JP2004256571A - 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004256571A
JP2004256571A JP2003045587A JP2003045587A JP2004256571A JP 2004256571 A JP2004256571 A JP 2004256571A JP 2003045587 A JP2003045587 A JP 2003045587A JP 2003045587 A JP2003045587 A JP 2003045587A JP 2004256571 A JP2004256571 A JP 2004256571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
fiber
composite material
reinforced composite
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003045587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352720B2 (ja
Inventor
Toshiya Kamae
俊也 釜江
Takeshi Tanaka
剛 田中
Hiroyuki Takiyama
浩之 瀧山
Nobuyuki Arai
信之 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003045587A priority Critical patent/JP4352720B2/ja
Publication of JP2004256571A publication Critical patent/JP2004256571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352720B2 publication Critical patent/JP4352720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】高耐熱性と高靭性とを両立し、なおかつ、強化繊維への含浸性が十分である程度には低粘度であり、耐熱性と引張強度やCAIなどの機械特性に優れた繊維強化複合材料を得るのに有用なエポキシ樹脂組成物の提供。
【解決手段】次の構成要素Aと構成要素Bとを少なくとも含んで構成されていることを特徴とする繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。(A)次の一般式(I)および/または(II)で表されるエポキシ樹脂(B)ポリアミン
Figure 2004256571

(式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを示す。また、Xは炭素数が1〜4のアルキレン基を示す。)
Figure 2004256571

(式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを示す。)
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材などに好適に用いられる繊維強化複合材料のマトリックス樹脂として用いられる繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
強化繊維とマトリックス樹脂とを硬化させた硬化物とからなる繊維強化複合材料は、軽量でありながら、優れた機械特性を有するため、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材、鉄道車両部材、船舶部材、スポーツ用品などに広く用いられている。
【0003】
かかる繊維強化複合材料のマトリックス樹脂としては、高耐熱性、高弾性率、低硬化収縮率、高耐薬品性などの優れた特性を有するエポキシ樹脂がよく用いられている。
【0004】
かかるエポキシ樹脂の硬化剤としては、ポリアミン、酸無水物、イミダゾール類などが用いられるが、ポリアミンは種類が豊富であり、用途に応じた選択が容易であることから、繊維強化複合材料用によく用いられている。
【0005】
マトリックス樹脂の樹脂硬化物の耐熱性や機械特性は、繊維強化複合材料の耐熱性や機械特性に大きく影響を与える。このため、樹脂硬化物の耐熱性や機械特性を高める技術が重要である。なかでも、繊維強化複合材料を航空機部材、宇宙機部材、自動車部材などに用いる場合、繊維強化複合材料が高耐熱性でありながら引張強度やCAI(衝撃後圧縮強度)などの機械特性に優れることが求められる。繊維強化複合材料の耐熱性は樹脂硬化物の耐熱性と正の相関があり、また、繊維強化複合材料の引張強度やCAIは樹脂硬化物の靭性と正の相関があることから、樹脂硬化物において、高耐熱性と高靭性とを両立することが要求されるものである。
【0006】
まず、樹脂硬化物を高靭性化する1つの方法として、熱可塑性樹脂やゴムなどの高分子化合物を添加する方法が知られている。ところが、高分子化合物の添加量を多くすると、靭性は高まるものの、樹脂組成物の粘度が高くなるために、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、RTM(Resin Transfer Molding)法などの、強化繊維に液状の樹脂組成物を含浸させる工程を含む製造方法への採用は困難であった。
【0007】
また、樹脂硬化物を高靭性化する別の方法としては、3官能以上のエポキシ樹脂に対する2官能エポキシ樹脂の配合量を多くし、硬化後の樹脂硬化物を低架橋密度化する方法が知られている。ところが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂や、ビスフェノールF型エポキシ樹脂といった汎用の2官能エポキシ樹脂の配合量を多くすると、架橋密度の低減とともに、耐熱性が大きく低下するという問題があった。
【0008】
この問題を解決する方法として、2官能エポキシ樹脂としてナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂を用いる方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0009】
しかしながら、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂は結晶性が高いために、配合量を多くした際に、液状の樹脂組成物中に結晶が析出し、結晶が強化繊維の束内へ含浸できないために、成分の不均一性を招くおそれがあり、また、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂は、樹脂組成物に配合した際の粘度上昇が大きく、強化繊維への含浸性の低下を招くおそれがあった。
【0010】
また、一般式(XII)で示される2官能エポキシ樹脂と、硬化剤として多価フェノール類、さらに無機充填剤とからなるエポキシ樹脂組成物が開示されている(特許文献2参照)。
【0011】
【化12】
Figure 2004256571
【0012】
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、R10は水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜6の炭化水素基を示す。)
かかる技術によれば、低粘度であり、耐熱性、耐湿性に優れる樹脂組成物が得られるとされているが、実際には、繊維強化複合材料用のマトリックス樹脂としては粘度が高すぎて、強化繊維への含浸性が不十分であり、さらには耐熱性が不十分であった。
【0013】
また、一般式(XIII)、(XIV)で示される2官能エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、硬化剤として酸無水物、さらに硬化促進剤とからなるエポキシ樹脂組成物が開示されている(特許文献3参照)。
【0014】
【化13】
Figure 2004256571
【0015】
(式中、R11、R12、R13、R14はそれぞれ独立に水素原子、炭素数が1〜4のアルキル基、クロルまたはブロムを示す。)
【0016】
【化14】
Figure 2004256571
【0017】
(式中、R11、R12、R13、R14はそれぞれ独立に水素原子、炭素数が1〜4のアルキル基、クロルまたはブロムを示す。)
かかる技術によれば、、耐熱性、耐湿性、耐クッラック性に優れる樹脂組成物が得られるとされているが、やはり、この場合も、実際には、繊維強化複合材料用のマトリックス樹脂としては粘度が高すぎて、強化繊維への含浸性が不十分であった。
【0018】
【特許文献1】特開平08−301982号公報
【0019】
【特許文献2】特許第2825735号明細書
【0020】
【特許文献3】特開平04−122715号公報
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、高耐熱性と高靭性とを両立し、なおかつ、強化繊維への含浸性が十分である程度には低粘度であり、耐熱性と引張強度やCAIなどの機械特性に優れた繊維強化複合材料を得るのに有用なエポキシ樹脂組成物を提供するせんとするものであり、また、高耐熱性と引張強度やCAIなどの機械特性に優れた繊維強化複合材料、および、その製造方法を提供せんとするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、次のような手段を採用するものである。すなわち、本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物は、次の構成要素Aと構成要素Bとを少なくとも含んで構成されていることを特徴とするものである。
【0023】
(A)次の一般式(I)および/または(II)で表されるエポキシ樹脂
(B)ポリアミン
【0024】
【化15】
Figure 2004256571
【0025】
(式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを示す。また、Xは炭素数が1〜4のアルキレン基を示す。)
【0026】
【化16】
Figure 2004256571
【0027】
(式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを示す。)
また、本発明の繊維強化複合材料は、かかる繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物の樹脂硬化物と強化繊維とで構成されていることを特徴とするものである。
【0028】
また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法は、型内に配置した強化繊維基材に、前記繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物を注入し、含浸させた後、加熱して硬化させることを特徴とするものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明は、かかる課題、つまり、高耐熱性と高靭性とを両立し、なおかつ、強化繊維への含浸性が十分である程度には低粘度であり、耐熱性と引張強度やCAIなどの機械特性に優れた繊維強化複合材料を得るのに有用なエポキシ樹脂組成物について、鋭意検討した結果、剛直な骨格によりエポキシ基間が結ばれた、一般式(I)、(II)で表される特定のエポキシ樹脂を、ポリアミンと組みあわせてみたところ、かかる課題を一挙に解決することを究明したものである。
【0030】
さらに、かかる特定なエポキシ樹脂組成物は、低粘度の樹脂組成物が得られ、強化繊維への含浸性が優れること、また、かかるエポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維とからなる繊維強化複合材料は、高耐熱性でありながら引張強度やCAIなどの機械特性に優れることを究明したものである。
【0031】
本発明において、エポキシ樹脂とは、分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を指す。また、エポキシ樹脂組成物とは、エポキシ樹脂、ポリアミン、および、必要に応じて添加される硬化促進剤とを含む未硬化の組成物を指し、樹脂硬化物とは、エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物を指す。
【0032】
一般式(I)、(II)で表されるエポキシ樹脂のR、Rは、炭素数が1〜4のアルキル基を示す。理由は明らかでないが、樹脂硬化物の耐熱性を向上させる役割を担っている。R、Rの炭素数が5以上であると、分子内の自由度が大きくなるために、耐熱性が低下することがある。また、耐熱性を向上させる効果が高いことから、Rがメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基のいずれかであることが好ましい。
【0033】
一般式(I)、(II)で表されるエポキシ樹脂のR、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを示す。R、Rが炭素数5以上のアルキル基であると、耐熱性が低下することがある。
【0034】
一般式(I)で表されるエポキシ樹脂のXは、炭素数が1〜4のアルキレン基を示す。Xの炭素数が5以上であると、エポキシ基間を結ぶ骨格の剛直性が低下するために、耐熱性が低下することがある。Xとしては、以下の一般式(XV)〜(XVII)で表される基のいずれかであることが好ましい。
【0035】
【化17】
Figure 2004256571
【0036】
【化18】
Figure 2004256571
【0037】
【化19】
Figure 2004256571
【0038】
本発明において、構成要素Aの配合量は、全エポキシ樹脂100wt%に対して10〜60wt%であることが好ましく、さらには20〜40wt%であることが好ましい。10wt%より小さいと、樹脂硬化物において、架橋密度の低減が不十分となるため靭性が低くなり、得られる繊維強化複合材料の引張強度やCAIなどの機械特性が不足することがある。60wt%より大きいと、架橋密度が小さくなりすぎるため、樹脂硬化物、ひいては繊維強化複合材料の耐熱性が不足することがある。
【0039】
本発明において、構成要素A以外のエポキシ樹脂を、構成要素Cとして含むことができる。
【0040】
構成要素Cの具体例としては、ポリオールより誘導されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、複数活性水素を有するアミンより誘導されるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸より誘導されるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、分子内に複数の2重結合を有する化合物を酸化して得られるエポキシ樹脂などが挙げられる。
【0041】
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサヒドロビスフェノールA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ひまし油などのポリオールとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエーテルが好適に用いられる。
【0042】
グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、アニリン、トルイジン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンなどをエピクロロヒドリンと反応させて得られるグリシジルアミンが好適に用いられる。
【0043】
さらに、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノールなどのアミノフェノール類の水酸基とアミノ基の両方をエピクロロヒドリンと反応させて得られるエポキシ樹脂も好適に用いられる。
【0044】
グリシジルエステル型エポキシ樹脂としては、フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸などをエピクロロヒドリンと反応させて得られるグリシジルエステルが好適に用いられる。
【0045】
分子内に複数の2重結合を有する化合物を酸化して得られるエポキシ樹脂としては、分子内にエポキシシクロヘキサン環を有するエポキシ樹脂が挙げられる。さらにこのエポキシ樹脂としては、エポキシ化大豆油等も挙げられる。
【0046】
これら以外にもトリグリシジルイソシアヌレートのようなエポキシ樹脂などが好適に用いられる。
【0047】
さらに上記に挙げたエポキシ樹脂を原料として合成されるエポキシ樹脂、たとえば、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとトリレンジイソシアネートからオキサゾリドン環生成反応により合成されるエポキシ樹脂なども好適に用いられる。
【0048】
なかでも、樹脂硬化物の耐熱性を高めるために、構成要素Cとして3官能以上の芳香族エポキシ樹脂を用いることが好ましい。なお、3官能以上のエポキシ樹脂の配合量(複数種用いる場合はその合計)は、全エポキシ樹脂100wt%に対して20〜80wt%であることが好ましく、さらには40〜60wt%であることが好ましい。20wt%より小さいと、樹脂硬化物の耐熱性が不足する場合があり、80wt%より大きいと、樹脂硬化物の架橋密度が過度に大きくなり、靭性が不足する場合がある。
【0049】
3官能以上の芳香族エポキシ樹脂としては、低粘度でありながら、高耐熱性の樹脂硬化物が得られることから、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−4−アミノ−3−メチルフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミンを用いるのが好ましい。
【0050】
本発明において、構成要素Aと構成要素Cとを含むエポキシ樹脂の混合物は、均一な液状であることが好ましい。構成要素A、構成要素Cの一部が固形である場合には、液状エポキシ樹脂に加熱しながらこれらの構成要素を溶解させるなどの手段により、均一な液状にすることが好ましい。本発明において、液状とは、含浸温度において、容易に強化繊維に含浸できる程度の粘度、具体的には1000mPa・s以下の液体であることを指す。通常、含浸温度は70℃程度とすることが多いので、本発明に用いるエポキシ樹脂の混合物は、70℃における粘度が1000mPa・s以下であることが好ましく、さらに好ましくは70℃における粘度が500mPa・s以下であるのがよい。70℃における粘度が1000mPa・sより大きいと、エポキシ樹脂組成物が高粘度となるため、強化繊維への含浸性が不十分となる場合がある。
【0051】
本発明において、構成要素Bのポリアミンとは、分子内に複数のアミン性窒素原子を有し、かつ、複数の活性水素を有する化合物を意味する。また、ここでいう活性水素とは、アミン性窒素原子に結合した水素原子をいう。
【0052】
かかるポリアミンの具体例としては、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミンなどの鎖状脂肪族ポリアミンや、イソホロンジアミン、4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン、4、4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンなどの脂環式ポリアミン、さらにはm−キシリレンジアミン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−イソプロピルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−イソプロピル−6−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチル−6−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−ブロモ−6−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N−sec−ブチルアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−シクロヘキシリデンジアニリン、4,4’−(9−フルオレニリデン)ジアニリン、4,4’−(9−フルオレニリデン)ビス(N−メチルアニリン)、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−オキシジアニリン、2,4−ビス(4−アミノフェニルメチル)アニリン、4−メチル−m−フェニレンジアミン、2−メチル−m−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン、2,4−ジエチル−6−メチル−m−フェニレンジアミン、4,6−ジエチル−2−メチル−m−フェニレンジアミン、4,6−ジメチル−m−フェニレンジアミン、トリメチレンビス(4−アミノベンゾエート)などの芳香族ポリアミンが好適に用いられる。
【0053】
本発明では、かかるポリアミンとして、上述したポリアミンの変性品、例えば、活性水素の一部が2−シアノエチル基や、ヒドロキシベンジル基などで置換される一方、2つ以上の活性水素が未反応のまま残存した化合物も用いることができる。ここで変性品とは、エポキシ化合物、アクリロニトリル、アクリル酸エステルなどとの付加反応、フェノール化合物とホルムアルデヒドを用いたマンニッヒ反応、カルボン酸誘導体によるアミド化反応などの反応で得られた化合物を意味するものである。
【0054】
本発明でいうポリアミンとしては、一般的なポリアミンとは若干構造が異なるが、その硬化反応性はポリアミンと同一であることから、ジシアンジアミドも含むものである。
【0055】
かかるポリアミンのなかでも、エポキシ樹脂組成物の強化繊維への含浸性が優れている上から、液状のポリアミンを用いるのが好ましく採用される。さらに、本発明に用いる液状のポリアミンは、70℃における粘度が1000mPa・s以下であることが好ましく、さらに好ましくは70℃における粘度が500mPa・s以下であるものがよい。70℃における粘度が1000mPa・sより大きいと、エポキシ樹脂組成物が高粘度となるため、強化繊維への含浸性が不足する場合がある。
【0056】
また、高耐熱性で、なおかつ、低線膨張係数である樹脂硬化物が得られることから、ポリアミンとして芳香族ポリアミンを用いることが好ましい。樹脂硬化物が低線膨張係数であると、成形時の熱収縮により生じる内部応力を低減できるため、引張強度やCAIなどの機械特性に優れた繊維強化複合材料を得ることができる。
【0057】
芳香族ポリアミンの好ましい具体例として、次の一般式(III)で表されるポリアミンが用いられる。
【0058】
【化20】
Figure 2004256571
【0059】
(式中、R、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を示し、それぞれのR、Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
ここで、一般式(III)のR、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を示し、それぞれのR、Rは、同一であっても異なっていてもよい。R、Rが、炭素数5以上のアルキル基であると、樹脂硬化物の耐熱性が不足する場合がある。
【0060】
なかでも、低粘度の液状であり、なおかつ、極めて高耐熱性である樹脂硬化物が得られることから、一般式(III)のポリアミンとして、2,4−ジエチル−6−メチル−m−フェニレンジアミン、4,6−ジエチル−2−メチル−m−フェニレンジアミンを用いることが好ましい。
【0061】
また、芳香族ポリアミンの別の好ましい具体例として、一般式(IV)で表されるポリアミンが用いられる。
【0062】
【化21】
Figure 2004256571
【0063】
(式中、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を示し、それぞれのR、Rは、互いに同一であっても異なっていてもよい。また、Xは、炭素数1〜8のアルキレン基、以下の一般式(V)〜(XI)で表される基のいずれかであることを示す。)
【0064】
【化22】
Figure 2004256571
【0065】
【化23】
Figure 2004256571
【0066】
【化24】
Figure 2004256571
【0067】
【化25】
Figure 2004256571
【0068】
【化26】
Figure 2004256571
【0069】
【化27】
Figure 2004256571
【0070】
【化28】
Figure 2004256571
【0071】
ここで、一般式(IV)のR、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を示し、それぞれのR、Rは、同一であっても異なっていてもよい。R、Rが、炭素数5以上のアルキル基であると、樹脂硬化物の耐熱性が不足する場合がある。
【0072】
なかでも、高耐熱性であり、極めて低線膨張係数の樹脂硬化物が得られることから、一般式(IV)のポリアミンとして、ジアミノジフェニルスルホンを用いることが好ましい。
【0073】
本発明において、ポリアミンの混合物が均一な液状であることが好ましい。ポリアミンの一部が固形である場合には、他の液状ポリアミンに加熱しながら溶解させるなどの手段により、均一な液状にするのが好ましい。さらに、ポリアミンの混合物は、70℃における粘度が1000mPa・s以下であることが好ましく、さらに好ましくは500mPa・s以下であることがよい。70℃における粘度が1000mPa・sより大きいと、エポキシ樹脂組成物が高粘度となるため、強化繊維への含浸性が不十分となる場合がある。
【0074】
本発明において、ポリアミン混合物の配合量は、エポキシ樹脂混合物の組成より計算される化学量論量に対して、0.6〜1.4の範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは0.8〜1.2の範囲内であることがよい。かかる範囲から外れると、樹脂硬化物の耐熱性や弾性率が不足する場合がある。
【0075】
本発明において、構成要素A〜C以外に、後述する150℃以下の比較的低い温度で型内で硬化するプロセスに適合させるためなどの目的で、あらゆる公知の硬化促進剤を配合することができる。なかでも、比較的低い温度での硬化促進効果が高いことから、ハロゲン化ホウ素アミン錯体、オニウム塩、スルホン酸エステル、3級アミン、イミダゾール類、フェノール化合物などを配合することが好ましく採用される。
【0076】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、70℃における粘度が1〜1000mPa・sであることが好ましく、さらに好ましは1〜500mPa・sであるものが、強化繊維への含浸性が優れることから採用される。
【0077】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、樹脂硬化物が高耐熱性と高靭性とを両立し、ひいては高耐熱性でありながら、引張強度やCAIなどの優れた繊維強化複合材料が得られることから、樹脂硬化物の理論架橋点間分子量αが200〜350g/molの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは、230〜330g/molの範囲内であることがよい。
【0078】
ここで、理論架橋点間分子量αとは、全樹脂硬化物の重量wを全樹脂硬化物が持つ架橋点の数cで除した値であり、樹脂硬化物の架橋密度と反比例の関係にある。また、理論架橋点間分子量αは、樹脂硬化物の靭性と正の相関があり、耐熱性の指標であるガラス転移温度と負の相関がある。理論架橋点間分子量αが200g/molよりも小さいと、樹脂硬化物の架橋密度が大きくなりすぎるため、樹脂硬化物の靭性が低くなり、得られる繊維強化複合材料の引張強度やCAIなどの機械特性が不足することがある。理論架橋点間分子量αが350g/molよりも大きいと、架橋密度が小さくなりすぎるため、樹脂硬化物、ひいては繊維強化複合材料の耐熱性が不足することがある。
【0079】
かかる理論架橋点間分子量αは以下に述べる計算によって求められる。
【0080】
まず、エポキシ樹脂組成物中に、k種(kは整数)のエポキシ樹脂成分が含まれる場合、このうちi番目(iは1〜kの整数)のエポキシ樹脂成分の配合量をa(単位:g)とする。また、エポキシ樹脂組成物中に、l種(lは整数)のポリアミン成分が含まれる場合、このうちj番目(jは1〜lの整数)のポリアミンの配合量をb(単位:g)とすると、全樹脂硬化物の重量W(単位:g)は式(1)で求められる。
【0081】
【数1】
Figure 2004256571
【0082】
i番目のエポキシ樹脂成分のエポキシ当量をE(単位:g/mol)、i番目のエポキシ樹脂成分1分子が持つエポキシ基の数をxとする。また、j番目のポリアミン成分の活性水素当量をH(単位:g/mol)、j番目のポリアミン成分1分子が持つ活性水素の数をyとする。全樹脂硬化物に含まれる架橋点の数c(単位:mol)は、エポキシ樹脂とポリアミンとの配合比が、化学量論量の場合、ポリアミンが過剰の場合、およびエポキシ樹脂が過剰の場合で求め方が異なる。どの求め方を採用するかは、式(2)により求められる、エポキシ樹脂とポリアミンとの配合比を表す配合比指数βにより決定する。
【0083】
【数2】
Figure 2004256571
【0084】
ここで、β=1である場合は、エポキシ樹脂とポリアミンとの配合比が化学量論量であり、架橋点の数cは式(3)により求められる。この架橋点の数cは、反応し得る全てのエポキシ基と全てのポリアミンの活性水素とが反応することによって生じる架橋点の数を表す。
【0085】
【数3】
Figure 2004256571
【0086】
また、β>1の場合は、ポリアミンが化学量論量よりも過剰であり、架橋点の数cは式(4)により求められる。
【0087】
【数4】
Figure 2004256571
【0088】
また、β<1の場合は、エポキシ樹脂が化学量論量よりも過剰であり、架橋点の数cは式(5)により求められる。
【0089】
【数5】
Figure 2004256571
【0090】
ここで、E×x、およびH×yはそれぞれi番目のエポキシ樹脂成分の平均分子量、およびj番目のポリアミン成分の平均分子量を表す。また、(x−2)は、i番目のエポキシ樹脂成分1分子中の全てのエポキシ基がポリアミンの活性水素と反応し、架橋構造に取り込まれることによって生じる架橋点の数を表す。また、(y−2)はj番目のポリアミン1分子中の全ての活性水素がエポキシ基と反応し、架橋構造に取り込まれることによって生じる架橋点の数を表す。例えば、i番目のエポキシ樹脂成分が4官能エポキシ樹脂の場合、1分子は4個のエポキシ基を持ち、生じる架橋点の数は4−2の2個となる。また、j番目のポリアミン成分が1分子当たり2個の活性水素を持つ場合、生じる架橋点の数は2−2の0個となる。
【0091】
上述した式により求められたW、cを用い、架橋点間分子量αは式(6)により求められる。
【0092】
【数6】
Figure 2004256571
【0093】
ここで、例として、エポキシ樹脂1(エポキシ基:3個、エポキシ当量:98g/eq)90g、エポキシ樹脂2(エポキシ基:2個、エポキシ当量:135g/eq)10g、およびポリアミン1(活性水素:4個、活性水素当量:45g/eq)44.7gからなるエポキシ樹脂組成物の樹脂硬化物について、理論架橋点間分子量αを求めてみる。まず、全樹脂硬化物の重量Wは式(1)より144.7gである。また、式(2)より求められるβは1であるので、全樹脂硬化物が有する架橋点の数cは式(3)により、0.803molと求められる。したがって、樹脂硬化物の理論架橋点間分子量αは式(6)により、180g/molと求められる。
【0094】
樹脂硬化物の耐熱性は、繊維強化複合材料の耐熱性と正の相関があるため、高耐熱性の繊維強化複合材料を得るためには、高耐熱性の樹脂硬化物を用いることが重要である。ガラス転移温度は、雰囲気の温度がガラス転移温度を上回ると、樹脂硬化物、ひいては繊維強化複合材料の機械強度が大きく低下することから、耐熱性の指標としてよく用いられる。本発明において、高耐熱性の繊維強化複合材料が得られることから、エポキシ樹脂組成物を180℃で2時間硬化して得られる樹脂硬化物のガラス転移温度が、170℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは180℃以上であることがよい。
【0095】
また、樹脂硬化物の機械特性は、繊維強化複合材料の機械特性に影響を与える。なかでも、樹脂硬化物の靭性は、繊維強化複合材料の引張強度やCAIなどの機械特性と正の相関があるため、高引張強度や高CAIの繊維強化複合材料を得るためには、高靭性の樹脂硬化物を用いることが重要である。樹脂硬化物の靭性の指標としては、引張伸度がよく用いられる。本発明において、引張強度やCAIなどの機械特性が優れた繊維強化複合材料が得られることから、エポキシ樹脂組成物を180℃で2時間硬化して得られる樹脂硬化物の23℃における引張伸度が、5%以上であることが好ましく、さらには6%以上であることが好ましい。
【0096】
また、樹脂硬化物の弾性率は、繊維強化複合材料の繊維方向の圧縮強度(すなわち0°圧縮強度)やCAIと正の相関があるため、高圧縮強度や高CAIの繊維強化複合材料を得るためには、高弾性率の樹脂硬化物を用いることが重要である。本発明において、圧縮強度やCAIなどの機械特性が優れた繊維強化複合材料が得られることから、180℃で2時間硬化して得られる樹脂硬化物の23℃における曲げ弾性率が、3.0GPa以上であることが好ましく、さらには3.2GPa以上であることが好ましい。
【0097】
次に、本発明の繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法について工程順に説明する。
1.強化繊維基材の準備工程
本発明の繊維強化複合材料において、強化繊維基材を構成する強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維などが用いられる。なかでも、軽量でありながら、強度や弾性率などの機械特性が優れる繊維強化複合材料が得られることから、炭素繊維が好ましく用いられる。強化繊維は短繊維、連続繊維のいずれであってもよく、両者を併用してもよいが、繊維体積含有率(Vf)の高い繊維強化複合材料を得るためには、連続繊維であることが好ましい。本発明の繊維強化複合材料では、強化繊維をマット、織物、ニット、ブレイド、一方向シートなどの形態に加工した強化繊維基材が好ましく用いられる。
【0098】
また、強化繊維基材は、所望の形状に裁断、積層したものを用いてもよい。さらには、裁断、積層後、ステッチや、少量の融着性樹脂を付与して加熱・加圧する方法などにより、予め強化繊維を所望の形状に賦形したものを用いてもよい。また、強化繊維とコア材などのその他の材料とを組みあわせたものを用いることもできる。
2.エポキシ樹脂組成物の準備工程
次に、上記強化繊維基材に含浸するエポキシ樹脂組成物を準備する。
【0099】
エポキシ樹脂、ポリアミンが複数の成分からなる場合は、予め混合して、エポキシ樹脂混合物、ポリアミン混合物を得ておくことが好ましい。エポキシ樹脂、ポリアミンの一部が固形である場合は、他の液状エポキシ樹脂、ポリアミンに加熱するなどの手段により溶解させ、均一な液状にすることが好ましい。ただし、均一な液状にならない場合でも、液滴あるいは粒子の形態で安定なコロイド状態を保つ場合は問題ない。この場合、液滴あるいは粒子の径は1μm以下であることが好ましく、さらには0.3μm以下であることが好ましい。液滴あるいは粒子の径が1μmより大きいと、強化繊維の束内へ含浸できないために、成分の不均一性を招くおそれがある。
【0100】
また、硬化促進剤などのその他の成分は、予めエポキシ樹脂混合物、またはポリアミン混合物に混合しておくことが好ましい。
【0101】
エポキシ樹脂混合物とポリアミン混合物とを混合してエポキシ樹脂組成物を得るが、速やかに混合できることから、30〜90℃に加温した状態で混合することが好ましい。また、混合するに際しては、別々の容器に保持したエポキシ樹脂混合物とポリアミン混合物を混合機に送液し、オンラインで混合する方法が好適に用いられる。
3.型の準備及び含浸工程
本発明におけるエポキシ樹脂組成物は、強化繊維への含浸性が優れることから、強化繊維に液状の樹脂組成物を含浸させる工程を含む、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、RTM法などの製造方法により、効率よく繊維強化複合材料を製造することができる。なかでも、RTM法により、複雑形状の繊維強化複合材料を、効率よく製造することができる。ここで、RTM法とは、型内に配置した強化繊維基材に液状の樹脂組成物を注入し、含浸させた後、加熱して硬化させる方法のことを指す。
【0102】
本発明のRTM法において、型の構造に制限はないが、剛性材料からなる密閉型や、剛性材料とバギングフィルムからなる開放型などが用いられる。
【0103】
剛性材料としては、炭素鋼、合金鋼、鋳鉄、アルミニウム、アルミニウムなどの金属、FRP(Fiber Reinforced Plastic)、木材、石膏などを用いることができる。また、バギングフィルムの材料としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、シリコーンなどを用いることができる。
【0104】
密閉型を用いる場合は、加圧して型締めし、エポキシ樹脂組成物を加圧して注入することが通常行われる。このとき、吸引口に真空ポンプなどを接続して吸引を併用することも可能である。また、吸引のみを行い、エポキシ樹脂組成物を注入することも可能である。開放型を用いる場合は、通常、吸引のみを行い、エポキシ樹脂組成物を注入する。吸引のみによる注入で、良好な含浸を実現するためには、米国特許第4902215号明細書に示されるような、樹脂拡散媒体を用いる方法が有効である。
【0105】
また、型内に、強化繊維基材以外にフォームコア、ハニカムコア、金属部品などを設置し、これらと一体化した材料を得ることも可能である。特にフォームコアの両面に強化繊維基材が配置されたサンドイッチ構造体は、軽量でありながら、大きな曲げ剛性を有するので、外板材料として好ましく用いることができる。
【0106】
4.加熱硬化工程
強化繊維基材内にエポキシ樹脂組成物を含浸した後、型内で熱硬化が行われる。型内の硬化条件は、注入時の型温を一定時間保持して硬化させる方法、最高硬化温度よりも低い温度まで昇温し、一定時間保持して硬化させる方法、最高硬化温度まで昇温し、一定時間保持して硬化させる方法などを用いることができる。型内での硬化が短時間であると、繊維強化複合材料を効率よく製造できることから、型内で硬化させる時間が12時間以下であることが好ましく、さらには6時間以下であることが好ましい。
【0107】
型内で最高硬化温度よりも低い温度で硬化した場合は、脱型した後、最高硬化温度に保持したオーブンなどで一定時間保持し、後硬化することができる。後硬化を行う場合、最高硬化温度に保持する時間は4時間以下であることが好ましく、さらには3時間以下であることが好ましい。
【0108】
いずれの場合も、最高硬化温度が160〜210℃であることが好ましく、さらには170〜190℃であることが好ましい。型の材質、副資材、熱源に安価なものを用いることができることから、型内の硬化温度は150℃以下であることが好ましく、さらには130℃以下であることが好ましい。このため、型内では150℃以下で硬化を行い、脱型後に後硬化を行う方法が好適に用いられる。
【0109】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、強化繊維に液状の樹脂組成物を含浸させる工程を含む、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、RTM法など以外の製造方法によっても、高耐熱性でありながら、引張強度やCAIなどの機械特性が優れた繊維強化複合材料を好適に製造することができる。強化繊維に液状の熱硬化性樹脂を含浸させる工程を含まない製造方法としては、強化繊維に半固形の樹脂組成物を含浸させた中間基材であるプリプレグを用いる方法などを採用することができる。
【0110】
本発明の繊維強化複合材料は、軽量でありながら、強度や弾性率などの機械特性が優れることから、繊維強化複合材料の繊維体積含有率(Vf)が、45〜85%の範囲内であるのが好ましく、さらには50〜85%の範囲内であるのが好ましい。
【0111】
本発明の繊維強化複合材料は、航空機や宇宙機の胴体、主翼、尾翼、動翼、フェアリング、カウル、ドアなど、自動車のプラットホームなどの構造材、フード、
ルーフ、トランクリッドなどの外板などに好ましく用いることができる。
【0112】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。実施例で用いた樹脂原料、また、エポキシ樹脂組成物の調整、各物性の測定方法を次に示した。各実施例で用いたエポキシ樹脂組成物の組成、各物性の測定結果はは表1に纏めて示した。
<樹脂原料>
エポキシ樹脂組成物の調製には次の市販品を用いた。
(1)エポキシ樹脂
(a)構成要素A
・YSLV−80XY(新日鐵化学(株)製):テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、詳しくは、一般式(I)で表されるエポキシ樹脂であり、 Rがメチル基、Rが水素原子であり、Xが一般式(XV)で表される基で ある。エポキシ当量=195g/mol
・YDC−1312(東都化成(株)製):ジ−tert−ブチルヒドロキノン型エポキシ樹脂、詳しくは、一般式(II)で表されるエポキシ樹脂であり、
がtert−ブチル基、Rが水素原子である。エポキシ当量=178 g/mol
(b)構成要素C
・“アラルダイト”MY721(登録商標、Vantico社製):テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(4官能芳香族エポキシ樹
脂)、エポキシ当量=113g/mol
・“エピコート”828(登録商標、ジャパンエポキシレジン(株)製):ビスフェノールA型エポキシ樹脂(2官能芳香族エポキシ樹脂)、エポキシ当量=189g/mol
・“エピコート”807(登録商標、ジャパンエポキシレジン(株)製):ビスフェノールF型エポキシ樹脂(2官能芳香族エポキシ樹脂)、エポキシ当量=168g/mol
・“エピクロン”HP7200L(登録商標、大日本インキ化学(株)製):ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(2官能芳香族エポキシ樹脂)、エポキシ当量=248g/mol
(2)ポリアミン(構成要素B)
・“エピキュア”W(登録商標、ジャパンエポキシレジン(株)製):ジエチルトルエンジアミン、詳しくは、2,4 −ジエチル−6−メチル−m−フェニレンジアミンと4,6−ジエチル−2−メチル−m−フェニレンジアミンの混合物である(一般式(III)で表される液状芳香族ポリアミン)。活性水素当量=45g/mol
・3,3’−DAS(三井化学ファイン(株)製):3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(一般式(IV)で表される固形芳香族ポリアミン)、活性水素当量=62g/mol
・“スミキュア”S(登録商標、住友化学工業(株)製):4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(一般式(IV)で表される固形芳香族ポリアミン)、活性水素当量=62g/ mol
<エポキシ樹脂組成物の調製>
所定の比率で混合したエポキシ樹脂を均一になるまで撹拌し、エポキシ樹脂混合物を得た。YSLV−80XY、“エピクロン”HP7200Lを含む場合は120℃、 YDC1312を含む場合は150℃に加温した状態で均一になるまでよく撹拌し、エポキシ樹脂混合物を得た。
【0113】
また、所定の比率で混合したエピキュアW、3,3’−DAS、および”スミキュア”Sを90℃に加温した状態で均一になるまでよく撹拌し、ポリアミン混合物を得た。
【0114】
次に、エポキシ樹脂混合物に、ポリアミンの混合物を加え、70℃に加温した状態で均一になるまでよく撹拌し、エポキシ樹脂組成物を得た。
<エポキシ樹脂組成物の粘度>
JIS Z8803における円錐−平板型回転粘度計を用いた測定方法に準拠し、エポキシ樹脂組成物を調製した直後の70℃における粘度を測定した。装置は東機産業(株)製のTVE−30H型を用いた。ここで、ローターは1゜34’×R24を用い、サンプル量は1cmとした。
<樹脂硬化板の作成>
エポキシ樹脂組成物を厚さ2mmの板状キャビティーを備えた型内に注入し、次の条件でオーブン中にて加熱硬化して樹脂硬化板を得た。
【0115】
(1)30℃から180℃まで、速度1.5℃/minで昇温する。
【0116】
(2)180℃で2時間保持する。
【0117】
(3)180℃から30℃まで、速度2.5℃/minで降温する。
<樹脂硬化物のガラス転移温度測定>
上記の方法で得た樹脂硬化板から、幅12.7mm、長さ55mmの試験片を切り出し、SACMA SRM18R−94に準拠し、DMA法によりガラス転移温度を測定した。装置はレオメトリックス社製のARESを用いた。ここで、昇温速度は5℃/min、測定周波数は1Hzとした。
<樹脂硬化物の曲げ弾性率測定>
上記の方法で得た樹脂硬化板から、幅10mm、長さ60mmの試験片を切り出し、JIS K7171に準拠し、3点曲げ試験により曲げ弾性率を測定した。装置はインストロン社製の4201型テンシロンを用いた。ここで、クロスヘッドスピードは2.5mm/min、スパン間は32mm、測定温度を23℃とした。
<樹脂硬化物の引張伸度測定>
JIS K7113に準拠し、上記の方法で得た樹脂硬化板から、小型1(1/2)号試験片を作製し、引張伸度を測定した。装置はインストロン社製の4201型テンシロンを用いた。ここで、クロスヘッドスピードは2.5mm/min、測定温度を23℃とした。
<繊維強化複合材料の作製>
A.ガラス転移温度、0°引張強度測定用
400mm×400mm×1.2mmの板状キャビティーを有する金型に、395mm×395mmに切り出した炭素繊維一方向織物(炭素繊維:T800S、目付:191g/m、東レ(株)製)を、炭素繊維方向を0°として、0°方向に揃えて6枚積層したものをセットし、型締めを行った。続いて、金型を70℃に加温した後、予め別途70℃に加温したエポキシ樹脂組成物を、樹脂注入装置を用い、注入圧0.2MPaで型内に注入し、強化繊維基材に含浸させた。含浸後、金型を速度1.5℃/minで130℃まで昇温し、130℃で2時間保持した後、30℃にまで降温し、脱型した。脱型後、次の条件でオーブン中にて後硬化を行い、繊維強化複合材料を得た。
(1)30℃から180℃まで、速度1.5℃/minで昇温する。
(2)180℃で2時間保持する。
(3)180℃から30℃まで、速度2.5℃/minで降温する。
B.CAI測定用
400mm×400mm×4.8mmの板状キャビティーを有する金型に、395mm×395mmに切り出した炭素繊維一方向織物(炭素繊維:T800S、目付:191g/m、東レ(株)製)を、炭素繊維方向を0°として、(45°/0°/−45°/90°)を3回繰り返して12枚積層した上に、(90°/−45°/0°/45°)を3回繰り返して12枚積層したものをセットし、型締めを行った。続いて、金型を70℃に加温した後、予め別途70℃に加温したエポキシ樹脂組成物を、樹脂注入装置を用い、注入圧0.2MPaで型内に注入し、強化繊維基材に含浸させた。含浸後、金型を速度1.5℃/minで130℃まで昇温し、130℃で2時間保持した後、30℃にまで降温し、脱型した。脱型後、次の条件でオーブン中にて後硬化を行い、繊維強化複合材料を得た。
(1)30℃から180℃まで、速度1.5℃/minで昇温する。
(2)180℃で2時間保持する。
(3)180℃から30℃まで、速度2.5℃/minで降温する。
<繊維強化複合材料のガラス転移温度測定>
上記の方法で得た繊維強化複合材料から、幅12.7mm、長さ55mmの試験片を、90°方向と長さ方向が同じになるように作成し、SACMA SRM18R−94に準拠し、DMA法によりガラス転移温度を測定した。装置はレオメトリックス社製のARESを用いた。ここで、昇温速度は5℃/min、測定周波数は1Hzとした。
<繊維強化複合材料の0°引張強度測定>
上記の方法で得た繊維強化複合材料から、幅12.7mm、長さ229mmの試験片を、0°方向と長さ方向が同じになるように作成し、ASTM−D3039に準拠して、0°引張強度を測定した。装置はインストロン社製の4208型テンシロンを用いた。ここで、クロスヘッドスピードは1.27mm/min、測定温度を23℃とした。
<繊維強化複合材料のCAI測定>
上記の方法で得た繊維強化複合材料から、幅101.6mm、長さ152.4mmの試験片を、0°方向と長さ方向が同じになるように作成し、ボーイング社試験法BMS7260に準拠し、CAIを測定した。装置はインストロン社製の1128型テンシロンを用いた。ここで、落錘衝撃のエネルギーは6.7J/mm、クロスヘッドスピードは1.27mm/min、測定温度を23℃とした。
【0118】
(比較例1)
表1に示す樹脂原料を用いエポキシ樹脂組成物を調製し、70℃における粘度を測定したところ、やや低粘度であった。
【0119】
続いて、樹脂硬化物のガラス転移温度、曲げ弾性率、引張伸度を測定したところ、ガラス転移温度、曲げ弾性率は十分に高いものの、引張伸度が不足していた。なお、樹脂硬化物の理論架橋点間分子量を求めたところ、不十分な値であった。
【0120】
また、繊維強化複合材料を製造したところ、得られた繊維強化複合材料の品位は良好であった。さらに、繊維強化複合材料のガラス転移温度、0°引張強度、CAIを測定したところ、ガラス転移温度、0°圧縮強度は十分に高いものの、0°引張強度、CAIは不十分であった。
【0121】
(実施例1,2)
YSLV−80XY、YDC−1312を配合し、架橋密度を低減したエポキシ樹脂組成物について検討を行った。
【0122】
表1に示す樹脂原料を用いエポキシ樹脂組成物を調製し、70℃における粘度を測定したところ、いずれも十分に低粘度であった。
【0123】
続いて、樹脂硬化物のガラス転移温度、曲げ弾性率、引張伸度を測定したところ、いずれも十分に高いことがわかった。なお、樹脂硬化物の理論架橋点間分子量を求めたところ、いずれも十分に高い値であった。
【0124】
また、繊維強化複合材料を製造したところ、得られた繊維強化複合材料の品位は良好であった。さらに、繊維強化複合材料のガラス転移温度、0°引張強度、CAIを測定したところ、いずれも十分に高いことがわかった。
【0125】
(比較例2)
ビスフェノールF型エポキシ樹脂である“エピコート”807を配合し、架橋密度を低減したエポキシ樹脂組成物について検討を行った。
【0126】
表1に示す樹脂原料を用いエポキシ樹脂組成物を調製し、70℃における粘度を測定したところ、十分に低粘度であった。
【0127】
続いて、樹脂硬化物のガラス転移温度、曲げ弾性率、引張伸度を測定したところ、曲げ弾性率、引張伸度は十分に高いものの、ガラス転移温度が低いことがわかった。なお、樹脂硬化物の理論架橋点間分子量を求めたところ、十分に高い値であった。
【0128】
また、繊維強化複合材料を製造したところ、得られた繊維強化複合材料の品位は良好であった。さらに、繊維強化複合材料のガラス転移温度、0°引張強度、0°圧縮強度、CAIを測定したところ、0°引張強度、CAIは十分に高いものの、ガラス転移温度が低いことがわかった。
【0129】
(比較例3)
YSLV−80XY、YDC−1312と同様に、剛直な骨格によりエポキシ基間が結ばれた、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂である“エピクロン”HP7200Lを配合し、架橋密度を低減したエポキシ樹脂組成物について検討を行った。
【0130】
表1に示す樹脂原料を用いエポキシ樹脂組成物を調製し、70℃における粘度を測定したところ、高粘度であった。
【0131】
続いて、樹脂硬化物のガラス転移温度、曲げ弾性率、引張伸度を測定したところ、いずれも十分に高いことがわかった。なお、樹脂硬化物の理論架橋点間分子量を求めたところ、いずれも十分に高い値であった。
【0132】
また、繊維強化複合材料を製造したところ、得られた繊維強化複合材料の端部には未含浸部分が見られた。
【0133】
【表1】
Figure 2004256571
【0134】
【発明の効果】
本発明により、低粘度であり、得られる樹脂硬化物が高耐熱性と高靭性とを両立する繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物が得られる。このエポキシ樹脂組成物と強化繊維とからなる繊維強化複合材料は、高耐熱性でありながら、引張強度やCAIなどの機械特性に優れるものであった。また、このエポキシ樹脂組成物は、低粘度であるために、強化繊維に液状の樹脂組成物を含浸させる工程を含むRTM法などの製造方法により、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材などを効率よく製造することができる。

Claims (16)

  1. 次の構成要素Aと構成要素Bとを少なくとも含んで構成されていることを特徴とする繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
    (A)次の一般式(I)および/または(II)で表されるエポキシ樹脂
    (B)ポリアミン
    Figure 2004256571
    (式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを示す。また、Xは炭素数が1〜4のアルキレン基を示す。)
    Figure 2004256571
    (式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを示す。)
  2. 前記構成要素Aの配合量が、全エポキシ樹脂100wt%に対して10〜60wt%である請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記構成要素Bが、芳香族ポリアミンである請求項1または2に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記構成要素Bが、液状のポリアミンである請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記構成要素Bが、次の一般式(III)で表される芳香族ポリアミンである請求項3または4に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 2004256571
    (式中、R、Rは水素原子、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを示し、それぞれのR、Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
  6. 前記構成要素(B)が、次の一般式(IV)で表される芳香族ポリアミンである請求項3または4に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 2004256571
    (式中、R、Rは水素原子、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを示し、それぞれのR、Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。また、Yは炭素数が1〜8のアルキレン基、以下の一般式(V)〜(XI)で表される基のいずれかを示す。)
    Figure 2004256571
    Figure 2004256571
    Figure 2004256571
    Figure 2004256571
    Figure 2004256571
    Figure 2004256571
    Figure 2004256571
  7. 前記エポキシ樹脂組成物が、構成要素Cとして3官能以上のエポキシ樹脂を含む請求項1〜6のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  8. 前記エポキシ樹脂組成物が、構成要素Cとしてテトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−4−アミノ−3−メチルフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノールおよびテトラグリシジル−m−キシリレンジアミンから選ばれた少なくとも1種のエポキシ樹脂を含む請求項7に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  9. 前記エポキシ樹脂組成物の樹脂硬化物の理論架橋点間分子量が200〜350g/molの範囲内である請求項1〜8のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  10. 前記エポキシ樹脂組成物の70℃での粘度が1〜1000mPa・sである請求項1〜9のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  11. 前記エポキシ樹脂組成物の180℃で2時間硬化して得られる樹脂硬化物のガラス転移温度が170℃以上である請求項1〜10のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  12. 前記エポキシ樹脂組成物の180℃で2時間硬化して得られる樹脂硬化物の23℃における引張伸度が5%以上である請求項1〜11のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物の樹脂硬化物と強化繊維とで構成されていることを特徴とする繊維強化複合材料。
  14. 前記強化繊維が、炭素繊維である請求項13に記載の繊維強化複合材料。
  15. 前記強化繊維の体積含有率が45〜85%の範囲内である請求項13または14に記載の繊維強化複合材料。
  16. 型内に配置した強化繊維基材に、請求項1〜12のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物を注入し、含浸させた後、加熱して硬化させることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
JP2003045587A 2003-02-24 2003-02-24 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4352720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045587A JP4352720B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045587A JP4352720B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256571A true JP2004256571A (ja) 2004-09-16
JP4352720B2 JP4352720B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=33112350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045587A Expired - Fee Related JP4352720B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352720B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091797A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン変性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007284545A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2013080930A (ja) * 2006-04-28 2013-05-02 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JPWO2016204173A1 (ja) * 2015-06-19 2018-04-05 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2018080304A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 旭化成株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物
JP2020002260A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
CN114729107A (zh) * 2019-11-15 2022-07-08 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料及纤维增强复合材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091797A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン変性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007284545A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2013080930A (ja) * 2006-04-28 2013-05-02 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP2013080931A (ja) * 2006-04-28 2013-05-02 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
US9078365B2 (en) 2006-04-28 2015-07-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Resin composition, prepreg, laminate, and wiring board
JPWO2016204173A1 (ja) * 2015-06-19 2018-04-05 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2018080304A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 旭化成株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物
JP2020002260A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP7172180B2 (ja) 2018-06-28 2022-11-16 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
CN114729107A (zh) * 2019-11-15 2022-07-08 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料及纤维增强复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352720B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396274B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料の製法および繊維強化複合材料
KR102081662B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료
JP4719976B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物並びにそれを有してなる繊維強化複合材料
JP5454138B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法
KR101555395B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
WO2001092368A1 (fr) Composition de résine époxy pour matière composite renforcée par des fibres
JP2014167103A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2014167102A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR101790112B1 (ko) 프레스 공법을 통한 차체부품 고속경화 프리프레그용 수지 조성물 및 이를 포함하는 프리프레그 제품
JP2017039875A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2016132709A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2004035702A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
JP2006265434A (ja) エポキシ樹脂組成物、および繊維強化複合材料
JP4352720B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP7431841B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、繊維強化複合材料、及びこれらの製造方法
JP2009227907A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
US5075356A (en) Bisphenol and neopentyl glycol diglycidyl ethers with glycidyl methacrylate copolymer
JP2020176249A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、プリプレグの製造方法、及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2003238658A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料の製造方法
JP2004285148A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法。
JPH08225666A (ja) プリプレグおよび複合材料
KR101850681B1 (ko) 고속경화 시스템의 프리프레그 및 압축 성형용 섬유 강화 복합재료
WO2000053654A1 (fr) Composition de resine epoxy, composition de resine epoxy pour materiau composite a fibres, et materiau composite a fibres contenant ladite composition
KR101790110B1 (ko) 고속경화 시스템의 프리프레그 및 압축 성형용 섬유 강화 복합재료
KR20200025746A (ko) 고인성, 고강도 및 내열성 특성을 가진 프리프레그 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 프리프레그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees