JP2004271817A - 光モジュールおよび光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュールおよび光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004271817A
JP2004271817A JP2003061337A JP2003061337A JP2004271817A JP 2004271817 A JP2004271817 A JP 2004271817A JP 2003061337 A JP2003061337 A JP 2003061337A JP 2003061337 A JP2003061337 A JP 2003061337A JP 2004271817 A JP2004271817 A JP 2004271817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
substrate
optical components
optical module
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003061337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306286B2 (ja
Inventor
Keiichi Fukuda
圭一 福田
Hirotoshi Yonezawa
宏敏 米澤
Hidekazu Kodera
秀和 小寺
Shinichi Takagi
晋一 高木
Shoichiro Hara
正一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003061337A priority Critical patent/JP4306286B2/ja
Publication of JP2004271817A publication Critical patent/JP2004271817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306286B2 publication Critical patent/JP4306286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】生産性が高く、安価で高結合効率の光モジュールを提供する。またこのような光モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】基板3a上に搭載された発光素子1と光ファイバ2とを光学的に結合し、光モジュールを製造する際に、基板3a上の光ファイバ搭載位置の周辺部に溝3bを形成し、上記搭載位置の周辺部にレーザを照射して基板3aを塑性変形させることにより、基板上に搭載される発光素子1と光ファイバ2との相対位置を調整し、発光素子1と光ファイバ2とを光学的に結合させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光通信等に用いる光モジュール、およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光通信に使用する光モジュールは、発光素子または受光素子と光ファイバとが高効率で結合している必要がある。従来、発光モジュールを組立てるには、発光素子に給電し、発光素子からの光出力をモニタしながら、光ファイバの位置を調整しており、光ファイバとは別に調整固定用の構造体を光ファイバに設け、その構造体を発光素子を支持する支持体にYAGレーザ溶接などで固定する方法がとられていた。
しかしながら、このような方法では部品点数が多くなり、生産性が悪いという問題があった。
【0003】
この問題を解決するために、発光素子と一体化したシリコン等の支持体の一部に溝部を設けておき、機械的寸法精度で定まる範囲内で光ファイバを固定し、ほとんど無調整で結合させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−98188公報(第3−4頁、図2、図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献に示された光モジュールは、基板上に光素子及び光ファイバを集積実装したものであるが、その構造および組立方法においては、光軸無調芯で光素子と光ファイバを位置決めすることから、光ファイバの固定用V溝や光素子の給電用金属電極が各々精密に形成された高価なシリコン基板を使用する必要があった。このため光モジュールの低価格化にも限界があった。また、部品の寸法公差から必ずしも高結合効率が得られないことなどの問題点があった。
【0006】
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、生産性が高く、安価で高結合効率の光モジュール、およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の光モジュールは、基板上に互いに光結合を必要とする2個以上の光部品が搭載された光モジュールにおいて、上記2個以上の光部品のうちの少なくとも1つの光部品の周辺部に溝が形成されているものである。
【0008】
また、本発明の光モジュールの製造方法は、2個以上の光部品を光学的に結合し、光モジュールを製造する方法において、上記2個以上の光部品のうちの少なくとも1つの光部品が搭載される基板上の搭載位置の周辺部に溝を形成する工程、上記基板上に上記光部品を搭載する工程、および上記搭載位置の周辺部を塑性変形させることにより、上記2個以上の光部品の相対位置を調整する工程を施したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1を図を用いて説明する。
図1に本発明の実施の形態1による光モジュールの構造を、図2に本実施の形態1に係わるリードフレーム構造を示す。本実施の形態1の光モジュールは、図1に示すように、基板3a上に、半導体レーザや発光ダイオードなどの発光素子1と光ファイバ2とが搭載されたものである。基板3aは、互いに光結合を必要とする発光素子1および光ファイバ2を支持する金属製の基板であり、光ファイバ2を取り巻くようにスリット状の溝3bが形成されている。また、基板3aの外部にはリード電極3cが設けられており、発光素子1はワイヤ4によりリード電極3cと電気的に接続されている。リード電極3cと基板3aとは、光モジュール製造工程においてリードカットされる前は、図2に示すリードフレーム構造3をなしており、一体に構成されている。
【0010】
以下に、光モジュールの製造工程について説明する。発光素子1は、波長1.3ミクロンで発振するファブリーペローレーザである。発光素子1と光接続される光ファイバ2は、例えばφ125μm程度の石英系のシングルモード光ファイバである。
第1のステップは、基板3a上の発光素子搭載位置に予め形成されたAu−Sn合金からなるはんだを溶融し、上記搭載位置に発光素子1を実装固定する。次に、紫外線硬化性の接着剤にて、光ファイバ2を基板3a上の光ファイバ搭載位置に固定する。光ファイバ2の位置決めの際は、発光素子1の外形を組立基準とすることにより、発光素子1の出力光が光ファイバ2にある程度結合するようにする。
【0011】
第2のステップは、上記組立体を形成後、発光素子1を発光させるための手段、および光結合を計測するための手段をもって、発光素子1と光ファイバ2との光結合状態を確認する。具体的には、図示を省略したプローブにて発光素子1を駆動させ、光パワーメータを用いて光ファイバ2へのモニタ出力光を検出する。その状態で、光ファイバ2を手動等で加圧する。基板3a上の光ファイバ搭載位置の周辺部には、上記光ファイバ搭載位置を取り巻くように予めスリット状の溝3bが形成されているため、加圧により基板3aが弾性変形し、光ファイバ2の位置が移動する。光ファイバ2の移動方向及び移動量と光パワーメータの検出値とから、光結合効率が最適となる方向、および現位置からの移動量を算出する。
【0012】
第3のステップは、第2のステップにより求められた光軸移動方向および移動量に基づき、基板3aに設けた溝3bの近傍を、図示を省略したレーザにより局部加熱し、所定量の熱歪みを与える。なお、局部加熱の方法はレーザ照射の他、紫外線照射等の光学的加熱手段によって行っても良い。図3はレーザ照射前の平面構成図、図4はレーザ照射前の組立体主要箇所の断面構成図である。図3において、光ファイバ2を取り巻くように設けられた溝3bは、Z方向の溝3bZ1及び3bZ2、並びにX方向の溝3bより構成されている。
先ず、移動方向の制御について説明する。光ファイバ2の光軸を基板厚み方向(Y方向)に調整する場合、図5に斜線で示す、溝3bの内側の領域6のうちのいずれかの箇所(例えば図5の位置6a)にレーザ光を照射する。原理としては、基板にレーザ光を照射すると、基板の一部が局所的に溶融した後に凝固する。その凝固の際、収縮力作用するので一部が塑性変形する。例えば基板上の位置6aにレーザ光を照射すると、照射位置6a部分が収縮し、塑性変形するが、この照射位置6aの周辺には予め溝3bが設けられているので、上記塑性変形により、図6に示すように光ファイバ先端はレーザ光を照射した側に移動する。図6は基板表面よりレーザ光を照射した場合であるが、光ファイバ先端を逆方向(Y(−)方向)に移動させる場合は、基板の裏側からレーザ照射する。
また、光ファイバの光軸を基板幅方向(X方向)に調整する場合、図5に斜線で示す領域6のうちのZ方向に形成される溝3bZ1及び3bZ2の近傍部分(例えば図5の位置6b)にレーザ光を照射する。溝近傍部分を照射することで、図7に示すように、溝近傍部分が収縮し、塑性変形する。その結果、レーザ照射した側の溝の間隔が狭くなり、レーザを照射した方向に光ファイバ2の先端が移動する。光ファイバ先端を逆方向(X(−)方向)に移動させる場合は、Z方向に形成される逆側の溝3bZ2の近傍部分(例えば図5の位置6c)をレーザ照射する。
【0013】
光ファイバ先端の移動量を制御する一つの方法は、照射するレーザ光の出力を制御することで、基板の塑性変形量を調整する方法である。即ち、予め定めた特定の位置にレーザ照射を行い、所定の方向へ光ファイバを移動する場合の、レーザ出力と移動量との関係をバックデータとして用意し、このデータに基いてレーザ出力を制御する。
移動量を制御する別の方法は、レーザ光の照射位置を変えることで、光ファイバ先端の移動量を変化させる方法である。例えば基板厚み方向の移動量を調整する場合は、図8に示すように、領域6のうち、溝3bより遠い位置、即ち発光素子1からの距離が遠い位置(例えば図8の位置6d)にレーザ光を照射すると、位置6aに照射した場合と比べ、同じ照射量であっても光ファイバ先端の移動量が大きくなる。基板幅方向の移動量を調整する場合は、基板厚み方向の移動量調整の場合と同様、図9に示すように、発光素子1からの距離が遠い位置(例えば図9の位置6e)にレーザ光を照射すると、位置6bに照射した場合と比べ、同じ照射量であっても光ファイバ先端の移動量が大きくなる。この場合も、予め計測しておいたバックデータに基いて制御すると調整が容易となる。
なお、1度のレーザ照射だけで最適な結合効率が得られない場合、複数回レーザ照射を行い、最適な結合効率が得られるまで繰り返し実施するとよい。
【0014】
第4のステップは、図10に示すように、発光素子1とリード電極3cとをφ25ミクロンの金ワイヤ4を用いてワイヤボンディングを行い、電気接続する。第5のステップは、リードフレーム3の各部をリードカット工程により各々切断し、図1に示す光モジュールを完成させる。
【0015】
このように、本実施の形態では発光素子と光ファイバとが実装される基板の、光ファイバ搭載位置の周辺に、光ファイバを取り巻くようにスリット状の溝を形成したので、光ファイバ搭載位置の周辺部に熱歪を与えて、基板の一部を塑性変形させることにより、光ファイバ先端を所望の方向へ高精度に位置調整することができる。これらのことにより、生産性が高く、安価で高結合効率の光モジュールを提供できる。
【0016】
実施の形態2.
図11は本発明の実施の形態2による光モジュールを示す斜視図である。本実施の形態2では、実施の形態1で示した光モジュールの基板の周囲を、図11に示すように、樹脂5にてモールドし、基板上に搭載される2個の光部品1、2の位置関係を固定している。
本実施の形態2の光モジュールの製造方法を説明する。第4のステップまでは、実施の形態1と同様である。
第5のステップは、図12に示すように、基板3aの周囲、及びリード電極3cの一部分をエポキシ系樹脂5でモールドし、その後、リードフレーム3の各部を切断する。図12では説明を容易にするため樹脂5の様子を一部省略している。
【0017】
このように樹脂5にて基板の周囲をモールドし、2個の光部品1、2の位置関係を固定することにより、外力など環境変化によって調整した光部品相互の位置ずれが防止できるので、信頼性の高い光モジュールを提供できる。また、上記樹脂5にてリード電極3cと基板3aとの位置関係も固定しているので、基板とリード電極とを確実に絶縁することができる。
【0018】
実施の形態3.
実施の形態2では、発光素子1と光ファイバ2との位置を調整し、光結合させた後に、樹脂5にて2つの光部品の位置関係を固定した。本実施の形態3では、先に樹脂5にて基板の周辺部を固定することにより、2個以上の光部品を外力より遮断し、2個以上の光部品が位置ずれを起こすことを防止した上で、発光素子1と光ファイバ2との位置を調整し、光結合させる場合について説明する。
第1のステップは、実施の形態1と同様である。
第2のステップは、実施の形態1とは異なり、先に発光素子1とリード電極3cとをφ25ミクロンの金ワイヤ4を用いてワイヤボンディングを行い、電気接続する。
第3のステップは、基板3a及びリード電極3cの周辺部のみをエポキシ系樹脂にてモールドする。
第4のステップは、リードフレーム3の各部をリードカット工程により、各々切断する。
第5のステップは、上記組立体の発光素子1を駆動させ、光ファイバ2に入射される光出力をモニタする。本実施の形態では、実施の形態1と異なり、先に発光素子1とリード電極3cとの間がワイヤボンドされ、樹脂にて基板3aとリード電極3cが固定かつ絶縁されているので、発光素子1を駆動させるために基板3aおよびリード電極3cへ給電する。その状態で、実施の形態1と同様に、光ファイバ2を加圧し、基板を弾性変形させ、光結合効率が最適となる方向、および現位置からの移動量を算出する。
第6のステップは、第5のステップにより求められた光軸移動方向および移動量に基づき、図示を省略したレーザを用いて、基板3aに設けた溝3bの近傍に熱歪みを与える。調整方法は実施の形態1と同様である。
【0019】
このように本実施の形態では、樹脂にて基板周辺部を固定した後で、基板の一部を塑性変形させ、発光素子と光ファイバの位置を調整するので、基板を樹脂で固定する際の、発光素子と光ファイバの微小位置ずれを懸念する必要なく、高結合効率な光モジュールを提供できる。
【0020】
実施の形態4.
実施の形態2、3では、エポキシ系樹脂にて基板の周囲のみモールドしていた。本実施の形態4では、低吸湿の熱硬化型透明シリコン樹脂で基板全体をモールドし、基板上に搭載する2個以上の光部品を、外力及び外気より遮断する場合について説明する。
第4のステップまでは、実施の形態1と同様である。
第5のステップは、発光素子1、光ファイバ2、基板3a、及びリード電極3cの一部分を低吸湿の熱硬化型透明シリコン樹脂で覆うようにモールドし、その後リードフレーム3の各部を切断する。図13に完成した光モジュールの斜視図を示す。
【0021】
このように基板とリード電極を絶縁する樹脂にて基板全体をモールドし、基板上に搭載される光部品を封止することにより、2個以上の光部品を外力より遮断し、2個以上の光部品が位置ずれを起こすことを防止すると共に、湿度など環境変化による光部品の性能劣化を防止できるので、信頼性の高い光モジュールを提供できる。
【0022】
実施の形態5.
図14は本発明の実施の形態5による光モジュールを示す断面構成図である。実施の形態4では、低吸湿の熱硬化型透明シリコン樹脂で基板全体をモールドしていた。本実施の形態5では、透明シリコン樹脂5で基板全体をモールドする。また、透明シリコン樹脂5で基板全体をモールドする際、図14に示すように、基板3aの中央部が中空となるようにモールドし、光部品1、2の周囲に空隙が形成されるようにする。
【0023】
一般的に、光モジュールの製造工程においては、その後工程において、発光素子1を発光させ、光ファイバ2で受光量を確認するモジュール検査工程がある。モジュール検査の際、発光素子1と光ファイバ2の結合が劣化していた場合は、基板3aに樹脂を充填した際に発光素子と光ファイバとの位置が微小位置ずれしていることが考えられる。本実施の形態の光モジュールでは、透明シリコン樹脂でモールドを行い、かつ基板の中央部が中空となるようなモールド構造であるため、発光素子1と光ファイバ2との位置が微小位置ずれした場合でも、透明樹脂を透過させて、外部から再度レーザ照射、紫外線照射など光学的加熱手段により基板の一部を所望の方向に塑性変形させることができるので、高結合効率、高信頼性である光モジュールを提供できる。
【0024】
なお、上記実施の形態においては透明シリコン樹脂を例に説明したが、透明樹脂に関しては、樹脂を透過した光学的加熱手段によって基板が熱歪みを起こすことが可能な透過率の樹脂であれば何でもよい。また、上記実施の形態においては、基板全体を透明樹脂でモールドしていたが、外部から光学的加熱手段が透過する箇所のみ、すなわち一部分のみが透明であってもよい。
【0025】
実施の形態6.
図15は本発明の実施の形態6による光モジュールの構造を示したものである。本実施の形態6では、発光素子1と光ファイバ2とを結ぶ光軸上に、レンズ7が配設されており、これら光部品1、2、7は基板3a上に配設され、互いに光結合を必要とする。レンズ7は形状として球状や柱状や凸状のものがあるが集光する機能をもつレンズである。また、基板3aには、光ファイバ2を取り巻くように、スリット状の溝3bと、さらに溝3bの外側に形成され、溝3bの溝形状と90度回転させたスリット状の溝3dとが形成されている。溝3dは、X方向の溝3dX1及び3dX2、並びにZ方向の溝3dより構成されている。その他の部品は図12に示したものと同様である。
【0026】
本実施の形態6の光モジュールの製造方法を説明する。
第1のステップは、基板3a上の発光素子搭載位置に予め形成されたAu−Sn合金からなるはんだを溶融し、上記搭載位置に発光素子1を実装固定する。次に、紫外線硬化性の接着剤にて、レンズ7を基板3a上のレンズ搭載位置に固定する。レンズ7の位置決めの際は、基板3aに図示省略した四角錐の凹部を設け、その場所に位置決め固定することにより、発光素子1の光軸から大きくずれないようにする。最後に、紫外線硬化性の接着剤にて、光ファイバ2を基板3a上の光ファイバ搭載位置に固定する。光ファイバ2の位置決めの際は、基板3aに図示省略したV字を設け、その場所に位置決め固定することにより、レンズ7によって集光された発光素子1の出力光が光ファイバ2にある程度結合するようにする。
【0027】
第2から第5のステップは、実施の形態3と同様である。
第6のステップは、第5のステップにより求められた光軸移動方向および移動量に基づき、基板3aに設けた溝部近傍を図示省略したレーザを用いて熱による歪みを与える。基板厚み方向(Y方向)および基板幅方向(X方向)、即ち光軸直交方向については、実施の形態1と同様、溝3bの内側の領域6のいずれかの箇所にレーザ照射を行い位置を調整する。光軸方向(Z方向)に調整する場合は、図16に示すように、溝3bの外側に形成した溝8dの内部の領域8のうち、X方向の溝3dX1及び3dX2の近傍部分(例えば図16の位置9aまたは9b)にレーザ光を照射する。移動原理は、実施の形態1において基板の幅方向(X方向)を調整した時と同様であり、レーザ照射された基板箇所が収縮し、塑性変形し、光ファイバ先端が図16に示したZ方向に移動する(例えば、位置9aを照射した場合はZ(−)方向、位置9bを照射した場合はZ(+)方向)。
第7のステップは、図17に示すように、基板3aの表面、裏面ともにエポキシ系接着剤にて蓋10を接着してモジュールを完成させる。
【0028】
このように基板3a上に発光素子1、レンズ7、及び光ファイバ2を実装し、光ファイバ2を取り巻くように形成された2重の溝3b、3dの周辺部にレーザを照射し、基板の一部を塑性変形させることにより、光ファイバ先端を光軸方向と、光軸に直交する2つの方向との合計3方向に対して高精度に位置調整することが可能となる。これらのことにより、生産性が高く、安価で高結合効率の光モジュールを提供できる。
【0029】
また、本実施の形態では、実施の形態3と同様、基板3aの周囲だけを樹脂5で固定し、その後、基板の一部を塑性変形させ、発光素子1と光ファイバ2との位置を調整するので、基板3aを樹脂で固定する際の、発光素子1と光ファイバ2との微小位置ずれを懸念する必要がない。さらに、本実施の形態では、最後に樹脂5よりなる構造体を密封するための蓋10を設け、光部品を外気より遮断するようにしているので、湿度など環境変化による光部品の性能劣化を防止できる。これらのことにより、高結合効率、高信頼性な光モジュールを提供できる。
【0030】
実施の形態7.
実施の形態6では、樹脂にて形成した構造体を密封するために基板の両面に蓋を設けていた。本実施の形態7では、光部品が実装されている面側の蓋を、基板3aの周囲をモールドする時に一括して形成し、光部品の位置調整後、最後に基板3aに設けたスリット状の溝を、基板裏面より樹脂にて充填している。また、本実施の形態7では、光部品の位置調整にあたって、基板3aの光部品搭載位置の周辺部を予め塑性変形させておき、一方向のみから調整している。
【0031】
以下、本実施の形態の光モジュールの製造方法を説明する。
本実施の形態7では、第1のステップの前ステップとして、図18に示すように、発光素子1が搭載される基板上の搭載位置の周辺部を、予め定めた方向に塑性変形させておく。
その後の第1のステップ、第2のステップは、実施の形態6と同様である。
第3のステップにおいて、図19に示すように、基板3a及びリード電極3cの周辺部をモールドする際に、基板3aの、光部品1、2、7が実装されてる面側の蓋を樹脂5にて一括して形成する。このとき、図20に示すように、光部品実装面側の樹脂部分(蓋部分)5は、実施の形態5のモールド構造と同様に、中空となるようにしておく。
第4のステップは、リードフレーム3の各部をリードカット工程により、各々切断する。
第5のステップは、上記組立体の発光素子1を駆動させ、光ファイバ2に入射される光出力をモニタする。発光素子1を駆動させるために基板3aおよびリード電極3cへ給電する方法、および光ファイバからのモニタ出力光の検出手段は図示を省略する。その状態で、光ファイバ2を加圧し、基板を弾性変形させ、結合効率が最適となる方向および現位置からの移動量を算出する。
第6のステップは、第5のステップにより求められた光軸移動方向および移動量に基づき、図示を省略したレーザを用いて、基板3aに設けた溝3b、3dの近傍に熱歪みを与える。基板幅方向の2方向(X方向、Z方向)に調整する場合は、実施の形態6と同様である。基板厚み方向(Y方向)に調整する場合は、本実施の形態においては、図18に示すように、予め基板3aを変形させているので、調整方向は一方向となり、基板3aが樹脂5にて覆われていない面側(ここでは基板裏面側)よりレーザ光を照射すれば、位置合わせができる。
第7のステップは、基板3aに設けたスリット状の溝3b、3dを、基板3aの裏面よりエポキシ系樹脂にて充填し、封止することにより、基板3a上の光部品1、2、7の位置関係を固定するとともに、基板上に搭載される光部品1、2、7を外気より遮蔽する。
【0032】
このように本実施の形態によれば、基板の周囲と光部品を実装した基板面側を樹脂よりなる構造体にて覆い、実装面と反対側の面から光部品の位置調整を行い、最後に基板に設けたスリット状の溝に樹脂を充填することにより、蓋等の部品点数及び蓋の接着工程等を削減できるため、封止性能がよく、外力に対して耐性の強い光モジュールを低コストで製造することができる。
また、光部品が搭載される基板上の搭載位置の周辺部を、予め定めた方向に塑性変形させておくことにより、基板の塑性変形軸の調整方向を一方向にすることができ、生産性よく光モジュールを組み立てることができる。
【0033】
なお、上記実施の形態では基板の一部をY方向に予め塑性変形させておいたが、他の方向に塑性変形させておいても良い。
また、調整する光部品の初期実装位置を予め定めた方向にずらせて実装してもよく、基板の塑性変形軸の調整方向を一方向にすることができ、生産性よく光モジュールを組み立てることができる。
【0034】
実施の形態8.
上記各実施の形態では、基板3aを塑性変形する手段として、レーザを使用していた。本実施の形態では、基板を塑性変形させる手段として、調整する光部品、または基板3aを直接把持し、機械的に移動させる場合について説明する。
第5のステップまでは、実施の形態7と同様である。
第6のステップは、第5のステップにより求められた光軸移動方向および移動量に基づき、光ファイバ2の位置を移動させるステップである。本実施の形態では、光ファイバ2を直接把持し、強制変位を与える方法であり、図示省略した光ファイバ2を把持するハンドにて光ファイバ2をクランプし、所望の移動方向に、所望の移動量以上に光ファイバ2を移動させる。所望の移動量以上に光ファイバ2を移動させる理由は、基板3aに弾性変形領域があるため光ファイバ2のクランプを開放すると元の位置に弾性変形量だけ元に戻るからである。よって、本実施の形態において光ファイバ2を移動させる量は、光ファイバ2のクランプを開放した後においても所望の位置となるように、基板3aのスプリングバック量データに基づき定めた。
本実施の形態のように光ファイバ2をクランプし、基板3aを機械的に塑性変形させて位置を修正する場合においても、基板3aに溝3b、3dが設けてあると、基板3aに力を加えた際、所望の方向への基板3aが変形するので高精度な位置合せが実現できる。
第7のステップは、実施の形態7と同様である。
【0035】
このように本実施の形態によれば、基板を塑性変形させる手段として、調整する光部品または基板を直接把持し、移動させる手段を用いることにより、基板を塑性変形させるための機器が安価となり、安価な光モジュールを提供できる。
【0036】
実施の形態9.
上記実施の形態6〜8では、光ファイバ2を取り巻くように2重の溝3b、3dを形成する際、光軸に垂直な方向の調整用溝3bの外側に、光軸方向の調整用溝3dを設けていたが、コの字形状の2つの溝3b、3dを内外入れ替えてもよい。
また、溝形状に関しては、溝を設けることにより溝と直交する方向に調整できる成分が得られるので、図21に示すように、2つのL字形状の溝3b、3dを対向させて配設しても同様なことが実現でき、同様な効果が得られる。
【0037】
実施の形態10.
上記実施の形態6〜9では、光ファイバ2の周辺部に2つの溝3b、3dを形成していたが、2つの溝3b、3dをそれぞれ異なる光部品の周辺部に設けても良い。例えば、図22に示すように、光軸に垂直な方向の調整用溝3bは光ファイバ2を取り巻くように設け、光軸方向の調整用溝3dは発光素子1を取り巻くように設けてもよい。このようにしても、上記実施の形態6〜9と同様なことが実現でき、また同様な効果が得られる。
【0038】
また、図23に示すように、溝3bをレンズ7に設ける、あるいはレンズ7に2重の溝3b、3dを設けても、上記実施の形態6〜9と同様なことが実現でき、また同様な効果が得られる。
【0039】
実施の形態11.
上記実施の形態6〜10では、発光素子1と光ファイバ2との間に、集光機能をもつレンズ7を設けた場合を示したが、図24に示すように、反射機能をもつミラー11などの光学部品を設けても同様なことが実現でき、また同様な効果が得られる。
図24はこのミラー11の周辺部に2つの溝3b、3dを設けた例であるが、溝3b、3dの位置は実施の形態9、10と同様、いずれの光部品の周辺であっても良いし、分散させても良い。
【0040】
実施の形態12.
上記各実施の形態では基板上に搭載する光部品として、発光素子1と光ファイバ2とを例にとり説明したが、光の向きを逆にすることで受光素子と光ファイバとの場合も同様の方法で実施することができる。
【0041】
また、これらの光部品に限らず、互いに光結合を必要とする2個以上の光部品が搭載される光モジュールに対しても適用することが可能である。
【0042】
実施の形態13.
図25は本発明の実施の形態13による光モジュールの構造を示したものである。本実施の形態13では、実施の形態6による光モジュールの発光素子1に対しレンズ7と光ファイバが搭載されていない側に、受光素子12が配設されている。また基板3aには、受光素子12を取り巻くようにスリット状の溝3eが形成されている。溝3eは、Z方向の溝3ez1及び3ez2、並びにX方向の溝3eより構成されている。その他の部品は図15に示したものと同様である。
一般に光通信に使用される発光素子1は、レンズ7と光ファイバ2が配設されている方向だけに発光するのではなく、その逆側すなわち受光素子12側にも発光し、受光素子12は発光素子1との光結合が要求される。受光素子12と発光素子1との光結合は、溝3eの周辺部にレーザを照射し、基板の一部を塑性変形させることにより、同様に高精度に位置調整することが可能となる。
【0043】
本実施の形態13の光モジュールの製造方法を説明する。
第1のステップは、実施の形態6の第1のステップにおいて、基板3a上の発光素子搭載位置に予め形成されたAu−Sn合金からなるはんだを溶融し、上記搭載位置に発光素子1を実装固定するだけでなく、基板3a上の受光素子搭載位置に予め形成されたAu−Sn合金からなるはんだを溶融し、上記搭載位置に受光素子12を実装固定する。その他、レンズ7、光ファイバ2の実装方法は実施の形態6の第1ステップと同様である。
【0044】
第2のステップは、実施の形態6の第2のステップにおいて、発光素子1とリード電極3cとをφ25ミクロンの金ワイヤ4を用いてワイヤボンドを行い電気接続するだけでなく、受光素子12とリード電極3fとをφ25ミクロンの金ワイヤ4を用いてワイヤボンドを行い電気接続する。
第3のステップは、実施の形態6の第3のステップにおいて、基板3a及びリード電極3c周辺部のみをエポキシ系樹脂5にてモールドするだけでなく、リード電極3fの周辺部もエポキシ系樹脂5にてモールドする。
【0045】
第4から第6のステップは、実施の形態6と同様である。
第7のステップは、発光素子1を駆動させ、受光素子12に入射する光出力をモニタする。発光素子12を駆動させる方法としては、実施の形態6と同様に基板3aおよびリード電極3cへ給電する。また受光素子12に入射する光出力をモニタするために、基板3aおよびリード電極3fに、図示省略した電流計を接続する。その状態で、受光素子12近傍を加圧し、基板を弾性変形させ、電流計で計測した電流値が最適となる方向、および現位置からの移動量を算出する。
第8のステップは、第7のステップにより求められた現位置からの移動方向および移動量に基づき、図示を省略したレーザを用いて、基板3aに設けた溝3eの近傍に熱歪みを与える。調整方法は、実施の形態1と同様である。
第9のステップは、実施の形態6の第7のステップと同様であり、エポキシ系接着剤にて蓋を接着してモジュールを完成させる。
【0046】
このように基板3a上に発光素子1、レンズ7、光ファイバ2、及び受光素子12を実装し、光ファイバ2を取り巻くように形成された2重の溝3b、3dの周辺部、および受光素子12を取り巻くように形成された溝3eの周辺部にレーザを照射し、基板の一部を塑性変形させることにより、発光素子1に対して光ファイバ先端を、光軸方向と、光軸に直交する2つの方向との合計3方向に、発光素子1に対して受光素子を、光軸に直交する2方向に対して高精度に位置調整することが可能となり、生産性が高く、安価で高結合効率、高機能な光モジュールを提供できる。
【0047】
また、図26に示すように、発光素子1に対し、受光素子12を基板幅方向(X方向)にのみ調整するのであれば、Z方向に沿って受光素子12の両側にスリット状の溝3gを形成するだけでよい。
【0048】
なお、上記各実施の形態においては、スリット状の溝を形成するものを示したが、基板幅方向(X方向、X方向)の位置調整のみであれば、溝は必ずしも突き抜けていなくてもよい。
【0049】
また、上記各実施の形態では、溝は光軸に直交するX方向と光軸に平行なZ方向の両方、あるいはX方向とZ方向のいずれか一方に沿って設け、各方向に直交する方向に夫々調整する例を示したが、溝の方向は上記方向に限らず、基板面(X−Z平面)に沿った任意の2つの方向にそれぞれ設ければ良い。即ち、光部品を所定の方向に調整する際に、調整方向は、上記2つの方向に沿って設けられた溝にそれぞれ直交する2つの成分に分解できるため、分解された各成分の大きさに応じて、夫々の溝周辺を所定量、塑性変形させて位置調整すればよい。
【0050】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、基板上に互いに光結合を必要とする2個以上の光部品が搭載された光モジュールにおいて、上記2個以上の光部品のうちの少なくとも1つの光部品の周辺部に溝を形成したので、基板の一部を塑性変形させて光部品相互の高精度な位置調整ができ、安価かつ高結合効率の光モジュールを提供できる。
【0051】
また、本発明の光モジュールの製造方法は、2個以上の光部品を光学的に結合し、光モジュールを製造する方法において、上記2個以上の光部品のうちの少なくとも1つの光部品が搭載される基板上の搭載位置の周辺部に溝を形成する工程、上記基板上に上記光部品を搭載する工程、および上記搭載位置の周辺部を塑性変形させることにより、上記2個以上の光部品の相対位置を調整する工程を施したので、生産性よく安価な部材で高精度な組立が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による光モジュールの構成を示す平面構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係わるリードフレーム構成を示す平面図である。
【図3】この発明の実施の形態1による光モジュールの製造途中の構成を示す平面構成図である。
【図4】この発明の実施の形態1による光モジュールの製造途中の構成を示す断面構成図である。
【図5】この発明の実施の形態1に係わる光部品の位置調整方法を説明する図である。
【図6】この発明の実施の形態1に係わる光部品の位置調整方法を説明する図である。
【図7】この発明の実施の形態1に係わる光部品の位置調整方法を説明する図である。
【図8】この発明の実施の形態1に係わる光部品の位置調整方法を説明する図である。
【図9】この発明の実施の形態1に係わる光部品の位置調整方法を説明する図である。
【図10】この発明の実施の形態1による光モジュールの製造途中の構成を示す平面構成図である。
【図11】この発明の実施の形態2による光モジュールを示す斜視図である。
【図12】この発明の実施の形態2による光モジュールの構成を示す平面構成図である。
【図13】この発明の実施の形態4による光モジュールを示す斜視図である。
【図14】この発明の実施の形態5による光モジュールを示す断面構成図である。
【図15】この発明の実施の形態6による光モジュールの構成を示す平面構成図である。
【図16】この発明の実施の形態6に係わる光部品の位置調整方法を説明する図である。
【図17】この発明の実施の形態6による光モジュールの製造途中の構成を示す斜視図である。
【図18】この発明の実施の形態7による光モジュールの製造途中の構成を示す断面構成図である。
【図19】この発明の実施の形態7による光モジュールの製造途中の構成を示す平面構成図である。
【図20】この発明の実施の形態7による光モジュールの製造途中の構成を示す断面構成図である。
【図21】この発明の実施の形態9による光モジュールの構成を示す平面構成図である。
【図22】この発明の実施の形態10による光モジュールの構成を示す平面構成図である。
【図23】この発明の実施の形態10による光モジュールの構成を示す平面構成図である。
【図24】この発明の実施の形態11による光モジュールの構成を示す平面構成図である。
【図25】この発明の実施の形態13による光モジュールの構成を示す平面構成図である。
【図26】この発明の実施の形態13による光モジュールの構成を示す平面構成図である。
【符号の説明】
1 発光素子、2 光ファイバ、3 リードフレーム、3a 基板、3b,3d,3e,3g 溝、3c,3f リード電極、4 ワイヤ、5 樹脂、6,8領域、7 レンズ、10 蓋、11 ミラー、12 受光素子。

Claims (12)

  1. 基板上に互いに光結合を必要とする2個以上の光部品が搭載された光モジュールにおいて、上記2個以上の光部品のうちの少なくとも1つの光部品の周辺部に溝が形成されていることを特徴とする光モジュール。
  2. 溝は基板を貫通するスリット状の溝であることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 2個以上の光部品の位置関係を固定する固定手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の光モジュール。
  4. 固定手段の少なくとも一部分が透明樹脂よりなる構造体であり、上記構造体は2個以上の光部品と空隙を介して、上記2個以上の光部品を覆うように配設されていることを特徴とする請求項3記載の光モジュール。
  5. 2個以上の光部品を光学的に結合し、光モジュールを製造する方法において、上記2個以上の光部品のうちの少なくとも1つの光部品が搭載される基板上の搭載位置の周辺部に溝を形成する工程、上記基板上に上記光部品を搭載する工程、および上記搭載位置の周辺部を塑性変形させることにより、上記2個以上の光部品の相対位置を調整する工程を施したことを特徴とする光モジュールの製造方法。
  6. 2個以上の光部品の相対位置を調整する工程の後に、上記2個以上の光部品の位置関係を固定する工程を施したことを特徴とする請求項5記載の光モジュールの製造方法。
  7. 2個以上の光部品の相対位置を調整する工程の前に、基板の周辺部を固定し、上記2個以上の光部品を外力より遮断する工程を施したことを特徴とする請求項5記載の光モジュールの製造方法。
  8. 2個以上の光部品の相対位置を調整する工程の後に、2個以上の光部品の位置関係を固定すると同時に2個以上の光部品を外気より遮断する工程を施すことを特徴とする請求項5記載の光モジュールの製造方法。
  9. 搭載位置の周辺部を塑性変形させる手段は、搭載位置の周辺部への局部加熱による手段であることを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載の光モジュールの製造方法。
  10. 2個以上の光部品を光学的に結合し、光モジュールを製造する方法において、上記2個以上の光部品のうちの少なくとも1つの光部品が搭載される基板上の搭載位置の周辺部に溝を形成する工程、上記基板上に上記光部品を搭載する工程、上記2個以上の光部品と空隙を介して、上記2個以上の光部品を覆うように、少なくとも一部分が透明樹脂よりなる構造体を配設し、上記2個以上の光部品を外力より遮断する工程、および上記透明樹脂を透過させて外部から上記搭載位置の周辺部を局部加熱し、上記搭載位置の周辺部を塑性変形させることにより、上記2個以上の光部品の相対位置を調整する工程を施したことを特徴とする光モジュールの製造方法。
  11. 2個以上の光部品の相対位置を調整する工程の前に、2個以上の光部品のうちの少なくとも1つの光部品が搭載される基板上の搭載位置の周辺部を、予め定めた方向に塑性変形させておくことを特徴とする請求項5ないし10のいずれかに記載の光モジュールの製造方法。
  12. 基板上に光部品を搭載する工程において、2個以上の光部品のうちの少なくとも1つの光部品を、予め定めた方向にずらして実装することを特徴とする請求項5ないし10のいずれかに記載の光モジュールの製造方法。
JP2003061337A 2003-03-07 2003-03-07 光モジュールおよび光モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4306286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061337A JP4306286B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061337A JP4306286B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067852A Division JP4349475B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004271817A true JP2004271817A (ja) 2004-09-30
JP4306286B2 JP4306286B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=33123587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061337A Expired - Fee Related JP4306286B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306286B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224941A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2012517016A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー オリガミセンサー
