JP2004253599A - パネル型表示装置とその製造方法および製造装置 - Google Patents

パネル型表示装置とその製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004253599A
JP2004253599A JP2003042148A JP2003042148A JP2004253599A JP 2004253599 A JP2004253599 A JP 2004253599A JP 2003042148 A JP2003042148 A JP 2003042148A JP 2003042148 A JP2003042148 A JP 2003042148A JP 2004253599 A JP2004253599 A JP 2004253599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
pixel
insulating substrate
display device
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003042148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116465B2 (ja
Inventor
Mikio Hongo
幹雄 本郷
Akio Yazaki
秋夫 矢崎
Mutsuko Hatano
睦子 波多野
Yutaka Saito
裕 斉藤
Osamu Okura
理 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003042148A priority Critical patent/JP4116465B2/ja
Priority to US10/753,157 priority patent/US7132343B2/en
Publication of JP2004253599A publication Critical patent/JP2004253599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116465B2 publication Critical patent/JP4116465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】画素部に均一な特性のトランジスタを有し、駆動回路を含めた周辺回路部には特性の優れたトランジスタ有する表示装置を得る。
【解決手段】非晶質シリコン膜が形成された絶縁基板100の全面に線状あるいは矩形状に形成した固体パルスレーザを走査・照射して画素領域を形成するための均一な微細多結晶シリコン膜103とし、さらに線状に形成し時間変調した連続発振固体レーザ104を画素領域の周辺に走査・照射することで当該走査方向に結晶を成長させた多結晶シリコン膜として駆動回路を含む周辺回路領域105、106、107とする。均一な微細多結晶シリコン膜103に画素部薄膜トランジスタと作り込み、周辺回路領域105、106、107に駆動回路やインターフェース回路を作り込んでパネル型表示装置の一方の基板とする。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パネル型の表示装置に係り、特に当該表示装置を構成する絶縁基板上に形成された非晶質または多結晶半導体膜にレーザ光を照射して膜質を改善し、あるいは結晶粒を拡大した半導体膜として、画素領域と周辺回路領域におけるそれぞれの薄膜トランジスタ等のアクティブ素子の特性を最適化、高精細かつ高品質の表示を可能とした表示装置とその製造方法および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置や有機発光表示装置などの、所謂アクティブ駆動のパネル型表示装置では、当該パネルを構成する一方の基板(アクティブ基板または薄膜トランジスタ(TFT)基板)に半導体膜で構成した薄膜トランジスタ等のアクティブ素子を有する。例えば、ガラスや溶融石英などを好適とする二枚の基板間に液晶を封止した液晶パネルでは、当該基板上の非晶質シリコン膜で形成された薄膜トランジスタで駆動されるマトリクス配列された多数の画素を上記薄膜トランジスタのスイッチングによりオン・オフすることで二次元の画像を形成している。この基板上に画素を駆動する薄膜トランジスタを画素トランジスタとも称する。そして、画素トランジスタは基板の周辺(周辺回路部)に設置した駆動回路(以下、ドライバ回路とも称し、ドライバ回路を構成する薄膜トランジスタをドライバトランジスタとも称する)により選択されて表示信号が供給され、これを当該画素トランジスタの出力電極に接続された画素電極に印加して点灯する。
【0003】
現在では、ドライバ回路を含む周辺回路は集積回路チップとして基板の画素領域(表示領域)の周辺に搭載されているのが一般的である。このドライバ回路を画素トランジスタと同時に基板の周辺回路部に形成することが可能になれば、いわゆるシステムイン(システム・イン・パネル)が実現でき、飛躍的な製造コスト低減および信頼性の向上が期待できる。しかし、現状ではトランジスタの能動層を形成するシリコン膜(半導体膜)は結晶性が悪いため、移動度に代表される薄膜トランジスタの性能が低く、高速・高機能が要求される回路の製作は困難である。これら高速・高機能の回路を製作するためには、高移動度薄膜トランジスタを必要とし、これを実現するためにシリコン薄膜の結晶性を改善する必要がある。
【0004】
この結晶性改善の手法として、従来からエキシマレーザアニールが注目を浴びている。この方法はガラスなどの絶縁基板(以下、単に基板とも称する)上に形成された非晶質シリコン膜(移動度は1cm/Vs以下)にエキシマレーザを照射して、非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に変化させることで移動度を改善するものである。しかしながら、エキシマレーザの照射により得られた多結晶シリコン膜は、その結晶粒径が数100nm程度、移動度も100cm/Vs程度であり、液晶パネルを駆動するドライバ回路などに適用するには性能不足である。
【0005】
これを解決する方法として、「非特許文献1」に記載された連続発振レーザによるアニール技術、また「特許文献1」に記載されたエキシマレーザで結晶核を発生させ、パルスYAGレーザの高調波で結晶を成長させる技術が提案されている。
【0006】
【非特許文献1】
F.Takeuchi 等「Performance of poly−Si TFTs fabricated by a Stable Scanning CW Laser Crystallization」、AM−LCD ’01(TFT4−3)
【特許文献1】
特開2002−270505号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記「非特許文献1」に記載の従来技術では、ダイオード励起連続発振YVOレーザの第二高調波を、ガラス基板上に形成した非晶質シリコン薄膜上を走査して結晶成長させることで、500cm/Vsを越える移動度を得ている。この程度の移動度が得られると、十分な性能のドライバ回路を形成することができ、システム・オン・パネルが実現できる。しかしながら、ここで用いているダイオード励起連続発振YVOレーザの第二高調波は、現在市販されている装置の出力が最大でも10W程度と小さく、基板全面をアニールするにはスループットが問題になる。更に、連続発振レーザの照射を継続すると、結晶成長方向が乱れたり、基板への熱蓄積によって溶融したシリコンが表面張力により凝集して、均一な膜として存在できなくなる現象が発生する。
【0008】
また、上記「特許文献1」に記載の従来技術では、非晶質(アモルファス)材料層(非晶質シリコン膜)を全面に形成した基板の画素領域及び周辺回路領域にエキシマレーザを照射し、非晶質材料層に結晶核を発生させて結晶粒に成長させる。そして、周辺回路領域にのみLD(レーザ・ダイオード)励起固体レーザのパルス光を更に照射して結晶粒を成長させている。しかしながら、画素領域に照射されるエキシマレーザは出力が大きい反面、有害なガスを使用することから、その処理を含め製造装置に膨大な運転コストがかかる。また、エキシマレーザは、そのパルス毎のエネルギにバラツキが大きく、出力及びエネルギ密度分布が時間とともに変化するため、基板全面を均一にアニールすることが難しい。このため、エキシマレーザを照射して形成された多結晶シリコン膜で形成した薄膜トランジスタには特性のばらつきが大きく、これを用いて最終的に得られる液晶表示装置等の表示装置の品質向上には限界がある。
【0009】
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解決して、画素領域および周辺回路領域における各薄膜トランジスタに要求される特性を実現して高品質の表示画像を実現した表示装置とその製造方法および製造装置を提供することにある。すなわち、画素領域の薄膜トランジスタ(画素トランジスタ)を表示領域にわたって均一な特性とし、周辺回路部の薄膜トランジスタ(ドライバトランジスタ)は移動度を改善することでそれぞれの機能に応じた特性とする。このような薄膜トランジスタで構成した画素回路とドライバ回路を作り込んだ基板をアクティブ基板として表示装置を構成する。また、製造装置の運転コストを低減し、スループットを確保しつつ画素領域と周辺回路部を有するシステム・イン・パネルを実現する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による表示装置は、固体パルスレーザでアニールを行って特性の揃った多結晶シリコン膜で画素トランジスタを形成した画素領域を有し、LD励起固体パルスレーザでアニールを行った後、LD励起連続発振レーザを時間変調して照射することで実質的に単結晶と同性能の多結晶シリコン膜で形成したドライバトランジスタを用いた周辺回路部を有するアクティブ基板で構成される。
【0011】
また、上記目的を達成するために、本発明は、レーザアニール装置で構成した製造装置を用いて基板上の画素領域に対しては固体パルスレーザ光を照射して特性の揃った多結晶シリコン膜とし、駆動回路を含む周辺回路が形成される領域には固体パルスレーザ光を照射した後に時間変調した固体レーザ連続発振光を照射する。こうして処理した半導体膜に薄膜トランジスタを作り込む。これにより、画素領域では特性のそろった多結晶シリコン膜で画素トランジスタを形成し、周辺回路部では特性が優れ、実質的に単結晶と同性能の多結晶シリコン膜でドライバトランジスタを形成することで、製造装置の運転コストを低減して十分なスループットで表示装置を製造することができる。
【0012】
上記のレーザアニール装置を有する製造装置は、LD励起固体パルスレーザをレーザ源とした画素領域アニールステーションと、LD励起連続発振レーザをレーザ源とした駆動回路を含む周辺回路部アニールステーションを有し、両者は必要に応じて大気から隔離が可能な基板搬送部で結合されて構成される。
【0013】
また、本発明のパネル型表示装置は、上記レーザアニール装置を有する製造装置を用いて上記レーザアニール方法を適用して製造された均一な微細多結晶からなる画素領域と高性能シリコン薄膜から構成された駆動回路を含む周辺回路部で構成され。
【0014】
なお、本発明は上記の構成および後述する発明の実施の形態に記載された構成に限定されるものではなく、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置、その他のアクティブ駆動されるパネル型表示装置等、本発明の技術思想を逸脱することなく、種々の適用と変更が可能であることが言うまでもない。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の理解を容易にするため、先ず製造方法および製造装置の実施例から説明する。図1は本発明による表示装置の製造方法の第一実施例を適用する製造装置を構成するレーザアニール装置の全体構成を示す模式図である。このレーザアニール装置は、絶縁基板(以下、ガラス基板を用いるものとし、単に基板とも称する)を格納するための複数のカセット1、2、3、4を設置するためのカセット設置台5、基板をカセット1あるいは2あるいは3あるいは4とロードロック室9の間で搬送するためのロボット6、ロボット6の走行領域7、ゲートバルブ8で結合されたロードロック室9と搬送室10、ゲートバルブ12で搬送室10と結合された画素領域(以下、画素部とも称する)アニール室13、それぞれゲートバルブ14、16で搬送室10と結合された駆動回路部(以下、周辺回路領域とも称する)アニール室15および17、画素部アニール室13に設置された画素部アニール用レーザ照射光学系21および21’、駆動回路部アニール室15と17に設置された駆動回路部アニール用レーザ照射光学系22、22’、23、23’から構成されている。なお、画素部は基板の中央領域の大部分を占め、駆動回路部は画素部の外側で基板の外周に沿った領域にある。
【0016】
図2は図1における画素部アニール室の構成例を模式的に示す斜視図である。画素部アニール室13は、内部に基板33が載置される、所謂XYステージ32が設置されたチャンバ31、チャンバ31の上方に位置調整機構34を介してXYZ(縦方向:X、横方向:Y、高さ方向:Z)に位置調整可能に設置された光学筐体35と35’、および光学筐体35と35’内のそれぞれに設置された固体レーザ発振器36と36’に光ファイバ47と47’でそれぞれ結合されて光学筐体35と35’のそれぞれの外におかれた励起用LDを含むLD電源37と37’が設置されている。
【0017】
図3は図1における画素部アニール用レーザ照射光学系の構成例を説明する模式図である。画素部アニール用レーザ照射光学系21と21’は同様の構成であるのでここでは画素部アニール用レーザ照射光学系21で説明る。図3に示すように、画素部アニール用レーザ照射光学系21は、基板の画素部をアニールするためのレーザ光46を発振させる固体レーザ発振器36、透過率可変フィルタ41、ビームホモジナイザ42、シリンドリカルレンズ43、可変矩形スリット44、着脱可能なマスク48、対物レンズ45、観察用CCDカメラ49から構成され、光学筐体35内に格納されている。固体レーザ発振器36は励起用電源37内に設置されたLDと光ファイバ47で結合され、励起される。
【0018】
図4は図1におけるアニール室のレーザアニール装置を構成する駆動回路部アニール室の構成を模式的に説明する斜視図である。駆動回路部アニール室15、17は図4に示すように、内部に基板53が載置されるXYステージ52が設置されたチャンバ51、チャンバ51上方に位置調整機構54を介してXYZに位置調整可能に設置された光学筐体55と55’、光学筐体55と55’内に設置された固体レーザ発振器56と56’に光ファイバで結合されて光学筐体55と55’の外におかれた励起用LDを含むLD電源57と57’で構成されている。
【0019】
図5は図1における駆動回路部アニール用レーザ照射光学系の構成を説明する模式図である。駆動回路部アニール用レーザ照射光学系22’と23’は同様の構成であるので、ここでは駆動回路部アニール用レーザ照射光学系22および23で説明する。図5に示すように、駆動回路部アニール用レーザ照射光学系22および23は、駆動回路を含む周辺回路部をアニールするためのレーザ光65を発振させる固体レーザ発振器56、透過率可変フィルタ61、EOモジュレータ68ビームホモジナイザ62、シリンドリカルレンズ63、可変矩形スリット64、対物レンズ66、観察用CCDカメラ67から構成され、光学筐体55、55’内に格納されている。固体レーザ発振器56は、励起用電源57内に設置されたLDと光ファイバ69で結合されて励起される。
【0020】
次に、本実施例のレーザアニール装置の動作を図1〜図5を参照して説明する。まず、基板を格納したカセット1をカセット設置台5上に設置する。ここで、基板とは厚さ0.3〜1.0mmのガラス基板上に、絶縁膜としてSiOあるいはSiN、あるいはそれらの複合膜が膜厚50〜400nmの範囲で形成された上に、非晶質シリコン膜が30〜150nmの厚さで形成されたものである。搬送ロボット6がカセット1内から基板を1枚取り出し、走行領域7を移動してロードロック室9内に載置する。ロードロック室9には、必要に応じて開閉が可能で、気密性を保つための扉(蓋)が設置されている。ロードロック室9内に載置された基板はゲートバルブ8を通過して搬送室10内を移動し、ゲートバルブ12を通過して画素部アニール室13内のステージ22上に載置される。搬送室10は必要に応じて、レーザアニール時の基板を特定の雰囲気に保持するため、気密構造になっている。特定の雰囲気が真空あるいは減圧あるいは昇圧状態の場合には、それらの圧力に耐える構造が必要である。圧力が大気圧と同程度であり、特定のガス雰囲気に保つのみの場合は、圧力差に対する考慮は不要である。また、特定雰囲気が不要な場合には単なる搬送機構と置き換えても良く、その場合にはゲートバルブ8、12、14、16は不要であり、ロードロック室9は単なる基板受け渡し機構に置き換えても良い。
【0021】
ステージ32上に載置された基板33は、位置決めされた後、LD電源37、37’内に格納されているLDの出力を光ファイバ47で伝送して励起された固体レーザ発振器36、36’からのレーザ光46により、図示していない光学窓を介して照射され、アニールされる。更に、これを図3に従って詳細に説明すると、固体レーザ発振器36から発振されたレーザ光46は透過率可変フィルタ41により出力を調整され、ホモジナイザ42で均一なエネルギ密度を有するビームに変換される。そして、シリンドリカルレンズ43で1方向に圧縮されて線状(あるいは帯状)に整形され、矩形開口スリット44により不要な部分が除去されて、対物レンズ45により基板33上に矩形開口スリット44の投影像として、少なくとも画素部が形成される領域(画素領域)に照射される。
【0022】
ここで、レーザ発振器36として、パルス光が得られるLD励起固体レーザが用いられるが、更に詳しくは、LD励起Qスイッチパルス発振YAGレーザあるいはLD励起Qスイッチパルス発振YVOレーザの第2高調波(波長:532nm)、第3高調波(波長:355nm)、第4高調波(波長:266nm)が望ましく、出力の大きさ、安定性から第2高調波が最も適している。パルス幅としては、5〜200nsあるいはそれ以上のものが使用できるが、本発明の目的には50ns以上、望ましくは200ns以上のものが望ましい。
【0023】
少なくとも画素部(画素領域)のアニールに必要なレーザ照射を完了した基板33は、ゲートバルブ12を通過し搬送室10内を移動してゲートバルブ14あるいは16を通過し、駆動回路部アニール室15あるいは17内のステージ52上に載置される。ステージ52上に載置された基板33は、位置決めされた後、LD電源57、57’内に格納されているLDの出力を光ファイバ69で伝送して励起された固体レーザ発振器56、56’からのレーザ光65により図示していない光学窓を介して照射され、アニールされる。
【0024】
更に、この動作を図5に従って詳細に説明する。固体レーザ発振器56から発振されたレーザ光65は透過率可変フィルタ61により出力を調整され、EOモジュレータ68によって必要なタイミングで必要な変化が得られるように時間変調され、ホモジナイザ62で均一なエネルギ密度を有するビームに変換される。そして、シリンドリカルレンズ63で1方向に圧縮されて線状(あるいは帯状)に整形され、矩形開口スリット64により不要な部分を除去されて対物レンズ66により基板33上に矩形開口スリット64の投影像として、駆動回路を含む周辺回路が形成される領域に照射される。ここで、レーザ発振器56として、連続発振光が得られるLD励起固体レーザが用いられるが、更に詳しくはLD励起連続発振YAGレーザあるいはLD励起連続発振YVOレーザの第2高調波(波長:532nm)、第3高調波(波長:355nm)、第4高調波(波長:266nm)が使用でき、出力の大きさ、安定性から第2高調波が最も適している。
【0025】
基板33が駆動回路部アニール室15でアニールされている間に並行して、他の基板がカセット1から搬送ロボット6により取り出され、走行領域7を移動して、ロードロック室9内に載置される。ロードロック室9内に載置された基板は、ゲートバルブ8を通過して搬送室10内を移動し、ゲートバルブ12を通過して画素部アニール室13内のステージ22上に載置され、上記したように少なくとも画素部がLD励起固体パルスレーザで照射される。
【0026】
駆動回路を含む周辺回路が形成される領域(周辺回路部)にLD励起連続発振レーザ光65を時間変調して照射した後、基板33はゲートバルブ16、搬送室10、ゲートバルブ8を通過してロードロック室9に戻り、搬送ロボット6がロードロック室9内から基板33を取り出し、走行領域7を移動して、処理済みの基板を格納するためのカセット(例えば、カセット4)内に格納される。その後、画素部アニール室13での処理が終了した基板は、駆動回路部アニール室15あるいは17に搬送させるとともに、新たな基板が画素部アニール室13に搬送され、それぞれのアニール処理が並行して行われる。
【0027】
尚、図1〜図5に示した実施例では、画素部アニール(画素領域アニール)と駆動回路部アニール(周辺回路部アニール)のスループットを2:1と想定して、画素部アニール室を1室、駆動回路部アニール室を2室の構成としたが、本発明はこの構成に限定するものではない。要は、画素部のアニールと駆動回路部のアニールを並行して処理することが重要であり、各アニールのスループットに応じて各アニール室数を最適化すればよい。
【0028】
以下、上記したレーザアニール装置によるレーザアニール方法を用いた本発明による表示装置の製造方法の1実施例について図6と図7および前記図1〜図5を参照して説明する。図6と図7は本発明の表示装置の製造方法の第一実施例におけるレーザアニール方法を工程順に説明する基板の斜視図であり、図6の工程(a)(b)(c)は図7の(d)(e)(f)に続く。本実施例の製造方法が対象とするのは、図6(a)に示すように、ガラス基板100上に絶縁膜(図示せず)を介して非晶質シリコン薄膜101が形成されたものである。通常は一枚の大サイズの母基板内に複数のパネルが形成される。例えば、携帯電話等に使用される一枚のパネルは公称1.5〜3形(画素部対角が1.5〜3インチ)と呼ばれるものであり、およそ1m角の母基板には数百パネルが形成される。これらを全て表現するのは現実的でないため、図6と図7では1パネル分を代表させて示す。
【0029】
上記したように、最表面に膜厚が30〜150nmの非晶質シリコン薄膜101が形成されたガラス基板100は画素部アニール室13に搬送され、必要に応じてアライメントマーク(図示せず)によりアライメントされた後、図6(b)に示すように線状に集光されたLD励起Qスイッチパルス固体レーザ光102が、より具体的にはLD励起QスイッチパルスYAGレーザの第2高調波、あるいはLD励起QスイッチパルスYVOレーザの第2高調波が、基板100全面を走査しながら照射される。
【0030】
この時、LD励起Qスイッチパルス固体レーザ光102は、同一箇所に5〜20パルスのレーザ光が照射されるように、集光された線状レーザ光の幅の1/5〜1/20のピッチで移動と照射を交互に繰り返す。ステージ32(図2)を連続的に移動させながら、集光された線状レーザ光の幅の1/5〜1/20だけ移動した時点にレーザ光を照射しても良いし、あるいはステージが停止した状態で5〜20パルスが照射された後、線状レーザ光の集光幅だけ移動し、これを繰り返しても良い。このレーザ照射により、非晶質シリコン薄膜101は溶融再凝固の過程を経て、結晶粒径が1ミクロン(μm)以下、典型的には200〜500nmの微細多結晶シリコン薄膜103に変化する。即ち、図6(c)に示すようにガラス基板100上の非晶質シリコン薄膜101全面が微細多結晶シリコン薄膜103に変化する。これにより得られたシリコン膜の移動度は典型的には数10〜100cm/Vs程度であり、アニールされた表面、特に結晶粒界に突起が形成されて、30〜70nm程度の凹凸が発生するが、画素のスイッチングを行うトランジスタを形成するのに十分な性能であり、凹凸も特に問題とはならない。
【0031】
母基板であるガラス基板100は前述したように1m角あるいはそれ以上の大きさがあり、図1に示したように光学系を2組設置して同時に照射しても、1回の走査で全面をアニールできない場合がある。そのような場合は、必要な回数だけ走査して照射することになる。複数回の走査あるいは複数の光学系で分割して照射した場合のつなぎ目は、通常部分の2倍のパルス数が照射されるか、あるいは全く照射されない場合もあり、その部分の結晶状態は通常のアニール部分とは異なるため、その部分に形成されたトランジスタの特性が変化する。このため、つなぎ目が画素部トランジスタ位置以外になるようにレイアウトすることが望ましい。
【0032】
図1あるいは図2に示したレーザアニール装置では、画素部をアニールする光学系が2組設置されていて、2箇所が同時にアニールできるように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。光学筐体を一つだけ設置しても良い。また、光学系筐体36、36’の大きさとガラス基板100の大きさで決まる数だけの光学系を設置しても良い。特に小形のパネルをアニールする場合には、光学系の数がスループットを決定することから、多数の光学系を搭載した方が装置価格は上昇するがスループット向上には有利である。
【0033】
次に、ガラス基板100は駆動回路部アニール室15(あるいは17)に搬送され、アライメントマークによりアライメントされた後、まず、図7(d)に示すように周辺回路部の信号線駆動回路部105にLD励起連続発振固体レーザ光104が、より具体的にはLD励起連続発振YAGレーザの第2高調波あるいはLD励起連続発振YVOレーザの第2高調波が照射される。EOモジュレータ68による時間変調(パルス化)と走査(光学筐体55の移動、あるいはステージ52の移動)が同期をとって実施される。これにより、信号線駆動回路のトランジスタが形成される位置に正しくレーザ光104が照射され、溶融したシリコンは再凝固時に溶融部と多結晶部の境界部の結晶を種結晶として、レーザ光104が走査される方向に成長する。
【0034】
次いで、図7(e)に示すように、周辺回路部の走査線駆動回路106およびインタフェース回路107にLD励起連続発振固体レーザ光104が、EOモジュレータ68による時間変調(パルス化)と走査(光学筐体55の移動、あるいはステージ52の移動)が同期をとって照射される。これにより、図7(f)に示すように、走査線駆動回路106およびインタフェース回路107のトランジスタが形成される位置に正しくレーザ光104が照射され、溶融したシリコンは溶融部と多結晶部の境界部の結晶を種結晶として、レーザ光104が走査される方向に成長する。
【0035】
ここで、時間変調連続発振レーザ光が照射された場合の多結晶シリコン薄膜の挙動を図8と図9に従って説明する。図8と図9は本発明の表示装置の製造方法の第一実施例であるレーザアニール方法における多結晶シリコン膜から高性能トランジスタが形成される手順を示す模式図である。前述したように、本実施例では、ガラス基板100上に固体パルスレーザでアニールされた多結晶シリコン薄膜が形成された基板がアニール対象になる。固体パルスレーザによるアニールで得られた多結晶シリコン薄膜151は、結晶粒径が1 ミクロン以下(数100nm)の微細な結晶粒151の集合体である。尚、図8(a)には多結晶膜の一部分(レーザ照射開始部)のみ、結晶粒を示している。
【0036】
図8(a) に示すように、線状に集光された連続発振レーザ光152を走査しながら膜質を改善すべき領域153に照射する。レーザ照射領域外の微細結晶粒120はそのまま残るが、レーザ照射領域内の微細結晶粒は溶融する。その後、レーザ照射領域が通過することにより急速に凝固・再結晶し、最後に盛り上がり部(突起部)162が形成されて、この領域153のアニールが終了する。更に、任意の間隔をあけてレーザの照射開始・終了を繰り返す。即ち、ブロック状のレーザ照射領域がアニールを必要とする領域を覆うことで、周辺回路部のレーザアニールが終了する。
【0037】
この時、溶融したシリコンは図8(b)に示すように、溶融開始部周辺に残留している結晶粒を種結晶として、種結晶の結晶方位にならった結晶が温度勾配に従ってレーザ光の走査方向に成長して行く。この時、結晶粒の成長速度は結晶方位によって異なるため、最終的には最も成長速度の早い結晶方位を持つ結晶粒だけが結晶成長を続ける。即ち、成長速度の遅い結晶方位をもつ結晶粒155は、周囲の成長速度の早い結晶方位をもつ結晶粒156、157の成長に抑えられ、結晶成長が止まる。また、成長速度が中程度の結晶方位を持つ結晶粒156は成長を続けるが、さらに成長速度の大きい結晶粒157、158の成長に抑えられ、やがて成長が停止する。最終的には成長速度の最も大きな結晶方位を持つ結晶粒のみが成長を続ける。ただし、無限に成長するのではなく、5〜50ミクロン程度の長さに成長すると、やがて新たに成長を開始した結晶粒に抑えられ、結果的に幅が0.2〜2ミクロン、長さ5〜50ミクロンの多結晶薄膜が得られる。なお、符号162は突起部である。
【0038】
これら、結晶成長が続いた結晶粒157、158は厳密な意味では独立した結晶粒であるが、ほとんど同じ結晶方位を有しており、溶融再結晶した部分は実効的にほぼ単結晶(疑似単結晶)と見なすことができる。しかも、このレーザ照射後における表面の凹凸は10nm以下であり、極めて平坦な状態である。レーザ光を上記したように多結晶シリコン薄膜に照射することにより、レーザ光を照射した部分のみが島状にアニールされ、特定の結晶方位を有する結晶粒のみが成長して、厳密な意味では多結晶状態であるが、ほぼ単結晶に近い性質を有する領域が形成されたことになる。特に、結晶粒界を横切らない方向(結晶の成長方向、即ちレーザの走査方向)においては、実質的に単結晶(疑似単結晶)と考えて良い。この時の シリコン膜の移動度として、300cm/Vs以上、典型的には450cm/Vsが得られる。
【0039】
ガラス基板1を相対的に走査しながらこの手順を繰り返し、順次アニールの必要な部分にレーザ光を照射することにより、駆動回路部のトランジスタを形成する領域をすべて、ほぼ単結晶に近い性質を有する領域に変換することができる。単結晶に近い性質を有する領域は結晶粒が一定方向に成長しているため、トランジスタを形成した際に、電流が流れる方向(ソース−ドレイン方向)と結晶粒の成長方向を一致させることにより、結晶粒界を横切るように電流が流れるのを避けることができる。
【0040】
そこで、図9(c)に示す領域160、161が駆動用トランジスタの能動層(活性領域)となるように、位置合わせすればよい。不純物拡散工程およびフォトエッチング工程を経て、括性領域160、161以外を除去し、フォトレジスト工程により図9(d)に示すようなゲート絶縁膜(図示せず)を介したゲート電極163、オーミックな接続を有するソース電極164およびドレイン電極165を形成してトランジスタが完成する。ここで、活性領域160にはいくつかの結晶粒界が存在する。しかし、電流はソース電極164とドレイン電極165の間を流れるため、電流が結晶粒界を横切ることがなく、実質的に単結晶(疑似単結晶)で構成された場合と等価な移動度が得られる。
【0041】
上記したように時間変調連続発振固体レーザを照射して溶融再結晶した部分は、電流の流れる方向を、結晶粒界を横切らない方向に一致させることで、その移動度は固体パルスレーザによるアニールを行っただけの多結晶シリコン薄膜と比較して、2倍以上に改善することができる。この移動度は、液晶を高速に駆動するための駆動回路を含む周辺回路(周辺回路領域)を形成するに十分な値である。
【0042】
一方、画素部のスイッチング用トランジスタは、固体パルスレーザによるアニールを実施しただけの多結晶シリコン薄膜151の領域で形成する。固体パルスレーザによるアニールで得られた多結晶膜は結晶粒が微細で結晶方向もランダムなため、時間変調連続発振固体レーザのアニールで得られた結晶粒に比べて移動度は小さいが、画素部のスイッチング用トランジスタに使用するには十分である。
【0043】
ここでは、駆動回路を含む周辺回路部のアニールの手順として、信号線駆動回路部を先にアニールする場合について説明したが、先に走査線駆動回路部をアニールしても全く同じ結果が得られる。後述する他の実施例についても同様である。これにより、図7(f)に示すように信号線駆動回路105、走査線駆動回路106、及び必要に応じて高速回路あるいはインタフェース回路107が形成される領域に、大粒径多結晶シリコン薄膜(あるいは実効的に単結晶と同程度の性能が得られるので、疑似単結晶薄膜とも称する)が形成される。また、上記信号線駆動回路105、走査線駆動回路106、及び必要に応じて高速回路あるいはインタフェース回路107が形成される領域以外の領域には、移動度で代表される性能はそれほど高くはないが均一な結晶粒径の多結晶シリコン薄膜が形成される。
【0044】
尚、図7(e)において、走査線駆動回路106およびインタフェース回路107にレーザ光104を照射する場合は、必要に応じてガラス基板100を90度回転させるか、あるいは線状に集光するレーザ光104の長手方向を90度回転させ、且つ走査方向を90度変えることで実現できる。この場合、信号線駆動回路部105と走査線駆動回路部106、高速回路あるいはインタフェース回路107はレーザアニールにより成長する結晶粒の方向は90度異なり、結晶粒の成長方向とトランジスタのソース−ドレイン方向が一致するようにレイアウトする必要がある。また、レーザ照射領域の最後に発生する突起部がトランジスタ領域と重ならない様にレイアウトする必要がある。
【0045】
図1に示したレーザアニール装置では、駆動回路を含む周辺回路部をアニールする光学系が2組設置されていて、2パネルが同時にアニールできるように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。光学系筐体55、55’の大きさとガラス基板100の大きさで決まる数だけの光学系を設置することが可能である。特に小形のパネルをアニールする場合には、光学系の数がスループットを決定することから、多数の光学系を搭載した方がスループット向上には有利である。
【0046】
上記実施例で説明したレーザアニール方法により、画素部は固体パルスレーザ102のみで均一な微細多結晶シリコンが形成され、移動度が数10〜100cm/Vsで画素のスイッチングには十分な性能のシリコン薄膜が安定して得られる。また駆動回路を含む周辺回路部は時間変調した連続発振固体レーザ光104によるアニールで、レーザ光走査方向に大きく成長した多結晶シリコン薄膜が形成され、移動度が300cm/Vs以上、典型的には450cm/Vs前後で、高速な回路を形成可能な高性能なシリコン薄膜が安定して得られる。 全てのアニールが終了した後、ガラス基板100は駆動回路部アニール室15(あるいは17)から搬出され、アニール済みの基板を格納するカセット(例えば4)に格納される。
【0047】
図10は本発明による表示装置の製造方法の第一実施例を工程順に説明する流れ図である。また、図11は図10のレーザアニール工程の詳細を説明する流れ図である。そして、図12はレーザアニールを実施して完成したTFT基板を組み立てる手順を示す説明図である。図10と図11において、各工程を「P」で示す。図10に示すように、まずガラス基板上に絶縁膜が形成され(P−1)、その上に非晶質シリコン(a−Si)膜が形成される(P−2)。非晶質シリコン(a−Si)膜が形成された基板に対して上記の実施例で説明したレーザアニール(P−3)が実施される。本実施例のレーザアニールは図11に示すように、基板がアニール室に搬送され(P−31)、プリアライメント(P−32)の後にアライメントマークが形成される(P−33)。アライメントマーク形成はアニール用のレーザで行っても良いし、インクジェットのような手段で行っても良い。また、予めフォトエッチングプロセスで形成することも可能であり、その場合には、ここでは省略することができる。
【0048】
形成したアライメントマークでアライメントを行い(P−34)、先に述べた実施例に従えば、基板全面に固体パルスレーザを照射して微細多結晶シリコン膜を形成する画素部アニールを施し(P−35A)。次に、基板を周辺回路部アニール室に搬送して(P−36)、アライメント後(P−37)、周辺回路部に時間変調した固体連続発振レーザ光を照射してレーザ光の走査方向に結晶を成長させる(P−38A)。必要なアニールが終了すると、基板をレーザアニール装置から搬出し次工程へ送られる(P−39)。
【0049】
レーザアニール後、図10のフォトエッチング工程(P−4)によりトランジスタ形成に必要なシリコン膜のみを残し、ゲート絶縁膜形成(P−5)、ゲート電極形成(P−6)、不純物拡散(P−7)、活性化(P−8)、層間絶縁膜形成(P−9)、ソース・ドレイン電極形成(P−10)、保護膜(パシベーション膜)形成(P−11)を経てTFT基板が完成する。
【0050】
この後、図12(a)に示す上記のTFT基板に配向膜(図示せず)を形成し、ラビング工程を経て最終TFT基板200を得る。この最終的TFT基板200に、図12(b)に示す様に、他方の基板であるカラーフィルタ基板201を重ね、最終TFT基板200との間に液晶(図示せず)を封入するLCD(パネル)工程(P−12)、信号及び電源の端子202を接続後、図12(c)に示す様にバックライト(図示せず)などと一緒にシャーシ203に組み込むモジュール工程(P−13)を経て、高速駆動回路および必要に応じてインタフェース回路などの高速回路をガラス基板上に形成した液晶表示装置(いわゆるシステム・オン・パネル)が完成する。
【0051】
図13は最終TFT基板200とカラーフィルタ基板203を重ねて液晶を封入したパネルの断面図である。即ち、ガラス基板221上にSiN膜222とSiO膜223から構成される絶縁膜を介して、本実施例の固体パルスレーザでレーザアニールを行ったシリコン膜224でトランジスタの能動層が形成されている。ゲート絶縁膜225を介してゲート電極226が形成され、シリコン膜224とオーミックな接続を有するソース電極227、ドレイン電極228がスルーホールを介して層間絶縁膜229上に形成されている。また、透明画素電極231が保護膜(パシベーション膜)230上にスルーホールを介してソース電極227に接続して形成され、その上に全面を覆う配向膜232が形成されている。
【0052】
一方、カラーフィルタ基板は、ガラス基板251上にR(赤)G(緑)B(青)3色からなるカラーフィルタ層252が形成され、保護膜253を介して透明電極254、そして配向膜255が形成されている。必要に応じてカラーフィルタ層252にはRGB各色の境界部に黒色の層(ブラックマトリクス層256)を設ける場合がある。あるいは、ブラックマトリクス層はカラーフィルタ層252とガラス基板251との間に設けられる場合もある。
【0053】
これら、最終TFT基板とカラーフィルタ基板の間に、液晶257が、ビーズ258により一定の間隙を保って封入されている。ビーズ258の代わりにカラムスペーサを最終TFT基板側あるいはカラーフィルタ基板側に形成する場合もある。カラーフィルタ基板の外側には偏光板259が貼り付けられている。
【0054】
次に、本発明の表示装置の製造方法の第二実施例におけるレーザアニール方法を図14〜図17および図1〜図5を参照して説明する。図14と図15は本発明の表示装置の製造方法の第二実施例におけるレーザアニール方法を工程順に説明する基板の斜視図であり、図14の工程(a)(b)(c)は図15の(d)(e)(f)に続く。本実施例の対象となるのは図7(a)に示すように、ガラス基板100上に絶縁膜(図示せず)を介して非晶質シリコン薄膜111が形成されたものである。前記実施例と同様に、通常は一枚の大サイズの母基板内に複数のパネルが形成される。例えば、携帯電話等に使用される一枚のパネルは公称1.5〜3形(画素部対角が1.5〜3インチ)と呼ばれるものであり、およそ1m角の母基板には数百パネルが形成される。これらを全て表現するのは現実的でないため、図14と図15では1パネル分を代表させて示す。
【0055】
第一実施例と同様に、ガラス基板100は画素部アニール室13に搬送され、アライメントマークによりアライメントされた後、図14(b)に示すように線状に集光されたLD励起Qスイッチパルス固体レーザ光112が、より具体的にはLD励起QスイッチパルスYAGレーザの第2高調波、あるいはLD励起QスイッチパルスYVOレーザの第2高調波が基板100の画素部のみを走査しながら照射される。この時、LD励起Qスイッチパルス固体レーザ光112は5〜20パルスのレーザ光が照射されるように、集光された線状レーザ光の幅の1/5 〜1/20のピッチで移動と照射を交互に繰り返す。
【0056】
ステージを連続的に移動させながら、集光された線状レーザ光の幅の1/5〜1/20だけ移動した時点にレーザ光を照射しても良いし、あるいはステージが停止した状態で5〜20パルスが照射された後、線状レーザ光の集光幅だけ移動し、これを繰り返しても良い。このレーザ照射により、非晶質シリコン薄膜111は溶融再凝固の過程を経て、結晶粒径が1ミクロン以下、典型的には200〜500nmの微細多結晶シリコン薄膜113に変化する。即ち、図14(c)に示すようにガラス基板100上の非晶質シリコン薄膜111のうち、画素が形成される部分(画素領域)のみが微細多結晶シリコン薄膜113に変化する。これにより得られたシリコン膜の移動度は典型的には数10〜100cm/Vs程度であり、アニールされた表面、特に結晶粒界に突起が形成されて、30〜70nm程度の凹凸が発生するが、画素のスイッチングを行うトランジスタを形成するのに十分な性能であり、凹凸も特に問題とはならない。
【0057】
尚、画素領域のみをアニールするに当たり、図3に示した光学系の矩形開口スリット44で画素部の大きさに調整しても良いし、集光した線状レーザ光の長さが複数のパネルの画素部をカバーできる場合には、矩形開口スリット44の変わりに、線状に集光したレーザ光 の長手方向を画素部の大きさに合わせた複数の開口を有するマスク48を挿入して、複数のパネルの画素部を一括して走査し、レーザ照射するようにしても良い。
【0058】
図1あるいは図2に示したレーザアニール装置では、画素領域をアニールする光学系が2組設置されていて、2枚のパネルが同時にアニールできるように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。光学系筐体を一つだけ設置しても良い。また、光学系筐体37、37’の大きさとガラス基板100の大きさで決まる数だけの光学系筐体を設置しても良い。特に小形のパネルをアニールする場合には、光学系の数がスループットを決定することから、多数の光学系を搭載した方が価格は上昇するがスループット向上には有利である。
【0059】
次に、ガラス基板100は駆動回路部アニール室15(あるいは17)に搬送され、アライメントマークによりアライメントされた後、まず図15(d)に示すように周辺回路部の信号線駆動回路部115にLD励起連続発振固体レーザ光114が、より具体的にはLD励起連続発振YAGレーザの第2高調波あるいはLD励起連続発振YVOレーザの第2高調波が照射される。EOモジュレータ68による時間変調(パルス化)と走査(光学筐体55の移動、あるいはステージ52の移動)が同期をとって実施される。これにより、信号線駆動回路のトランジスタが形成される位置に正しくレーザ光114が照射され、溶融したシリコンは再凝固時にレーザ照射領域の境界部の結晶を種結晶として、レーザ光114が走査される方向に成長する。
【0060】
次いで、図15(e)に示すように、周辺回路部の走査線駆動回路部116およびインタフェース回路部117にLD励起連続発振固体レーザ光114が、EOモジュレータ68による時間変調(パルス化)と走査(光学筐体55の移動、あるいはステージ52の移動)が同期をとって照射される。これにより、走査線駆動回路部116およびインタフェース部回路117のトランジスタが形成される位置に正しくレーザ光114が照射され、溶融したシリコンは再凝固時にレーザ照射領域の境界部の結晶を種結晶として、レーザ光114が走査される方向に成長する。
【0061】
ここで、時間変調連続発振レーザ光が照射された場合の非晶質シリコン薄膜の挙動を図16と図17に従って説明する。図16と図17は本発明の表示装置の製造方法の第二実施例であるレーザアニール方法における多結晶シリコン膜から高性能トランジスタが形成される手順を示す模式図である。前述したように、本実施例では、ガラス基板上に非晶質シリコン薄膜170が形成された基板がアニール対象になる。図16( a) に示すように、線状に集光された連続発振レーザ光172を走査しながら領域173に照射する。レーザ照射領域外の非晶質シリコン膜170はそのまま残るが、レーザ照射領域内の非晶質シリコンは溶融する。その後、レーザ照射領域が通過することにより急速に凝固・再結晶し、最後に盛り上がり部(突起)が形成されて、この領域のアニールは終了する。更に、任意の間隔をあけてレーザの照射開始・終了を繰り返す。即ち、ブロック状のレーザ照射領域がアニールを必要とする領域を覆うことで、周辺回路部のレーザアニールが終了する。
【0062】
この時、溶融したシリコンは図16(b)に示すように、溶融開始部周辺から冷却され、微細な結晶粒(例えば、171)が形成される。以後、この結晶粒を種結晶として、種結晶の結晶方位にならった結晶が温度勾配に従ってレーザ光の走査方向に成長して行く。この時、結晶粒の成長速度は結晶方位によって異なるため、最終的には最も成長速度の早い結晶方位を持つ結晶粒だけが結晶成長を続ける。即ち、成長速度の遅い結晶方位をもつ結晶粒175は、周囲の成長速度の早い結晶方位をもつ結晶粒176、177の成長に抑えられ、結晶成長が止まる。また、成長速度が中程度の結晶方位を持つ結晶粒176は成長を続けるが、さらに成長速度の大きい結晶粒177、178の成長に抑えられ、やがて成長 が停止する。最終的には成長速度の最も大きな結晶方位を持つ結晶粒のみが成長を続ける。ただし、無限に成長するのではなく、5〜50ミクロン程度の長さに成長すると、やがて新たに成長を開始した結晶粒に抑えられ、結果的に幅が0.2〜2ミクロン、長さ5〜50ミクロンの多結晶薄膜が得られる。
【0063】
これら結晶成長が続いた結晶粒177、178は厳密な意味では独立した結晶粒であるが、ほとんど同じ結晶方位を有しており、溶融再結晶した部分は実効的にほぼ単結晶(疑似単結晶)と見做すことができる。しかも、このレーザ照射後における表面の凹凸は10nm以下であり、極めて平坦な状態である。レーザ光を上記したように多結晶シリコン薄膜に照射することにより、レーザ光を照射した部分のみが島状にアニールされ、特定の結晶方位を有する結晶粒のみが成長して、厳密な意味では多結晶状態であるが、ほぼ単結晶に近い性質を有する領域が形成されたことになる。特に、結晶粒界を横切らない方向、即ち結晶の成長方向においては、実質的に単結晶(疑似単結晶)と考えて良い。この時のシリコン膜(疑似単結晶シリコン膜)の移動度として、300cm/Vs以上、典型的には450cm/Vsが得られる。
【0064】
ガラス基板を相対的に走査しながらこの手順を繰り返し、順次アニールの必要な部分にレーザ光を照射することにより、駆動回路部のトランジスタを形成する領域をすべて、ほぼ単結晶に近い性質を有する領域に変換することができる。単結晶に近い性質を有する領域は結晶粒が一定方向に成長しているため、トランジスタを形成した際に、電流が流れる方向(ソース−ドレイン方向)と結晶粒の成長方向を一致させることにより、結晶粒界を横切るように電流が流れるのを避けることができる。
【0065】
そこで、図17(c)に示すように、図16(b)に示す領域180、181が駆動用トランジスタの能動層(活性領域)となるように、位置合わせすればよい。不純物拡散工程およびフォトエッチング工程を経て、括性領域180、181以外を除去し、フォトレジスト工程により図17(d)に示すようなゲート絶縁膜を介したゲート電極183、オーミックな接続を有するソース電極184およびドレイン電極185を形成してトランジスタが完成する。ここで、活性領域180にはいくつかの結晶粒界が存在する。しかし、電流はソース電極184とドレイン電極185の間を流れるため、電流が結晶粒界を横切ることがなく、実質的に単結晶(疑似単結晶)で構成された場合と等価な移動度が得られる。
【0066】
上記したように時間変調連続発振固体レーザを照射して溶融再結晶した部分は、電流の流れる方向を結晶粒界を横切らない方向に、即ち結晶粒の成長方向と一致させることで、シリコン膜の移動度として、300cm/Vs以上、典型的には450cm/Vsが得られる。この移動度は、液晶を高速に駆動するための駆動回路を含む周辺回路を形成するに十分な値である。
【0067】
これにより、図15(f)に示すように信号線駆動回路115、走査線駆動回路116、及び必要に応じて高速回路あるいはインタフェース回路117が形成される領域(周辺回路部)に、大粒径多結晶シリコン薄膜(あるいは実効的に単結晶と同程度の性能が得られるので、疑似単結晶薄膜とも称する)が形成される。尚、図15(e)において、走査線駆動回路116およびインタフェース回路117にレーザ光114を照射する場合は、必要に応じてガラス基板100を90度回転させるか、あるいは線状に集光するレーザ光114の長手方向を90度回転させ、且つ走査方向を90度変えることで実現できる。この場合、信号線駆動回路部115と走査線駆動回路部116、高速回路あるいはインタフェース回路117はレーザアニールにより成長する結晶粒の方向は90度異なり、結晶粒の成長方向とトランジスタのソース−ドレイン方向が一致するようにレイアウトする必要がある。また、レー ザ照射領域の最後に発生する突起部がトランジスタ領域と重ならない様にレイアウトする必要がある。
【0068】
図1〜図5に示したレーザアニール装置では、駆動回路を含む周辺回路部をアニールする光学系が2組設置されていて、2つのパネルが同時にアニールできるように構成されているが、本実施例はこれに限定されるものではない。光学系筐体55、55’の大きさとガラス基板100の大きさで決まる数だけの光学系を設置することが可能である。特に小形のパネルをアニールする場合には、光学系の数がスループットを決定することから、多数の光学系を搭載した方がスループット向上には有利である。
【0069】
上記したレーザアニール方法により、画素部である画素領域は固体パルスレーザ112のみで均一な微細多結晶シリコンが形成され、移動度が数10〜100cm/Vsで画素のスイッチングには十分な性能のシリコン薄膜が安定して得られる。また駆動回路を含む周辺回路部は時間変調した固体連続発振レーザ光114によるアニールで、レーザ光走査方向に大きく成長した多結晶シリコン薄膜が形成され、移動度が300cm/Vs以上、典型的には450cm/Vs前後で高速な回路を形成可能な高性能なシリコン薄膜が安定して得られる。特に、本実施例では駆動回路を含む周辺回路部がパルスレーザ光112を照射されることなく、非晶質シリコン薄膜111に直接、時間変調連続発振レーザ光114が照射されるため、余分な熱履歴が加わらないため、より安定した多結晶シリコン薄膜(疑似単結晶シリコン膜)が形成される。全てのアニールが終了した後、ガラス基板100は駆動回路部アニール室15(あるいは17)から搬出され、アニール済みの基板を格納するカセット(例えば4)に格納される。
【0070】
ここで、前記した第二実施例のアニール工程を含む液晶表示装置の製造工程を図10及び図11に従って説明する。図10に示すように、まずガラス基板上に絶縁膜が形成され(P−1)、その上に非晶質シリコン(a−Si)膜が形成され(P−1)、本実施例のレーザアニールが実施される(P−3)。本実施例のレーザアニールは図11に示すように、基板がアニール室に搬送され(P−31)、プリアライメント(P−32)の後、アライメントマークが形成される(P−33)。アライメントマーク形成はアニール用のレーザで行っても良いし、インクジェットのような手段で行っても良い。予めフォトエッチングプロセスで形成することも可能であり、その場合には、ここでは省略することができる。
【0071】
形成したアライメントマークでアライメントを行い(P−34)、本実施例に従えば、画素部のみに固体パルスレーザを照射して微細多結晶シリコン膜を形成し(P−35A)、基板を周辺回路部アニール室に搬送して(P−36)、アライメント(P−37)後、周辺回路部のみに時間変調した固体連続発振レーザ光を照射してレーザ光の走査方向に結晶を成長させる(P−38A)。必要なアニールが終了すると、基板はレーザアニール装置から搬出され(P−39)次工程へ送られる。
【0072】
レーザアニール後、図10のフォトエッチング工程(P−4)によりトランジスタ形成に必要なシリコン膜のみを残し、ゲート絶縁膜形成(P−5)、ゲート電極形成(P−6)、不純物拡散(P−7)、その活性化(P−8)、層間絶縁膜形成(P−9)、ソース・ドレイン電極形成(P−10)、保護膜(パシベーション膜)形成(P−11)を経てTFT基板が完成する。この後、図12(a)に示すTFT基板に配向膜を形成し、ラビング工程を経た最終TFT基板200に、図12(b)に示す様に、力ラーフィルタ基板201を重ね、最終TFT基板200との間に液晶(液晶材料)を封入するLCD(パネル)工程(P−12)、信号及び電源の端子202を接続後、図12(c)に示すようにバックライト(図示せず)などと一緒にシャーシ203に組み込むモジュール工程(P−13)を経て、高速駆動回路および必要に応じてインタフェース回路などの高速回路をガラス基板上に形成した液晶表示装置(いわゆるシステム・オン・パネル)が完成する。この時の、TFT基板とカラーフィルタ基板が重ねられ、液晶を封入したパネルの断面図を図14に示す。
【0073】
次に、本発明の表示装置の製造方法の第三実施例におけるレーザアニール方法を図18と図19および図1〜図5を参照して説明する。図18と図19は本発明の表示装置の製造方法の第三実施例におけるレーザアニール方法を工程順に説明する基板の斜視図であり、図18の工程(a)(b)(c)は図19の(d)(e)(f)に続く。
【0074】
本発明の対象となるのは図18(a)に示すように、ガラス基板100上に絶縁膜(図示せず)を介して非晶質シリコン薄膜121が形成されたものである。通常は一枚の母基板内に複数のパネルが形成される。例えば、携帯電話等に使用されるパネルは1.5〜3形(画素部対角が1.5〜3インチ)であり、およそ1m角の基板には数百パネルが形成される。これらを全て表現するのは現実的でないため、図18と図19では一枚のパネル分を代表させて示す。
【0075】
前記したように、最表面に30〜150nmの非晶質シリコン薄膜121が形成されたガラス基板100は駆動回路部アニール室15(あるいは17)に搬送され、アライメントマークによりアライメントされた後、まず、図18(b)に示すように周辺回路部の信号線駆動回路部125にLD励起連続発振固体レーザ光124が、より具体的にはLD励起連続発振YAGレーザの第2高調波あるいはLD励起連続発振YVOレーザの第2高調波が照射される。EOモジュレータ68による時間変調(パルス化)と走査(光学筐体55の移動、あるいはステージ52の移動)が同期をとって実施される。これにより、信号線駆動回路のトランジスタが形成される位置に正しくレーザ光124が照射され、非晶質シリコンが溶融する。溶融したシリコンのうち、走査方向と反対側のレーザ照射領域境界部から再凝固が始まって多結晶を形成し、それらが種結晶となってレーザ光の走査方向に結晶粒が成長する。
【0076】
次いで、図18(c)に示すように、周辺回路部の走査線駆動回路126およびインタフェース回路127(図19)にLD励起連続発振固体レーザ光124が、EOモジュレータ68による時間変調(パルス化)と走査(光学筐体55の移動、あるいはステージ52の移動)が同期をとって照射される。これにより、走査線駆動回路126およびインタフェース回路127のトランジスタが形成される位置に正しくレーザ光124が照射され、非晶質シリコンが溶融する。溶融したシリコンのうち、走査方向と反対側のレーザ照射領域境界部から再凝固が始まって多結晶を形成し、それらが種結晶となってレーザ光の走査方向に結晶粒が成長する。
【0077】
ここで、時間変調連続発振レーザ光が照射された場合の非晶質シリコン薄膜の挙動を図16に従って説明する。前述したように、本実施例では、ガラス基板1上に非晶質シリコン薄膜170が形成された基板がアニール対象になる。図16(a) に示すように、線状に集光された連続発振レーザ光172を走査しながら領域173に照射する。レーザ照射領域外の非晶質シリコン膜170はそのまま残るが、レーザ照射領域内の非晶質シリコンは溶融する。その後、レーザ照射領域が通過することにより急速に凝固・再結晶し、最後に盛り上がり部(突起)が形成されて、この領域のアニールが終了する。更に、任意の間隔をあけてレーザの照射開始・終了を繰り返す。即ち、ブロック状のレーザ照射領域がアニールを必要とする領域を覆うことで、周辺回路部のレーザアニールが終了する。
【0078】
この時、溶融したシリコンは図16(b)に示すように、溶融開始部周辺から冷却され、微細な結晶粒(例えば、171)が形成される。以後、この結晶粒を種結晶として、種結晶の結晶方位にならった結晶が温度勾配に従ってレーザ光の走査方向に成長して行く。この時、結晶粒の成長速度は結晶方位によって異なるため、最終的には最も成長速度の早い結晶方位を持つ結晶粒だけが結晶成長を続ける。即ち、成長速度の遅い結晶方位をもつ結晶粒175は、周囲の成長速度の早い結晶方位をもつ結晶粒176、177の成長に抑えられ、結晶成長が止まる。また、成長速度が中程度の結晶方位を持つ結晶粒176は成長を続けるが、さらに成長速度の大きい結晶粒177、178の成長に抑えられ、やがて成長が停止する。
【0079】
最終的には成長速度の最も大きな結晶方位を持つ結晶粒のみが成長を続ける。ただし、無限に成長するのではなく、5〜50ミクロン程度の長さに成長すると、やがて新たに成長を開始した結晶粒に抑えられ、結果的に幅が0.2〜2ミクロン、長さ5〜50ミクロンの多結晶薄膜が得られる。これら、結晶成長が続いた結晶粒177、178は厳密な意味では独立した結晶粒であるが、ほとんど同じ結晶方位を有しており、溶融再結晶した部分は実効的にほぼ単結晶(疑似単結晶)と見なすことができる。しかも、このレーザ照射後における表面の凹凸は10nm以下であり、極めて平坦な状態である。レーザ光を上記したように多結晶シリコン薄膜に照射することにより、レーザ光を照射した部分のみが島状にアニールされ、特定の結晶方位を有する結晶粒のみが成長して、厳密な意味では多結晶状態であるが、ほぼ単結晶に近い性質を有する領域が形成されたことになる。特に、結晶粒界を横切らない方向、即ち結晶の成長方向においては、実質的に単結晶(疑似単結晶)と考えて良い。この時のシリコン膜(疑似単結晶シリコン膜)の移動度として、300cm/Vs以上、典型的には450cm/Vsが得られる。
【0080】
これにより、図19(d)に示すように信号線駆動回路部125、走査線駆動回路部126、及び必要に応じて高速回路あるいはインタフェース回路部127が形成される周辺回路部に、大粒径多結晶シリコン薄膜(あるいは実効的に単結晶と同程度の性能が得られるので、疑似単結晶薄膜とも称する)が形成される。尚、図18(c)において、信号線駆動回路125と走査線駆動回路126、インタフェース回路127は必要に応じて結晶粒の成長方向が90度異なるが、ガラス基板100を90度回転させるか、あるいは線状に集光するレーザ光124の長手方向を90度回転させ、且つ走査方向を90度変えることで実現できる。この場合、信号線駆動回路部115と走査線駆動回路部116、高速回路あるいはインタフェース回路127はレーザアニールにより成長する結晶粒の方向は90度異なり、結晶粒の成長方向とトランジスタのソース−ドレイン方向が一致するようにレイアウトする必要がある。また、レーザ照射領域の最後に発生する突起部がトランジスタ領域と重ならない様にレイアウトする必要がある。
【0081】
図1に示したレーザアニール装置では、駆動回路を含む周辺回路部をアニールする光学系が2組設置されていて、2パネルが同時にアニールできるように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。光学系筐体55、55’の大きさとガラス基板100の大きさで決まる数だけの光学系を設置することが可能である。特に小形のパネルをアニールする場合には、光学系の数がスループットを決定することから、多数の光学系を搭載した方がスループット向上には有利である。
【0082】
次に、ガラス基板100は画素部アニール室13に搬送され、アライメントマークによりアライメントされた後、図19(e)に示すように線状に集光されたLD励起Qスイッチパルス固体レーザ光122が、より具体的にはLD励起QスイッチパルスYAGレーザの第2高調波、あるいはLD励起QスイッチパルスYVOレーザの第2高調波が基板100の画素部のみを走査しながら照射される。
【0083】
この時、LD励起Qスイッチパルス固体レーザ光122は5〜10パルスのレーザ光が照射されるように、集光された線状レーザ光の幅の1/5〜1/20のピッチで移動と照射を交互に繰り返す。あるいはステージが停止した状態で5〜20パルスが照射された後、線状レーザ光の集光幅だけ移動し、これを繰り返しても良い。このレーザ照射により、非晶質シリコン薄膜121は溶融再凝固の過程を経て、結晶粒径が1ミクロン以下、典型的には200〜500nm程度の微細多結晶シリコン薄膜123に変化する。即ち、図19(f)に示すようにガラス基板上の非晶質シリコン薄膜121のうち、画素が形成される部分のみが微細多結晶シリコン薄膜123に変化する。これにより得られたシリコン膜の移動度は典型的には数10〜100cm/Vs程度であり、アニールされた表面特に結晶粒 に突起が形成されて、30〜70nm程度の凹凸が発生するが、画素のスイッチングを行うトランジスタを形成するのに十分な性能であり、凹凸も特に問題とはならない。
【0084】
尚、画素部のみをアニールするに当たり、図3に示した光学系の矩形開口スリット44で画素部の大きさに調整しても良いし、集光した線状レーザ光の長さが複数のパネルの画素部をカバーできる場合には、矩形開口スリット44の変わりに、線状に集光したレーザ光の長手方向を画素部の大きさに合わせた複数の開口を有するマスク48を挿入して、複数のパネルの画素部を一括してレーザ照射するようにしても良い。
【0085】
図1あるいは図2に示したレーザアニール装置では、画素部をアニールする光学系が2組設置されていて、2パネルが同時にアニールできるように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。光学系筐体37、37’の大きさとガラス基板100の大きさで決まる数だけの光学系を設置することが可能である。特に小形のパネルをアニールする場合には、光学系の数がスループットを決定することから、多数の光学系を搭載した方が価格は上昇するがスループット向上には有利である。
【0086】
上記したレーザアニール方法により、画素部は固体パルスレーザ122のみで均一な微細多結晶シリコンが形成され、移動度が数10〜100cm/Vsで画素のスイッチングには十分な性能のシリコン薄膜が安定して得られる。また駆動回路を含む周辺回路部は時間変調した固体連続発振レーザ光124によるアニールで、レーザ光走査方向に大きく成長した多結晶シリコン薄膜が形成され、移動度が300cm/Vs以上、典型的には450cm/Vs前後で高速な回路を形成可能な高性能なシリコン薄膜が安定して得られる。特に、本実施例では駆動回路を含む周辺回路部がパルスレーザ光122を照射されることなく、非晶質シリコン薄膜121に直接時間変調連続発振レーザ光124が照射されるため、より安定した多結晶シリコン薄膜が形成される。特に、本実施例では駆動回路を含む周辺回路部がパルスレーザ光112を照射されることなく、非晶質シリコン薄膜111に直接、時間変調連続発振レーザ光114が照射され、余分な熱履歴が加わらないため、より安定した多結晶(疑似単結晶)シリコン薄膜が形成される。全てのアニールが終了した後、ガラス基板100は駆動回路部アニール室15(あるいは17)から搬出され、アニール済みの基板を格納するカセット(例えば4)に格納される。
【0087】
ここで、前記したアニール工程を含む液晶表示装置の製造工程を図10及び図11に従って説明する。図10に示すように、まずガラス基板上に絶縁膜が形成され(P−1)、その上に非晶質シリコン(a−Si)膜が成膜され(P−1)、本実施例のレーザアニールが実施される。本実施例のレーザアニールは図11に示すように、基板がアニール室に搬送され(P−31)、プリアライメント(P−32)の後、アライメントマークが形成される(P−33)。アライメントマーク形成はアニール用のレーザで行っても良いし、インクジェットのような手段で行っても良い。予めフォトエッチングプロセスで形成することも可能であり、その場合には、ここでは省略することができる。
【0088】
形成したアライメントマークでアライメントを行い、第三の実施例に従えば、周辺回路部のみに時間変調した固体連続発振レーザ光を照射してレーザ光の走査方向に結晶を成長させる(P−35B)。その後、基板を画素部アニール室に搬送して(P−36)、アライメント後(P−37)、画素部のみに固体パルスレーザ光を照射して微細多結晶シリコン膜を形成する(P−38B)。必要なアニールが終了すると、基板はレーザアニール装置から搬出され(P−39)、次工程へ送られる。
【0089】
レーザアニール後、図10のフォトエッチング工程(P−4)によりトランジスタ形成に必要なシリコン膜のみを残し、ゲート絶縁膜形成(P−5)、ゲート電極形成(P−6)、不純物拡散(P−7)、その活性化(P−8)、層間絶縁膜形成(P−9)、ソース・ドレイン電極形成(P−10)、保護膜(パシベーション膜)形成(P−11)を経てTFT基板が完成する。この後、図12(a)に示すTFT基板に配向膜(図示せず)を形成し、ラビング工程を経た最終TFT基板200に、図12(b)に示す様に、力ラーフィルタ基板201を重ね、最終TFT基板200との間に液晶(液晶材料)を封入するLCD(パネル)工程(P−12)、信号及び電源の端子202を接続後、図12(c)に示すようにバックライト(図示せず)などと一緒にシャーシ203組に組み込むモジュール工程(P−13)を経て、高速駆動回路および必要に応じてインタフェース回路などの高速回路をガラス基板上に形成した液晶表示装置(いわゆるシステム・オン・パネル)が完成する。
【0090】
この時の、最終TFT基板とカラーフィルタ基板が重ねられ、液晶を封入したパネルの断面図を図13に示す。即ち、ガラス基板221上にSiN膜222とSiO膜223から構成される絶縁膜を介して、本発明のレーザアニールを行ったシリコン膜224でトランジスタの能動層が形成されている。ゲート絶縁膜225を介してゲート電極226が形成され、シリコン膜224とオーミックな接続を有するソース電極227、ドレイン電極228がスルーホールを介して層間絶縁膜229上に形成されている。また、透明画素電極231が保護膜(パシベーション膜)230上にスルーホールを介してソース電極227に接続して形成され、その上に全面を覆う配向膜232が形成されている。
【0091】
一方、カラーフィルタ基板はガラス基板251上にR(赤)G(緑)B(青)3色からなるカラーフィルタ層252が形成され、保護膜253を介して透明電極254、そして配向膜255が形成されている。必要に応じてカラーフィルタ層252にはRGB各色の境界部に黒色の層(ブラックマトリクス層256)を設ける場合がある。あるいは、ブラッ クマトリクス層はカラーフィルタ層252とガラス基板251との間に設けられる場合もある。これら、TFT基板とカラーフィルタ基板の間に、液晶257が、ビーズ258により一定の間隙を保って封入されている。ビーズ258の代わりにカラムスペーサをTFT基板側あるいはカラーフィルタ基板側に形成する場合もある。カラーフィルタ基板の外側には偏光板259が貼り付けられている。
【0092】
上記各実施例により、画素領域および周辺回路領域における各薄膜トランジスタに要求される特性を実現して高品質の表示画像を実現した表示装置とその製造方法および製造装置を提供することができる。なお、前記製造方法の各実施例を適宜組合せることも可能である。
【0093】
【発明の効果】
上記したように、本発明によれば、画素部が形成される画素領域にはQスイッチパルス固体レーザのみが照射され、移動度で代表される性能はそれほど高くないが、画素のスイッチングに必要な性能を有する特性のそろったトランジスタが形成できる。また駆動回路を含む周辺回路部には時間変調された連続発振固体レーザが照射され、前記シリコン膜の履歴によらずレーザ光の走査方向に大きく成長した結晶粒を有するシリコン膜が得られ、駆動回路を形成するに十分な性能を有するトランジスタが形成される。
【0094】
これらのアニールは全て固体レーザ光を熱源として実施されるため、従来のエキシレーザアニールを実施するに必要だった運転コストを低減することができる。更には、ガラス基板上に高速に動作するトランジスタが形成できるため、いわゆるシステム・オン・パネル(システムインとも称する)と呼ばれる駆動回路、インタフェース回路などを内蔵したアクティブ基板が実現でき、これを用いて高品質の表示装置を得ることができる。また、製造装置の運転コストを低減し、スループットを確保しつつ画素領域と周辺回路部を有する表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の製造方法の第一実施例を適用するレーザアニール装置の全体構成を示す模式図である。
【図2】図1における画素部アニール室の構成例を模式的に示す斜視図である。
【図3】本発明の1実施例であるレーザアニール装置の画素部アニール用光学系の構成を示す斜視図である。
【図4】図1におけるアニール室のレーザアニール装置を構成する駆動回路部アニール室の構成を模式的に説明する斜視図である。
【図5】図1における駆動回路部アニール用レーザ照射光学系の構成を説明する模式図である。
【図6】本発明の表示装置の製造方法の第一実施例におけるレーザアニール方法を工程順に説明する基板の斜視図である。
【図7】本発明の表示装置の製造方法の第一実施例におけるレーザアニール方法を工程順に説明する図6に続く基板の斜視図である。
【図8】本発明の表示装置の製造方法の第一実施例であるレーザアニール方法における多結晶シリコン膜から高性能トランジスタが形成される手順を示す模式図である。
【図9】本発明の表示装置の製造方法の第一実施例であるレーザアニール方法における多結晶シリコン膜から高性能トランジスタが形成される手順を示す図8に続く模式図である。
【図10】本発明による表示装置の製造方法の第一実施例を工程順に説明する流れ図である。
【図11】図10のレーザアニール工程の詳細を説明する流れ図である。
【図12】レーザアニールを実施して完成したTFT基板を組み立てる手順を示す説明図である。
【図13】最終TFT基板とカラーフィルタ基板を重ねて液晶を封入したパネルの断面図である。
【図14】本発明の表示装置の製造方法の第二実施例におけるレーザアニール方法を工程順に説明する基板の斜視図である。
【図15】本発明の表示装置の製造方法の第二実施例におけるレーザアニール方法を工程順に説明する図14に続く基板の斜視図である。
【図16】本発明の表示装置の製造方法の第二実施例であるレーザアニール方法における多結晶シリコン膜から高性能トランジスタが形成される手順を示す模式図である。
【図17】本発明の表示装置の製造方法の第二実施例であるレーザアニール方法における多結晶シリコン膜から高性能トランジスタが形成される手順を示す図16に続く模式図である。
【図18】本発明の表示装置の製造方法の第三実施例におけるレーザアニール方法を工程順に説明する基板の斜視図である。
【図19】本発明の表示装置の製造方法の第三実施例におけるレーザアニール方法を工程順に説明する図18に続く基板の斜視図である。
【符号の説明】
1〜4・・・・カセット、6・・・・搬送ロボット、9・・・・ロードロック室、10・・・・搬送室、12、14、16・・・・ゲートバルブ、13・・・・画素部アニール室、15、17・・・・駆動回路部アニール室、21・・・・画素部アニール光学系、22、23・・・・駆動回路部アニール光学系、32、52・・・・ステージ、36、55・・・・光学筐体、36・・・・Qスイッチパルス固体レーザ、56・・・・連続発振固体レーザ、42、62・・・・ビームホモジナイザ、43、63・・・・シリンドリカルレンズ、68・・・・EOモジュレータ、44、64・・・・矩形開口スリット、45、66・・・・対物レンズ、10・・・・ガラス基板、101、111、121・・・・非晶質シリコン薄膜、102、112、122・・・・画素部アニール用固体レーザ光、104、114、124・・・・駆動回路部アニール用固体レーザ光、103、113、123・・・・微細均一多結晶シリコン膜、105、115、125・・・・信号線駆動回路部、106、116、126・・・・走査線駆動回路部、107、117、127・・・・インタフェース回路部、151・・・・微細結晶粒、160、161、180、181・・・・活性領域、163、183・・・・ゲート電極、164、184・・・・ソース電極、165、185・・・・ドレイン電極、200・・・・TFT基板、201・・・・カラーフィルタ、202・・・・端子、203・・・・シャーシ、257・・・・液晶、258・・・・ビーズ、259・・・・偏光板。

Claims (14)

  1. 絶縁基板上に形成した半導体膜に画素部アクティブ素子を有する多数の画素がマトリクス配列された画素領域と、画素領域の外側で前記絶縁基板の周辺に配置されて駆動部アクティブ素子を有する駆動回路部を含む周辺回路領域とを有し、前記駆動部アクティブ素子による前記画素部アクティブ素子のオン・オフで前記画素の点灯と消灯を制御して画像を表示するパネル型表示装置であって、
    前記絶縁基板の前記画素領域の半導体膜の結晶の大きさと前記周辺回路領域の半導体膜の結晶の大きさが異なることを特徴とするパネル型表示装置。
  2. 絶縁基板上に形成した半導体膜に画素部アクティブ素子を有する多数の画素がマトリクス配列された画素領域と、画素領域の外側で前記絶縁基板の周辺に配置されて駆動部アクティブ素子を有する駆動回路部を含む周辺回路領域とを有し、前記駆動部アクティブ素子による前記画素部アクティブ素子のオン・オフで前記画素の点灯と消灯を制御して画像を表示するパネル型表示装置であって、
    前記絶縁基板の前記画素領域に形成された画素部アクティブ素子を構成する半導体膜の移動度よりも前記駆動回路部を含む周辺回路領域に形成された駆動部アクティブ素子を構成する半導体膜の移動度が大であることを特徴とするパネル型表示装置。
  3. 前記絶縁基板の前記画素領域に形成された画素部アクティブ素子を構成する半導体膜の移動度が200cm/V以下で、前記駆動回路部を含む周辺回路領域に形成された駆動部アクティブ素子を構成する半導体膜の移動度が300cm/Vs以上であることを特徴とする請求項2に記載のパネル型表示装置。
  4. 前記絶縁基板上に形成された駆動回路部を含む周辺回路領域のアクティブ素子が当該絶縁基板の面上の一方向における成長の長さが5ミクロン以上の多結晶シリコン膜で構成され、かつ前記画素領域のアクティブ素子が粒径1ミクロン以下の微細多結晶シリコン膜で構成されたことを特徴とする請求項2または3に記載のパネル型表示装置。
  5. 前記絶縁基板上に形成された駆動回路部を含む周辺回路領域のアクティブ素子を構成する多結晶シリコン膜の表面粗さが10nm以下であり、前記画素領域のアクティブ素子を構成する多結晶シリコン膜の表面粗さが20nm以上であることを特徴とする請求項4に記載のパネル型表示装置。
  6. 前記アクティブ素子が薄膜トランジスタであり、前記絶縁基板を一方の基板として他方の基板との貼り合わせ間隙に液晶層が挟持されていることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載のパネル型表示装置。
  7. 一主面に非晶質シリコン膜あるいは多結晶シリコン膜が形成され、中央部が画素アクティブ素子を有する多数の画素をマトリクス配列した画素領域になり、前記画素領域の外側で前記絶縁基板の周辺に配置された駆動部アクティブ素子を有する駆動回路部を含む周辺回路領域になる絶縁基板をステージ上に載置し、
    前記絶縁基板上の前記非晶質シリコン膜あるいは多結晶シリコン膜の全面に固体パルスレーザ光を照射し、しかる後、前記周辺回路領域のみに時間変調した固体レーザ連続発振光を照射するレーザアニール工程を含むことを特徴とするパネル型表示装置の製造方法。
  8. 一主面に非晶質シリコン膜あるいは多結晶シリコン膜が形成され、中央部が画素アクティブ素子を有する多数の画素をマトリクス配列した画素領域になり、前記画素領域の外側で前記絶縁基板の周辺に配置された駆動部アクティブ素子を有する駆動回路部を含む周辺回路領域になる絶縁基板をステージ上に載置し、
    前記画素領域のみに固体レーザパルス光を照射し、しかる後、前記周辺回路領域のみに時間変調した固体レーザ連続発振光を照射するレーザアニール工程を含むことを特徴とするパネル型表示装置の製造方法。
  9. 一主面に非晶質シリコン膜あるいは多結晶シリコン膜が形成され、中央部が画素アクティブ素子を有する多数の画素をマトリクス配列した画素領域になり、前記画素領域の外側で前記絶縁基板の周辺に配置された駆動部アクティブ素子を有する駆動回路部を含む周辺回路領域になる絶縁基板をステージ上に載置し、
    前記周辺回路領域のみに時間変調した固体レーザ連続発振光を照射し、しかる後、画素アクティブ素子が形成される領域のみに固体レーザパルス光を照射するレーザアニール工程を含むことを特徴とするパネル型表示装置の製造方法。
  10. 前記固体レーザパルス光がLD励起QスイッチパルスYAGレーザの高調波あるいはLD励起QスイッチパルスYVOレーザの高調波であることを特徴とする請求項6〜8の何れかに記載のパネル型表示装置の製造方法。
  11. 前記固体レーザ連続発振光がLD励起連続発振YAGレーザの高調波あるいはLD励起連続発振YVOレーザの高調波であることを特徴とする請求項7〜9の何れかに記載のパネル型表示装置の製造方法。
  12. 非晶質シリコン膜あるいは多結晶シリコン膜が形成された絶縁基板を載置し移動するステージ手段と、Qスイッチパルス光を出力する固体レーザ発振器と、該レーザ発振器から発振されるレーザ光を線状あるいは矩形形状に成形して前記絶縁基板に照射する光学系とから構成される画素部アニール室、および非晶質シリコン膜あるいは多結晶シリコン膜が形成された絶縁基板を載置し移動するステージ手段と、連続発振光を出力する固体レーザ発振器と、該レーザ発振器から発振されるレーザ光を時間変調し、かつ線状あるいは矩形形状に成形して前記絶縁基板に照射する光学系とから構成される周辺回路部アニール室と、前記画素部アニール室と前記周辺回路部アニール室を結合する基板搬送機構とから構成されていることを特徴とするパネル型表示装置の製造装置。
  13. 前記Qスイッチパルス光を出力する固体レーザ発振器がLD励起QスイッチパルスYAGレーザの高調波を発生させる発振器、あるいはLD励起QスイッチパルスYVOレーザの高調波を発生させる発振器であることを特徴とする特許請求項12に記載のパネル型表示装置の製造装置。
  14. 前記連続発振光を出力する固体レーザ発振器が、LD励起連続発振YAGレーザの高調波を発生させる発振器、あるいはLD励起連続発振YVOレーザの高調波を発生させる発振器であることを特徴とする特許請求項12に記載のパネル型表示装置の製造装置。
JP2003042148A 2003-02-20 2003-02-20 パネル型表示装置とその製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP4116465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042148A JP4116465B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 パネル型表示装置とその製造方法および製造装置
US10/753,157 US7132343B2 (en) 2003-02-20 2004-01-08 Method and apparatus for manufacturing display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042148A JP4116465B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 パネル型表示装置とその製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004253599A true JP2004253599A (ja) 2004-09-09
JP4116465B2 JP4116465B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32866424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042148A Expired - Fee Related JP4116465B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 パネル型表示装置とその製造方法および製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7132343B2 (ja)
JP (1) JP4116465B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203047A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP2006332323A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置とその製造方法
JP2008130713A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Ihi Corp レーザアニール方法及び装置
JP2009188381A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toppoly Optoelectronics Corp ポリシリコン層及び微細結晶シリコン層を有する2重活性層構造、その製造方法及びこれを使用する装置
JP2009199080A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toppoly Optoelectronics Corp 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2011165717A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2012157410A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ処理装置
WO2013042522A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 Necエンジニアリング株式会社 光記録ヘッドおよび画像形成装置
WO2014185228A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043070A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Sony Corporation Laser annealing device and thin-film transistor manufacturing method
CN101677061B (zh) 2004-03-26 2013-04-03 株式会社半导体能源研究所 激光辐照方法和激光辐照装置
CN101667538B (zh) * 2004-08-23 2012-10-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7619786B2 (en) * 2005-03-24 2009-11-17 Carestream Health, Inc. Linear illumination apparatus and method
WO2006118312A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
US7491559B2 (en) * 2005-11-08 2009-02-17 Au Optronics Corporation Low-temperature polysilicon display and method for fabricating same
US20070262311A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Toppoly Optoelectronics Corp. Flat panel display and fabrication method and thereof
JP5133548B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-30 富士フイルム株式会社 レーザアニール方法およびそれを用いたレーザアニール装置
TWI464880B (zh) * 2008-09-04 2014-12-11 Au Optronics Corp 薄膜電晶體陣列基板及其製作方法
JP6887234B2 (ja) * 2016-09-21 2021-06-16 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
CN106547950B (zh) * 2016-10-11 2019-11-01 西安电子科技大学 一种减小几何光学与物理光学混合算法误差的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211620A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Sony Corp 半導体露光装置
US6093655A (en) 1998-02-12 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Plasma etching methods
US6737672B2 (en) * 2000-08-25 2004-05-18 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and semiconductor manufacturing apparatus
JP4744700B2 (ja) 2001-01-29 2011-08-10 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置を含む画像表示装置
JP4939690B2 (ja) * 2001-01-30 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3973849B2 (ja) 2001-03-09 2007-09-12 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法
JP3903761B2 (ja) 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
JP2003168645A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体薄膜装置、その製造方法及び画像表示装置
JP2003179068A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその製造方法
US7304005B2 (en) * 2003-03-17 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
US7358165B2 (en) * 2003-07-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203047A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP4674092B2 (ja) * 2005-01-21 2011-04-20 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の製造方法
JP2006332323A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置とその製造方法
JP2008130713A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Ihi Corp レーザアニール方法及び装置
JP2009188381A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toppoly Optoelectronics Corp ポリシリコン層及び微細結晶シリコン層を有する2重活性層構造、その製造方法及びこれを使用する装置
JP2009199080A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toppoly Optoelectronics Corp 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2011165717A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2012157410A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ処理装置
WO2013042522A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 Necエンジニアリング株式会社 光記録ヘッドおよび画像形成装置
JP2013068807A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Engineering Ltd 光記録ヘッドおよび画像形成装置
US9145001B2 (en) 2011-09-22 2015-09-29 Nec Engineering, Ltd. Optical recording head and image forming apparatus
WO2014185228A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン形成装置
JPWO2014185228A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116465B2 (ja) 2008-07-09
US20040164306A1 (en) 2004-08-26
US7132343B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116465B2 (ja) パネル型表示装置とその製造方法および製造装置
TWI272722B (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4813743B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
US7569441B2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
CN100552749C (zh) 显示屏的制造方法及显示屏
US7863541B2 (en) Laser annealing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP4474108B2 (ja) 表示装置とその製造方法および製造装置
US8003499B2 (en) Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device
US7943936B2 (en) Crystallizing method, thin-film transistor manufacturing method, thin-film transistor, and display device
US7226817B2 (en) Method of manufacturing
US7466735B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
TW529092B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2004054168A (ja) 画像表示装置
JP2011165717A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5090690B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置
JP2005347764A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2007141945A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2006032646A (ja) 結晶性薄膜形成方法、結晶性薄膜、結晶性薄膜半導体装置およびディスプレイ装置
KR20120119367A (ko) 레이저 빔 조사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees