JP2001120292A - 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JP2001120292A
JP2001120292A JP2000246307A JP2000246307A JP2001120292A JP 2001120292 A JP2001120292 A JP 2001120292A JP 2000246307 A JP2000246307 A JP 2000246307A JP 2000246307 A JP2000246307 A JP 2000246307A JP 2001120292 A JP2001120292 A JP 2001120292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
amino acid
producing
strain
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000246307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001120292A5 (ja
Inventor
Yukiko Ono
由紀子 小野
Hisashi Yasueda
寿 安枝
Yoshio Kawahara
義雄 河原
Shinichi Sugimoto
愼一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2000246307A priority Critical patent/JP2001120292A/ja
Publication of JP2001120292A publication Critical patent/JP2001120292A/ja
Publication of JP2001120292A5 publication Critical patent/JP2001120292A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/26Methylomonas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬、飼料、食品などに有用なL−アミノ酸
を、メタンを主炭素源として製造する方法を提供する。 【解決手段】 メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ
酸生産能を有する微生物、例えばメチロモナス・アルバ
ス、メチロコッカス・カプスラツスまたはメチロシナス
・トリコスポリウム等のメタン資化性菌の系統的分類に
おいてタイプI、タイプXまたはタイプIIに属する細菌
を、メタンを主たる炭素源として用いて培養し、培養物
中にL−アミノ酸を生成蓄積させ、該培養物からL−ア
ミノ酸を採取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、飼料、食品
などに広く利用されているL−アミノ酸の発酵法による
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】糖を炭素源として微生物によりL−アミ
ノ酸を製造する方法としては、ブレビバクテリウム属の
微生物を用いる方法(特公昭51−19186号公
報)、エシェリヒア属の微生物を用いる方法(特願平7
−516087号公報)などが知られている。また、メ
タノールを炭素源として微生物によりL−アミノ酸を製
造する方法としては、アクロモバクター属およびシュー
ドモナス属の微生物を用いる方法(特公昭45−252
73号公報)などが知られている。しかし、メタンを炭
素源として微生物によりL−アミノ酸を製造した例は知
られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、医
薬、飼料、食品などに有用なL−アミノ酸を、メタンを
主炭素源として製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、メタン資化
性菌、特にその系統的分類においてタイプI、タイプX
またはタイプIIに属する細菌が、メタンを主炭素源とし
てL−アミノ酸を生産し得ることを見い出し、本発明を
完成するに至った。すなわち本発明は、以下のとおりで
ある。
【0005】(1)メタン資化能を有し、かつ、L−ア
ミノ酸生産能を有する微生物を、メタンを主たる炭素源
として、メタンを含む気体と接する培地で培養し、培地
中にL−アミノ酸を生成蓄積させ、該培地からL−アミ
ノ酸を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造方
法。 (2)メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ酸生産能
を有する微生物が、メタン資化性菌の系統的分類におい
てタイプI、タイプXまたはタイプIIに属する(1)の
L−アミノ酸の製造方法。 (3)タイプI、タイプXまたはタイプIIに属するメタ
ン資化性菌が、それぞれメチロモナス属、メチロコッカ
ス属またはメチロシナス属に属する細菌である(2)の
L−アミノ酸の製造方法。 (4)L−アミノ酸が、L−アスパラギン酸、L−スレ
オニン、L−セリン、L−グルタミン酸、L−プロリ
ン、L−グリシン、L−アラニン、L−システイン、L
−バリン、L−メチオニン、L−イソロイシン、L−ロ
イシン、L−チロシン、L−フェニールアラニン、L−
リジン、L−ヒスチジン及びL−アルギニンから選ばれ
る(1)のL−アミノ酸の製造法。 (5)メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ酸生産能
を有する微生物が野生株である(1)のL−アミノ酸の
製造方法。
【0006】(6)メタン資化能を有し、かつ、L−ア
ミノ酸生産能を有する微生物がL−アミノ酸またはその
アナログに耐性を有する(1)のL−アミノ酸の製造方
法。 (7)前記L−アミノ酸がL−リジンであり、そのアナ
ログがS−(2−アミノエチル)−システインである
(6)のL−アミノ酸の製造方法。 (8)メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ酸生産能
を有する微生物は、少なくとも1つのL−アミノ酸の生
合成酵素の活性が増強された変異株又は組換え体である
(1)のL−アミノ酸の製造方法。 (9)メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ酸生産能
を有する微生物は、少なくとも1つのL−アミノ酸の生
合成酵素の合成に関与する遺伝情報を担うDNA断片
と、ベクターDNAとを含む組換え体ベクターを保有す
る形質転換体である(8)のL−アミノ酸の製造方法。 (10)L−アミノ酸の生合成酵素が、L−リジンによ
るフィードバック阻害が解除された変異型ジヒドロジピ
コリン酸合成酵素、L−リジンによるフィードバック阻
害が解除された変異型アスパルトキナーゼ、ジヒドロジ
ピコリン酸レダクターゼ、ジアミノピメリン酸デヒドロ
ゲナーゼから選ばれる1種又は2種以上である(8)又
は(9)のL−アミノ酸の製造方法。
【0007】(11)メタン資化能を有し、かつ、L−
アミノ酸生産能を有する微生物であって、L−アミノ酸
またはそのアナログに耐性を有する変異株。 (12)メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ酸生産
能を有する微生物であって、少なくとも1つのL−アミ
ノ酸の生合成酵素の合成に関与する遺伝情報を担うDN
A断片と、ベクターDNAとを含む組換え体ベクターを
保有する形質転換体。
【0008】尚、本発明において、「L−アミノ酸生産
能」とは、本発明に用いる微生物を培地に培養したとき
に、同培地中にL−アミノ酸を生成蓄積する能力をい
う。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明のL−アミノ酸の製造法に用いる微生物は、
メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ酸生産能を有す
る微生物である。
【0010】メタン資化能を有する微生物としては、L
−アミノ酸生産能を元来有するか、又は、L−アミノ酸
生産能を付与され得る微生物であれば特に制限されない
が、具体的には、メタン資化性菌の系統的分類において
タイプI、タイプXまたはタイプIIに属する微生物が挙
げられる。命名法によるメタン資化性細菌の分類は確立
されているとはいえないのが現状であり、主要炭素源同
化経路、膜形状、独立栄養的炭酸固定能により大きく3
つのタイプに分類されている(Peter N. Green, "Taxon
omy of Methylotrophic Bacteria" in Methane and Met
hanol Utilizers, Edited by J. Colin Murrell and Ho
ward Dalton, p.25-27, p48-49, PlenumPublishing Cor
poration, 233 Spring Street, New York, New York 10
013-1578, USA)。本発明者は、これらの3つのタイ
プ、すなわちタイプI、タイプX及びタイプIIに属する
細菌について研究を行ったところ、いずれの細菌もメタ
ンからL−アミノ酸を生産するのに好適であることを見
いだした。したがって、本発明は、広くメタン資化性細
菌に適用することができると考えられる。尚、タイプ
I、タイプXまたはタイプIIに属するメタン資化性菌と
して具体的には、それぞれ順にメチロモナス(Methylom
onas)属、メチロコッカス(Methylococcus)属及びメ
チロシナス(Methylosinus)属に属する細菌が挙げられ
る。より具体的には、メチロモナス・アルバス(Methyl
omonas albus)、メチロコッカス・カプスラツス(Meth
ylococcus capsulatus )またはメチロシナス・トリコ
スポリウム(Methylosinus trichosporium)が挙げられ
る。
【0011】また、メタン資化能を有する微生物は、自
然界から分離してもよい。メタン資化能を有する微生物
を自然界から分離する方法としては、河川、湖沼、海等
の水、泥、土、岩石、動植物等の生物の部分及び生物の
死骸、排泄物、又は空気などからサンプルを採取し、こ
のサンプルをそれぞれ液体培地に混合または固体培地に
塗布し、メタンを唯一の炭素源として培養し、生育可能
な微生物を選択する方法が挙げられる。
【0012】本発明に用いる微生物は、上記のようなメ
タン資化性菌であって、かつ、L−アミノ酸生産能を有
する微生物である。本発明の微生物は、L−アミノ酸生
産能を元来有する野生株であってもよく、さらに育種に
よってL−アミノ酸生産能を増強又は付与された変異株
又は組換え体であってもよい。本発明が適用されるL−
アミノ酸としては、L−アスパラギン酸、L−スレオニ
ン、L−セリン、L−グルタミン酸、L−プロリン、L
−グリシン、L−アラニン、L−システイン、L−バリ
ン、L−メチオニン、L−イソロイシン、L−ロイシ
ン、L−チロシン、L−フェニールアラニン、L−リジ
ン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−トリプトフ
ァン(以下、それぞれ順に、L-Asp、L-Thr、L-Ser、L-G
lu、L-Pro、L-Gly、L-Ala、L-Cys、L-Val、L-Met、L-Il
e、L-Leu、L-Tyr、L-Phe、L-Lys、L-His、L-Arg、L-Trp
と略すことがある)などがあげられる。尚、本発明によ
って製造されるアミノ酸は単独であってもよく、任意の
2種以上のアミノ酸を同時に製造してもよい。
【0013】メタン資化性菌の野生株にL−アミノ酸生
産能を付与するには、栄養要求性変異株、L−アミノ酸
アナログ耐性株、又は代謝制御変異株の取得、L−アミ
ノ酸生合成系酵素遺伝子が増強された組換え株の創製
等、従来、コリネ型細菌又はエシェリヒア属細菌等の育
種に採用されてきた方法を適用することができる(アミ
ノ酸発酵 第77〜100頁参照)。
【0014】例えば、L−リジン生産菌は、L−ホモセ
リン、又はL−スレオニン及びL−メチオニンを要求す
る変異株(特公昭48-28078号、特公昭56-6499号)、イ
ノシトールまたは酢酸を要求する変異株(特開昭55-978
4号、特開昭56-8692号)、又はオキサリジン、リジンハ
イドロキサメート、S−(2−アミノエチル)−システ
イン、γ−メチルリジン、α−クロロカプロラクタム、
DL−α−アミノ−ε−カプロラクタム、α−アミノ−
ラウリルラクタム、アスパラギン酸−アナログ、スルフ
ァ剤、キノイド、N−ラウロイルロイシンに耐性を有す
る変異株として育種することができる。
【0015】また、L−グルタミン酸生産菌はオレイン
酸要求変異株等として、L−スレオニン生産菌はα−ア
ミノ−β−ヒドロキシ吉草酸耐性変異株として、L−ホ
モセリン生産菌はL−スレオニン要求変異株又はL−フ
ェニルアラニンアナログ耐性変異株として、L−フェニ
ルアラニン生産菌は、L−チロシン要求変異株として、
L−イソロイシン生産菌はL−ロイシン要求変異株とし
て、L−プロリン生産菌は、L−イソロイシン要求変異
株として、育種することができる。
【0016】メタン資化性菌から変異株を得るための変
異処理としては、紫外線照射、またはN−メチル−N'−
ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)もしくは亜硝酸
等の通常変異処理に用いられている変異剤によって処理
する方法が挙げられる。また、メタン資化性菌の自然突
然変異株を選択することによっても、L−アミノ酸生産
能を有するメタン資化性菌を得ることできる。
【0017】目的とする変異株は、変異処理を施した、
又は変異処理を施していないメタン資化性菌を、通常の
野生株が生育できないような濃度のL−アミノ酸または
そのアナログを含有する培地に接種し、生育できるよう
な変異株を分離することによって取得することができ
る。尚、変異株の中には、L−アミノ酸生産能が親株と
同程度であるか、又は親株よりも低下した株も出現する
場合もあるので、得られた変異株からL−アミノ酸生産
能が親株より増加した株を選択することが好ましい。
【0018】次に、L−アミノ酸生合成系酵素遺伝子の
増強によってL−アミノ酸生産能を付与又は増強する方
法を、以下に例示する。
【0019】〔L−リジン〕L−リジン生産能は、例え
ば、ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性及びアスパルト
キナーゼ活性、さらに必要に応じて、ジヒドロジピコリ
ン酸レダクターゼ活性及びジアミノピメリン酸デヒドロ
ゲナーゼ活性を増強することによって付与することがで
きる。
【0020】メタン資化性菌のジヒドロジピコリン酸合
成酵素活性及びアスパルトキナーゼ活性を増強するに
は、ジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードする遺伝子
断片及びアスパルトキナーゼをコードする遺伝子断片
を、メタン資化性菌で機能するベクター、好ましくはマ
ルチコピー型ベクターと連結して組み換えDNAを作製
し、これをメタン資化性菌の宿主に導入して形質転換す
ればよい。形質転換株の細胞内のジヒドロジピコリン酸
合成酵素をコードする遺伝子及びアスパルトキナーゼを
コードする遺伝子のコピー数が上昇する結果、これらの
酵素の活性が増強される。以下、ジヒドロジピコリン酸
合成酵素をDDPS、アスパルトキナーゼをAK、アスパルト
キナーゼIIIをAKIII、ジヒドロジピコリン酸レダクター
ゼをDDPR、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをDDH
と略すことがある。
【0021】上記酵素をコードする遺伝子の供与微生物
としては、メタン資化性菌中で各々の酵素の活性を発現
することができる微生物であれば、いかなる微生物でも
使用できる。微生物は、野生株及びそれから誘導した変
異株のいずれでもよい。具体的にはE. coli(エシェリ
ヒア・コリ(Escherichia coli))K-12株、ブレビバクテ
リウム・ラクトファーメンタム等が挙げられる。エシェ
リヒア属細菌由来のDDPSをコードする遺伝子(dapA、Ri
chaud, F. et al. J. Bacteriol., 297 (1986))及びAK
IIIをコードする遺伝子(lysC、Cassan, M., Parsot,
C., Cohen, G.N.and Patte, J.C., J. Biol. Chem., 26
1, 1052(1986))、DDPRをコードする遺伝子(dapB、Bou
vier, J. et al., J. Biol. Chem., 259, 14829 (198
4))、コリネバクテリウム・グルタミカム由来のDDHを
コードする遺伝子(Ishino, S. etal., Nucleic Acids
Res., 15, 3917 (1987))は、いずれも塩基配列が明ら
かにされているので、これらの遺伝子の塩基配列に基づ
いてプライマーを合成し、E. coli K-12、ブレビバクテ
リウム・ラクトファーメンタムATCC13869等の微生物の
染色体DNAを鋳型とするPCR法により、これらの遺
伝子を取得することが可能である。以下、E. coli由来
のdapA及びlysCを例として説明するが、本発明に用いる
遺伝子は、これらに限定されるものではない。
【0022】本発明に用いるDDPS及びAKは、L−リジン
によるフィードバック阻害を受けないものであることが
好ましい。E. coli由来の野生型DDPSはL−リジンによ
るフィードバック阻害を受けることが知られており、E.
coli由来の野生型AKIIIはL−リジンによる抑制及びフ
ィードバック阻害を受けることが知られている。したが
って、メタン資化性菌に導入するdapA及びlysCは、それ
ぞれL−リジンによるフィードバック阻害が解除される
変異を有するDDPS及びAKIIIをコードするものであるこ
とが好ましい。以下、L−リジンによるフィードバック
阻害が解除される変異を有するDDPSを「変異型DDPS」、
変異型DDPSをコードするDNAを「変異型dapA」又は
「dapA*」と呼ぶことがある。また、L−リジンによる
フィードバック阻害が解除される変異を有するE. coli
由来のAKIIIを「変異型AKIII」、変異型AKIIIをコード
するDNAを「変異型lysC」と呼ぶことがある。
【0023】尚、本発明においては、DDPS及びAKは必ず
しも変異型である必要はない。例えば、コリネバクテリ
ウム属細菌由来のDDPSはもともとL−リジンによるフィ
ードバック阻害を受けないことが知られている。E. col
i由来の野生型dapAの塩基配列を配列番号1に、同塩基
配列によってコードされる野生型DDPSのアミノ酸配列を
配列番号2に例示する。
【0024】L−リジンによるフィードバック阻害を受
けない変異型DDPSをコードするDNAとしては、配列番
号2に示すアミノ酸配列において118位のヒスチジン残
基がチロシン残基に置換された配列を有するDDPSをコー
ドするDNAが挙げられる。
【0025】遺伝子のクローニングに使用されるプラス
ミドとしては、エシェリヒア属細菌等の微生物において
複製可能なものであればよく、具体的には、pBR322、pT
WV228、pMW119、pUC19等が挙げられる。
【0026】また、メタン資化性菌で機能するベクター
とは、例えばメタン資化性菌で自律複製出来るプラスミ
ドである。具体的には、広宿主域ベクターであるRSF101
0及びその誘導体、例えばpAYC32(Chistorerdov, A.Y.,
Tsygankov, Y.D. Plasmid,1986, 16, 161-167)、pMFY
42(gene, 44, 53(1990))、pRP301、pTB70(Nature, 2
87, 396, (1980))、あるいは後記実施例に示すpRS等が
挙げられる。
【0027】dapA及び/又はlysCとメタン資化性菌で機
能するベクターを連結して組み換えDNAを調製するに
は、dapA及びlysCを含むDNA断片の末端に合うような
制限酵素でベクターを切断する。連結は、T4 DNA
リガーゼ等のリガーゼを用いて行うのが普通である。da
pA及びlysCは、それぞれ別個のベクターに搭載してもよ
く、同一のベクターに搭載してもよい。
【0028】変異型DDPSをコードする変異型dapAを含む
プラスミドとして、広宿主域プラスミドRSF24Pが知られ
ている(WO95/16042号)。同プラスミドで形質転換され
たE.coli JM109株は、AJ12395と命名され、1993年10月2
8日に工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305
-8566 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託
番号FERM P-13935として寄託され、1994年11月1日にブ
ダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP-48
58の受託番号のもとで寄託されている。
【0029】また、変異型DDPSをコードする変異型dapA
及び変異型AKIIIをコードする変異型lysCを含むプラス
ミドとして、広宿主域プラスミドRSFD80が知られている
(WO95/16042号)。同プラスミドで形質転換されたE. c
oli JM109株は、AJ12396と命名され、同株は1993年10月
28日に通産省工業技術院生命工学工業技術研究所に受託
番号FERM P-13936として寄託され、1994年11月1日にブ
ダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP-48
59の受託番号のもとで寄託されている。RSF24P及びRSFD
80は、AJ12395及びAJ12396株から、公知の方法によって
取得することができる。RSFD80に含まれている変異型da
pAは、配列番号1に示す野生型dapAの塩基配列において
塩基番号597のCがTに変化した配列を有し、それによ
って、コードされる変異型DDPSは、配列番号2に示すア
ミノ酸配列において118位のヒスチジン残基がチロシン
残基に置換された配列を有する。
【0030】上記のように調製した組換えDNAをメタ
ン資化性菌に導入するには、十分な形質転換効率が得ら
れる方法ならば、いかなる方法を用いてもよいが、例え
ば、エレクトロポレーション法(Canadian Journal of
Microbiology, 43. 197(1997))が挙げられる。また、
組換え体ベクターを保持したE. coli S17-1株と受容菌
(メタン資化性菌)を混合し、寒天平板上に置いたフィ
ルター上で接合させることにより同組換え体ベクターを
受容菌へ導入する方法も用いることができる(FEMS Mic
robiology Letters 41、p.185-188(1987))。組換え体ベ
クターを含む形質転換体は、ベクターの薬剤選択性によ
り容易に同定することができる。さらに、自己伝達可能
なプラスミド(self-transmissible plasmid)を保持す
るエシェリヒア・コリと、目的とする組換えベクターを
保持するエシェリヒア・コリと、受容菌(メタン資化性
菌)との三者を用い、三親接合伝達(triparental conj
ugaltransfer:Snyder, L and Champness, W., Molecul
ar Genetics of Bacteria,ASM Press, Washington, D.
C.)により目的の組換えベクターを受容菌に導入するこ
ともできる。前記自己伝達可能なプラスミドを保持する
エシェリヒア・コリとしては、エシェリヒア・コリHB10
1/pRK2013(Ditta, G., Stanfield, S., Corbin, D., a
nd Helinski, D.R., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77,
7347(1980))が挙げられる。
【0031】DDPS活性及び/又はAK活性の増強は、dapA
及び/又はlysCをメタン資化性菌の染色体DNA上に多
コピー存在させることによっても達成できる。メタン資
化性菌の染色体DNA上にdapA及び又はlysCを多コピー
で導入するには、染色体DNA上に多コピー存在する配
列を標的に利用して相同組換えにより行う。染色体DN
A上に多コピー存在する配列としては、レペッティブD
NA、転移因子の端部に存在するインバーティッド・リ
ピートが利用できる。あるいは、特開平2-109985号公報
に開示されているように、dapA及び/又はlysCをトラン
スポゾンに搭載してこれを転移させて染色体DNA上に
多コピー導入することも可能である。いずれの方法によ
っても形質転換株内のdapA及lysCのコピー数が上昇する
結果、DDPS活性及びAK活性が増幅される。
【0032】DDPS活性及び/又はAK活性の増幅は、上記
の遺伝子増幅による以外に、dapA及び又はlysCのプロモ
ーター等の発現調節配列を強力なものに置換することに
よっても達成される(特開平1-215280号公報参照)。た
とえば、lacプロモーター、trpプロモーター、t
rcプロモーター、tacプロモーター、ラムダファー
ジのPRプロモーター、PLプロモーター、tetプロモ
ーター、amyEプロモーター、spacプロモーター
等が強力なプロモーターとして知られている。これらの
プロモーターへの置換により、dapA及び/又はlysCの発
現が強化されることによってDDPS活性及び/又はAK活性
が増幅される。発現調節配列の増強は、dapA及び/又は
lysCのコピー数を高めることと組み合わせてもよい。
【0033】遺伝子断片とベクターを連結して組換えD
NAを調製するには、遺伝子断片の末端に合うような制
限酵素でベクターを切断する。連結は、T4DNAリガ
ーゼ等のリガーゼを用いて行うのが普通である。DNA
の切断、連結、その他、染色体DNAの調製、PCR、
プラスミドDNAの調製、形質転換、プライマーとして
用いるオリゴヌクレオチドの設定等の方法は、当業者に
よく知られている通常の方法を採用することができる。
これらの方法は、Sambrook, J., Fritsch, E.F., and M
aniatis, T., "Molecular Cloning A Laboratory Manua
l, Second Edition", Cold Spring Harbor Laboratory
Press, (1989)等に記載されている。
【0034】DDPS及びAKの増強に加えて、他のL−リジ
ン生合成に関与する酵素を増強してもよい。そのような
酵素としては、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ、ジ
アミノピメリン酸デカルボキシラーゼ、ジアミノピメリ
ン酸デヒドロゲナーゼ(WO96/40934号参照)、ホスホエ
ノールピルビン酸カルボキシラーゼ(特開昭60-87788
号)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(特公
平6-102028号)、ジアミノピメリン酸エピメラーゼ遺伝
子等のジアミノピメリン酸経路の酵素、あるいはホモア
コニット酸ヒドラターゼ遺伝子等のアミノアジピン酸経
路の酵素等が挙げられる。
【0035】さらに、本発明の微生物は、L−リジンの
生合成経路から分岐してL−リジン以外の化合物を生成
する反応を触媒する酵素の活性が低下または欠損してい
てもよい。L−リジンの生合成経路から分岐してL−リ
ジン以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素として
は、ホモセリンデヒドロゲナーゼがある(WO 95/23864
参照)。
【0036】上記のL−リジン生合成に関与する酵素の
活性を増強する手法は、以下に示す他のアミノ酸につい
ても同様に適用することができる。
【0037】〔L−グルタミン酸〕メタン資化性菌への
L−グルタミン酸生産能は、例えば、グルタミン酸デヒ
ドロゲナーゼ(特開昭61−268185号)、グルタ
ミンシンセターゼ、グルタミン酸シンターゼ、イソクエ
ン酸デヒドロゲナーゼ(特開昭62−166890号、
特開昭63−214189号)、アコニット酸ヒドラタ
ーゼ(特開昭62−294086号)、クエン酸シンタ
ーゼ(特開昭62−201585号、特開昭63−11
9688号)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラ
ーゼ(特開昭60−87788号、特開昭62−550
89号)、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、ピルビン酸キ
ナーゼ、ホスホエノールピルビン酸シンターゼ、エノラ
ーゼ、ホスホグリセロムターゼ、ホスホグリセリン酸キ
ナーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナ
ーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、フルトースビス
リン酸アルドラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ(特開昭
63−102692号)、グルコースリン酸イソメラー
ゼ、グルタミン−オキソグルタル酸アミノトランスフェ
ラーゼ(WO99/07853)等の酵素をコードする
DNAを導入することによって、付与することができ
る。
【0038】さらに、本発明の微生物は、L−グルタミ
ン酸の生合成経路から分岐してL−グルタミン酸以外の
化合物を生成する反応を触媒する酵素の活性が低下また
は欠損していてもよい。L−グルタミン酸の生合成経路
から分岐してL−グルタミン酸以外の化合物を生成する
反応を触媒する酵素としては、αケトグルタール酸デヒ
ドロゲナーゼ(αKGDH)、イソクエン酸リアーゼ、
リン酸アセチルトランスフェラーゼ、酢酸キナーゼ、ア
セトヒドロキシ酸シンターゼ、アセト乳酸シンターゼ、
ギ酸アセチルトランスフェラーゼ、乳酸デヒドロゲナー
ゼ、グルタミン酸デカルボキシラーゼ、1−ピロリン酸
デヒドロゲナーゼ等がある。
【0039】〔L−スレオニン〕L−スレオニン生産能
は、例えば、スレオニンオペロンを含有した組換えプラ
スミド(特開昭 55−131397号公報、特開昭5
9−31691号公報、特開昭56−15696号公
報、および特表平3−501682号公報参照)でメタ
ン資化性菌を形質転換することにより、付与又は増強す
ることができる。
【0040】また、L−スレオニンによるフィードバッ
ク阻害が解除されたアスパルトキナーゼをコードする遺
伝子を有するスレオニンオペロン(特公平1−2955
9号公報)、ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードする
遺伝子(特開昭60−012995号)、又はホモセリ
ンキナーゼ及びホモセリンデヒドロゲナーゼをコードす
る遺伝子(特開昭61−195695号)を増強するこ
とによっても、生産性を付与又は増強することができ
る。
【0041】さらに、アスパラギン酸によるフィードバ
ック阻害を解除する変異を有する変異型ホスホエノール
ピルビン酸カルボキシラーゼをコードするDNAを導入
することによって、L−スレオニン生産能を向上させる
ことができる。
【0042】〔L−バリン〕L−バリンの生産能の付与
は、例えば、制御機構が実質的に解除されたL−バリン
生合成系遺伝子をメタン資化性菌に導入することによっ
て行うことができる。また、エシェリヒア属に属する微
生物が保持するL−バリン生合成系遺伝子の制御機構が
実質的に解除されるような変異を導入してもよい。
【0043】L−バリン生合成系遺伝子としては、例え
ばE. coliのilvGMEDAオペロンが挙げられる。
尚、ilvA遺伝子がコードするスレオニンデアミナー
ゼは、L−イソロイシン生合成系の律速段階であるL−
スレオニンから2−ケト酪酸への脱アミノ化反応を触媒
する。したがって、L−バリン合成系の反応を効率よく
進行させるためには、スレオニンデアミナーゼ活性を発
現しないオペロンを用いることが好ましい。このような
スレオニンデアミナーゼ活性を発現しないilvGME
DAオペロンとしては、スレオニンデアミナーゼ活性を
失うような変異がilvAに導入された、又はilvA
が破壊されたilvGMEDAオペロン、あるいはil
vAが欠失したilvGMEDオペロンが挙げられる。
【0044】また、ilvGMEDAオペロンは、L−
バリン及び/又はL−イソロイシン及び/又はL−ロイ
シンによるオペロンの発現調節(アテニュエーション)
を受けるので、生成するL−バリンによる発現抑制を解
除するために、アテニュエーションに必要な領域が除去
又は変異されていることが好ましい。
【0045】上記のような、スレオニンデアミナーゼ活
性を発現せず、アテニュエーションが解除されたilv
GMEDAオペロンは、野生型ilvGMEDAオペロ
ンを変異処理し、または遺伝子組換え技術を用いて改変
することにより得られる(以上、WO96/06926
参照)。
【0046】スレオニンオペロンを含むプラスミドpV
IC40(WO90/04636、特表平3−501682号公
報)を保持するエシェリヒア・コリB−3996株は、
1987年11月19日よりAll-Union Scientific Cen
tre of Antibiotis(VNIIA)(住所:Nagatinskaya Stree
t 3-a, Moscow 113105, Russian Federation)に、登録
番号RIA 1867のもとに寄託されている。また、同株は、
Russian National Collection of Industrial Microorg
anisms (VKPM)(住所:Dorozhny proezd. 1, Moscow 11
3545, Russian Federation)に受託番号B−3996の
もとに寄託されている。
【0047】〔L−ロイシン〕L−ロイシンの生産能の
付与または増強は、例えば、上記L−バリン生産に必要
な性質に加えて、制御機構が実質的に解除されたL−ロ
イシン生合成系遺伝子をメタン資化性菌に導入すること
によって行われる。また、L−ロイシン生合成系遺伝子
の制御機構が実質的に解除されるような変異を導入して
もよい。このような遺伝子として、例えば、L−ロイシ
ンによる阻害が実質的に解除されたleuA遺伝子が挙
げられる。
【0048】〔L−イソロイシン〕L−イソロイシン
は、例えば、E. coli由来のL−スレオニンによる阻害
が実質的に解除されたアスパルトキナーゼI−ホモセリ
ンデヒドロゲナーゼIをコードするthrA遺伝子を含
むthrABCオペロンと、L−イソロイシンによる阻
害が実質的に解除されたスレオニンデアミナーゼをコー
ドするilvA遺伝子を含みかつアテニュエーションに
必要な領域が除去されたilvGMEDAオペロンとを
導入することにより、L−イソロイシン生産性を付与す
ることができる(特開平8−47397参照)。
【0049】〔その他のアミノ酸〕L−トリプトファ
ン、L−フェニルアラニン、L−チロシン、L−スレオ
ニン及びL−イソロイシンは、メタン資化性菌のホスホ
エノールピルビン酸の生産能を上昇させることによっ
て、生合成が強化され得る(WO97/08333)。
【0050】L−フェニルアラニン及びL−チロシン
は、脱感作型コリスミン酸ムターゼ−プレフェン酸デヒ
ドラターゼ(CM−PDT)遺伝子(特開平5−236
947号、特開昭62−130693号公報参照)、脱
感作型DS(3−デオキシ−D−アラビノヘプツロン酸
−7−リン酸シンターゼ)遺伝子(特開平5−2369
47号、特開昭61−124375号公報参照)を増強
することによって、生産性が向上する。
【0051】また、L−トリプトファンは、脱感作型ア
ントラニル酸合成酵素をコードする遺伝子を含むトリプ
トファンオペロン(特開昭57−71397号、特開昭
62−244382号、米国特許第4,371,614)を増強
することによって、生産性が向上する。
【0052】上記のようにして得られるL−アミノ酸生
産能を有するメタン資化性菌をメタンを主炭素源とし
て、メタンを含む気体と接する培地に培養し、該培地中
にL−アミノ酸を生産蓄積させ、該培地からL−アミノ
酸を採取することにより、L−アミノ酸を製造すること
ができる。本発明で用いられる培地は、窒素源、無機イ
オン及び必要に応じてその他の有機微量成分を含む培地
であれば、天然培地、合成培地のいずれでも用いられ
る。
【0053】培養は、メタン資化性菌の培養に通常用い
られる方法で行われる。炭素源は主としてメタンを用
い、例えば、密閉系で振とうあるいは静置培養を行う場
合には、培地と接する気相中にメタンガスを1〜70%添
加する。開放系で通気培養を行う場合には培地中にメタ
ンガスを0.001〜10VVM吹き込む。
【0054】窒素源としては、硝酸カリウム、硝酸ナト
リウム、硝酸、アンモニアガス、アンモニア水、塩化ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢
酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、尿素などを0.01〜
10%培地に添加して用いる。これらのほかに、通常、燐
酸カリウム、燐酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化
カルシウム、鉄−EDTA、硫酸銅などの微量成分が少量添
加される。
【0055】培養は、振とう培養、静置培養または通気
攪拌培養などが行われるが、いずれの培養方法において
も好気的条件下で行われる。培養は15〜80℃、培地
のpHは4〜9で行われ、通常16〜200時間で終了
する。
【0056】培養物からのL−アミノ酸の採取は、通常
イオン交換樹脂法、沈殿法、その他の公知の方法を組み
合わせることにより実施できる。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【実施例1】メチロモナス・アルバス由来L−アミノ酸
生産株の取得 (1)メチロモナス・アルバス由来L−リジン耐性株の
取得 メチロモナス・アルバスの野生株NCIMB 1112
3株を、下記NMS培地でメタン存在下、30℃、48
時間培養して得られた菌体を、常法によりNTGによっ
て変異処理(NTG 50μg/ml、30℃、30分)し
た。NCIMB11123株は、The National Collect
ions of Industrial and Marine Bacteria Ltd.(住
所:NCIMB Lts., Torry Research Station 135 Abbey R
oad, Aberdeen AB9 8DG, United Kingdom)から入手す
ることができる。
【0058】〔NMS培地の組成〕硝酸カリウム1g/
L、 硫酸マグネシウム1g/L、塩化カルシウム0.
2g/L、鉄−EDTA 3.8mg/L、モリブデン酸ナ
トリウム0.26mg/L、硫酸銅0.2mg/L、硫
酸鉄0.5mg/L、硫酸亜鉛0.4mg/L、ホウ酸
0.015mg/L、塩化コバルト0.05mg/L、
ナトリウムEDTA0.25mg/L、 塩化マンガン
0.02mg/L、塩化ニッケル0.01mg/L、燐
酸二ナトリウム0.716g/L、燐酸カリウム0.2
6g/L(pH6.8)。上記の変異処理した菌体をL
−リジン10mMを含有するNMS寒天培地に塗布し、
培地と接する気相中にメタンガスを50%添加して(以
下、「50%メタン存在下」という)、30℃で3〜4
0日間培養した。出現したコロニーを分離してNMS寒
天培地に植菌し、50%メタン存在下、30℃で3〜3
0日間培養した。この様にして得たリジン耐性株1/1
0白金耳量を、30ml容耐圧試験管内の3mlのNM
S培地に植菌し、メタン15mlを封入後、30℃で1
4日間振とう培養した。
【0059】培養終了後、菌体を遠心分離で除去し、得
られた培養上清に含まれるアミノ酸をアミノ酸アナライ
ザー(日立L−8500)で分析した。親株である野生株
と比較して、とくに L−バリン及びL−ロイシンの蓄
積量が増加した菌株を選び、No.107−4菌と命名
した。No.107−4は、プライベートナンバーAJ13
630が付与され、1999年8月6日に、通商産業省工
業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305-8566
日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)にFERM
P−17507の託受番号で寄託され、2000年7月27日
にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番
号FERM BP-7250が付与されている。
【0060】(2) メチロモナス・アルバス由来AE
C耐性株の取得 メチロモナス・アルバスの野生株に、L−リジン10m
Mの代わりに、AEC1、3または4.5mMを用いる
以外は(1)と同様の操作を行い、AEC耐性株を得
た。得られた74株のAEC耐性株について(1)と同様
に試験管培養を行った。これらの株のL−リジン蓄積の
分布を表1に示す。
【0061】
【表1】 表1 メチロモナス・アルハ゛ス由来AEC耐性株のL-リシ゛ン蓄積の分布 ─────────────────────────── L-Lys(mg/L) 菌 株 ─────────────────── 0 〜 0.50 〜 1.00 ─────────────────────────── 野生株 1 0 0 1mM AEC耐性株 34 2 0 3mM AEC耐性株 2 16 16 4.5mM AEC耐性株 0 1 1 ───────────────────────────
【0062】野生株ではL−リジンの蓄積は認められな
かったが、1mM AEC耐性株では36株中2株でL
−リジンの蓄積が認められた。3mM AEC 耐性株で
は34株中32株でリジンの蓄積が認められ、うち16
株のL−リジン蓄積は0.50mg/Lより多かった。
4.5mM AEC耐性株では2株中2株ともL−リジ
ンの蓄積が認められ、うち1株のL−リジン蓄積は0.
50mg/Lより多かった。これらのAEC耐性株の中
で最もL−リジン蓄積の高かった株をNo.135−3
−63菌と命名した。No.135−3−63は、プラ
イベートナンバーAJ13631が付与され、1999年8月
6日に、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所
(郵便番号305-8566 日本国茨城県つくば市東一丁目1
番3号)にFERM P−17508の受託番号で寄託
され、2000年7月27日にブダペスト条約に基づく国際寄
託に移管され、受託番号FERM BP-7251が付与されてい
る。
【0063】
【実施例2】メチロモナス・アルバスのL−リジン耐性
株を用いたL−アミノ酸の製造 メチロモナス・アルバスの野生株及びNo.107−4
株を、それぞれ寒天を1.5%含むNMS培地に2白金
耳量植菌し、50%メタン存在下、30℃、7日間培養
した。得られた菌体の全量を、1L容培養槽(バイオッ
ト(株)製)に入った500mlのCuSO4 4μMを添
加したAMS培地に植菌し、30℃、400rpm以上
の攪拌、溶存酸素濃度≧5ppm、空気200ml/
分、メタン100ml/分の条件で培養した。AMS培
地は、NMS培地のKNO3を窒素として等量のNH4
lに置き換えた培地である。なお、培養中、培養液のp
HはアンモニアガスでpH6.5に自動調節した。ま
た、培養39時間目及び65時間目に1mM CuSO4
を10ml添加した。
【0064】培養終了後、菌体を遠心分離で除去し、得
られた培養上清に含まれるL−アミノ酸をアミノ酸アナ
ライザーで定量した。結果を表2に示す。No.107
−4株の培養上清中のL−アミノ酸は、野生株のそれと
比べてL-Valは13倍、L-Leuは4倍、L-Tyrは3倍、L-P
heは2倍、L-ILeは1.7倍に増加していた。また、野
生株ではL-Lysは検出されなかったが、No.107−
4株では3.9mg/L蓄積していた。
【0065】
【表2】
【0066】
【実施例3】メチロモナス・アルバスのAEC耐性株を
用いたL−リジンの製造 メチロモナス・アルバスの野生株及びAEC耐性株N
o.135−3−63のコロニー1個を、それぞれ寒天
を1.5%含むNMS培地に植菌し、50%メタン存在
下、30℃、7日間培養した。この種培養を1/10白
金耳量、30ml容耐圧試験管に入った3mlのNMS
培地に植菌し、メタン15mlを封入後、30℃で72
時間振とう培養した。培養終了後、菌体を遠心分離で除
去し、得られた培養上清に含まれるL−アミノ酸を、ア
ミノ酸アナライザーで定量した。結果を表3に示す。
野生株では培養上清中にL-Lysは検出されなかったが、
No.135−3−63株では0.86mg/LのL-Lysが蓄積
した。
【0067】
【表3】 表3 メチロモナス・アルハ゛ス由来AEC耐性株のL-リシ゛ン蓄積 ─────────────────────── 菌 株 L-Lys(mg/L) ─────────────────────── 野生株 0.00 No.135-3-63 0.86 ───────────────────────
【0068】
【実施例4】メチロコッカス・カプスラツス バス株由
来AEC耐性株の取得 メチロコッカス・カプスラツス バス株の野生株NCI
MB 11132株を、NMS培地でメタン存在下、3
7℃、48時間培養して得られた菌体を、常法によりN
TGによって変異処理(NTG 25μg/ml、30℃、
30分)した。NCIMB 11132株は、The Natio
nal Collections of Industrial and Marine Bacteria
Ltd.(住所:NCIMB Lts., Torry Research Station 135
Abbey Road, Aberdeen AB9 8DG, United Kingdom)か
ら入手することができる。上記の変異処理した菌体を、
AEC 3mMを含有するNMS寒天培地に塗布し、5
0%メタン存在下、37℃で3〜30日間培養した。出
現したコロニーを分離してNMS寒天培地に植菌し、5
0%メタン存在下、37℃で3〜30日間培養した。こ
の様にして得たAEC耐性株1/10白金耳量を、30m
l容耐圧試験管内の3mlのNMS培地に植菌し、メタ
ン15mlを封入後、37℃で3日間振とう培養した。
【0069】培養終了後、菌体を遠心分離で除去し、得
られた培養上清に含まれるアミノ酸をアミノ酸アナライ
ザー(日立L−8500)で分析した。親株である野生株
と比較して、L−アミノ酸の蓄積量が増加した菌株を選
び、No.167−22、No.167−87菌と命名
した。No.167−22は、プライベートナンバーAJ
13618が付与され、1999年8月6日に、通商産業省
工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305-8566
日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)にFERM
P−17506の受託番号で寄託され、2000年7月27
日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託
番号FERM BP-7249が付与されている。
【0070】
【実施例5】メチロコッカス・カプスラツス バス株の
AEC耐性株を用いたL−アミノ酸の製造 メチロコッカス・カプスラツス バス株の野生株及びA
EC耐性株No.167−22、No.167−87の
コロニー1個をそれぞれ寒天を1.5%含むNMS培地
に植菌し、50%メタン存在下、37℃、7日間培養し
た。この種培養1/10白金耳量を、30ml容耐圧試
験管に入った3mlのNMS培地に植菌し、メタン15
mlを封入後、37℃で72時間振とう培養した。培養
終了後、菌体を遠心分離で除去し、得られた培養上清に
含まれるL−アミノ酸をアミノ酸アナライザーで定量し
た。結果を表4に示す。
【0071】培養上清中のL−アミノ酸は、野生株と比
べて、No.167−22ではL-Aspは2倍、L-Thrは2
倍、L-Serは3倍、L-Gluは2倍、L-Valは10倍、L-Ile
は17倍、L-Leuは69倍、L-Tyrは2倍、L-Pheは13
倍に、No.167−87ではL-Aspは6倍、L-Thrは3
倍、L-Serは4倍、L-Gluは3倍、L-Ileは3倍、L-Leuは
7倍、L-Pheは4倍、L-Lysは2倍、L-Hisは2倍、L-Arg
は4倍に、それぞれ増加していた。また、L-Alaは、野
生株では検出されなかったが、No.167−22及び
No.167−87では、それぞれ1.73mg/L、1.74mg/L
蓄積した。
【0072】
【表4】
【0073】
【実施例6】メチロシナス・トリコスポリウム OB3
b株由来AEC耐性株の取得 メチロシナス・トリコスポリウム OB3b株の野生株
NCIMB 11131株をNMS培地でメタン存在
下、30℃、48時間培養して得られた菌体を、常法に
よりNTGによって変異処理(NTG 30μg/ml、3
0℃、30分)した。NCIMB 11131株は、The
National Collections of Industrial andMarine Bact
eria Ltd.(住所:NCIMB Lts., Torry Research Statio
n 135 AbbeyRoad, Aberdeen AB9 8DG, United Kingdo
m)から入手することができる。上記の変異処理した菌
体をAEC 3mMを含有するNMS寒天培地に塗布
し、50%メタン存在下、37℃で7〜30日間培養し
た。出現したコロニーを分離してNMS寒天培地に植菌
し、50%メタン存在下、37℃で7〜30日間培養し
た。この様にして得たAEC耐性株1/10白金耳量を、
30ml容耐圧試験管内の3mlのNMS培地に植菌
し、メタン15mlを封入後、30℃で5日間振とう培
養した。
【0074】培養終了後、菌体を遠心分離で除去し、得
られた培養上清に含まれるアミノ酸をアミノ酸アナライ
ザー(日立L−8500)で分析した。親株である野生株
と比較して、L−アミノ酸の蓄積量が増加した菌株を選
び、No.171−15、No.171−35菌と命名
した。No.171−35は、プライベートナンバーAJ
13677が付与され、2000年5月15日に、通商産業
省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305-85
66 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に国際寄
託され、受託番号FERM BP-7159が付与されている。
【0075】
【実施例7】メチロシナス・トリコスポリウム OB3
b株のAEC耐性株を用いたL−アミノ酸の製造 メチロシナス・トリコスポリウム OB3b株の野生株
及びAEC耐性株No.171−15、No.171−
35のコロニー1個を、それぞれ寒天を1.5%含むN
MS培地に植菌し、50%メタン存在下、37℃、14
日間培養した。この種培養1/10白金耳量を、30m
l容耐圧試験管に入った3mlのNMS培地に植菌し、
メタン15mlを封入後、30℃で120時間振とう培
養した。培養終了後、菌体を遠心分離で除去し、得られ
た培養上清に含まれるL−アミノ酸をアミノ酸アナライ
ザーで定量した。結果を表5に示す。
【0076】培養上清中のL−アミノ酸は、野生株と比
べて、No.171−15ではL-Thrは3倍、L-Alaは3
倍、L-Valは10倍、L-Ileは3倍、L-Leuは11倍、L-P
heは3倍に、No.171−35ではL-Alaは2倍、L-L
euは39倍、L-Pheは2倍に、それぞれ増加していた。
また、L-Lysは、野生株では検出されなかったが、N
o.171−15及びNo.171−35では、それぞ
れ0.19mg/L、0.27mg/L蓄積した。
【0077】
【表5】
【0078】
【実施例8】メチロモナス・アルバス及びメチロコッカ
ス・カプスラツスバスの野生株へのdapA*の導入 メチロモナス・アルバスまたはメチロコッカス・カプス
ラツス バス株へのdapA*の導入には、WO95/16042号に
記載されたL−リジンによるフィードバック阻害が解除
された変異を有するエシェリヒア・コリ由来のジヒドロ
ジピコリン酸合成酵素(DDPS)をコードするDNA(da
pA*)を有するプラスミドRSF24Pを用いた。RS
F24Pは、118位のヒスチジン残基がチロシン残基に
置換された変異型DDPSをコードするdapA*を、スレオニ
ンオペロンを含むプラスミドpVIC40(WO90/0463
6、特表平3−501682号公報)のテトラサイクリ
ン耐性遺伝子プロモーターの下流に連結して構築された
プラスミドである(図1参照)。尚、スレオニンオペロ
ンは、dapA*を連結する過程でpVIC40から削除さ
れている。RSF24Pプラスミドを エシェリヒア・
コリ JM109株に導入したものは、AJ12395と命名
され、1993年10月28日に工業技術院生命工学工
業技術研究所(郵便番号305-8566 日本国茨城県つくば
市東一丁目1番3号)に受託番号FERM P−139
35として寄託され、1994年11月1日にブダペス
ト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP-4858の受
託番号のもとで寄託されている。
【0079】一方、コントロールとして、RSF24P
を作製する際に用いたpVIC40よりスレオニンオペ
ロンをコードするDNA領域が削除され、ベクター部分
のみを持つプラスミドpRS(WO90/04636、特表平3−
501682号公報参照)を用いた。pRSは、以下の
ようにして作製された。pVIC40をEcoRIで切
断し、約6.5kbのスレオニンオペロン含有断片を除
去した。この操作により、ストレプトマイシン耐性遺伝
子のプロモーターが削除され、同遺伝子の発現が不安定
になるため、次にそのEcoRIサイトにアテニュエー
ターを除去したスレオニンオペロンプロモーターをスト
レプトマイシン耐性遺伝子に対して正方向に挿入した。
スレオニンオペロンプロモーターは、常法に従い下記の
オリゴヌクレオチドPT−4、PT−5をプライマーと
し、pVIC40を鋳型とするPCRによって調製した
224bpの断片をEcoRI及びMunIで切断後、
EcoRIで切断したpVIC40に連結することによ
り、同プラスミドに挿入した。得られたプラスミドでエ
シェリヒア・コリJM109を形質転換し、各形質転換株に
ついてPT−4と下記のプライマーSM−1を用いてP
CRを行い、約270bpのバンドが検出されたものを
ストレプトマイシン耐性遺伝子に正方向にプロモーター
が挿入されたものとして選択した。
【0080】 〔プライマー〕 PT-4: GCGCGAATTCCAACGGGCAATATGTCTCTG(配列番号
3) PT-5: GCGCCAATTGGATGTACCGCCGAACTTCAA(配列番号
4) SM-1: CAGTTTTCTGATGAAGCGCG(配列番号5)
【0081】上記のようにして得られたpRSまたはR
SF24Pを、常法に従いエシェリヒア・コリ菌S17
−1に導入し、S17−1/pRSまたはS17−1/
RSF24Pを得た。
【0082】S17−1/pRSまたはS17−1/R
SF24Pを、30ml容試験管に入ったストレプトマ
イシン20μg/mlを含むLB培地3mlに植菌し、
37℃で18時間振とう培養した。一方、メチロモナス
・アルバスまたはメチロコッカス・カプスラツス バス
株の野生株を、30ml容耐圧試験管に入ったNMS培
地3mlに植菌し、メタン15mlを封入し、メチロモ
ナス・アルバスは30℃で、メチロコッカス・カプスラ
ツス バス株は37℃で、2日間振とう培養した。
【0083】S17−1/pRSまたはS17−1/R
SF24Pの培養液0.1mlと、メチロモナス・アル
バスまたはメチロコッカス・カプスラツス バス株の野
生株の培養液1.4mlを、1.5ml容マイクロチュ
ーブ中で混合後、遠心して上清を除いた。得られた菌体
のペレットを50℃、1分間ヒートショックを与えた
後、少量のNMS培地にけん濁してメンブレンフィルタ
ー上に移した。このメンブレンフィルターを寒天1.5
%を含むNMS培地に載せ、メチロモナス・アルバスは
30℃で、メチロコッカス・カプスラツス バスは37
℃で静置した。4時間後メンブレンフィルターを少量の
NMS培地で洗い、菌体をマイクロチューブ中に回収し
た。この菌体をストレプトマイシン10μg/ml及び
寒天1.5%を含むNMS培地に塗布し、メチロモナス
・アルバスは30℃で、メチロコッカス・カプスラツス
バス株は37℃で、3〜14日間培養した。出現した
コロニーを30ml容耐圧試験管に入ったストレプトマ
イシン10μg/mlを含むNMS培地3mlに植菌
し、メタン15mlを封入し、メチロモナス・アルバス
は30℃で、メチロコッカス・カプスラツス バス株は
37℃で10日間振とう培養した。
【0084】培養終了後、培養液より遠心により菌体を
分離し、常法によりプラスミドの存在を確認した。以
下、pRSまたはRSF24Pを保持するメチロモナス
・アルバスを、メチロモナス・アルバス/pRSまたは
メチロモナス・アルバス/RSF24Pと呼称する。p
RSまたはRSF24Pを保持するメチロコッカス・カ
プスラツス バス株を、メチロコッカス・カプスラツス
バス/pRSまたはメチロコッカス・カプスラツス
バス/RSF24Pと呼称する。
【0085】
【実施例9】メチロモナス・アルバスにおけるdapA*
伝子増幅効果 メチロモナス・アルバスの野生株、 メチロモナス・ア
ルバス/pRS(ベクターのみ)、及びメチロモナス・ア
ルバス/RSF24P(dapA*)を、プラスミド保持
菌についてはNMS培地の代わりにストレプトマイシン
10μg/mlを含むNMS培地を用いる以外は実施例
3と同様に培養し、培養上清に含まれるアミノ酸を定量
した。結果を表6に示す。dapA*増幅株では、L-Lys蓄積
の増加がみられた。
【0086】
【表6】 表6 メチロモナス・アルハ゛スにおけるdapA*増幅効果 ────────────────────────── 菌 株 L-Lys蓄積(mg/L) ────────────────────────── メチロモナス・アルバス 0.00 メチロモナス・アルバス/pRS 0.00 メチロモナス・アルバス/RSF24P 0.48 ──────────────────────────
【0087】
【実施例10】メチロコッカス・カプスラツス バス株
におけるdapA*遺伝子増幅効果 メチロコッカス・カプスラツス バスの野生株、 メチ
ロコッカス・カプスラツス バス/pRS(ベクターの
み)、及びメチロコッカス・カプスラツス バス/RSF
24P(dapA*)を、30℃の代わりに37℃で培養す
る以外は実施例9と同様に培養し、培養上清に含まれる
アミノ酸を定量した。結果を表7に示す。dapA*増幅株
では、L-Lys蓄積の増加がみられた。
【0088】
【表7】 表7 メチロコッカス・カフ゜スラツス ハ゛ス株におけるdapA*増幅効果 ───────────────────────────── 菌 株 L-Lys蓄積(mg/L) ───────────────────────────── メチロコッカス・カプスラツス バス 0.23 メチロコッカス・カプスラツス バス/pRS 0.25 メチロコッカス・カプスラツス バス/RSF24P 3.07 ─────────────────────────────
【0089】
【実施例11】メチロコッカス・カプスラツス バス株
を用いたL−アミノ酸の製造 メチロコッカス・カプスラツス バスの野生株、メチロ
コッカス・カプスラツス バス/pRS、及びメチロコ
ッカス・カプスラツス バス/RSF24Pを、30℃
の代わりに37℃で培養した以外は、実施例2と同様の
条件で培養した。なお、プラスミドを有する菌を培養す
る培地には、10μg/mlストレプトマイシンを添加
した。また、培養19時間目、65時間目に、1mM
CuSO4を10ml追加した。
【0090】培養終了後、菌体を遠心分離で除去し、得
られた培養上清に含まれるL−アミノ酸をアミノ酸アナ
ライザーで定量した。結果を表8に示す。メチロコッカ
ス・カプスラツス バス/RSF24Pは223mg/LのL-L
ysを蓄積した。また、野生株及びメチロコッカス・カプ
スラツス バス/pRSは、それぞれ122mg/L、220mg/L
のL-Gluを蓄積した。
【0091】
【表8】
【0092】
【実施例12】メチロコッカス・カプスラツス バスの
野生株へのdapA*、lysC*、dapB及びddhの導入 メチロコッカス・カプスラツス バス株へのdapA*、lys
C*、dapB及びddhの導入には、WO95/16042に記載され
た、L−リジンによるフィードバック阻害が解除された
変異を有するエシェリヒア・コリ由来のジヒドロジピコ
リン酸合成酵素(DDPS)をコードするDNA(dapA*24)
と、L-リジンによるフィードバック阻害が解除された変
異を有するエシェリヒア・コリ由来のアスパルトキナー
ゼIIIをコードするDNA(lysC*80)と、エシェリヒア・コ
リ由来のジヒドロジピコリン酸レダクターゼをコードす
るDNA(dapB)と、及びブレビバクテリウム・ラクトファ
ーメンタム由来ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼを
コードするDNA(ddh)を有するプラスミドpCABD2を用い
た。
【0093】上記のpCABD2を、常法に従いエシェリヒア
・コリJM109に導入し、JM109/pCABD2を得た。
【0094】JM109/pCABD2を、30ml容試験管に入ったス
トレプトマイシン20μg/mlを含むLB培地3mlに植菌し、3
7℃で18時間振とう培養した。同様に文献(Ditta, G.,
Stanfield, S., Corbin, D., and Helinski, D.R., Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 77, 7347(1980))に記載の
エシェリヒア・コリHB101/pRK2013を、30ml容試験管に
入れたカナマイシン50μg/mlを含むLB培地に植菌し、37
℃で18時間振とう培養した。一方、メチロコッカス・カ
プスラツス バスの野生株は30ml容試験管に入れたNMS
培地3mlに植菌し、メタン15mlを封入し、37℃で、24時
間振とう培養した。
【0095】JM109/pCABD2及びHB101/pRK2013の培養液
各0.5mlを、それぞれ50mMリン酸バッファー(pH7.0)で2
回洗浄後、0.5mlの同バッファーに懸濁した。メチロコ
ッカス・カプスラツス バスの野生株の培養液1.3mlと、
JM109/pCABD2の菌懸濁液0.1ml及びHB101/pRK2013の菌懸
濁液0.1mlを混合後、遠心して上清を除いた。得られた
菌体に10μlのNMS培地を混合してNMSプレート上に移
し、50%メタン存在下、37℃で培養した。48時間後に菌
をプレートより回収し、ストレプトマイシン10μg/mlを
含むNMSプレートに蒔き、50%メタン存在下、37℃で1ヶ
月間培養した。
【0096】出現したコロニーをストレプトマイシン10
μg/mlを含むNMSプレートに植菌し、50%メタン存在下 3
7℃で6日間培養した。この菌を、30ml容試験管に入った
ストレプトマイシン10μg/mlを含むNMS培地3mlに植菌
し、メタン15mlを封入後、37℃で、41時間振とう培養し
た。
【0097】培養終了後、培養液より遠心により菌体を
分離し、常法によりプラスミドの存在を確認した。以
下、pCABD2 を保持するメチロコッカス・カプスラツス
バス株を、メチロコッカス・カプスラツス バス/pCA
BD2と呼称する。
【0098】
【実施例13】メチロコッカス・カプスラツス バス株
におけるdapA*、lysC*、dapB 及び ddh遺伝子増幅効果 メチロコッカス・カプスラツス バス/pRS(ベクターの
み)、メチロコッカス・カプスラツス バス/RSF24P(dap
A*)、及びメチロコッカス・カプスラツス バス/pCABD2
(dapA*、lysC*、dapB及びddh)を、それぞれ30ml容試験
管に入ったNMS培地 3mlに植菌し、15mlのメタンを封入
し、37℃で、65時間振とう培養した。ただし、プラスミ
ド保持菌についてはNMS培地の代わりにストレプトマイ
シン10μg/mlを含むNMS培地を用いた。培養22時間目、4
2時間目に試験管内の気相を空気で置換し、新たにメタ
ン15mlを封入した。実施例3と同様に、培養終了時の培
養液の上清に含まれるアミノ酸を定量した。
【0099】結果を表9に示す。dapA*、lysC*、dapB及
びddh増幅株(メチロコッカス・カプスラツス バス/pC
ABD2)は、dapA* のみを増幅した株(メチロコッカス・
カプスラツス バス/RSF24P)の約2倍のL−リジンを
蓄積した。
【0100】
【表9】 表9 メチロコッカス・カフ゜スラツス ハ゛ス株における dapA*、lysC*、dapB及びddh増幅効果 ───────────────────────────── 菌 株 L-Lys蓄積(mg/L) ───────────────────────────── メチロコッカス・カプスラツス バス/pRS 0.75 メチロコッカス・カプスラツス バス/RSF24P 4.32 メチロコッカス・カプスラツス バス/pCABD2 9.37 ─────────────────────────────
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、L−アミノ酸を、安価
な原料であるメタンから、効率よく生産することが可能
になる。
【0102】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> 味の素株式会社(Ajinomoto Co., Inc.) <120> 発酵法によるL−アミノ酸の製造法 <130> P-7716 <141> 2000-08-15 <150> JP 11-230347 <151> 1999-08-17 <160> 5 <170> PatentIn Ver. 2.0
【0103】 <210> 1 <211> 1197 <212> DNA <213> Escherichia coli <220> <221> CDS <222> (272)..(1147) <400> 1 ccaggcgact gtcttcaata ttacagccgc aactactgac atgacgggtg atggtgttca 60 caattccacg gcgatcggca cccaacgcag tgatcaccag ataatgtgtt gcgatgacag 120 tgtcaaactg gttattcctt taaggggtga gttgttctta aggaaagcat aaaaaaaaca 180 tgcatacaac aatcagaacg gttctgtctg cttgctttta atgccatacc aaacgtacca 240 ttgagacact tgtttgcaca gaggatggcc c atg ttc acg gga agt att gtc 292 Met Phe Thr Gly Ser Ile Val 1 5 gcg att gtt act ccg atg gat gaa aaa ggt aat gtc tgt cgg gct agc 340 Ala Ile Val Thr Pro Met Asp Glu Lys Gly Asn Val Cys Arg Ala Ser 10 15 20 ttg aaa aaa ctg att gat tat cat gtc gcc agc ggt act tcg gcg atc 388 Leu Lys Lys Leu Ile Asp Tyr His Val Ala Ser Gly Thr Ser Ala Ile 25 30 35 gtt tct gtt ggc acc act ggc gag tcc gct acc tta aat cat gac gaa 436 Val Ser Val Gly Thr Thr Gly Glu Ser Ala Thr Leu Asn His Asp Glu 40 45 50 55 cat gct gat gtg gtg atg atg acg ctg gat ctg gct gat ggg cgc att 484 His Ala Asp Val Val Met Met Thr Leu Asp Leu Ala Asp Gly Arg Ile 60 65 70 ccg gta att gcc ggg acc ggc gct aac gct act gcg gaa gcc att agc 532 Pro Val Ile Ala Gly Thr Gly Ala Asn Ala Thr Ala Glu Ala Ile Ser 75 80 85 ctg acg cag cgc ttc aat gac agt ggt atc gtc ggc tgc ctg acg gta 580 Leu Thr Gln Arg Phe Asn Asp Ser Gly Ile Val Gly Cys Leu Thr Val 90 95 100 acc cct tac tac aat cgt ccg tcg caa gaa ggt ttg tat cag cat ttc 628 Thr Pro Tyr Tyr Asn Arg Pro Ser Gln Glu Gly Leu Tyr Gln His Phe 105 110 115 aaa gcc atc gct gag cat act gac ctg ccg caa att ctg tat aat gtg 676 Lys Ala Ile Ala Glu His Thr Asp Leu Pro Gln Ile Leu Tyr Asn Val 120 125 130 135 ccg tcc cgt act ggc tgc gat ctg ctc ccg gaa acg gtg ggc cgt ctg 724 Pro Ser Arg Thr Gly Cys Asp Leu Leu Pro Glu Thr Val Gly Arg Leu 140 145 150 gcg aaa gta aaa aat att atc gga atc aaa gag gca aca ggg aac tta 772 Ala Lys Val Lys Asn Ile Ile Gly Ile Lys Glu Ala Thr Gly Asn Leu 155 160 165 acg cgt gta aac cag atc aaa gag ctg gtt tca gat gat ttt gtt ctg 820 Thr Arg Val Asn Gln Ile Lys Glu Leu Val Ser Asp Asp Phe Val Leu 170 175 180 ctg agc ggc gat gat gcg agc gcg ctg gac ttc atg caa ttg ggc ggt 868 Leu Ser Gly Asp Asp Ala Ser Ala Leu Asp Phe Met Gln Leu Gly Gly 185 190 195 cat ggg gtt att tcc gtt acg act aac gtc gca gcg cgt gat atg gcc 916 His Gly Val Ile Ser Val Thr Thr Asn Val Ala Ala Arg Asp Met Ala 200 205 210 215 cag atg tgc aaa ctg gca gca gaa gaa cat ttt gcc gag gca cgc gtt 964 Gln Met Cys Lys Leu Ala Ala Glu Glu His Phe Ala Glu Ala Arg Val 220 225 230 att aat cag cgt ctg atg cca tta cac aac aaa cta ttt gtc gaa ccc 1012 Ile Asn Gln Arg Leu Met Pro Leu His Asn Lys Leu Phe Val Glu Pro 235 240 245 aat cca atc ccg gtg aaa tgg gca tgt aag gaa ctg ggt ctt gtg gcg 1060 Asn Pro Ile Pro Val Lys Trp Ala Cys Lys Glu Leu Gly Leu Val Ala 250 255 260 acc gat acg ctg cgc ctg cca atg aca cca atc acc gac agt ggt cgt 1108 Thr Asp Thr Leu Arg Leu Pro Met Thr Pro Ile Thr Asp Ser Gly Arg 265 270 275 gag acg gtc aga gcg gcg ctt aag cat gcc ggt ttg ctg taaagtttag 1157 Glu Thr Val Arg Ala Ala Leu Lys His Ala Gly Leu Leu 280 285 290 ggagatttga tggcttactc tgttcaaaag tcgcgcctgg 1197
【0104】 <210> 2 <211> 292 <212> PRT <213> Escherichia coli <400> 2 Met Phe Thr Gly Ser Ile Val Ala Ile Val Thr Pro Met Asp Glu Lys 1 5 10 15 Gly Asn Val Cys Arg Ala Ser Leu Lys Lys Leu Ile Asp Tyr His Val 20 25 30 Ala Ser Gly Thr Ser Ala Ile Val Ser Val Gly Thr Thr Gly Glu Ser 35 40 45 Ala Thr Leu Asn His Asp Glu His Ala Asp Val Val Met Met Thr Leu 50 55 60 Asp Leu Ala Asp Gly Arg Ile Pro Val Ile Ala Gly Thr Gly Ala Asn 65 70 75 80 Ala Thr Ala Glu Ala Ile Ser Leu Thr Gln Arg Phe Asn Asp Ser Gly 85 90 95 Ile Val Gly Cys Leu Thr Val Thr Pro Tyr Tyr Asn Arg Pro Ser Gln 100 105 110 Glu Gly Leu Tyr Gln His Phe Lys Ala Ile Ala Glu His Thr Asp Leu 115 120 125 Pro Gln Ile Leu Tyr Asn Val Pro Ser Arg Thr Gly Cys Asp Leu Leu 130 135 140 Pro Glu Thr Val Gly Arg Leu Ala Lys Val Lys Asn Ile Ile Gly Ile 145 150 155 160 Lys Glu Ala Thr Gly Asn Leu Thr Arg Val Asn Gln Ile Lys Glu Leu 165 170 175 Val Ser Asp Asp Phe Val Leu Leu Ser Gly Asp Asp Ala Ser Ala Leu 180 185 190 Asp Phe Met Gln Leu Gly Gly His Gly Val Ile Ser Val Thr Thr Asn 195 200 205 Val Ala Ala Arg Asp Met Ala Gln Met Cys Lys Leu Ala Ala Glu Glu 210 215 220 His Phe Ala Glu Ala Arg Val Ile Asn Gln Arg Leu Met Pro Leu His 225 230 235 240 Asn Lys Leu Phe Val Glu Pro Asn Pro Ile Pro Val Lys Trp Ala Cys 245 250 255 Lys Glu Leu Gly Leu Val Ala Thr Asp Thr Leu Arg Leu Pro Met Thr 260 265 270 Pro Ile Thr Asp Ser Gly Arg Glu Thr Val Arg Ala Ala Leu Lys His 275 280 285 Ala Gly Leu Leu 290
【0105】 <210> 3 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 3 gcgcgaattc caacgggcaa tatgtctctg 30
【0106】 <210> 4 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 4 gcgccaattg gatgtaccgc cgaacttcaa 30
【0107】 <210> 5 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 5 cagttttctg atgaagcgcg 20
【0108】
【図面の簡単な説明】
【図1】 変異型dapAを有するプラスミドRSF24Pの製造
工程を示す図。「dapA*24」は、118位のヒスチジン残基
がチロシン残基に置換された変異型DDPSをコードする変
異型dapAを表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12P 13/06 D 15/01 A 15/09 ZNA C C12P 13/06 B 13/08 C D A 13/08 13/10 B 13/12 B A 13/10 13/14 13/12 13/20 13/22 B 13/14 C 13/20 A 13/22 13/24 A C (C12P 13/04 13/24 C12R 1:26) (C12P 13/04 //(C12P 13/04 C12R 1:01) C12R 1:26) (C12P 13/06 D (C12P 13/04 C12R 1:26) C12R 1:01) (C12P 13/06 A (C12P 13/06 C12R 1:26) C12R 1:26) (C12P 13/06 C (C12P 13/06 C12R 1:26) C12R 1:26) (C12P 13/06 B (C12P 13/06 C12R 1:26) C12R 1:26) (C12P 13/06 D (C12P 13/06 C12R 1:01) C12R 1:26) (C12P 13/06 A (C12P 13/06 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12P 13/06 C (C12P 13/06 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12P 13/06 B (C12P 13/06 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12P 13/08 C (C12P 13/06 C12R 1:26) C12R 1:01) (C12P 13/08 D (C12P 13/08 C12R 1:26) C12R 1:26) (C12P 13/08 A (C12P 13/08 C12R 1:26) C12R 1:26) (C12P 13/08 C (C12P 13/08 C12R 1:01) C12R 1:26) (C12P 13/08 D (C12P 13/08 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12P 13/08 A (C12P 13/08 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12P 13/10 B (C12P 13/08 C12R 1:26) C12R 1:01) (C12P 13/10 B (C12P 13/10 C12R 1:01) C12R 1:26) (C12P 13/12 B (C12P 13/10 C12R 1:26) C12R 1:01) (C12P 13/12 A (C12P 13/12 C12R 1:26) C12R 1:26) (C12P 13/12 B (C12P 13/12 C12R 1:01) C12R 1:26) (C12P 13/12 A (C12P 13/12 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12P 13/14 (C12P 13/12 C12R 1:26) C12R 1:01) (C12P 13/14 (C12P 13/14 C12R 1:01) C12R 1:26) (C12P 13/20 (C12P 13/14 C12R 1:26) C12R 1:01) (C12P 13/20 (C12P 13/20 C12R 1:01) C12R 1:26) (C12P 13/22 B (C12P 13/20 C12R 1:26) C12R 1:01) (C12P 13/22 C (C12P 13/22 C12R 1:26) C12R 1:26) (C12P 13/22 A (C12P 13/22 C12R 1:26) C12R 1:26) (C12P 13/22 B (C12P 13/22 C12R 1:01) C12R 1:26) (C12P 13/22 C (C12P 13/22 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12P 13/22 A (C12P 13/22 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12P 13/24 A (C12P 13/22 C12R 1:26) C12R 1:01) (C12P 13/24 C (C12P 13/24 C12R 1:26) C12R 1:26) (C12P 13/24 A (C12P 13/24 C12R 1:01) C12R 1:26) (C12P 13/24 C (C12P 13/24 C12R 1:01) C12R 1:01) C12N 5/00 A (C12P 13/24 15/00 X C12R 1:01) ZNAA (72)発明者 河原 義雄 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1味の素 株式会社発酵技術研究所内 (72)発明者 杉本 愼一 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1味の素 株式会社発酵技術研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ
    酸生産能を有する微生物を、メタンを主たる炭素源とし
    て、メタンを含む気体と接する培地で培養し、培地中に
    L−アミノ酸を生成蓄積させ、該培地からL−アミノ酸
    を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造法。
  2. 【請求項2】 メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ
    酸生産能を有する微生物が、メタン資化性菌の系統的分
    類においてタイプI、タイプXまたはタイプIIに属する
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 タイプI、タイプXまたはタイプIIに属
    するメタン資化性菌が、それぞれメチロモナス属、メチ
    ロコッカス属またはメチロシナス属に属する細菌である
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 L−アミノ酸が、L−アスパラギン酸、
    L−スレオニン、L−セリン、L−グルタミン酸、L−
    プロリン、L−グリシン、L−アラニン、L−システイ
    ン、L−バリン、L−メチオニン、L−イソロイシン、
    L−ロイシン、L−チロシン、L−フェニールアラニ
    ン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン及び
    L−トリプトファンから選ばれる請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ
    酸生産能を有する微生物が野生株である請求項1記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ
    酸生産能を有する微生物がL−アミノ酸またはそのアナ
    ログに耐性を有する請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記L−アミノ酸がL−リジンであり、
    そのアナログがS−(2−アミノエチル)−システイン
    である請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ
    酸生産能を有する微生物は、少なくとも1つのL−アミ
    ノ酸の生合成酵素の活性が増強された変異株又は組換え
    体である請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 メタン資化能を有し、かつ、L−アミノ
    酸生産能を有する微生物は、少なくとも1つのL−アミ
    ノ酸の生合成酵素の合成に関与する遺伝情報を担うDN
    A断片と、ベクターDNAとを含む組換え体ベクターを
    保有する形質転換体である請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 L−アミノ酸の生合成酵素が、L−リ
    ジンによるフィードバック阻害が解除された変異型ジヒ
    ドロジピコリン酸合成酵素、L−リジンによるフィード
    バック阻害が解除された変異型アスパルトキナーゼ、ジ
    ヒドロジピコリン酸レダクターゼ、ジアミノピメリン酸
    デヒドロゲナーゼから選ばれる1種又は2種以上である
    請求項8又は9記載の方法。
  11. 【請求項11】 メタン資化能を有し、かつ、L−アミ
    ノ酸生産能を有する微生物であって、L−アミノ酸また
    はそのアナログに耐性を有する変異株。
  12. 【請求項12】 メタン資化能を有し、かつ、L−アミ
    ノ酸生産能を有する微生物であって、少なくとも1つの
    L−アミノ酸の生合成酵素の合成に関与する遺伝情報を
    担うDNA断片と、ベクターDNAとを含む組換え体ベ
    クターを保有する形質転換体。
JP2000246307A 1999-08-17 2000-08-15 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 Pending JP2001120292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246307A JP2001120292A (ja) 1999-08-17 2000-08-15 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23034799 1999-08-17
JP11-230347 1999-08-17
JP2000246307A JP2001120292A (ja) 1999-08-17 2000-08-15 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001120292A true JP2001120292A (ja) 2001-05-08
JP2001120292A5 JP2001120292A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=16906437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246307A Pending JP2001120292A (ja) 1999-08-17 2000-08-15 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7192747B2 (ja)
EP (1) EP1078991A3 (ja)
JP (1) JP2001120292A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149426A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Takeda Chem Ind Ltd L−システイン含有固形製剤およびその安定化方法
JP2017504329A (ja) * 2014-01-16 2017-02-09 キャリスタ, インコーポレイテッド アミノ酸の増強された産生のための微生物および関連する方法
JP2019205423A (ja) * 2018-05-25 2019-12-05 旭化成株式会社 組換え細胞およびペンタメチレンジアミンの生産方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046067A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Ajinomoto Co Inc 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子
PL341895A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-26 Ajinomoto Kk Plasmide autonomously replicable in corynebacter bacteria
EP1266966B1 (en) * 2001-06-12 2009-04-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-lysine or L-arginine by using methanol assimilating bacterium
US20050176121A1 (en) * 2001-09-06 2005-08-11 Ryo Takeshita Method for producing alcohol by using microorganism
US6911332B2 (en) * 2002-06-12 2005-06-28 Ajinomoto Co., Inc. Isolated polynucleotides encoding d-arabino-3-hexulose-6-phosphate synthases from Methylophilus methylotrophus
JP2004166595A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ajinomoto Co Inc メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
JP4120364B2 (ja) * 2002-11-20 2008-07-16 味の素株式会社 メタノール資化性菌を用いたl−リジンまたはl−アルギニンの製造法
US20040171134A1 (en) * 2003-01-08 2004-09-02 Takayuki Asahara Method for producing recombinant of methanol-assimilating bacterium
DE102004001674B4 (de) * 2003-01-29 2019-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von L-Lysin unter Einsatz von Methanol verwertenden Bakterien
JP2004236637A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Ajinomoto Co Inc 多糖類生成に関与する遺伝子及びその利用
JP2004254544A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ajinomoto Co Inc 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法
US7026149B2 (en) * 2003-02-28 2006-04-11 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in the stress response to environmental changes in Methylophilus methylotrophus
US7060475B2 (en) * 2003-02-28 2006-06-13 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in intermediates metabolism of central metabolic pathway in methylophilus methylotrophus
US7029893B2 (en) * 2003-02-28 2006-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in amino acid biosynthesis in methylophilus methylotrophus
US20060019356A1 (en) * 2003-02-28 2006-01-26 Yoshihiro Usuda Polynucleotides encoding polypeptides involved in intermediates metabolism of the central metabolic pathway in Methylophilus methylotrophus
JP2004261150A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Ajinomoto Co Inc 目的物質の製造法
US7468262B2 (en) * 2003-05-16 2008-12-23 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding useful polypeptides in corynebacterium glutamicum ssp. lactofermentum
RU2004124226A (ru) 2004-08-10 2006-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов
EP1813677B1 (en) * 2004-10-07 2019-02-06 Ajinomoto Co., Inc. Enzymatic process for producing basic amino acids
JP2007185184A (ja) 2005-12-16 2007-07-26 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
PE20071235A1 (es) 2006-01-27 2007-12-02 Ajinomoto Kk Metodo para producir l-amino acidos
EP1979486B1 (en) 2006-01-30 2013-04-17 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium and method of producing l-amino acid
JP2009089603A (ja) * 2006-02-02 2009-04-30 Ajinomoto Co Inc メタノール資化性細菌を用いたl−リジンの製造法
JP2010088301A (ja) * 2007-02-01 2010-04-22 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010130899A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
WO2013056084A2 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Tenfold Technologies, LLC Balanced system and method for production of microbial output
MY172692A (en) * 2012-07-13 2019-12-10 Calysta Inc Biorefinery system, methods and compositions thereof
WO2014145194A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Kiverdi, Inc. Methods of using natural and engineered organisms to produce small molecules for industrial application
DK3011017T3 (da) * 2013-06-18 2019-11-25 Calysta Inc Sammensætninger og fremgangsmåder til biologisk fremstilling af laktat fra c1-forbindelser under anvendelse af laktat-dehydrogenase-transformanter
WO2015155790A2 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 String Bio Private Limited Production of lactic acid from organic waste or biogas or methane using recombinant methanotrophic bacteria
CN105821014A (zh) * 2015-01-07 2016-08-03 中国科学院天津工业生物技术研究所 嗜热共生杆菌meso-二氨基庚二酸脱氢酶突变体
US10995316B2 (en) * 2015-05-13 2021-05-04 Calysta, Inc. Proline auxotrophs
US10301657B2 (en) * 2015-06-16 2019-05-28 MOgene Green Chemicals LLC Amino acid-producing microorganisms and methods of making and using

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL148936B (nl) * 1962-07-14 1976-03-15 Ajinomoto Kk Werkwijze voor het bereiden van een of meer aminozuren door een microoerganisme te kweken en een of meer aminozuren uit de kweekbouillon te winnen.
GB1270006A (en) * 1968-08-08 1972-04-12 Inst Gas Technology Improvements in or relating to the fermentation of methane utilizing microorganisms
JPS5221591B2 (ja) 1973-12-26 1977-06-11
JPH04225273A (ja) 1990-12-26 1992-08-14 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP3276732B2 (ja) * 1993-08-20 2002-04-22 東京瓦斯株式会社 13c標識アミノ酸の製造方法およびその装置
JPH07155184A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
WO1996041871A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine par fermentation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149426A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Takeda Chem Ind Ltd L−システイン含有固形製剤およびその安定化方法
JP2017504329A (ja) * 2014-01-16 2017-02-09 キャリスタ, インコーポレイテッド アミノ酸の増強された産生のための微生物および関連する方法
JP2019205423A (ja) * 2018-05-25 2019-12-05 旭化成株式会社 組換え細胞およびペンタメチレンジアミンの生産方法
JP7190322B2 (ja) 2018-05-25 2022-12-15 旭化成株式会社 組換え細胞およびペンタメチレンジアミンの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7192747B2 (en) 2007-03-20
US20030166174A1 (en) 2003-09-04
EP1078991A2 (en) 2001-02-28
EP1078991A3 (en) 2002-01-02
EP1078991A8 (en) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001120292A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
US7223572B1 (en) Methylophilus methylotrophus having enhanced dihydrodipicolinate synthase and/or aspartokinase activity for L-amino acid production
EP1526181B1 (en) Method for producing l-amino acid using bacteria belonging to the genus escherichia
US20040214296A1 (en) Method for producing L-lysine using methanol-utilizing bacterium
JP4599726B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
TW200427836A (en) Method for producing L-glutamic acid by fermentation accompanied by precipitation
SK53796A3 (en) Process for producing of aim substances by using of microorganisms
FR2847264A1 (fr) Adn codant une proteine lyse mutante, bacterie le contenant et procede de production de l-aminoacides l&#39;utilisant
JP3861290B2 (ja) ストレス耐性微生物及び発酵生産物の製造法
KR20020013777A (ko) 트레오닌 및 이소류신의 제조방법
KR100815041B1 (ko) 아미노산 생산의 대사 공학
WO2007037460A1 (en) An l-amino acid-producing bacterium and a method for producing l-amino acids
FR2804971A1 (fr) Adn codant une acetohydroxyacide synthase, bacterie le contenant et procede de production de l-valine par culture de cette bacterie
US7045320B2 (en) Methods for producing L-amino acids
WO2007037459A1 (en) An l-amino acid-producing bacterium and a method for producing l-amino acids
CN1293184C (zh) 生产l-亮氨酸的方法
JP4984423B2 (ja) L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
WO2001005960A1 (fr) Procede de production d&#39;un acide l-amine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512