JP4569422B2 - 再生装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

再生装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4569422B2
JP4569422B2 JP2005250554A JP2005250554A JP4569422B2 JP 4569422 B2 JP4569422 B2 JP 4569422B2 JP 2005250554 A JP2005250554 A JP 2005250554A JP 2005250554 A JP2005250554 A JP 2005250554A JP 4569422 B2 JP4569422 B2 JP 4569422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image file
display
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005250554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067768A (ja
Inventor
薫 八田
康史 鈴木
裕之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005250554A priority Critical patent/JP4569422B2/ja
Publication of JP2007067768A publication Critical patent/JP2007067768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569422B2 publication Critical patent/JP4569422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は再生装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、画像をより効果的に表示することができるようにした再生装置および方法、並びにプログラムに関する。
CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を利用して、静止画像を撮像したり、動画像を撮影したりするデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの画像処理装置が広く知られている。
このような画像処理装置においては、多くの場合、撮像により得られた静止画像データ、または撮影により得られた動画像データは、画像処理装置に着脱可能な記録媒体に記録される。例えば、記録媒体が画像処理装置から外され、プリンタなどの印刷装置やパーソナルコンピュータに装着されると、記録媒体に記録されている静止画像データ、または動画像データは、印刷装置やパーソナルコンピュータに読み出される。そして、印刷装置やパーソナルコンピュータにおいて、読み出された静止画像データまたは動画像データを基に、静止画像や動画像が再生(表示)されたり、または静止画像が印刷されたりする。
したがって、記録媒体に記録される静止画像データや動画像データは、パーソナルコンピュータ、印刷装置などの異なる装置間でも認識する(読み出す)ことができるように、記録媒体に記録される必要がある。なお、以下、静止画像および動画像を特に区別する必要のない場合、単に画像と称する。
例えば、画像データの異なる装置間での互換性を維持(確保)するための規格として、画像データ(画像ファイル)のフォーマットを規定するExif(Exchangeable Image File Format)や、ディレクトリ構造(フォルダ構造)、ディレクトリ名(フォルダ名)、ファイル名などを規定するDCF(Design rule for Camera File system)が一般的に知られている。画像処理装置は、これらの規格にしたがって、画像データを記録媒体に記録している。
例えば、DCFにしたがって画像データが記録される場合、まず、予め定められたフォルダ名のフォルダが生成され、撮影により生成された画像データが、生成された順番に、生成されたフォルダに予め定められた数だけ格納されることにより記録される。そして、そのフォルダに予め定められた数の画像データが格納されると、次のフォルダが新たに生成されて、そのフォルダに予め定められた数の画像データが格納されるまで、撮影により生成された画像データが順番に格納されて記録される。
ところで、画像処理装置によっては、記録媒体に記録された画像データを基に、画像を表示(再生)する機能を有する装置もある。そのような画像処理装置においては、例えば、ユーザは、1つのフォルダを指定し、そのフォルダに格納されている画像データに基づく画像を、記録されている順番(すなわち、フォルダに格納されている順番)に1枚ずつ表示させることができる。これにより、ユーザは、撮影した画像の閲覧を楽しんだり、必要のない画像(の画像データ)を削除したりすることができる。
また、従来の画像処理装置には、画像の再生(表示)を効率よく行うために、属性の同じ画像データを記録媒体の記録領域における近隣の記録領域にまとめて記録しているものもある(例えば、特許文献1参照)。この画像処理装置においては、属性の同じ画像データが近隣の記録領域にまとめて記録されるので、画像処理装置が複数の画像データを基に画像を順番に表示させる場合に、画像処理装置はシーク動作を頻繁に行う必要がなくなり、画像データに迅速にアクセスすることができる。
特開2005−86737号公報
しかしながら、上述した技術では、撮影された画像を、撮影された順番に表示させることはできるが、画像を効果的に表示させることができなかった。
例えば、DCFにしたがって画像データが記録される場合、画像処理装置は、1つのフォルダに、予め定められた数の画像データしか格納することができないので、同じ撮影日時の画像データを1つのフォルダに格納しきれなかったり、1つのフォルダに異なる撮影日時の画像データが格納されてしまったりすることがある。
そのような場合、1つのフォルダに格納されている画像データを基に、画像が順番に表示されるとき(いわゆるスライドショー表示されるとき)、同じ撮影日時の画像だけをスライドショー表示させることができなかったり、所定のイベント(行事)のときに撮影された画像だけをまとめてスライドショー表示させることができなかったりすることがあり、ユーザにとっては不便であった。すなわち、ユーザが所望する画像を、所望する順番で効果的に表示させることができなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像をより効果的に表示することができるようにするものである。
本発明の第1の側面は、第1の記録媒体に記録されている画像ファイル、または第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する再生装置において、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルに関する情報が含まれているインデックスファイルを参照して、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルのうち、所定の条件を満たす画像ファイルに基づく画像の順番を、前記画像ファイルに関する情報に基づいて決定する決定手段と、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、前記決定手段により決定された順番に基づいて画像の再生を制御し、前記第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、画像ファイルに基づく画像の撮影された順番に基づいて画像の再生を制御する再生制御手段とを備える再生装置である。
前記決定手段には、前記画像ファイルに関する情報に基づいて決定された順番で、画像を表示させるための表示画像リストを生成させ、前記再生制御手段には、前記表示画像リストにより示される順番に基づいて、画像の再生を制御させるようにすることができる。
前記再生制御手段には、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像をスライドショー表示させる場合、前記決定手段により決定された順番に基づいて画像の再生を制御させ、前記第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像をスライドショー表示させる場合、画像の撮影された順番に基づいてグループ分けされた、複数の画像ファイルからなるグループのうち、指定されたグループに属する画像ファイルに基づく画像の再生を、画像が撮影された順番に基づいて制御させるようにすることができる。
本発明の第1の側面の再生方法またはプログラムは、第1の記録媒体に記録されている画像ファイルに関する情報が含まれているインデックスファイルを参照して、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルのうち、所定の条件を満たす画像ファイルに基づく画像の順番を、前記画像ファイルに関する情報に基づいて決定し、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、決定された順番に基づいて画像の再生を制御し、第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、画像ファイルに基づく画像の撮影された順番に基づいて画像の再生を制御するステップを含む。
本発明の第1の側面においては、第1の記録媒体に記録されている画像ファイルに関する情報が含まれているインデックスファイルが参照されて、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルのうち、所定の条件を満たす画像ファイルに基づく画像の順番が、前記画像ファイルに関する情報に基づいて決定され、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、決定された順番に基づいて画像の再生が制御され、第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、画像ファイルに基づく画像の撮影された順番に基づいて画像の再生が制御される。
以上のように、本発明の第1の側面によれば、画像を表示させることができる。特に、本発明の第1の側面によれば、画像をより効果的に表示させることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、発明の詳細な説明に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の第1の側面は、第1の記録媒体(例えば、図2の内部記録部59)に記録されている画像ファイル、または第2の記録媒体(例えば、図2のリムーバブルメディア91)に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する再生装置(例えば、図2の画像処理装置11)において、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルに関する情報が含まれているインデックスファイル(例えば、図6のインデックスファイル202)を参照して、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルのうち、所定の条件を満たす画像ファイルに基づく画像の順番を、前記画像ファイルに関する情報に基づいて決定する決定手段(例えば、図3の決定部125)と、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、前記決定手段により決定された順番に基づいて画像の再生を制御し、前記第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、画像ファイルに基づく画像の撮影された順番に基づいて画像の再生を制御する再生制御手段(例えば、図3の再生制御部126)とを備える再生装置である。
前記決定手段(例えば、図8のステップS43の処理、または図9のステップS82の処理を行う決定部125)には、前記画像ファイルに関する情報に基づいて決定された順番で、画像を表示させるための表示画像リストを生成させ、前記再生制御手段(例えば、図8のステップS47の処理、または図9のステップS83の処理を行う再生制御部126)には、前記表示画像リストにより示される順番に基づいて、画像の再生を制御させるようにすることができる。
前記再生制御手段(例えば、図9のステップS83の処理またはステップS84の処理を実行する再生制御部126)には、前記第1の記録媒体(例えば、図2の内部記録部59)に記録されている画像ファイルを基に画像をスライドショー表示させる場合、前記決定手段(例えば、図3の決定部125)により決定された順番に基づいて画像の再生を制御させ、前記第2の記録媒体(例えば、図2のリムーバブルメディア91)に記録されている画像ファイルを基に画像をスライドショー表示させる場合、画像の撮影された順番に基づいてグループ分けされた、複数の画像ファイルからなるグループのうち、指定されたグループに属する画像ファイルに基づく画像の再生を、画像が撮影された順番に基づいて制御させるようにすることができる。
本発明の第1の側面の再生方法またはプログラムは、第1の記録媒体(例えば、図2の内部記録部59)に記録されている画像ファイルに関する情報が含まれているインデックスファイル(例えば、図6のインデックスファイル202)を参照して、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルのうち、所定の条件を満たす画像ファイルに基づく画像の順番を、前記画像ファイルに関する情報に基づいて決定し(例えば、図8のステップS43、または図9のステップS82)、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、決定された順番に基づいて画像の再生を制御し(例えば、図8のステップS44、図8のステップS47、または図9のステップS83)、第2の記録媒体(例えば、図2のリムーバブルメディア91)に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、画像ファイルに基づく画像の撮影された順番に基づいて画像の再生を制御する(例えば、図8のステップS45、図8のステップS47、または図9のステップS84)ステップを含む。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した画像処理装置の外観の構成例を示す図である。この画像処理装置は、例えば、静止画像や動画像を撮影するデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどに適用することができる。
画像処理装置11は、本体21および本体22から構成される。ユーザは、本体21を把持し、本体21または本体22に設けられたボタンなどを操作することで、静止画像や動画像の撮影(撮像)、またはそれらの再生を画像処理装置11に行わせることができる。
なお、以下の説明において、静止画像および動画像を特に区別する必要のない場合には、単に画像と称する。また、以下の説明においては、画像を撮影するとは、動画像を撮影する場合に限らず、静止画像を撮像(撮影)する場合も含まれることとする。
本体21には、画像を撮影する記録モード、または画像を再生(表示)する再生モードを選択する(切り替える)ときに操作されるモード切替ボタン31、静止画像を撮影するときに操作されるシャッタボタン32、および動画像を撮影するときに操作される録画ボタン33が設けられている。
本体22には、画像や各種の設定を行うためのメニュー画面を表示させるための表示部34が設けられている。また、本体22には、表示部34の図中右側に、表示部34に表示されたカーソルなどを移動させ、画像やメニュー項目を選択するときに操作される十字キー35−1乃至十字キー35−4、カーソルにより選択された画像やメニュー項目の表示や実行を決定するときに操作される決定ボタン36が設けられている。さらに、本体22には、輪状の操作手段であるシャトル37が設けられており、シャトル37は、決定ボタン36を中心に(決定ボタン36を軸として)、図中矢印A11の方向に回動する構成とされている。このシャトル37は、回動した角度に応じてカーソルの移動などの処理を行わせるときに操作される。なお、以下、十字キー35−1乃至十字キー35−4を個々に区別する必要のない場合、単に十字キー35と称する。
また、本体22は、本体21に対して、決定ボタン36を中心とし、図中、矢印A11の方向に回動させることができるように構成されている。例えば、ユーザは、本体21を把持したまま本体22を回動させて、ユーザに対する表示部34の角度を調整することができるように構成されている。さらに、本体21に対して本体22が回動されると、本体21と本体22は互いに重なるように構成されている。例えば、ユーザは、本体22を回動させて、本体21と本体22を重ねることによって、画像処理装置11を小さくまとめることができ、容易に持ち運ぶことができるように構成されている。
さらに、本体21のモード切替ボタン31、シャッタボタン32、および録画ボタン33が設けられている面とは反対側の面(対向する面)の決定ボタン36と対向する位置には、撮影を行うための図示せぬレンズが設けられている。したがって、例えば、ユーザは、本体21を把持してレンズを被写体に向け、表示部34に表示される画像を見ながら撮影画角を確認し、シャッタボタン32、または録画ボタン33を操作して被写体の撮影を行う。
図2は、図1の画像処理装置11の構成例を示すブロック図である。
画像処理装置11は、撮影部51、AD(Analog Digital)変換部52、マイクロフォン53、AD変換部54、信号処理部55、RAM(Random Access Memory)56、出力部57、圧縮伸張処理部58、内部記録部59、制御部60、入力部61、電源制御部62、ROM(Read Only Memory)63、およびドライブ64を含むように構成される。
また、信号処理部55、RAM56、出力部57、圧縮伸張処理部58、内部記録部59、制御部60、入力部61、電源制御部62、ROM63、およびドライブ64は、バス65により相互に接続されている。
撮影部51は、例えば、CCD、CMOSなどの撮像素子やレンズなどを含む構成とされ、制御部60の制御の基に被写体を撮影し、撮影により得られた画像信号をAD変換部52に供給する。例えば、撮影部51を構成する撮像素子は、図示せぬレンズをから入射した光を受光し、その受光した光の量(光量)に応じた電荷を蓄積して電圧信号を生成し、これを画像信号としてAD変換部52に供給する。
AD変換部52は、撮影部51から供給された画像信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換して信号処理部55に供給する。
マイクロフォン53は、画像処理装置11の周囲の音声を集音し、集音した音声を電気信号である音声信号に変換し、AD変換部54に供給する。
AD変換部54は、マイクロフォン53から供給された音声信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換して信号処理部55に供給する。
信号処理部55は、制御部60の制御の基に、AD変換部52から供給された画像信号、またはAD変換部54から供給された音声信号に対して、必要に応じて所定の処理を施し、画像データまたは音声データを生成してRAM56に供給する。例えば、信号処理部55は、制御部60の制御の基に、AD変換部52から供給された画像信号を、輝度信号(Y信号)と色差信号(Cr信号およびCb信号)に変換し、ガンマ補正処理などを施して生成された画像データをRAM56に供給する。
RAM56は、制御部60の制御の基に、信号処理部55から供給された画像データまたは音声データを一時的に記憶し、記憶している画像データまたは音声データを、出力部57または圧縮伸張処理部58に供給する。また、RAM56には、制御部60が実行するプログラムやデータなども適宜記憶される。
出力部57は、表示部34、スピーカ81などを含むように構成される。例えば、出力部57の表示部34は、液晶ディスプレイなどから構成され、RAM56を介して信号処理部55から供給された画像データ、または圧縮伸張処理部58から供給された画像データを基に、画像を表示する。さらに、出力部57のスピーカ81は、圧縮伸張処理部58から供給された音声データを基に音声を再生する。
圧縮伸張処理部58は、制御部60の制御の基に、RAM56から供給された画像データを所定の方式にしたがって圧縮し、圧縮された画像データを生成する。
例えば、静止画像データが生成される場合、圧縮伸張処理部58は、制御部60の制御の基に、RAM56から供給された静止画像データを、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの方式に従って圧縮して、圧縮された静止画像データを生成する。圧縮伸張処理部58は、生成した静止画像データを、内部記録部59に供給するか、またはドライブ64を介してリムーバブルメディア91に供給する。
なお、より詳細には、圧縮伸張処理部58は、静止画像データを生成すると、さらに、静止画像データにより表示される静止画像が縮小された静止画像であるサムネイル画像を表示させるためのサムネイル画像データを生成し、静止画像データおよびサムネイル画像データを内部記録部59またはリムーバブルメディア91に供給する。以下の説明においては、静止画像データ、サムネイル画像データなどが含まれるファイルを静止画像ファイルと称する。
また、動画像データが生成される場合、圧縮伸張処理部58は、制御部60の制御の基に、RAM56から供給された動画像データを、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group phase)2、MPEG4などの方式にしたがって圧縮し、圧縮された動画像データを生成するとともに、RAM56から供給された音声データを、例えば、AAC(Advanced Audio Coding)などの方式にしたがって圧縮して、圧縮された音声データを生成する。圧縮伸張処理部58は、生成した動画像データおよび音声データを、内部記録部59に供給するか、またはドライブ64を介してリムーバブルメディア91に供給する。
なお、より詳細には、圧縮伸張処理部58は、動画像データを生成すると、さらに、動画像データにより表示される動画像から抽出され、その動画像を表す静止画像(サムネイル画像)を表示させるためのサムネイル画像データを生成し、動画像データ、音声データ、およびサムネイル画像データを内部記録部59またはリムーバブルメディア91に供給する。以下の説明においては、動画像データ、音声データ、サムネイル画像データなどが含まれるファイルを動画像ファイルと称する。
さらに、圧縮伸張処理部58は、制御部60の制御の基に、内部記録部59またはリムーバブルメディア91から静止画像データ(静止画像ファイル)を取得し、取得した静止画像データを必要に応じて伸張して出力部57に供給する。さらに、また、圧縮伸張処理部58は、制御部60の制御の基に、内部記録部59またはリムーバブルメディア91から動画像ファイルを取得し、動画像ファイルに含まれている動画像データおよび音声データを必要に応じて伸張して出力部57に供給する。
内部記録部59は、例えば、画像処理装置11に内蔵されているハードディスク、不揮発性のフラッシュメモリなどから構成され、制御部60の制御の基に、圧縮伸張処理部58から供給された静止画像データおよびサムネイル画像データを、静止画像ファイルとして記録する。また、内部記録部59は、制御部60の制御の基に、圧縮伸張処理部58から供給された動画像データ、音声データ、およびサムネイル画像データを、動画像ファイルとして記録する。
さらに、内部記録部59は、記録している静止画像ファイルまたは動画像ファイルを圧縮伸張処理部58に供給する。
制御部60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、ROM63に記録されているプログラムを実行し、画像処理装置11全体を制御する。また、制御部60は、入力部61から供給された入力信号に応じて各種の処理を行う。例えば、制御部60は、入力部61からの入力信号に応じて撮影部51を制御することにより、フォーカス、絞り、シャッタスピードなどを制御する。
入力部61は、例えば、図1のモード切替ボタン31、シャッタボタン32、録画ボタン33、十字キー35、決定ボタン36、シャトル37などから構成され、ユーザの操作に応じた入力信号を制御部60に供給する。
電源制御部62は、制御部60から電力の供給が指示されると、図示せぬ電池、または画像処理装置11に接続されている外部電源から画像処理装置11の各部に電力を供給する。例えば、ユーザが画像処理装置11の電源をオンすると、入力部61はユーザの操作に応じて、制御部60に電源がオンされた旨の入力信号を供給する。すると、制御部60は、入力部61からの入力信号に応じて、電源制御部62に電力の供給を指示するので、電源制御部62は、制御部60の指示に応じて画像処理装置11の各部に電力を供給する。
ROM63は、各種のプログラムおよびデータを記録し、記録しているプログラムまたはデータを制御部60に供給する。ドライブ64には、必要に応じてリムーバブルメディア91が装着(接続)される。ドライブ64は、リムーバブルメディア91が装着されると、必要に応じてリムーバブルメディア91に記録されているデータを読み出して、制御部60または圧縮伸張処理部58に供給したり、制御部60または圧縮伸張処理部58から供給されたデータを、リムーバブルメディア91に供給して記録させたりする。
リムーバブルメディア91は、例えば、不揮発性のフラッシュメモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどから構成され、画像処理装置11に着脱可能とされている。リムーバブルメディア91は、画像処理装置11から供給された静止画像ファイル、動画像ファイルなどの各種のデータ(ファイル)を記録する。また、リムーバブルメディア91は、記録している静止画像ファイル、動画像ファイルなどの各種のデータを画像処理装置11に供給する。なお、以下、静止画像および動画像における場合と同様に、静止画像ファイルおよび動画像ファイルを特に区別する必要のない場合、単に画像ファイルと称する。
図3は、図2の制御部60の機能的な構成例を示すブロック図である。
制御部60は、撮影制御部121、判定部122、記録制御部123、インデックスファイル更新部124、決定部125、および再生制御部126を含むように構成され、撮影制御部121、判定部122、記録制御部123、インデックスファイル更新部124、決定部125、および再生制御部126のそれぞれは、互いにデータ(信号)を授受することが可能とされている。
撮影制御部121は、撮影部51(図2)の被写体の撮影を制御する。
判定部122は、入力部61(図2)から供給される入力信号に基づいて、圧縮伸張処理部58(図2)が生成した画像データ(画像ファイル)を、内部記録部59に記録させるか、またはリムーバブルメディア91に記録させるかを判定する。さらに、判定部122は、入力部61から供給される入力信号に基づいて、画像ファイルを内部記録部59から読み出すか、またはリムーバブルメディア91から読み出すかを判定する。
記録制御部123は、圧縮伸張処理部58を制御して、圧縮伸張処理部58が生成した静止画像データおよびサムネイル画像データを、内部記録部59またはリムーバブルメディア91に供給させて、内部記録部59またはリムーバブルメディア91に静止画像ファイルとして記録させる。また、記録制御部123は、圧縮伸張処理部58を制御して、圧縮伸張処理部58が生成した動画像データ、音声データ、およびサムネイル画像データを、内部記録部59またはリムーバブルメディア91に供給させて、内部記録部59またはリムーバブルメディア91に動画像ファイルとして記録させる。
インデックスファイル更新部124は、内部記録部59に記録されている画像ファイルを管理するためのインデックスファイルを更新する。例えば、インデックスファイルには、内部記録部59に記録されている画像ファイルのファイル名、露光値などの露光条件、撮影日時などを示す情報が含まれている。
決定部125は、内部記録部59(図2)に記録されている、インデックスファイルを参照して、出力部57(図2)の表示部34に表示させる画像の表示順を決定し、その順番(表示順)を示すリストである表示画像リストを生成する。
再生制御部126は、必要に応じて決定部125が生成した表示画像リストを参照し、圧縮伸張処理部58を制御することによって、内部記録部59またはリムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルに基づく画像の再生(表示)を制御する。
次に、図4のフローチャートを参照して、画像処理装置11の制御部60が行う撮影制御処理について説明する。
この撮影制御処理は、前提として、ユーザがモード切替ボタン31(図1)を操作することによって、被写体を撮影する記録モードを選択し、シャッタボタン32(図1)または録画ボタン33(図1)を操作して撮影を指示すると開始される。
例えば、ユーザがモード切替ボタン31を操作して記録モードを選択し、さらに、入力部61(図2)を操作して、撮影により得られる画像ファイルを記録する記録媒体として、内部記録部59(図2)またはリムーバブルメディア91(図2)を選択すると、画像処理装置11は、被写体を撮影して表示部34(図2)に画像(いわゆるスルー画像)を表示させる。
表示部34に画像が表示され、例えば、ユーザが表示部34に表示されている画像を見ながら、撮影する画像の画角を確認し、その時の記録モードに対応するシャッタボタン32または録画ボタン33を操作して撮影を指示すると、入力部61は、ユーザの操作に応じて制御部60に撮影を指示する信号を供給する。
入力部61から制御部60の撮影制御部121(図3)に、撮影を指示する信号が供給されると、制御部60における撮影制御処理が開始される。
ステップS11において、撮影制御部121は、撮影部51による被写体の撮影を制御する。例えば、撮影部51は、撮影制御部121の制御の基に、入射した光を受光し、受光した光の量に応じた電荷を蓄積して電圧信号を生成し、AD変換部52を介して信号処理部55に供給する。
信号処理部55は、撮影制御部121の制御の基に、例えば、AD変換部52から供給された画像信号を輝度信号と色差信号に変換し、ガンマ補正処理などを施して画像データを生成してRAM56に供給する。
撮影部51が被写体を撮影すると、ステップS12において、判定部122は生成する画像ファイルを内部記録部59に記録させるか否かを判定する。すなわち、判定部122は生成する画像ファイルを内部記録部59に記録させるか、またはリムーバブルメディア91に記録させるかを判定する。
例えば、ユーザがモード切替ボタン31を操作して記録モードを選択し、その後、入力部61を操作して画像ファイルを記録する記録媒体として、内部記録部59を選択した場合、入力部61から制御部60には、記録媒体として内部記録部59が選択された旨の入力信号が供給されるので、ステップS12において、判定部122は、画像ファイルを内部記録部59に記録させると判定する。
ステップS12において、画像ファイルを内部記録部59に記録させると判定された場合、ステップS13に進み、記録制御部123(図3)は、圧縮伸張処理部58による画像データの圧縮を制御する。記録モードが、静止画像を撮影する記録モードである場合、圧縮伸張処理部58は、記録制御部123の制御の基にRAM56から静止画像データを取得し、JPEGなどの方式に従って、ユーザにより予め設定されている圧縮率で圧縮して、圧縮された静止画像データを生成する。圧縮伸張処理部58は、圧縮された静止画像データを生成すると、生成した静止画像データを基にサムネイル画像データを生成する。
また、記録モードが動画像を撮影する記録モードである場合、圧縮伸張処理部58は、記録制御部123の制御の基にRAM56から動画像データを取得し、MPEG2などの方式にしたがって、ユーザにより予め設定されている圧縮率で圧縮して、圧縮された動画像データを生成するとともに、RAM56から音声データを取得してAACなどの方式にしたがって圧縮し、圧縮された音声データを生成する。圧縮伸張処理部58は、圧縮された動画像データおよび音声データを生成すると、生成した動画像データにより表示される動画像から所定の静止画像を抽出してサムネイル画像データを生成する。
ステップS14において、記録制御部123は、画像ファイルの内部記録部59への記録を制御する。例えば、記録制御部123は、圧縮伸張処理部58に、生成された画像データおよびサムネイル画像データを内部記録部59に供給させる。そして、記録制御部123は、画像ファイルのファイル名、撮影日時、露光値、GPS(Global Positioning System)によって取得された画像処理装置11の位置を示す位置情報などが含まれるExif情報を生成して内部記録部59に供給する。記録制御部123は、Exif情報、画像データ、およびサムネイル画像データを、例えば、Exifに準拠した画像ファイルとして内部記録部59に記録させる。
なお、動画像が撮影される場合には、記録制御部123は、圧縮伸張処理部58に、動画像データ、およびサムネイル画像データを内部記録部59に供給させるとともに、音声データを内部記録部59に供給させ、内部記録部59に動画像ファイルとして記録させる。
ここで、内部記録部59が記録する画像ファイルは、例えば、図5に示すように、1つのフォルダ(トップフォルダ)に格納されて記録される。
図5では、画像ファイルを格納する1つのトップフォルダ201に、画像ファイルを管理するためのインデックスファイル202、および画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−6が格納されている。
内部記録部59は、リムーバブルメディア91とは異なり、画像処理装置11に内蔵されている記録媒体であるので、内部記録部59がプリンタなどの印刷装置や、パーソナルコンピュータなどの画像処理装置11とは異なる装置に装着されることはない。つまり、内部記録部59が画像処理装置11とは異なる装置に装着されて、内部記録部59に記録されている画像ファイルがそれらの装置に読み出されることはない。したがって、印刷装置などの装置が、内部記録部59に記録されている画像ファイルを認識できなくてもよいので、内部記録部59に画像ファイルが記録される場合、画像ファイルは、必ずしもDCFなどの規格にしたがって記録される必要はない。
そこで、ユーザは、トップフォルダ201のフォルダ名や、画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−6のファイル名として、所望のフォルダ名、またはファイル名を付すことができる。ユーザは、自分自身で付したフォルダ名やファイル名を見ることで、トップフォルダ201または画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−6の内容、例えば、どの画像ファイルにより表示される画像がどのような画像であるかを容易に思い出すことができる。このように、ユーザは、所望するフォルダ名やファイル名を付すことで、トップフォルダ201に格納された画像ファイルをより簡単に管理することができる。
また、例えば、図5では、画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−6が、図中、上から下方向に、画像処理装置11に撮影された順番(撮影日時の古い順番)で並べられて格納されている。さらに、画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−6のそれぞれには、画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−6のそれぞれに基づく画像のサムネイル画像を表示させるためのサムネイル画像データ204−1乃至サムネイル画像データ204−6のそれぞれが含まれている。
なお、以下、画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−6をそれぞれ個々に区別する必要のない場合、単に画像ファイル203と称する。同様に、以下、サムネイル画像データ204−1乃至サムネイル画像データ204−6をそれぞれ個々に区別する必要のない場合、単にサムネイル画像データ204と称する。
また、画像ファイル203を管理するためのインデックスファイル202は、例えば、図6に示すように、トップフォルダ201(図5)に格納されている各画像ファイル203のファイル名、撮影日時、露光値、GPSによって取得された位置情報などの情報をそれぞれ関連付けて管理する。なお、ここでは、インデックスファイル202に、画像ファイル203のファイル名、撮影日時、露光値、および位置情報が含まれる例について説明するが、その他、画像圧縮率、画像の解像度、シャッタスピードなどの情報が含まれるようにしてもよい。
例えば、インデックスファイル202には、トップフォルダ201に格納されている1つの画像ファイル203のファイル名が“DSC05001.jpg”であり、撮影日時が“2005.7.29.10:30”であり、露光値が“EV1”であり、位置情報が“N34度13分39秒E132度27分3秒”であることを示す情報が含まれている。ここで、撮影日時“2005.7.29.10:30”は、例えば、ファイル名が“DSC05001.jpg”である画像ファイル203の画像が2005年7月29日の10時30分に撮影されたことを示している。また、位置情報“N34度13分39秒E132度27分3秒”は、例えば、ファイル名が“DSC05001.jpg”である画像ファイル203に基づく画像が、北緯34度13分39秒、東経132度27分3秒である位置において撮影されたことを示している。
また、インデックスファイル202には、トップフォルダ201に格納されている1つの画像ファイル203のファイル名が“DSC05002.jpg”であり、撮影日時が“2005.7.29.10:40”であり、露光値が“EV0”であり、位置情報が“N34度13分19秒E132度27分5秒”であることを示す情報が含まれており、トップフォルダ201に格納されている1つの画像ファイル203のファイル名が“DSC05003.jpg”であり、撮影日時が“2005.7.30.1:30”であり、露光値が“EV2”であり、位置情報が“N34度15分40秒E132度30分10秒”であることを示す情報が含まれている。
制御部60(図3)は、インデックスファイル202を参照することにより、トップフォルダ201に格納されている画像ファイル203のファイル名、撮影日時、露光値、位置情報などの情報を基に、トップフォルダ201に格納されている画像ファイル203のうち、所定の条件を満たす画像ファイル203、例えば、所定の撮影日時に撮影された画像ファイル203などを容易に検索することができる。
図4のフローチャートの説明に戻り、ステップS14において画像ファイルが内部記録部59に記録されると、ステップS15に進み、インデックスファイル更新部124(図3)は、内部記録部59に記録されているインデックスファイル202を更新して、撮影制御処理は終了する。
例えば、インデックスファイル更新部124は、新たにトップフォルダ201(図5)に格納されて記録された画像ファイル203(図5)のExif情報に含まれているファイル名、撮影日時、露光値、位置情報などの情報がインデックスファイル202(図5)に含まれるようにインデックスファイル202を更新する。
なお、インデックスファイル更新部124は、トップフォルダ201にインデックスファイル202が格納されていない場合、新たにトップフォルダ201に格納された画像ファイル203のファイル名、撮影日時、露光値、位置情報などの情報が含まれるインデックスファイル202を生成して、トップフォルダ201に格納させて内部記録部59に記録させる。
また、ステップS12において、画像ファイルは内部記録部59に記録させないと判定された場合、すなわち、画像ファイルがリムーバブルメディア91に記録される場合、ステップS16に進み、記録制御部123は、圧縮伸張処理部58による画像データの圧縮を制御する。例えば、圧縮伸張処理部58は、記録制御部123の制御の基に、RAM56から画像データを取得し、JPEGなどの方式に従って、予め設定されている圧縮率で圧縮して、圧縮された画像データを生成する。ここで、予め設定されている圧縮率は、例えば、画像データ(画像ファイル)が内部記録部59に記録される場合と同じ圧縮率としてもよく、異なる圧縮率とするようにしてもよい。さらに、圧縮伸張処理部58は、記録制御部123の制御の基に、生成した画像データを基にサムネイル画像データを生成する。
ステップS17において、記録制御部123は、画像ファイルのリムーバブルメディア91への記録を制御して記録が終了すると、撮影制御処理は終了する。例えば、記録制御部123は、圧縮伸張処理部58に生成された画像データおよびサムネイル画像データを、ドライブ64を介してリムーバブルメディア91に供給させる。そして、記録制御部123は、画像ファイルのExif情報を生成してリムーバブルメディア91に供給し、供給したExif情報、および圧縮伸張処理部58からリムーバブルメディア91に供給された画像データ並びにサムネイル画像データを、例えば、Exifに準拠した画像ファイルとして、DCFにしたがったディレクトリ構造(フォルダ構造)でリムーバブルメディア91に記録させる。
ここで、リムーバブルメディア91が記録する画像ファイルは、例えば、図7に示すように、1つのフォルダ(トップフォルダ)に格納されたサブフォルダに格納されて記録される。
図7では、画像ファイルを格納する1つのトップフォルダ231に、画像ファイルを格納するためのサブフォルダ232−1乃至サブフォルダ232−3が格納されている。また、サブフォルダ232−1には、画像ファイル233−1乃至画像ファイル233−3が格納され、サブフォルダ232−2には、画像ファイル233−4乃至画像ファイル233−6が格納され、サブフォルダ232−3には、画像ファイル233−7乃至画像ファイル233−9が格納されている。
そして、さらに、画像ファイル233−1乃至画像ファイル233−9には、画像ファイル233−1乃至画像ファイル233−9にそれぞれ基づく画像のサムネイル画像を表示させるためのサムネイル画像データ234−1乃至サムネイル画像データ234−9が含まれている。
リムーバブルメディア91は、画像処理装置11に対して着脱可能な記録媒体であり、例えば、リムーバブルメディア91は、画像処理装置11から外され、プリンタなどの印刷装置や、パーソナルコンピュータなどにも装着される場合がある。そのような場合、印刷装置などの画像処理装置11とは異なる装置が、装着されたリムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルを認識できるように、リムーバブルメディア91に記録される画像ファイルは、例えば、DCFなどの一般的に用いられている規格にしたがって記録されることが望ましい。
そこで、画像処理装置11とは異なる装置が、トップフォルダ231を、画像ファイルが格納されているフォルダであると認識できるように、トップフォルダ231のフォルダ名は、DCFなどの規格により予め定められたフォルダ名とされる。
また、トップフォルダ231における場合と同様に、サブフォルダ232−1乃至サブフォルダ232−3のフォルダ名、および画像ファイル233−1乃至画像ファイル233−9のファイル名も、例えば、DCFなどの規格にしたがったフォルダ名またはファイル名が付されている。
なお、以下、サブフォルダ232−1乃至サブフォルダ232−3のそれぞれを個々に区別する必要のない場合、単にサブフォルダ232と称する。また、以下、画像ファイル233−1乃至画像ファイル233−9のそれぞれを個々に区別する必要のない場合、単に画像ファイル233と称する。さらに、以下、サムネイル画像データ234−1乃至サムネイル画像データ234−9のそれぞれを個々に区別する必要のない場合、単にサムネイル画像データ234と称する。
DCFなどの規格では、サブフォルダ232に格納することができる画像ファイル233の数は予め定められており、例えば、図7では、サブフォルダ232のそれぞれに格納することができる画像ファイルの数は3つとされている。
したがって、例えば、トップフォルダ231に画像ファイル233が格納されて記録される場合、まずサブフォルダ232−1が生成されてトップフォルダ231に格納される。そして、サブフォルダ232−1には、画像ファイル233−1乃至画像ファイル233−3のそれぞれが撮影された順番に格納されて記録される。
さらに、サブフォルダ232−1に予め定められた数の画像ファイル233が格納されると、次に、サブフォルダ232−2が生成されてトップフォルダ231に格納され、画像ファイル233が撮影された順番に、サブフォルダ232−2に格納されて記録される。このようにして、トップフォルダ231(サブフォルダ232)に、画像ファイル233が格納されて記録される場合、サブフォルダ232に、画像ファイル233が順番に格納されて記録され、そのサブフォルダ232に予め定められた数の画像ファイル233が格納されると、新たなサブフォルダ232が生成されてトップフォルダ231に格納され、そのサブフォルダ232に画像ファイル233が格納されて記録される。
このように、リムーバブルメディア91に画像ファイルが記録される場合には、DCFなどの規格にしたがって画像ファイルが記録されるので、画像処理装置11とは異なる装置もリムーバブルメディア91に記録された画像ファイルを認識することができる。
以上のようにして、画像処理装置11の制御部60は、被写体を撮影させて、撮影により得られた画像ファイルを内部記録部59またはリムーバブルメディア91に記録させる。そして、制御部60は、画像ファイルが内部記録部59に記録される場合には、画像ファイルを内部記録部59に記録させるとともに、画像ファイルに関する情報が含まれているインデックスファイルを更新する。また、画像ファイルがリムーバブルメディア91に記録される場合には、制御部60は、異なる装置間での互換性を維持するために、画像ファイルを、例えば、一般的に用いられている規格などにしたがって記録させる。
このように、画像処理装置11に内蔵されている内部記録部59に画像ファイルが記録される場合に、制御部60は、画像ファイルを記録させるとともに、インデックスファイルを更新することで、記録されている画像ファイルのファイル名、撮影日時、露光値、位置情報などの情報を参照することができ、これにより、制御部60は、インデックスファイルに含まれている画像ファイルに関する情報を基に、所定の条件を満たす画像ファイルを検索することができる。
また、撮影により得られた画像ファイルを、内部記録部59に記録させるか、またはリムーバブルメディア91に記録させるかを選択できるようにすることで、ユーザは、記録媒体によって異なる圧縮率の画像ファイルを記録させることができる。これにより、例えば、内部記録部59には、より圧縮率の大きい画像ファイルを記録させて、より多くの画像ファイルを記録できるようにしたり、リムーバブルメディア91には、高画質の画像を印刷できるように、より圧縮率の小さい画像ファイルを記録させたりすることができる。
画像処理装置11は、図4のフローチャートを参照して説明した撮影制御処理において、内部記録部59(図2)またはリムーバブルメディア91(図2)に記録された画像ファイルを読み出して、画像を再生することができる。以下、図8のフローチャートを参照して、制御部60が画像の再生を制御する処理である画像表示処理について説明する。
ユーザが入力部61(図2)を操作して、画像ファイルが記録されている記録媒体、または画像ファイルにより表示される画像(のサムネイル画像)を選択すると、ステップS41において、再生制御部126(図3)は記録媒体を選択する。
例えば、ユーザが、画像処理装置11のモード切替ボタン31(図1)を操作して再生モードを選択し、さらに、ユーザが入力部61を操作し、再生させる画像の画像ファイルが記録されている記録媒体として、内部記録部59またはリムーバブルメディア91を選択すると、入力部61から制御部60には、ユーザにより選択された記録媒体を示す入力信号が供給される。
入力部61から制御部60の再生制御部126に記録媒体を示す入力信号が供給されると、ステップS41において、再生制御部126は、入力部61からの入力信号に基づいて、記録媒体を選択する。例えば、入力部61からの入力信号が、内部記録部59を示す入力信号である場合、再生制御部126は、記録媒体として内部記録部59を選択する。
また、例えば、ユーザが入力部61を操作して、サムネイル画像の一覧の表示を指示すると、再生制御部126は、ユーザの操作に応じて、内部記録部59またはリムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルに含まれるサムネイル画像データを基に、サムネイル画像の一覧を表示させるための画像データを生成して出力部57に供給し、出力部57の表示部34(図2)にサムネイル画像の一覧を表示させる。ユーザが入力部61を操作して、サムネイル画像の一覧から1つのサムネイル画像を選択すると、入力部61から制御部60には、選択されたサムネイル画像を示す入力信号が供給される。すると、ステップS41において、再生制御部126は、入力部61からの入力信号に基づいて、選択されたサムネイル画像のサムネイル画像データが含まれている画像ファイル、すなわち、選択されたサムネイル画像により示される画像の画像ファイルが記録されている記録媒体を選択する。
ステップS42において、判定部122(図3)は、内部記録部59が選択されたか否かを判定する。例えば、判定部122は、ステップS41において再生制御部126により選択された記録媒体に、リムーバブルメディア91を識別するためのファイルが記録されているか否かを基に、内部記録部59が選択されたか否かを判定する。例えば、リムーバブルメディア91としてのメモリースティック(商標)には、ファイル名が“MEMSTICK.IND”であるメモリースティックを識別するためのインデックスファイルが記録されている。判定部122は、このインデックスファイルが、選択された記録媒体に記録されているか否かを基に、内部記録部59が選択されたか否かを判定する。
また、例えば、判定部122は、ユーザにより選択されたサムネイル画像が示す画像の画像ファイルのファイルシステムにおけるディレクトリ名(例えば、ファイル名やフォルダ名など)に基づいて、内部記録部59が選択されたか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS42において、内部記録部59が選択されたと判定された場合、ステップS43に進み、決定部125(図3)は、表示させる画像の表示順を決定し、その表示順を示すリストである表示画像リストを生成する。例えば、内部記録部59に、図5に示した画像ファイル203が記録されており、画像ファイル203の撮影日時が古い順に(古いものから新しい順に)、画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−6である場合、決定部125は、画像ファイル203−6に基づく画像を表示画像リストの先頭(のリスト項目)として、画像ファイル203に基づく画像が表示画像リスト上において、先頭から順番に、画像ファイル203−6に基づく画像乃至画像ファイル203−1に基づく画像の順番で並ぶように表示画像リストを生成する。
また、例えば、再生制御部126が、ROM63などから画像の表示順を設定する画面を表示させるための画像データを取得して出力部57に供給し、出力部57の表示部34に画像の表示順を設定する画面を表示させて、ユーザに画像の表示順を設定させてもよい。
この場合、表示部34に表示される、画像の表示順を設定する画面には、例えば、画像を撮影された日時の順番で表示させる“撮影日時順”、露光値の小さい順に画像を表示させる“露光値順”、画像が撮影された位置が、基準となる所定の位置に近い順番に画像を表示させる“撮影位置順”などのメニュー項目が表示されるようになされており、決定部125は、ユーザが入力部61を操作することにより選択されたメニュー項目に基づく表示画像リストを生成する。
例えば、ユーザが、入力部61を操作して、画像の表示順を設定する画面上において、メニュー項目“撮影日時順”を選択したとすると、入力部61から制御部60には、メニュー項目“撮影日時順”が選択された旨の入力信号が供給される。決定部125は、“撮影日時順”が選択された旨の入力信号が供給されると、例えば、図5に示した画像ファイル203に基づく画像が、画像ファイル203−6に基づく画像を表示画像リストの先頭(のリスト項目)として、先頭から順番に、画像ファイル203−6に基づく画像乃至画像ファイル203−1に基づく画像の順番に並ぶように表示画像リストを生成する。
そして、決定部125は、インデックスファイル202を参照して、生成した表示画像リストの画像を、インデックスファイル202に含まれている撮影日時を示す情報を基に、ソートする。すなわち、決定部125は、画像が表示画像リストの先頭から撮影日時の新しい順(撮影日時が現在時刻に近い順番)に、表示画像リストの画像ファイル203に基づく画像が並ぶように、表示画像リストの画像(リスト項目)の順番を並び換える。これにより、トップフォルダ201に格納されている画像ファイル203に基づく画像が、表示画像リストの先頭から撮影日時の新しい順番に並べられた表示画像リストが得られる。
なお、例えば、ユーザが、メニュー項目“撮影位置順”や、メニュー項目“露光値順”を選択し、トップフォルダ201に格納されている画像ファイル203として、位置情報や露光値が同じ画像ファイル203がある場合には、位置情報や露光値が同じ画像ファイル203に基づく画像は、例えば、表示画像リスト上において、画像ファイル203に基づく画像の撮影日時の新しい順番にソートされる(並べられる)。
このように、インデックスファイル202を参照して、表示画像リストを生成することで、ユーザに、“撮影日時順”、“撮影位置順”、“露光値順”などの画像を表示させる順番を設定するための条件を選択させることができる。制御部60は、ユーザの選択した条件(メニュー項目)に基づいて表示画像リストを生成し、この表示画像リストを基に、内部記録部59に記録されている画像ファイル203に基づく画像を、ユーザの選択した条件に基づく順番で表示させることができる。
ステップS43において表示画像リストが生成されると、ステップS44において、再生制御部126は、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像の表示を制御する。例えば、ユーザが、画像処理装置11の入力部61を操作して、再生させる画像の画像ファイルが記録されている記録媒体として内部記録部59を選択し、ステップS42において、内部記録部59が選択されたと判定された場合、再生制御部126は、圧縮伸張処理部58に、図5に示した画像ファイル203のうち、最後に撮影された画像の画像ファイル203、すなわち、撮影日時が最も現在時刻に近い画像の画像ファイル203を内部記録部59から取得させる。
また、例えば、ユーザが入力部61を操作し、表示部34に表示されたサムネイル画像の一覧から、1つの画像のサムネイル画像を選択し、ステップS42において、内部記録部59が選択されたと判定された場合、再生制御部126は、圧縮伸張処理部58に、例えば、図5に示した画像ファイル203のうち、選択されたサムネイル画像のサムネイル画像データ204が含まれている画像ファイル203を内部記録部59から取得させる。
圧縮伸張処理部58は、内部記録部59から画像ファイル203を取得すると、再生制御部126の制御の基に、画像ファイル203に含まれている画像データを必要に応じて伸張し、表示部34に供給して画像を表示させる。
これに対して、ステップS42において、内部記録部59が選択されていないと判定された場合、すなわち、記録媒体としてリムーバブルメディア91が選択された場合、ステップS45に進み、再生制御部126は、リムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルに基づく画像の表示を制御する。
例えば、ユーザが、画像処理装置11の入力部61を操作して、再生させる画像の画像ファイルが記録されている記録媒体としてリムーバブルメディア91を選択し、ステップS42において、内部記録部59が選択されていないと判定された場合、再生制御部126は、圧縮伸張処理部58に、図7に示した画像ファイル233のうち、最後に撮影された画像の画像ファイル233−9をリムーバブルメディア91から取得させる。
また、例えば、ユーザが入力部61を操作し、表示部34に表示されたサムネイル画像の一覧から、1つの画像のサムネイル画像を選択し、ステップS42において、内部記録部59が選択されていないと判定された場合、再生制御部126は、圧縮伸張処理部58に、図7に示した画像ファイル233のうち、選択されたサムネイル画像のサムネイル画像データ234が含まれている画像ファイル233をリムーバブルメディア91から取得させる。
圧縮伸張処理部58は、リムーバブルメディア91から画像ファイル233を取得すると、再生制御部126の制御の基に、画像ファイル233に含まれている画像データを必要に応じて伸張し、表示部34に供給して画像を表示させる。
ステップS44において表示部34に画像が表示されるか、またはステップS45において表示部34に画像が表示されると、ステップS46において、再生制御部126は、次に表示させる画像が選択されたか否かを判定する。
ここで、内部記録部59に記録されている画像ファイル203(図5)に基づく画像が表示される場合、画像ファイル203に基づく画像は、決定部125により生成された表示画像リストにおいて、画像が並べられている順番に基づいて表示され、リムーバブルメディア91に記録されている画像ファイル233(図7)に基づく画像が表示される場合には、画像ファイル233に基づく画像は、撮影日時に基づく順番で表示される。
例えば、ユーザが入力部61を操作して、表示部34に表示されている画像の次の画像、または1つ前の画像の表示を指示すると、入力部61から制御部60には、次の画像の表示を指示する入力信号、または1つ前の画像の表示を指示する入力信号が供給される。再生制御部126は、入力部61から次の画像の表示を指示する入力信号、または1つ前の画像の表示を指示する入力信号が供給された場合、次に表示させる画像が選択されたと判定する。
ステップS46において、次に表示させる画像が選択されたと判定された場合、ステップS47に進み、再生制御部126は、入力部61からの入力信号に基づいて、ユーザにより選択された画像の表示を制御して、ステップS46に戻る。
例えば、表示部34に、内部記録部59に記録されている画像ファイル203(図5)に基づく画像が表示されており、入力部61から再生制御部126に次の画像の表示を指示する入力信号が供給された場合、再生制御部126は圧縮伸張処理部58に、ステップS43において生成した表示画像リストにおける、現在、表示部34に表示されている画像の次の画像の画像ファイル203を内部記録部59から取得させる。
したがって、例えば、表示画像リストの画像の順番が、先頭から画像ファイル203−6に基づく画像乃至画像ファイル203−1に基づく画像であり、現在、表示部34に表示されている画像が、画像ファイル203−6に基づく画像である場合、再生制御部126は圧縮伸張処理部58に、表示画像リストにおける、画像ファイル203−6に基づく画像の次の画像の画像ファイル203−5を内部記録部59から取得させる。
また、例えば、表示部34に、リムーバブルメディア91に記録されている画像ファイル233(図7)に基づく画像が表示されており、入力部61から再生制御部126に1つ前の画像の表示を指示する入力信号が供給された場合、再生制御部126は圧縮伸張処理部58に、現在表示部34に表示されている画像の1つ前の画像の画像ファイル233をリムーバブルメディア91から取得させる。
したがって、例えば、現在表示部34に表示されている画像が、画像ファイル233−7に基づく画像である場合、再生制御部126は圧縮伸張処理部58に、表示部34に表示されている画像ファイル233−7に基づく画像の1つ前の画像の画像ファイル233、すなわち、画像ファイル233に基づく画像のうち、画像ファイル233−7に基づく画像の次に撮影された画像の画像ファイル233−8をリムーバブルメディア91から取得させる。
そして、再生制御部126は、圧縮伸張処理部58に、取得した画像ファイルを基に、表示部34に画像を表示させる。圧縮伸張処理部58は、再生制御部126の制御の基に、内部記録部59、またはリムーバブルメディア91から取得した画像ファイルに含まれている画像データを必要に応じて伸張し、表示部34に供給して画像を表示させる。
このように、表示部34に1つの画像が表示されている状態において、ユーザにより次の画像、または1つ前の画像の表示が指示されると、画像処理装置11は、ユーザの指示に応じて、表示部34に、現在表示されている画像の次の画像、または1つ前の画像を表示させる。
また、ステップS46において、次に表示させる画像が選択されていないと判定された場合、ステップS48に進み、再生制御部126は、スライドショー表示が指示されたか否かを判定する。
例えば、表示部34に画像が表示されている状態で、ユーザが入力部61を操作することによって、スライドショー表示を指示すると、入力部61から制御部60には、スライドショー表示を指示する入力信号が供給される。再生制御部126は、入力部61からスライドショー表示を指示する入力信号が供給されると、スライドショー表示が指示されたと判定する。
ステップS48において、スライドショー表示が指示されたと判定された場合、ステップS49に進み、制御部60はスライドショー表示処理を行う。なお、スライドショー表示処理の詳細は後述するが、制御部60は、スライドショー表示処理において、内部記録部59、またはリムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルに基づく画像を、表示部34に1枚ずつ順番に表示させる。
一方、ステップS48において、スライドショー表示が指示されていないと判定された場合、ステップS50に進み、制御部60は、ユーザの操作に応じた処理を行う。例えば、ユーザが入力部61を操作して、表示部34に表示されている画像の拡大表示、表示部34への画像の表示の終了、表示部34に表示されている画像の削除などを指示すると、入力部61から制御部60には、ユーザの操作に応じた入力信号が供給されるので、制御部60は、入力部61からの入力信号に応じて、画像の拡大表示、画像の表示の終了、画像の削除などの処理を行う。
ステップS49においてスライドショー表示処理が行われるか、またはステップS50において、ユーザの操作に応じた処理が行われると、ステップS51において、再生制御部126は、画像の表示を終了するか否かを判定する。
例えば、ユーザが入力部61を操作して、再生モードから記録モードへの切り替えを指示したり、表示部34への画像の表示の終了を指示したりすると、入力部61から制御部60には、画像の終了を指示する入力信号が供給されるので、ステップS51において、再生制御部126は、画像の表示を終了すると判定する。
ステップS51において、画像の表示を終了しないと判定された場合、表示部34には画像が継続して表示されるので、ステップS46に戻り、上述した処理が繰り返される。
一方、ステップS51において、画像の表示を終了すると判定された場合、再生制御部126は表示部34への画像の表示を終了して、画像表示処理は終了する。
このようにして、リムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルを基に画像が表示される場合、制御部60は、画像ファイルの画像が撮影された順番に基づいて画像を表示させ、内部記録部59に記録されている画像ファイルを基に画像が表示される場合、制御部60は、インデックスファイルを参照して表示画像リストを生成し、画像ファイルに基づく画像が撮影された順番、またはユーザにより指定された条件に基づく順番で画像を表示させる。
このように、内部記録部59に記録されている画像ファイルを基に画像が表示される場合、制御部60がインデックスファイルを参照して表示画像リストを生成し、ユーザにより指定された条件に基づく順番で画像を表示させるようにしたので、画像処理装置11は、より効果的に画像を表示させることができる。したがってユーザは、自分の好みや、その時々の気分などに応じて、撮影日時順、露光値の小さい順などの順番で撮影した画像を表示させることができる。
なお、再生制御部126が表示画像リストを参照して画像を表示させると説明したが、決定部125が表示画像リストを生成せずに、画像の表示を切り替えるごとに次の画像を検索し、再生制御部126が、その検索結果に基づいて画像を表示させるようにしてもよい。
この場合、ステップS43において、表示画像リストは生成されない。そして、例えば、内部記録部59に記録されている画像ファイル203に基づく画像の、撮影日時順での表示が指示され、さらに、次の画像の表示が指示されると、ステップS47において、決定部125は、インデックスファイル202を参照して、図5に示した画像ファイル203のうち、現在、表示部34に表示されている画像の次に撮影された画像(の画像ファイル203)を検索する。再生制御部126は、圧縮伸張処理部58に、検索の結果として得られた画像ファイル203を取得させ、表示部34に画像を表示させる。
このように、決定部125は、表示画像リストを生成せずに、インデックスファイル202を参照して、画像を表示する順番を決定し、次に表示する画像を検索することもできる。
次に、図9のフローチャートを参照して、図8のステップS49の処理に対応するスライドショー表示処理を説明する。
入力部61(図2)から再生制御部126(図3)にスライドショー表示を指示する入力信号が供給され、スライドショー表示が指示されたと判定されると(図8のステップS48の処理)、ステップS81において、再生制御部126は、スライドショー表示する画像が、内部記録部59(図2)に記録されている画像ファイルに基づく画像であるか否かを判定する。
例えば、入力部61から再生制御部126にスライドショー表示を指示する入力信号が供給された時点において、表示部34(図2)に表示されている画像の画像ファイルが、内部記録部59に記録されている画像ファイルである場合、再生制御部126は、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像であると判定する。
ステップS81において、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像であると判定された場合、ステップS82に進み、決定部125(図3)は、スライドショー表示させる画像の表示順を決定し、その表示順を示すリストである表示画像リストを生成する。
例えば、入力部61から再生制御部126にスライドショー表示を指示する入力信号が供給され、スライドショー表示する画像が、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像である場合、再生制御部126は、ROM63(図2)などからスライドショー表示させる画像の条件を設定する画面を表示させるための画像データを取得して出力部57(図2)に供給し、出力部57の表示部34に画面を表示させて、ユーザにスライドショー表示させる画像の条件を設定(選択)させる。
ユーザは、スライドショー表示させる画像の条件を設定する画面が表示部34に表示されると、入力部61を操作することによって、例えば、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像の撮影された日時の順番での表示を指示したり、所定の撮影日時を指定して、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像のうち、指定された撮影日時の画像の撮影された順番での表示を指示したりする。
また、その他、例えば、ユーザが入力部61を操作することによって、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像を、露光値の小さい順番に表示を指示したり、所定の露光値を指定して、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像のうち、指定された露光値で撮影された画像を、撮影された順番で表示させたり、さらには、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像を、画像が撮影された位置が基準となる所定の位置に近い順番に画像を表示させたり、所定の位置を指定して、内部記録部59に記録されている画像ファイルに基づく画像のうち、指定された位置で撮影された画像を、撮影された順番に表示させたりするようにしてもよい。
例えば、スライドショー表示させる画像の条件を設定する画面が表示され、ユーザが、入力部61を操作して所定の撮影日時を指定すると、入力部61から制御部60には、指定された撮影日時を示す入力信号が供給される。例えば、図5に示した画像ファイル203のうち、ユーザにより指定された撮影日時の画像ファイル203が画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−4であり、画像が撮影された順番が古い順に画像ファイル203−1乃至画像ファイル203−4である場合、決定部125は、撮影日時を示す入力信号が供給されると、インデックスファイル202を参照して、画像ファイル203−4に基づく画像を表示画像リストの先頭(のリスト項目)として、画像ファイル203に基づく画像が表示画像リスト上において、先頭から順番に、画像ファイル203−4に基づく画像乃至画像ファイル203−1に基づく画像の順番に並ぶように表示画像リストを生成する。
なお、ユーザにより設定された条件によりスライドショー表示させる画像の表示画像リストと同じ表示画像リストが、図8のステップS43の処理において既に生成されている場合、決定部125は、新たに表示画像リストを生成せずに、既に生成されている表示画像リストを、ユーザにより設定された条件の画像をスライドショー表示させるための表示画像リストとして用いる。
例えば、スライドショー表示させる画像の条件を設定する画面が表示部34に表示された状態において、ユーザが入力部61を操作して、内部記録部59に記録されている画像ファイル203に基づく画像を撮影された日時の順番でスライドショー表示させるように指示した場合、決定部125が図8のステップS43において、トップフォルダ201に格納されている全ての画像ファイル203に基づく画像を、撮影された順番に表示させるための表示画像リストを既に生成しているとき、決定部125は、新たに表示画像リストを生成せずに、既に生成されている表示画像リストを、ユーザにより設定された条件の画像をスライドショー表示させるための表示画像リストとして用いる。
決定部125が表示画像リストを生成すると、ステップS83において、再生制御部126は、決定部125が生成した表示画像リストに基づいて画像の表示を制御して、処理は図8のステップS51に進む。
例えば、ユーザによりスライドショー表示が指示された時点において、表示部34に表示されている画像が、図5の画像ファイル203−3に基づく画像であり、決定部125が、画像ファイル203−4に基づく画像を表示画像リストの先頭(のリスト項目)として、画像ファイル203に基づく画像が表示画像リスト上において、先頭から画像ファイル203−4に基づく画像乃至画像ファイル203−1に基づく画像の順番に並べられた表示画像リストを生成した場合、再生制御部126は圧縮伸張処理部58に、画像ファイル203−2、画像ファイル203−1の順番に内部記録部59から画像ファイルを取得させ、表示部34に画像を表示させる。圧縮伸張処理部58は、再生制御部126の制御の基に、内部記録部59から画像ファイル203を順番に取得し、取得した画像ファイルに含まれる画像データを必要に応じて伸張して表示部34に供給し、表示部34に画像を順番に表示させる。
これにより、表示部34には、内部記録部59に記録されている画像ファイル203に基づく画像のうち、ユーザにより指定された撮影日時の画像ファイル203に基づく画像が1枚ずつ順番に表示される。
なお、表示画像リストに基づいて、画像がスライドショー表示される場合、表示画像リストの最後の画像が表示部34に表示された後、スライドショー表示が終了されるようにしてもよく、再び表示画像リストの先頭の画像が表示部34に表示され、繰り返し表示画像リストの画像が順番に表示されるようにしてもよい。
また、ステップS81において、内部記録部59に記録されている画像ファイルの画像でないと判定された場合、リムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルに基づく画像がスライドショー表示されるので、ステップS84に進む。
ステップS84において、再生制御部126は、リムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルに基づく画像の表示を制御して、処理は図8のステップS51に進む。
例えば、入力部61から再生制御部126にスライドショー表示を指示する入力信号が供給され、スライドショー表示する画像が、リムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルに基づく画像である場合、再生制御部126は、ROM63などから表示させる画像の画像ファイルが格納されているフォルダを指定する画面を表示させるための画像データを取得し、出力部57に供給して、出力部57の表示部34に画面を表示させる。表示部34にフォルダを指定する画面が表示されると、ユーザは、入力部61を操作して、表示させる画像の画像ファイルが格納されているフォルダを指定(選択)する。
例えば、リムーバブルメディア91に、図7に示した画像ファイル233が記録されている場合、ユーザは、入力部61を操作して、フォルダを指定するための画面上において、トップフォルダ231、またはサブフォルダ232−1乃至サブフォルダ232−3のいずれかを指定することができるようになされている。
ユーザが入力部61を操作して、トップフォルダ231を指定した場合、再生制御部126は、ユーザの操作に応じて入力部61から供給される入力信号に基づいて、トップフォルダ231(サブフォルダ232)に格納されている画像ファイル233に基づく画像を表示部34に1枚ずつ順番に表示させる。
したがって、例えば、トップフォルダ231に格納されている画像ファイル233の撮影された順番が古い順に画像ファイル233−1乃至画像ファイル233−9であり、現在、表示部34に表示されている画像が、画像ファイル233−8に基づく画像である場合、再生制御部126は、圧縮伸張処理部58に、画像ファイル233−7乃至画像ファイル233−1の順番で、画像ファイル233をリムーバブルメディア91から取得させ、取得させた画像ファイル233を必要に応じて伸張させて、表示部34に画像を順番に表示させる。これにより、表示部34には、画像ファイル233−7に基づく画像乃至画像ファイル233−1に基づく画像の順番で、1枚ずつ画像が表示される。
また、例えば、ユーザが入力部61を操作して、サブフォルダ232−3を指定した場合、再生制御部126は、ユーザの操作に応じて入力部61から供給される入力信号に基づいて、サブフォルダ232−3に格納されている画像ファイル233に基づく画像を表示部34に順番に表示させる。
したがって、例えば、サブフォルダ232−3に格納されている画像ファイル233の撮影された順番が古い順に画像ファイル233−7乃至画像ファイル233−9であり、現在、表示部34に表示されている画像が、画像ファイル233−9に基づく画像である場合、再生制御部126は、圧縮伸張処理部58に、画像ファイル233−8および画像ファイル233−7の順番で、画像ファイル233をリムーバブルメディア91から取得させ、取得させた画像ファイル233を必要に応じて伸張させて、表示部34に画像を順番に表示させる。これにより、表示部34には、画像ファイル233−8に基づく画像、および画像ファイル233−7に基づく画像の順番で、1枚ずつ画像が表示される。
なお、リムーバブルメディア91に記録されている画像ファイル233を基に、画像がスライドショー表示される場合、全ての画像が順番に表示された後、スライドショー表示が終了されるようにしてもよく、または再び先頭の画像が表示部34に表示され、繰り返し画像が順番に表示されるようにしてもよい。
このようにして、制御部60は、リムーバブルメディア91に記録されている画像ファイルを基に画像がスライドショー表示される場合、ユーザにより指定されたフォルダに格納されている画像ファイルに基づく画像を、画像が撮影された順番に基づいて順番に表示させ、内部記録部59に記録されている画像ファイルを基に画像がスライドショー表示される場合、インデックスファイルを参照して表示画像リストを生成し、ユーザにより指定された条件を満たす画像を、ユーザにより指定された条件に基づく順番で表示させる。
このように、内部記録部59に記録されている画像ファイルを基に画像がスライドショー表示される場合、インデックスファイルを参照して表示画像リストを生成し、ユーザにより指定された条件を満たす画像ファイルの画像を、ユーザにより指定された条件に基づく順番でスライドショー表示させるようにしたので、画像処理装置11は、より効果的に画像を表示させることができる。したがってユーザは、自分の好みや、その時々の気分などに応じて、撮影した画像のうち、指定した条件を満たす画像を、撮影日時順、露光値の小さい順などの順番でスライドショー表示させることができる。
なお、再生制御部126が表示画像リストを参照して、画像をスライドショー表示させると説明したが、決定部125が表示画像リストを生成せずに、画像を表示する順番を決定して画像を検索し、再生制御部126が、その検索結果に基づいて画像を表示させるようにしてもよい。
例えば、内部記録部59に記録されている画像ファイル203に基づいて、所定の撮影日時の画像をスライドショー表示させるとき、ステップS82において、決定部125は、インデックスファイル202を参照して、指定された所定の撮影日時の画像ファイル203を検索し、検索された画像ファイル203に基づく画像が、撮影日時順に表示されるように、画像の表示順を決定する。そして、決定部125は、決定した表示順に基づいて、次に表示させる画像の画像ファイル203を検索し、ステップS83において、再生制御部126は、検索された画像ファイル203に基づく画像を表示部34に表示させる。
また、以上の例においては、被写体の撮影を制御する撮影制御処理(図4のフローチャートを参照して説明した処理)、および記録されている画像ファイルを基に、画像の再生を制御する画像表示処理(図8のフローチャートを参照して説明した処理)の両方の処理を実行する画像処理装置11(図2)について説明したが、撮影制御処理(図4)のみを実行する記録装置と、画像表示処理(図8)のみを実行する再生装置とを別々に設けるようにしてもよい。
このような、撮影制御処理(図4)のみを実行する記録装置は、例えば、図10に示すように構成される。記録装置301は、撮影部51、AD変換部52、マイクロフォン53、AD変換部54、信号処理部55、RAM56、出力部57、内部記録部59、制御部60、入力部61、電源制御部62、ROM63、ドライブ64、および圧縮処理部311を含むように構成される。
なお、記録装置301の撮影部51、AD変換部52、マイクロフォン53、AD変換部54、信号処理部55、RAM56、出力部57、内部記録部59、制御部60、入力部61、電源制御部62、ROM63、およびドライブ64のそれぞれは、図2の画像処理装置11の撮影部51、AD変換部52、マイクロフォン53、AD変換部54、信号処理部55、RAM56、出力部57、内部記録部59、制御部60、入力部61、電源制御部62、ROM63、およびドライブ64のそれぞれに対応するので、同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
圧縮処理部311は、図2の画像処理装置11の圧縮伸張処理部58が行う処理のうち、画像データを圧縮する処理と同様の処理を行う。すなわち、圧縮処理部311は、制御部60の制御の基に、RAM56から供給された画像データを所定の方式にしたがって圧縮し、圧縮された画像データを生成する。圧縮処理部311は、生成した画像データを内部記録部59またはリムーバブルメディア91に供給する。
また、記録装置301は、撮影制御処理のみを実行するので、記録装置301の制御部60がプログラムを実行することにより実現される機能の構成は、例えば、図3に示す制御部60の機能の構成例のうち、決定部125および再生制御部126が削除されたものとなる。すなわち、記録装置301の制御部60は、図3に示した撮影制御部121、判定部122、記録制御部123、およびインデックスファイル更新部124から構成される。
さらに、画像表示処理(図8)のみを実行する再生装置は、例えば、図11に示すように構成される。再生装置331は、RAM56、出力部57、内部記録部59、制御部60、入力部61、電源制御部62、ROM63、ドライブ64、および伸張処理部341を含むように構成される。
また、図11の再生装置331と、図2の画像処理装置11とは、再生装置331および画像処理装置11に、RAM56、出力部57、内部記録部59、制御部60、入力部61、電源制御部62、ROM63、およびドライブ64が設けられている点において同一であり、再生装置331には、伸張処理部341が設けられ、画像処理装置11の撮影部51、AD変換部52、マイクロフォン53、AD変換部54、信号処理部55、および圧縮伸張処理部58が設けられていない点において異なる。
なお、再生装置331のRAM56、出力部57、内部記録部59、制御部60、入力部61、電源制御部62、ROM63、およびドライブ64のそれぞれは、図2の画像処理装置11のRAM56、出力部57、内部記録部59、制御部60、入力部61、電源制御部62、ROM63、およびドライブ64のそれぞれに対応するので、同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
伸張処理部341は、図2の画像処理装置11の圧縮伸張処理部58が行う処理のうち、画像データを伸張する処理と同様の処理を行う。すなわち、伸張処理部341は、制御部60の制御の基に、内部記録部59またはリムーバブルメディア91から供給された画像データを必要に応じて伸張し、出力部57に供給して画像を表示させる。
また、再生装置331は、画像表示処理のみを実行するので、再生装置331の制御部60がプログラムを実行することにより実現される機能の構成は、例えば、図3に示す制御部60の機能の構成例のうち、撮影制御部121、記録制御部123、およびインデックスファイル更新部124が削除されたものとなる。すなわち、再生装置331の制御部60は、図3に示した判定部122、決定部125、および再生制御部126から構成される。
以上のように、本発明においては、内部記録部59に記録されている画像ファイルを基に画像が表示される場合、インデックスファイルを参照して表示画像リストを生成し、ユーザにより指定された条件に基づく順番で画像を表示させるようにしたので、画像処理装置11は、より効果的に画像を表示させることができる。
図12は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。パーソナルコンピュータ351のCPU361は、ROM362、または記録部368に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM363には、CPU361が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU361、ROM362、およびRAM363は、バス364により相互に接続されている。
CPU361にはまた、バス364を介して入出力インターフェース365が接続されている。入出力インターフェース365には、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる入力部366、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部367が接続されている。CPU361は、入力部366から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU361は、処理の結果を出力部367に出力する。
入出力インターフェース365に接続されている記録部368は、例えばハードディスクからなり、CPU361が実行するプログラムや各種のデータを記録する。通信部369は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部369を介してプログラムを取得し、記録部368に記録してもよい。
入出力インターフェース365に接続されているドライブ370は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア381が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記録部368に転送され、記録される。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図12に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスクを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア381、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM362や、記録部368を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースである通信部369を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した画像処理装置の外観の構成例を示す図である。 画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能的な構成例を示すブロック図である。 撮影制御処理を説明するフローチャートである。 内部記録部のディレクトリ構造を説明する図である。 インデックスファイルを説明する図である。 リムーバブルメディアのディレクトリ構造を説明する図である。 画像表示処理を説明するフローチャートである。 スライドショー表示処理を説明するフローチャートである。 記録装置の構成例を示すブロック図である。 再生装置の構成例を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
11 画像処理装置, 21 本体, 22 本体, 31 モード切替ボタン, 32 シャッタボタン, 33 録画ボタン, 34 表示部, 51 撮影部, 57 出力部, 58 圧縮伸張処理部, 59 内部記録部, 60 制御部, 61 入力部, 63 ROM, 91 リムーバブルメディア, 121 撮影制御部, 122 判定部, 123 記録制御部, 124 インデックスファイル更新部, 125 決定部, 126 再生制御部, 301 記録装置, 311 圧縮処理部, 331 再生装置, 341 伸張処理部 351 パーソナルコンピュータ, 361 CPU, 362 ROM, 363 RAM, 368 記録部, 381 リムーバブルメディア

Claims (6)

  1. 第1の記録媒体に記録されている画像ファイル、または第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する再生装置において、
    前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルに関する情報が含まれているインデックスファイルを参照して、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルのうち、所定の条件を満たす画像ファイルに基づく画像を、前記画像ファイルに関する情報に基づいて定められた順番で表示させるための表示画像リストを生成する生成手段と、
    前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、前記表示画像リストを参照して、前記表示画像リストにより示される順番に基づいて画像の再生を制御し、前記第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、画像ファイルに基づく画像の撮影された順番に基づいて画像の再生を制御する再生制御手段と
    を備える再生装置。
  2. 前記再生制御手段は、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像をスライドショー表示させる場合、前記表示画像リストを参照して、前記表示画像リストにより示される順番に基づいて画像の再生を制御し、前記第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像をスライドショー表示させる場合、画像の撮影された順番に基づいてグループ分けされた、複数の画像ファイルからなるグループのうち、指定されたグループに属する画像ファイルに基づく画像の再生を、画像が撮影された順番に基づいて制御する
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記第1の記録媒体は、前記再生装置に内蔵されている記録媒体であり、前記第2の記録媒体は、前記再生装置に対して着脱可能な記録媒体である
    請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記インデックスファイルには、画像ファイルに基づく画像の撮影日時、露光条件、またはGPS(Global Positioning System)によって取得された位置情報が含まれている
    請求項1に記載の再生装置。
  5. 第1の記録媒体に記録されている画像ファイル、または第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する再生方法において、
    前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルに関する情報が含まれているインデックスファイルを参照して、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルのうち、所定の条件を満たす画像ファイルに基づく画像を、前記画像ファイルに関する情報に基づいて定められた順番で表示させるための表示画像リストを生成し、
    前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、前記表示画像リストを参照して、前記表示画像リストにより示される順番に基づいて画像の再生を制御し、前記第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、画像ファイルに基づく画像の撮影された順番に基づいて画像の再生を制御する
    ステップを含む再生方法。
  6. 第1の記録媒体に記録されている画像ファイル、または第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する再生処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルに関する情報が含まれているインデックスファイルを参照して、前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルのうち、所定の条件を満たす画像ファイルに基づく画像を、前記画像ファイルに関する情報に基づいて定められた順番で表示させるための表示画像リストを生成する生成ステップと、
    前記第1の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、前記表示画像リストを参照して、前記表示画像リストにより示される順番に基づいて画像の再生を制御し、前記第2の記録媒体に記録されている画像ファイルを基に画像を再生する場合、画像ファイルに基づく画像の撮影された順番に基づいて画像の再生を制御する再生制御ステップと
    を含むプログラム。
JP2005250554A 2005-08-31 2005-08-31 再生装置および方法、並びにプログラム Active JP4569422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250554A JP4569422B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 再生装置および方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250554A JP4569422B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 再生装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067768A JP2007067768A (ja) 2007-03-15
JP4569422B2 true JP4569422B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37929452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250554A Active JP4569422B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 再生装置および方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569422B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159174B2 (ja) * 2007-05-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 ネットワーク制御装置、その制御方法、プログラム
KR101387485B1 (ko) * 2007-06-29 2014-04-21 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 사진 데이터 표시방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250448A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Olympus Optical Co Ltd 画像編集装置
JPH05266156A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Olympus Optical Co Ltd 画像情報ファイル取扱い装置及び方法
JP2002024064A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250448A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Olympus Optical Co Ltd 画像編集装置
JPH05266156A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Olympus Optical Co Ltd 画像情報ファイル取扱い装置及び方法
JP2002024064A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007067768A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234988B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
TWI305703B (en) Image processing device for producing a still image from moving and outputting the still image
JP2013533669A (ja) ビデオサマリ指示メタデータ格納
WO2006028172A1 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2007221570A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4600762B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4696921B2 (ja) 画像処理装置、静止画生成方法、プログラム、および記憶媒体
JP2006211324A (ja) ディジタルカメラ装置、画像再生方法および画像再生プログラム、ならびに、データ構造体
JP2012084052A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP4349288B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4569422B2 (ja) 再生装置および方法、並びにプログラム
JP2007037050A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2013135459A (ja) 撮影装置とその制御方法及びプログラム
JP2011147119A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2015106843A (ja) 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム
JP5836578B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2010021819A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び、プログラム
JP2004056707A (ja) フォルダの作成方法及びプログラム
KR101480407B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
JP4966680B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置
JP2005072729A (ja) 電子カメラ及び画像撮影方法
JP4322144B2 (ja) 画像撮影装置
JP2012129887A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP4355857B2 (ja) 動画記録装置、ファイル作成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250