JP2017059628A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱電機株式会社 光部品、光モジュール及び光部品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263906A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ・光フアイバ結合装置の製造方法
JPH02214802A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Japan Aviation Electron Ind Ltd レーザダイオードと光ファイバとを結合する方法とそれに使用する台座
JPH08507156A (ja) * 1993-01-29 1996-07-30 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光学装置パッケージ
JPH0933765A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2002503355A (ja) * 1997-06-18 2002-01-29 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 光学構成エレメントの心合わせ
JP2002139643A (ja) * 2000-08-21 2002-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光結合モジュール及びその光軸修正方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263906A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ・光フアイバ結合装置の製造方法
JPH02214802A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Japan Aviation Electron Ind Ltd レーザダイオードと光ファイバとを結合する方法とそれに使用する台座
JPH08507156A (ja) * 1993-01-29 1996-07-30 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光学装置パッケージ
JPH0933765A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2002503355A (ja) * 1997-06-18 2002-01-29 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 光学構成エレメントの心合わせ
JP2002139643A (ja) * 2000-08-21 2002-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光結合モジュール及びその光軸修正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224941A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2012517016A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー オリガミセンサー
JP2017059628A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱電機株式会社 光部品、光モジュール及び光部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306286B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282350B1 (en) Photoelectronic device and method of manufacturing the same
JP3990090B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
JP5385336B2 (ja) 光電子位置合わせシステム及び方法
JP2007256298A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
US7675081B2 (en) Surface mount optoelectronic component with lens having protruding structure
JPH10227953A (ja) ゲル状樹脂を用いた光結合系及び実装構造
JP2005257879A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材
US7389026B2 (en) Method for manufacturing optical module
US20070177266A1 (en) Optical module and method for manufacturing the same
KR19980042931A (ko) 광모듈 및 그 제조방법과 광모듈의 광학적반사부재와 그 위치결정방법 및 위치결정장치
US6937406B2 (en) Optical module and method for manufacturing optical module
US7163343B2 (en) Optical module aligned after assembly
US20040178462A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4349475B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP4647314B2 (ja) 光源装置とその製造方法および記録装置
JP2011513774A (ja) 光伝送装置の製造方法及び光伝送装置
US6296789B1 (en) Optical module and a method of fabricating the same
JPS59166906A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
JP4306286B2 (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JPS62502290A (ja) 光結合構成に関する改良
JP4732139B2 (ja) 光モジュールの製造方法および光モジュール
JPH08335744A (ja) 光半導体モジュール及びその組み立て方法
JP2003029095A (ja) フェルール付ファイバ及び光モジュール、並びに光モジュールの製造方法
JP3779049B2 (ja) 光モジュールとその製造方法、並びに、光学的反射部材とその位置決め方法及び装置
JP2616550B2 (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4306286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees