JP2004264367A - レンズアダプタ - Google Patents

レンズアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004264367A
JP2004264367A JP2003043071A JP2003043071A JP2004264367A JP 2004264367 A JP2004264367 A JP 2004264367A JP 2003043071 A JP2003043071 A JP 2003043071A JP 2003043071 A JP2003043071 A JP 2003043071A JP 2004264367 A JP2004264367 A JP 2004264367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lens
wall
lens barrel
cylindrical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003043071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951299B2 (ja
Inventor
Tetsuro Fukumoto
鉄朗 福元
Takashi Kubo
隆史 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003043071A priority Critical patent/JP3951299B2/ja
Priority to CNB2004800002571A priority patent/CN100430822C/zh
Priority to US10/509,690 priority patent/US7489359B2/en
Priority to KR1020047016334A priority patent/KR101063812B1/ko
Priority to PCT/JP2004/000777 priority patent/WO2004074925A1/ja
Priority to TW093103663A priority patent/TWI234683B/zh
Publication of JP2004264367A publication Critical patent/JP2004264367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951299B2 publication Critical patent/JP3951299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】カメラ側に取付用の専用部材を設けることなくフィルタやコンバージョンレンズなどの光学部品を取り付けることができるとともに、ケースに対する着脱を簡単に行なえるレンズアダプタを提供する。
【解決手段】レンズアダプタ40は、カメラ100のケース10に着脱される装着部42と、該装着部42に設けられ鏡筒12を収容する鏡筒収容部48とを備えている。装着部42は、揺動可能で係脱可能に結合する第1部材44と第2部材46とを有し、第1部材44と第2部材46によりケース10の前後方向において該ケース10を挟んだ状態でケース10に装着される。鏡筒収容部48を構成する筒状壁部52の前端に金属製のリングが埋め込み固定され、リングの内周面にはフィルタやコンバージョンレンズなどの光学部品を取り付ける雌ねじが形成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は沈胴式カメラに装着されるレンズアダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からデジタルスチルカメラなどにおいて、その鏡筒の先端部に設けられた雌ねじにコンバージョンレンズを取着することによって撮影レンズの倍率を広角側あるいは望遠側に変換するようにしたものがある。
しかしながら、鏡筒がケースの前方に突出した突出位置とケースの内方に収容された収容位置との間で移動する沈胴式カメラにおいては、鏡筒にコンバージョンレンズを取着するとコンバージョンレンズの重量が鏡筒や該鏡筒を駆動する駆動機構に無理な力を与えてしまうので、鏡筒にコンバージョンレンズを取り付けることは困難である。
したがって、沈胴式カメラにおいては、そのケース前面に鏡筒を覆うように突出部を設けるとともにこの突出部にねじ部を形成し、このねじ部に筒状のアダプタの一端を接続し、このアダプタの他端にコンバージョンレンズを接続するように構成されたものが提案されている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
(特開2000−235222号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したアダプタを用いてコンバージョンレンズをカメラに装着する構成では、カメラのケースに前記突出部などの取付用の専用部材を設けなくてはならないため、カメラの製造コストがアップし、ケースのデザインの自由度が制約され、また、アダプタと突出部がねじ部によって取着されるためにアダプタのカメラに対する着脱操作がわずらわしいという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされ、その目的とするところは、カメラ側に取付用の専用部材を設けることなくフィルタやコンバージョンレンズなどの光学部品を取り付けることができるとともに、ケースに対する着脱を簡単に行なえるレンズアダプタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、鏡筒がケースの前方に突出した突出位置とケースの内方に収容された収容位置との間で移動する沈胴式カメラに装着されるレンズアダプタであって、前記ケースに着脱可能に装着される装着部と、前記装着部に設けられ前記鏡筒を収容する鏡筒収容部とを備え、前記鏡筒収容部は、前記鏡筒を覆う筒状壁部と、前記筒状壁部の前端に設けられ前記鏡筒の前端を露出させる開口とを備え、前記筒状壁部は、前記突出位置に位置した鏡筒を覆う内径および長さで形成され、前記開口には、フィルタやコンバージョンレンズなどの光学部品を取り付ける雌ねじが形成されていることを特徴とする。
そのため、レンズアダプタをケースに装着することによりフィルタやコンバージョンレンズなどの光学部品をカメラに取り付けて撮影を行なうことができるため、カメラ側に光学部品取付用の専用部材を設けることが不要となり、カメラのコストアップを抑制するとともに、カメラのデザインの自由度を確保する上で有利となり、また、ケースに対するレンズアダプタの着脱も簡単に行なえる。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1はレンズアダプタのデジタルカメラへの装着を説明する斜視図、図2(A)はレンズアダプタが装着された状態のデジタルカメラを斜め後方から見た斜視図、(B)は開閉部材が開放された状態の斜視図、図3はレンズアダプタを斜め前方から見た斜視図、図4はコンバージョンレンズが装着された状態のレンズアダプタを前方から見た斜視図、図5はレンズアダプタが装着されるデジタルカメラの斜視図である。
また、図6(A)はコンバージョンレンズが装着された状態のレンズアダプタの正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。図7(D)は図6(A)のD矢視図、(E)は図6(A)のE矢視図、(F)は図7(D)のF矢視図である。
【0007】
まず、図1、図5を参照してレンズアダプタが装着されるデジタルカメラ100(以下カメラという)から説明する。
本実施の形態では、カメラ100は動画データまたは静止画データを記録媒体としてのメモリカードに記録するものであって、ケース10を有している。
前記ケース10は、全体として、上下の高さと、前後の厚さと、これら高さおよび厚さよりも大きな寸法の左右長さを有して横長形状に形成されており、本実施の形態では、カメラ10の左右は該カメラ10を後方から見た状態でいうものとする。
前記ケース10の上面、下面、前面、後面、右側面はほぼ平坦面として形成され、左側面は半円筒面として形成され、前面および後面の左側部は円弧状に形成されている。
前記ケース10の前面の左寄りの箇所には鏡筒12が設けられ、該鏡筒12は図5に示すようにケース10の前方に突出した突出位置と、ケース10の内方に収容された収容位置との間で移動するように構成されている。なお、前記ケース10の前面で前記鏡筒12の外周を囲む箇所にはケース10の前面よりも前方に突出する円環状の凸縁部13が設けられている。
前記鏡筒12の内側には被写体像を結像する撮影光学系14が収容保持されている。
前記撮影光学系14の光軸上でケース10の内部には、前記撮影光学系14で結像された被写体像を検出して撮像信号を生成する不図示の撮像素子などが設けられている。本実施の形態では、前記撮影光学系14は撮影倍率を連続的に変えることができるズーム式として構成されている。
前記ケース10の前面の上部の右寄りの箇所には、補助光を発光するフラッシュ16が設けられ、前記ケース10の上面の左寄りの箇所には撮影を行なうシャッタスイッチ18が設けられ、該シャッタスイッチ18の左側の箇所には電源スイッチ19が設けられている。
前記ケース10の前面の上部のほぼ中央には前記撮影光学系14とは別のファインダーレンズ24が設けられている。
前記ケース10の右側部には電池およびメモリーカードを収容する不図示の収容室が設けられ、右側面には前記収容室を開閉する開閉蓋20が設けられている。
前記ケース10の後面の左寄りの箇所には、前記撮像素子で検出された撮像信号に基づいて生成された画像データなどを表示する液晶装置などからなるディスプレイ22が設けられている。
前記ケース10の後面の上部のほぼ中央には接眼窓26が設けられている。この接眼窓26は、前記ファインダーレンズ24で結像された被写体像を視認できるように構成されている。すなわち、これらファインダーレンズ24と接眼レンズ26によってファインダー装置が構成されている。
前記ケース10の後面の上部右寄りの箇所には前記撮影光学系14の撮影倍率を望遠と広角との間で変更させるためのズーム操作スイッチ28が設けられている。
前記ケース10の後面で前記接眼窓26とズーム操作スイッチ28の間の箇所には、撮影モード、再生モードなどの切換操作を行なう切換スイッチ30が設けられている。
前記ケース10の後面で前記切換スイッチ30の下方の箇所には種々の設定を行なうための十字スイッチや決定スイッチを含む操作スイッチ32が設けられている。
前記操作スイッチ32の左側には、カメラ100の動作やモードを表示するための複数の表示器34が設けられている。
【0008】
次に、以上の構成からなるカメラ100に装着されるレンズアダプタについて説明する。
図1、図3、図6乃至図7に示すように、レンズアダプタ40は、前記ケース10に着脱される装着部42と、該装着部42に設けられ前記鏡筒12を収容する鏡筒収容部48とを備え、これら装着部42および鏡筒収容部48は共に剛性を有する合成樹脂で形成されている。
前記装着部42は、揺動可能で係脱可能に互いに係脱可能に結合する第1部材44と第2部材46とを有し、前記第1部材44と第2部材46により前記ケース10の前後方向において該ケース10を挟んだ状態でケース10に装着されるように構成されている。
【0009】
前記第1部材44は、ケース10の下面のほぼ左半部に接触する下壁4402と、下壁4402の前部から起立されケース10の前面の左寄り箇所に接触する前壁4404と、前壁4404の上部から後方に延在しケース10の上面の左寄り箇所に接触する上壁4406と、これら下壁4402、前壁4404、上壁4406の左側を接続しケース10の左側面に接触する半円筒面状の左側壁4408とを有している。
前記上壁4406の後端には凹状の被係合部4410が設けられている。
【0010】
前記第2部材46は、ケース10の後面のほぼ左半部に接触する後壁4602を備え、該後壁4602の下端がヒンジ47を介して前記第1部材44の下壁4402の後端に連結され、これにより前記第1部材44と第2部材46は揺動可能に連結されている。
前記後壁4602の左側部は、ケース10の後面の左側部の円弧形状に対応して円弧状に形成されている。
また、ケース10の上面の左寄り箇所およびケース10の左側面に接触するように、前記後壁4602の左縁から上縁にわたって起立壁4604が形成されている。
前記後壁4602の上縁に位置する起立壁4604の箇所には、左右方向にスライド可能に操作部材4606が設けられている。前記操作部材4606には前記被係合部4410と係脱する係合爪からなる係合部4608が一体的に設けられ、これら操作部材4606と係合部4608は前記係合部4608が前記被係合部4410に係合する方向に付勢されている。そして、図1、図2に示すように、前記第1部材44と第2部材46によりケース10を挟んだ状態で被係合部4410に係合部4606を係合することでこれら第1、第2部材44、46が結合され、これにより前記装着部42が前記ケース10に装着されるように構成されている。
【0011】
図2に示すように、前記装着部42を前記ケース10に装着した状態で、前記ディスプレイ22に臨む前記後壁4602の箇所には、前記ディスプレイ22を露出させるディスプレイ用開口4610が設けられている。
また、前記装着部42を前記ケース10に装着した状態で、前記接眼窓26に臨む前記後壁4602の箇所には前記接眼窓26を露出させる接眼窓用開口4612が設けられている。
前記接眼窓用開口4612には、左右方向にスライド可能に開閉部材4614が設けられており、図2(A)に示すように、前記開閉部材4614を左側にスライドすることで前記接眼窓用開口4612が閉塞され、図2(B)に示すように、前記開閉部材4614を右側にスライドすることで前記接眼窓用開口4612が開放されるように構成されている。
なお、前記装着部42を前記ケース10に装着した状態で、前記シャッタスイッチ18、電源スイッチ19、ズーム操作スイッチ28、切換スイッチ30、操作スイッチ32は、前記装着部42の外側に位置し外部に露出している。
【0012】
前記鏡筒収容部48は、レンズアダプタ40をカメラ100に装着した際に、不要な光が前記撮影光学系14に進入することを防止するため、光を遮断する材料で構成されている。
前記鏡筒収容部48は、図3に示すように、前記第1部材44の前壁4404に設けられている。
前記鏡筒収容部48は、前記鏡筒12を覆う筒状壁部50と、前記筒状壁部50の前端に設けられ前記鏡筒12の前端の撮影光学系14を露出させる開口52とを備えている。
前記筒状壁部52は、前記突出位置に位置した鏡筒12を覆う内径および長さで形成されている。
前記筒状壁部50の前端に金属製のリング54が埋め込み固定され、前記リング54の内周面にはフィルタやコンバージョンレンズ60などの光学部品を取り付ける雌ねじ56が形成されている。したがって、本実施の形態では、前記リング54の内周面の内側で、前記鏡筒12の前端の撮影光学系14を露出させる開口52が形成されている。
【0013】
次に、以上のように構成されたレンズアダプタ40の作用について説明する。
前記レンズアダプタ40をケース10に装着する際には、図3に示すように、前記第1部材44と第2部材46を開いた状態とし、前記第1部材44の前壁4404を前記ケース10の前面に対向させるとともに、前記筒状部材50の内側に前記鏡筒12を挿入し、前記第1部材44の下壁4402、左側壁4408、上壁4406のそれぞれに、前記ケース10の上面、左側面、下面のそれぞれを接触させつつ押込み、前記第1部材44の前壁4404に前記ケース10の前面を接触させる。これにより、図1に示すように、前記ケース10に第1部材44が装着される。
次いで、前記第2部材46を前記第1部材44に対して近づく方向に揺動させ、後壁4602をケース10の後面に、起立部4604をケース10の上面の左寄り箇所およびケース10の左側面にそれぞれ接触させ、前記係合部4608を前記被係合部4410に係合させる。
これにより前記第1部材44と第2部材46が結合され、前記装着部42は前記第1部材44と第2部材46で前記ケース10を挟んだ状態で該ケース10に装着される。
ここで、前記装着部42の上壁4406と下壁4402が前記ケース10の上面と下面にそれぞれ接触し、前記鏡筒収容部48の筒状壁部50の基部が前記ケース10の凸縁部13に接触することでレンズアダプタ40の上下方向への動きが規制される。また、前記装着部42の前壁4404と後壁4602が前記ケース10の前面と後面にそれぞれ接触することでレンズアダプタ40の前後方向への動きが規制される。また、前記装着部42の左側壁4408が前記ケース10の左側面に接触し、前記鏡筒収容部48の筒状壁部50の基部が前記ケース10の凸縁部13に接触することでレンズアダプタ40の左右方向への動きが規制される。これらにより前記レンズアダプタ40は前記ケース10に対してがたつくことなく安定した状態で装着される。
【0014】
図4に示すように、コンバージョンレンズ60を用いて撮影を行なう場合には、コンバージョンレンズ60の基部の雄ねじを前記レンズアダプタ40の鏡筒収容部48の雌ねじ56に螺合し、図2、図4に示すようにコンバージョンレンズ60をレンズアダプタ40に装着する。
これにより、前記コンバージョンレンズ60が前記カメラ100の撮影光学系14の前方に位置することになり、撮影光学系14とコンバージョンレンズ60とを合成した撮影倍率で撮影可能となる。
【0015】
一方、前記コンバージョンレンズ60は、撮影光学系14の撮影倍率を広角側、あるいは、望遠側に変更する機能を有している。したがって、レンズアダプタ40にコンバージョンレンズ60を装着した状態では、前記ファインダ装置によって視認される被写体像と、実際にコンバージョンレンズ60と撮影光学系14を通して撮像素子で撮像される被写体像とは撮影倍率や画角が異なったものとなる。
したがって、コンバージョンレンズ60を用いた際には、前記ファインダ装置を用いずに、前記ディスプレイ22によって被写体像を視認する必要がある。
そのため、前記レンズアダプタ40にコンバージョンレンズ60を装着した場合には、図2(A)に示すように、前記接眼窓用開口4612を開閉部材4616で閉塞すれば、前記ファインダ装置を用いて撮影してしまうことが防止される。
また、フィルタを用いて撮影を行なう場合には、該フィルタの雄ねじを前記ケース10に装着されたレンズアダプタ40の鏡筒収容部48の雌ねじ56に螺合してフィルタをレンズアダプタ40に装着する。
これにより、前記フィルタが前記カメラ100の撮影光学系14の前方に位置し、フィルタを用いて撮影可能となる。
また、前記レンズアダプタ40をケース10から取り外す場合には、前記レンズアダプタ40の操作部材4606を操作することにより、前記係合部4608と被係合部4410の係合を解除するとともに、前記第2部材46を前記第1部材44から離間する方向に揺動させ、前記装着部42を前記ケース10の前方に引き出す。これにより、前記レンズアダプタ40は前記ケース10から取り外される。
【0016】
以上説明したように、本実施の形態によれば、レンズアダプタ40の装着部42をケース10に装着することによりフィルタやコンバージョンレンズ60などの光学部品をカメラ100に取り付けて撮影を行なうことができる。
そのため、カメラ側に光学部品取付用の専用部材を設けることなくフィルタやコンバージョンレンズを取り付けることができ、カメラのコストアップを抑制するとともに、カメラのデザインの自由度を確保する上で有利となる。
また、第1部材44と第2部材46をケース10の前後方向において該ケース10を挟みこんだ状態でこれら第1、第2部材44、46を結合することにより、レンズアダプタ40をケース10に装着できるので、レンズアダプタ40のケース10に対する着脱も簡単になされる。
また、レンズアダプタ40をケース10に装着した状態では、鏡筒収容部48の筒状壁部50の内側に鏡筒12が位置するので、突出位置にある鏡筒12に外力が加わわることを確実に防止することができ、鏡筒12や該鏡筒12を駆動する駆動機構を保護する上で有利である。
また、レンズアダプタ40をケース10に装着した状態では、鏡筒収容部48の筒状壁部50の部分を手で保持することができるため、撮影時において手ぶれを防止する上で有利となる。
また、前記接眼窓用開口4612を開閉する開閉部材4616を設けたので、コンバージョンレンズ60を用いて撮影を行なう際に誤ってファインダ装置を用いることがなく、撮影ミスを防止する上で有利となる。
なお、本実施の形態では、接眼窓開口4612を開閉するように開閉部材4616を設けたが、装着部42が前記ファインダーレンズ24に臨む箇所に該ファインダーレンズ24を開閉する開閉部材を設けても同様の効果を得ることができる。
【0017】
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
図8はレンズアダプタのデジタルカメラへの装着を説明する斜視図、図9は図8のA矢視図、図10は図8のB矢視図である。
また、図11(A)はレンズアダプタの正面図、(B)は(A)のB矢視図である。図12(C)は図11(A)のC矢視図、(D)は図11(A)のD矢視図である。図13(E)は図11(A)のE矢視図、(F)は図12(D)のF矢視図である。図14は図11(B)のXX線断面図、図15は図11(A)のYY線断面図である。
なお、第2の実施の形態において第1の実施の形態と同様の部材および部分については同一の符号を付して説明する。
【0018】
まず、レンズアダプタについて説明する。
図8乃至図13に示すように、レンズアダプタ70は、前記ケース10に着脱可能に装着される装着部72と、前記装着部72に設けられ前記鏡筒12を収容する鏡筒収容部78とを備え、これら装着部72および鏡筒収容部78は共に剛性を有する合成樹脂で形成されている。
前記装着部72は、揺動可能で互いに係脱可能に結合する第1部材74と第2部材76とを有し、前記鏡筒収容部78は、前記鏡筒12を覆う筒状壁部80と、前記筒状壁部80の前端に設けられ前記鏡筒12の前端を露出させる開口82とを備えている。
【0019】
前記第1部材74は、ケース10の下面の左半部のうち鏡筒12寄りの箇所に接触する下壁7402と、下壁7402の前部から起立されケース10の前面の左半部のうち鏡筒12寄りの左側箇所に接触する前壁7404と、前壁7404の上部から後方に延在しケース10の上面の左半部のうち鏡筒12寄りの箇所に接触する上壁7406と、これら下壁7402、前壁7404、上壁7406の左側を接続しケース10の左側面に接触する半円筒面状の左側壁7408と、これら下壁7402、前壁7404、上壁7406、左側壁7408の後側を接続しケース10の後面のほぼ左半部の箇所に接触する後壁7410とを有している。
【0020】
前記前壁7404の左側部は、ケース10の前面の左側部の円弧形状に対応して円弧状に形成され、前記後壁7410の左側部は、ケース10の後面の左側部の円弧形状に対応して円弧状に形成されている。
前記下壁7402の下面の前寄りの箇所には、図10に示すように係合溝7412が設けられている。
また、前記下壁7402の下面の前寄りの箇所で前記係合溝7412の後方箇所には取付座7413が膨出形成され、該取付座7413には矩形板状の金属板7414がねじによって取着され、該金属板7414には三脚取付用雌ねじ7416が設けられている。言い換えると、前記三脚取付用雌ねじ7416は前記ケース10の底面に臨む下壁7402箇所に設けられている。
また、前記ケース10の下壁には不図示の三脚取付用雌ねじが設けられており、前記下壁7402を前記ケース10の下壁に合わせた状態で、前記ケース10の三脚取付用雌ねじに臨む前記下壁7402箇所にはねじ挿通孔7418が設けられている。前記ねじ挿通孔7418の近傍の下壁7402箇所には、取付ねじ7421が脱落防止用の支持片7422によって保持されて配設されている。
また、前記第1部材74の前記前壁7404、後壁7410、上壁7406、下壁7402を前記ケース10の前面、後面、上面、下面に接触させた状態で、前記ディスプレイ22に臨む前記後壁7410の箇所には、前記ディスプレイ22を露出させるディスプレイ用開口7420が設けられ、また、前記接眼窓26に臨む前記後壁7410の箇所は前記接眼窓26を露出させる形状で形成されている。
【0021】
さらに、前記前壁7404からは第1筒状壁80Aが突設され、前記第1筒状壁80Aの前端には環状壁8006が設けられている。
前記第1筒状壁80Aは、前記筒状壁部80の一部を構成するものであり、第1筒状壁80Aおよび環状壁8006は光を遮断する材料で形成されている。
より詳細には、前記第1筒状壁80Aは、前記突出位置に位置した鏡筒12を覆う内径および長さで形成されており、鏡筒12の外周面の左半部から右半部の一部にかけて覆うように半円筒状に形成され、第1筒状壁80Aの右側部は開放されている。
なお、図10に示すように、第1筒状壁80Aの上部の左縁には、薄い厚さの薄肉部8002が形成され、また、第1筒状壁80Aの下部の左縁には、前記薄肉部8002と同様な厚さの薄肉部8004が形成されている。
前記環状壁8006の内周に金属製のリング84が埋め込み固定され、前記リング84の内周面にはフィルタやコンバージョンレンズ60などの光学部品を取り付ける雌ねじ86が形成されている。したがって、本実施の形態では、前記リング84の内周面の内側で、前記鏡筒12の前端の撮影光学系14を露出させる開口82が形成されている。
なお、前記環状壁8006の右半部寄りの円弧部分は、薄い厚さの薄肉部8008で形成されている。
【0022】
前記第2部材76は、ケース10の前面の左半部のうち、鏡筒12寄りの右側箇所で前記第1部材74の前壁7404が接触する箇所以外の箇所に接触する前壁7602と、前記前壁7602から突設された第2筒状壁80Bとを有している。
前記第2部材76は、前記前壁7602の上端がヒンジ77を介して前記第1部材74の上壁7406の前端に連結され、これにより前記第1部材74と第2部材76は揺動可能に連結されている。
そして、前記第1部材74の前記前壁7404、後壁7410、上壁7406、下壁7402を前記ケース10の前面、後面、上面、下面に接触させるとともに、前記第2部材76を揺動させ第2部材76の前壁7602を前記ケース10の前面に接触させた状態で、前記係合溝7412に臨むように前壁7602の下端にL字状の操作片7608が設けられ、この操作片7608には前記係合溝7412に係合する係合爪7610が設けられている。前記係合溝7412に係合爪7610が係合することでこれら第1、第2部材74、76が結合され、これにより前記装着部72が前記ケース10に装着されるように構成されている。また、この状態から前記操作片7608の指掛け部7608Aを操作すると、前記係合溝7412から係合爪7610が外れるように構成されている。
また、上述のように前記装着部72が前記ケース10に装着された状態で、前記前壁7602の下端には、前記第1部材74の下壁7402のねじ挿通孔7418に臨むように起立片7604が後方に延在して設けられている。
なお、上述のように前記装着部72が前記ケース10に装着された状態で、前記シャッタスイッチ18、電源スイッチ19、ズーム操作スイッチ28、切換スイッチ30、操作スイッチ32は、前記装着部72の外側に位置し外部に露出している。
【0023】
前記第2筒状壁80Bは、前記筒状壁部80の残りの部分を構成するものであり、前記第2筒状壁80Bの前端には円弧状に延在する薄肉部8014が形成され、第2筒状壁80Bと薄肉部8014は光を遮断する材料で形成されている。
より詳細には、前記第2筒状壁80Bは、前記突出位置に位置した鏡筒12を覆う内径および長さで形成されており、鏡筒12の外周面の右半部の一部を覆うように半円筒状に形成され、第2筒状壁80Bの左側部は開放されている。
なお、図9に示すように、第2筒状壁80Bの上部の左縁には、薄い厚さの薄肉部8010が形成され、また、第2筒状壁80Aの下部の左縁には、前記薄肉部8010と同様な厚さの薄肉部8012が形成されている。
【0024】
次に、以上のように構成されたレンズアダプタ70の作用について説明する。
前記レンズアダプタ70をケース10に装着する際には、図8に示すように、前記第1部材74と第2部材76を開いた状態とし、前記第1部材74の左側壁7408を前記ケース10の左側面に対向させるとともに、前記第1筒状壁部80Aの内側に前記鏡筒12を対面させ、前記第1部材74の下壁7402、前壁7404、上壁7406、後壁7410のそれぞれに、前記ケース10の下面、前面、上面、後面のそれぞれを接触させつつ押込み、前記第1部材74の左側壁7408に前記ケース10の左側面を接触させる。
そして、前記取付ねじ7421を前記ねじ挿通孔7418を介して前記ケース10の三脚取付用雌ねじに螺合し、これにより前記第1部材74が前記ケース10に固定される。
次いで、前記第2部材76を前記第1部材74に対して近づく方向に揺動させ、前壁7602をケース10の前面に接触させる。この際、前記起立片7604が前記下壁7402に臨むことにより、図13(E)、(F)に示すように、起立片7604で前記取付ねじ7421の頭部が覆われ、ねじ7421の頭部が隠されることで美観性が高められる。
そして、前記係合爪7610を前記係合溝7412に係合させ、これにより前記第1部材74と第2部材76が結合されることで前記装着部72は前記ケース10に装着される。
ここで、前記装着部72の上壁7406と下壁7402が前記ケース10の上面と下面にそれぞれ接触し、前記鏡筒収容部78の筒状壁部80の基部が前記ケース10の凸縁部13に接触することでレンズアダプタ70の上下方向への動きが規制される。また、前記装着部72の前壁4404、4602と後壁7410が前記ケース10の前面と後面にそれぞれ接触することでレンズアダプタ70の前後方向への動きが規制される。また、前記装着部72の左側壁7408が前記ケース10の左側面に接触するとともに前記鏡筒収容部78の筒状壁部80の基部が前記ケース10の凸縁部13に接触することでレンズアダプタ70の左右方向への動きが規制される。これらにより前記レンズアダプタ70は前記ケース10に対してがたつくことなく安定した状態で装着される。
また、前記第1筒状壁80Aと第2筒状壁80Bにより前記筒状壁部80が形成される。この際、図14、図15に示すように、前記第1筒状壁80Aの薄肉部8002が前記第2筒状壁80Bの薄肉部8010に重ね合わされ、前記第1筒状壁80Aの薄肉部8004が前記第2筒状壁80Bの薄肉部8012に重ね合わされ、前記第1筒状壁80Aの薄肉部8008が前記第2筒状壁80Bの薄肉部8014に重ね合わされることにより、前記第1筒状壁80Aと第2筒状壁80Bとの合わせ面が確実に遮光される。
また、前記薄肉部8002、8004、8010、8012を設けているので、前記薄肉部8002、8010を重ね合わせ、また、前記薄肉部8004、8012を重ね合わせたにも拘わらず前記筒状壁部80の内周および外周は均一径の内周面および外周面となり、前記薄肉部8008、8014を設けているので、前記筒状壁部80の前端の環状壁も段差がない均一な環状面となり美観上有利となる。
【0025】
前記コンバージョンレンズ60を用いて撮影を行なう場合には、第1の実施の形態と同様に、コンバージョンレンズ60の基部の雄ねじを前記レンズアダプタ70の鏡筒収容部78の雌ねじ86に螺合してコンバージョンレンズ60をレンズアダプタ40に装着する。
これにより、前記コンバージョンレンズ60が前記カメラ100の撮影光学系14の前方に位置することになり、撮影光学系14とコンバージョンレンズ60とを合成した撮影倍率で撮影可能となる。
【0026】
また、フィルタを用いて撮影を行なう場合には、該フィルタの雄ねじを前記ケース10に装着されたレンズアダプタ70の鏡筒収容部78の雌ねじ86に螺合してフィルタをレンズアダプタ70に装着する。
これにより、前記フィルタが前記カメラ100の撮影光学系14の前方に位置し、フィルタを用いて撮影可能となる。
また、前記レンズアダプタ70をケース10から取り外す場合には、前記レンズアダプタ70の操作片7608を操作することにより、前記係合爪7610と被係合部7404の係合を解除するとともに、前記第2部材76を前記第1部材74から離間する方向に揺動させ、前記装着部72を前記ケース10の左方に引き出す。これにより、前記レンズアダプタ70は前記ケース10から取り外される。
【0027】
以上説明したように、本実施の形態によれば、フィルタやコンバージョンレンズ60などの光学部品を取り付けるための光学部品取付用の専用部材をカメラ100側に設けることが不要となり、カメラのコストアップを抑制するとともに、カメラのデザインの自由度を確保する上で有利となる。
また、第1部材74と第2部材76を結合することで装着部72をケース10に取着することにより、レンズアダプタ70をケース10に装着できるので、レンズアダプタ70のケース10に対する着脱を簡単に行なうことができる。
また、レンズアダプタ70により突出位置にある鏡筒12に外力が加わわることを確実に防止することができ、鏡筒12や該鏡筒12を駆動する駆動機構を保護する上で有利である。
また、鏡筒収容部78の筒状壁部50の部分を手で保持することができ撮影時において手ぶれを防止する上で有利となる。
また、前記レンズアダプタ70に三脚用取付用雌ねじ7416を設けたので、前記レンズアダプタ70のケース10への装着で該ケース10の三脚用取付用雌ねじが使用できなくなっても、三脚を用いて撮影することができる。
また、前記取付ねじ7421をケース10の三脚取付用雌ねじに螺合して前記装着部72をケース10に固定するので、前記ケース10に前記レンズアダプタ70が確実に固定され、三脚によってカメラ100を確実に支持する上で有利となる。
【0028】
なお、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、装着部72が接眼窓26に臨む箇所に接眼窓開口を設け、該接眼窓開口を開閉するように開閉部材を設けてもよく、この場合にも、コンバージョンレンズ60を用いて撮影を行なう際の撮影ミスを防止する上で有利となる。また、レンズアダプタ70の装着部72が前記ファインダーレンズ24に臨む箇所に該ファインダーレンズ24を開閉する開閉部材を設けても同様の効果を得ることができる。
また、第1の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に、装着部42にねじ挿通孔を設け、該ねじ挿通孔を介して取付用ねじをケース10の三脚取付用雌ねじに螺合し、これにより装着部42をケース10に固定するように構成することは任意である。
【0029】
なお、本実施の形態では、レンズアダプタが装着されるカメラをデジタルカメラとして説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えばビデオカメラ、フィルムカメラなど種々のカメラに装着されるレンズアダプタに適用可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、カメラ側に取付用の専用部材を設けることなくフィルタやコンバージョンレンズなどの光学部品を取り付けることができるとともに、ケースに対する着脱を簡単に行なえるレンズアダプタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はレンズアダプタのデジタルカメラへの装着を説明する斜視図である。
【図2】(A)はレンズアダプタが装着された状態のデジタルカメラを斜め後方から見た斜視図、(B)は開閉部材が開放された状態の斜視図である。
【図3】レンズアダプタを斜め前方から見た斜視図である。
【図4】コンバージョンレンズが装着された状態のレンズアダプタを前方から見た斜視図である。
【図5】レンズアダプタが装着されるデジタルカメラの斜視図である。
【図6】(A)はコンバージョンレンズが装着された状態のレンズアダプタの正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。
【図7】(D)は図6(A)のD矢視図、(E)は図6(A)のE矢視図、(F)は図7(D)のF矢視図である。
【図8】レンズアダプタのデジタルカメラへの装着を説明する斜視図である。
【図9】図8のA矢視図である。
【図10】図8のB矢視図である。
【図11】(A)はレンズアダプタの正面図、(B)は(A)のB矢視図である。
【図12】(C)は図11(A)のC矢視図、(D)は図11(A)のD矢視図である。
【図13】(E)は図11(A)のE矢視図、(F)は図12(D)のF矢視図である。
【図14】図11(B)のXX線断面図である。
【図15】図11(A)のYY線断面図である。
【符号の説明】
100……カメラ、10……ケース、12……鏡筒、14……撮影光学系、40……レンズアダプタ、42……装着部、48……鏡筒収容部、50……筒状壁部、52……開口、56……雌ねじ、60……コンバージョンレンズ、70……レンズアダプタ、72……装着部、78……鏡筒収容部、80……筒状壁部、82……開口、86……雌ねじ。

Claims (14)

  1. 鏡筒がケースの前方に突出した突出位置とケースの内方に収容された収容位置との間で移動する沈胴式カメラに装着されるレンズアダプタであって、
    前記ケースに着脱可能に装着される装着部と、前記装着部に設けられ前記鏡筒を収容する鏡筒収容部とを備え、
    前記鏡筒収容部は、前記鏡筒を覆う筒状壁部と、前記筒状壁部の前端に設けられ前記鏡筒の前端を露出させる開口とを備え、
    前記筒状壁部は、前記突出位置に位置した鏡筒を覆う内径および長さで形成され、
    前記開口には、フィルタやコンバージョンレンズなどの光学部品を取り付ける雌ねじが形成されている、
    ことを特徴とするレンズアダプタ。
  2. 前記装着部は、揺動可能で互いに係脱可能に結合する第1部材と第2部材とを備え、前記第1部材は前記ケースの前記鏡筒寄りの前面箇所に接触する前壁を有し、前記第2部材は前記ケースの後面に接触する後壁を有し、前記装着部の前記ケースへの装着は、前記前壁と後壁により前記ケースをその前後方向で挟んだ状態でそれら第1部材と第2部材を結合させることによってなされ、前記鏡筒収容部は前記第1部材に設けられていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  3. 前記装着部は、揺動可能で互いに係脱可能に結合する第1部材と第2部材とを備え、前記第1部材は前記筒状壁部の一部を構成する半円筒状に形成された第1筒状壁を有し、前記第2部材は前記筒状壁部の残りの部分を構成する半円筒状に形成された第2筒状壁を有し、前記筒状壁部は前記第1筒状壁と第2筒状壁により構成されることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  4. 前記装着部は、揺動可能で互いに係脱可能に結合する第1部材と第2部材とを備え、前記第1部材は前記ケースの鏡筒寄りの前面箇所に接触する前壁と、前記前壁から半円筒状に突設されて前記筒状壁部の一部を構成し前記開口が設けられた第1筒状壁とを有し、前記第2部材は前記ケースの鏡筒寄りの前面で前記第1部材の前壁が接触する箇所以外の箇所に接触する前壁と、前記前壁から半円筒状に突設され前記筒状壁部の残りの部分を構成する第2筒状壁とを有し、前記鏡筒収容部は前記第1筒状壁と第2筒状壁とにより構成されることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  5. 前記第1部材および第2部材は前記ケースの側面に接触する側壁をそれぞれ有していることを特徴とする請求項2記載のレンズアダプタ。
  6. 前記第1部材は前記ケースの側面に接触する側壁を有していることを特徴とする請求項4記載のレンズアダプタ。
  7. 前記沈胴式カメラは、前記鏡筒とは別の光学系で構成されたファインダー装置を備え、前記ファインダー装置は被写体像を視認するための接眼窓を有し、前記装着部が前記接眼窓に臨む箇所には、前記接眼窓を開閉する開閉部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  8. 前記沈胴式カメラは、ファインダーレンズを有するファインダー装置を備え、前記装着部が前記ファインダーレンズに臨む箇所には、該ファインダーレンズを開閉する開閉部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  9. 前記装着部および鏡筒収容部は、共に剛性を有する合成樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  10. 前記装着部および鏡筒収容部は、共に剛性を有する合成樹脂で形成され、前記筒状壁部の前端には金属製のリングが埋め込み固定され、前記開口は前記リングの内周面の内側で形成され、前記雌ねじは前記リングの内周面に形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  11. 前記鏡筒収容部は光を遮断する材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  12. 前記ケースには三脚取付用雌ねじが形成され、前記装着部が前記ケースに装着された状態で前記三脚取付用雌ねじに臨む前記装着部の箇所にはねじ挿通孔が形成され、前記ねじ挿通孔を介して前記三脚取付用雌ねじに取付用ねじが螺合されることにより前記装着部が前記ケースに固定されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  13. 前記装着部がケースの下面に臨む箇所には三脚用取付用雌ねじが設けられていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  14. 前記ケースには、撮影を行なう際に用いるシャッタスイッチやズーム操作スイッチなどの各種スイッチが設けられ、前記ケースに前記装着部が装着された状態でこれらスイッチは前記装着部の外側に位置し外部に露出していることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
JP2003043071A 2003-02-20 2003-02-20 レンズアダプタ Expired - Fee Related JP3951299B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043071A JP3951299B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 レンズアダプタ
CNB2004800002571A CN100430822C (zh) 2003-02-20 2004-01-28 透镜适配器
US10/509,690 US7489359B2 (en) 2003-02-20 2004-01-28 Lens adapter
KR1020047016334A KR101063812B1 (ko) 2003-02-20 2004-01-28 렌즈 어댑터
PCT/JP2004/000777 WO2004074925A1 (ja) 2003-02-20 2004-01-28 レンズアダプタ
TW093103663A TWI234683B (en) 2003-02-20 2004-02-16 Lens adapter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043071A JP3951299B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 レンズアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004264367A true JP2004264367A (ja) 2004-09-24
JP3951299B2 JP3951299B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32905386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043071A Expired - Fee Related JP3951299B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 レンズアダプタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7489359B2 (ja)
JP (1) JP3951299B2 (ja)
KR (1) KR101063812B1 (ja)
CN (1) CN100430822C (ja)
TW (1) TWI234683B (ja)
WO (1) WO2004074925A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574124B2 (en) 2006-02-20 2009-08-11 Sony Corporation Adapter lens
US8678678B2 (en) 2011-07-22 2014-03-25 Nikon Corporation Adapter and camera system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301291A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujinon Corp レンズ鏡胴
US7636203B2 (en) * 2005-04-20 2009-12-22 Fujinon Corporation Lens barrel
CN100423689C (zh) * 2006-11-24 2008-10-08 北京超思电子技术有限责任公司 一种便携式心电测量仪
US8678676B2 (en) * 2010-09-17 2014-03-25 Erwin Scholz Tilt shift lens adapter
US8279544B1 (en) 2011-03-18 2012-10-02 Premier Systems USA, Inc Selectively attachable and removable lenses for communication devices
US8536012B2 (en) 2011-07-06 2013-09-17 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistors with a link region connecting the intrinsic and extrinsic bases
US9093491B2 (en) 2012-12-05 2015-07-28 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistors with reduced base-collector junction capacitance
US8956945B2 (en) 2013-02-04 2015-02-17 International Business Machines Corporation Trench isolation for bipolar junction transistors in BiCMOS technology
US9661200B2 (en) 2013-08-07 2017-05-23 Olloclip, Llc Auxiliary optical components for mobile devices

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540466A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Olympus Optical Co Ltd Camera
JPS5879728A (ja) 1981-11-05 1983-05-13 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法
JPS6011325A (ja) 1983-07-01 1985-01-21 Hitachi Ltd 成形機
US4666274A (en) * 1984-10-05 1987-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Waterproof camera
AT386456B (de) * 1986-04-24 1988-08-25 Oemv Ag Dichtungsanordnung fuer das obere ende einer steigrohr- bzw. foerderleitung
JPS63199332A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Ricoh Co Ltd 可変焦点カメラにおけるバリア駆動装置
JPH0268535A (ja) 1988-09-03 1990-03-08 Canon Inc レンズアクセサリー取付け部材及び該レンズアクセサリー取付け部材を装着するビデオカメラ
JPH02201340A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Minolta Camera Co Ltd カメラ用ズームテレコンバーター
US5134600A (en) 1989-04-06 1992-07-28 Hewlett-Packard Company Calibration of a cartridge handling device using mechanical sense of touch
JPH03100839A (ja) 1989-09-14 1991-04-25 Nec Corp 索引順編成ファイルのレコード追加処理方式
JPH0367322U (ja) * 1989-11-06 1991-07-01
JPH0393414U (ja) 1990-01-16 1991-09-24
US5077567A (en) * 1990-08-20 1991-12-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Water-sealed camera
JPH0933999A (ja) 1995-07-25 1997-02-07 Nikon Corp カメラ
JP3650662B2 (ja) 1995-10-04 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 接写用ストロボ装置
JP2000235222A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム、カメラ及びアダプタ
JP2001174901A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 接写用アダプタ
JP2002006389A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Asahi Precision Co Ltd 測量用カメラの防塵防水カバー
JP2002090869A (ja) 2000-09-11 2002-03-27 Sony Corp 電子機器用防水ケース
JP4265095B2 (ja) 2000-09-11 2009-05-20 ソニー株式会社 電子機器用防水ケース
JP2002090948A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット用望遠撮影アダプタ
JP2002116491A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Inon:Kk 防水カメラハウジング付設専用の水陸両用ワイドコンバージョンレンズ
JP2002250969A (ja) 2000-12-19 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 接写アダプタ
JP2002244187A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Olympus Optical Co Ltd 防塵防水ハウジング
JP2002303930A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Canon Inc カメラの付属品
JP2003195414A (ja) 2001-12-25 2003-07-09 Olympus Optical Co Ltd レンズアダプタ装置
JP2003195140A (ja) 2001-12-25 2003-07-09 Olympus Optical Co Ltd レンズアダプタ装置
JP2003270711A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用アダプタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574124B2 (en) 2006-02-20 2009-08-11 Sony Corporation Adapter lens
US8678678B2 (en) 2011-07-22 2014-03-25 Nikon Corporation Adapter and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
KR101063812B1 (ko) 2011-09-08
TW200500774A (en) 2005-01-01
US7489359B2 (en) 2009-02-10
US20050163494A1 (en) 2005-07-28
CN100430822C (zh) 2008-11-05
WO2004074925A1 (ja) 2004-09-02
CN1698006A (zh) 2005-11-16
TWI234683B (en) 2005-06-21
JP3951299B2 (ja) 2007-08-01
KR20050105927A (ko) 2005-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988051B2 (ja) 撮像装置
JP4828221B2 (ja) デジタルカメラ
JP3938106B2 (ja) レンズフード及び撮像装置
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP2011190932A (ja) 蓋シール構造およびそれを備えた電子機器
JP2004264367A (ja) レンズアダプタ
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JP2004208228A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラ用レンズ鏡筒ユニット
JP4512189B2 (ja) カメラシステム
JP2009210991A (ja) アクセサリーレンズユニット及び撮像装置
JP2006352637A (ja) 撮像装置
JP2004179793A (ja) 撮像装置
JP4645193B2 (ja) 撮像装置
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP2009145580A (ja) 撮像装置
JP2005157130A (ja) レンズキャップ
JP2004302353A (ja) 防水機能付きクレードル
JP4586458B2 (ja) 撮像装置
JP2007219140A (ja) カメラシステム及びカメラ
JP2004206011A (ja) カメラ
JP2004333614A (ja) カメラ
JP2007322954A (ja) 撮影装置
JP2005062604A (ja) キャップ部材および撮像装置
JP2004093882A (ja) レンズ付きフイルムユニット用光学アダプタ
JP2010186049A (ja) 撮影レンズ及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees