JP2004263267A - アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法 - Google Patents

アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004263267A
JP2004263267A JP2003056633A JP2003056633A JP2004263267A JP 2004263267 A JP2004263267 A JP 2004263267A JP 2003056633 A JP2003056633 A JP 2003056633A JP 2003056633 A JP2003056633 A JP 2003056633A JP 2004263267 A JP2004263267 A JP 2004263267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
aluminum alloy
oxide film
treatment
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003056633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203724B2 (ja
Inventor
Hiroki Uchida
廣記 内田
Kazunori Yoshikawa
一紀 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C Uyemura and Co Ltd
Original Assignee
C Uyemura and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C Uyemura and Co Ltd filed Critical C Uyemura and Co Ltd
Priority to JP2003056633A priority Critical patent/JP4203724B2/ja
Publication of JP2004263267A publication Critical patent/JP2004263267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203724B2 publication Critical patent/JP4203724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【解決手段】アルミニウム又はアルミニウム合金表面の酸化皮膜を除去するための除去液であって、アルミニウムと置換可能な金属の塩と、酸とを含有してなることを特徴とするアルミニウム酸化皮膜用除去液。
【効果】本発明の除去液は、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に、その侵食を可及的に抑制しつつ、除去液に含まれる金属の塩に由来する金属皮膜を形成することができ、アルミニウム又はアルミニウム合金の厚みが非常に薄い場合であっても、アルミニウム又はアルミニウム合金を確実に残存させつつその表面を活性化することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にウェハにUBM(アンダーバンプメタル)又はバンプをめっきにより形成する場合の前処理に有効なアルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シリコンウェハ上にUBM又はバンプを形成する方法として、ウェハ上にパターンニングされたアルミニウム薄膜電極に亜鉛置換処理を施して亜鉛皮膜を形成し、その後に無電解ニッケルめっきによりバンプを形成する方法、上記亜鉛置換処理の代わりにパラジウム処理を施した後に無電解ニッケルめっきによりバンプを形成する方法、又は、アルミニウム薄膜電極の表面をニッケルで直接置換した後に自己触媒型無電解ニッケルめっきによりバンプを形成する方法等が用いられている。
【0003】
ここで、このようないずれの方法を用いてUBM又はバンプを形成する際においても、その前処理段階として、通常上記アルミニウム薄膜電極に対する脱脂処理、上記アルミニウム薄膜電極上のアルミニウム酸化皮膜や金属不純物等を除去する処理等が行われる。この場合、同じアルミニウム酸化皮膜であっても、硝酸浸漬等により生ずる極薄い厚みの酸化皮膜に対しては、その後工程でそのままめっき処理を施しても問題なくめっき処理を行うことが可能であるが、けずり工程や焼きなまし工程のような製造工程で生ずる強固なアルミニウム酸化皮膜が表面に残存する場合には、その後工程で形成されるめっき皮膜の密着性が不充分となったり、めっき皮膜に穴が生じたりする場合があり、はなはだしい場合はめっきが付かないことも生じる。従って、このような強固なアルミニウム酸化皮膜については事前にこれを完全に除去することが望まれる。
【0004】
このような問題に対処するため、アルミニウム酸化皮膜の溶解を行わずにドライプロセスでめっき下地を形成する方法(特許文献1:特開平11−87392号公報参照)が提案されている。しかし、この方法は工程が複雑である点、迅速性や生産コスト面で不利である点、更には、残存する酸化皮膜が電気を通さないため熱抵抗が増す結果、電気特性が悪くなる場合があるという点で、なお改善の余地を有するものである。
【0005】
この強固なアルミニウム酸化皮膜の除去には、従来ウエット方式により、強烈なアルカリ性液や酸性液に浸漬することで、素地のアルミニウム又はアルミニウム合金も溶解して酸化皮膜を根こそぎ取るような方式で、酸化皮膜を除去してきた。
