JP2004254544A - 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法 - Google Patents

新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004254544A
JP2004254544A JP2003047185A JP2003047185A JP2004254544A JP 2004254544 A JP2004254544 A JP 2004254544A JP 2003047185 A JP2003047185 A JP 2003047185A JP 2003047185 A JP2003047185 A JP 2003047185A JP 2004254544 A JP2004254544 A JP 2004254544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
gene
dna
protein
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003047185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004254544A5 (ja
Inventor
Kiyoko Hirano
聖子 平野
Hisashi Yasueda
寿 安枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2003047185A priority Critical patent/JP2004254544A/ja
Priority to DE102004006526A priority patent/DE102004006526A1/de
Priority to FR0401873A priority patent/FR2851575A1/fr
Priority to US10/784,986 priority patent/US20040229311A1/en
Publication of JP2004254544A publication Critical patent/JP2004254544A/ja
Publication of JP2004254544A5 publication Critical patent/JP2004254544A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine

Abstract

【課題】メタノール資化菌、特にメチロフィラス属細菌のリジンデカルボキシラーゼ遺伝子とそれを用いたL−リジン製造法を提供する。
【解決手段】下記(A)又は(B)に示すタンパク質をコードするDNAと同一の塩基配列を有する遺伝子、又は同DNAと相同組換えが起こり得る程度の相同性を有する遺伝子が破壊されたことにより、該遺伝子の発現が抑えられ、細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性が低下または消失したメチロフィラス属細菌を、メタノールを主要炭素源とする液体培地に培養し、培養物中にL−リジンを生成蓄積させ、該培養物からL−リジンを採取する。
(A)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B)配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入又は付加を含むアミノ酸配列からなり、かつ、リジンデカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、L−リジンの分解に関与するメチロフィラス属細菌の新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子、当該遺伝子の発現が抑えられたメチロフィラス属細菌及び当該細菌を用いたL−リジンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
L−リジンの分解酵素として、L−リジンの脱炭酸によりカダベリンを生成する反応を触媒するリジンデカルボキシラーゼ(リジン脱炭酸酵素)が知られている。例えば、エシェリヒア・コリ(E. coli)では、CadAとLdcと名づけられた2つの酵素がある(特許文献1)。更には、バチラス・ハロジュランス(Bacillus halodulans)、バチラス・サチラス(Bacillus subtilis)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、セレノモナス・ルミナンチウム(Selenomonas ruminantium)、ニコチアナ・グルチノーサ(Nicotiana glutinosa)などの細菌において、ゲノム上の遺伝子配列情報からや、あるいは実験的結果に基づき、その酵素があることが示唆されている(非特許文献1〜3)。しかしながら、メタノール資化性菌において、そのような酵素の存在は定かではない。
【0003】
一方、メチロフィラス属細菌を用いたL−リジンの製造方法として、リジンアナログ、例えば、AEC(S−(2−アミノエチル)−L−システイン)に耐性な変異株、またはL−リジンの生合成に関与する遺伝情報を担うデオキシリボ核酸を組み込んだベクターを保有する組換え体を培養する方法が知られている(特許文献2)。しかしながら、メチロフィラス属細菌ではリジンデカルボキシラーゼをコードする遺伝子は知られておらず、同遺伝子の発現が抑えられた、あるいは欠損させたメチロフィラス属細菌を用いたL−リジン生産についての報告もない。
【0004】
【特許文献1】
国際公開第96/17930号パンフレット
【特許文献2】
国際公開第00/61723号パンフレット
【非特許文献1】
KEGG データベース (Release 25.0, January 2003)
【非特許文献2】
Y. Takatsuka, et al., ”Journal of Bacteriology”, (2000) vol.182, p.6732−6741
【非特許文献3】
Y.−S.Lee and Y.−D. Cho, ”The Biochemical Jpournal”, (2001) vol.360, p.657−665
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、メタノール資化性細菌であるメチロフィラス・メチロトロファスのリジンデカルボキシラーゼ遺伝子を取得し、この遺伝子を利用して、細胞中のリジンデカルボキシラーゼ遺伝子の発現が抑えられたメチロフィラス属に属するL−リジン生産菌を造成し、また、これらメチロフィラス属細菌を培養することによるL−リジン製造法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、メチロフィラス属細菌にリジンデカルボキシラーゼが存在しているか否かにつき鋭意研究を行った結果、メチロフィラス・メチロトロファスのゲノム上のDNA配列から、他の微生物由来である既知のリジンデカルボキシラーゼ遺伝子とやや相同性のあるオープンリーディングフレーム(以下、「orf」と略する)を発見した。そのアミノ酸配列の相同性としては、例えば、エシェリヒア・コリのcadA産物(E. coli K12 NCBI:ACC77092)との相同性(同一アミノ酸となる割合)は38.18%、またldcC産物(E. coli K12 NCBI:ACC73297)との相同性は37.85%であった。また、このorfのアミノ酸配列は、エシェリヒア・コリのadiAの遺伝子産物(E. coli K12 NCBI:ACC77078)であるアルギニンデカルボキシラーゼにも約38.11%の相同性を有しており、その実体は不明であった。
【0007】
そこで、メチロフィラス・メチロトロファスの当該orfを破壊したところ、通常、メチロフィラス・メチロトロファスの野生株が生育するSEII培地には生育しなくなった。これは意外なことで、エシェリヒア・コリなどでは、cadA及びldcCを欠損させても、特別な栄養要求性を示さない。
【0008】
メチロフィラス・メチロトロファスの場合は、当該orfの欠損により、SEII培地成分では不足している栄養分があると考えられたため、培地へL−リジンの分解産物であるカダベリン又はL−アルギニンの分解産物であるアグマチンを適量添加したところ、その欠損株は生育可能となった。
【0009】
従って、メチロフィラス・メチロトロファスでは当該orfにコードされるタンパク質は、通常の最少培地に生育するためには必須であること、そして、そのorfの欠損株の生育にはカダベリン又はアグマチンが必要であることが判明した。このことから、このorfを含む遺伝子を、ldc遺伝子と命名した。
【0010】
そして、メチロフィラス・メチロトロファスから育種したL−リジン生産菌において、ldc遺伝子の発現を抑えたところ、生成されるL−リジンの生産量が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のとおりである。
【0011】
(1)下記(A)又は(B)に示すタンパク質。
(A)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B)配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入又は付加を含むアミノ酸配列からなり、かつ、リジンデカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質。
(2)下記(A)又は(B)に示すタンパク質をコードするDNA。
(A)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B)配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入又は付加を含むアミノ酸配列からなり、かつ、リジンデカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質。
(3)下記(a)又は(b)に示すDNAである(2)のDNA。
(a)配列番号3に記載の塩基配列の塩基番号684〜2930からなる塩基配列を有するDNA。
(b)配列番号3に記載の塩基配列の塩基番号684〜2930からなる塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、リジンデカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA。
(4)メチロフィラス属細菌の染色体に由来することを特徴とする(2)又は(3)に記載のDNA。
(5)L−リジン生産能を有し、かつ、細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性が低下または消失するように改変されたメチロフィラス属細菌。
(6)染色体上の遺伝子であって、かつ、(2)〜(4)のいずれかに記載のDNAと同一の塩基配列を有する遺伝子、又は同DNAと相同組換えが起こり得る程度の相同性を有する遺伝子が破壊されたことにより、該遺伝子の発現が抑えられ、細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性が低下または消失した(5)に記載のメチロフィラス属細菌。
(7)(6)に記載のメチロフィラス属細菌を、メタノールを主要炭素源とする液体培地に培養し、培養物中にL−リジンを生成蓄積させ、該培養物からL−リジンを採取することを特徴とするL−リジンの製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
<1>本発明のリジンデカルボキシラーゼ及びそれをコードするDNA
本発明のリジンデカルボキシラーゼは、下記(A)又は(B)に示すタンパク質である。
(A)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
【0013】
(B)配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入又は付加を含むアミノ酸配列からなり、かつ、リジンデカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質。
【0014】
また、本発明のDNAは、上記(A)又は(B)に示すタンパク質をコードするDNAである。
【0015】
本発明のDNA(以下、「ldc遺伝子」ということがある)は、メチロフィラス属細菌、例えば、メチロフィラス・メチロトロファスの染色体DNAから単離、取得することができる。メチロフィラス・メチロトロファスの野生株AS1株(NCIMB No.10515)は、ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・アンド・マリン・バクテリア(National Collection of Industrial and Marine Bacteria、住所NCIMB Lts., Torry Research Station 135, Abbey Road, Aberdeen AB9 8DG, United Kingdom)から入手可能である。そしてこの株の一般的な培養方法は、NCIMBのカタログに記載されているが、また実施例に記載したSEII培地でも生育させることができる。
【0016】
そしてこの株の一般的な培養方法は、NCIMBのカタログに記載されているが、また実施例に記載したSEII培地でも生育させることができる。
AS1株のゲノムDNAは公知の方法により調製できるが、市販のゲノム調製用キットを使用してもよい。
【0017】
本発明のDNAは、本発明によってそれらの塩基配列が明らかになったので、それらの塩基配列に基づいてプライマーを合成し、メチロフィラス属細菌等の細菌の染色体DNAを鋳型とするPCR(ポリメラーゼ・チェーン・リアクション)により増幅することによって、取得することができる。また、前記塩基配列に基づいて調製したプローブ、又はPCRにより増幅した部分断片をプローブに用いたコロニーハイブリダイゼーションによっても、本発明のDNAは取得され得る。
【0018】
本発明のDNAのクローニングに用いるゲノムDNAライブラリーの作製、ハイブリダイゼーション、PCR、プラスミドDNAの調製、DNAの切断および連結、形質転換等の方法は、Sambrook, J., Fritsch,E.F., Maniatis,T., Molecular Cloning, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Third Edition (2001)に記載されている。
【0019】
上記PCRに用いるプライマーとしては、配列番号1と及び2に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドが挙げられる。
上記のようにして取得されたメチロフィラス・メチロトロファスのゲノムから単離されたldc遺伝子の塩基配列を配列番号3に示す。また、それによってコードされるリジンデカルボキシラーゼのアミノ酸配列を配列番号4に示す。
【0020】
上記アミノ酸配列を、既知のアミノ酸配列のデータベースを用いて、相同性のある配列を検索したところ、エシェリヒア・コリの2種のリジンデカルボキシラーゼ(遺伝子はそれぞれ、cadAとldcC)およびアルギニンデカルボキシラーゼ(遺伝子はadiA)と、それぞれ38.18%、37.85%、及び38.11%の相同性が認められた。相同性は、比較に用いた領域の全アミノ酸残基数に対する同一アミノ酸残基の個数の割合として算出した。
【0021】
本発明のDNAは、コードされるリジンデカルボキシラーゼの活性が損なわれない限り、1若しくは複数の位置での1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入または付加を含んでいてもよい。ここで、数個とは、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によっても異なるが、例えば、リジンデカルボキシラーゼを構成するアミノ酸配列全体に対して、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有し、リジンデカルボキシラーゼの活性を有するものであってもよい。具体的には、前記「数個」は、好ましくは2〜20個、より好ましくは 2〜10個である。前記リジンデカルボキシラーゼの活性とは、L−リジンを脱炭酸してカダベリンを生成する反応を触媒する活性をいう。
【0022】
上記のようなリジンデカルボキシラーゼと実質的に同一のタンパク質をコードするDNAは、例えば、部位特異的変異法によって、特定の部位のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入または付加を含むように配列番号3に示す塩基配列を改変することによって取得することができる。また、上記のような改変されたDNAは、従来知られている変異処理によっても取得され得る。変異処理としては、ldc遺伝子をヒドロキシルアミン等でインビトロ処理する方法、およびldc遺伝子を保持する微生物、例えばエシェリヒア属細菌を、紫外線またはN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)もしくはEMS等の通常変異処理に用いられている変異剤によって処理する方法が挙げられる。
【0023】
また、上記のような塩基の置換、欠失、挿入、付加、または逆位等には、ldc遺伝子を保持する微生物の個体差、種の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutant又はvariant)も含まれる。
【0024】
上記のような変異を有するDNAを、適当な細胞で発現させ、発現されたリジンデカルボキシラーゼの活性を調べることにより、リジンデカルボキシラーゼと実質的に同一のタンパク質をコードするDNAが得られる。また、変異を有するldc遺伝子を保持する細胞から、配列番号3の塩基番号684〜2930からなる塩基配列を有するDNA、または同塩基配列から調製され得るプローブと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつリジンデカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNAを単離することによっても、リジンデカルボキシラーゼと実質的に同一のタンパク質を、それぞれコードするDNAが得られる。
【0025】
ここでいう「ストリンジェントな条件」とはいわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。この条件を明確に数値化することは困難であるが、一例を示せば、相同性が高いDNA同士、例えば70%以上、好ましくは80%以上、より好ましく90%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC, 0.1%SDS、好ましくは0.1×SSC, 0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が挙げられる。
【0026】
プローブとしては、ldc遺伝子の一部の配列を用いることもできる。そのようなプローブは、当業者によく知られた方法により、各遺伝子の塩基配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとし、各遺伝子を含むDNA断片を鋳型とするPCR反応により作製することができる。プローブとして、300bp程度の長さのDNA断片を用いる場合には、ハイブリダイゼーションの洗いの条件は50℃、2×SSC, 0.1%SDSが挙げられる。
【0027】
なお、リジンデカルボキシラーゼ活性は、例えばY.−S.Lee and Y.−D. Cho, ”The Biochemical Jpournal”, (2001) vol.360, p.657−665の方法により測定することができる。
本発明のldc遺伝子は、後述するようにldc遺伝子破壊株の構築に利用することができることに加えて、例えば、本発明のリジンデカルボキシラーゼの製造に利用することができる。すなわち、ldc遺伝子を適当な宿主微生物に導入し、同遺伝子を発現させることにより、リジンデカルボキシラーゼを製造することができる。これは、遺伝子組換え技術を利用した有用タンパク質の製造に用いられる通常の方法と同様にして行うことができる。すなわち、リジンデカルボキシラーゼをコードするDNAを、適当なプロモーターを含むベクターに挿入し、得られる組換えベクターで大腸菌等の宿主を形質転換し、形質転換体を培養して前記遺伝子を発現させればよい。宿主としては、例えば大腸菌、枯草菌、酵母等が挙げられる。また、プロモーターは、用いる宿主で機能するものであればよく、一例としはlac、trp、tac、trc、recA、T7(新生化学実験講座1、タンパク質、VI合成及び発現、日本生化学会編、p166、安枝、松井、1992年、東京化学同人刊)、PGK、ADH1、GPD、MFα1、SUC2、PHO5、GAL1、GAL4(新生化学実験講座1、タンパク質、VI合成及び発現、日本生化学会編、p215、酒井ら、1992年、東京化学同人刊)等が挙げられる。
【0028】
宿主微生物からのリジンデカルボキシラーゼの採取は、通常の組換えタンパク質の製造と同様にして行うことができる。
【0029】
<2>本発明のメチロフィラス属細菌
本発明の細菌は、L−リジン生産能を有し、かつ、細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性が低下または消失するように改変されたメチロフィラス属細菌である。
【0030】
メチロフィラス属細菌としては、メチロフィラス・メチロトロファスが挙げられる。また、本発明において「L−リジン生産能」とは、本発明の細菌を培地で培養したときに、培地中に有意な量のL−リジンを蓄積する能力をいう。
【0031】
細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性の低下又は消失は、例えば、ldc遺伝子の発現を抑えることによって行われる。また、この遺伝子によりコードされるリジンデカルボキシラーゼ酵素の構造を改変して、比活性を低下又は消失させることによっても、細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性を低下又は消失させることができる。上記のような細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性が低下又は消失したメチロフィラス属細菌は、例えば、メチロフィラス属細菌を紫外線照射またはN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)もしくはEMS等の通常変異処理に用いられている変異剤によって処理し、リジンデカルボキシラーゼ活性が低下した変異株を選択する方法が挙げられる。
【0032】
また、本発明の細菌の好ましい態様として、染色体上のldc遺伝子が破壊されたことにより、該遺伝子の発現が抑えられ、細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性が低下または消失したメチロフィラス属細菌が挙げられる。ここでいうldc遺伝子とは、配列番号4に示すアミノ酸配列を有するリジンデカルボキシラーゼをコードする遺伝子、又は同遺伝子と相同組換えが起こり得る程度の相同性を有する遺伝子を含む。前記相同組換えが起こり得る程度の相同性は、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上である。
【0033】
染色体上のldc遺伝子の破壊は、実施例に示したように、相同性組換えを利用した遺伝子置換による方法(Experiments in Molecular Genetics,Cold Spr1ng Harbor Laboratory press(1972); Matsuyama,S.and Mizushima,S.,J.Bacteriol.,162,1196(1985))によって、行うことができる。相同性組換えは、細菌が一般的に持つ能力であり、メチロフィラス属細菌も、相同組換えによる遺伝子置換が可能なことを、本発明者らは見出している。具体的には、正常な機能を有するリジンデカルボキシラーゼを産生しないように改変したldc遺伝子(欠失型ldc遺伝子)を含むDNAでメチロフィラス属細菌を形質転換し、欠失型ldc遺伝子と染色体上のldc遺伝子との間で組換えを起こさせる。この後、染色体上のプラスミドが組み込まれた部位で再び組換えが起こると、プラスミドが染色体上から抜け落ちる。その際、組換えが起きる位置によって、欠失型遺伝子の方が染色体上に固定され、元の正常な遺伝子がプラスミドと一緒に染色体上から抜け落ちる場合と、正常な遺伝子が染色体上に固定され、欠失型遺伝子がプラスミドと一緒に染色体上から抜け落ちる場合がある。前者のような菌株を選択することにより、染色体上の正常な遺伝子が欠失型遺伝子で置換された菌株を取得することができる。
【0034】
また、メチロフィラス・メチロトロファスにおいては、染色体上の目的遺伝子と相同な遺伝子を、直鎖状DNA断片の形態で導入することにより、細胞内で染色体上の目的遺伝子と導入した直鎖状DNA断片上の相同な遺伝子との間で相同組換えが起こり、遺伝子置換ができることを本発明者らは見い出しており、このような手法も適用可能である。なお、この手法により遺伝子の置換を行った例を、後記実施例に記載している。
【0035】
前記欠失型ldc遺伝子としては、同遺伝子のコーディング領域の中の塩基配列中に1つまたは複数個の塩基の置換、欠失、挿入、付加または逆位を起こさせることによってコードされるタンパク質の比活性が低下又は消失した遺伝子が挙げられる。また、コーディング領域の内部又は末端を欠失させた遺伝子、あるいは、コード領域に、他の配列を挿入した遺伝子等が挙げられる。他の配列としては、カナマイシン耐性遺伝子等のマーカー遺伝子が挙げられる。
【0036】
染色体上のldc遺伝子の発現を低下又は消失させることは、同遺伝子のプロモーター配列中に、1つまたは複数個の塩基の置換、欠失、挿入、付加または逆位を起こさせ、プロモーター活性を低下させることによって、転写レベルで遺伝子の発現を抑えること(M.Rosenberg and D. Court,Ann.Rev.Genetics 13(1979)p.319、P.Youderian,S.Bouvier and M. Susskind,Cell 30(1982)P.843−853参照)によっても行うことができる。
【0037】
また、ldc遺伝子の発現は、同遺伝子のSD配列と開始コドンとの間の領域中に1つまたは複数個の塩基の置換、欠失、挿入、付加または逆位を起こさせることによって、翻訳レベルで抑えることができる(J.J.Dunn,E.Buzash−Pollert and F.W.Studier,Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A., 75(1978)p.2743参照)。
【0038】
上記のようなプロモーターやSD配列と開始コドンとの間の領域の改変は、前記の遺伝子置換と同様にして行うことができる。
遺伝子中に塩基の置換、欠失、挿入、付加または逆位を起こさせるには、具体的には、部位特異的変異法(Kramer,W.and Frits,H.J.,Methods in Enzymology, 154, 350(1987))や、次亜硫酸ナトリウム、ヒドロキシルアミン等の化学薬剤により処理する方法(Shortle,D.and Nathans,D.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,75,270(1978))が挙げられる。
【0039】
部位特異的変異法は、合成オリゴヌクレオチドを用いる方法であり、任意の限定された塩基対だけに、任意の置換、欠失、挿入、付加または逆位を導入できる手法である。この方法を利用するには、まず、クローン化され、DNA塩基配列が決定されている目的遺伝子を持つプラスミドを変性させて1本鎖を調製する。次に、変異を起こさせたい部分に相補的な合成オリゴヌクレオチドを合成するが、この時合成オリゴヌクレオチドを完全に相補的な配列にせず、任意の塩基置換、欠失、挿入、付加または逆位を持つようにしておく。この後1本鎖DNAと任意の塩基置換、欠失、挿入、付加または逆位を持つ合成オリゴヌクレオチドをアニールさせ、さらにDNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントとT4リガーゼを用いて完全な2本鎖プラスミドを合成し、これをエシェリヒア・コリのコンピテントセルに導入する。このようにして得られた形質転換体の幾つかは、任意の塩基置換、欠失、挿入、付加または逆位が固定された遺伝子を含むプラスミドを持っている。遺伝子に変異を導入し、改変または破壊することができる同様な手法には、リコンビナントPCR法(PCR Technology,Stockton press(1989))がある。
【0040】
以上のようにして取得した変異が導入されて改変または破壊された遺伝子を、メチロフィラス属細菌の染色体上の正常な遺伝子と置換することにより、細胞中のldc遺伝子の発現を抑えることができる。
【0041】
リジンデカルボキシラーゼ活性を低下または消失させるメチロフィラス属細菌は、L−リジン生産能を有する細菌である。L−リジン生産能を有するメチロフィラス属細菌、例えばメチロフィラス・メチロトロファス菌株は、L−リジン生産能を有しない株に変異処理を施し、S−(2−アミノエチル)−L−システイン(以下、AECと記す)等のリジンアナログに対する耐性を付与することにより取得することができる。変異処理の方法としては、エシェリヒア・コリの菌体にNTGやEMS等の化学薬剤による処理、あるいは紫外線、放射線照射等の処理を施す方法がある。このような菌株の具体例としては、メチロフィラス・メチロトロファスAJ13608が挙げられる。本菌株は、メチロフィラス・メチロトロファスAS1株にAEC耐性を付与することによって育種されたものである。尚、メチロフィラス・メチロトロファスAJ13608は、1999年6月10日付で工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター:郵便番号305 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM P−17416として寄託され、2000年3月31日付にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP−7112が付与されている。
【0042】
また、L−リジン生産能を有するメチロフィラス・メチロトロファス菌株は、L−リジンの生合成に関与する遺伝情報を担うDNAを遺伝子組換え技術により導入、増強することによっても育種することができる。導入される遺伝子は、ジヒドロジピコリン酸合成酵素、スクシニルジアミノピメリン酸トランスアミナーゼ等、L−リジンの生合成経路上の酵素をコードする遺伝子であり、ジヒドロジピコリン酸合成酵素のようにL−リジンによるフィードバック阻害を受ける酵素遺伝子の場合には、かかる阻害が解除された酵素をコードする変異型遺伝子を用いることが望ましい。
【0043】
また、L−リジンの菌体外への排出に関与するタンパク質の活性を強化することによっても、L−リジン生産能を向上させることができる。L−リジンの細胞外への排出に関与するタンパク質としては、lysE遺伝子によってコードされるLysEタンパク質が知られている。尚、本発明者らは、ブレビバクテリウム属細菌に由来する野生型lysE遺伝子は、メチロフィラス属細菌中では全く機能しないが、同細菌で機能するような改変が可能であることを確認している。このようなlysEタンパク質の改変体としては、後記実施例に示すlysE24が挙げられる。
【0044】
lysE遺伝子がコードするLysEタンパク質は、6個の疎水性へリックス領域を有している。それらの疎水性へリックス領域のいくつかは膜貫通領域であると推定される。また、N末端から3番目と4番目の疎水性へリックス領域の間の領域は親水性であり、ループ構造をとると推定される。この親水性領域を本願発明においてはループ領域と呼ぶ。ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムの野生型lysEの塩基配列及びLysEタンパク質のアミノ酸配列を、配列番号21及び22に示す。同アミノ酸配列において、疎水性へリックス領域は、5〜20、37〜58、67〜93、146〜168、181〜203、211〜232に相当する。また、ループ領域は94〜145に相当する。
【0045】
本発明者らは、lysE遺伝子はメチロフィラス属細菌においては致死的に働くが、ループ領域を持たない、あるいは実質的に疎水性ヘリックスのみからなるLysEタンパク質の改変体をコードするDNAは、メタノール資化性菌のL−リジンの細胞外への排出を促進することを見い出した。lysE24は、このような野生型LysEタンパク質が持つループ領域を持たない変異型LysEタンパク質、又は実質的に疎水性ヘリックスのみからなる変異型LysEタンパク質をコードする。
【0046】
上記のような変異型lysEとしては、少なくとも一つ又は二つ以上の疎水性ヘリックスを有し、メチロフィラス属細菌に導入したときにL−リジンもしくはL−アルギニン又はこれらの両方のL−アミノ酸の細胞外への排出を促進するものであれば特に制限されないが、具体的にはN末端から1番目〜6番目の疎水性ヘリックスのすべてを有する変異型LysEをコードするDNAが挙げられる。より具体的には、N末端から1番目〜3番目の疎水性ヘリックスを含むペプチドと、4番目〜6番目の疎水性ヘリックスを含むペプチドとをコードするDNAが挙げられる。前記lysE24は、このような1番目〜3番目の疎水性ヘリックスを含むペプチドと、4番目〜6番目の疎水性ヘリックスを含むペプチドとをコードする変異型lysEの一例である。lysE24遺伝子には、3番目の疎水性ヘリックスをコードする領域の下流に終止コドンが変異により導入されているが、この終止コドンよりも下流の領域を欠失させると、lysE24遺伝子を導入したメチロフィラス・メチロトロファスAS1株はL−リジンを培地中に蓄積しないことを、発明者らは確認している。このことから、1番目〜3番目の疎水性ヘリックスを含むペプチドと、4番目〜6番目の疎水性ヘリックスを含むペプチドがそれぞれ別個に翻訳され、メチロフィラス属細菌中で機能しているものと推定される。いずれにしても、lysE24遺伝子を メチロフィラス属細菌に導入すれば、L−リジンの生産量が向上する。
【0047】
前記のようなL−リジンの細胞外への排出に関与するタンパク質をコードするDNA、すなわちlysE遺伝子またはその相同遺伝子の供与微生物としては、それらの遺伝子の改変体がメタノール資化性菌中でL−リジン排出活性を発現することができるものを保持する微生物であれば、いかなる微生物でも利用できる。具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム等のコリネ型細菌、エシェリヒア・コリ等のエシェリヒア属細菌、シュードモナス・アエルジノーサ等のシュードモナス属細菌、マイコバクテリウム・ツベルクロシス等のマイコバクテリウム属細菌等が挙げられる。
【0048】
メチロフィラス属細菌菌においてL−リジンの排出遺伝子を増強する場合は、その遺伝子断片を、メチロフィラス属細菌菌で機能するベクター、好ましくはマルチコピー型ベクターと連結して、組換えDNAを作製し、これをメタノール資化性細菌の宿主に導入して形質転換すればよい。あるいは、トランスポゾンに搭載し、染色体への組み込みにより、また、メタノール資化性細菌内で強力転写を誘導するようなプロモーターを、その遺伝子の上流に連結させることも可能である。
【0049】
上記のようなL−リジン生合成系遺伝子又はL−リジン排出遺伝子等の目的遺伝子をメチロフィラス属細菌に導入、増強するには、メチロフィラス属細菌細胞内で自律複製可能なベクターに遺伝子を連結して組換えDNAを作製し、それでメチロフィラス・メチロトロファスを、例えばエレクトロポレーション法などにより形質転換する方法があり、その他にトランスダクション、トランスポゾン(Berg,D.E.and Berg,C.M., Bio/Technol.1,417,(1983))、Muファージ、(特開平2−109985号)または相同組換え(Experiments in Molecular Genetics,Cold Spring Harbor Lab.(1972))を用いた方法で宿主染色体に組み込むこともできる。
【0050】
前記メチロフィラス属細菌細胞内で自律複製可能なベクターとして具体的には、例えば、広宿主域ベクターであるRSF1010及びその誘導体、例えば、pAYC32(Chistoserdov,A.Y., Tsygankov,Y.D., Plasmid, 1986, 16, 161−167)、あるいはpMFY42(Gene, 44, 53 (1990))や、pBBR1及びその誘導体に由来するもの(Kovach,M.E., et al., Gene, 166, 175−176 (1995))、さらにはpRK310及びその誘導体に由来のもの(Edts. Murrell, J.C., and Dalton, H., Methane and methanol utilizers, Plenum Press, 183−206 (1992))等が利用できる。
【0051】
リジン生産能を有し、かつ、リジンデカルボキシラーゼが低下又は消失したメチロフィラス属細菌は、リジンデカルボキシラーゼが低下又は消失したメチロフィラス属細菌にL−リジン生産能を付与することによって取得することができる。また、上記細菌は、L−リジン生産能を有するメチロフィラス属細菌のリジンデカルボキシラーゼが低下又は消失するように改変することによっても、取得することができる。
【0052】
<3>本発明のL−リジンの製造法
上記のようにして取得したリジンデカルボキシラーゼ活性が低下又は消失したメチロフィラス属細菌を、メタノールを主要炭素源とする液体培地に培養することにより、培養物中にL−リジンを生成蓄積させることができる。L−リジン生産能を有するメチロフィラス属細菌のリジンデカルボキシラーゼ活性を低下又は消失させることにより、L−リジン生産能を向上させることができる。
【0053】
L−リジン生産のために使用される培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じその他の有機微量栄養源を含有する通常の培地である。主要炭素源としては、メタノールであるが、グルコース、ラクトース、ガラクトース、フラクトース、でんぷん加水分解物などの糖類、グリセロール、ソルビトールなどのアルコール類、フマール酸、クエン酸、コハク酸、ピルビン酸等の有機酸類を併用して用いることができる。「メタノールを主要炭素源とする」とは、全炭素源のうち、メタノールを50%(w/w)以上、好ましくは80%(w/w)以上であることをいう。メタノールを炭素源として用いる場合の濃度は、通常は0.001%から4%(w/v)、好ましくは0.1%から2%(w/v)である。また、グルコース等を添加する場合の濃度は、通常、0.1%から3%(w/v)、好ましくは0.1%から1%(w/v)である。
【0054】
窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素源、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。
【0055】
無機イオンとしては、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加される。これらの他に、有機微量栄養源として、ビタミンB、または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい場合もある。
【0056】
培養は、好気的条件下で16〜72時間程度実施するのがよく、培養温度は25℃〜45℃に、培養中pHは5〜8に制御する。尚、pH調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、あるいはアンモニアガス等を使用することができる。
【0057】
培養終了後、発酵液からのL−リジンの採取は、通常のイオン交換樹脂法、沈澱法、その他の公知の方法を組み合わせることにより適宜実施できる。
【0058】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
【0059】
【実施例1】メチロフィラス・メチロトロファスのリジンデカルボキシラーゼ遺伝子(ldc)のクローニング
メチロフィラス・メチロトロファスの野生株AS1株から染色体DNAを取得することを目的に、AS1株を50mLのSEII培地(組成:(NHSO 5g/L, KHPO 1.9g/L, NaHPO・2HO 1.56g/L, MgSO・7HO 200mg/L, CaCl・2HO 72mg/L, CuSO・5HO 5μg/L, MnSO・5HO 25μg/L, ZnSO・7HO 23μg/L, FeCl・6HO 9.7mg/L, メタノール 0.5%(W/V))に植菌し、培養温度37℃で一晩振とう培養した。その後、培養液を遠心し、菌体を回収後、市販のキット(Edge Biosystems社製 Genomic DNA purification kit)を用いて、添付の操作マニュアルに従い染色体DNAを調製した。
【0060】
この染色体DNAを鋳型にして、配列番号1及び2に記載のDNAプライマーを用いて、PCR(反応条件:宝酒造社製 Pyrobest polymeraseを用い、変性工程98℃−10秒間、アニーリング55℃−30秒間、DNA鎖の伸長反応72℃−3分間の反応を25サイクル)を行い、約3.0キロベースペア(以下、「kbp」と記載)の大きさのDNA断片を得た。
【0061】
そして、この取得した断片のDNA塩基配列を、Sambrook, J., Fritsch,E.F., Maniatis,T., Molecular Cloning, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Third Edition (2001)に記載の方法に従って決定した。そのDNA断片上の制限酵素EcoRV部位から制限酵素DdeI部位までの領域の塩基配列は、配列番号3に示す塩基配列であることが明らかになった。このDNA配列中には、配列番号4に示すアミノ酸配列をコードするオープンリーディングフレーム(以下、「orf」と略する場合がある)が含まれていた。また、このorfをorf#3098と命名した。また、前記配列番号4に示すアミノ酸配列をコードする遺伝子をldc遺伝子と命名した。
【0062】
【実施例2】ldc遺伝子を破壊したメチロフィラス・メチロトロファス株の作製
(1)ldc遺伝子破壊用断片の作製
実施例1で調製した染色体DNAを鋳型にして、配列番号5及び6に記載のDNAプライマーを用いて、PCR(反応条件:宝酒造社製 TaKaRa Ex Taqを用い、変性工程94℃−30秒間、アニーリング60℃−30秒間、DNA鎖の伸長反応72℃−2分間の反応を25サイクル)を行い、約1.3kbの大きさのDNA断片を得た。また同様の条件で、配列番号7及び8に記載のプライマーを用いたPCRを行い、約2.0kbの大きさのDNA断片を得た。
【0063】
一方、プラスミドpKD4(GenBank acession No. AY048743, Datsenko, K.A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 97 (12), 6640−6645, 2000)を鋳型にして、配列番号9及び10に記載のプライマーを用いて、上記と同じ条件でPCRを行い、カナマイシン耐性(Km)遺伝子を含むDNA断片(約1.5kb)を調製した。
【0064】
以上の3種のDNA断片を混ぜ合わせ、これを鋳型にして、配列番号11及び12に記載したプライマーを用いてPCR(反応条件:TaKaRa Ex Taqを用い、変性工程94℃−30秒間、アニーリング60℃−30秒間、DNA鎖の伸長反応72℃−4分30秒間の反応を25サイクル)を行い、約4.7kbの断片を取得した。この断片は、カナマイシン耐性遺伝子で分断されたldc遺伝子を含んでいる。この断片を市販のキット(Promega社製 Wizard PCR Preps DNA Purification System)を用いて精製後、エタノール沈殿操作を行い、TE溶液(10mM Tris−HCl(pH7.5), 1mM EDTA溶液)に溶解した。このDNA溶液を遺伝子破壊用断片として以下の操作に用いた。
【0065】
(2)メチロフィラス・メチロトロファスのldc遺伝子欠損株の取得
次に、メチロフィラス・メチロトロファスAS1株へ、上述した遺伝子破壊用断片を導入した。形質転換は、エレクトロポレーション法(Canadian Journal of Microbiology, 43. 197 (1997))を用いた。具体的には、以下のようにして行った。
【0066】
メチロフィラス・メチロトロファスAS1株をSEII液体培地(但しメタノール濃度は0.5%(v/v))で、37℃で16時間振とう培養し、その培養液20 mlを10,000rpm×10分間の遠心にかけ、菌体を集菌した。これに1mM HEPES(pH7.2)緩衝液(20 ml)を加えて懸濁した後、遠心するという操作を2回行い、最後に菌体に1mlの同溶液を加え、菌体懸濁液を調製し、エレクトロポレーション用のエレクトロセルとした。そして、上記のカナマイシン耐性遺伝子で分断されたldc遺伝子(ldc::Km)を含むDNA断片の約1μg分を、エレクトロセル100μlに加え、18.5kV/cm, 25μF, 200Ωの条件で電気パルスを与え、エレクトロポレーション処理を行い、DNA断片を細胞内へ導入した。この菌懸濁液に直ちにSEII液体培地を加え、37℃で3時間培養した。
【0067】
前記培養液を、カナマイシン20μg/mlを含むSEII寒天培地に塗布後、37℃で培養した。培養を48時間行ったところ、プレート上に数十個のコロニーが出現した。そのうち20株を無作為に選択し、それらの株では目的どおりの遺伝子が破壊されているか否かを、PCR法による検出方法により確認した。即ち、出現したコロニーを滅菌水20μlに懸濁し、1mg/mlの濃度の Proteinase K溶液を5μl、更に25μLのP溶液(40mM Tris、0.5% Tween20、1% Nonidet P−40、1mM EDTA(HClにてpH8.0に調整)からなる溶液)を添加した後、攪拌し、60℃で20分、次いで95℃で5分間、保温した。そして、この反応液を鋳型とし、配列番号11及び12に示すプライマーを用いたPCR(反応条件:TaKaRa Ex Taqを用い、変性過程94℃−30秒間、アニーリング過程60℃−30秒間、DNA鎖の伸長反応72℃−4分30秒間の反応を25サイクル)を行うことによって、目的遺伝子の破壊を確認したところ、10株が目的通りの破壊株であった。そこで、このうちの一株をDLC10株(MLDC株)と命名し、以後の実験に使用した。
【0068】
(3)ldc遺伝子欠損株の表現型
上記(2)で作製したDLC10株は、カナマイシンを含むSEII寒天培地で生育する株として選択された株であるが、同様の寒天培地で植え継ぐと、生育しなくなることが判明した。そこで、リジンデカルボキシラーゼ(LDC)及びアルギニンデカルボキシラーゼ(ADC)の、それぞれの反応生成物である、カダベリン(CAD)及びアグマチン(AGM)を、培地へ添加することで、それらの生育阻害を相補出来るかどうか検討した。
【0069】
カナマイシン20μg/ml(μg/ml)を含む液体SEII培地4mlに、カダベリン又はアグマチンを1g/lの濃度で添加した培地を作製した。そして、そこへ上記DLC10株を植菌し、37℃、116rpmで振とう培養し、その生育を調べた。その結果、DLC10株は、カダベリンあるいはアグマチンの無添加培地では生育出来ないが、どちらか一方の物質の培地への添加によって生育可能となることが判明した。また、カダベリン添加の方が、アグマチン添加時と比べ、より良い生育回復効果が認められた。
【0070】
(4)orf#3098導入によるldc欠損株の相補性確認
上記のldc欠損株の生育のためのカダベリン要求性が、実施例1で取得したorf#3098の導入で相補できるのかどうかを検証した。まず、orf#3098のみを含むDNAを、ldc欠損株へ導入するためのプラスミドを作製した。実施例1に記載した染色体DNAを鋳型にし、配列番号13及び14に記載した配列をもつDNAプライマー(5’末端側にSse8387Iサイトを連結)を用いてPCRを行った(増幅反応条件は、宝酒造社製Pyrobest DNA polymeraseを用い、変性工程98℃−10秒間、アニーリング55℃−30秒間、DNA鎖の伸長反応72℃−3分間の反応を25サイクル)。得られた約3kbの大きさのDNA断片を、制限酵素Sse8387I(宝酒造)で消化した。一方、同じくSse8387Iで分解後、脱リン酸化処理を行ったベクターpRStacと、このDNA断片を連結した(宝酒造社製、Ligation Kit ver.2を使用)。このようにして作製したorf#3098の搭載プラスミド(tacプロモーターに対して順向き)をpRS−orf#3098と命名した。
【0071】
なお、pRStacは公知のプラスミドpRS(特表平3−501682号公報参照)を用いて、そこへtacプロモーターを導入することにより構築した。pRSは、RSF1010の誘導体である広宿主域ベクタープラスミドpAYC32(Chistorerdov, A.Y., Tsygankov, Y.D. Plasmid, 1986, 16, 161−167)に由来するpVIC40プラスミド(WO90/04636国際公開パンフレット、特表平3−501682号公報)より、同プラスミドが持つスレオニンオペロンをコードするDNA領域を削除してベクター部分のみを持つプラスミドである。
【0072】
まず、pRSより、tacプロモーターを持つプラスミドpRStacを構築した。pRSベクターを制限酵素EcoRIおよびPstIで消化し、フェノール・クロロホルム溶液を加えて混合し、反応を停止させた。反応液を遠心分離した後、上層を回収し、エタノール沈殿にてDNAを回収後、0.8%アガロースゲルにて分離し、約8キロベースペアのDNA断片をEASY TRAP Ver.2(DNA回収キット、宝酒造社製)を用いて回収した。一方、tacプロモーター領域を、pRK223−3プラスミド(発現用ベクター、Pharmacia社製)を鋳型とし、配列番号17および18に示すプライマーを用いて、PCRにより増幅した(変性94℃−20秒、アニーリング55℃−30秒、伸長反応72℃−60秒のサイクルを30サイクル行った)。PCR反応にはPyrobest DNA polymerase(宝酒造社製)を使用した。増幅されたtacプロモーターを含むDNA断片をPCRprep(Promega社製)を用いて精製した後、あらかじプライマー中にデザインしておいた制限酵素サイト、すなわちEcoRIおよびEcoT22Iで消化し、フェノール・クロロホルム溶液を加えて混合し、反応を停止させた。反応液を遠心分離した後、上層を回収し、エタノール沈殿にてDNAを回収した後、0.8%アガロースゲルで分離し、約0.15kbpのDNA断片をEASY TRAP Ver.2を用いて回収した。
【0073】
上記のようにして調製したpRSベクター消化物と、tacプロモーター領域断片を、DNA Ligation Kit Ver.2(宝酒造製)を用いて連結させた。この連結反応溶液でエシェリヒア・コリ(E. coli JM109 competent cells、宝酒造製)を形質転換し、20mg/Lのストレプトマイシンを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で一晩保温した。寒天培地上に出現したコロニーを20mg/Lのストレプトマイシンを含むLB液体培地に接種し、37℃で8時間振盪培養した。アルカリ−SDS法で各培養液からプラスミドDNAを抽出し、制限酵素で消化して構造を確認し、pRStacを得た。pRSベクター上のストレプトマイシン耐性遺伝子の転写方向とtacプロモーターの転写方向が同じ向きになっているものを、pRStacとして選択した。
【0074】
以上のようにして作製したプラスミドpRS−orf#3098、又は対照プラスミドであるpRStacを用いて、エレクトロポレーション法でDLC10株をそれぞれ形質転換し、SEII寒天培地(但し、カナマイシン20μg/ml、ストレプトマイシン50μg/ml、カダベリン1g/lを含む)で選択した。
【0075】
選択されたDLC10/pRS−orf#3098株を、カダベリン無添加のSEII寒天培地(カナマイシン20μg/ml、ストレプトマイシン50μg/mlを含む)に接種したところ、対照株のDLC10/pRStac株が生育出来なかったのに対し、pRStac−orf#3098導入株では生育が可能となった。また、DLC10/pRS−orf#3098株から、Promega社製Wizard Miniprepsを用いてプラスミドを抽出し、電気泳動によって確認したところ、目的通りのプラスミドを保持していることが確認されたため、この相補性は、プラスミド上のorf#3098がコードするタンパク質がトランスに作用して、発揮されたことが判明した。このことは、このorf#3098自身の欠損が、本菌の生育にカダベリン要求性を付与したといえる。
【0076】
【実施例3】E. coli由来のldcC遺伝子導入による、メチロフィラス・メチロトロファスorf#3098欠損の相補
(1)E. coli由来のldcC遺伝子を搭載したプラスミドの作製
E. coliに由来するldcC遺伝子が、DLC10株の生育へのカダベリン要求性を相補出来るのかを調べるために、まずE. coli由来のldcC搭載プラスミドを作製した。E. coli W3110株をLB培地(トリプトン10g/l、酵母エキス 5g/l、NaCl 10g/l)でて37℃で一晩培養し、得られた菌体からEdge BioSystems社製 Genomic DNA Purif.Kitを用いて染色体DNAを調製した。この染色体DNAを鋳型にし、配列番号15及び16(J. Bacteriol.,1997, 179(14), 4486−4492)に記載した配列をもつDNAプライマー(5’末端側にPstIサイトを連結)を用いてPCRを行った(増幅反応条件は、宝酒造社製Pyrobest DNA polymeraseを用い、変性工程98℃−10秒間、アニーリング60℃−30秒間、DNA鎖の伸長反応72℃−2分間の反応を25サイクル)。得られた約2.3kbのDNA断片を、PstI(宝酒造)で分解した。一方、ベクターpRStacを制限酵素Sse8387Iで分解後、脱リン酸化処理を行い、上記のPCR断片と連結した(宝酒造社製、Ligation Kit ver.2を使用)。このようにして作製したE. coliのldcCを搭載したプラスミドをpRS−ldcC−F(tacプロモーターに対して順向き)及びpRS−ldcC−R(tacプロモーターに対して逆向き)と命名した。
【0077】
(2)E. coli由来LDCによるDLC10株のorf#3098欠損の相補性確認
上記のようにして作製した両プラスミドで、エレクトロポレーション法によりDLC10株を形質転換し、SEII寒天培地(カナマイシン20μg/ml、ストレプトマイシン50μg/ml、カダベリン1g/lを含む)で形質転換体を選択したところ、pRStac−ldcC−Fでは形質転換体は取得できず、pRStac−ldcC−Rによる形質転換体のみが得られた。
【0078】
このDLC10/pRStac−ldcC−R株を、カダベリンを含まない寒天培地SEII(カナマイシン20μg/mlとストレプトマイシン50μg/mlを含む)に塗布したところ、対照株であるDLC10/pRS−tac株は生育出来ないのに対し、DLC10/pRStac−ldcC−R株では生育可能となることを確認した。このことは、E. coliのLDC(リジンデカルボキシラーゼ)が、メチロフィラス・メチロトロファスのorf#3098欠損株のカダベリン要求性を相補できたことを示すものである。
【0079】
【実施例4】orf#3098(ldc遺伝子)を破壊したメチロフィラス・メチロトロファス株によるL−リジンの生産
(1)L−リジン生産プラスミドpRSlysE24の構築
まず、メチロフィラス属細菌に、コリネバクテリウム・グルタミカムにおいてリジンの排出活性を発揮する蛋白質をコードするlysE遺伝子を導入するために、前記pRStacを用いて、lysE発現用プラスミドpRSlysEを構築した。
実施例2の(4)のようにして作製したpRStacを、Sse8387I(宝酒造製)およびSapI(ニューイングランドバイオラボ社製)で消化し、フェノール・クロロホルム溶液を加えて混合し、反応を停止させた。反応液を遠心分離した後、上層を回収し、エタノール沈殿によりDNAを回収後、0.8%アガロースゲルで分離し、約9.0kbpのDAN断片を回収した。
【0080】
また、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム2256株(ATCC13869)より抽出した染色体を鋳型として、配列番号19および20に示すプライマーを用いたPCR法(変性94℃−20秒、アニーリング55℃−30秒、伸長反応72℃−90秒)によりlysE遺伝子断片を増幅した。PCR反応には、Pyrobest DNA polymerase(宝酒造社製)を使用した。得られた断片をPCRprep(Promega社製)を用いて精製した後、制限酵素Sse8387IおよびSapIで消化した。フェノール・クロロホルム溶液を加えて混合し、反応を停止させた。反応液を遠心分離した後、上層を回収し、エタノール沈殿によりDNAを回収し、0.8%アガロースゲルで精製し、回収した。
【0081】
上記のようにして調製したpRStacベクター消化物と、lysE遺伝子領域断片を、DNA Ligation Kit Ver.2(宝酒造製)を用いて連結させた。この連結反応溶液でエシェリヒア・コリ(E. coli JM109 competent cells、宝酒造製)を形質転換し、20mg/Lのストレプトマイシンを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で一晩保温した。寒天培地上に出現したコロニーを20mg/Lのストレプトマイシンを含むLB液体培地に接種し、37℃で8時間振盪培養した。アルカリ−SDS法にて各培養液からプラスミドDNAを抽出し、制限酵素での消化および塩基配列の決定により構造を確認して、pRSlysEを得た。pRSlysEは、tacプロモーターの転写方向に対して、lysE遺伝子の転写方向が同じ向きになるように配置されている。
【0082】
上記のようにして得られたpRSlysEを、エレクトロポレーション法(Canadian Journal of Microbiology, 43. 197 (1997))によりメチロフィラス・メチロトロファスAS1株(NCIMB10515)に導入した。その結果、ほとんど形質転換体が取得できなかった。また、コロニー形成ができた数個の株から、導入したプラスミドを抽出して塩基配列を調べたところ、lysE遺伝子に変異が導入されており、それらのコロニーを培養しても、それらの培養上清中にL−リジンが蓄積することもなかった。しかしながら、更に多数のコロニーを調べたところ、変異が導入されたpRSlysEの解析を行ううちに、メチロフィラス属細菌にL−リジン生産能を付与し得る、即ち、機能する変異型lysE遺伝子を取得することができた。
【0083】
この変異型lysE遺伝子をlysE24遺伝子と命名した。lysE24遺伝子の塩基配列を解析したところ、この変異はアミノ酸置換が起こる変異ではなく、lysEの翻訳領域内のほぼ中央に終止コドンが導入されるナンセンス変異であることがわかった。野生型lysE遺伝子の塩基配列及び同遺伝子がコードするアミノ酸配列を、それぞれ配列番号21及び配列番号22に示す。lysE24では、配列番号21の355位のG(グアニン)のあとにT(チミン)が挿入されていた。lysE24の塩基配列及び同遺伝子がコードするアミノ酸配列を、それぞれ配列番号23及び配列番号24に示す。このlysE24を持つプラスミドをpRSlysE24と命名した。
【0084】
(2)dapA遺伝子を持つプラスミドpRSdapAの作製
L−リジン生合成系酵素遺伝子として、L−リジンによるフィードバック阻害を受けないジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードする遺伝子(dapA)を持つプラスミドを作製した。
【0085】
実施例2の(4)で作製したpRStacをSse8387IおよびXbaIで消化し、フェノール・クロロホルム溶液を加えて混合し、反応を停止させた。反応液を遠心分離した後、上層を回収し、エタノール沈殿にてDNAを回収後、0.8%アガロースゲルで分離し、約9kbpのDNA断片を回収した。
【0086】
dapA遺伝子断片は、同遺伝子を含む公知のプラスミドRSFD80(WO90/16042号参照)を鋳型として、配列番号25および26に示すプライマーを用いたPCR法(変性94℃−20秒、アニーリング55℃−30秒、伸長反応72℃−60秒)により増幅した。PCR反応には、Pyrobest DNA polymerase(宝酒造社製)を使用した。得られたdapA遺伝子断片をPCRprep(Promega社製)にて精製した後、制限酵素Sse8387IおよびXbaIで消化した。フェノール・クロロホルム溶液を加えて混合し、反応を停止させた。反応液を遠心分離した後、上層を回収し、エタノール沈殿にてDNAを回収し、0.8%アガロースゲルで分離後、約0.1kbpのDNA断片を回収した。
【0087】
上記のように調製したpRStacベクター消化物と、dapA遺伝子領域断片を、DNA Ligation Kit Ver.2(宝酒造製)を用いて連結させた。この連結反応溶液でエシェリヒア・コリ(E. coli JM109 competent cells、宝酒造社)を形質転換し、20mg/Lのストレプトマイシンを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で一晩保温した。寒天培地上に出現したコロニーを、20mg/Lのストレプトマイシンを含むLB液体培地に接種し、37℃で8時間振盪培養した。アルカリ−SDS法にて各培養液からプラスミドDNAを抽出し、制限酵素での消化および塩基配列の決定により構造を確認して、pRSdapAプラスミドを得た。pRSdapAプラスミドは、tacプロモーターの転写方向に対して、dapA遺伝子の転写方向が同じ向きになるように配置されている。
【0088】
(3)lysE24遺伝子及びdapA遺伝子を持つプラスミドpRSlysEdapAの構築
pRSlysEプラスミドにdapA遺伝子を挿入したプラスミドを構築した。実施例4の(1)で作製したpRSlysE24を制限酵素SapIで消化し、DNA Blunting Kit(宝酒造社製)を用いて末端を平滑化した。また、実施例4の(2)で作製したpRSdapAを制限酵素EcoRIおよびSapIで消化し、0.8%アガロースゲルにより約1kbpのtacプロモーターおよびdapA領域を含む断片を分離し、同断片をEASY TRAP Ver2(宝酒造製)を用いて回収した。この断片を前記と同様にして平滑化し、前記のpRSlysE24の消化物と、DNA Ligation Kit Ver2(宝酒造製)を用いて連結した。
【0089】
上記の連結反応溶液でエシェリヒア・コリ(E. coli JM109 competent cells、宝酒造社製)を形質転換し、20mg/Lのストレプトマイシンを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で一晩保温した。寒天培地上に出現したコロニーを20mg/Lのストレプトマイシンを含むLB液体培地に接種し37℃で8時間振盪培養した。各培養液から、アルカリ−SDS法によりプラスミドDNAを抽出し、制限酵素での消化および塩基配列の決定により構造を確認して、pRSlysEdapAプラスミドを得た。このプラスミドは、lysE24遺伝子とdapA遺伝子の各遺伝子の転写の向きが同一になるように配置されている。
【0090】
pRSlysEdapAプラスミドで形質転換されたE. coli JM109株はAJ13832と命名され、同株は2001年6月4日に、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに受託番号FERM P−18371として寄託され、平成14年5月13日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP−8042の受託番号のもとで寄託されている。
【0091】
(4)メチロフィラス・メチロトロファスのorf#3098(ldc)欠損株へのL−リジン生産プラスミドの導入とL−リジン生産
メチロフィラス・メチロトロファスのL−リジン生産に及ぼす、ldc遺伝子欠損の影響を調べた。まず、実施例2で作製したDLC10株は、野生株から作製していることから、L−リジンを生産する性質は改変されていない。そこで、ldc欠損によるL−リジン生産への影響を効果的に検証するために、メチロフィラス・メチロトロファスAS1株にpRSlysEdapAが導入された株から、実施例2(2)と同様の操作によって、ldc破壊株を作製した。ここで得られた株をDLC12/ pRSlysEdapA株と命名した。
【0092】
対照株であるAS1/pRSlysEdapA株をSEII(ストレプトマイシン 50μg/mlを含む)寒天培地に、DLC12/ pRSlysEdapA株をSEII(ストレプトマイシン 50μg/mlおよびカダベリン1g/lを含む)寒天培地に塗り広げ、37℃で1晩培養した後、培地表面の約3cm(平方センチメートル)の菌体をかきとって、カダベリン1g/Lを含むSEII生産培地(ストレプトマイシン 50μg/mlを含む)20mlに植菌し、37℃で67時間振盪培養した。培養終了後、菌体を遠心分離により除去し、培養上清に含まれるL−リジン濃度をアミノ酸分析計(日本分光製、高速液体クロマトグラフィー)で定量した。その結果、AS1/pRSlysEdapA株は培地中へのL−リジン蓄積が1.26g/Lであったが、DLC12/pRSlysEdapA株は培地中にL−リジンを1.79g/L蓄積しており、ldcを欠損させることにより、L−リジンの生産性を向上し得ることが確認できた。
【0093】
【発明の効果】
本発明により、新規なリジンデカルボキシラーゼ及び同酵素をコードする遺伝子が提供可能となる。一方、L−リジン生産能を有し、当該遺伝子の発現が抑えられているメチロフィラス属細菌を培養することにより、効率的にL−リジンを製造することができる。
【0094】
【配列表】
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544
Figure 2004254544

Claims (7)

  1. 下記(A)又は(B)に示すタンパク質。
    (A)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
    (B)配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入又は付加を含むアミノ酸配列からなり、かつ、リジンデカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質。
  2. 下記(A)又は(B)に示すタンパク質をコードするDNA。
    (A)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
    (B)配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入又は付加を含むアミノ酸配列からなり、かつ、リジンデカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質。
  3. 下記(a)又は(b)に示すDNAである請求項2に記載のDNA。
    (a)配列番号3に記載の塩基配列の塩基番号684〜2930からなる塩基配列を有するDNA。
    (b)配列番号3に記載の塩基配列の塩基番号684〜2930からなる塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、リジンデカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA。
  4. メチロフィラス属細菌の染色体に由来することを特徴とする請求項2又は3に記載のDNA。
  5. L−リジン生産能を有し、かつ、細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性が低下または消失するように改変されたメチロフィラス属細菌。
  6. 染色体上の遺伝子であって、かつ、請求項2〜4のいずれか一項に記載のDNAと同一の塩基配列を有する遺伝子、又は同DNAと相同組換えが起こり得る程度の相同性を有する遺伝子が破壊されたことにより、該遺伝子の発現が抑えられ、細胞中のリジンデカルボキシラーゼ活性が低下または消失した請求項5に記載のメチロフィラス属細菌。
  7. 請求項6に記載のメチロフィラス属細菌を、メタノールを主要炭素源とする液体培地に培養し、培養物中にL−リジンを生成蓄積させ、該培養物からL−リジンを採取することを特徴とするL−リジンの製造方法。
JP2003047185A 2003-02-25 2003-02-25 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法 Pending JP2004254544A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047185A JP2004254544A (ja) 2003-02-25 2003-02-25 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法
DE102004006526A DE102004006526A1 (de) 2003-02-25 2004-02-10 Neues Lysindecarboxylase-Gen und Verfahren zur Herstellung von L-Lysin
FR0401873A FR2851575A1 (fr) 2003-02-25 2004-02-25 Nouveau gene de la lysine decarboxylase et procede de production de la l-lysine
US10/784,986 US20040229311A1 (en) 2003-02-25 2004-02-25 Novel lysine decarboxylase gene and method for producing L-lysine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047185A JP2004254544A (ja) 2003-02-25 2003-02-25 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004254544A true JP2004254544A (ja) 2004-09-16
JP2004254544A5 JP2004254544A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=32821115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047185A Pending JP2004254544A (ja) 2003-02-25 2003-02-25 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040229311A1 (ja)
JP (1) JP2004254544A (ja)
DE (1) DE102004006526A1 (ja)
FR (1) FR2851575A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114465A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Ajinomoto Co., Inc. メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046067A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Ajinomoto Co Inc 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子
DE60232120D1 (de) * 2001-06-12 2009-06-10 Ajinomoto Kk Verfahren zur Herstellung von L-Lysin oder L-Arginin unter Verwendung methanolassimilierender Bakterien
US20050176121A1 (en) * 2001-09-06 2005-08-11 Ryo Takeshita Method for producing alcohol by using microorganism
JP2004166595A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ajinomoto Co Inc メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
JP4120364B2 (ja) * 2002-11-20 2008-07-16 味の素株式会社 メタノール資化性菌を用いたl−リジンまたはl−アルギニンの製造法
US20040171134A1 (en) * 2003-01-08 2004-09-02 Takayuki Asahara Method for producing recombinant of methanol-assimilating bacterium
DE102004001674B4 (de) * 2003-01-29 2019-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von L-Lysin unter Einsatz von Methanol verwertenden Bakterien
JP2004236637A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Ajinomoto Co Inc 多糖類生成に関与する遺伝子及びその利用
JP2004261150A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Ajinomoto Co Inc 目的物質の製造法
RU2004124226A (ru) 2004-08-10 2006-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов
US7205132B2 (en) * 2004-09-10 2007-04-17 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
US7794989B2 (en) 2004-12-28 2010-09-14 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
US20070244719A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 David Peter R Compositions and methods for producing fermentation products and residuals
US20070243235A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 David Peter R Compositions and methods for producing fermentation products and residuals
US7309602B2 (en) * 2006-04-13 2007-12-18 Ambrozea, Inc. Compositions and methods for producing fermentation products and residuals
EP2018174A4 (en) * 2006-04-13 2010-03-31 Ambrozea Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR PRODUCING FERMENTATION PRODUCTS AND RESIDUES
WO2007139219A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of the rcsa gene
US8839078B2 (en) * 2010-03-05 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Application layer FEC framework for WiGig
CN114875088A (zh) * 2022-04-11 2022-08-09 绵阳晟氏健康科技有限公司 一种d-赖氨酸的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046332B2 (ja) * 1990-08-02 2000-05-29 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるアミノ酸の製造法
CN101220366B (zh) * 1994-12-09 2011-10-05 味之素株式会社 新的赖氨酸脱羧酶基因以及生产l-赖氨酸的方法
JP2001046067A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Ajinomoto Co Inc 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子
JP2001120292A (ja) * 1999-08-17 2001-05-08 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP2001120269A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
DE60232120D1 (de) * 2001-06-12 2009-06-10 Ajinomoto Kk Verfahren zur Herstellung von L-Lysin oder L-Arginin unter Verwendung methanolassimilierender Bakterien
US6911332B2 (en) * 2002-06-12 2005-06-28 Ajinomoto Co., Inc. Isolated polynucleotides encoding d-arabino-3-hexulose-6-phosphate synthases from Methylophilus methylotrophus
JP2004166595A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ajinomoto Co Inc メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
JP2004166592A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ajinomoto Co Inc メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
US20040171134A1 (en) * 2003-01-08 2004-09-02 Takayuki Asahara Method for producing recombinant of methanol-assimilating bacterium
DE102004001674B4 (de) * 2003-01-29 2019-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von L-Lysin unter Einsatz von Methanol verwertenden Bakterien
JP2004236637A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Ajinomoto Co Inc 多糖類生成に関与する遺伝子及びその利用
US7060475B2 (en) * 2003-02-28 2006-06-13 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in intermediates metabolism of central metabolic pathway in methylophilus methylotrophus
US7029893B2 (en) * 2003-02-28 2006-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in amino acid biosynthesis in methylophilus methylotrophus
US7026149B2 (en) * 2003-02-28 2006-04-11 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in the stress response to environmental changes in Methylophilus methylotrophus
JP2004261150A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Ajinomoto Co Inc 目的物質の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114465A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Ajinomoto Co., Inc. メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2851575A1 (fr) 2004-08-27
US20040229311A1 (en) 2004-11-18
DE102004006526A1 (de) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692538B2 (ja) 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法
US7211416B2 (en) Method for producing L-lysine using methanol-utilizing bacterium
JP2004254544A (ja) 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法
EP1013765B2 (en) Method for producing L-amino acids
KR100943834B1 (ko) L-리신을 생산하는 코리네형 세균 및 코리네형 세균을 사용하여 l-리신을 생산하는 방법
EP1687408B1 (en) Method for producing l-amino acid by fermentation
JP4273661B2 (ja) L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
KR100976072B1 (ko) 에스세리키아속 세균을 사용하는 l-트레오닌의 제조방법
US8486670B2 (en) Method of producing L-threonine using Escherichia coli strain with phosphoenolpyruvate carboxylase promoter replaced with cysteine synthase promoter
US20060014258A1 (en) DNA coding for a protein which imparts L-homoserine resistance to Escherichia coli bacterium, and a method for producing L-amino acids
EP3272860B1 (en) Pyruvate dehydrogenase mutant, microorganism comprising mutant, and method for producing l-amino acid by using microorganism
CA2455878A1 (en) Production of l-lysine by genetically modified corynebacterium glutamicum strains
JP2004166592A (ja) メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
JP2004097221A (ja) mlc遺伝子が不活性化されたエシェリヒア属細菌を用いたL−アミノ酸の製造法
JP2004236637A (ja) 多糖類生成に関与する遺伝子及びその利用
JP2016529901A (ja) アラニンの生産向上のための改変微生物
WO2011016301A1 (ja) ビブリオ属細菌を用いたl-リジンの製造法
KR101117513B1 (ko) 에스케리치아 속에 속하는 l-트레오닌 생산 세균 및l-트레오닌의 생산 방법
JP4495788B2 (ja) 温度感受性dtsR遺伝子
US20060040364A1 (en) DNA coding for a protein which imparts L-homoserine resistance to Escherichia coli bacterium, and a method for producing L-amino acids
US20230040524A1 (en) Novel modified polypeptide with attenuated activity of citrate synthase and method for producing l-amino acid using the same
CN111334534A (zh) 使用具有突变的Kup转运蛋白的谷氨酸棒杆菌菌株发酵生产L-赖氨酸的方法
CN113166787A (zh) 使用具有完全或部分缺失的whiB4基因的物种谷氨酸棒杆菌的L-赖氨酸分泌细菌发酵生产L-赖氨酸的方法
JP2004248669A (ja) メタノール資化性細菌を用いたl−リジンの製造法
JP2003189863A (ja) アスパラギン酸アミド並びにその誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104