JP2010288263A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010288263A JP2010288263A JP2010070602A JP2010070602A JP2010288263A JP 2010288263 A JP2010288263 A JP 2010288263A JP 2010070602 A JP2010070602 A JP 2010070602A JP 2010070602 A JP2010070602 A JP 2010070602A JP 2010288263 A JP2010288263 A JP 2010288263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- recording
- setting
- shooting
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 33
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 22
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 22
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101000934888 Homo sapiens Succinate dehydrogenase cytochrome b560 subunit, mitochondrial Proteins 0.000 description 4
- 102100025393 Succinate dehydrogenase cytochrome b560 subunit, mitochondrial Human genes 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
- H04N1/212—Motion video recording combined with still video recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
- H04N21/218—Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
- H04N21/21805—Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4112—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/4223—Cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8146—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
- H04N21/8153—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/617—Upgrading or updating of programs or applications for camera control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/21—Intermediate information storage
- H04N2201/212—Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【課題】周囲の撮像装置の撮影状況に従って、映像データの記録に係る設定を自動的に変更できるようにする。
【解決手段】撮像装置(100)が、ネットワークによって接続された他の撮像装置(601〜604)と通信し、他の撮像装置(601〜604)によって撮影が行われたことを示す情報を受信することによって、他の撮像装置(601〜604)の撮影頻度を解析する。そして、解析された撮影頻度が所定の値を超えた場合に、撮像装置(100)が記録する映像データに係る設定を変更する。
【選択図】図6
【解決手段】撮像装置(100)が、ネットワークによって接続された他の撮像装置(601〜604)と通信し、他の撮像装置(601〜604)によって撮影が行われたことを示す情報を受信することによって、他の撮像装置(601〜604)の撮影頻度を解析する。そして、解析された撮影頻度が所定の値を超えた場合に、撮像装置(100)が記録する映像データに係る設定を変更する。
【選択図】図6
Description
本発明は、撮像装置及び撮像方法に関し、特に、撮影した映像をデジタルデータとして記録するデジタルビデオカメラ及びデジタルスチルカメラに用いて好適な技術に関する。
近年、撮影した映像をデジタルデータに変換して記録するデジタルビデオカメラ、及びデジタルスチルカメラの普及が著しい。これらのデジタルビデオカメラ・デジタルスチルカメラでは、ユーザの設定あるいは記録するメディアに従って、記録するデジタルデータの形式やパラメータを決定する。
例えば、デジタルビデオカメラの場合、記録するメディアによってユーザが選択できる解像度が異なる場合がある。また、ユーザはSP(標準)/LP(長時間)などの記録モードを選択することによって、記録する動画の画質を選択することができる。これは、記録する動画の画質と記録時間が反比例するためである。すなわち、ユーザが高画質モードで動画を記録した場合は記録時間(撮影時間)が短くなり、ユーザが低画質モードで動画を記録した場合は、記録時間(撮影時間)は長くなる。
別の例として、デジタルスチルカメラの場合、画像の解像度・画像の圧縮率・JPEGあるいはRAWなどの記録フォーマットをユーザが選択することができる。ここでも画像の圧縮率と、記録する画像の画質は反比例する。
しかしながら、このような画像データ生成時のパラメータの決定はユーザにとって煩雑であり、実質的にひとつのパラメータに固定して使用されることも多い。例えば、デジタルビデオカメラの場合、結婚式のように撮影が長時間にわたることが予想されている場合には、あらかじめ長時間撮影モードに設定したまま撮影し続けることになる。
一方で、画像データ生成時のパラメータの決定を自動的に行おうという試みもある。特許文献1では、通信機能による画像データ受信機能を備えたデジタルスチルカメラにおいて、通信により受信した画像データとデジタルスチルカメラの記録可能メモリ残量から、画像データの圧縮率を変更することを提案されている。
この提案によれば、通信機能により撮影映像と異なる別の映像を受信したとしても、画像データサイズを小さくすることにより、受信した映像と撮影した映像の両方を記録媒体に記録できるようになる。したがって、ユーザの操作が介在しない場合にも、自動的に圧縮率というパラメータ(これは画質のパラメータにもなる)を変更して設定することができる。
しかしながら、特許文献1に示された内容によれば、画像データ生成時のパラメータを自動的に決定できるのは、通信によるデータ受信時に、受信した画像データに対してのみであり、それ以外の場合に対応できない。例えば、デジタルビデオカメラにおいて、ユーザが長時間録画モードで動画を撮影している場合に、何かのイベントをトリガとして自動的に高画質モードに移行させるようなことは不可能である。
本発明は前述の問題点に鑑み、周囲の撮像装置の撮影状況に従って、映像データの記録に係る設定を自動的に変更できる撮像装置及び撮像方法を提供することを目的とする。
本発明は前述の問題点に鑑み、周囲の撮像装置の撮影状況に従って、映像データの記録に係る設定を自動的に変更できる撮像装置及び撮像方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮影光学系を介して入力される被写体像から映像信号を生成する撮像素子を有する撮像手段と、前記撮像手段によって生成された映像信号を映像データに変換して記録媒体に記録する記録手段と、ネットワークによって接続された他の撮像装置と通信する通信手段と、前記通信手段を介して、前記他の撮像装置によって撮影が行われたことを示す情報を受信する情報受信手段と、前記情報受信手段により受信された前記情報から、前記他の撮像装置の撮影頻度を解析する撮影頻度解析手段と、前記撮影頻度解析手段により解析された撮影頻度が所定の値を超えた場合に、前記記録手段により記録される映像データに係る設定を変更する設定変更手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、周囲の撮像装置の撮影状況を示す撮影頻度を解析し、当該撮影頻度の値に応じて自身が記録する映像データに係る設定を自動で変更するようにした。これにより、盛り上がっているシーンを自動で高画質にして記録することができるようになる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態においては、本発明に係る撮像装置が無線LAN(ローカルエリアネットワーク)機能を備えたデジタルビデオカメラであり、周囲の撮像装置が無線LAN機能を備えたデジタルカメラである場合を例にして説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態においては、本発明に係る撮像装置が無線LAN(ローカルエリアネットワーク)機能を備えたデジタルビデオカメラであり、周囲の撮像装置が無線LAN機能を備えたデジタルカメラである場合を例にして説明する。
本発明の第1の実施形態を説明する。
<装置説明>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置(デジタルビデオカメラ)の内部構成例を示すブロック図である。
図1において、100は本実施形態のデジタルビデオカメラを表し、後述の101〜113のユニットで構成される。101はデジタルビデオカメラ100の全体の制御を司るシステムコントローラである。システムコントローラ101は、情報受信手段、撮影頻度解析手段、設定変更手段などを構成する。システムコントローラ101は後述する各ユニットを制御して、ユーザの設定と操作に応じて映像(動画及び静止画)を記録する。
<装置説明>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置(デジタルビデオカメラ)の内部構成例を示すブロック図である。
図1において、100は本実施形態のデジタルビデオカメラを表し、後述の101〜113のユニットで構成される。101はデジタルビデオカメラ100の全体の制御を司るシステムコントローラである。システムコントローラ101は、情報受信手段、撮影頻度解析手段、設定変更手段などを構成する。システムコントローラ101は後述する各ユニットを制御して、ユーザの設定と操作に応じて映像(動画及び静止画)を記録する。
102は絞り・ズーム・フォーカス機能を備えた撮影光学系の光学レンズユニットであり、被写体像を後述の撮像素子104に導入する。103はシステムコントローラ101からの指示に従い、光学レンズユニット102を制御するためのユニットである。具体的には、光学レンズユニット102の絞り・ズーム・フォーカスを調節することができる。
104は光学レンズユニット102を経て導入された光(被写体像)を電気信号に変換するための撮像素子である。一般的には、CMOSを利用したCMOS撮像素子(CMOSイメージセンサー)か、CCDを利用したCCD撮像素子(CCDイメージセンサー)が利用される。本実施形態のデジタルビデオカメラ100では、例えば動画撮影時の有効画素が横1920画素、縦1080画素の撮像素子を用いる。
105はシステムコントローラ101からの指示に従い、撮像素子104を制御するための撮像制御ユニットである。具体的には、撮像素子の感度調整(ゲインコントロール)などの撮影パラメータに従った撮像素子からのデータの読み取りなどを行う。撮像素子104及び撮像制御ユニット105を組み合わせて撮像手段として機能させる。
106はシステムコントローラ101からの指示に従い、データを記録するための記録装置として機能する記録媒体である。記録媒体106は、例としてSDHCメモリカード(SDHCは登録商標)・コンパクトフラッシュカード(コンパクトフラッシュは登録商標)・メモリースティック(登録商標)などのカード型で取り外し可能なメモリが用いられる。システムコントローラ101は、撮影された動画像を圧縮されたデジタルデータに変換して、記録媒体106に記録する。
本実施形態のデジタルビデオカメラ100ではSDHCメモリカードを記録媒体として利用し、後述のメモリカードスロット311に装着する。記録媒体106には、撮像制御ユニット105が出力する映像信号に対して、システムコントローラ101が圧縮符号化を行って生成された映像データ、あるいは、静止画データが記録される。なお、映像データの形式は、MPEG4−AVC/H.264を含み、音声データの形式は、ドルビーデジタルを含む。また、静止画データの形式は、JPEGデータあるいはEXIFデータを含む。
107はデジタルビデオカメラ100を制御するプログラムとプログラムが使用するデータを格納するためのメモリ(ROM)である。デジタルビデオカメラ100に後述の電源ボタン312により電源が投入されると、システムコントローラ101はROM107からプログラムを読み込み、デジタルビデオカメラ100の制御を開始する。
108はデジタルビデオカメラ100を制御するプログラムが作業領域として使用するための書き換え可能なメモリ(RAM)である。また、撮像制御ユニット105の出力する映像信号を一時的に保存するバッファとしても使用され、少なくとも30秒間のデータをバッファリングすることができる。
109は、後述するUIユニット110でユーザの指定した設定値や、デジタルビデオカメラ100がパワーサイクルを超えて保持する必要のあるパラメータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ(NVRAM)である。
110はユーザの指示をデジタルビデオカメラ100に伝えるためのUIユニットである。UIユニット110は複数の各種ボタン(後述のジョイスティック303・ファンクションボタン304など)とダイヤル(後述のモードダイヤル309)により構成される。
111はシステムコントローラ101からの指示に従い、画像を表示するための表示ユニットである。表示ユニット111は液晶表示装置(後述のLCD302)とそれをコントロールするLCDドライバユニットで構成される。
表示ユニット111には、デジタルビデオカメラ100の各種設定を行うためのメニュー・撮像制御ユニット105が出力する映像信号の映像(フレーミング用のファインダとしての利用)が表示される。また、撮影した映像(撮影データの確認としての利用)、記録媒体106に格納された映像(映像ビューアとしての利用)が表示される。また、それぞれの映像には任意のグラフィクス画像を重畳して表示することが可能である。
112は、デジタルビデオカメラ100に係るデータを外部に入力/出力するための通信手段として機能するインターフェースである。具体的には後述のHDMIミニ出力コネクタ402とUSBコネクタ403と図示しない無線LANユニットから構成される。113は、計時機能であるリアルタイムクロックであり、デジタルビデオカメラ100は現在時刻を認識するためにRTC113を使用する。本実施形態においては、記録動作の変更からの経過時間を計時する計時手段として機能している。また、本実施形態においては、システムコントローラ101が、RTC113により測定された時間が所定の時間に達した場合に、記録動作を変更する第2の記録動作変更手段として機能する。本実施形態においては、第2の記録動作変更手段は、撮影頻度解析手段により取得した撮影頻度が第2の所定の条件を満たす場合に、記録動作を変更する。
図2、図3及び図4は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルビデオカメラ100の外観構成を示す図であり、図2は正面図、図3は背面図、図4は側面図に相当する。
図2において、デジタルビデオカメラ100には撮影レンズ201が設けられている。この撮影レンズ201はズーム機能を有しており、後述するズームレバー301を操作することによってズーム倍率の変更を行うことができるように構成されている。撮影レンズ201は図1の光学レンズユニット102に対応する。
図2において、デジタルビデオカメラ100には撮影レンズ201が設けられている。この撮影レンズ201はズーム機能を有しており、後述するズームレバー301を操作することによってズーム倍率の変更を行うことができるように構成されている。撮影レンズ201は図1の光学レンズユニット102に対応する。
202は音声記録用のステレオマイクであり、このマイクにより集音された音声信号は、動画撮影時に撮影レンズ201から入力された映像と共に記録媒体106に記録される。203はオートフォーカスセンサである。デジタルビデオカメラ100は、被写体までの距離を計測し、撮影レンズ201のピントを調整することによって、自動的にフォーカスを合わせる機能を有する。204はフラッシュであり、静止画撮影時に必要に応じて発光し、暗い条件下でもきれいな静止画の撮影を可能にする。205はミニビデオライトであり、暗い条件下で動画を撮影する場合に、点灯させることによって被写体を明るく撮影することができる。
図3において、301はズームレバーであり、左右にずらすことのできるレバー状のボタンである。撮影時にこのズームレバーを左側に寄せるとズームアウト(広角)、右側に寄せるとズームイン(望遠)となる。302はLCD(液晶ディスプレイ)であり、映像の撮影中にはその被写体像が表示され、撮影されている映像を確認することができる。また、撮影開始前には撮影範囲の調整に使用したり、後述する操作メニューを表示したり、撮影した映像データを再生してその映像を表示するためにも使用される。
303は中央に押しボタンを備えたジョイスティックであり、ユーザは上下左右を含む任意の方向の入力と、ボタン押下による選択指示をすることができる。これは、後述する操作メニュー上のメニュー項目の選択に利用することができる。
304はファンクションボタンであり、ユーザはこのボタンを押すことによってLCD302上に操作メニューを表示することができる。操作メニューは、例えば、記録する映像データの解像度や圧縮率などの撮影パラメータを設定したり、すでに撮影した映像データを選択してLCD302に再生表示したりする場合などに利用する。
305は再生・一時停止ボタンであり、ユーザは撮影した映像データを再生する場合にこのボタンを押下することによって、再生を開始したり一時停止したりすることができる。なお、再生した映像データはLCD302に表示されるか、後述するUSBコネクタ403を介して外部機器に出力される。なお、本ボタンは後述する撮影開始・停止ボタン310と同様に撮影の開始・停止を指示するためにも用いることができる。
306は早戻しボタンであり、再生・一時停止ボタン305で再生している動画を巻き戻すために用いる。また、一時停止中に本ボタンを押下するとスロー逆再生となる。なお、撮影中には、本ボタンを押すことによって、ズームレバー301の左寄せと同様にズームアウト(広角)を行うことができる。
307は早送りボタンであり、再生・一時停止ボタン305で再生している動画を早送りするために用いる。また、一時停止中に本ボタンを押下するとスロー再生になる。なお、撮影中には、本ボタンを押すことによって、ズームレバー301の右寄せと同様にズームイン(望遠)を行うことができる。
308は停止ボタンであり、再生・一時停止ボタン305で再生している動画を停止するために用いる。なお、撮影中には、本ボタンを押すことによって、明るさ(露出)を自動的に調整する逆光補正を指示するために用いることができる。
309はモードダイヤルであり、回転させることによってデジタルビデオカメラ100の動作モードを変更することができる。動作モードは、動画撮影モード・静止画撮影モード・動画再生モード・静止画再生モードの4モードを備える。310はスタート・ストップボタン(撮影開始・停止ボタン)であり、動画撮影の開始と停止を指示するために用いる。
311は挿抜自在(着脱自在)な記録媒体であるメモリカードを装着するためのメモリカードスロットであり、デジタルビデオカメラ100で得られる映像データはこのメモリカードスロットに装着されるメモリカードに記録される。312は電源ボタンであり、デジタルビデオカメラ100の電源をON・OFFする。
図4において、401はフォトボタンであり、モードダイヤルが静止画撮影モードである場合に静止画の撮影を指示するために用いる。フォトボタン401は、半押し状態と全押し状態とを区別して検出可能な2段階押し込みスイッチとなっており、半押し状態のときにオートフォーカス調節を開始し、全押し状態の場合に静止画を撮影するための撮影動作を開始する。
402はHDMIミニ出力コネクタ(HDMIは登録商標)であり、デジタルビデオカメラ100の映像を外部の機器に出力するために使用する。例えば、HDMI入力コネクタを備える高解像テレビとHDMIケーブルで接続すると、高品位な映像を大画面で楽しむことができる。
403はUSBコネクタであり、USBケーブルを用いて、プリンタ・パーソナルコンピュータなどのさまざまな機器と接続するために使用される。例えば、プリンタと接続した場合は、プリンタがPictBridge(登録商標)対応であれば、デジタルビデオカメラ100で撮影した静止画をプリンタで印刷することができる。パーソナルコンピュータと接続した場合は、デジタルビデオカメラ100内の動画データ・静止画データをパーソナルコンピュータにコピー(バックアップ)することができる。逆に、パーソナルコンピュータ上の動画データ・静止画データをデジタルビデオカメラ100内に書き戻すこともできる。
図5は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルビデオカメラ100の連携動作を設定するためのメニュー画面の一例を示す図であり、LCD302に表示される設定メニューのひとつである。このメニューは、システムコントローラ101の制御に応じて、デジタルビデオカメラ100と周囲のデジタルカメラの連携機能に関して設定することができる。連携機能とは、周囲のデジタルカメラの動作状況(特に、撮影頻度)に応じて、デジタルビデオカメラ100の記録動作の設定を変更する機能である。すなわち、映像データに係る設定の変更が行われるための所定の条件を複数の候補の中から設定する条件設定を行う機能である。詳細は図7のフローチャートを用いて後述する。
図5において501は、連携撮影が有効となる時間を指定するためのメニュー項目である。501において、OFFを選択した場合は後述の502〜504の設定にかかわらず連携機能は無効となる。1分・5分・10分を選択した場合には後述の、502〜504で設定した連携機能が指定した時間有効になり、その後、連携以前の状態に自動的に復帰する。∞を選択した場合は、自動的には復帰しない。
502は、連携機能のひとつであるビットレートの自動変更機能を設定するためのメニュー項目である。502において、OFFを選択した場合にはビットレートは変更されない。5M・7M・12M・17Mを選択した場合は、501で指定した期間、選択したビットレートに基づいて符号化された画像データを記録する。
503は、連携機能のひとつである記録解像度の自動変更機能を設定するためのメニュー項目である。503において、OFFを選択した場合には記録解像度は変更されない。1920x1080・1440x1080・640x480を選択した場合は、501で指定した期間、選択した記録解像度に基づいて変換された画像データを記録する。
504は、連動機能のひとつである巻き戻し記録機能を設定するためのメニュー項目である。504において、OFFを選択した場合には巻き戻し記録は行われない。5秒・10秒・15秒・30秒を選択した場合、連携動作を開始する際に、RAM108内にバッファリングされている映像信号を用いて、504で指定された秒数さかのぼって映像を記録する。なお、さかのぼって記録される映像は、502・503で指定したビットレートと記録解像度に従う。
図6は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルビデオカメラ100と周囲のデジタルカメラの関係を模式的に表す図である。
図6において、100は本実施形態に係るデジタルビデオカメラであり、無線LAN機能を備えている。601〜604は無線LAN機能を備えた他のデジタルカメラである。デジタルビデオカメラ100とデジタルカメラ601〜604は、同じ無線LANネットワーク605に属しており、お互いにデータ通信を行うことができる。具体的には、デジタルカメラ601〜604は、写真撮影が行われる毎に、写真撮影を表す撮影イベントデータを無線LANネットワーク605上にブロードキャストする。デジタルビデオカメラ100は、このブロードキャストされた撮影イベントデータを受信することにより、周囲のデジタルカメラ601〜604が写真を撮影したことをリアルタイムに知ることができる。
図6において、100は本実施形態に係るデジタルビデオカメラであり、無線LAN機能を備えている。601〜604は無線LAN機能を備えた他のデジタルカメラである。デジタルビデオカメラ100とデジタルカメラ601〜604は、同じ無線LANネットワーク605に属しており、お互いにデータ通信を行うことができる。具体的には、デジタルカメラ601〜604は、写真撮影が行われる毎に、写真撮影を表す撮影イベントデータを無線LANネットワーク605上にブロードキャストする。デジタルビデオカメラ100は、このブロードキャストされた撮影イベントデータを受信することにより、周囲のデジタルカメラ601〜604が写真を撮影したことをリアルタイムに知ることができる。
<動作説明>
次に、デジタルビデオカメラ100の動画撮影モードにおける動作を図7のフローチャートに基づいて説明する。図7は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルビデオカメラの動作を説明するためのフローチャートである。
図7において、ステップS701〜ステップS703は常に実行されている処理であり、ステップS704〜ステップS712は撮影停止時(撮影待機時)、ステップS713〜ステップS734は撮影時の処理である。
次に、デジタルビデオカメラ100の動画撮影モードにおける動作を図7のフローチャートに基づいて説明する。図7は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルビデオカメラの動作を説明するためのフローチャートである。
図7において、ステップS701〜ステップS703は常に実行されている処理であり、ステップS704〜ステップS712は撮影停止時(撮影待機時)、ステップS713〜ステップS734は撮影時の処理である。
ステップS701では、システムコントローラ101が、外部インターフェース112における無線LANユニットの受信状態を調査し、周囲のデジタルカメラ601〜604から撮影イベントデータがブロードキャストされていれば受信する。
ステップS702では、システムコントローラ101が、周囲のデジタルカメラの撮影頻度を計算する。ここでは、撮影頻度は過去1分間にステップS701で受信した撮影イベントデータの数と定義する。
ステップS703では、システムコントローラ101が、デジタルビデオカメラ100が撮影中か否かを判定する。撮影中でない場合、ステップS704〜ステップS712の処理を、撮影中であればステップS713〜ステップS734の処理を行う。
ステップS703では、システムコントローラ101が、デジタルビデオカメラ100が撮影中か否かを判定する。撮影中でない場合、ステップS704〜ステップS712の処理を、撮影中であればステップS713〜ステップS734の処理を行う。
次に、ステップS704〜ステップS712の撮影停止時の処理を説明する。
ステップS704では、システムコントローラ101が、ユーザが撮影開始・停止ボタン310を押下したか否かを調査する。ユーザが撮影開始・停止ボタン310を押下した場合は、システムコントローラ101は撮影を開始したと判定して、ステップS712の撮影開始処理に進む。撮影開始・停止ボタン310が押下されていない場合は、システムコントローラ101は後続のステップS705とステップS706で、連携機能に基づき自動的に撮影を開始するか否かを判定する。
ステップS704では、システムコントローラ101が、ユーザが撮影開始・停止ボタン310を押下したか否かを調査する。ユーザが撮影開始・停止ボタン310を押下した場合は、システムコントローラ101は撮影を開始したと判定して、ステップS712の撮影開始処理に進む。撮影開始・停止ボタン310が押下されていない場合は、システムコントローラ101は後続のステップS705とステップS706で、連携機能に基づき自動的に撮影を開始するか否かを判定する。
ステップS705では、システムコントローラ101が、ステップS702で更新した撮影頻度を取得し、所定の値と比較して、当該所定の値を超えているか否かを判定する。ここでは、過去1分間に3回以上の撮影イベントデータを受信していれば、解析によって周囲での撮影頻度が高いと判定する。撮影頻度が高いと判定された場合は、連携動作を行うためステップS706に進む。また、解析結果において、撮影頻度が高くない場合は、撮影停止時の処理(ステップS704〜ステップS712)は終了し、ステップS701に戻る。
ステップS706では、システムコントローラ101が、メニュー項目501においてOFFが選択されているか否かを判定する。OFFが選択されていた場合は、撮影停止時の処理(ステップS704〜S712)は終了し、ステップS701に戻る。
ステップS707では、メニュー項目502の選択状況に応じて、システムコントローラ101が、撮影画像を記録するためのビットレート設定を変更する。この際に、変更以前のビットレート情報は別途に保持しておく。
ステップS708では、メニュー項目503の選択状況に応じて、システムコントローラ101が、撮影画像を記録するための記録解像度を変更する。この際に、変更以前の記録解像度情報は別途に保持しておく。
ステップS708では、メニュー項目503の選択状況に応じて、システムコントローラ101が、撮影画像を記録するための記録解像度を変更する。この際に、変更以前の記録解像度情報は別途に保持しておく。
ステップS709では、システムコントローラ101が、RAM108にバッファリングされている映像信号を圧縮符号化する。システムコントローラ101は、圧縮符号化により、メニュー項目504の選択状況に基づき、ステップS707とステップS708で指定されたビットレートと記録解像度に従った映像データを生成して記録媒体106に記録する。
ステップS710では、システムコントローラ101が、再生時の検索用に、チャプタ情報を記録される映像データに付加する。ステップS711では、RTC113を用いて計時を開始する。ステップS712では、システムコントローラ101が、デジタルビデオカメラ100の状態を撮影中(記録動作中)に変更して、撮影停止時の処理を終了する。これにより、以降ステップS703では撮影中(YES)が選択される。
次に、ステップS713〜ステップS734の撮影時の処理を説明する。
ステップS713では、システムコントローラ101が、ユーザが撮影開始・停止ボタン310を押下したか否かを調査する。ユーザが撮影開始・停止ボタン310を押下した場合は、撮影を停止したと判定して撮影停止時の処理ステップS731〜ステップS734へ進む。
ステップS713では、システムコントローラ101が、ユーザが撮影開始・停止ボタン310を押下したか否かを調査する。ユーザが撮影開始・停止ボタン310を押下した場合は、撮影を停止したと判定して撮影停止時の処理ステップS731〜ステップS734へ進む。
ステップS714では、システムコントローラ101が、連携動作中か否かを判定する。連携動作中とは、図5のメニュー項目に従ってビットレートと記録解像度を変更して撮影を行っている状態である。システムコントローラ101は、連携動作中であれば、ステップS723以降で連携動作を継続するか否かを判定する。連携動作中でなければステップS715以降で、連携動作を行うか否かを判定する。
ステップS715は、ステップS705と同様の処理である。すなわち、ステップS702で更新した撮影頻度を取得し、所定の値を超えているか否かを判定する。ここでは、過去1分間に3回以上の撮影イベントデータを受信していれば、周囲での撮影頻度が高いと判定する。撮影頻度が高いと判定された場合は、連携動作を行うためステップS716以降に進む。撮影頻度が高くない場合は、ステップS722に進み、撮影処理を継続する。
ステップS716は、ステップS706と同様の処理である。すなわち、メニュー項目501においてOFFが選択されているか否かを判定する。メニュー項目501においてOFFが選択されている場合はステップS722に進み、撮影を継続する。ステップS717は、ステップS707と同様の処理である。すなわち、メニュー項目502の選択状況に応じて、撮影画像を記録するためのビットレート設定を変更する。この際に、変更以前のビットレート情報は別途に保持しておく。
ステップS718は、ステップS708と同様の処理である。すなわち、メニュー項目503の選択状況に応じて、撮影画像を記録するための記録解像度を変更する。この際に、変更以前の記録解像度情報は別途に保持しておく。ステップS719は、ステップS709と同様の処理である。すなわち、RAM108にバッファリングされていた映像信号を、メニュー項目504の選択状況に基づき、ステップS717とステップS718で指定されたビットレートと記録解像度に従って圧縮符号化された映像データを記録媒体106に記録する。
ステップS720は、ステップS710と同様の処理である。すなわち、再生時の検索用に、チャプタ情報を記録される映像データに付加する。
ステップS721は、ステップS711と同様の処理である。すなわち、RTC113を用いて計時を開始する。
ステップS721は、ステップS711と同様の処理である。すなわち、RTC113を用いて計時を開始する。
ステップS722では、システムコントローラ101が、デジタルビデオカメラ100の状態を、撮像制御ユニット105が出力する映像信号から生成された映像データを引き続き記録媒体106に記録する映像記録継続状態に移行する。このときのビットレートと記録解像度は、連携動作中であればメニュー項目502と503で指定したものとなり、連携動作中でなければ図示しないメニュー項目であらかじめ設定されているデフォルトのビットレートと記録解像度になる。
次に、ステップS723〜ステップS730で示される連携動作中の撮影時の処理を説明する。
ステップS723では、システムコントローラ101が、計時開始(ステップS711あるいはステップS721)から、メニュー項目501で指定した時間経過したか否かを判定する。この判定の結果、指定した時間を経過した場合は、連携動作を終了するためにステップS726へ進む。
ステップS723では、システムコントローラ101が、計時開始(ステップS711あるいはステップS721)から、メニュー項目501で指定した時間経過したか否かを判定する。この判定の結果、指定した時間を経過した場合は、連携動作を終了するためにステップS726へ進む。
ステップS724は、ステップS705あるいはステップS715と同様の処理である。すなわち、ステップS702で更新した撮影頻度を取得し、所定の値を超えているか否かを判定する。ここでは、所定の時間内に受信した他のデジタルカメラの撮影回数情報を取得する。このとき、過去1分間に3回以上の撮影イベントデータを他のデジタルカメラから受信していれば、周囲での撮影頻度が高いと判定する。撮影頻度が高いと判定された場合は、連携動作の時間を調整するためにステップS725へ進む。撮影頻度が高くない場合は、ステップS722に進み、撮影処理を継続する。ステップS725では、ステップS711あるいはステップS721で開始した計時をリセットする。すなわち、新たに計時を開始する。
一方、ステップ726では、システムコントローラ101が、撮影動作(記録動作)が開始された要因を確認し、連携動作終了時(メニュー項目501で指定した時間が経過時)の処理を決定する。デジタルビデオカメラ100においては、撮影開始・停止ボタン310の押下(ステップS704で判定)か、連携機能(ステップS705とステップS706にて判定)によって撮影が開始される。連携機能により撮影が開始された場合(撮影開始・停止ボタン310の押下によって撮影が開始されていない場合)は、連携動作終了時には記録動作を停止するためステップS731に進む。一方、連携機能により撮影が開始されていない場合(撮影開始・停止ボタン310の押下によって撮影が開始されている場合)は、連携動作終了時も撮影を継続するためステップS727に進む。
ステップS727では、システムコントローラ101が、連携動作により変更されたビットレート(ステップS707あるいはステップS717)を、記憶されているビットレート情報に基づいて、変更以前の値に復帰させる。ステップS728では、システムコントローラ101が、連携動作により変更された記録解像度(ステップS708あるいはステップS718)を、記憶されている記録解像度情報に基づいて、変更以前の値に復帰させる。
ステップS729は、ステップS710・ステップS720と同様の処理である。すなわち、再生時の検索用に、チャプタ情報を映像データに付加する。ステップS730では、ステップS711あるいはステップS721で開始した計時を終了する。その後、ステップS722に進み、映像記録状態を継続する。この際、ステップS727とステップS728で連携動作以前の値を復帰させているので、あらかじめ設定されているデフォルトのビットレートと記録解像度になる。
ステップS731〜ステップS734は、撮影を終了するための処理である。
ステップS731は、ステップS727と同様の処理である。すなわち、ビットレートが連携動作により変更されている場合は変更以前の値に復帰させる。ステップS732は、ステップS728と同様の処理である。すなわち、記録解像度が連携動作により変更されている場合は変更以前の値に復帰させる。
ステップS731は、ステップS727と同様の処理である。すなわち、ビットレートが連携動作により変更されている場合は変更以前の値に復帰させる。ステップS732は、ステップS728と同様の処理である。すなわち、記録解像度が連携動作により変更されている場合は変更以前の値に復帰させる。
ステップS733は、ステップS730と同様の処理である。すなわち、計時を行っている場合は計時を終了させる。ステップS734では、システムコントローラ101が、撮影(記録動作)を終了する。すなわち、これ以降は再び撮影が開始されるまで映像データは記録媒体106に記録されない。
このように、図7のフローチャートに従えば、周囲のデジタルカメラにおいて撮影が頻繁に行われた場合に、撮影動作に関する各種パラメータを自動的に変更することのできるデジタルビデオカメラを実現することができる。また、周囲のデジタルカメラの撮影頻度が高くなったときに、デジタルビデオカメラの撮影画像の画質(ビットレート、記録解像度)を自動的に変化させることができる。さらに、周囲のデジタルカメラの撮影頻度が低くなったときに、デジタルビデオカメラの撮影画像の画質を自動的に標準に戻すこともできる。
具体例として、通常は長時間の撮影を意図して画質が低い撮影モード(低ビットレートあるいは低解像度)で撮影していたとしても、周囲のカメラが撮影を頻繁に行うような重要なシーンでは、高画質な撮影モードに自動的に切り替えることができる。これにより、重要なシーンを高画質で記録することができ、周囲の撮影状況に従って動作を変更することのできる撮像装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態においては、本発明に係る撮像装置が無線LAN機能を備えたデジタルカメラ(スチルカメラ)であり、周囲の撮像装置が無線LAN機能を備えたデジタルカメラである場合を例にして説明する。
第2の実施形態においては、本発明に係る撮像装置が無線LAN機能を備えたデジタルカメラ(スチルカメラ)であり、周囲の撮像装置が無線LAN機能を備えたデジタルカメラである場合を例にして説明する。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
<装置説明>
本発明の第2の実施形態に係る撮像装置(デジタルカメラ)の内部構成を、図1示したブロック図を参照しながら説明する。
本実施形態のデジタルカメラ800は、図1のデジタルビデオカメラ100と同様の構成によって表され、後述の101〜113のユニットで構成される。
<装置説明>
本発明の第2の実施形態に係る撮像装置(デジタルカメラ)の内部構成を、図1示したブロック図を参照しながら説明する。
本実施形態のデジタルカメラ800は、図1のデジタルビデオカメラ100と同様の構成によって表され、後述の101〜113のユニットで構成される。
101はデジタルカメラ800の全体の制御を司るシステムコントローラである(情報受信手段、撮影頻度解析手段、設定変更手段)。システムコントローラ101は後述する各ユニットを制御して、ユーザの設定と操作に応じて映像(静止画)を記録する。
102は絞り・ズーム・フォーカス機能を備えた撮影光学系の光学レンズユニットであり、被写体像を後述の撮像素子104に導入する。103はシステムコントローラ101からの指示に従い、光学レンズユニット102を制御するためのユニットである。具体的には、光学レンズユニット102の絞り・ズーム・フォーカスを調節することができる。
104は光学レンズユニット102を経て導入された光(映像)を電気信号に変換するための撮像素子である。一般的には、CMOSを利用したCMOS撮像素子(CMOSイメージセンサー)か、CCDを利用したCCD撮像素子(CCDイメージセンサー)が利用される。本実施形態のデジタルカメラ800では、例えば有効画素が横3648画素、縦2736画素の撮像素子を用いる。
105はシステムコントローラ101からの指示に従い、撮像素子104を制御するための撮像制御ユニットである。具体的には、撮像素子の感度調整(ゲインコントロール)などの撮影パラメータに従った撮像素子からのデータの読み取りなどを行う。撮像素子104及び撮像制御ユニット105を組み合わせて撮像手段として機能させる。
106はシステムコントローラ101からの指示に従い、データを記録するため記録装置として機能する記録媒体である。システムコントローラ101は、撮影された静止画を圧縮されたデジタルデータに変換して、記録媒体106に記録する。本実施形態のデジタルカメラ800ではSDHCメモリカードを記録媒体として利用する。記録媒体106には、撮像制御ユニット105が出力する映像信号に対して、システムコントローラ101が圧縮符号化を行って生成した静止画データ(JPEGデータ)、あるいは非圧縮の静止画データ(RAWデータ)が格納される。
107はデジタルカメラ800を制御するプログラムとプログラムが使用するデータを格納するためのメモリ(ROM)である。デジタルカメラ800に後述の電源ボタン903により電源が投入されると、システムコントローラ101はROM107からプログラムを読み込み、デジタルカメラ800の制御を開始する。
108はデジタルカメラ800を制御するプログラムが作業領域として使用するための書き換え可能なメモリ(RAM)である。また、撮像制御ユニット105の出力する映像信号を一時的に保存するバッファとしても使用され、少なくとも30秒間のデータをバッファリングすることができる。
109は、後述するUIユニット110でユーザの指定した設定値や、デジタルカメラ800がパワーサイクルを超えて保持する必要のあるパラメータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ(NVRAM)である。
110はユーザの指示をデジタルカメラ800に伝えるためのUIユニットである。UIユニット110は後述の複数の各種ボタン904やシャッターボタン801により構成される。
110はユーザの指示をデジタルカメラ800に伝えるためのUIユニットである。UIユニット110は後述の複数の各種ボタン904やシャッターボタン801により構成される。
111はシステムコントローラ101からの指示に従い、画像を表示するための表示ユニットである。表示ユニット111は液晶表示装置(後述のLCD901)とそれをコントロールするLCDドライバユニットで構成される。
表示ユニット111には、デジタルカメラ800の各種設定を行うためのメニュー・撮像制御ユニット105が出力する映像信号の映像(フレーミング用のファインダとしての利用)が表示される。また、撮影した映像(撮影データの確認としての利用)、記録媒体106に格納された映像(映像ビューアとしての利用)が表示される。また、それぞれの映像には任意のグラフィクス画像を重畳して表示することが可能である。
表示ユニット111には、デジタルカメラ800の各種設定を行うためのメニュー・撮像制御ユニット105が出力する映像信号の映像(フレーミング用のファインダとしての利用)が表示される。また、撮影した映像(撮影データの確認としての利用)、記録媒体106に格納された映像(映像ビューアとしての利用)が表示される。また、それぞれの映像には任意のグラフィクス画像を重畳して表示することが可能である。
112は、デジタルカメラ800に係るデータを外部に入力/出力するための通信手段として機能するインターフェースである。具体的には図示しないUSBコネクタと図示しない無線LANユニットから構成される。113は、計時機能であるリアルタイムクロックであり、デジタルカメラ800は現在時刻を認識するためにRTC113を使用する。
図8及び図9は、本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラ800の外観構成を示す図であり、図8は正面図、図9は背面図に相当する。
図8において、801はシャッターボタンであり、シャッターボタン801は、半押し状態と全押し状態とを区別して検出可能な2段階押し込みスイッチとなっている。そして、半押し状態のときにオートフォーカス調節を開始し、全押し状態の場合に静止画を撮影するための撮影動作を開始する。
図8において、801はシャッターボタンであり、シャッターボタン801は、半押し状態と全押し状態とを区別して検出可能な2段階押し込みスイッチとなっている。そして、半押し状態のときにオートフォーカス調節を開始し、全押し状態の場合に静止画を撮影するための撮影動作を開始する。
802はファインダ窓であり、撮影時の構図決定の際に被写体像を後述のファインダ接眼部902から確認することができる。
803はランプ発光部であり、AF補助光・赤目緩和ランプ・セルフタイマーランプとして使用される。
803はランプ発光部であり、AF補助光・赤目緩和ランプ・セルフタイマーランプとして使用される。
804はストロボであり、撮影時に必要に応じて発光し、暗い条件下でもきれいな静止画の撮影を可能にする。805は撮影レンズであり、図1の光学レンズユニット102に対応する。
図9において、901はLCD(液晶ディスプレイ)であり、撮影開始前には撮影範囲(構図の決定)に使用したり、後述する操作メニューを表示したり、撮影した映像データを再生して表示するために使用される。
902はファインダ接眼部であり、ユーザはここから被写体像を光学的に確認することができる。903は電源ボタンであり、デジタルカメラ800の電源をON・OFFする。
904はユーザインターフェースユニット810を構成するボタン群である。ユーザはこれらのボタンを利用し、デジタルカメラ800のメニューを表示したり、各種パラメータを設定したりする。
904はユーザインターフェースユニット810を構成するボタン群である。ユーザはこれらのボタンを利用し、デジタルカメラ800のメニューを表示したり、各種パラメータを設定したりする。
図10は、本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラ800の連携動作を設定するためのメニュー画面の一例を示す図であり、LCD901に表示される設定メニューのひとつである。このメニューは、システムコントローラ101の制御に応じて、デジタルカメラ800と周囲のデジタルカメラの連携機能に関して設定することができる。連携機能とは、周囲のデジタルカメラの動作状況(特に、撮影頻度)に応じて、デジタルカメラ800の撮影動作の設定を変更する機能であり、詳細は図11のフローチャートを用いて後述する。
図10において1001は、連携撮影が有効となる時間を指定するためのメニュー項目である。1001において、OFFを選択した場合は後述の1002〜1004の設定にかかわらず連携機能は無効となる。1分・5分・10分を選択した場合には後述の、1002〜1004で設定した連携機能が指定した時間有効になり、その後、連携以前の状態に自動的に復帰する。∞を選択した場合は、自動的には復帰しない。
1002は、連携機能のひとつである圧縮率(画質)の自動変更機能を設定するためのメニュー項目である。1002において、OFFを選択した場合には圧縮率は変更されない。OFF以外のアイコンを選択した場合は、1001で指定した期間、選択した圧縮率(スーパーファイン、ファイン、ノーマル)に基づいて圧縮符号化された画像データを記録する。
1003は、連携機能のひとつである記録解像度の自動変更機能を設定するためのメニュー項目である。1003において、OFFを選択した場合には記録解像度は変更されない。L・M1・M2・M3・Sを選択した場合は、1001で指定した期間、選択した記録解像度(それぞれ、3648x2736・2816x2112・2272x1704・640x480)に基づいて変換された画像データを記録する。
1004は、連動機能のひとつである記録フォーマットの自動変更機能を設定するためのメニュー項目である。1004において、OFFを選択した場合には記録フォーマットは変更されない。JPEG・RAW・JPEG+RAWを選択した場合、1001で指定した期間、選択した記録フォーマットで映像データが記録される。なお、ここでRAWを選択した場合は、メニュー項目1002・1003の設定にかかわらずRAWデータ形式(撮像素子104の出力する信号をそのままデータ化したもので、圧縮されない)で記録される。
本実施形態のデジタルカメラ800と周囲のデジタルカメラの関係を、図6を参照しながら説明する。
図6において、デジタルビデオカメラ100が、本実施形態のデジタルカメラ800に対応する。601〜604は無線LAN機能を備えた他のデジタルカメラである。デジタルカメラ800とデジタルカメラ601〜604は、同じ無線LANネットワーク605に属しており、お互いにデータ通信を行うことができる。そして、第1の実施の形態と同様に、デジタルカメラ601〜604は、写真撮影が行われる毎に、写真撮影を表す撮影イベントデータを無線LANネットワーク605上にブロードキャストし、デジタルカメラ800はこれを受信することができる。さらに、デジタルカメラ800は、自身が撮影したことに応じて撮影イベントデータを生成して、無線LANネットワーク605にブロードキャストする送信機能も備えている。
<動作説明>
次に、デジタルカメラ800の撮影モードにおける動作を図11のフローチャートに基づいて説明する。図11は、本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラの動作を説明するためのフローチャートである。
図11において、S1101〜S1103は常に実行されている処理であり、ステップS1104〜S1105は撮影時の処理、ステップS1106〜S1119は撮影待機時の処理である。
次に、デジタルカメラ800の撮影モードにおける動作を図11のフローチャートに基づいて説明する。図11は、本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラの動作を説明するためのフローチャートである。
図11において、S1101〜S1103は常に実行されている処理であり、ステップS1104〜S1105は撮影時の処理、ステップS1106〜S1119は撮影待機時の処理である。
ステップS1101では、システムコントローラ101が、外部インターフェース112における無線LANユニットの受信状態を調査し、周囲のデジタルカメラ601〜604から撮影イベントデータがブロードキャストされていれば受信する。ステップS1102では、システムコントローラ101が、周囲のデジタルカメラの撮影頻度を計算する。ここでは、撮影頻度は過去1分間にステップS1101で受信した撮影イベントデータの数と定義する。
ステップS1103では、システムコントローラ101が、シャッターボタン801が全押しされたか否かを判定する。この判定の結果、全押しされた場合は、撮影を行うためステップS1104へ、全押しされていない場合は撮影待機を継続するためにステップS1106へ進む。
ステップS1104は、システムコントローラ101が、撮像制御ユニット105が出力する映像信号から生成された映像データを記録媒体106に記録する。このときの圧縮率・記録解像度・記録フォーマットは、連携動作中であればメニュー項目1002・1003・1004で指定したものに従う。また、連携動作中でなければ図示しないメニュー項目であらかじめ設定されているデフォルトの圧縮率・記録解像度・記録フォーマットに従う。
ステップS1105では、システムコントローラ101が、撮影実行を表す撮影イベントデータを生成し、外部インターフェース112における無線LANユニットを用いて、無線LANネットワークにブロードキャストする。これは、ネットワーク化されたデジタルカメラのいずれかが本発明のデジタルカメラであった場合に、撮影頻度を更新するのに、本デジタルカメラの撮影イベントデータも利用できるためである。
ステップS1106では、システムコントローラ101が、連携動作中か否かを判定する。連携動作中とは、図10のメニュー項目に従って圧縮率・記録解像度・記録フォーマットを変更している状態である。システムコントローラ101は、連携動作中であれば、ステップS1113以降で連携動作を継続するか否かを判定する。連携動作中でなければステップS1107以降で、連携動作を行うか否かを判定する。
ステップS1107では、システムコントローラ101が、S1102で更新した撮影頻度を取得し、所定の値を超えているか否かを判定する。
ステップS1107では、システムコントローラ101が、S1102で更新した撮影頻度を取得し、所定の値を超えているか否かを判定する。
ここでは、過去1分間に3回以上の撮影イベントデータを受信していれば、解析によって周囲での撮影頻度が高いと判定する。撮影頻度が高いと判定された場合は、連携動作を行うためステップS1108に進む。また、解析結果において、撮影頻度が高くない場合は、ステップS1101に戻り撮影待機状態を継続する。
ステップS1108では、システムコントローラ101が、メニュー項目1001においてOFFが選択されているか否かを判定する。メニュー項目1001においてOFFが選択されている場合はステップS1101に戻り、撮影待機状態を継続する。
ステップS1109では、メニュー項目1002の選択状況に応じて、システムコントローラ101が、撮影画像を記録するための圧縮率を変更する。この際に、変更以前の圧縮率情報は別途に保持しておく。ステップS1110では、メニュー項目1003の選択状況に応じて、システムコントローラ101が、撮影画像を記録するための記録解像度を変更する。この際に、変更以前の記録解像度情報は別途に保持しておく。
ステップS1111では、システムコントローラ101が、メニュー項目1004の選択状況に応じて、映像データを記録する際の記録フォーマットを変更する。この際に、変更以前の記録フォーマット情報は別途に保持しておく。
ステップS1112では、RTC113を用いて計時を開始する。
次に、ステップS1113〜S1119の連携動作中の撮影待機状態での処理を説明する。
ステップS1113では、システムコントローラ101が、計時開始(ステップS1112)から、メニュー項目1001で指定した時間経過したか否かを判定する。指定した時間を経過した場合は、連携動作を終了するためにステップS1116へ進む。
次に、ステップS1113〜S1119の連携動作中の撮影待機状態での処理を説明する。
ステップS1113では、システムコントローラ101が、計時開始(ステップS1112)から、メニュー項目1001で指定した時間経過したか否かを判定する。指定した時間を経過した場合は、連携動作を終了するためにステップS1116へ進む。
ステップS1114は、ステップS1107と同様の処理である。すなわち、S1102で更新した撮影頻度を取得し、所定の値を超えているか否かを判定する。ここでは、過去1分間に3回以上の撮影イベントデータを受信していれば、周囲での撮影頻度が高いと判定する。撮影頻度が高いと判定された場合は、連携動作の時間を調整するためにステップS1115へ進む。撮影頻度が高くない場合は、ステップS1101に進み、撮影処理を継続する。
ステップS1115では、システムコントローラ101が、ステップS1112で開始した計時をリセットする。すなわち、新たに計時を開始する。ステップS1116〜ステップS1119は、連携動作を終了するための処理である。
ステップS1116では、システムコントローラ101が、連携動作により変更された圧縮率(ステップS1109)を、記憶されている圧縮率情報に基づいて、変更以前の値に復帰させる。ステップS1117では、システムコントローラ101が、連携動作により変更された記録解像度(ステップS1110)を、記憶されている記録解像度情報に基づいて、変更以前の値に復帰させる。ステップS1118では、システムコントローラ101が、連携動作により変更された記録フォーマット(ステップS1111)を、記憶されている記録フォーマット情報に基づいて、変更以前の値に復帰させる。ステップS1119では、システムコントローラ101が、ステップS1112で開始した計時を終了する。その後、ステップS1101に戻り、待機状態を継続する。
このように、図11のフローチャートに従えば、周囲のデジタルカメラにおいて撮影が頻繁に行われた場合に、撮影動作に関する各種パラメータを自動的に変更することのできるデジタルカメラを実現することができる。また、周囲のデジタルカメラの撮影頻度が高くなったときに、デジタルカメラの撮影画像の画質(圧縮率、記録解像度)、及び記録フォーマットを自動的に変化させることができる。さらに、周囲のデジタルカメラの撮影頻度が低くなったときに、デジタルカメラの撮影画像の画質及び記録フォーマットを自動的に標準に戻すこともできる。
具体例として、通常は画質が低い撮影モード(ノーマル圧縮率あるいは低解像度)で撮影していたとしても、周囲のカメラが撮影を頻繁に行うような重要なシーンでは、自動的に高画質な撮影モードに切り替えることができる。この期間に撮影を行えば、重要なシーンを高画質で記録することができる。以上、本発明によれば、周囲の撮影状況に従って動作を変更することのできる撮像装置を提供することができる。
(本発明に係る他の実施形態)
上記実施形態では、本発明の撮像装置をデジタルビデオカメラとデジタルカメラとして説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、カメラ付き携帯電話などの他の撮像装置に適用してもよい。
上記実施形態では、本発明の撮像装置をデジタルビデオカメラとデジタルカメラとして説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、カメラ付き携帯電話などの他の撮像装置に適用してもよい。
上記の実施形態では、通信手段として無線LANユニットを用いたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、有線LAN(イーサネット(登録商標))や携帯電話網などの他の通信方式を用いてもよい。
上記の実施形態では、記録動作変更の例として、動画撮影の開始・ビットレートの変更・記録解像度の変更・圧縮率の変更などを示したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、撮影感度(ISO感度)や色合いなどの他のパラメータを変更してもよい。
前述した本発明の実施形態における撮像装置を構成する各手段、並びに撮像方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録(記憶)したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図7、図11に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する場合も含む。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体(記憶媒体)としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体(記憶媒体)にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体(記憶媒体)に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記録媒体(記憶媒体)から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
Claims (16)
- 撮影光学系を介して入力される被写体像から映像信号を生成する撮像素子を有する撮像手段と、
前記撮像手段によって生成された映像信号を映像データに変換して記録媒体に記録する記録手段と、
ネットワークによって接続された他の撮像装置と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して、前記他の撮像装置によって撮影が行われたことを示す情報を受信する情報受信手段と、
前記情報受信手段により受信された前記情報から、前記他の撮像装置の撮影頻度を解析する撮影頻度解析手段と、
前記撮影頻度解析手段により解析された撮影頻度が所定の値を超えた場合に、前記記録手段により記録される映像データに係る設定を変更する設定変更手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記撮影頻度解析手段は、所定の時間内に前記情報を受信した回数に基づいて前記撮影頻度を解析することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記設定変更手段により前記設定の変更が行われるための所定の条件を複数の候補の中から設定する条件設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
- 前記設定変更手段は、前記記録手段により記録される映像データの画質の設定を変更することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
- 前記設定変更手段は、前記記録手段により記録される映像データのビットレートの設定を変更することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記設定変更手段は、前記記録手段により記録される映像データの記録解像度の設定を変更することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記設定変更手段は、前記記録手段により記録される映像データの圧縮率の設定を変更することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記設定変更手段は、前記記録手段により記録される映像データの記録フォーマットの設定を変更することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記設定変更手段は、前記記録手段により映像データを記録しない状態から、記録する状態に設定を変更することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
- 前記設定変更手段は、前記記録手段により記録される前記設定の変更された映像データにチャプタ情報を付加することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
- 前記映像信号を一時的に保持するバッファをさらに備え、
前記設定変更手段は、前記撮影頻度解析手段により解析された撮影頻度が所定の値を超えた場合に、前記バッファに保持されている映像信号から前記設定を変更することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の撮像装置。 - 前記設定変更手段が前記設定を変更してからの経過時間を計時する計時手段をさらに備え、
前記設定変更手段は、前記計時手段により計時された経過時間が、指定された経過時間まで達したことに応じて、変更した設定を、変更する以前の設定に復帰させることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の撮像装置。 - 前記設定変更手段は、前記撮影頻度解析手段により解析された撮影頻度が所定の値を超えた際に、前記記録手段により映像データを記録しない状態から、記録する状態に設定を変更している場合は、前記計時手段により計時された経過時間が、指定された経過時間まで達したことに応じて、前記記録手段の記録動作を停止させることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 撮影光学系を介して入力される被写体像から映像信号を生成する撮像工程と、
前記撮像工程で生成された映像信号を映像データに変換して記録媒体に記録する記録工程と、
ネットワークによって接続された他の撮像装置と通信する通信工程と、
前記通信工程において、前記他の撮像装置によって撮影が行われたことを示す情報を受信する情報受信工程と、
前記情報受信工程において受信された前記情報から、前記他の撮像装置の撮影頻度を解析する撮影頻度解析工程と、
前記撮影頻度解析工程において解析された撮影頻度が所定の値を超えた場合に、前記記録工程において記録される映像データに係る設定を変更する設定変更工程と、
を有することを特徴とする撮像方法。 - 撮影光学系を介して入力される被写体像から映像信号を生成する撮像工程と、
前記撮像工程で生成された映像信号を映像データに変換して記録媒体に記録する記録工程と、
ネットワークによって接続された他の撮像装置と通信する通信工程と、
前記通信工程において、前記他の撮像装置によって撮影が行われたことを示す情報を受信する情報受信工程と、
前記情報受信工程において受信された前記情報から、前記他の撮像装置の撮影頻度を解析する撮影頻度解析工程と、
前記撮影頻度解析工程において解析された撮影頻度が所定の値を超えた場合に、前記記録工程において記録される映像データに係る設定を変更する設定変更工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項15に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070602A JP2010288263A (ja) | 2009-05-12 | 2010-03-25 | 撮像装置及び撮像方法 |
US12/773,371 US8456535B2 (en) | 2009-05-12 | 2010-05-04 | Imaging apparatus and imaging method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115629 | 2009-05-12 | ||
JP2010070602A JP2010288263A (ja) | 2009-05-12 | 2010-03-25 | 撮像装置及び撮像方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010288263A true JP2010288263A (ja) | 2010-12-24 |
Family
ID=43068194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010070602A Pending JP2010288263A (ja) | 2009-05-12 | 2010-03-25 | 撮像装置及び撮像方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8456535B2 (ja) |
JP (1) | JP2010288263A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016506100A (ja) * | 2012-12-20 | 2016-02-25 | インテル コーポレイション | 導出環境コンテキストおよびアドホック状態ブロードキャストからの動作 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5821300B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2015-11-24 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
JP5845663B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2016-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像表示装置及びプロジェクター |
CN102724403A (zh) * | 2012-06-08 | 2012-10-10 | 华为终端有限公司 | 确定可拍摄张数的方法及摄像装置 |
US20150229813A1 (en) * | 2013-02-11 | 2015-08-13 | Oran Jacob Isaac-Lowry | Miniature High Definition Camera System |
CN105830124B (zh) * | 2013-10-15 | 2020-10-09 | 吉尔控股有限责任公司 | 微型高清摄像头系统 |
US20150193658A1 (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-09 | Quentin Simon Charles Miller | Enhanced Photo And Video Taking Using Gaze Tracking |
CN107124559B (zh) * | 2017-06-19 | 2019-08-13 | 成都优孚达信息技术有限公司 | 一种通信数据压缩方法 |
JP2020036083A (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
WO2020173555A1 (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | Zeronoise Ltd | Apparatus to acquire and process images for a helmet, corresponding helmet and method to acquire and process images |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003274360A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Sony Corp | 撮像装置、撮像方法、撮像管理装置、撮像管理システム |
JP2005184095A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、動画撮影方法、及び撮影制御プログラム |
JP2007166036A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Fujitsu Ltd | 映像生成プログラム、映像生成サポートプログラム、イベント映像生成方法 |
JP2007325052A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Fujifilm Corp | 動画撮影システム及びビデオカメラ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040183915A1 (en) * | 2002-08-28 | 2004-09-23 | Yukita Gotohda | Method, device, and program for controlling imaging device |
US8189059B2 (en) * | 2003-01-29 | 2012-05-29 | Nikon Corporation | Digital camera and digital camera system |
JP4164385B2 (ja) | 2003-02-27 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像撮影装置及びその制御方法 |
JP3937332B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2007-06-27 | ソニー株式会社 | 撮影システム |
FI20031657A (fi) * | 2003-11-14 | 2005-05-15 | Nokia Corp | Langaton monikamerajärjestelmä |
US9910341B2 (en) * | 2005-01-31 | 2018-03-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device designation |
JP4878218B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2012-02-15 | キヤノン株式会社 | 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010070602A patent/JP2010288263A/ja active Pending
- 2010-05-04 US US12/773,371 patent/US8456535B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003274360A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Sony Corp | 撮像装置、撮像方法、撮像管理装置、撮像管理システム |
JP2005184095A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、動画撮影方法、及び撮影制御プログラム |
JP2007166036A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Fujitsu Ltd | 映像生成プログラム、映像生成サポートプログラム、イベント映像生成方法 |
JP2007325052A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Fujifilm Corp | 動画撮影システム及びビデオカメラ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016506100A (ja) * | 2012-12-20 | 2016-02-25 | インテル コーポレイション | 導出環境コンテキストおよびアドホック状態ブロードキャストからの動作 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100289914A1 (en) | 2010-11-18 |
US8456535B2 (en) | 2013-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010288263A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
KR101797041B1 (ko) | 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법 | |
JP4809294B2 (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP2008219428A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008182485A (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP2008180906A (ja) | 撮影装置及び合焦制御方法 | |
JP2006229474A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2008028960A (ja) | 撮影装置及び露出制御方法 | |
JP2006303961A (ja) | 撮像装置 | |
JP4673245B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2008186287A (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP2016019161A (ja) | 撮像装置 | |
JP4986791B2 (ja) | 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置 | |
JP2007067660A (ja) | 撮像装置、再生制御方法 | |
JP7317566B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
US20050195294A1 (en) | Method of controlling digital photographing apparatus for adaptive image compositing, and digital photographing apparatus using the method | |
JP5261092B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2007096809A (ja) | 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム | |
JP2006279292A (ja) | カメラ装置 | |
JP2006094200A (ja) | 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム | |
WO2020202724A1 (ja) | 撮像装置、制御方法、および、プログラム | |
KR101946574B1 (ko) | 영상 재생 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체 | |
JP5207930B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP5294091B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5264547B2 (ja) | 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140617 |