それでも、素材の厚みが厚いものはよいが、アルミニウム又はアルミニウム合金の厚みが0.5μmとか1.0μmになると、エッチングのマージンがとれなくなる。
【0006】
また、有機溶媒を用いる方法(特許文献2:特開2002−151537号公報参照)や、数種の酸を混合したものを用いる方法(特許文献3:特開平5−65657号公報、特許文献4:特表2002−514683号公報参照)なども提案されている。
【0007】
しかし、これらの方法では、素材がかなりエッチングされることは避けられず、薄膜では消失したり、溶解したりして、処理条件の選定が難しいものであった。
更に、薄膜には、従来のダイキャストのような研削とか機械式研磨工程は採用し得ず、製造工程での熱処理で形成された酸化皮膜がそのままアルミニウム薄膜表面に残存することになり、更に問題を悪化させていた。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−87392号公報
【特許文献2】
特開2002−151537号公報
【特許文献3】
特開平5−65657号公報
【特許文献4】
特表2002−514683号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、アルミニウム又はアルミニウム合金表面を過度にエッチングすることなく強固な酸化皮膜を容易かつ確実に除去することができ、表面にアルミニウム又はアルミニウム合金の薄膜が形成された被処理物をも有効に処理することができるアルミニウム酸化皮膜用除去液及びこれを用いたアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、アルミニウムと置換可能な金属を含む金属の塩と、酸と、好ましくは界面活性剤とを含有する処理液にて、アルミニウム又はアルミニウム合金上に生成されたアルミニウム酸化皮膜を処理した場合、アルミニウム又はアルミニウム合金表面の侵食を可及的に抑制しつつ、上記酸化皮膜を除去することが可能であることを知見した。
【0011】
即ち、酸を主成分とする従来の処理液を用いてアルミニウム酸化皮膜を除去する際に、アルミニウム又はアルミニウム合金素地が大きく侵食されてしまう原因は、アルミニウム酸化皮膜と酸との反応性と、アルミニウム又はアルミニウム合金素地と酸との反応性との、両者の反応性の差異に対して有効な対応ができなかったことにある。
【0012】
図2は、酸を主成分とする従来の処理液によりアルミニウム又はアルミニウム合金の表面を活性化する様子を示す概略断面図であり、(a)〜(d)は、従来の処理液によりアルミニウム又はアルミニウム合金の表面から酸化皮膜を除去する各段階を示すものである。
【0013】
通常、アルミニウム酸化皮膜2の厚みは均一ではなく、また、アルミニウム酸化皮膜2を除去する処理液3も均一に作用するわけではないため、アルミニウム酸化皮膜2の溶解が進行するに従い、まず部分的にアルミニウム又はアルミニウム合金1の素地が露出することとなる(図2(a))。
【0014】
ここで、アルミニウム又はアルミニウム合金1と酸(処理液)3との反応性は、アルミニウム酸化皮膜2と酸3との反応性よりも高いため、下記式(1)に示すような反応が優先的に進行し、アルミニウム又はアルミニウム合金1が優先的に溶解する結果となる(図2(b))。この時、水素イオンの消費により反応点近傍のpHは相対的に上昇し、下記式(2)に示すような反応により水酸化アルミニウム(III)の濃度が上昇する。水酸化アルミニウム(III)の濃度上昇により、アルミニウム酸化皮膜2の溶解は更に抑制されることとなる。
2Al+6H→2Al3++3H (1)
Al3++3OH→Al(OH) (2)
【0015】
更に、処理液に浸漬することにより、アルミニウム又はアルミニウム合金1の溶解が更に進行し、アルミニウム酸化皮膜2下部のアルミニウム又はアルミニウム合金1が溶解除去されるに至り(図2(c))、ついにはアルミニウム酸化皮膜2が物理的に剥離し、結果的にアルミニウム又はアルミニウム合金素地表面に存在していたアルミニウム酸化皮膜の除去がなされることとなる(図2(d))。
【0016】
酸を主成分とする従来の処理液を用いる場合には、このような各段階を経てアルミニウム酸化皮膜が除去されるため、素地のアルミニウム又はアルミニウム合金の大幅な侵食は必然的であり、アルミニウム酸化皮膜を除去するための被処理物がシリコンウェハ上のアルミニウム薄膜電極等のように薄層である場合には、到底適用し得るものではなかった。
【0017】
これに対し、本発明者は、アルミニウム又はアルミニウム合金素地と酸との高い反応性を抑制し、アルミニウム酸化皮膜と酸との反応を優先的に進行させてアルミニウム酸化皮膜を溶解除去する方法を検討した結果、上述したように、アルミニウムと置換可能な金属の塩を処理液中に添加することが有効であることを見出したものである。
【0018】
即ち、図1は、本発明の処理液によりアルミニウム又はアルミニウム合金の表面にあるアルミニウム酸化皮膜を除去する様子を示す概略断面図であり、図1(a)は、上記図2(a)の従来例と同様、部分的にアルミニウム又はアルミニウム合金素地が露出する段階である。
【0019】
ここで、アルミニウム又はアルミニウム合金1が露出した部分には、本発明の処理液3に含まれるアルミニウムと置換可能な金属の塩に由来する金属皮膜4が速やかに形成される(図1(b))。
アルミニウム酸化皮膜2中のアルミニウムは既にイオン化されているため、アルミニウム酸化皮膜2上に前記金属塩に由来する金属皮膜が形成されることはなく、しかも、アルミニウム又はアルミニウム合金1は、露出部位に形成された前記アルミニウムと置換可能な金属塩に由来する金属皮膜4により保護されているため侵食されることはない。従って、この反応を継続することにより、アルミニウム酸化皮膜2の溶解が進むにつれて露出したアルミニウム又はアルミニウム合金1の部分には、前記アルミニウムと置換可能な金属塩に由来する金属皮膜4が次々に形成され(図1(c))、最終的にアルミニウム又はアルミニウム合金1の表面に存在していたアルミニウム酸化皮膜2は完全に溶解除去される一方、アルミニウム又はアルミニウム合金表面全体は前記アルミニウムと置換可能な金属塩に由来する金属皮膜4に被覆されることとなる(図1(d))。
【0020】
つまり、図1に示すように、本発明の処理液を用いれば、エッチングにより露出したアルミニウム又はアルミニウム合金素地を置換金属層が直ちに被覆するため、アルミニウム又はアルミニウム合金素地の侵食が抑制されることとなる。また、アルミニウム又はアルミニウム合金素地の溶解に伴う水酸化アルミニウムの濃度上昇によりアルミニウム酸化皮膜の溶解が抑制されることもないため、アルミニウム酸化皮膜の効果的な除去が継続的に進行することとなる。
それ故、本発明のアルミニウムと置換可能な金属の塩を含む処理液は、ウエット法で、アルミニウム又はアルミニウム合金素地の侵食を最小限に抑え、かつアルミニウム酸化皮膜を継続して溶解除去することが可能となる処理液である。
【0021】
従って、本発明は、下記のアルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法を提供する。
請求項1:
アルミニウム又はアルミニウム合金表面の酸化皮膜を除去するための除去液であって、アルミニウムと置換可能な金属の塩と、酸とを含有してなることを特徴とするアルミニウム酸化皮膜用除去液。
請求項2:
更に、界面活性剤を含有してなることを特微とする請求項1記載のアルミニウム酸化皮膜用除去液。
請求項3:
少なくとも表面にアルミニウム又はアルミニウム合金を有する被処理物を請求項1又は2記載のアルミニウム酸化皮膜用除去液に浸漬し、アルミニウム又はアルミニウム合金表面にそのアルミニウム酸化皮膜を除去しつつ前記除去液中に含まれるアルミニウムと置換可能な金属の置換金属層を形成することを特徴とするアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
請求項4:
被処理物が、非アルミニウム材の表面にアルミニウム又はアルミニウム合金皮膜が形成されたものであることを特徴とする請求項3記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
請求項5:
置換金属層を形成した後、その上にめっき層を形成することを特徴とする請求項3又は4記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
請求項6:
置換金属層を形成した後、この置換金属層を酸化作用を有する酸性液で除去することを特徴とする請求項3又は4記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
請求項7:
置換金属層を酸化作用を有する酸性液で除去した後、アルミニウム又はアルミニウム合金に対し亜鉛置換処理又はパラジウム処理を行い、次いでめっきすることを特徴とする請求項6記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
請求項8:
置換金属層を酸化作用を有する酸性液で除去した後、アルミニウム又はアルミニウム合金に対し直接めっきすることを特徴とする請求項6記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
【0022】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のアルミニウム酸化皮膜用除去液は、アルミニウムと置換可能な金属の塩と、酸とを含有する。
【0023】
本発明の処理液に含まれる金属塩を構成する金属としては、アルミニウムと置換可能な金属であれば特に制限はないが、アルミニウムよりもイオン化傾向の小さな金属であることが好ましく、例えば亜鉛、鉄、コバルト、ニッケル、錫、鉛、銅、水銀、銀、白金、金、パラジウム等が挙げられ、前記金属塩としては、このような金属の硝酸塩や硫酸塩等の水溶性塩が挙げられる。特には、硫酸塩が除去液の安定性やアルミニウム又はアルミニウム合金素材への攻撃性が少ないなどの理由により好ましい。これらは1種を単独で或いは2種以上を併用してもよい。
中でも、銀、ニッケル、銅が、他の部位に析出するおそれが少ないため好ましく、特に銅、銀は、イオン化傾向がアルミニウムよりも大幅に小さいため、より置換反応が進行し易く、エッチング処理時間を短縮し得るため好適である。
【0024】
本発明の除去液に用いられる金属塩の濃度としては、特に制限されるものではないが、金属量として通常1ppm以上、好ましくは10ppm以上、上限として通常10,000ppm以下、好ましくは5,000ppm以下である。金属塩の濃度が小さすぎると、素地のアルミニウムと充分に置換しない場合や、金属塩の補給を行う必要が生じる場合がある。一方、濃度が大きすぎると、アルミニウム又はアルミニウム合金がウェハ上にパターンニングされた電極であるような場合には、アルミニウム又はアルミニウム合金素地以外の部材を侵したり、或いは、アルミニウム又はアルミニウム合金素地以外の部材上にはみ出して析出してしまう場合がある。
【0025】
本発明の除去液に含まれる酸としては、特に限定されるものではないが、酸化膜を溶かす酸であることが必要で、例えば、硫酸、りん酸、塩酸、フッ化水素酸などが挙げられ、これらは1種を単独で或いは2種以上を併用してもよい。中でも、除去液の安定性や、アルミニウム又はアルミニウム合金素材への攻撃性が少ない等の観点からは、硫酸が好ましい。
【0026】
酸の除去液中の濃度としても特に制限されるものではないが、通常10g/L以上、好ましくは15g/L以上、上限として通常500g/L以下、好ましくは300g/L以下である。酸の濃度が小さすぎると、酸化膜が溶けず効果がない場合があり、一方、濃度が大きすぎると、アルミニウム又はアルミニウム合金素地以外の部材を侵す場合がある。
【0027】
本発明のアルミニウム又はアルミニウム合金用の酸化皮膜用除去液には、水濡れ性を与える観点から、界面活性剤が含まれることが好適である。
用いられる界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、例えばポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン・オキシプロピレンブロック共重合型活性剤のようなノニオン型界面活性剤、その他、アニオン型、カチオン型界面活性剤が挙げられ、均一処理性の観点から、中でもノニオン型、アニオン型が好ましい。これらは1種を単独で或いは2種以上を併用してもよい。
例えば、界面活性剤としてポリエチレングリコールを用いる場合、その分子量としては特に限定されるものではないが、通常100以上、好ましくは200以上、上限として通常20,000以下、好ましくは6,000以下である。分子量が大きすぎると、溶解性が悪い場合があり、一方、分子量が小さすぎると、水濡れ性が与えられない場合がある。なお、ポリエチレングリコールとしては市販品を使用し得る。
【0028】
また、界面活性剤の除去液中の濃度としても特に制限されるものではないが、通常1ppm以上、好ましくは10ppm以上、上限として通常5,000ppm以下、好ましくは2,000ppm以下である。界面活性剤の除去液中の濃度が小さすぎると、水濡れ性が与えられるための効果が低い場合があり、一方、濃度が大きすぎると、アルミニウム又はアルミニウム合金以外の部材上に置換金属が析出してしまう場合がある。
【0029】
なお、本発明の除去液は、操作の安全性の観点から水溶液として調製されることが好ましいが、その他の溶媒、例えばメタノール、エタノール、IPA等を用いたり、水との混合溶媒とすることも可能である。なお、これらの溶媒は1種を単独で或いは2種以上を併用してもよい。
【0030】
上記除去液を用いて被処理物を表面処理する方法としては、上記除去液に少なくとも表面にアルミニウム又はアルミニウム合金を有する被処理物を処理して、当該被処理物のアルミニウム又はアルミニウム合金表面に、除去液に含まれる金属塩に由来する金属皮膜を形成する。
この場合、上記金属皮膜を形成した後、酸化作用を有する酸性液により当該金属皮膜を除去することができ、また上記金属皮膜上、又は当該金属皮膜を除去したアルミニウム又はアルミニウム合金上に直接又は亜鉛置換処理やパラジウム処理を行った後にめっきを行うことができる。
【0031】
除去液にアルミニウム又はアルミニウム合金を有する被処理物を浸漬する際の浸漬条件としては、特に制限されるものではなく、除去すべきアルミニウム酸化皮膜の厚さ等を鑑み適宜設定することができるが、通常1分以上、好ましくは2分以上、上限として通常20分以下、好ましくは15分以下である。浸漬時間が短すぎると、置換が進まずに酸化皮膜の除去が不充分となる場合があり、一方、浸漬時間が長すぎると、置換金属層の小さな穴から除去液が侵入し、アルミニウム又はアルミニウム合金が溶出してしまうおそれがある。
【0032】
また、浸漬時の温度としても、特に制限されるものではないが、通常30℃以上、好ましくは35℃以上、上限として通常100℃以下、好ましくは95℃以下である。浸漬温度が低すぎると、酸化皮膜を溶解できない場合があり、一方、浸漬温度が高すぎると、アルミニウム又はアルミニウム合金以外の部材を侵す場合がある。
なお、浸漬時には、均一に処理するという観点から、液撹拌や被処理物の揺動を行うことが好ましい。
【0033】
本発明が対象とする少なくとも表面にアルミニウム又はアルミニウム合金を有する被処理物としては、被処理物の全てがアルミニウム又はアルミニウム合金にて形成されていても、非アルミニウム材(例えばシリコン、FRA(プリント基板の基材))の表面の全部又は一部をアルミニウム又はアルミニウム合金で被覆してあるものでもよい。また、そのアルミニウムやアルミニウム合金の形態としても特に限定されず、例えば、ブランク材、圧延材、鋳造材、皮膜等に対して良好に適用することができる。なお、アルミニウム又はアルミニウム合金の皮膜を非アルミニウム材表面に形成する場合、この皮膜の形成方法としても特に限定されるものではないが、その形成方法としては、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の気相めっき法が好適である。この皮膜の厚みとしては、本発明の表面処理方法を用いる際にアルミニウム又はアルミニウム合金素地を確実に残存させる観点から、通常0.5μm以上、好ましくは1μm以上である。なお、その厚さの上限は、特に制限されないが、通常100μm以下である。
更に、上記皮膜の成分としても、アルミニウム又はアルミニウム合金であれば特に限定されるものではないが、例えばAl−Si(Si含有率0.5〜1.0重量%)、Al−Cu(Cu含有率0.5〜1.0重量%)等の皮膜に対し、本発明の表面処理方法を好適に適用可能である。
【0034】
本発明の除去液に上記のような被処理物を浸漬後、被処理物の表面に形成された金属皮膜(本発明の除去液に含まれるアルミニウムと置換可能な金属を含む金属の塩に由来する金属皮膜)は、その後に行われる処理の際に密着力の低下が懸念される場合や、そもそもそのような金属層が不要である場合には、後処理を行う前に除去されることが好適である。
【0035】
上記金属皮膜を溶解するに際しては、下地であるアルミニウム又はアルミニウム合金との反応性を緩和する観点から酸化作用を有する酸性液が用いられる。この場合、酸化作用を有する酸性液としては、硝酸等の酸化作用を有する酸又はその水溶液、硫酸、塩酸等の酸化作用を有さない酸又はその水溶液に酸化剤、例えば過酸化水素、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の1種又は2種以上を添加したもの等が好ましく使用される。この場合、酸は置換金属を溶解させる作用を有し、酸化剤はアルミニウム又はアルミニウム合金素地に対する反応性を緩和する作用を有する。なお、酸化剤のうちでは、水素と酸素とからなり、還元されると水になる点から過酸化水素が好ましく、また安定性があり、取り扱いが容易であるという点からは、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムが好ましい。
【0036】
ここで、酸(及び酸化剤)として硝酸を用いる場合には、溶解液(水溶液)中の硝酸量として通常200ml/L以上、好ましくは300ml/L以上、上限として通常1,000ml/L以下、好ましくは700ml/L以下である。硝酸量が少なすぎると、酸化力が低く、反応が止まらない場合がある。なお、硝酸1,000ml/Lとは全量が硝酸である場合である。
また、酸化剤を用いる場合の、溶解液中の酸化剤量としては通常50g/L以上、好ましくは75g/L以上、上限として通常500g/L以下、好ましくは300g/L以下である。酸化剤量が少なすぎると、酸化力が低く、反応が止まらない場合があり、一方多すぎると、経済性が悪い場合がある。また、このように、酸化剤と共に用いられる塩酸、硫酸等の酸の濃度は、通常10g/L以上、好ましくは15g/L以上、上限として通常500g/L以下、好ましくは300g/L以下である。酸の濃度が小さすぎると、置換金属層が溶解し難い場合が生じ、一方、濃度が大きすぎると、アルミニウム又はアルミニウム合金以外の部材を侵食するおそれがある。なお、ここで用いる酸は、非酸化性のものであることが好ましいが、硝酸等の酸化性の酸であってもよく、また酸化性の酸を非酸化性の酸と混合して使用してもよい。
【0037】
このような溶解処理において、処理時間としても特に制限はなく、例えば5〜300秒で溶解処理を行うことができ、溶解処理温度としては、例えば10〜40℃の条件を採用することができる。また、溶解処理中はめっき被処理物は静止していても揺動していてもよく、液撹拌を行ってもよい。
【0038】
本発明の除去液を用いて表面処理を行った後、めっき皮膜を形成する場合には、上記のように被処理物のアルミニウム又はアルミニウム合金表面に置換金属皮膜を形成した後に、そのままその上にめっき処理を行ってもよいし、置換金属皮膜を除去した後にめっき処理を行ってもよいが、後者の場合、アルミニウム又はアルミニウム合金表面の酸化膜が完全になくなっていることにより、例えば無電解ニッケルめっきを施すと、素材のアルミニウムとニッケルが直接置換するものである。また、置換金属皮膜を除去した後に、更に亜鉛置換処理又はパラジウム処理等により、被処理物表面への活性化処理を行ってからめっき処理を行ってもよい。このような活性化処理としては特に亜鉛置換処理、中でもアルカリ亜鉛置換処理を施すことにより、めっき被処理物上に亜鉛被膜を形成することが、めっき皮膜の密着性向上の観点から好適である。
【0039】
ここで、亜鉛置換処理としては、具体的には亜鉛塩を含む溶液を用い、亜鉛を置換析出させる処理を行うことを指すものである。アルカリ亜鉛置換処理の場合には、アルカリ性の亜鉛酸溶液を用いるものであり、また、酸性亜鉛置換処理としては、酸性の亜鉛塩を含む溶液を用いて亜鉛を置換析出させる処理を行うもので、これらは公知の方法で行うことができる。
更に、パラジウム処理としても、パラジウム塩を含む溶液を用いてパラジウムを置換析出させる処理を行うもので、公知の方法で行うことができる。
【0040】
上記のような亜鉛被膜の形成は、特に半導体デバイスの分野において、ウェハ上にパターンニングされたアルミニウム薄膜電極の表面を活性化処理し、ニッケルめっきを行うことでバンプを形成する際の前処理として、バンプを安定して形成する観点から好適に行われるものであるが、その際に用いられる亜鉛置換処理は、アルミニウム又はアルミニウム合金素地を侵食するおそれのある処理方法である。しかしながら、本発明の除去液を用いることによりアルミニウム薄膜電極の侵食は可及的に抑制されており、亜鉛置換処理によって素地が若干侵食されても、亜鉛置換処理後にアルミニウム薄膜電極がより確実に残存することとなる。
【0041】
本発明の表面処理方法を用いて被処理物の表面を処理した後、めっき処理を行う際のめっき方法としては、特に限定されるものではなく、電気めっき法であっても、無電解めっき法であってもよい。
無電解めっき法は電気めっき法に対してエネルギーが低く、めっき層を不良なく形成するためには前処理が特に重要であるが、本発明によれば、アルミニウム酸化皮膜等の不純物が完全に除去されるため、無電解めっき法によってもめっき層を密着よく形成することが可能である。
なお、電気めっき法を採用する際には配線が必要であるため、装置の組み立てに手間がかかったり、めっき密度を上げられなかったり、ノイズが生じて均一なめっき皮膜の形成が困難である場合があるが、それらの問題は無電解めっき法を用いることで解決し得る。
また、めっき金属の種類は、その用途に応じ適宜選択されるが、通常、Cu、Ni、Au等が挙げられ、これらは2層以上の層としてもよい。
【0042】
【発明の効果】
本発明の除去液は、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に、その侵食を可及的に抑制しつつ、除去液に含まれる金属の塩に由来する金属皮膜を形成することができ、しかも、この金属皮膜はアルミニウム又はアルミニウム合金の表面を殆ど侵食することなく溶解除去することが可能であるため、アルミニウム又はアルミニウム合金の厚みが非常に薄い場合であっても、アルミニウム又はアルミニウム合金を確実に残存させつつその表面を活性化することができる。本発明の表面処理方法は、特にシリコンウェハ上に形成されたアルミニウム薄膜電極表面の活性化処理の際などに好適に用いることができる。
【0043】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0044】
[実施例1〜5、比較例1]
めっき被処理物として、真空蒸着法により5μm厚みのアルミニウム層を被覆したシリコン板を、表1に示す配合にて調製した除去液に70℃にて10分間浸漬した。なお、各除去液のpHはいずれも1以下であった。
その後、500ml/Lの硝酸水溶液に21℃にて1分間浸漬し、上記除去液への浸漬によって上記めっき被処理物のアルミニウム層上に形成された金属皮膜を溶解除去した。
更に、アルカリ性の亜鉛酸溶液に浸漬してアルカリ亜鉛置換処理を行った後、無電解めっき法により0.5μm厚みのニッケルめっきを施し、その上に置換めっき法により0.05μmの金めっきを施した。
得られためっき物について外観観察を行い、めっき皮膜の様子を評価した。この場合、無電解ニッケルめっき膜を薄く形成し、更にその上に金めっき膜を形成することで、酸化皮膜が除去されずに残存した場合はニッケル(及び金)が析出せず、穴(白色)となるので、金色との対比でめっき膜非付着状態(酸化皮膜残存状態)を評価したものである。結果を表1に併記する。
【0045】
【表1】
Figure 2004263267
【0046】
[実施例6〜8、比較例2]
めっき被処理物として、スパッタリング法により1μm厚みのAl−Si(Si含量0.5重量%)層を被覆したシリコン板を、表2に示す配合にて調製した除去液に70℃にて10分間浸漬した。なお、各除去液のpHはいずれも1以下であった。
その後、500ml/Lの硝酸水溶液に21℃にて1分間浸漬し、上記除去液への浸漬によって上記めっき被処理物のAl−Si層上に形成された金属皮膜を溶解除去した。
更に、アルカリ性の亜鉛酸溶液に浸漬してアルカリ亜鉛置換処理を行った後、無電解めっき法により0.5μm厚みのニッケルめっきを施し、その上に置換めっき法により0.05μmの金めっきを施した。
得られためっき物について外観観察を行い、めっき皮膜の様子を評価した。結果を表2に併記する。
【0047】
【表2】
Figure 2004263267
注 PEG:ポリエチレングリコール
【0048】
[実施例9,10、比較例3]
めっき被処理物として、スパッタリング法により0.5μm厚みのAl−Si(Si含量0.5重量%)層を被覆したシリコン板を、表3に示す配合にて調製した除去液に70℃にて10分間浸漬した。なお、各除去液のpHはいずれも1以下であった。
更に、無電解めっき法により0.5μm厚みのニッケルめっきを施し、その上に置換めっき法により0.05μmの金めっきを施した。
得られためっき物について外観観察を行い、めっき皮膜の様子を評価した。結果を表3に併記する。
【0049】
【表3】
Figure 2004263267

【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の除去液によりアルミニウム又はアルミニウム合金の表面からアルミニウム酸化皮膜を除去する様子を順次示す概略断面図である。
【図2】(a)〜(d)は、従来の除去液によりアルミニウム又はアルミニウム合金の表面からアルミニウム酸化皮膜を除去する様子を順次示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム又はアルミニウム合金
2 アルミニウム酸化皮膜
3 処理液(酸)
4 アルミニウムと置換可能な金属の塩に由来する金属皮膜

Claims (8)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金表面の酸化皮膜を除去するための除去液であって、アルミニウムと置換可能な金属の塩と、酸とを含有してなることを特徴とするアルミニウム酸化皮膜用除去液。
  2. 更に、界面活性剤を含有してなることを特微とする請求項1記載のアルミニウム酸化皮膜用除去液。
  3. 少なくとも表面にアルミニウム又はアルミニウム合金を有する被処理物を請求項1又は2記載のアルミニウム酸化皮膜用除去液に浸漬し、アルミニウム又はアルミニウム合金表面にそのアルミニウム酸化皮膜を除去しつつ前記除去液中に含まれるアルミニウムと置換可能な金属の置換金属層を形成することを特徴とするアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
  4. 被処理物が、非アルミニウム材の表面にアルミニウム又はアルミニウム合金皮膜が形成されたものであることを特徴とする請求項3記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
  5. 置換金属層を形成した後、その上にめっき層を形成することを特徴とする請求項3又は4記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
  6. 置換金属層を形成した後、この置換金属層を酸化作用を有する酸性液で除去することを特徴とする請求項3又は4記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
  7. 置換金属層を酸化作用を有する酸性液で除去した後、アルミニウム又はアルミニウム合金に対し亜鉛置換処理又はパラジウム処理を行い、次いでめっきすることを特徴とする請求項6記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
  8. 置換金属層を酸化作用を有する酸性液で除去した後、アルミニウム又はアルミニウム合金に対し直接めっきすることを特徴とする請求項6記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法。
JP2003056633A 2003-03-04 2003-03-04 アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法 Expired - Lifetime JP4203724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056633A JP4203724B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056633A JP4203724B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263267A true JP2004263267A (ja) 2004-09-24
JP4203724B2 JP4203724B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=33120254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056633A Expired - Lifetime JP4203724B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203724B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169447A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP2008169446A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP2008190034A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP2009127101A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金上の金属置換処理液及びこれを用いた表面処理方法
CN101654798A (zh) * 2008-08-21 2010-02-24 上村工业株式会社 铝或者铝合金的表面处理方法
JP2010121151A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 表面処理方法
JP2012026029A (ja) * 2010-06-23 2012-02-09 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
US8426972B2 (en) 2009-07-08 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013221188A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Yul Sup Sung 無燐タイプの無電解ニッケルメッキ液及びこれを用いた無電解メッキ方法
JP2015220409A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN114384102A (zh) * 2021-12-09 2022-04-22 大连理工大学 一种超声清理铝合金表面氧化膜的评定方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169446A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP2008190034A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
US9139915B2 (en) 2007-01-12 2015-09-22 C. Uyemura & Co., Ltd. Solution for removing aluminum oxide film and method for surface treatment of aluminum or aluminum alloy
US20110268885A1 (en) * 2007-01-12 2011-11-03 Hiroki Uchida Solution for removing aluminum oxide film and method for surface treatment of aluminum or aluminum alloy
JP2008169447A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP4538490B2 (ja) * 2007-11-26 2010-09-08 上村工業株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金上の金属置換処理液及びこれを用いた表面処理方法
JP2009127101A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金上の金属置換処理液及びこれを用いた表面処理方法
JP4605409B2 (ja) * 2008-08-21 2011-01-05 上村工業株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
CN101654798A (zh) * 2008-08-21 2010-02-24 上村工业株式会社 铝或者铝合金的表面处理方法
DE102009037855A1 (de) 2008-08-21 2010-04-15 C. Uyemura & Co., Ltd. Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Aluminium oder Aluminiumlegierung
JP2010047802A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
US20100044341A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 C. Uyemura & Co., Ltd. Method of surface treatment for aluminum or aluminum alloy
DE102009037855B4 (de) 2008-08-21 2022-12-15 C. Uyemura & Co., Ltd. Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Aluminium oder Aluminiumlegierungen
US8414711B2 (en) 2008-08-21 2013-04-09 C. Uyemura & Co., Ltd. Method of surface treatment for aluminum or aluminum alloy
JP2010121151A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 表面処理方法
US8426972B2 (en) 2009-07-08 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101625698B1 (ko) 2010-06-23 2016-05-30 우에무라 고교 가부시키가이샤 알루미늄 산화피막용 제거액 및 알루미늄 또는 알루미늄합금의 표면처리방법
US9567686B2 (en) 2010-06-23 2017-02-14 C. Uyemura & Co., Ltd. Aluminum oxide film remover and method for surface treatment of aluminum or aluminum alloy
JP2012026029A (ja) * 2010-06-23 2012-02-09 C Uyemura & Co Ltd アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP2013221188A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Yul Sup Sung 無燐タイプの無電解ニッケルメッキ液及びこれを用いた無電解メッキ方法
JP2015220409A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN114384102A (zh) * 2021-12-09 2022-04-22 大连理工大学 一种超声清理铝合金表面氧化膜的评定方法
CN114384102B (zh) * 2021-12-09 2024-01-26 大连理工大学 一种超声清理铝合金表面氧化膜的评定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203724B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196102B2 (ja) アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP4605409B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP5136746B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP5699794B2 (ja) アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP4538490B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金上の金属置換処理液及びこれを用いた表面処理方法
TWI467055B (zh) 蝕刻劑及蝕刻方法
JP2004263267A (ja) アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
WO2005017230A1 (ja) チタン含有層用エッチング液およびチタン含有層のエッチング方法
JP2013540205A (ja) 高アルカリ性めっき浴を用いた無電解金属析出法
JP5077555B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP3959044B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金のめっき前処理方法
CN114807918A (zh) 金属置换处理液、铝或铝合金的表面处理方法
CN117248215A (zh) 蚀刻处理液、铝或铝合金的表面处理方法
TW202407151A (zh) 蝕刻處理液、鋁或鋁合金的表面處理方法
JP2023184437A (ja) エッチング処理液、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP2024051805A (ja) 酸化スズ膜用エッチング液
JP2002105679A (ja) 金属酸化物被膜の除去液及びそれを用いた除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term