55は、相互登録承諾データD41に基づいて、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nとの相互登録を承諾した他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを認識する。
【0281】
そしてコントローラ55は、内部のROMから予め格納している自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51N固有の相互登録用識別情報を読み出し、これを他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを登録させるための登録データD42として送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた登録信号S42をアンテナ27から再び他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0282】
この結果、コントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから当該他のデジタルスチルカメラ51A乃至51N固有の相互登録用識別情報が自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する相互登録用の登録信号S43として送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた登録データD43を取り込む。
【0283】
これによりコントローラ55は、登録データD43に基づいて得られた相手の相互登録用識別情報を内部の不揮発性メモリに記憶し、かくして自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nと他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nとを相互登録して相互登録処理を終了する。
【0284】
因みにコントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに相互登録要求信号S40を送信した結果、当該他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから相互登録を拒絶する相互登録拒絶信号S44が送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた相互登録拒絶データD44を取り込む。
【0285】
これによりコントローラ55は、相互登録拒絶データD44に基づいて、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して相互登録を拒絶した他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを認識して相互登録処理を終了する。
【0286】
またコントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから相互登録要求信号S40が送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた相互登録要求データD40を取り込むことにより相互登録処理を開始する。
【0287】
この場合、コントローラ55は、内部のROMに予め格納している相互登録問合画面データをOSDC24及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15に相互登録問合画面データに基づいて、デジタルスチルカメラ51A乃至51N同士の相互登録の承諾命令及び拒絶命令をそれぞれ選択するためのアイコンを有する相互登録問合画面を表示する。
【0288】
この状態でコントローラ55は、操作部23を介して相互登録問合画面上で承諾命令が入力されると、これに応じて相互登録承諾データD41を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた相互登録承諾信号S41をアンテナ27から他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0289】
この結果、コントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された登録信号S42をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその登録信号S42を受信処理し、得られた登録データD42を取り込むことにより、当該登録データD42に基づいて得られた相手の相互登録用識別情報を内部の不揮発性メモリに記憶する。
【0290】
またコントローラ55は、内部のROMから予め格納している自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51N固有の相互登録用識別情報を読み出し、これを登録データD43として送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた登録信号S43をアンテナ27から再び他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信して相互登録処理を終了する。
【0291】
これによりコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nと他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nとを相互登録する。
【0292】
因みにコントローラ55は、操作部23を介して相互登録問合画面上で拒絶命令が入力されると、これに応じて相互登録拒絶データD44を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた相互登録拒絶信号S44をアンテナ27から他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信して相互登録処理を終了する。
【0293】
このようにしてコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nと、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nとを相互登録すると、この後、主体撮影処理及び従属撮影処理、撮影画像共有処理等を実行するときには、各種信号に相手の相互登録用識別情報を付加して送信することにより送信相手の他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに自分宛の各種信号を識別させて適確に受信させると共に、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される各種信号に対しても自己の相互登録用識別情報を付加させることにより当該各種信号を識別して適確に受信する。
【0294】
そしてコントローラ55は、相互登録処理が終了した後、操作部23を介してメニュー画面上で自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する写真撮影条件及び動画撮影条件を選択するための撮影条件設定命令が入力されると、これに応じて撮影条件設定処理を実行して内部のROMから予め格納している撮影条件設定画面データを読み出す。
【0295】
そしてコントローラ55は、撮影条件設定画面データをOSDC24及びデータ合成部25を順次介して表示部15に送出することにより当該表示部15にメニュー画面に替えて撮影条件設定画面データに基づく撮影条件設定画面を表示する。
【0296】
この場合、コントローラ55は、撮影条件設定画面上で写真撮影条件及び動画撮影条件を、図3について上述した主体デジタルスチルカメラ3による写真撮影条件及び動画撮影条件の選択時と同様に選択させ、当該自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する写真撮影条件及び動画撮影条件が選択されると、これらを写真撮影条件情報及び動画撮影条件情報として内部の不揮発性メモリに記憶する。
【0297】
これによりコントローラ55は、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nによる被写体2の写真撮影及び動画撮影に連動して自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを従属動作させるときには、不揮発性メモリ内の写真撮影条件情報及び動画撮影条件情報に従って当該被写体2を写真撮影及び動画撮影する。
【0298】
ところでデジタルスチルカメラ51A乃至51Nには、レンズ11をその光軸方向に移動させることにより固体撮影素子28の受光面に被写体象を結像させてフォーカスを調整するためのアクチュエータ56が設けられている。
【0299】
この場合、コントローラ55は、写真撮影モード及び動画撮影モードが選択された状態(すなわち、被写体2を撮像している状態)でシャッタボタン14がめいっぱい押下されると(すなわち、全押しされると)、これに応じて操作部23から入力された撮影命令に従って被写体2を写真撮影及び動画撮影するものの、当該シャッタボタン14が全押しよりも短い距離だけ押下されると(すなわち、半押しされると)、これに応じて操作部23から入力されるフォーカス調整命令に従ってアクチュエータ56を駆動してレンズ11をその光軸方向に移動させることにより被写体2に対するフォーカスを自動で合わせる。
【0300】
そしてコントローラ55は、写真撮影モード及び動画撮影モードが選択された状態で写真撮影及び動画撮影に先立ってシャッタボタン14が半押しされることにより被写体2に対してフォーカスを合わせたときには、ユーザに自分の好みで被写体2を写真撮影及び動画撮影する意思があると判断し得ることにより、これを利用して当該写真撮影モード及び動画撮影モードでシャッタボタン14が半押しされたときには操作部23からフォーカス調整命令と共に自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定するように要求する主体設定要求も取り込むようになされている。
【0301】
従ってコントローラ55は、写真撮影モード及び動画撮影モードが選択されたときには他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nと無線通信しながら、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち最も早い時点にシャッタボタン14が半押しされて主体設定要求が入力されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定し、かつこれに応じて残りの複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを当該主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して従属に設定するようにして複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおける主体と従属との関係を構築する。
【0302】
すなわち、コントローラ55は、写真撮影モード及び動画撮影モードが選択されると、主体従属設定処理を実行し、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから先に主体に設定したことが宣言される前に自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで操作部23からシャッタボタン14が半押しされたことにより主体設定要求が入力されると、当該主体設定要求が入力された主体設定要求入力時点に自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定すると共に、その設定を他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに宣言する主体設定宣言データD45を生成する。
【0303】
そしてコントローラ55は、その主体設定宣言データD45を送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた主体設定宣言信号S45をアンテナ27から送信する。
【0304】
この結果、コントローラ55は、自己無線通信範囲内に存在する他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する主体の設定を認めたうえで当該自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して従属動作可能なことを通知する従属動作可能通知信号S46が返信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた従属動作可能通知データD46を取り込む。
【0305】
これによりコントローラ55は、従属動作可能通知データD46に基づいて、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して従属に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを認識する。
【0306】
そしてコントローラ55は、このとき従属動作可能通知データD46に基づいて上述した第1の実施の形態による主体デジタルスチルカメラ3(図3)と同様に従属カメラ通知画面データD9を生成して表示部15に送出することにより当該表示部15に図4について上述した従属カメラ通知用合成画面32を表示して自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定した通知すると共に、相互登録した複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうちその主体の設定に応じて従属に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを通知する。
【0307】
因みにコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定した状態で主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理を実行している間、定期的に主体設定宣言信号S45を送信することにより自己無線通信範囲内で従属動作可能な他のデジタルスチルカメラ51A乃至51N(主体に設定した時点よりも遅れて自己無線通信範囲内に入って従属に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを含む)を常時把握して、当該把握した従属動作可能な他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nをユーザに通知する。
【0308】
またコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで操作部23からシャッタボタン14の半押し操作に応じて主体設定要求が入力される前に、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された主体設定宣言信号S45をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26でその主体設定宣言信号S45を受信処理し、得られた主体設定宣言データ45を取り込む。
【0309】
このときコントローラ55は、主体設定宣言データD45に従って、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを認識すると共に、当該主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを従属に設定する。
【0310】
そしてコントローラ55は、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して送信する従属動作可能通知データD46を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属動作可能通知信号S46をアンテナ27から当該主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0311】
またコントローラ55は、このとき主体設定宣言データD45に基づいて上述した第1の実施の形態による従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N(図5)と同様に従属撮影通知画面データD31を生成して表示部15に送出することにより当該表示部15に図6について上述した従属撮影通知用合成画面41を表示して、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを従属に設定したことを通知する。
【0312】
このようにしてコントローラ55は、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが写真撮影及び動画撮影のために集まり主体と従属との関係を築いていない状態では、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが主体に設定される(すなわち、シャッタボタン14が半押しされる)よりも早い時点に自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体設定要求が入力される(すなわち、シャッタボタン14が半押しされる)と、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定して当該被写体2を写真撮影及び動画撮影する。
【0313】
またコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体設定要求が入力されるよりも早い時点に他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体設定要求が入力されると、これに応じて主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを従属に設定し、被写体2を従属的に写真撮影及び動画撮影する。
【0314】
ところで係る撮影システム50では、相互登録した複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち最も早い時点に主体設定要求が入力された1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定するものの、少なくとも2台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで同時に主体設定要求が入力されたときには、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して予め設定した主体設定用の優先順位に従って、当該主体設定要求が同時に入力された少なくとも2台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうちいずれか1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを優先的に主体に設定している。
【0315】
これにより撮影システム50においては、少なくとも2台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで同時に主体設定要求が入力された場合でも、いずれか1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのみを確実に主体に設定して、主体と従属との関係が破綻することを確実に防止している。
【0316】
実際上、コントローラ55は、操作部23を介して写真撮影モードが選択された後、引き続き操作部23からシャッタボタン14の半押し操作に応じて主体設定要求が入力されたことにより、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影の主体に設定すると共に、これに応じて他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが従属に設定されると、主体写真撮影処理を開始し、被写体2を撮像しながら、シャッタボタン14が全押しされて撮影命令が入力されることを待ち受ける。
【0317】
この状態でコントローラ55は、操作部23からシャッタボタン14の全押し操作に応じて撮影命令が入力されると、上述した第1の実施の形態による主体デジタルスチルカメラ3と同様に撮像動画像データD6から主体写真撮影画像データD11を抽出すると共に、当該抽出した主体写真撮影画像データD11に基づいて主体写真ファイルデータD12を生成して記録媒体36に記録する。
【0318】
これに加えてコントローラ55は、このとき自己無線通信範囲内に存在する従属動作可能な他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して写真撮影させるための、主体写真撮影日時情報を格納した写真撮影命令データD47を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた写真撮影命令信号S47をアンテナ27から自己無線通信範囲内に存在する他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0319】
これによりコントローラ55は、自己無線通信範囲内に存在する従属動作可能な他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにそれぞれ相手が保持している写真撮影条件に従って主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後の写真撮影時点に被写体2を写真撮影させる。
【0320】
このようにしてコントローラ55は、従属に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに被写体2を従属的に写真撮影させた後、操作部23を介して主体写真撮影処理の終了が命令されると、従属写真撮影終了データD14を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属写真撮影終了信号S11をアンテナ27から他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信した後、主体写真撮影処理を終了する。
【0321】
これに対してコントローラ55は、操作部23を介して写真撮影モードが選択された後、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが先に主体に設定されたことにより、これに応じて自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを当該主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する従属に設定すると、従属写真撮影処理を開始し、被写体2を撮像しながら、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される写真撮影命令信号S47の受信を待ち受ける。
【0322】
この状態でコントローラ55は、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された写真撮影命令信号S47をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその写真撮影命令信号S47を受信処理し、得られた写真撮影命令データD47を取り込む。
【0323】
このときコントローラ55は、写真撮影命令データD47に格納されている主体写真撮影日時情報と、内部の不揮発性メモリから読み出した自己の写真撮影条件情報とに基づいて、上述した第1の実施の形態による従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと同様に撮像動画像データD30から従属写真撮影画像データD25を抽出し、当該抽出した従属写真撮影画像データD25に基づいて従属写真ファイルデータD21を生成して記録媒体36に記録する。
【0324】
このようにしてコントローラ55は、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nによる被写体2の写真撮影に連動して、主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後の写真撮影時点に被写体2を写真撮影する。
【0325】
この後、コントローラ55は、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された従属写真撮影終了信号S11をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその従属写真撮影終了信号S11を受信処理し、得られた従属写真撮影終了データD14を取り込むことにより、当該従属写真撮影終了データD14に従って従属写真撮影処理を終了する。
【0326】
またコントローラ55は、操作部23を介して動画撮影モードが選択された後、引き続き操作部23からシャッタボタン14の半押し操作に応じて主体設定要求が入力されたことにより、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する動画撮影の主体に設定すると共に、これに応じて他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが従属に設定されると、主体動画撮影処理を開始し、被写体2を撮像しながら、シャッタボタン14が全押しされて撮影命令が入力されることを待ち受ける。
【0327】
この状態でコントローラ55は、操作部23からシャッタボタン14の全押し操作に応じて撮影命令が入力されると、上述した第1の実施の形態による主体デジタルスチルカメラ3と同様に撮像動画像データD6から主体動画撮影画像データD16を抽出し、当該抽出した主体動画撮影画像データD16に基づいて主体動画ファイルデータD17を生成して記録媒体36に記録する。
【0328】
これに加えてコントローラ55は、このとき自己無線通信範囲内に存在する従属動作可能な他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して動画撮影させるための、主体動画撮影開始日時情報を格納した動画撮影命令データD48を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた動画撮影命令信号S48をアンテナ27から他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0329】
これによりコントローラ55は、自己無線通信範囲内に存在する従属動作可能な他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにそれぞれ相手の保持している動画撮影条件に従って主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から動画撮影遅延時間経過後の動画撮影開始時点に被写体2に対する動画撮影を開始させて当該被写体2を動画撮影時間に渡って動画撮影させる。
【0330】
このようにしてコントローラ55は、従属に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに被写体2を従属的に動画撮影させた後、操作部23を介して主体動画撮影処理の終了が命令されると、従属動画撮影終了データD19を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属動画撮影終了信号S14をアンテナ27から他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信した後、主体動画撮影処理を終了する。
【0331】
これに対してコントローラ55は、操作部23を介して動画撮影モードが選択された後、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが先に主体に設定されたことにより、これに応じて自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを当該主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する従属に設定すると、従属動画撮影処理を開始し、被写体2を撮像しながら、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される動画撮影命令信号S48の受信を待ち受ける。
【0332】
この状態でコントローラ55は、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された動画撮影命令信号S48をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその動画撮影命令信号S48を受信処理し、得られた動画撮影命令データD48を取り込む。
【0333】
このときコントローラ55は、画撮影命令データD48に格納されている主体動画撮影開始日時情報と、内部の不揮発性メモリから読み出した自己の動画撮影条件情報とその動に基づいて、上述した第1の実施の形態による従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと同様に撮像動画像データD30から従属動画撮影画像データD26を抽出し、当該抽出した従属動画撮影画像データD26に基づいて従属動画ファイルデータD23を生成して記録媒体36に記録する。
【0334】
このようにしてコントローラ55は、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nによる被写体2の動画撮影に連動して、主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から動画撮影遅延時間経過後の動画撮影時点に被写体2に対する動画撮影を開始して当該被写体2を動画撮影時間に渡って動画撮影する。
【0335】
この後、コントローラ55は、主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された従属動画撮影終了信号S14をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその従属動画撮影終了信号S14を受信処理し、得られた従属動画撮影終了データD19を取り込むことにより、その従属動画撮影終了データD19に従って従属動画撮影処理を終了する。
【0336】
ところで撮影システム50においては、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが写真撮影及び動画撮影のために集まった状態で主体及び従属となるデジタルスチルカメラ51A乃至51Nをそれぞれ設定するものの、当該複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが写真撮影及び動画撮影のために一堂に会する場合は、結婚式や撮影会等のように互いに同じ被写体2を撮影する目的で集まった可能性が高く、かつ互いが写真撮影及び動画撮影して生成した主体写真撮影画像データD11、従属写真撮影画像データD25、主体動画撮影画像データD16、従属動画撮影データD26の共有化を望む可能性が高いことにより、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nでこれら主体写真撮影画像データD11、従属写真撮影画像データD25、主体動画撮影画像データD16、従属動画撮影データD26を共有化し得るようになされている。
【0337】
すなわち、コントローラ55は、主体写真撮影処理の終了後、操作部23の操作を介して再生モードが選択されることにより表示部15にメニュー画面を表示した状態で、当該操作部23を介してメニュー画面上で写真撮影画像の共有命令が入力されると、撮影画像共有処理(以下、これを主体写真撮影画像共有処理と呼ぶ)を開始する。
【0338】
この場合、コントローラ55は、主体写真撮影処理時に被写体2を主体的に写真撮影した際の主体写真撮影日時情報を格納した写真撮影画像要求データD49を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた写真撮影画像要求信号S49をアンテナ27から自己無線通信範囲内に存在する他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0339】
この結果、コントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから主体写真撮影日時情報に従って特定した従属写真ファイルデータD21に相当する写真ファイル信号S16が送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた従属写真ファイルデータD21を記録媒体36に記録する。
【0340】
またコントローラ55は、このうにして従属写真ファイルデータD21を記録媒体36に記録すると、記録再生制御部35を介して記録媒体36から当該従属写真ファイルデータD21と共に主体写真ファイルデータD12を再生し、これをDRAM22に転送する。
【0341】
そしてコントローラ55は、これら主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21のうち送信相手となる他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの生成した従属写真ファイルデータD21のみを除いた残りの従属写真ファイルデータD21を主体写真ファイルデータD12と共に選択的にまとめて共有用写真ファイルデータ群D50を生成し、これをDRAM22から送受信処理部26に送出する。
【0342】
これによりコントローラ55は、送受信処理部26においてその共有用写真ファイルデータ群D50を送信処理し、得られた共有用写真ファイル信号群S50をアンテナ27から他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信して主体写真撮影画像共有処理を終了する。
【0343】
これに対してコントローラ55は、従属写真撮影処理の終了後に主体に、設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された写真撮影画像要求信号S49をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその写真撮影画像要求信号S49を受信処理し、得られた写真撮影画像要求データD49を取り込むことにより、これに応じて撮影画像共有処理(以下、これを従属写真撮影画像共有処理と呼ぶ)を開始する。
【0344】
この際、コントローラ55は、写真撮影画像要求データD49に格納されている主体写真撮影日時情報を抽出し、当該抽出した主体写真撮影日時情報と自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する写真撮影条件情報とに従って記録再生制御部35により記録媒体36内の従属写真ファイルデータD21に格納している従属写真撮影日時情報を検索することにより、主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの写真撮影に連動して被写体2を従属的に写真撮影して生成した従属写真ファイルデータD21を特定する。
【0345】
そしてコントローラ55は、記録再生制御部35により記録媒体36からその特定した従属写真ファイルデータD21を読み出し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属写真ファイル信号S16をアンテナ27から主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0346】
またコントローラ55は、主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに従属写真ファイル信号S16を送信した後、当該主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから引き続き送信された共有用写真ファイル信号群S50をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその共有用写真ファイル信号群S50を受信処理し、得られた共有用写真ファイルデータ群D50を記録再生制御部35により記録媒体36に記録して従属写真撮影画像共有処理を終了する。
【0347】
このようにして例えば図15に示すように、主体に設定したデジタルスチルカメラ51Aは、従属に設定していた複数のデジタルスチルカメラ51B乃至51Dからそれぞれ複数の従属写真ファイルデータD21からなる従属写真ファイルデータ群D21A乃至D21Cを取り込み、当該取り込んだ従属写真ファイルデータ群D21A乃至D21Cを複数の主体写真ファイルデータD12からなる主体写真ファイルデータ群D12Aと共に記録媒体36に記録することにより被写体2を主体的及び従属的に写真撮影して生成した主体写真ファイルデータ群D12A及び従属写真ファイルデータ群D21A乃至D21Cを自己のデジタルスチルカメラ51A用にまとめて保存する。
【0348】
また主体に設定していたデジタルスチルカメラ51Aは、記録媒体36に記録した主体写真ファイルデータ群D12A及び従属写真ファイルデータ群D21A乃至D21Cのうち従属に設定されていた複数のデジタルスチルカメラ51B乃至51Dにそれぞれ相手の生成した従属写真ファイルデータD21A乃至D21Cを除いて提供する主体写真ファイルデータ群D12A及び従属写真ファイルデータ群D21A乃至D21Cを選択して共有用写真ファイルデータ群D50A乃至D50Cを生成し、これらを当該従属に設定されていた複数のデジタルスチルカメラ51B乃至51Dにそれぞれ送信して記録させる。
【0349】
これにより撮影システム50では、被写体2に対する写真撮影の際に主体及び従属の関係を構築した全てのデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて主体写真ファイルデータ群D12A及び従属写真ファイルデータ群D21A乃至D21Cを共有化することができる。
【0350】
またコントローラ55は、主体動画撮影処理の終了後、操作部23を介して再生モードが選択されることにより表示部15にメニュー画面を表示した状態で、当該操作部23を介してメニュー画面上で動画撮影画像の共有命令が入力されると、撮影画像共有処理(以下、これを主体動画撮影画像共有処理と呼ぶ)を開始する。
【0351】
この場合、コントローラ55は、主体動画撮影処理時に被写体2を主体的に動画撮影した際の主体動画撮影開始日時情報を格納した動画撮影画像要求データD52を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた動画撮影画像要求信号S52をアンテナ27から自己無線通信範囲内の他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0352】
この結果、コントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから主体動画撮影開始日時情報に従って特定した従属動画ファイルデータD23に相当する従属動画ファイル信号S18が送信されると、これをアンテナ27で受信して送受信処理部26において受信処理し、得られた従属動画ファイルデータD23を記録媒体36に記録する。
【0353】
またコントローラ55は、このようにして従属動画ファイルデータD23を記録媒体36に記録すると、記録再生制御部35を介して記録媒体36から当該従属動画ファイルデータD23と共に主体動画ファイルデータD17を再生し、これをDRAM22に転送する。
【0354】
そしてコントローラ55は、これら主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23のうち送信相手となる他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの生成した従属動画ファイルデータD23のみを除いて残りの従属動画ファイルデータD23を主体動画ファイルデータD17と共に選択的にまとめて共有用動画ファイルデータ群D53を生成し、これをDRAM22から送受信処理部26に送出する。
【0355】
これによりコントローラ55は、送受信処理部26においてその共有用動画ファイルデータ群D53を送信処理し、得られた共有用動画ファイル信号群S53をアンテナ27から他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信して主体動画撮影画像共有処理を終了する。
【0356】
これに対してコントローラ55は、従属動画撮影処理の終了後に、主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された動画撮影画像要求信号S52をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその動画撮影画像要求信号S52を受信処理し、得られた動画撮影画像要求データD52を取り込むことにより、これに応じて撮影画像共有処理(以下、これを従属動画撮影画像共有処理と呼ぶ)を開始する。
【0357】
この際、コントローラ55は、動画撮影画像要求データD52に格納されている主体動画撮影開始日時情報を抽出し、当該抽出した主体動画撮影開始日時情報と自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する動画撮影条件情報とに従って記録再生制御部35により記録媒体36内の従属動画ファイルデータD23に格納している従属動画撮影開始日時情報を検索することにより、主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの動画撮影に連動して被写体2を従属的に動画撮影して生成した従属動画ファイルデータD23を特定する。
【0358】
そしてコントローラ55は、記録再生制御部35により記録媒体36からその特定した従属動画ファイルデータD23を読み出し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属動画ファイル信号S18をアンテナ27から主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信する。
【0359】
またコントローラ55は、主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに従属動画ファイル信号S18を送信した後、当該主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから引き続き送信された共有用動画ファイル信号群S53をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその共有用動画ファイル信号群S53を受信処理し、得られた共有用動画ファイルデータ群D53を記録再生制御部35を介して記録媒体36に記録して、従属動画撮影画像共有処理を終了する。
【0360】
このようにしてコントローラ55は、図15について上述した写真撮影画像共有処理の場合と同様に動画撮影の際に主体及び従属の関係を構築した全てのデジタルスチルカメラ51A乃至51Nでも主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23を共有化することができる。
【0361】
因みにコントローラ55は、操作部23の操作に応じて再生モードが選択されることにより表示部15にメニュー画面を表示した状態で引き続き操作部23を介してそのメニュー画面上で写真撮影画像及び動画撮影画像に対する再生命令が入力されると、上述した第1の実施の形態による主体デジタルスチルカメラ3の場合と同様に撮影画像再生処理としての写真撮影画像再生処理及び動画撮影画像再生処理を実行して写真撮像画像及び動画撮影画像をユーザに自由に目視させる。
【0362】
なおこの第2の実施の形態の場合、コントローラ55は、自己無線通信範囲内に他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが1台も存在しない状態では当該他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nからは独立して被写体2を写真撮影及び動画撮影し得るようになされている。
【0363】
これによりコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nと連動させてのみ使用させるわけではなく、当該自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを単独でも使用させて使い勝手を向上させ得るようになされている。
【0364】
ここで実際上、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのコントローラ55は、それぞれ操作部23を介して写真撮影モード及び動画撮影モードが選択されると、主体従属設定処理プログラムに従って主体従属設定処理を実行することにより図16に示す主体従属設定処理手順RT9に開始ステップから入って続くステップSP81に移る。
【0365】
ステップSP81においてコントローラ55は、主体設定要求が入力されたか否かを判断する。
【0366】
このステップSP81において否定結果が得られると、このことは自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいてユーザにより被写体2をいつどのように写真撮影及び動画撮影するか考えられている途中であるために、シャッタボタン14が未だ半押しされてはいないことを表しており、このときコントローラ55はステップSP82に移る。
【0367】
ステップSP82においてコントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される主体設定宣言信号S45を受信したか否かを判断する。
【0368】
このステップSP82において否定結果が得られると、このことは他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいてもユーザにより被写体2をいつどのように写真撮影及び動画撮影するか考えられている途中であるために、シャッタボタン14が未だ半押しされてはいないことを表しており、このときコントローラ55はステップSP81に戻る。
【0369】
このようにしてコントローラ55は、この後ステップSP81及びステップSP82のいずれかで肯定結果が得られるまで間は、当該ステップSP81−SP82の処理を循環的に繰り返すことにより自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体設定要求が入力されること及び他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される主体設定宣言信号S45の受信を待ち受ける。
【0370】
そしてステップSP81において肯定結果が得られると、このことは自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて被写体2を写真撮影及び動画撮影するためにシャッタボタン14が半押しされたことを表しており、このときコントローラ55はステップSP83に移る。
【0371】
ステップSP83においてコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定して、続くステップSP84に移る。
【0372】
ステップSP84においてコントローラ55は、主体設定宣言信号S45を自己無線通信範囲内に存在する他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信して、ステップSP85に移る。
【0373】
ステップSP85においてコントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される主体設定宣言信号S45を受信したか否かを判断する。
【0374】
このステップSP85において否定結果が得られると、このことは他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nよりも早い時点に自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定したことにより、当該自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定したままにし得ることを表しており、このときコントローラ55は続くステップSP86に移る。
【0375】
ステップSP86においてコントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された従属動作通知可能信号S46を受信して、続くステップSP87に移る。
【0376】
ステップSP87においてコントローラ55は、表示部15に従属カメラ通知用合成画面32を表示して、ユーザに自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定したことを通知すると共に、これに応じて従属に設定した他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを通知した後、ステップSP88に移ってこの主体従属設定処理手順RT9を終了する。
【0377】
ところで上述したステップSP82において肯定結果が得られると、このことは自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定する前に、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定されたことを表しており、このときコントローラ55はステップSP89に移る。
【0378】
ステップSP89においてコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する従属に設定して、続くステップSP90に移る。
【0379】
ステップSP90においてコントローラ55は、従属動作可能通知信号S46を主体に設定された他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信して、続くステップSP91に移る。
【0380】
ステップSP91においてコントローラ55は、表示部15に従属撮影通知用合成画面41を表示してユーザに自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを従属に設定したことを通知して、ステップSP88に移る。
【0381】
また上述したステップSP85において肯定結果が得られると、このことは自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nと、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nとでシャッタボタン14が同時に半押しされたことにより、これらを同時に主体に設定したことを表しており、このときコントローラ55はステップSP92に移る。
【0382】
ステップSP92においてコントローラ55は、内部の不揮発性メモリに予め記憶している主体設定用の優先順位の情報に従って、同時に主体に設定した自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51N及び他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち当該自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを優先的に主体に設定したままにするか否かを判断する。
【0383】
このステップSP92において肯定結果が得られると、このことは主体設定用の優先順位に従って、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nよりも自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを優先的に主体に設定したままにし得ることを表しており、このときコントローラ55はステップSP93に移る。
【0384】
ステップSP93においてコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを優先的に主体に設定したままにして、当該自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nと同時に主体に設定されていた他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して主体の設定を取り消すように通知するための主体設定取消通知信号を送信して、ステップSP86に移る。
【0385】
さらにステップSP92において否定結果が得られると、このことは主体設定用の優先順位に従って、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nよりも他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定したままにすることを表しており、このときコントローラ55はステップSP94に移る。
【0386】
そしてステップSP94においてコントローラ55は、他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された主体設定取消通知信号を受信して、ステップSP95に移る。
【0387】
ステップSP95においてコントローラ55は、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する主体の設定を取り消して、ステップSP89に移る。
【0388】
また撮影システム50における複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nによる写真撮影処理手順についてまとめると、図7(A)との対応部分に同一符号を付した図17(A)に示すように、まず複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち写真撮影モードが選択された状態で主体に設定した1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのコントローラ(以下、これを特に主体コントローラと呼ぶ)55は主体撮影処理プログラムに従って主体写真撮影処理を実行することにより主体写真撮影処理手順RT10に開始ステップから入って続くステップSP101に移る。
【0389】
ステップSP101において主体コントローラ55は、被写体2を撮像しながら、撮影命令が入力されたか否かを判断する。
【0390】
このステップSP101において否定結果が得られると、このことは例えばユーザにより被写体2に対する写真撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断され、未だシャッタボタン14が全押しされてはいないことを表しており、このとき主体コントローラ55はステップSP5に移る。
【0391】
そしてステップSP101において肯定結果が得られると、このことは例えばユーザにより被写体2に対する写真撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されてシャッタボタン14が全押しされたことを表しており、このとき主体コントローラ55はステップSP102に移る。
【0392】
ステップSP102において主体コントローラ55は、被写体2を撮像しながら生成していた撮像動画像データD6から主体写真撮影画像データD11を抽出し、かつ主体撮影命令入力時点の主体写真撮影日時情報を格納した写真撮影命令データD47を写真撮影命令信号S47として他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信した後、続くステップSP7の処理を実行してステップSP101に戻る。
【0393】
このようにして主体コントローラ55は、この後、ステップSP5において肯定結果が得られるまでの間はステップSP101−SP5−SP102−SP7の処理を循環的に繰り返すことにより撮影命令が入力される毎に被写体2を写真撮影する。
【0394】
一方、図7(B)との対応部分に同一符号を付した図17(B)に示すように、1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが主体に設定されたことに応じて従属に設定した他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのコントローラ(以下、これを特に従属コントローラと呼ぶ)55は、従属撮影処理プログラムに従って従属写真撮影処理を実行することにより従属写真撮影処理手順RT11に開始ステップから入って続くステップSP111に移る。
【0395】
ステップSP111において従属コントローラ55は、主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される写真撮影命令信号S47を受信したか否かを判断する。
【0396】
このステップSP111において否定結果が得られると、このことは主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて例えばユーザにより被写体2に対する写真撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断されていることを表しており、このとき従属コントローラ55はステップSP13に移る。
【0397】
そしてステップSP111において肯定結果が得られると、このことは主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて例えばユーザにより被写体2に対する写真撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されてシャッタボタン14が全押されたことにより当該主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから写真撮影が命令されたことを表しており、このとき従属コントローラ55はステップSP112に移る。
【0398】
ステップSP112において従属コントローラ55は、写真撮影命令信号S47に基づいて得られた主体写真撮影日時情報と、内部の不揮発性メモリに記憶している自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する写真撮影条件情報とに従って、被写体2を撮像しながら生成していた撮像動画像データD30から従属写真撮影画像データD25を抽出した後、ステップSP15の処理を実行してステップSP111に戻る。
【0399】
このようにして従属コントローラ55は、ステップSP13において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP111−SP13−SP112−SP15の処理を循環的に繰り返すことにより、主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで被写体2が写真撮影される毎に、これに連動して当該被写体2を写真撮影する。
【0400】
そして主体コントローラ55は、上述したステップSP5において肯定結果を得ると、続くステップSP8の処理を実行した後、ステップSP103に移って主体写真撮影処理手順RT10を終了する。
【0401】
また従属コントローラ55は、上述したステップSP13において肯定結果を得ると、ステップSP113に移って従属写真撮影処理手順RT11を終了する。かくして撮影システム50における写真撮影処理手順を全て終了する。
【0402】
さらに撮影システム1における複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nによる動画撮影処理手順についてまとめると、図9(A)との対応部分に同一符号を付した図18(A)に示すように、まず複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち動画撮影モードが選択された状態で主体に設定した1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの主体コントローラ55は主体撮影処理プログラムに従って主体動画撮影処理を実行することにより主体動画撮影処理手順RT12に開始ステップから入って続くステップSP121に移る。
【0403】
ステップSP121において主体コントローラ55は、被写体2を撮像しながら、撮影命令が入力されたか否かを判断する。
【0404】
このステップSP121において否定結果が得られると、このことは例えばユーザにより被写体2に対する動画撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断され、未だシャッタボタン14が全押しされてはいないことを表しており、このとき主体コントローラ55はステップSP25に移る。
【0405】
そしてステップSP121において肯定結果が得られると、このことは例えばユーザにより被写体2に対する動画撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されてシャッタボタン14が全押しされたことを表しており、このとき主体コントローラ55はステップSP122に移る。
【0406】
ステップSP122において主体コントローラ55は、被写体2を撮像しながら生成していた撮像動画像データD6から主体動画撮影画像データD16を抽出し、かつ主体撮影命令入力時点の主体動画撮影開始日時情報を格納した動画撮影命令データD48を動画撮影命令信号S48として他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信した後、続くステップSP27の処理を実行してステップSP121に戻る。
【0407】
このようにして主体コントローラ55は、この後、ステップSP25において肯定結果が得られるまでの間はステップSP121−SP25−SP122−SP27の処理を循環的に繰り返すことにより撮影命令が入力される毎に被写体2を動画撮影する。
【0408】
一方、図7(B)との対応部分に同一符号を付した図18(B)に示すように、1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが主体に設定されたことに応じて従属に設定した他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの従属コントローラ55は、従属撮影処理プログラムに従って従属動画撮影処理を実行することにより従属動画撮影処理手順RT13に開始ステップから入って続くステップSP131に移る。
【0409】
ステップSP131において従属コントローラ55は、主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される動画撮影命令信号S48を受信したか否かを判断する。
【0410】
このステップSP131において否定結果が得られると、このことは主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて例えばユーザにより被写体2に対する動画撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断されていることを表しており、このとき従属コントローラ55はステップSP33に移る。
【0411】
そしてステップSP131において肯定結果が得られると、このことは主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて例えばユーザにより被写体2に対する動画撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されてシャッタボタン14が全押しされたことにより当該主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから動画撮影が命令されたことを表しており、このとき従属コントローラ55はステップSP132に移る。
【0412】
ステップSP132において従属コントローラ55は、動画撮影命令信号S48に基づいて得られた主体動画撮影開始日時情報と、内部の不揮発性メモリに記憶している自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する動画撮影条件情報とに従って、被写体2を撮像しながら生成していた撮像動画像データD30から従属動画撮影画像データD26を抽出した後、ステップSP35の処理を実行してステップSP131に戻る。
【0413】
このようにして従属コントローラ55は、ステップSP33において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP131−SP33−SP132−SP35の処理を循環的に繰り返すことにより、主体に設定されたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで被写体2が動画撮影される毎に、これに連動して当該被写体2を動画撮影する。
【0414】
そして主体コントローラ55は、ステップSP25において肯定結果を得ると、続くステップSP28の処理を実行した後、ステップSP123に移って主体動画撮影処理手順RT12を終了する。
【0415】
また従属コントローラ55は、ステップSP33において肯定結果を得ると、続くステップSP133に移って従属動画撮影処理手順RT13を終了する。かくして撮影システム50における動画撮影処理手順を全て終了する。
【0416】
さらに撮影システム50における複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nによる写真撮影画像共有処理手順についてまとめると、図11(A)との対応部分に同一符号を付した図19(A)に示すように、まず複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち写真撮影処理の際に主体に設定していた1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの主体コントローラ55は、操作部23を介してメニュー画面上で写真撮影画像の共有命令が入力されると、撮影画像共有処理プログラムに従って主体写真撮影画像共有処理を実行することにより主体写真撮影画像共有処理手順RT14に開始ステップから入って続くステップSP41の処理を実行した後、ステップSP42に移る。
【0417】
このとき図11(B)との対応部分に同一符号を付した図19(B)に示すように、写真撮影処理の際に1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが主体に設定されたことによりこれに応じて従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの従属コントローラ55は、当該主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された写真撮影画像要求信号S49の受信に応じて撮影画像共有処理プログラムに従い従属写真撮影画像共有処理を実行することにより従属写真撮影画像共有処理手順RT15に開始ステップから入り、続くステップSP51の処理を実行した後、ステップSP151に移る。
【0418】
このとき主体コントローラ55は、従属に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから従属写真ファイル信号S16が送信されることに応じて、ステップSP42及びステップSP43の処理を順次実行した後、続くステップSP141に移る。
【0419】
ステップSP141において主体コントローラ55は、記録媒体36から主体写真ファイルデータD12と共に従属写真ファイルデータD21を再生して選択的にまとめた共有用写真ファイルデータ群D50を生成し、これを共有用写真ファイル信号群S50として従属に設定されていた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信した後、続くステップSP142に移って主体写真撮影画像共有処理手順RT14を終了する。
【0420】
このときステップSP151において従属コントローラ55は、主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される共有用写真ファイル信号群S50を受信したか否かを判断する。
【0421】
このステップSP151に否定結果が得られると、このことは主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21を未だ選択的にまとめている途中であることを表しており、このとき従属コントローラ55は主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される共有用写真ファイル信号群S50の受信を待ち受ける。
【0422】
そしてステップSP151において肯定結果が得られると、このことは主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21が選択的にまとめられたことを表しており、このとき従属コントローラ55はステップSP152に移る。
【0423】
ステップSP152において従属コントローラ55は、共有用写真ファイル信号群S50に基づいて得られた主体写真ファイルデータD12と、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51N以外の従属に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで生成されていた従属写真ファイルデータD21とを記録媒体36に記録した後、続くステップSP153に移って従属写真撮影画像共有処理手順RT15を終了する。かくして撮影システム50における写真撮影画像共有処理手順を全て終了する。
【0424】
さらに撮影システム50における複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nによる動画撮影画像共有処理手順についてまとめると、図12(A)との対応部分に同一符号を付した図20(A)に示すように、まず複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち動画撮影処理の際に主体に設定されていた1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの主体コントローラ55は、操作部23を介してメニュー画面上で動画撮影画像の共有命令が入力されると、撮影画像共有処理プログラムに従って主体動画撮影画像共有処理を実行することにより主体動画撮影画像共有処理手順RT16に開始ステップから入って続くステップSP61の処理を実行した後、ステップSP62に移る。
【0425】
このとき図12(B)との対応部分に同一符号を付した図20(B)に示すように、動画撮影処理の際に1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが主体に設定されたことによりこれに応じて従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nの従属コントローラ55は、当該主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信された動画撮影画像要求信号S52の受信に応じて撮影画像共有処理プログラムに従い従属動画撮影画像共有処理を実行することにより従属動画撮影画像共有処理手順RT17に開始ステップから入り、続くステップSP71の処理を実行した後、ステップSP171に移る。
【0426】
このとき主体コントローラ55は、従属に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから従属動画ファイル信号S16が送信されることに応じて、ステップSP62及びステップSP63の処理を順次実行した後、続くステップSP161に移る。
【0427】
ステップSP161において主体コントローラ55は、記録媒体36から主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23を再生して選択的にまとめた共有用動画ファイルデータ群D53を生成し、これを共有用動画ファイル信号群S53として従属に設定されていた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信した後、続くステップSP162に移って主体動画撮影画像共有処理手順RT16を終了する。
【0428】
このときステップSP171において従属コントローラ55は、主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される共有用動画ファイル信号群S53を受信したか否かを判断する。
【0429】
このステップSP171に否定結果が得られると、このことは主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23を未だ選択的にまとめている途中であることを表しており、このとき従属コントローラ55は主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから送信される共有用動画ファイル信号群S53の受信を待ち受ける。
【0430】
そしてステップSP171において肯定結果が得られると、このことは主体に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23が選択的にまとめられたことを表しており、このとき従属コントローラ55はステップSP172に移る。
【0431】
ステップSP172において従属コントローラ55は、共有用動画ファイル信号群S53に基づいて得られた主体動画ファイルデータD17と、自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51N以外の従属に設定されていたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで生成されていた従属動画ファイルデータD23とを記録媒体36に記録した後、続くステップSP173に移って従属動画撮影画像共有処理手順RT17を終了する。かくして撮影システム50における動画撮影画像共有処理手順を全て終了する。
【0432】
以上の構成において、撮影システム50は、写真撮影処理時、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち最も早い時点に主体設定要求が入力された1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影の主体に設定すると共に、これに応じて他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定した1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する従属に設定する(ステップSP81乃至ステップSP95)。
【0433】
そして撮影システム50は、主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて撮影命令が入力されると、被写体2を写真撮影すると共に、写真撮影命令信号S47を従属に設定した他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信することにより(ステップSP101乃至ステップSP7並びにステップSP111及びステップSP13)、当該写真撮影命令信号S47を受信した他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいてそれぞれ被写体2を従属的に写真撮影する(ステップSP112及びステップSP15)。
【0434】
また撮影システム50は、動画撮影処理時、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち最も早い時点に主体設定要求が入力された1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する動画撮影の主体に設定すると共に、これに応じて他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定した1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する従属に設定する(ステップSP81乃至ステップSP95)。
【0435】
そして撮影システム50は、主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて撮影命令が入力されると、被写体2を動画撮影すると共に、動画撮影命令信号S48を従属に設定した他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信することにより(ステップSP121乃至ステップSP27並びにステップSP131及びステップSP33)、当該動画撮影命令信号S48を受信した他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいてそれぞれ被写体2を従属的に動画撮影する(ステップSP132乃至ステップSP35)。
【0436】
従ってこの撮影システム50は、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nをそれぞれ使用する複数のユーザの誰でもが写真撮影及び動画撮影の主体となって被写体2を所望の方向から所望のシャッタチャンスで写真撮影及び動画撮影することができると共に、その主体となったユーザの所望する方向以外の複数の方向からも(及び異なるシャッタチャンスでも)被写体2を一括して写真撮影及び動画撮影することができる。
【0437】
また撮影システム50は、被写体2を写真撮影及び動画撮影する際に各デジタルスチルカメラ51A乃至51Nの撮影方向をそれぞれデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを使用するユーザに依存していることにより、被写体2のみを複数方向から写真撮影及び動画撮影することもできるが、当該被写体2の周辺の状況等も合わせて写真撮影及び動画撮影することもできる。
【0438】
これに加えて撮影システム50は、写真撮影画像共有処理時、先の写真撮影処理時に主体に設定していたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから当該写真撮影処理時に従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに写真撮影画像要求信号S49を送信することにより(ステップSP41)、当該主体に設定していたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに、従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nからそれぞれ従属写真ファイルデータD21を取得する(ステップSP42及びステップSP43並びにステップSP51)。
【0439】
そして撮影システム50は、主体に設定していたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから、従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに相手の生成した従属写真ファイルデータD21以外の従属写真ファイルデータD21を主体写真ファイルデータD12と共に提供することにより主体及び従属に設定していた全てのデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21を共有化する(ステップSP141及びステップSP151並びにステップSP152)。
【0440】
また撮影システム50は、動画撮影画像取得処理時、先の動画撮影処理時に主体に設定していたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから当該動画撮影処理時に従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに動画撮影画像要求信号S52を送信することにより(ステップSP61)、当該主体に設定していたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに、従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nからそれぞれ従属動画ファイルデータD23を取得する(ステップSP62及びステップSP63並びにステップSP71)。
【0441】
そして撮影システム50は、主体に設定していたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから、従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに相手の生成した従属動画ファイルデータD23以外の従属動画ファイルデータD23を主体動画ファイルデータD17と共に提供することにより主体及び従属に設定していた全てのデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23を共有化する(ステップSP161及びステップSP171並びにステップSP172)。
【0442】
従ってこの撮影システム50では、写真撮影処理及び動画撮影処理の際に主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51N以外の、従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nでも被写体2を複数方向から写真撮影及び動画撮影して生成して主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21と、主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23とを、記録媒体36自体の貸し借りや情報処理装置を用いた再記録等の煩雑な手順を必要とせずに容易に取得することができる。
【0443】
以上の構成によれば、写真撮影処理時及び動画撮影処理時、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち最も早い時点に主体設定要求が入力された1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定すると共に、これに応じて他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを当該主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する従属に設定し、この状態で主体に設定した1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで撮影命令が入力されると、これに応じて被写体2を写真撮影及び動画撮影すると共に、写真撮影命令信号S47及び動画撮影命令信号S48を従属に設定した他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに送信することにより当該従属に設定した他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで写真撮影命令信号S47及び動画撮影命令信号S48に応じて被写体2を写真撮影及び動画撮影するようにしたことにより、上述した第1の実施の形態によって得られる効果に加えて、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nをそれぞれ使用する複数のユーザの誰でもを主体として被写体2を写真撮影及び動画撮影することができ、かくして複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nをそれぞれ使用するいずれのユーザの撮影方向やシャッタチャンス等の好みを容易に反映させて被写体2を写真撮影及び動画撮影することができる。
【0444】
またかかる撮影システム50は、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nのうち少なくとも2台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体設定要求が同時に入力されたときには、予め設定された主体設定用の優先順位に従っていずれか1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを被写体2に対する写真撮影及び動画撮影の主体に設定するようにしたことにより、写真撮影処理時及び動画撮影処理時に複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対する主体従属関係を破綻なく構築して、滞りなく被写体2を複数方向から一括して写真撮影及び動画撮影することができる。
【0445】
さらに撮影システム50は、写真撮影画像共有処理及び動画撮影画像共有処理時、主体に設定していたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに写真撮影画像要求信号S49及び動画撮影画像要求信号S52を送信して、当該主体に設定していたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに、従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nからそれぞれ従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を取得した後、主体に設定していたデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから、従属に設定していた他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに相手の生成した従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23以外の従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を主体写真ファイルデータD12及び主体動画ファイルデータD17と共に提供して全てのデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21と、主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23とを共有化するようにしたことにより、全てのデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて記録媒体36の貸し借りや情報処理装置を用いた再記録等の煩雑な手順を必要とせずに主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21と、主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23とを容易に取得することができ、かくして写真撮影及び動画撮影の際に主体となれずに従属に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nでも、被写体2を複数方向から写真撮影及び動画撮影して生成した主体写真ファイルデータD12及び従属写真ファイルデータD21と、主体動画ファイルデータD17及び従属動画ファイルデータD23とを保存することができる。
【0446】
なお上述した第2の実施の形態においては、デジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて写真撮影画像表示処理を実行した際に写真撮影画像を表示し、動画撮影画像表示処理を実行した際に動画撮影画像を表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、デジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて1つの撮影画像表示処理を実行している際に写真撮影画像及び動画撮影画像を混在させて表示するようにしても良い。
【0447】
また上述した第2の実施の形態においては、デジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて被写体2を動画撮影したときに撮像動画像データD6及びD30から主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26を抽出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、デジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて被写体2を動画撮影したときに主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26を抽出すると共に、これらに同期して周囲の音声を集音することにより音声データも合わせて生成し、当該生成した音声データも主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26と共に動画撮影の結果として記録するようにしても良い。
【0448】
さらに上述した第2の実施の形態においては、全てのデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25と、主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26とを共有化するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、個々のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25と、主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26を取得する際に当該主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25と、主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26との提供元となる1又は複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを任意に選択し、当該選択したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nから主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25と、主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26とを取得するようにしても良い。
【0449】
さらに上述した第2の実施の形態においては、デジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて写真撮影処理及び動画撮影処理を実行した後に写真撮影画像共有処理及び動画撮影画像共有処理を実行して主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25と、主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26とを共有化するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、デジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて写真撮影処理に写真撮影画像共有処理を組み込むと共に、動画撮影処理に動画撮影画像共有処理を組み込み、当該写真撮影処理及び動画撮影処理を実行しながら被写体2を写真撮影及び動画撮影する毎に主体写真撮影画像データD11及び従属写真撮影画像データD25と、主体動画撮影画像データD16及び従属動画撮影画像データD26とを共有化するようにしても良い。
【0450】
また主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51N及び又は従属に設定した複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいてそれぞれ起動停止命令が入力された際に外見上起動を停止しながら主体写真ファイルデータD12、主体動画ファイルデータD17及び又は従属写真ファイルデータD21、従属動画ファイルデータD23を取得するようにしても良く、このようにすれば主体コントローラ55及び従属コントローラ55に対して写真撮影や動画撮影等の他の機能を停止させる分、処理負荷を大幅に低減させて当該主体写真ファイルデータD12、主体動画ファイルデータD17及び又は従属写真ファイルデータD21、従属動画ファイルデータD23を取得することができる。
【0451】
これに加えて複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて自己のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで生成した主体写真ファイルデータD12及び主体動画ファイルデータD17、従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23をそれぞれ他の複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51N(主体及び従属の設定に関係せずに)に提供して当該主体写真ファイルデータD12及び主体動画ファイルデータD17と、従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23とを共有化するようにしても良い。
【0452】
さらに上述した第2の実施の形態においては、1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定したときに残りの他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを自動で従属に設定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定したときに、残りの他のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して従属に設定するか否かを任意に選択させるようにしても良い。
【0453】
さらに上述した第2の実施の形態においては、主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体写真撮影処理を実行したときには従属に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで従属写真撮影処理を実行し、当該主体設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体動画撮影処理を実行したときには従属に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで従属動画撮影処理を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51N及び従属に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理と従属写真撮影処理及び従属動画撮影処理とを混在して実行し、又はいずれかの固定的な組み合せで実行するようにしても良い。このようにすれば、写真撮影と動画撮影とを合わせて実行することができ、これにより被写体2を撮影したいと思ったときに、当該被写体2の様子を写真撮影画像及び動画撮影画像の両方で記録することができる。
【0454】
さらに上述した第2の実施の形態においては、個々のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nに対して予め動画撮影時間を設定しておくようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、動画撮影時間を特には設定せずに、例えば動画撮影の際に主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nと従属に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nとの間で常時通信して当該主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで動画撮影を開始した後、シャッタボタン14が再び全押しされる等してその動画撮影を終了した時点で、予め設定している順番に従って従属に設定した1台目のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで動画撮影を開始し、当該従属に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nでもシャッタボタン14が再び全押しされる等してその動画撮影を終了した時点で、さらに従属に設定した2台目のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで動画撮影を開始するようにして従属に設定した最後のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nが動画撮影を開始した後、シャッタボタン14が2度連続して全押しされる等して全ての動画撮影を終了するように、複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて順番かつ連続して所望の動画撮影時間だけ動画撮影を実行するようにしても良い。
【0455】
このようにすれば、図10について上述したような動画撮影を、動画撮影条件を選択するための事前の処理や、1度選択した動画撮影時間に規制されることなく、自由に実行することができる。
【0456】
さらに上述した第2の実施の形態においては、写真撮影処理及び動画撮影処理時に1台のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを主体に設定すると、当該主体に設定したデジタルスチルカメラ51A乃至51Nで主体写真撮影処理及び主体動画撮影処理の終了が命令されるまでの間はそのまま主体に設定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、写真撮影処理及び動画撮影処理時に複数のデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいて被写体2を所定回写真撮影及び動画撮影する毎に主体に設定するデジタルスチルカメラ51A乃至51Nを変更するようにしても良い。このようにすれば、1つの撮影場所で複数のユーザが順番に主体となって被写体2を写真撮影及び動画撮影することができ、かくして個々のユーザの好みを適確に反映して被写体2を写真撮影及び動画撮影することができる。
【0457】
(3)第3の実施の形態
図21は第3の実施の形態による撮影システム60を示し、人物等の被写体に対する写真撮影及び動画撮影の主体となる主体パーソナルコンピュータ61に、当該主体パーソナルコンピュータ61の従属として実際に被写体を写真撮影及び動画撮影する複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを近距離無線通信技術であるBluetooth等に準拠して無線接続して構築されている。
【0458】
この場合、図22に示すように、主体パーソナルコンピュータ61は、CPU65にバス66を介してRAM67、ROM68、操作部69、表示部70、ハードディスクドライブ71及び送受信処理部72が接続されて構成されている。
【0459】
そしてCPU65は、操作部69を介して入力される各種命令に応じて、ROM68に予め格納した主体登録処理プログラムや、撮影制御処理プログラム、撮影画像取得処理プログラム、撮影画像再生処理プログラム等の各種アプリケーションプログラムをRAM67上で展開して主体パーソナルコンピュータ61の各回路部を統括的に制御することにより、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する主体登録処理や、当該従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する撮影制御処理、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから被写体を従属的に写真撮影及び動画撮影して生成された従属写真撮影画像データD25及び従属動画撮影画像データD26を取得する撮影画像取得処理、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから取得した撮影画像データを再生する撮影画像再生処理等を実行する。
【0460】
すなわちCPU65は、主体パーソナルコンピュータ61の無線通信範囲(以下、これをパソコン無線通信範囲と呼ぶ)内に従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nが存在する状態で操作部69を介して従属登録命令が入力されると、上述した第1の実施の形態による主体デジタルスチルカメラ3(図3)と同様に従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する主体登録処理を実行する。
【0461】
これによりCPU65は、送受信処理部72及びアンテナ73を介してパソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nとの間で無線通信しながら主体パーソナルコンピュータ61固有の主体登録用識別情報を当該従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに記憶させると共に、その従属デジタルスチルカメラ62A乃至62N固有の従属登録用識別情報をハードディスクドライブ71のハードディスクに記録することにより、主体パーソナルコンピュータ61に対して従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを従属登録する。
【0462】
因みにCPU65は、この後、各種信号に従属登録用識別情報を付加して送信することにより従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに自分宛ての各種信号を識別させて適確に受信させると共に、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから送信される各種信号に対しても主体登録用識別情報を付加させることにより当該各種信号を識別して適確に受信する。
【0463】
またCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを従属登録した後、操作部69を介して当該従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する撮影条件設定命令が入力されると、これに応じて撮影条件設定処理を実行することにより、ハードディスクドライブ71のハードディスクから予め記録している撮影条件設定画面データを読み出し、当該読み出した撮影条件設定画面データに基づく撮影条件設定画面を表示部70に表示する。
【0464】
この状態でCPU65は、上述した第1の実施の形態による主体デジタルスチルカメラ3と同様に撮影条件設定画面上で従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する写真撮影条件及び動画撮影条件を選択させ、当該選択された写真撮影条件及び動画撮影条件を写真撮影条件情報及び動画撮影条件情報としてハードディスクドライブ71のハードディスクに記憶して従属登録用識別情報と対応付けることにより登録情報データテーブルを生成する。
【0465】
そしてCPU65は、操作部69を介して写真撮影制御命令が入力されると、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する写真撮影用の撮影制御処理(以下、これを写真撮影制御処理と呼ぶ)を開始する。
【0466】
この場合、CPU65は、パソコン無線通信範囲内に従属動作可能な状態の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nが存在するか否かを探索し、かつ従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに従属写真撮影処理を開始させるための探索データD60Aを生成し、これを送受信処理部72に送出して送信処理し、得られた探索信号S60Aをアンテナ73から送信する。
【0467】
この結果、CPU65は、パソコン無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから、探索信号S60Aに応じて従属写真撮影処理を開始して従属動作可能通知信号S61が返信されると、これをアンテナ73で受信して送受信処理部72において受信処理し、得られた従属動作可能通知データD61を取り込む。
【0468】
これによりCPU65は、従属動作可能通知データD61に基づいて、パソコン無線通信範囲内に存在する写真撮影用の従属動作が可能な従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを認識する。
【0469】
そしてCPU65は、パソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nからそれぞれ被写体を撮像して生成された撮像静止画像データD62を取得するための撮像静止画像要求データD63を生成し、これを送受信処理部72に送信して送信処理し、得られた撮像静止画像要求信号S63をアンテナ73から従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信する。
【0470】
この結果、CPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから、被写体を撮像して生成された撮像動画像データからこれを構成する時間的に連続する複数の撮像静止画像データD62のうち所定周期で順次抽出された1枚の撮像静止画像に相当する撮像静止画像データD62が撮像静止画像信号S64として送信される毎に、これをアンテナ73で受信して送受信処理部72において受信処理し、得られた撮像静止画像データD62をRAM67に一旦格納する。
【0471】
これによりCPU65は、従属動作可能通知データD61に基づいて、パソコン無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nをユーザに通知するための従属カメラ通知画面データを生成すると共に、当該従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから撮像静止画像データD62を取得する毎に、その撮像静止画像データD62を従属カメラ通知画面データに合成し、得られたカメラ撮像状態通知画面データD64を表示部70に送出することにより、当該表示部15にカメラ撮影状態通知画面データD64に基づく図23に示すようなカメラ撮像状態通知画面75を表示する。
【0472】
ここでカメラ撮像状態通知画面75は、主体パーソナルコンピュータ61に対して従属登録した全ての従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nをそれぞれ表し、かつ撮像静止画像データD62に基づく撮像静止画像を表示し得る複数の撮像静止画像表示領域76A乃至76Nが設けられると共に、主体パーソナルコンピュータ61が主体となって従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する写真撮影(及び動画撮影)の制御を実行していることを通知する撮影制御実行通知アイコン77が設けられている。
【0473】
そしてカメラ撮像状態通知画面75は、各撮像静止画像表示領域76A乃至76Nのうちパソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62N用の撮像静止画像表示領域76A及び76B、76F乃至76H、76L及び76Mkにそれぞれ対応する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから取得した撮像静止画像データD62に基づく撮像静止画像78A乃至78Gが表示されている。
【0474】
またカメラ撮像状態通知画面75は、複数の撮像静止画像表示領域76A乃至76Nのうちパソコン無線通信範囲内に存在しない従属デジタルスチルカメラ62A乃至62N用の撮像静止画像表示領域76C乃至76E、76I乃至76K、76Nと、当該パソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62N用の撮像静止画像表示領域76A及び76B、76F乃至76H、76L及び76Mkとが互いに異なる表示状態(撮像静止画像表示領域76A乃至76N全体の色や、当該全体の点灯及び消灯等)に選定されている。
【0475】
これによりCPU65は、カメラ撮像状態通知画面75により、主体パーソナルコンピュータ61の制御のもとにパソコン無線通信範囲内で被写体を写真撮影(及び動画撮影)し得る従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nをユーザに通知すると共に、当該従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにおける被写体の撮像状態(撮像方向や撮像アングル等)をスライドショーのように撮像静止画像78A乃至78Gを順次切り替えて(すなわち、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから所定周期で撮像静止画像データD62を取り込む毎に切り替えて)表示して目視確認させ得るようになされている。
【0476】
因みにCPU65は、写真撮影制御処理を実行している間(及び動画撮影用の撮影制御処理(以下、これを動画撮影制御処理と呼ぶ)を実行している間)、定期的に探索信号S60Aを送信することによりパソコン無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを把握しながら、当該従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにおける被写体の撮像状態をユーザに確認させ得るようになされている。
【0477】
そしてCPU65は、カメラ撮像状態通知画面75を表示した状態で、操作部69から例えばシャッタボタンに相当する撮影命令入力ボタンの押下操作に応じて撮影命令が入力されると、ハードディスクドライブ71のハードディスクから、その撮影命令が入力された主体撮影命令入力時点にパソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する写真撮影条件情報を読み出し、当該読み出した写真撮影条件情報を主体撮影命令入力時点の写真撮影命令入力日時情報と共に格納した写真撮影命令データD65を生成する。
【0478】
そしてCPU65は、写真撮影命令データD65を送受信処理部72に送出して送信処理し、得られた写真撮影命令信号S65をアンテナ73からパソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信する。
【0479】
これによりCPU65は、パソコン無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対して、それぞれ写真撮影条件に従って主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間経過後の写真撮影時点に被写体を写真撮影させる。
【0480】
このようにしてCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに被写体を写真撮影させた後、操作部69を介して写真撮影制御終了命令が入力されると、パソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに従属写真撮影処理を終了させるための従属写真撮影終了データD66を生成し、これを送受信処理部72に送出して送信処理し、得られた従属写真撮影終了信号S66をアンテナ73から従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信して、写真撮影制御処理を終了する。
【0481】
またCPU65は、操作部69を介して動画撮影制御命令が入力されると、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する動画撮影制御処理を開始する。
【0482】
この場合、CPU65は、パソコン無線通信範囲内に従属動作可能な状態の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nが存在するか否かを探索し、かつ従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに従属動画撮影処理を開始させるための探索データD60Bを生成して送受信処理部72に送出し、これを送受信処理部72に送出して送信処理し、得られた探索信号S60Bをアンテナ73から送信する。
【0483】
この結果、CPU65は、パソコン無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから、探索信号S60Bに応じて従属動画撮影処理を開始して従属動作可能通知信号S61が返信されると、これをアンテナ73で受信して送受信処理部72において受信処理し、得られた従属動作可能通知データD61を取り込む。
【0484】
これによりCPU65は、従属動作可能通知データD61に基づいて、パソコン無線通信範囲内に存在する動画撮影用の従属動作が可能な従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを認識する。
【0485】
そしてCPU65は、上述した写真撮影制御処理時と同様にパソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから順次送信された撮像静止画像信号S64を受信する毎に、カメラ撮像状態通知画面データD64を生成して表示部70にカメラ撮像状態通知画面75を表示する。
【0486】
CPU65は、カメラ撮像状態通知画面75を表示した状態で、操作部69から撮影命令入力ボタンの押下操作に応じて撮影命令が入力されると、ハードディスクドライブ71のハードディスクから、その撮影命令が入力された主体撮影命令入力時点にパソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する動画撮影条件情報を読み出し、当該読み出した動画撮影条件情報を主体撮影命令入力時点の動画撮影命令入力日時情報と共に格納した動画撮影命令データD67を生成する。
【0487】
そしてCPU65は、動画撮影命令データD67を送受信処理部72に送出して送信処理し、得られた動画撮影命令信号S67をアンテナ73からパソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信する。
【0488】
これによりCPU65は、パソコン無線通信範囲内に存在する従属動作可能な従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対して、動画撮影条件に従って主体撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該主体撮影命令入力時点を基準とした動画撮影遅延時間経過後の動画撮影開始時点に被写体に対する動画撮影を開始させて当該被写体を動画撮影時間に渡って動画撮影させる。
【0489】
このようにしてCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに被写体を動画撮影させた後、操作部69を介して動画撮影制御終了命令が入力されると、パソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに従属動画撮影処理を終了させるための従属動画撮影終了データD68を生成し、これを送受信処理部72に送出して送信処理を施し、得られた従属動画撮影終了信号S68をアンテナ73から従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信して、動画撮影制御処理を終了する。
【0490】
因みにCPU65は、例えば写真撮影制御処理の終了後に操作部69を介して写真撮影画像取得命令が入力されると、上述した第1の実施の形態による主体デジタルスチルカメラ3と同様に写真撮影画像取得処理を実行し、写真撮影命令入力日時情報を格納した写真撮影画像要求データD69を送受信処理72に送出して送信処理し、得られた写真撮影画像要求信号S69をアンテナ73から従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信する。
【0491】
これによりCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nからそれぞれ送信された従属写真ファイル信号S16をアンテナ73で受信して送受信処理部72に取り込み、当該送受信処理部72においてその従属写真ファイル信号S16を受信処理し、得られた従属写真ファイルデータD21をハードディスクドライブ71のハードディスクに記録する。
【0492】
またCPU65は、例えば動画撮影制御処理の終了後に操作部69を介して動画撮影画像取得命令が入力されると、上述した第1の実施の形態による主体デジタルスチルカメラ3と同様に動画撮影画像取得処理を実行し、動画撮影命令入力日時情報を格納した動画撮影画像要求データD70を送受信処理部72に送信して送信処理し、得られた動画撮影画像要求信号S70をアンテナ73から従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信する。
【0493】
これによりCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nからそれぞれ送信された従属動画ファイル信号S18をアンテナ73で受信して送受信処理部72に取り込み、当該送受信処理部72においてその従属動画ファイル信号S18を受信処理し、得られた従属動画ファイルデータD23をハードディスクドライブ71のハードディスクに記録する。
【0494】
このようにしてCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対して被写体を従属的に写真撮影及び動画撮影させて生成させた従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を集めて取得する。
【0495】
これに加えてCPU65は、操作部69を介して写真撮影画像再生命令が入力されると、撮影画像再生処理(以下、これを写真撮影画像再生処理と呼ぶ)を実行し、ハードディスクドライブ71のバードディスクから従属写真ファイルデータD21を従属写真撮影日時に応じて時系列的に順番に再生してRAM67に転送する。
【0496】
CPU65は、RAM67に順次転送した従属写真ファイルデータD21から写真画像圧縮符号化データを抽出して取り込み、当該取り込んだ写真画像圧縮符号化データをJPEG等の圧縮符号化方式に応じて復号化することにより得られた従属写真撮影画像データD25を再びRAM67に格納する。
【0497】
そしてCPU65は、RAM67から最も過去の写真撮影によって得られた従属写真撮影画像データD25を読み出して表示部70に送出することにより当該表示部70に従属写真撮影画像データD25に基づく従属写真撮影画像を表示すると共に、この際に操作部69を介して写真撮影画像切替命令が入力されると、その都度、RAM67から従属写真撮影日時に応じて時系列的に従属写真撮影画像データD25を順番に読み出して表示部70に送出することにより当該表示部70に従属写真撮影画像を順次切り替えて表示する。
【0498】
またCPU65は、操作部69を介して動画撮影画像再生命令が入力されると、撮影画像再生処理(以下、これを動画撮影画像再生処理と呼ぶ)を実行し、ハードディスクドライブ71のハードディスクから従属動画ファイルデータD23を従属動画撮影開始日時に応じて時系列的に順番に再生してRAM67に転送する。
【0499】
CPU65は、RAM67に順次転送した従属動画ファイルデータD23から動画像圧縮符号化データを抽出して取り込み、当該取り込んだ動画像圧縮符号化データをMPEG等の圧縮符号化方式に応じて復号化することにより得られた従属動画撮影画像データD26を再びRAM67に格納する。
【0500】
そしてCPU65は、RAM67から最も過去の動画撮影によって得られた従属動画撮影画像データD26を読み出して表示部70に送出することにより当該表示部70に従属動画撮影画像データD26に基づく従属動画撮影画像を表示すると共に、この際に操作部69を介して動画撮影画像切替命令が入力されると、その都度、RAM67から従属動画撮影開始日時に応じて時系列的に従属動画撮影画像データD26を順番に読み出して表示部70に送出することにより当該表示部70に従属動画撮影画像を順次切り替えて表示する。
【0501】
このようにしてCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから取得した従属写真撮影画像及び従属動画撮影画像を表示部70を介して自由に目視させ得るようになされている。
【0502】
一方、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nは、それぞれ図5について上述した第1の実施の形態による従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと基本的にほぼ同様の回路構成を有するものの、主体パーソナルコンピュータ61の制御のもとに従属写真撮影処理及び従属動画撮影処理を実行する分、わずかに異なる回路構成を有することにより、以下に従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nの回路構成について説明する。
【0503】
図5との対応部分に同一符号を付して示す図24において、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nは、CPU、SRAM等の不揮発性メモリ、ROM等を有する従属コントローラ80が、操作部23を介して入力される各種命令に応じて、内部のROMに予め格納した従属撮影処理プログラムや、従属登録処理プログラム、撮影画像提供処理プログラム等の各種アプリケーションプログラムをDRAM22上で展開して従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nの各回路部を統括的に制御することにより、主体パーソナルコンピュータ61による写真撮影制御処理及び動画撮影制御処理に準じた従属写真撮影処理及び従属動画撮影処理や、写真撮影画像提供処理及び動画撮影画像提供処理を実行すると共に、上述した第1の実施の形態による従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと同様に主体パーソナルコンピュータ61に対する従属登録処理等を実行する。
【0504】
すなわち従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から写真撮影制御処理の実行に応じて送信された探索信号S60Aをアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその探索信号S60Aを受信処理し、得られた探索データD60Aを取り込む。
【0505】
これにより従属コントローラ80は、探索データD60Aに従って主体パーソナルコンピュータ61による写真撮影制御処理に準じた従属写真撮影処理を開始して従属動作可能通知データD61を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属動作可能通知信号S61をアンテナ27から主体パーソナルコンピュータ61に送信する。
【0506】
また従属コントローラ80は、このとき被写体の撮像を開始して撮像動画像データD30を生成すると共に、従属撮影通知画面データD31を生成し、当該生成した撮像動画像データD30及び従属撮影通知画面データD31をデータ合成部25を介して表示部15に送出することにより当該表示部15に図6について上述した従属撮影通知用合成画面41を表示する。
【0507】
そして従属コントローラ80は、引き続き主体パーソナルコンピュータ61から送信された、撮像静止画像要求信号S63をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその撮像静止画像要求信号S63を受信処理し、得られた撮像静止画像要求データD63を取り込む。
【0508】
これにより従属コントローラ80は、データ抽出部81において、データ生成部29で生成した撮像動画像データD30からこれを構成する時間的に連続する複数の撮像静止画像データD62のうち所定周期で順次1枚の撮像静止画像に相当する撮像静止画像データD62を抽出し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた撮像静止画像信号S64をアンテナ27から主体パーソナルコンピュータ61に送信する。
【0509】
このようにして従属コントローラ80は、被写体を撮像しなから主体パーソナルコンピュータ61に定期的に撮像静止画像信号S64を送信している状態で、当該主体パーソナルコンピュータ61から送信された写真撮影命令信号S65をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその写真撮影命令信号S65を受信処理し、得られた写真撮影命令データD65を取り込む。
【0510】
このとき従属コントローラ80は、写真撮影命令データD65に格納されている写真撮影命令入力日時情報及び写真撮影条件情報を抽出することにより写真撮影命令入力日時を基準とした写真撮影条件に従い、上述した第1の実施の形態による従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと同様に撮像動画像データD30から従属写真撮影画像データD25を抽出し、当該抽出した従属写真撮影画像データD25をDRAM22に格納する。
【0511】
そして従属コントローラ80は、DRAM22に格納した従属写真撮影画像データD25に基づいて従属写真ファイルデータD21を生成し、当該生成した従属写真ファイルデータD21を記録媒体36に記録する。
【0512】
このようにして従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から与えられる撮影命令に従って被写体を従属的に写真撮影した後、当該主体パーソナルコンピュータ61から送信された従属写真撮影終了信号S66をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその従属写真撮影終了信号S66を受信処理し、得られた従属写真撮影終了データD66を取り込むことより、その従属写真撮影終了データD66に従って従属写真撮影処理を終了する。
【0513】
また従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から主体動画撮影処理の実行に応じて送信された探索信号S60Bをアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその探索信号S60Bを受信処理し、得られた探索データD60Bを取り込む。
【0514】
これにより従属コントローラ80は、探索データD60Bに従って主体パーソナルコンピュータ61による動画撮影制御処理に準じた従属動画撮影処理を開始して従属動作可能通知データD61を生成し、これを送受信処理部26に送出して送信処理し、得られた従属動作可能通知信号S61をアンテナ27から主体パーソナルコンピュータ61に送信する。
【0515】
また従属コントローラ80は、このとき上述した従属写真撮影処理時と同様に被写体を撮像しながら表示部15に従属撮影通知用合成画面41を表示し、この状態で主体パーソナルコンピュータ61から引き続き送信された撮像静止画像要求信号S63をアンテナ27で受信すると、これに応じて撮像静止画像信号S64をアンテナ27から主体パーソナルコンピュータ61に送信する。
【0516】
このようにして従属コントローラ80は、被写体を撮像しながら主体パーソナルコンピュータ61に定期的に撮像静止画像信号S64を送信している状態で、当該主体パーソナルコンピュータ61から送信された動画撮影命令信号S67をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその動画撮影命令信号S67を受信処理し、得られた動画撮影命令データD67を取り込む。
【0517】
このとき従属コントローラ80は、動画撮影命令データD67に格納されている動画撮影命令入力日時情報及び動画撮影条件情報を抽出することにより動画撮影命令入力日時を基準とした動画撮影条件に従い、上述した第1の実施の形態による従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと同様に撮像動画像データD30から従属動画撮影画像データD26を抽出し、当該抽出した従属動画撮影画像データD26をDRAM22に格納する。
【0518】
そして従属コントローラ80は、DRAM22に格納した従属動画撮影画像データD26に基づいて従属動画ファイルデータD23を生成し、当該生成した従属動画ファイルデータD23を記録媒体36に記録する。
【0519】
このようにして従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から与えられる撮影命令に従って被写体を従属的に動画撮影した後、当該主体パーソナルコンピュータ61から送信された従属動画撮影終了信号S68をアンテナ27で受信すると、送受信処理部26においてその従属動画撮影終了信号S68を受信処理し、得られた従属動画撮影終了データD68を取り込むことより、その従属動画撮影終了データD68に従って従属動画撮影処理を終了する。
【0520】
因みに従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から送信された写真撮影画像要求信号S69をアンテナ27で受信すると、上述した第1の実施の形態による従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと同様に写真撮影画像提供処理を実行することにより、当該写真撮影画像要求信号S69に基づいて得られた写真撮影命令入力日時情報に従って特定した従属写真ファイルデータD21を従属写真ファイル信号S16としてアンテナ27から主体パーソナルコンピュータ61に送信する。
【0521】
また従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から送信された動画撮影画像要求信号S70をアンテナ27で受信すると、上述した第1の実施の形態による従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nと同様に動画撮影画像提供処理を実行することにより、当該動画撮影画像要求信号S70に基づいて得られた動画撮影命令入力日時情報に従って特定した従属動画ファイルデータD23を従属動画ファイル信号S18としてアンテナ27から主体パーソナルコンピュータ61に送信する。
【0522】
なお第3の実施の形態の場合、従属コントローラ80は、自己の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nがパソコン無線通信範囲から外れて起動しているときや、当該パソコン無線通信範囲内で起動しているときでも、自己のシャッタボタン14が押下されると、当該主体パーソナルコンピュータ61からは独立して被写体を写真撮影及び動画撮影し得るようになされている。
【0523】
これにより従属コントローラ80は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを主体パーソナルコンピュータ61に対して従属的にのみ動作させるわけではなく、当該従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを単独でも使用させて使い勝手を向上させ得るようになされている。
【0524】
ここで撮影システム60における主体パーソナルコンピュータ61と複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nとによる写真撮影処理手順についてまとめると、図7(A)との対応部分に同一符号を付した図25(A)に示すように、まず主体パーソナルコンピュータ61のCPU65は操作部69を介して写真撮影制御命令が入力されると、撮影制御処理プログラムに従って写真撮影制御処理を実行することにより写真撮影制御処理手順RT18に開始ステップから入って続くステップSP1及びステップSP2の処理を順次実行した後、ステップSP181に移る。
【0525】
ステップSP181においてCPU65は、撮像静止画像要求信号S63をアンテナ73からパソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信して、続くステップSP182に移る。
【0526】
この際、図7(B)との対応部分に同一符号を付した図25(B)に示すように、パソコン無線通信範囲内に存在する従属動作可能な複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nの従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から送信された探索信号S60Aの受信に応じて従属撮影処理プログラムに従い従属写真撮影処理を実行することにより従属写真撮影処理手順RT19に開始ステップから入って続くステップSP11の処理を実行した後、ステップSP191に移る。
【0527】
ステップSP191においてCPU65は、主体パーソナルコンピュータ61から送信された撮像静止画像要求信号S63を受信して、続くステップSP192に移る。
【0528】
ステップSP192においてCPU65は、撮像静止画像要求信号S63に従って、撮像動画像データD30から所定周期で1枚の撮像静止画像に相当する撮像静止画像データD62を抽出し、当該抽出した撮像静止画像データD62を撮像静止画像信号S64として主体パーソナルコンピュータ61に送信する定期的な撮像静止画像信号S64の送信を開始して、続くステップSP12に移る。
【0529】
このときステップSP182においてCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから定期的に送信される撮像静止画像信号S64の受信を開始して、続くステップSP183に移る。
【0530】
ステップSP183においてCPU65は、表示部70にカメラ撮像状態通知画面75を表示し、この後、撮像静止画像信号S64を受信する毎に当該カメラ撮像状態通知画面75内の撮像静止画像を更新するようにして、続くステップSP184に移る。
【0531】
ステップSP184においてCPU65は、撮影命令が入力されたか否かを判断する。
【0532】
このステップSP184において否定結果が得られると、このことは例えばユーザによりカメラ撮像状態通知画面75内の定期的に更新する複数枚の撮像静止画像がそれぞれ目視されて複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nによる被写体の撮像状態が確認されているものの、当該被写体に対する写真撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断されて未だ撮影命令入力ボタンが押下されてはいないことを表しており、このときCPU65はステップSP185に移る。
【0533】
ステップSP185においてCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する写真撮影制御が終了したか否かを判断する。
【0534】
このステップSP185において否定結果が得られると、このことは操作部69を介して写真撮影制御終了命令が未だ入力されてはいないことにより、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにより被写体をまだ写真撮影する可能性があることを表しており、このときCPU65はステップSP184に戻る。
【0535】
これによりCPU65は、この後、ステップSP184及びステップSP185において肯定結果が得られるまでの間は、当該ステップSP184−SP185の処理を循環的に繰り返すことにより写真撮影のために撮影命令が入力されること、及び写真撮影制御終了命令が入力されることを待ち受ける。
【0536】
そしてステップSP184において肯定結果が得られると、このことは例えばユーザによりカメラ撮像状態通知画面75内の定期的に更新する複数枚の撮像静止画像がそれぞれ目視された結果、当該被写体に対する写真撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されて撮影命令入力ボタンが押下されたことを表しており、このときCPU65はステップSP186に移る。
【0537】
ステップSP186においてCPU65は、写真撮影命令信号S65をアンテナ73からパソコン無線通信範囲内の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信して、ステップSP184に移る。
【0538】
このようにしてCPU65は、この後、ステップSP185において肯定結果が得られるまでの間はステップSP184−SP185−SP186の処理を循環的に繰り返すことにより撮影命令が入力される毎に複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに被写体を写真撮影させる。
【0539】
このとき従属コントローラ80は、ステップSP12及びステップSP13の処理を循環的に繰り返して主体パーソナルコンピュータ61から被写体に対する写真撮影が指示されること、及び従属写真撮影処理の終了が通知されることを待ち受け、当該主体パーソナルコンピュータ61から送信された写真撮影命令信号S65を受信することによりステップSP12において肯定結果を得ると、続くステップSP193に移る。
【0540】
ステップSP193において従属コントローラ80は、写真撮影命令信号S65に基づいて得られた写真撮影命令入力日時情報及び写真撮影条件情報に従って撮像動画像データD30から従属写真撮影画像データD25を抽出して、続くステップSP15の処理を実行した後、ステップSP12に戻る。
【0541】
このようにして従属コントローラ80は、ステップSP13において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP12−SP13−SP193−SP15の処理を循環的に繰り返すことにより、主体パーソナルコンピュータ61から被写体に対する写真撮影が指示される毎に、これに応じて被写体を写真撮影する。
【0542】
ところで上述したステップSP185において肯定結果が得られると、このことは複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを制御してユーザの納得するまで被写体を写真撮影したことにより、写真撮影制御終了命令が入力されたことを表しており、このときCPU65はステップSP8の処理を実行した後、続くステップSP187に移って写真撮影制御処理手順RT18を終了する。
【0543】
このとき従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から写真撮影制御処理の終了に応じて送信された従属写真撮影終了信号S66を受信してステップSP13において肯定結果を得ることにより、続くステップSP194に移って従属写真撮影処理手順RT19を終了する。かくして撮影システム60における写真撮影処理手順を全て終了する。
【0544】
また撮影システム60における主体パーソナルコンピュータ61と複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nとによる動画撮影処理手順についてまとめると、図9(A)との対応部分に同一符号を付した図26(A)に示すように、まず主体パーソナルコンピュータ61のCPU65は操作部69を介して動画撮影制御命令が入力されると、撮影制御処理プログラムに従って動画撮影制御処理を実行することにより動画撮影制御処理手順RT20に開始ステップから入って続くステップSP21及びステップSP22の処理を順次実行した後、ステップSP201に移る。
【0545】
ステップSP201においてCPU65は、撮像静止画像要求信号S63をアンテナ73からパソコン無線通信範囲内に存在する従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信して、続くステップSP202に移る。
【0546】
この際、図9(B)との対応部分に同一符号を付した図26(B)に示すように、パソコン無線通信範囲内に存在する従属動作可能な複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nの従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から送信された探索信号S60Bの受信に応じて従属撮影処理プログラムに従い従属動画撮影処理を実行することにより従属動画撮影処理手順RT21に開始ステップから入って続くステップSP31の処理を実行した後、ステップSP211に移る。
【0547】
ステップSP211においてCPU65は、主体パーソナルコンピュータ61から送信された撮像静止画像要求信号S63を受信して、続くステップSP212に移る。
【0548】
ステップSP212においてCPU65は、撮像静止画像要求信号S63に従って、撮像動画像データD30から所定周期で1枚の撮像静止画像に相当する撮像静止画像データD62を抽出し、当該抽出した撮像静止画像データD62を撮像静止画像信号S64として主体パーソナルコンピュータ61に送信する定期的な撮像静止画像信号S64の送信を開始して、続くステップSP32に移る。
【0549】
このときステップSP202においてCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから定期的に送信される撮像静止画像信号S64の受信を開始して、続くステップSP203に移る。
【0550】
ステップSP203においてCPU65は、表示部70にカメラ撮像状態通知画面75を表示し、この後、撮像静止画像信号S64を受信する毎に当該カメラ撮像状態通知画面75内の撮像静止画像を更新するようにして、続くステップSP204に移る。
【0551】
ステップSP204においてCPU65は、撮影命令が入力されたか否かを判断する。
【0552】
このステップSP204において否定結果が得られると、このことは例えばユーザによりカメラ撮像状態通知画面75内の定期的に更新する複数枚の撮像静止画像がそれぞれ目視されて複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nによる被写体の撮像状態が確認されているものの、当該被写体に対する動画撮影のシャッタチャンスがまだ到来してはいないと判断されて未だ撮影命令入力ボタンが押下されてはいないことを表しており、このときCPU65はステップSP205に移る。
【0553】
ステップSP205においてCPU65は、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する動画撮影制御が終了したか否かを判断する。
【0554】
このステップSP205において否定結果が得られると、このことは操作部69を介して動画撮影制御終了命令が未だ選択されてはいないことにより、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにより被写体をまだ動画撮影する可能性があることを表しており、このときCPU65はステップSP204に戻る。
【0555】
これによりCPU65は、この後、ステップSP204及びステップSP205において肯定結果が得られるまでの間は、当該ステップSP204−SP205の処理を循環的に繰り返すことにより動画撮影のために動画撮影が命令されること、及び動画撮影制御終了命令が入力されることを待ち受ける。
【0556】
そしてステップSP204において肯定結果が得られると、このことは例えばユーザによりカメラ撮像状態通知画面75内で定期的に更新する複数枚の撮像静止画像をそれぞれ目視されながら被写体に対する動画撮影のシャッタチャンスが到来したと判断されて撮影命令入力ボタンが押下されたことを表しており、このときCPU65はステップSP206に移る。
【0557】
ステップSP206においてCPU65は、動画撮影命令信号S67をアンテナ73からパソコン無線通信範囲内の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信して、ステップSP204に移る。
【0558】
このようにしてCPU65は、この後、ステップSP205において肯定結果が得られるまでの間はステップSP204−SP205−SP206の処理を循環的に繰り返すことにより撮影命令が入力される毎に複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに被写体を動画撮影させる。
【0559】
このとき従属コントローラ80は、ステップSP32及びステップSP33の処理を循環的に繰り返して主体パーソナルコンピュータ61から被写体に対する動画撮影が指示されること、及び従属動画撮影処理の終了が通知されることを待ち受け、当該主体パーソナルコンピュータ61から送信された動画撮影命令信号S67を受信することによりステップSP32において肯定結果を得ると、続くステップSP213に移る。
【0560】
ステップSP213において従属コントローラ80は、動画撮影命令信号S67に基づいて得られた動画撮影命令入力日時情報及び動画撮影条件情報に従って撮像動画像データD30から従属動画撮影画像データD26を抽出して、続くステップSP35の処理を実行した後、ステップSP32に戻る。
【0561】
このようにして従属コントローラ80は、ステップSP33において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP32−SP33−SP213−SP35の処理を循環的に繰り返すことにより、主体パーソナルコンピュータ61から被写体に対する動画撮影が指示される毎に、これに応じて被写体を動画撮影する。
【0562】
ところで上述したステップSP205において肯定結果が得られると、このことは複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを制御してユーザの納得するまで被写体を動画撮影したことにより、動画撮影制御終了命令が入力されたことを表しており、このときCPU65はステップSP8の処理を実行した後、続くステップSP207に移って動画撮影制御処理手順RT20を終了する。
【0563】
このとき従属コントローラ80は、主体パーソナルコンピュータ61から動画撮影制御処理の終了に応じて送信された従属動画撮影終了信号S68を受信してステップSP33において肯定結果を得ることにより、続くステップSP214に移って従属動画撮影処理手順RT21を終了する。かくして撮影システム60における動画撮影処理手順を全て終了する。
【0564】
因みに撮影システム60における主体パーソナルコンピュータ61と複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nとによる写真撮影画像取得処理手順については、写真撮影命令入力日時情報を格納した写真撮影画像要求データD69を写真撮影画像要求信号S69として用いる点の除いて基本的には図11(A)及び(B)について上述した写真撮影画像取得処理手順と同様の手順で写真撮影画像の取得処理を実行していることによりフローチャートを用いた説明は省略する。
【0565】
また撮影システム60における主体パーソナルコンピュータ61と複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nとによる動画撮影画像取得処理手順についても、動画撮影命令入力日時情報を格納した動画撮影画像要求データD70を動画撮影画像要求信号S70として用いる点を除いて基本的には図12(A)及び(B)について上述した動画撮影画像取得処理手順と同様の手順で動画撮影画像の取得処理を実行していることによりフローチャートを用いた説明は省略する。
【0566】
以上の構成において、撮影システム60は、写真撮影処理時、主体パーソナルコンピュータ61において複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nからそれぞれ被写体を複数方向から撮像して生成した撮像静止画像データD62を定期的に取得し、表示部70に表示しているカメラ撮像状態通知画面75内でその撮像静止画像データD62に基づく撮像静止画像を定期的に更新しながら複数のデジタルスチルカメラ62A乃至62Nによる複数方向からの被写体の撮像状態をユーザに目視させる(ステップSP1乃至ステップSP183並びにステップSP11乃至ステップSP192)。
【0567】
この状態で撮影システム60は、主体パーソナルコンピュータ61において撮影命令が入力されると、写真撮影命令信号S65を複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信することにより(ステップSP184及びステップSP186)、当該複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nによりそれぞれ予め選択された写真撮影条件に従って被写体を写真撮影する(ステップSP12乃至ステップSP15)。
【0568】
また撮影システム60は、動画撮影処理時、主体パーソナルコンピュータ61において複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nからそれぞれ被写体を複数方向から撮像して生成した撮像静止画像データD62を定期的に取得し、表示部70に表示しているカメラ撮像状態通知画面内でその撮像静止画像データD62に基づく撮像静止画像を定期的に更新しながら複数のデジタルスチルカメラ62A乃至62Nによる複数方向からの被写体の撮像状態をユーザに目視させる(ステップSP21乃至ステップSP203並びにステップSP31乃至ステップSP212)。
【0569】
この状態で撮影システム60は、主体パーソナルコンピュータ61において撮影命令が入力されると、動画撮影命令信号S67を複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信することにより(ステップSP21乃至ステップSP27)、当該複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nでそれぞれ予め選択された動画撮影条件に従って被写体を動画撮影する(ステップSP32乃至ステップSP35)。
【0570】
従ってこの撮影システム60は、主体パーソナルコンピュータ61において複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nによる複数方向からの被写体の撮像状態を確認させながら、どの従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにおける被写体の撮像状態からでもシャッタチャンスを判断させて当該被写体を写真撮影及び動画撮影することができる。
【0571】
以上の構成によれば、主体パーソナルコンピュータ61において複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにおける被写体の撮影状態を確認させ、その状態で主体パーソナルコンピュータ61から撮影命令が入力された時点に写真撮影命令信号S65及び動画撮影命令信号S67を当該複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信して被写体を写真撮影及び動画撮影するようにしたことにより、上述した第1の実施の形態によって得られる効果に加えて、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにおける被写体の撮像状態のどれを基準としても被写体を写真撮影及び動画撮影することができ、かくして被写体に対する複数方向からのシャッタチャンスをそれぞれ逃さずに被写体に対するユーザの好みに合った撮影状態で当該被写体を写真撮影及び動画撮影することができる。
【0572】
なお上述した第3の実施の形態においては、主体パーソナルコンピュータ61において写真撮影画像表示処理を実行した際に写真撮影画像を表示し、動画撮影画像表示処理を実行した際に動画撮影画像を表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体パーソナルコンピュータ61において1つの撮影画像表示処理を実行している際に写真撮影画像及び動画撮影画像を混在させて表示するようにしても良い。
【0573】
また上述した第3の実施の形態においては、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにおいて被写体を動画撮影したときに撮像動画像データD30から従属動画撮影画像データD26を抽出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nおいて被写体を動画撮影したときに従属動画撮影画像データD26を抽出すると共に、これに同期して周囲の音声を集音することにより音声データも合わせて生成し、当該生成した音声データも従属動画撮影画像データD26と共に動画撮影の結果として記録するようにしても良い。
【0574】
さらに上述した第3の実施の形態においては、主体パーソナルコンピュータ61において複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対する写真撮影条件及び動画撮影条件を任意に選択して保持するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nでそれぞれ自己の写真撮影条件及び動画撮影条件を任意に選択して保持し、又は主体パーソナルコンピュータ61で任意に選択した写真撮影条件及び動画撮影条件を複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nで保持するようにしても良い。
【0575】
さらに上述した第3の実施の形態においては、主体パーソナルコンピュータ61から撮影命令が入力された主体撮影命令入力時点に写真撮影命令信号S65及び動画撮影命令信号S67を複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体パーソナルコンピュータ61から撮影命令が入力されたとき、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにそれぞれ写真撮影条件及び動画撮影条件に従って主体撮影命令入力時点又は当該主体撮影命令入力時点から写真撮影遅延時間及び動画撮影遅延時間経過後の写真撮影時点及び動画撮影開始慈雨店に写真撮影命令信号S65及び動画撮影命令信号S67を複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに送信するようにしても良い。
【0576】
さらに上述した第3の実施の形態においては、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nで被写体を従属的に写真撮影及び動画撮影して生成した従属写真撮影画像データD25及び従属動画撮影画像データD26を主体パーソナルコンピュータ61に集めて一括して記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体パーソナルコンピュータ61において、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nでそれぞれ生成した従属写真撮影画像データD25及び従属動画撮影画像データD26の一部を集めて記録し、又は主体パーソナルコンピュータ61及び複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nでそれぞれ従属写真撮影画像データD25及び従属動画撮影画像データD26を共有化して記録するようにしても良い。また従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nで主体パーソナルコンピュータ61に従属写真撮影画像データD25及び従属動画撮影画像データD26を提供するか否かを任意に選択させるようにしても良い。
【0577】
さらに上述した第3の実施の形態においては、主体パーソナルコンピュータ61において写真撮影制御処理及び動画撮影制御処理を実行した後に写真撮影画像取得処理及び動画撮影画像取得処理を実行して複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を取得するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体パーソナルコンピュータ61において写真撮影制御処理に写真撮影画像取得処理を組み込むと共に、動画撮影制御処理に動画撮影画像取得処理を組み込み、当該写真撮影制御処理及び動画撮影制御処理を実行しながら複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nから被写体を写真撮影及び動画撮影する毎に従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を順次取得するようにしても良い。
【0578】
また主体パーソナルコンピュータ61及び又は複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにおいてそれぞれ起動停止命令が入力された際に外見上起動を停止しながら従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を取得するようにしても良く、このようにすればCPU65及び従属コントローラ80に対して写真撮影や動画撮影等の他の機能を停止させる分、処理負荷を大幅に低減させて当該従属写真ファイルデータD21及び従属動画ファイルデータD23を取得することができる。
【0579】
さらに上述した第3の実施の形態においては、主体パーソナルコンピュータ61及び複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nで写真撮影制御処理及び従属写真撮影処理と、動画撮影制御処理及び従属動画撮影処理とを別々に実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体パーソナルコンピュータ61及び複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nで写真撮影制御処理及び動画撮影制御処理と、従属写真撮影処理及び従属動画撮影処理とを混在させて実行するようにしても良く、写真撮影制御処理及び動画撮影制御処理と従属写真撮影処理及び従属動画撮影処理とを混在させる場合の組み合せについては任意に選択させるようにしても良い。このようにすれば、写真撮影と動画撮影とを合わせて実行することができ、これにより被写体を撮影したいと思ったときに、当該被写体の様子を写真撮影画像及び動画撮影画像の両方で記録することができる。
【0580】
さらに上述した第3の実施の形態においては、従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nに対して予め動画撮影時間を設定しておくようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、動画撮影時間を特には設定せずに、例えば動画撮影の際に主体パーソナルコンピュータ61と従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nとの間で常時通信して当該主体パーソナルコンピュータ61で動画撮影を命令した時点で、予め設定している順番に従って1台目の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nで動画撮影を開始し、当該従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nでシャッタボタン14が再び1度押下される等してその動画撮影を終了した時点で、さらに2台目の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nで動画撮影を開始するようにして最後の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nが動画撮影を開始した後、シャッタボタン14が2度連続して押下される等して全ての動画撮影を終了するように、複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにおいて順番かつ連続して所望の動画撮影時間だけ動画撮影を実行するようにしても良い。
【0581】
このようにすれば、図10について上述したような動画撮影を、動画撮影条件を選択するための事前の処理や、1度選択した動画撮影時間に規制されることなく、自由に実行することができる。
【0582】
さらに上述した第3の実施の形態においては、主体パーソナルコンピュータ61及び複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nを1人のユーザが使用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体パーソナルコンピュータ61及び複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nをそれぞれ異なるユーザが使用するようにしても良い。
【0583】
さらに上述した第3の実施の形態においては、写真撮影処理時及び動画撮影処理時に複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nでそれぞれ被写体を撮像して生成した撮像動画像データD30から定期的に抽出した撮像静止画像データD62を主体パーソナルコンピュータ61に取り込んでカメラ撮像状態通知画面75内にその撮像静止画像データD62に基づく撮像静止画像を定期的に更新して表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、写真撮影処理時及び動画撮影処理時に複数の従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nでそれぞれ被写体を撮像して生成した撮像動画像データD30をそのまま主体パーソナルコンピュータ61に取り込んでカメラ撮像状態通知画面75内に撮像動画像データD30に基づく撮像動画像を表示するようにしても良い。このようにすれば、主体パーソナルコンピュータ61に撮像静止画像データD62を定期的に取り込む場合に比べて、被写体の撮像状態を撮像動画像として常時確認し得ることによりシャッタチャンスを逃したりすることをほぼ確実に防止することができる。
【0584】
(4)他の実施の形態
なお上述した第1乃至第3の実施の形態においては、主体デジタルスチルカメラ3及び従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにおいて主体コントローラ20の内部のROMに予め格納した主体撮影処理プログラム、撮影画像取得処理プログラム及び従属コントローラ40の内部のROMに予め格納した従属撮影処理プログラム、撮影画像提供処理プログラムに従って図7(A)及び(B)について上述した写真撮影処理手順、図9(A)及び(B)について上述した動画撮影処理手順、図11(A)及び(B)について上述した写真撮影画像取得処理手順、図12(A)及び(B)について上述した動画撮影画像取得処理手順を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体撮影処理プログラム、撮影画像取得処理プログラム、従属撮影処理プログラム及び撮影画像提供処理プログラムをローカルエリアネットワークやインターネット、デジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用して主体デジタルスチルカメラ3及び従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにインストールすることにより写真撮影処理手順、動画撮影処理手順、写真撮影画像取得処理手順及び動画撮影画像取得処理手順を実行するようにしても良いし、主体撮影処理プログラム、撮影画像取得処理プログラム、従属撮影処理プログラム及び撮影画像提供処理プログラムが格納されたプログラム格納媒体を主体デジタルスチルカメラ3及び従属デジタルスチルカメラ4A乃至4Nにインストールすることにより写真撮影処理手順、動画撮影処理手順、写真撮影画像取得処理手順及び動画撮影画像取得処理手順を実行するようにしても良い。
【0585】
またデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにおいてコントローラ55の内部ROMに予め格納した主体従属設定処理プログラム、主体撮影処理プログラム、従属撮影処理プログラム、撮影画像共有処理プログラムに従って図16について上述した主体従属設定処理手順、図17(A)及び(B)について上述した写真撮影処理手順、図18(A)及び(B)について上述した動画撮影処理手順、図19(A)及び(B)について上述した写真撮影画像共有処理手順、図20(A)及び(B)について上述した動画撮影画像共有処理手順を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体従属設定処理プログラム、主体撮影処理プログラム、従属撮影処理プログラム及び撮影画像共有処理プログラムをローカルエリアネットワークやインターネット、デジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用してデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにインストールすることにより主体従属設定処理手順、写真撮影処理手順、動画撮影処理手順、写真撮影画像共有処理手順及び動画撮影画像共有処理手順を実行するようにしても良いし、主体従属設定処理プログラム、主体撮影処理プログラム、従属撮影処理プログラム及び撮影画像共有処理プログラムが格納されたプログラム格納媒体をデジタルスチルカメラ51A乃至51Nにインストールすることにより主体従属設定処理手順、写真撮影処理手順、動画撮影処理手順、写真撮影画像共有処理手順及び動画撮影画像共有処理手順を実行するようにしても良い。
【0586】
さらに主体パーソナルコンピュータ61及び従属デジタルスチルカメラ62A乃至62NにおいてROM68に予め格納した撮影制御処理プログラム及び従属コントローラ80の内部のROMに予め格納した従属撮影処理プログラムに従って図25(A)及び(B)について上述した写真撮影処理手順、図26(A)及び(B)について上述した動画撮影処理手順を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、撮影制御処理プログラム及び従属撮影処理プログラムをローカルエリアネットワークやインターネット、デジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用して主体パーソナルコンピュータ61及び従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにインストールすることにより写真撮影処理手順及び動画撮影処理手順を実行するようにしても良いし、撮影制御処理プログラム及び従属撮影処理プログラムが格納されたプログラム格納媒体を主体パーソナルコンピュータ61及び従属デジタルスチルカメラ62A乃至62Nにインストールすることにより写真撮影処理手順及び動画撮影処理手順を実行するようにしても良い。
【0587】
因みに上述した写真撮影処理手順、動画撮影処理手順、写真撮影画像取得処理手順、動画撮影画像取得処理手順、主体従属設定処理手順、写真撮影画像共有処理手順及び動画撮影画像共有処理手順を実行するための主体撮影処理プログラム、従属撮影処理プログラム、撮影画像取得処理プログラム、撮影画像提供処理プログラム、主体従属設定処理プログラム、撮影画像共有処理プログラム及び撮影制御処理プログラムを主体デジタルスチルカメラ3、従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N及び62A乃至62N、デジタルスチルカメラ51A乃至51N、主体パーソナルコンピュータ61にインストールして実行可能な状態にするためのプログラム格納媒体としては、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory )、DVD(Digital Versatile Disc)等のパッケージメディアのみならず、主体撮影処理プログラム、従属撮影処理プログラム、撮影画像取得処理プログラム、撮影画像提供処理プログラム、主体従属設定処理プログラム、撮影画像共有処理プログラム及び撮影制御処理プログラムが一時的もしくは永続的に格納される半導体メモリや磁気ディスク等で実現しても良い。またこれらプログラム格納媒体に主体撮影処理プログラム、従属撮影処理プログラム、撮影画像取得処理プログラム、撮影画像提供処理プログラム、主体従属設定処理プログラム、撮影画像共有処理プログラム及び撮影制御処理プログラムを格納する手段としては、ローカルエリアネットワークやインターネット、デジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用しても良く、ルータやモデム等の各種通信インターフェースを介して格納するようにしても良い。
【0588】
また上述した第1乃至第3の実施の形態においては、本発明による撮影システムを図1乃至図26について上述した撮影システム1、50、60に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、撮影主体装置に対する従属として被写体を撮影する複数の撮影装置としてデジタルビデオカメラ、カメラ付きパーソナルコンピュータ、カメラ付き携帯電話機、カメラ付きPDA(Personal Digital Assistance )をそれぞれ単独で用い、又はこれらとデジタルスチルカメラとを混合させて用いて無線及び有線により通信接続して構築した撮影システムや、被写体に対する撮影の主体となる撮影主体装置として主体パーソナルコンピュータに代えて携帯電話機、PDA等を用いた撮影システム等のように、この他種々の撮影システムに広く適用することができる。
【0589】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、従属的に被写体を撮影する複数の従属撮影装置と通信接続し、当該被写体に対する撮影の主体となる撮影主体装置として、図1乃至図26について上述した主体デジタルスチルカメラ3、デジタルスチルカメラ51A乃至51N、主体パーソナルコンピュータ61を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、デジタルビデオカメラ、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA等のように、この他種々の撮影主体装置を広く適用することができる。
【0590】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、被写体に対する撮影命令を任意の時点で入力させるための撮影命令入力手段として、図1乃至図26について上述したシャッタボタン14及び撮影命令入力ボタンを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、被写体に対する撮影命令を入力することができれば、タッチパネルやポインティングデバイス等のように、この他種々の撮影命令入力手段を広く適用することができる。
【0591】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、撮影命令入力手段を介して撮影命令が入力されると、各従属撮影装置に被写体を撮影させることにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成させて記録させるための撮影命令データを当該各従属撮影装置に送信する撮影命令データ送信手段として、図1乃至図26について上述した送受信処理部26、72及びアンテナ27、73を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、有線接続用のインターフェース回路等のように、この他種々の撮影命令データ送信手段を広く適用することができる。
【0592】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、各従属撮影装置から送信される従属撮影画像データを受信する撮影画像データ受信手段として、図1乃至図26について上述した送受信処理部26、72及びアンテナ27、73を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、有線接続用のインターフェース回路等のように、この他種々の撮影画像データ受信手段を広く適用することができる。
【0593】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、撮影画像データ受信手段で受信した従属撮影画像データを記録する主体記録手段として、図1乃至図26について上述した記録再生制御部35及び記録媒体36、ハードディスクドライブ71を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、光磁気ディスクや内蔵型の半導体メモリ等のように、この他種々の主体記録手段を広く適用することができる。
【0594】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、撮影命令入力手段を介して撮影命令が入力された撮影命令入力時点に被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた主体撮影画像データを生成する主体撮影画像データ生成手段として、図1乃至図26についてレンズ11、固体撮像素子28、データ生成部29、データ抽出部30、主体コントローラ20、コントローラ55を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、撮影命令入力手段を介して撮影命令が入力された撮影命令入力時点に被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた主体撮影画像データを生成することができれば、この他種々の主体撮影画像データ生成手段を広く適用することができる。
【0595】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、送信相手となる従属撮影装置で生成した従属撮影画像データのみを除く他の従属撮影画像データを主体撮影画像データと共にまとめて共有用撮影画像データ群を生成する画像データ群生成手段として、図1乃至図26についてコントローラ55を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、CPUやマイクロプロセッサ等のように、この他種々の画像データ群生成手段を広く適用することができる。
【0596】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、画像データ群生成手段で生成した共有用撮影画像データ群を、主体撮影画像データ及び従属撮影画像データを各従属撮影装置と共有するために送信相手となる従属撮影装置に送信する画像データ群送信手段として、図1乃至図26について上述した送受信処理部26及びアンテナ27を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、有線接続用のインターフェース回路等のように、この他種々の画像データ群送信手段を広く適用することができる。
【0597】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、各従属撮影装置による被写体に対する撮影の主体に設定するように主体設定要求を入力するための設定要求入力手段として、図1乃至図26について半押し可能なシャッタボタン14を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体設定要求を入力するための専用のボタンや、タッチパネル等のように、この他種々の設定要求入力手段を広く適用することができる。
【0598】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、各従属撮影装置から自己を被写体に対する撮影の主体に設定して当該主体の設定を宣言するために送信された主体設定宣言データを受信する設定宣言データ受信手段として、図1乃至図26について上述した送受信処理部26及びアンテナ27を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、有線接続用のインターフェース回路等のように、この他種々の設定宣言データ受信手段を広く適用することができる。
【0599】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、設定要求入力手段を介して入力される主体設定要求と、設定宣言データ受信手段で受信する主体設定宣言データとに基づいて、従属撮影装置が主体に設定されるよりも早い時点に主体設定要求が入力されると、各従属撮影装置による被写体に対する撮影の主体に設定し、主体設定要求が入力されるよりも早い時点に従属撮影装置が主体に設定されると、従属的に被写体を撮影するように主体に設定された従属撮影装置に対して従属に設定する主体従属設定手段として、図1乃至図26について上述したコントローラ55を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、CPUやマイクロプロセッサ等のように、この他種々の主体従属設定手段を広く適用することができる。
【0600】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、被写体に対する撮影の主体となる撮影主体装置と通信接続し、当該撮影主体装置の従属として被写体を撮影する従属撮影装置として、図1乃至図26について上述した従属デジタルスチルカメラ4A乃至4N、62A乃至62N、デジタルスチルカメラ51A乃至51Nを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、デジタルビデオカメラ、カメラ付きパーソナルコンピュータ、カメラ付き携帯電話機、カメラ付きPDA等のように、この他種々の従属撮影装置を広く適用することができる。
【0601】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、撮影主体装置から任意の時点で入力された被写体に対する撮影命令に応じて送信された撮影命令データを受信する撮影命令データ受信手段として、図1乃至図26について送受信処理部26及びアンテナ27を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、有線接続用のインターフェース回路等のように、この他種々の撮影命令データ受信手段を広く適用することができる。
【0602】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、撮影命令データ受信手段で受信した撮影命令データに応じて、被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成する従属撮影画像データ生成手段として、図1乃至図26について上述したレンズ11、固体撮像素子28、データ生成部29、データ抽出部30及び81、従属コントローラ40及び80、コントローラ55を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、撮影命令データ受信手段で受信した撮影命令データに応じて、被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成することができれば、この他種々の従属撮影画像データ生成手段を広く適用することができる。
【0603】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、従属撮影画像データ生成手段で生成した従属撮影画像データを記録する従属記録手段として、図1乃至図26について上述した記録再生制御部35及び記録媒体36を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、光磁気ディスクや内蔵型の半導体メモリ等のように、この他種々の従属記録手段を広く適用することができる。
【0604】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、従属撮影画像データ生成手段で生成した従属撮影画像データ、を撮影主体装置で記録するために当該撮影主体装置に送信する撮影画像データ送信手段して、図1乃至図26について上述した送受信処理部26、アンテナ27を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、有線線接続用のインターフェース回路等のように、この他種々の撮影画像データ送信手段を広く適用することができる。
【0605】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、撮影主体装置から送信された、他の従属撮影装置で被写体を撮影することにより生成された当該被写体の撮影像に応じた他の従属撮影画像データと、当該撮影主体装置で撮影命令が入力された撮影命令入力時点に被写体を撮影することにより生成された当該被写体の撮影像に応じた主体撮影画像データとをまとめた共有用撮影画像データ群を受信する画像データ群受信手段として、図1乃至図26について上述した送受信処理部26及びアンテナ27を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、有線接続用のインターフェース回路等のように、この他種々の画像データ群受信手段を広く適用することができる。
【0606】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、撮影主体装置に代えて被写体に対する撮影の主体に設定するように主体設定要求を入力するための設定要求入力手段として、図1乃至図26について半押し可能なシャッタボタン14を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、主体設定要求を入力するための専用のボタンや、タッチパネル等のように、この他種々の設定要求入力手段を広く適用することができる。
【0607】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、撮影主体装置及び他の従属撮影装置から自己を被写体に対する撮影の主体に設定して当該主体の設定を宣言するために送信された主体設定宣言データを受信する設定宣言データ受信手段として、図1乃至図26について上述した送受信処理部26及びアンテナ27を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、有線接続用のインターフェース回路等のように、この他種々の設定宣言データ受信手段を広く適用することができる。
【0608】
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、設定要求入力手段を介して入力される主体設定要求と、設定宣言データ受信手段で受信する主体設定宣言データとに基づいて、撮影主体装置及び他の従属撮影装置が主体に設定されるよりも早い時点に主体設定要求が入力されると、撮影主体装置及び他の従属撮影装置による被写体に対する撮影の主体に設定し、主体設定要求が入力されるよりも早い時点に撮影主体装置及び他の従属撮影装置が被写体に対する撮影の主体に設定されると、従属的に被写体を撮影するように主体に設定された撮影主体装置及び他の従属撮影装置に対して従属に設定する主体従属設定手段として、図1乃至図26について上述したコントローラ55を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、CPUやマイクロプロセッサ等のように、この他種々の主体従属設定手段を広く適用することができる。
【0609】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、複数の撮影装置を通信接続して構築した撮影システムにおいて、当該複数の撮影装置のうち被写体に対する撮影の主体に設定した撮影装置で、被写体に対する撮影命令が入力されると、撮影命令データを主体に設定した撮影装置に対して従属に設定した残りの撮影装置に送信するようにし、当該従属に設定した残りの撮影装置で、主体に設定した撮影装置から送信された撮影命令データを受信し、当該受信した撮影命令データに応じて被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成して記録するようにしたことにより、主体に設定した撮影装置に対して撮影命令を入力するだけの簡易な操作で、従属に設定した残りの撮影装置によりそれぞれ異なる撮影方向を一括して撮影することができ、かくして被写体を複数方向から一括して容易に撮影し得る撮影システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影システムの全体構成の第1の実施の形態を示す略線図である。
【図2】主体デジタルスチルカメラの外観構成を示す略線図である。
【図3】主体デジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図4】従属カメラ通知用合成画面の構成を示す略線図である。
【図5】従属デジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図6】従属撮影通知用合成画面の構成を示す略線図である。
【図7】第1の実施の形態による撮影システムにおける写真撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図8】移動する被写体に対する写真撮影及び動画撮影の説明に供する略線図である。
【図9】第1の実施の形態による撮影システムにおける動画撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図10】移動する被写体に対する連続した動画撮影の説明に供する略線図である。
【図11】第1の実施の形態による撮影システムにおける写真撮影画像取得処理手順を示すフローチャートである。
【図12】第1の実施の形態による撮影システムにおける動画撮影画像取得処理手順を示すフローチャートである。
【図13】第2の実施の形態による撮影システムの構成を示す略線図である。
【図14】デジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図15】複数のデジタルスチルカメラにおける写真ファイルデータの共有化の説明に供する略線図である。
【図16】主体従属設定処理手順を示すフローチャートである。
【図17】第2の実施の形態による撮影システムにおける写真撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図18】第2の実施の形態による撮影システムにおける動画撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図19】第2の実施の形態による撮影システムにおける写真撮影画像共有処理手順を示すフローチャートである。
【図20】第2の実施の形態による撮影システムにおける動画撮影画像共有処理手順を示すフローチャートである。
【図21】第3の実施の形態による撮影システムの全体構成を示す略線図である。
【図22】主体パーソナルコンピュータの回路構成を示すブロック図である。
【図23】カメラ撮像状態通知画面の構成を示す略線図である。
【図24】従属デジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図25】第3の実施の形態による撮影システムにおける写真撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図26】第3の実施の形態による撮影システムにおける動画撮影処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1、50、60……撮影システム、2……被写体、3……主体デジタルスチルカメラ、4A乃至4N、62A乃至62N……従属デジタルスチルカメラ、11……レンズ、14……シャッタボタン、20……主体コントローラ、26、72……送受信処理部、27、73……アンテナ、28……固体撮像素子、29……データ生成部、30、81……データ抽出部、35……記録再生制御部、36……記録媒体、40、80……従属コントローラ、51A乃至51N……デジタルスチルカメラ、55……コントローラ、61……主体パーソナルコンピュータ、65……CPU、71……ハードディスクドライブ、D11……主体写真撮影画像データ、D13、D47、D65……写真撮影命令データ、D16……主体動画撮影画像データ、D18、D48、D67……動画撮影命令データ、D25……従属写真撮影画像データ、D26……従属動画撮影画像データ、D45……主体設定宣言データ、D50……共有用写真ファイルデータ群、D53……共有用動画ファイルデータ群、RT1、RT10……主体写真撮影処理手順、RT2、RT11、RT19……従属写真撮影処理手順、RT3、RT12……主体動画撮影処理手順、RT4、RT13、RT21……従属動画撮影処理手順、RT5……写真撮影画像取得処理手順、RT6……写真撮影画像提供処理手順、RT7……動画撮影画像取得処理手順、RT8……動画撮影画像提供処理手順、RT9……主体従属設定処理手順、RT14……主体写真撮影画像共有処理手順、RT15……従属写真撮影画像共有処理手順、RT16……主体動画撮影画像共有処理手順、RT17……従属動画撮影画像共有処理手順、RT18……写真撮影制御処理手順、RT20……動画撮影制御処理手順。

Claims (24)

  1. 被写体に対する撮影の主体となる撮影主体装置に、当該撮影主体装置に対する従属として上記被写体を撮影する複数の撮影装置を通信接続して構築した撮影システムであって、
    上記撮影主体装置で上記被写体に対する撮影命令が入力されると、撮影命令データを複数の上記撮影装置に送信するようにし、
    複数の上記撮影装置で上記撮影主体装置から送信された上記撮影命令データを受信し、当該受信した上記撮影命令データに応じて上記被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成して記録するようにした
    ことを特徴とする撮影システム。
  2. 複数の上記撮影装置で上記被写体を撮影して生成した上記従属撮影画像データを上記撮影主体装置に送信するようにし、
    上記撮影主体装置で、複数の上記撮影装置から送信された上記従属撮影画像データを受信して記録するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  3. 複数の上記撮影装置で上記撮影主体装置から送信された上記撮影命令データを受信し、当該受信した上記撮影命令データに応じて、上記撮影主体装置に上記撮影命令が入力された撮影命令入力時点とほぼ同時又は当該撮影命令入力時点から所定遅延時間経過後の遅延時点に上記被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた上記従属撮影画像データを生成して記録するようにした
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮影システム。
  4. 上記撮影主体装置で上記撮影命令が入力されると、上記被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた主体撮影画像データを生成して記録するようにした
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮影システム。
  5. 上記撮影主体装置で複数の上記撮影装置に、それぞれ送信相手となる上記撮影装置で生成した上記従属撮影画像データのみを除く他の上記従属撮影画像データを上記主体撮影画像データと共にまとめて共有用撮影画像データ群として送信するようにし、
    複数の上記撮影装置で上記撮影主体装置から送信された上記共有用撮影画像データ群を受信して記録するようにした
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮影システム。
  6. 上記撮影主体装置及び複数の上記撮影装置のいずれも上記被写体に対する撮影の上記主体に設定し得るようにし、当該撮影主体装置及び複数の上記撮影装置のうち上記被写体に対する撮影の際に最も早い時点で上記主体に設定するように要求された1台の上記撮影主体装置又は上記撮影装置を当該主体に設定するようにした
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮影システム。
  7. 上記撮影主体装置及び複数の上記撮影装置のうち上記被写体の撮影の際に少なくとも2台の上記撮影主体装置及び上記撮影装置、又は上記撮影装置に対して同時に上記主体に設定するように要求された場合、当該主体に設定するように同時に要求された少なくとも2台の上記撮影主体装置及び上記撮影装置、又は上記撮影装置のうち予め設定された主体設定用の優先順位に従っていずれか1台の上記撮影主体装置又は上記撮影装置を上記主体に優先的に設定するようにした
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮影システム。
  8. 従属的に被写体を撮影する複数の従属撮影装置と通信接続し、当該被写体に対する撮影の主体となる撮影主体装置であって、
    上記被写体に対する撮影命令を任意の時点で入力させるための撮影命令入力手段と、
    上記撮影命令入力手段を介して上記撮影命令が入力されると、各上記従属撮影装置に上記被写体を撮影させることにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成させて記録させるための撮影命令データを当該各従属撮影装置に送信する撮影命令データ送信手段と
    を具えることを特徴とする撮影主体装置。
  9. 各上記従属撮影装置から送信される上記従属撮影画像データを受信する撮影画像データ受信手段と、
    上記撮影画像データ受信手段で受信した上記従属撮影画像データを記録する主体記録手段と
    を具えることを特徴とする請求項8に記載の撮影主体装置。
  10. 上記撮影命令データ送信手段は、
    上記撮影命令入力手段を介して上記撮影命令が入力された撮影命令入力時点に、各上記従属撮影装置に対して予め選択された撮影時点を示す撮影条件情報を格納した上記撮影命令データを当該各従属撮影装置に送信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮影主体装置。
  11. 上記撮影命令データ送信手段は、
    上記撮影命令入力手段を介して上記撮影命令が入力されると、各上記従属撮影装置に対して予め選択された撮影時点を示す撮影条件情報に従って、上記撮影命令が入力された撮影命令入力時点又は当該撮影命令入力時点から所定遅延時間経過後の遅延時点に上記撮影命令データを当該各従属撮影装置に送信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮影主体装置。
  12. 上記撮影命令入力手段を介して上記撮影命令が入力された上記撮影命令入力時点に上記被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた主体撮影画像データを生成する主体撮影画像データ生成手段
    を具え、
    上記主体記録手段は、
    上記主体撮影画像データ生成手段で生成した上記主体撮影画像データを記録する
    ことを特徴とする請求項10に記載の撮影主体装置。
  13. 送信相手となる上記従属撮影装置で生成した上記従属撮影画像データのみを除く他の上記従属撮影画像データを上記主体撮影画像データと共にまとめて共有用撮影画像データ群を生成する画像データ群生成手段と、
    上記画像データ群生成手段で生成した上記共有用撮影画像データ群を、上記主体撮影画像データ及び上記従属撮影画像データを各上記従属撮影装置と共有するために上記送信相手となる上記従属撮影装置に送信する画像データ群送信手段と
    を具えることを特徴とする請求項12に記載の撮影主体装置。
  14. 各上記従属撮影装置による上記被写体に対する撮影の上記主体に設定するように主体設定要求を入力するための設定要求入力手段と、
    各上記従属撮影装置から自己を上記被写体に対する撮影の上記主体に設定して当該主体の設定を宣言するために送信された主体設定宣言データを受信する設定宣言データ受信手段と、
    上記設定要求入力手段を介して入力される上記主体設定要求と、上記設定宣言データ受信手段で受信する上記主体設定宣言データとに基づいて、上記従属撮影装置が上記主体に設定されるよりも早い時点に上記主体設定要求が入力されると、各上記従属撮影装置による上記被写体に対する撮影の上記主体に設定し、上記主体設定要求が入力されるよりも早い時点に上記従属撮影装置が上記主体に設定されると、従属的に上記被写体を撮影するように上記主体に設定された上記従属撮影装置に対して従属に設定する主体従属設定手段と
    を具えることを特徴とする請求項13に記載の撮影主体装置。
  15. 上記主体従属設定手段は、
    上記設定要求入力手段を介して入力される上記主体設定要求と、上記設定宣言データ受信手段で受信する上記主体設定宣言データとに基づいて、上記主体設定要求が入力された時点と同時に上記従属撮影装置が上記主体に設定されると、予め設定された主体設定用の優先順位に従って、各上記従属撮影装置による上記被写体に対する撮影の上記主体と、上記主体に設定された上記従属撮影装置に対する上記従属とのいずれか一方を優先的に選択して設定する
    ことを特徴とする請求項14に記載の撮影主体装置。
  16. 被写体に対する撮影の主体となる撮影主体装置と通信接続し、当該撮影主体装置の従属として上記被写体を撮影する従属撮影装置であって、
    上記撮影主体装置から任意の時点で入力された上記被写体に対する撮影命令に応じて送信された撮影命令データを受信する撮影命令データ受信手段と、
    上記撮影命令データ受信手段で受信した上記撮影命令データに応じて、上記被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成する従属撮影画像データ生成手段と、
    上記従属撮影画像データ生成手段で生成した上記従属撮影画像データを記録する従属記録手段と
    を具えることを特徴とする従属撮影装置。
  17. 上記従属撮影画像データ生成手段で生成した上記従属撮影画像データを、上記撮影主体装置で記録するために当該撮影主体装置に送信する撮影画像データ送信手段
    を具えることを特徴とする請求項16に記載の従属撮影装置。
  18. 上記従属撮影画像データ生成手段は、
    上記撮影命令データ受信手段で受信した上記撮影命令データに応じて、予め保持している撮影時点を示す撮影条件情報又は上記撮影命令データに格納されている上記撮影条件情報に従い、上記撮影主体装置で上記撮影命令が入力された撮影命令入力時点又は当該撮影命令入力時点から所定遅延時間経過後の遅延時点に上記被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた上記従属撮影画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項17に記載の従属撮影装置。
  19. 上記撮影命令データ受信手段は、
    上記撮影主体装置から上記撮影命令が入力された際に予め選択された撮影時点を示す撮影条件情報に従って、当該撮影命令が入力された撮影命令入力時点又は当該撮影命令入力時点から所定遅延時間経過後の遅延時点に送信される上記撮影命令データを受信し、
    上記従属撮影画像データ生成手段は、
    上記撮影命令データ受信手段で上記撮影命令データを受信した時点に上記被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた上記従属撮影画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項17に記載の従属撮影装置。
  20. 上記撮影主体装置から送信された、他の従属撮影装置で上記被写体を撮影することにより生成された当該被写体の撮影像に応じた他の従属撮影画像データと、当該撮影主体装置で上記撮影命令が入力された上記撮影命令入力時点に上記被写体を撮影することにより生成された当該被写体の撮影像に応じた主体撮影画像データとをまとめた共有用撮影画像データ群を受信する画像データ群受信手段
    を具え、
    上記従属記録手段は、
    上記画像データ群受信手段で受信した上記共有用撮影画像データ群を記録する
    ことを特徴とする請求項19に記載の従属撮影装置。
  21. 上記撮影主体装置に代えて上記被写体に対する撮影の上記主体に設定するように主体設定要求を入力するための設定要求入力手段と、
    上記撮影主体装置及び上記他の従属撮影装置から自己を上記被写体に対する撮影の上記主体に設定して当該主体の設定を宣言するために送信された主体設定宣言データを受信する設定宣言データ受信手段と、
    上記設定要求入力手段を介して入力される上記主体設定要求と、上記設定宣言データ受信手段で受信する上記主体設定宣言データとに基づいて、上記撮影主体装置及び上記他の従属撮影装置が上記主体に設定されるよりも早い時点に上記主体設定要求が入力されると、上記撮影主体装置及び上記他の従属撮影装置による上記被写体に対する撮影の上記主体に設定し、上記主体設定要求が入力されるよりも早い時点に上記撮影主体装置及び上記他の従属撮影装置が上記被写体に対する撮影の上記主体に設定されると、従属的に上記被写体を撮影するように上記主体に設定された上記撮影主体装置及び上記他の従属撮影装置に対して上記従属に設定する主体従属設定手段と
    を具えることを特徴とする請求項20に記載の従属撮影装置。
  22. 上記主体従属設定手段は、上記設定要求入力手段を介して入力される上記主体設定要求と、上記設定宣言データ受信手段で受信する上記主体設定宣言データとに基づいて、上記主体設定要求が入力された時点と同時に上記撮影主体装置及び上記他の従属撮影装置が上記主体に設定されると、予め設定された主体設定用の優先順位に従って、上記撮影主体装置及び上記他の従属撮影装置による上記被写体に対する撮影の上記主体と、上記主体に設定された上記撮影主体装置及び上記他の従属撮影装置に対する上記従属とのいずれか一方を優先的に選択して設定する
    ことを特徴とする請求項21に記載の従属撮影装置。
  23. 従属的に被写体を撮影する複数の従属撮影装置による当該被写体に対する撮影の主体となる撮影主体方法であって、
    任意の時点で上記被写体に対する撮影命令が入力されると、各上記従属撮影装置に上記被写体を撮影させることにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成させて記録させるための撮影命令データを当該各従属撮影装置に送信する撮影命令データ送信ステップ
    を具えることを特徴とする撮影主体方法。
  24. 被写体に対する撮影の主体となる撮影主体装置の従属として上記被写体を撮影する従属撮影方法であって、
    上記撮影主体装置から任意の時点で入力された上記被写体に対する撮影命令に応じて送信された撮影命令データを受信する撮影命令データ受信ステップと、
    上記受信した上記撮影命令データに応じて、上記被写体を撮影することにより当該被写体の撮影像に応じた従属撮影画像データを生成する従属撮影画像データ生成ステップと、
    上記生成した上記従属撮影画像データを記録媒体に記録する従属撮影画像データ記録ステップと
    を具えることを特徴とする従属撮影方法。
JP2003065766A 2003-03-11 2003-03-11 撮影システム Expired - Fee Related JP3937332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065766A JP3937332B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 撮影システム
US10/547,374 US7460781B2 (en) 2003-03-11 2004-03-05 Photographing system
PCT/JP2004/002916 WO2004082267A1 (ja) 2003-03-11 2004-03-05 撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065766A JP3937332B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 撮影システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318191A Division JP3937355B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 撮影システム、撮影主体装置及び撮影主体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274625A true JP2004274625A (ja) 2004-09-30
JP3937332B2 JP3937332B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32984512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065766A Expired - Fee Related JP3937332B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7460781B2 (ja)
JP (1) JP3937332B2 (ja)
WO (1) WO2004082267A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166420A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2007173963A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Olympus Imaging Corp 通信機能を有する撮影装置
JP2008235971A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp 撮像装置、及び、撮像装置における立体的形状撮影方法
US7876357B2 (en) 2005-01-31 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US7920169B2 (en) 2005-01-31 2011-04-05 Invention Science Fund I, Llc Proximity of shared image devices
JP2011172088A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 電子機器
JP2011172091A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 撮像装置
JP2011172092A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム、画像再生プログラムを記録した記録媒体および画像再生装置
JP2012169844A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Corp 撮像装置、情報処理装置、及び撮像領域の共有判定方法
US8350946B2 (en) 2005-01-31 2013-01-08 The Invention Science Fund I, Llc Viewfinder for shared image device
EP2571248A2 (en) 2011-08-23 2013-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Network management apparatus and method of controlling the same, and communication apparatus and method of controlling the same
US8606383B2 (en) 2005-01-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
JP2014030273A (ja) * 2013-11-11 2014-02-13 Nikon Corp 電子機器
JP2014123995A (ja) * 2014-03-31 2014-07-03 Nikon Corp 電子機器及び電子機器用プログラム
US8902320B2 (en) 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US8988537B2 (en) * 2005-01-31 2015-03-24 The Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US9001215B2 (en) 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US9055171B2 (en) 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9082456B2 (en) 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US9124729B2 (en) 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US9489717B2 (en) 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US9819490B2 (en) 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US9910341B2 (en) 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055686B2 (ja) * 2004-05-13 2012-10-24 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、撮像方法
JP4649980B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-16 ソニー株式会社 画像編集装置、画像編集方法、プログラム
US20060139709A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Louis Bifano System and method for automatically sorting digital photographs
US9325781B2 (en) 2005-01-31 2016-04-26 Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US8659546B2 (en) 2005-04-21 2014-02-25 Oracle America, Inc. Method and apparatus for transferring digital content
US20070222865A1 (en) 2006-03-15 2007-09-27 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Enhanced video/still image correlation
US9967424B2 (en) 2005-06-02 2018-05-08 Invention Science Fund I, Llc Data storage usage protocol
US9621749B2 (en) 2005-06-02 2017-04-11 Invention Science Fund I, Llc Capturing selected image objects
US9451200B2 (en) 2005-06-02 2016-09-20 Invention Science Fund I, Llc Storage access technique for captured data
JP2007028555A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp カメラシステム,情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
US20070124333A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 General Instrument Corporation Method and apparatus for associating metadata with digital photographs
JP4844814B2 (ja) * 2006-02-13 2011-12-28 ソニー株式会社 撮影装置および方法、並びにプログラム
KR20080041007A (ko) * 2006-11-06 2008-05-09 삼성전자주식회사 외장카메라들을 구비한 촬영장치 및 그의 모드 전환방법
JP2008236627A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujifilm Corp 撮影システム及び撮影装置
US20080297608A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Border John N Method for cooperative capture of images
JP2008310095A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc レンズシステム
JP4416017B2 (ja) * 2007-07-18 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像システム
JP4618279B2 (ja) * 2007-08-16 2011-01-26 ソニー株式会社 リモートコントロールシステム、受信装置および電子機器
KR20090053562A (ko) * 2007-11-23 2009-05-27 삼성전자주식회사 복수의 촬영 장치를 이용한 동영상 촬영 방법 및 시스템
JP5039528B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像データ管理装置及びその制御方法及びプログラム
US9171221B2 (en) * 2010-07-18 2015-10-27 Spatial Cam Llc Camera to track an object
US20110098083A1 (en) * 2008-05-19 2011-04-28 Peter Lablans Large, Ultra-Thin And Ultra-Light Connectable Display For A Computing Device
US10831093B1 (en) * 2008-05-19 2020-11-10 Spatial Cam Llc Focus control for a plurality of cameras in a smartphone
JP2010288263A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
US8504640B2 (en) * 2009-06-02 2013-08-06 Motorola Solutions, Inc. Device recruitment for stereoscopic imaging applications
JP5452107B2 (ja) * 2009-07-14 2014-03-26 オリンパス株式会社 通信端末およびその通信方法
US20110069179A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Microsoft Corporation Network coordinated event capture and image storage
JP5586925B2 (ja) * 2009-11-26 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、プログラム
US8704903B2 (en) * 2009-12-29 2014-04-22 Cognex Corporation Distributed vision system with multi-phase synchronization
KR101586699B1 (ko) * 2010-01-28 2016-01-19 한화테크윈 주식회사 네트워크 카메라 및 네트워크 카메라 운용 시스템 및 방법
JP5517668B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-11 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9521398B1 (en) * 2011-04-03 2016-12-13 Gopro, Inc. Modular configurable camera system
JP5967473B2 (ja) * 2011-06-03 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5821300B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-24 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
EP2821851A4 (en) * 2012-02-29 2015-09-09 Fujifilm Corp LENS DEVICE
JP5657175B2 (ja) 2012-03-29 2015-01-21 富士フイルム株式会社 補正装置
US9052866B2 (en) * 2012-05-10 2015-06-09 Htc Corporation Method, apparatus and computer-readable medium for image registration and display
KR20140025176A (ko) * 2012-08-21 2014-03-04 한국전자통신연구원 무선통신기기의 복사전력 측정 장치 및 그 방법
JP6061657B2 (ja) * 2012-12-10 2017-01-18 オリンパス株式会社 撮影装置
US9258435B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-09 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for a sharing capture mode
KR102072509B1 (ko) 2013-06-03 2020-02-04 삼성전자주식회사 그룹 리코딩 방법, 저장 매체 및 전자 장치
EP3038344B1 (en) * 2013-10-07 2019-10-23 Sony Corporation Information processing device, imaging system, method for controlling image processing device, and program
JP6426969B2 (ja) * 2013-10-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
GB2528058A (en) 2014-07-08 2016-01-13 Ibm Peer to peer camera communication
GB2528059A (en) 2014-07-08 2016-01-13 Ibm Peer to peer camera lighting communication
GB2528060B (en) 2014-07-08 2016-08-03 Ibm Peer to peer audio video device communication
TWI538511B (zh) * 2014-07-30 2016-06-11 晶睿通訊股份有限公司 適應性補光裝置與方法
CN106716244B (zh) * 2014-09-10 2019-05-03 富士胶片株式会社 摄影控制装置、摄影装置、摄影控制方法
US9405774B2 (en) * 2014-10-17 2016-08-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Automated image organization techniques
JP5844491B1 (ja) * 2014-11-18 2016-01-20 株式会社日本ビデオシステム モーションコントローラー装置
JP6503734B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-24 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6470637B2 (ja) * 2015-06-08 2019-02-13 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
US10939141B2 (en) * 2016-03-08 2021-03-02 Eagle Eye Networks, Inc. Apparatus for sharing private video streams with first responders and mobile method of operation
US11381605B2 (en) * 2016-03-08 2022-07-05 Eagle Eye Networks, Inc. System, methods, and apparatus for sharing private video stream assets with first responders
US10848808B2 (en) * 2016-03-08 2020-11-24 Eagle Eye Networks, Inc. Apparatus for sharing private video streams with public service agencies
US10674116B2 (en) * 2016-03-08 2020-06-02 Eagle Eye Networks, Inc System and apparatus for sharing private video streams with first responders
US10505923B2 (en) * 2016-03-08 2019-12-10 Dean Drako Apparatus for sharing private video streams with first responders and method of operation
JP6747158B2 (ja) * 2016-08-09 2020-08-26 ソニー株式会社 マルチカメラシステム、カメラ、カメラの処理方法、確認装置および確認装置の処理方法
US20180103189A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Gopro, Inc. Remote Camera Control in a Peer-to-Peer Camera Network
US20180103190A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Gopro, Inc. Remote Camera Control in a Peer-to-Peer Camera Network
US11212432B2 (en) 2018-01-04 2021-12-28 Sony Group Corporation Data transmission systems and data transmission methods
KR102460750B1 (ko) * 2018-02-13 2022-10-31 삼성전기주식회사 Ois 기능을 갖는 카메라 장치 및 그 통신 방법
US11050919B2 (en) * 2018-10-04 2021-06-29 Ad Bilisim Teknoloji Yatirim Aracilik Gida Ihracat Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Method for multiple photograph mobile application
US11803245B2 (en) * 2019-01-09 2023-10-31 Harman International Industries, Incorporated Scalable distributed data architecture
US11218632B2 (en) * 2019-11-01 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Retractable panoramic camera module
CN111770269B (zh) * 2020-06-23 2021-09-14 合肥富煌君达高科信息技术有限公司 一种基于多高速摄像机的并行采集管控方法及系统
CN116405773A (zh) * 2020-12-29 2023-07-07 华为技术有限公司 一种拍摄方法、系统及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU590236B2 (en) * 1984-12-21 1989-11-02 Sony Corporation Communication system for video information apparatus
JPH065935B2 (ja) 1986-07-14 1994-01-19 コニカ株式会社 スチルビデオカメラ
US4860101A (en) * 1987-11-06 1989-08-22 Vicon Industries, Inc. Central station synchronization system
US5164827A (en) * 1991-08-22 1992-11-17 Sensormatic Electronics Corporation Surveillance system with master camera control of slave cameras
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
JP3882182B2 (ja) * 1997-11-27 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 画像表示装置及びカメラ並びに画像通信システム
JP2001103466A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 画像遠隔送受信方法及びシステム並びに撮像装置並びに記憶媒体
JP2001111866A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
FR2800177B1 (fr) 1999-10-20 2002-01-18 Aerospatiale Matra Missiles Systeme de declenchement sequentiel d'appareils photographiques et equipement de prise de vues equipe d'un tel systeme
US7046292B2 (en) 2002-01-16 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for near-simultaneous capture of multiple camera images
JP4208133B2 (ja) 2002-08-28 2009-01-14 富士フイルム株式会社 撮像制御方法および装置並びにプログラム

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902320B2 (en) 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US9910341B2 (en) 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US7876357B2 (en) 2005-01-31 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US7920169B2 (en) 2005-01-31 2011-04-05 Invention Science Fund I, Llc Proximity of shared image devices
US9489717B2 (en) 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US9124729B2 (en) 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US9082456B2 (en) 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US8350946B2 (en) 2005-01-31 2013-01-08 The Invention Science Fund I, Llc Viewfinder for shared image device
US8988537B2 (en) * 2005-01-31 2015-03-24 The Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US8606383B2 (en) 2005-01-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US9819490B2 (en) 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US9001215B2 (en) 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
JP2007166420A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2007173963A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Olympus Imaging Corp 通信機能を有する撮影装置
JP2008235971A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp 撮像装置、及び、撮像装置における立体的形状撮影方法
US9167108B2 (en) 2010-02-19 2015-10-20 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP2011172091A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 撮像装置
US11882249B2 (en) 2010-02-19 2024-01-23 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US11343387B2 (en) 2010-02-19 2022-05-24 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP2011172092A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム、画像再生プログラムを記録した記録媒体および画像再生装置
US10764447B2 (en) 2010-02-19 2020-09-01 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9462141B2 (en) 2010-02-19 2016-10-04 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9055171B2 (en) 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP2011172088A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 電子機器
US9888136B2 (en) 2010-02-19 2018-02-06 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US10264146B2 (en) 2010-02-19 2019-04-16 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP2012169844A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Corp 撮像装置、情報処理装置、及び撮像領域の共有判定方法
EP2571248A2 (en) 2011-08-23 2013-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Network management apparatus and method of controlling the same, and communication apparatus and method of controlling the same
US9077889B2 (en) 2011-08-23 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Network management apparatus and method of controlling the same, and communication apparatus and method of controlling the same
JP2014030273A (ja) * 2013-11-11 2014-02-13 Nikon Corp 電子機器
JP2014123995A (ja) * 2014-03-31 2014-07-03 Nikon Corp 電子機器及び電子機器用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004082267A1 (ja) 2004-09-23
US7460781B2 (en) 2008-12-02
US20060165405A1 (en) 2006-07-27
JP3937332B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937332B2 (ja) 撮影システム
JP2011188210A (ja) 撮影機器及び撮影システム
JP3937355B2 (ja) 撮影システム、撮影主体装置及び撮影主体方法
JP4208613B2 (ja) 撮像装置
JP2005228400A (ja) 音声記録装置及び音声記録方法
JP2012084052A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2008085582A (ja) 画像管理システム、撮影装置、画像管理サーバ、および画像管理方法
US20060114510A1 (en) Apparatus and method for image conversion
WO2006028247A1 (ja) 映像撮影システム、映像撮影装置、及び映像撮影方法
JP7380025B2 (ja) 撮像装置、情報処理方法、プログラム
JP4284467B2 (ja) 撮像装置及び画像データ送受信方法
JP4569422B2 (ja) 再生装置および方法、並びにプログラム
JP6704301B2 (ja) 撮像装置、及び撮像表示システム
JP5750688B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびプログラム
WO2021131349A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
WO2021153507A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP4189555B2 (ja) 動画像編集装置およびそのプログラム
JP2008193495A (ja) 動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置
JP4306545B2 (ja) ビデオカメラ
KR200200307Y1 (ko) 디지털 카메라 어셈블리
JP6332963B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2004208276A (ja) 撮像装置
JP6042935B2 (ja) 画像データ送信装置および画像データ送信方法
JP5112178B2 (ja) 画像データ送信装置
JP2022176202A (ja) 画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3937332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees