JP2018080304A - 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 - Google Patents
熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018080304A JP2018080304A JP2016225079A JP2016225079A JP2018080304A JP 2018080304 A JP2018080304 A JP 2018080304A JP 2016225079 A JP2016225079 A JP 2016225079A JP 2016225079 A JP2016225079 A JP 2016225079A JP 2018080304 A JP2018080304 A JP 2018080304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- thermosetting epoxy
- fiber
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
Description
また、エポキシ樹脂を強化繊維に含浸させた構成からなる繊維強化複合材料ついても従来から提案がなされており、例えば、低粘度でありながら、得られる硬化物において、機械強度、耐熱性、耐湿熱性に優れた特性を発現できる繊維強化複合材料に関する提案がなされており、当該硬化物による成形品がエンジンなどの構造部品や電線コア材等に用いられている(例えば、特許文献3参照)。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
エポキシ樹脂と、硬化剤と、
を含み、
粘度が200〜4000mPa・sであり、
硬化物のガラス転移温度(Tg)が195℃〜235℃である、熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
〔2〕
前記エポキシ樹脂が、
成分(A−1):25℃で液状のエポキシ樹脂と、
成分(A−2):軟化点が50℃以上のエポキシ樹脂と、
を含む、前記〔1〕に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
〔3〕
前記硬化剤が、酸無水物及び/又はアミン系化合物を含む、前記〔1〕又は〔2〕に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
〔4〕
前記成分(A−1)が、脂環式エポキシを含む、前記〔2〕又は〔3〕に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
〔5〕
前記成分(A−2)が、一般式(1)で表される構造を含むエポキシ樹脂を含む、前記〔2〕乃至〔4〕のいずれか一に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
前記成分(A−1)と、前記成分(A−2)との合計質量に対し、前記成分(A−1)の質量割合が99〜30質量%である、前記〔2〕乃至〔5〕のいずれか一に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
〔7〕
前記〔1〕乃至〔6〕のいずれか一に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物と、
繊維材料と、
を含み、
前記繊維材料が、ガラス繊維、炭素繊維、及びアラミド繊維からなる群より選ばれる少なくともいずれかである、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
〔8〕
前記〔1〕乃至〔6〕のいずれか一に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物と、
繊維材料と、
を含み、
前記繊維材料が、ガラス繊維、炭素繊維、及アラミド繊維からなる群より選ばれる少なくともいずれかである、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、
エポキシ樹脂と、硬化剤と、
を含み、
粘度が200〜4000mPa・sであり、
硬化物のガラス転移温度(Tg)が195℃〜235℃である、熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含有する。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂とは、分子内にエポキシ基を2個以上含む高分子化合物及びそのエポキシ基の開環反応によって生成する合成樹脂をいう。
エポキシ樹脂は各種公知のものを適宜選択して用いることができる。以下に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ヒンダトイン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ビスAノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン/フェノールエポキシ樹脂、脂環式アミンエポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、脂肪族アミンエポキシ樹脂等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(A−2)軟化点が50℃以上であるエポキシ樹脂を使用すると、繊維含浸後のBステージ化(半硬化)する前に液だれも起こりにくくなるため、品質のブレが少なくなる。
なお、(A−1)エポキシ樹脂における「25℃で液状」とは、120℃以上で2時間加熱した後、25℃まで冷却し、その後25℃に保った場合において、25℃になってから2時間以内にE型粘度計で測定したときの粘度(25℃での粘度)が30000Pa・s以下であることをいう。
(A−2)エポキシ樹脂における「軟化点が50℃以上」とは、メトラートレド社製軟化点測定装置(DP−60)で測定したときの軟化点が50℃以上であることをいう。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物において、(A−1)成分は、より良い含浸性を確保する観点から、全エポキシ樹脂中、30〜99質量%であることが好ましく、40〜99質量%であることがより好ましく、50〜70質量%であることがさらに好ましい。
また、(A−2)成分は、高分子成分が存在することにより耐熱性を向上させる観点から、全エポキシ樹脂中、1〜70質量%であることが好ましく、1〜60質量%であることがより好ましく、30〜50質量%であることがさらに好ましい。
前記(A−1)エポキシ樹脂は、各種公知のものを適宜選択して用いることができる。以下に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン/フェノールエポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、脂環式アミンエポキシ樹脂、脂肪族アミンエポキシ樹脂等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
特に、酸無水物と配合した場合に高いTgを確保する観点から、(A−1)エポキシ樹脂としては、脂環式エポキシ樹脂が好ましい。
(A−1)成分と(A−2)成分との合計質量に対し、(A−1)成分の質量割合が30〜99質量%であることが好ましく、40〜99質量%であることがより好ましく、50〜70質量%であることがさらに好ましい。
(A−2)エポキシ樹脂は、下記一般式(1)で表される構造を含むエポキシ樹脂であることが好ましい。
これにより、成形後の耐熱性や強靭化といった物性が特に向上する。さらに、絶縁抵抗値変化等の電気特性の向上が見込めるため、電線被覆としての長期使用が可能となる。
ここで「アルキレン基」とは、「アルキル基」から任意の位置の水素原子をさらに1個除いて誘導される2価の基を意味し、以下に限定されないが、例えば、メチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、エチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、トリメチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられ、好ましくは、メチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、トリメチレン基等が挙げられる。
また「アリーレン基」とは、「アリール基」から、任意の位置の水素原子をさらに1個除いて誘導される2価の基を意味する。
R2で示される置換されていてもよいアルキレン基及びアリーレン基は、置換可能な位置において、1又は2以上の置換基で置換されていてもよい。かかる置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子)、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)等が挙げられる。
成分(A−2)の質量割合が1質量%以上であれば、前記成分(A−2)を含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の、耐熱性及び機械物性が高くなるため好ましい。
一方、破壊靱性が高くボイドの無い成形品を容易に得るために、70質量%以下であることが好ましい。
硬化剤は、本実施形態において使用するエポキシ樹脂を硬化し得るものであれば、特に構造等は限定されない。
硬化剤としては、以下に限定されないが、例えば、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、潜在性硬化剤等が挙げられる。
脂肪族アミンとしては、以下に限定されないが、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、m−キシレンジアミン、トリメチルへキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、イソフォロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等が挙げられる。
芳香族アミンとしては、以下に限定されないが、例えば、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン、トリメチレンビス(4−アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート等が挙げられる。
本実施形態のエポキシ樹脂組成物中の硬化剤は、酸無水物(酸無水物系硬化剤)であることが粘度の観点から好ましい。さらに、酸無水物系硬化剤は高温での反応が早いため、製造時間の短縮も可能となる。
硬化剤の含有量を上記範囲内とする場合、熱硬化性エポキシ樹脂組成物の反応性、機械的特性、耐熱性等がより向上する傾向にある。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、さらに、任意の成分として、トリブロック共重合体や、それ以外の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー及びエラストマーからなる群から選ばれた1種以上の添加剤(以下「任意の添加剤」と称す)を含有していてもよい。
これらの任意の添加剤は、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物の粘弾性を変化させて、粘度、貯蔵弾性率及びチキソトロープ性を適正化する役割があるだけでなく、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の破壊靭性を向上させる。
また、前記任意の添加剤は、エポキシ樹脂成分中に溶解していてもよいし、微粒子、長繊維、短繊維、織物、不織布、メッシュ、パルプ等の形状で本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物中に含まれていてもよい。
前記任意の添加剤が、微粒子、長繊維、短繊維、織物、不織布、メッシュ、パルプ等の形状で含まれていると、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を繊維材料に含浸させたプリプレグを積層して繊維強化プラスチックを作製する場合に、層間剥離を抑制することができるので好ましい。
より具体的には、例えば、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリアラミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、及びポリエーテルスルホンのようなエンジニアリングプラスチックに属する熱可塑性樹脂が挙げられる。中でも、耐熱性に優れることから、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、及びポリエーテルスルホン等が特に好ましく使用される。
また、これらの熱可塑性樹脂がエポキシ樹脂との反応性官能基を有することは、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の破壊靭性向上及び耐環境性維持の観点から好ましい。エポキシ樹脂との好ましい反応性を有する官能基としては、カルボキシル基、アミノ基及び水酸基等が挙げられる。
(粘度)
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、粘度が200mPa・s〜4000mPa・sであり、好ましくは500mPa・s〜3000mPa・sである。
良好な引抜成型性を確保する観点から、200mPa・s〜4000mPa・sであり、好ましくは200mPa・s〜2000mPa・s、より好ましくは300mPa・s〜1500mPa・sである。
また、良好な含浸性を確保する観点から、500mPa・s〜3000mPa・sであり、好ましくは1400mPa・s〜3500mPa・s、より好ましくは2000mPa・s〜3000mPa・sである。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、硬化物のガラス転移温度(Tg)が、195℃〜235℃であり、好ましくは210〜230℃である。
本実施形態においては、上述のとおり、特定の粘度範囲と特定のTg範囲とを組合せて採用することにより、耐熱性、耐久性及び成型時の液だれ防止性に優れた樹脂組成物を実現する。このような優れた樹脂組成物が実現されるメカニズムについては、詳細は明らかではないが、適度な分子間相互作用を持ったポリマー鎖が硬化時にも適度な分子運動性を持つことによって、硬化前の含浸性に優れることはもとより、硬化物成形体にした際に加えられる様々な外力に対して良好な吸収性(弾性率)を実現し、ひいては壊れにくく、耐熱性に優れた硬化物成形体が実現されているものと推察される。
なお、粘度、Tgともに適宜、原料を選択することにより、調整することができる。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、繊維材料と組み合わせて、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物を構成することができる。
また、この繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化することにより、所定の硬化物、成形品が得られる。
本実施形態に用いられる繊維材料の形態に限定はなく、例えば、トウ、クロス、チョップドファイバー、連続繊維を一方向に引き揃えた形態、連続繊維を経緯にして織物とした形態、トウを一方向に引き揃え横糸補助糸で保持した形態、複数枚の一方向の強化繊維のシートを異なる方向に重ねて補助糸でステッチして留めマルチアキシャルワープニットとした形態、また、強化繊維を不織布とした形態等が挙げられる。中でも連続繊維を一方向に引き揃えた形態、連続繊維を経緯にして織物とした形態、トウを一方向に引き揃え横糸補助糸で保持した形態、また複数枚の一方向の強化繊維のシートを異なる方向に重ねて補助糸でステッチして留めマルチアキシャルワープニットとした形態が好ましい。硬化物の強度発現の観点からは、連続繊維を一方向に引き揃えた形態がさらに好ましい。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を用いて繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物を製造する方法にも制限はなく、以下に限定されないが、例えば、オートクレーブ法、真空バッグ法、フィラメントワインディング法、プルトリュージョン法、レジントランスファーモールディング(RTM)法等の公知の成形方法を採用することができる。
なお、上述した各種パラメータについては、特に断りの無い限り、後述する実施例の測定方法に準じて測定される。
なお、下記表1における成分の含有量は、いずれも質量部である。
実施例、比較例においては、各種特性は以下の方法により測定した。
((1)粘度)
熱硬化性エポキシ樹脂組成物の粘度(mPa・s)は、エポキシ樹脂混合物を一旦120℃で2時間加熱した後、酸無水物硬化剤を加え、ノンバブリングニーダー(自転公転式攪拌機、THINKY社製AR−250)を用いて、撹拌モード3分:自転/公転=800rpm/2000rpm、脱泡モード2分:自転/公転=60rpm/2200rpmの条件で混合した後、さらに酸無水物の触媒を添加し、再度ノンバブリングニーダーで撹拌した後、レオメータ(HAKKE MARS III Thermo SCIENTIFIC社製)のステージに載せ、40℃まで冷却し、40℃になってから10分後の粘度を測定した。
熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度(Tg)(℃)を、動的粘弾性測定装置RSA−G2(TA Instruments社製)を用い、長さ20mm×幅10mm×厚さ2mmの試験片を、5℃/分で昇温させ、貯蔵弾性率(MPa)と損失弾性率(MPa)を測定し、そのtanδが最大となる温度として求めた。
当該230℃における貯蔵弾性率が100MPa以下であると、衝撃による破壊耐性が高く、例えば、送電線の芯材として用いた場合、送電時に高温になり、風雨等により振動しても、高い耐久性が得られると判断した。
熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物のサンプル(長さ30mm×幅30mm×厚さ2mm)を、ホットプレート上で230℃に加熱し、おもり落下試験を行い、下記により評価を行った。
表面に亀裂が入ったもの・・・×
表面に凹みが観察されたもの・・・○
外観にほぼ変化のなかったもの・・・◎
熱硬化性エポキシ樹脂組成物を、40℃で、繊維材料:2cm×5cm(東レ株式会社製の炭素繊維織物「トレカクロスCO−6363」(登録商標)(目付198g/m2))に含浸塗布し、引き上げたのち、25℃で3分間放置し、繊維材料に付着した熱硬化性エポキシ樹脂組成物の質量を測定し(n2で測定し、その平均)、以下の基準により評価した。
樹脂組成物の質量が1.5g以上2.5g未満・・・○
1.5g未満・・・×
2.5g以上・・・△
(エポキシ樹脂)
BE186EL(長春社製商品名):ビスフェノールA型エポキシ樹脂
2021P(ダイセル株式会社社製商品名):脂環式エポキシ樹脂
AER4004(旭化成株式会社社製商品名):イソシアネート変性エポキシ樹脂
jER604(三菱化学株式会社社製商品名):ジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂
HP−4710(DIC株式会社社製商品名):ジナフタレン型エポキシ樹脂
VG3101(株式会社プリンテック社製商品名):高耐熱3官能エポキシ樹脂
MHAC−P(日立化成株式会社社製商品名):酸無水物
HN−5500(日立化成株式会社社製商品名):酸無水物
DBU(和光純薬工業社製商品名):ジアザビシクロウンデセン
HX−3742(旭化成株式会社社製商品名):イミダゾール系潜在性硬化剤
表1に記載の組成により、熱硬化性エポキシ樹脂組成物を製造し、(1)、(4)の評価を行った。製造条件は以下のとおりである。樹脂をいれたアルミ皿を40度のホットプレート上に置いた。樹脂質量は10〜20g程度とした。そこに酸無水物を入れ、竹串で2分撹拌した。撹拌後、触媒(DBUやHX−3742)を加え、更に竹串で2分撹拌した。最後に、上記の「自転公転式撹拌機」で撹拌した。
また、表1に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物100質量部を120℃で1時間、予備加熱し、180℃で1時間、本硬化処理を行って硬化させ、熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物を作製し、硬化物評価((2)、(3))を行った。
特に、本発明の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、送電線の芯材として好適に使用することができる。
Claims (8)
- エポキシ樹脂と、硬化剤と、
を含み、
粘度が200〜4000mPa・sであり、
硬化物のガラス転移温度(Tg)が195℃〜235℃である、熱硬化性エポキシ樹脂組成物。 - 前記エポキシ樹脂が、
成分(A−1):25℃で液状のエポキシ樹脂と、
成分(A−2):軟化点が50℃以上のエポキシ樹脂と、
を含む、請求項1に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。 - 前記硬化剤が、酸無水物及び/又はアミン系化合物を含む、請求項1又は2に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
- 前記成分(A−1)が、脂環式エポキシを含む、請求項2又は3に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
- 前記成分(A−2)が、一般式(1)で表される構造を含むエポキシ樹脂を含む、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
- 前記成分(A−1)と、前記成分(A−2)との合計質量に対し、前記成分(A−1)の質量割合が99〜30質量%である、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
- 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物と、
繊維材料と、
を含み、
前記繊維材料が、ガラス繊維、炭素繊維、及びアラミド繊維からなる群より選ばれる少なくともいずれかである、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物と、
繊維材料と、
を含み、
前記繊維材料が、ガラス繊維、炭素繊維、及アラミド繊維からなる群より選ばれる少なくともいずれかである、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225079A JP2018080304A (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225079A JP2018080304A (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018080304A true JP2018080304A (ja) | 2018-05-24 |
Family
ID=62197835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016225079A Pending JP2018080304A (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018080304A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004256571A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 |
JP2010144052A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Asahi Kasei E-Materials Corp | イソシアネート変性エポキシ樹脂 |
JP2011509339A (ja) * | 2008-01-08 | 2011-03-24 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 複合材料用の高Tgエポキシ系 |
JP2016084372A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
-
2016
- 2016-11-18 JP JP2016225079A patent/JP2018080304A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004256571A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 |
JP2011509339A (ja) * | 2008-01-08 | 2011-03-24 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 複合材料用の高Tgエポキシ系 |
JP2010144052A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Asahi Kasei E-Materials Corp | イソシアネート変性エポキシ樹脂 |
JP2016084372A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5403184B1 (ja) | 繊維強化複合材料 | |
JP4972851B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP5454138B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法 | |
CN104245779B (zh) | 环氧树脂组合物 | |
CN104583265A (zh) | 环氧树脂组合物及使用该环氧树脂组合物的膜、预浸料、纤维增强塑料 | |
JP6690240B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 | |
JP2017122215A (ja) | 繊維強化複合材を製造するための液体含浸法のための潜在性エポキシ樹脂配合物 | |
KR101950627B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 및 이것을 이용한 필름, 프리프레그 및 섬유 강화 플라스틱 | |
JP7135270B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形品 | |
JP2016084372A (ja) | プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP7139572B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
JP5668329B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料 | |
JP2010174073A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料 | |
JP6433762B2 (ja) | 電線被覆向け複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2011016985A5 (ja) | ||
JP2018080304A (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 | |
JP3498439B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物とそれを用いた成形体およびその製造方法 | |
JP2013159696A (ja) | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂成形体。 | |
JP5999407B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂成形体。 | |
JP2010031087A (ja) | 繊維基材用含浸材、プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
JP2012136568A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料 | |
JP6896591B2 (ja) | プリプレグ、繊維強化複合材料及び成形体 | |
US20240158627A1 (en) | Epoxy resin compositions | |
WO2016136527A1 (ja) | 合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 | |
JP2019199587A (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211129 |