JP6887234B2 - レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6887234B2
JP6887234B2 JP2016183676A JP2016183676A JP6887234B2 JP 6887234 B2 JP6887234 B2 JP 6887234B2 JP 2016183676 A JP2016183676 A JP 2016183676A JP 2016183676 A JP2016183676 A JP 2016183676A JP 6887234 B2 JP6887234 B2 JP 6887234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
region
transport
unit
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049897A (ja
Inventor
貴弘 三上
貴弘 三上
貴洋 藤
貴洋 藤
祐輝 鈴木
祐輝 鈴木
山口 芳広
芳広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016183676A priority Critical patent/JP6887234B2/ja
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to KR1020197009593A priority patent/KR20190051007A/ko
Priority to US16/327,842 priority patent/US11355343B2/en
Priority to CN201780055165.0A priority patent/CN109690739B/zh
Priority to PCT/JP2017/020641 priority patent/WO2018055840A1/ja
Priority to SG11201901520QA priority patent/SG11201901520QA/en
Priority to TW106129992A priority patent/TW201814811A/zh
Publication of JP2018049897A publication Critical patent/JP2018049897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887234B2 publication Critical patent/JP6887234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0732Shaping the laser spot into a rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • B65G49/065Transporting devices for sheet glass in a horizontal position supported partially or completely on fluid cushions, e.g. a gas cushion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • H01L21/67787Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks with angular orientation of the workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0007Applications not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明はレーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法に関し、例えば被処理体を搬送する搬送ユニットを備えるレーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法に関する。
シリコン基板やガラス基板などに形成された非晶質膜にレーザ光を照射して非晶質膜を結晶化させるレーザアニール装置が知られている。特許文献1には、浮上ユニットを用いて基板を浮上させながら、搬送ユニットを用いて基板を搬送して、基板にレーザ光を照射するレーザアニール装置が開示されている。また、特許文献2には、加工対象物にレーザ光を照射して加工を行うレーザ加工装置が開示されている。
特開2002−231654号公報 特開2009−10161号公報
特許文献1に開示されている技術では、浮上ユニットを用いて基板を浮上させながら、搬送ユニットを用いて基板を搬送して、基板にレーザ光を照射している。搬送ユニットを用いて基板を搬送する際は、搬送ユニットを用いて基板を把持するが、この搬送ユニットが基板を把持している位置では、基板の搬送時に搬送ユニットから基板に応力が伝わるため基板がたわみやすい。このため、特許文献1に開示されている技術のように、搬送ユニットがレーザ光の照射位置を通過するような場合は、搬送ユニットが基板を把持している位置付近において基板がたわみ、レーザ光の焦点深度(DOF:Depth of Focus)から外れてしまい、レーザ光の照射にムラが生じるという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態にかかるレーザ照射装置は、被処理体を搬送する搬送ユニットを備える。搬送ユニットは、搬送ユニットがレーザ光の照射位置と重畳しない位置を保持して被処理体を搬送する。
前記一実施の形態によれば、レーザ光の照射にムラが生じることを抑制することが可能なレーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
比較例にかかるレーザ照射装置を説明するための平面図である。 図1に示すレーザ照射装置の切断線II−IIにおける断面図である。 比較例にかかるレーザ照射装置の他の構成を説明するための平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置を説明するための平面図である。 図4に示すレーザ照射装置の切断線V−Vにおける断面図である。 図4に示すレーザ照射装置の切断線VI−VIにおける断面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の他の構成例を示す平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の他の構成例を示す平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の他の構成例を示す平面図である。 実施の形態1にかかるレーザ照射装置の他の構成例を示す平面図である。 図11に示すレーザ照射装置の切断線XII−XIIにおける断面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置を説明するための平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 実施の形態2にかかるレーザ照射装置の動作を示す平面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 有機ELディスプレイの概要を説明するための断面図である。
<レーザ照射装置(比較例)の説明>
まず、比較例にかかるレーザ照射装置について説明する。
図1は、比較例にかかるレーザ照射装置を説明するための平面図である。図2は、図1に示すレーザ照射装置の切断線II−IIにおける断面図である。図1、図2に示すように、レーザ照射装置101は、浮上ユニット110、搬送ユニット111、及びレーザ光源114を備える。
図2に示すように、浮上ユニット110は、浮上ユニット110の表面からガスを噴出するように構成されており、浮上ユニット110の表面から噴出されたガスが被処理体116の下面に吹き付けられることで、被処理体116が浮上する。例えば、被処理体116はガラス基板である。
搬送ユニット111は、被処理体116の搬送方向下流側の端部を保持して、被処理体111を搬送方向(x軸方向)に搬送する。例えば、搬送ユニット111は、吸盤型の真空吸着機構や多孔質体を備える真空吸着機構を備えている。この真空吸着機構は、排気ポート(不図示)に接続されており、排気ポートはエジェクタや真空ポンプなどに接続されている。よって、真空吸着機構にはガスを吸引するための負圧が作用するため、真空吸着機構を用いて被処理体116を保持することができる。搬送ユニット111は、被処理体116を保持しながら、移動機構(不図示)を用いて被処理体116を搬送方向に搬送する。
被処理体116にはレーザ光115(以下、レーザ光の照射位置も符号115で示す)が照射される。例えば、レーザ照射装置はレーザアニール装置であり、この場合はレーザ発生装置114にエキシマレーザ等を用いることができる。レーザ発生装置114から供給されたレーザ光は、光学系(不図示)においてライン状となり、被処理体116にはライン状、具体的には焦点がy軸方向に伸びるレーザ光115(ラインビーム)が照射される(図1参照)。また、被処理体116は、例えば基板上に形成された非晶質膜であり、この非晶質膜にレーザ光115を照射してアニール処理することで、非晶質膜を結晶化させることができる。
図1、図2に示す比較例にかかるレーザ照射装置では、浮上ユニット110を用いて被処理体116を浮上させながら、搬送ユニット111を用いて被処理体116の下面を保持して、被処理体116を搬送方向に搬送している。このとき、搬送ユニット111は、被処理体116の搬送方向下流側の端部全体を、被処理体116の下面側から保持している。
ここで、搬送ユニット111が被処理体116を保持している位置では、被処理体116の搬送時に搬送ユニット111から被処理体116に応力が伝わるため被処理体116がたわみやすい。このため、搬送ユニット111がレーザ照射位置115を通過するように構成した場合は、搬送ユニット111が被処理体116を保持している位置付近において被処理体116がたわみ、被処理体116におけるレーザ光の焦点深度(DOF:Depth of Focus)から外れてしまい、レーザ光の照射にムラが生じるという問題があった。
具体的には、図1、図2に示すように、搬送ユニット111が被処理体116を保持している位置では、被処理体116の搬送時に搬送ユニット111から被処理体116に応力が伝わりやすく、このため被処理体116の符号118で示す領域付近において、被処理体116が被処理体116の厚さ方向(z軸方向)にたわみやすい。このため、搬送ユニット111がレーザ照射位置115を通過するように構成した場合は、被処理体116の符号118で示す領域において被処理体116がたわみ、被処理体116におけるレーザ光の焦点深度(DOF)から外れてしまい、レーザ光の照射にムラが生じるという問題があった。
このような問題は、図3に示すレーザ照射装置102のように、搬送ユニット121が、被処理体116の中央部付近において被処理体116の搬送方向に沿って被処理体116を保持している場合にも同様に発生する。つまり、図3に示すレーザ照射装置102のように、搬送ユニット121が被処理体116を保持している位置では、被処理体116の搬送時に搬送ユニット121から被処理体116に応力が伝わりやすく、このため被処理体116の符号119で示す領域付近において、被処理体116が被処理体116の厚さ方向(z軸方向)にたわみやすい。このため、搬送ユニット121がレーザ照射位置115を通過するように構成した場合は、被処理体116の符号119で示す領域において被処理体116がたわみ、被処理体116におけるレーザ光の焦点深度(DOF)から外れてしまい、レーザ光の照射にムラが生じるという問題があった。なお、図3に示すレーザ照射装置102では、搬送ユニット121を浮上ユニット110の中央部に設けるために、浮上ユニット110を中央部において分割して、搬送ユニット121が通過するための隙間112を設けている。
以下の実施の形態では、このような問題を解決することが可能なレーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法について説明する。
<実施の形態1>
以下、図面を用いて実施の形態1にかかるレーザ照射装置について説明する。図4は、実施の形態1にかかるレーザ照射装置を説明するための平面図である。図5は、図4に示すレーザ照射装置の切断線V−Vにおける断面図である。図6は、図4に示すレーザ照射装置の切断線VI−VIにおける断面図である。
図4〜図6に示すように、レーザ照射装置1は、浮上ユニット10、搬送ユニット11、及びレーザ光源14を備える。図5に示すように、浮上ユニット10は、浮上ユニット10の表面からガスを噴出するように構成されており、浮上ユニット10の表面から噴出されたガスが被処理体16の下面に吹き付けられることで、被処理体16が浮上する。例えば、被処理体16はガラス基板である。被処理体16が搬送される際、浮上ユニット10は被処理体16の上側に配置されている他の機構(不図示)に被処理体16が接触しないように浮上量を調整している。
搬送ユニット11は、浮上している被処理体16を搬送方向(x軸方向)に搬送する。図4、図6に示すように、搬送ユニット11は、保持機構12と移動機構13とを備える。保持機構12は、被処理体16を保持する。例えば、保持機構12は、吸盤型の真空吸着機構や多孔質体を備える真空吸着機構を用いて構成することができる。保持機構12(真空吸着機構)は、排気ポート(不図示)に接続されており、排気ポートはエジェクタや真空ポンプなどに接続されている。よって、保持機構12にはガスを吸引するための負圧が作用するため、保持機構12を用いて被処理体16を保持することができる。
本実施の形態では、図6に示すように、保持機構12は、被処理体16のレーザ光が照射される面(上面)と逆側の面(下面)、つまり、被処理体16の浮上ユニット10と対向する側の面を吸引することで、被処理体16を保持している。また、保持機構12は、被処理体16のy軸方向における端部(つまり、被処理体16の搬送方向と垂直な方向における端部)を保持している。
搬送ユニット11が備える移動機構13は保持機構12と連結されている。移動機構13は、保持機構12を搬送方向(x軸方向)に移動可能に構成されている。搬送ユニット11(保持機構12及び移動機構13)は、浮上ユニット10のy軸方向の端部側に設けられており、保持機構12で被処理体16を保持しつつ、移動機構13が搬送方向に移動することで被処理体16が搬送される。
図4に示すように、例えば、移動機構13は浮上ユニット10のy軸方向の端部をx軸に沿ってスライドするように構成されており、移動機構13が浮上ユニット10の端部をx軸に沿ってスライドすることで、被処理体16がx軸に沿って搬送される。このとき、移動機構13の移動速度を制御することで、被処理体16の搬送速度を制御することができる。
図4、図5に示すように、被処理体16にはレーザ光15(以下、レーザ光の照射位置も符号15で示す)が照射される。例えば、レーザ照射装置はレーザアニール装置であり、この場合はレーザ発生装置14にエキシマレーザ等を用いることができる。レーザ発生装置14から供給されたレーザ光は、光学系(不図示)においてライン状となり、被処理体16にはライン状、具体的には焦点がy軸方向に伸びるレーザ光15(ラインビーム)が照射される(図4参照)。換言すると、レーザ光15の被処理体16上における照射位置は被処理体16の搬送方向(x軸方向)と垂直な方向(y軸方向)に伸びている。また、被処理体16は、例えば基板上に形成された非晶質膜であり、この非晶質膜にレーザ光15を照射してアニール処理することで、非晶質膜を結晶化させることができる。
図4〜図6に示すレーザ照射装置1では、浮上ユニット10を用いて被処理体16を浮上させながら、搬送ユニット11を用いて被処理体16の下面を保持して、被処理体16を搬送方向に搬送している。このとき、レーザ照射装置1が備える搬送ユニット11は、被処理体16を搬送した際に、平面視において(つまりz軸方向からみて)、搬送ユニット11がレーザ照射位置15と重畳しない位置を保持して被処理体16を搬送している。つまり、図4に示すように、被処理体16を搬送方向に搬送した際に、搬送ユニット11が被処理体16を保持する位置(保持機構12の位置に対応)が、レーザ照射位置15と重畳しないようにしている。
例えば、被処理体16の平面形状は4辺を有する四角形(矩形状)であり、搬送ユニット11(保持機構12)は、被処理体16の4辺中の1辺のみを保持している。そして、搬送ユニット11(保持機構12)は、被処理体16が搬送されている期間においてレーザ光が照射されない位置を保持している。
このような構成とすることで、搬送ユニット11が被処理体16を保持する位置(保持機構12の位置に対応)とレーザ照射位置15とを離間させることができる。よって、レーザ照射時における被処理体16のたわみの影響を低減させることができる。
つまり、被処理体16の搬送時に搬送ユニット11から被処理体16に応力が伝わると、搬送ユニット11が被処理体16を保持する位置(保持機構12の位置に対応)付近において、被処理体16が厚さ方向(z軸方向)にわたむ。よって、この位置にレーザ光15が照射されると、被処理体16におけるレーザ光の焦点深度(DOF)から外れてしまい、レーザ光の照射にムラが生じるという問題があった(図1〜図3に示した比較例参照)。
これに対して本実施の形態では、搬送ユニット11が被処理体16を保持する位置(保持機構12の位置に対応)が、レーザ照射位置15と重畳しないようにしている。具体的には、図4に示すように、保持機構12が、被処理体16のy軸方向における端部を保持するように構成している。また、レーザ照射位置15が搬送ユニット11から離れるように配置している。図4に示す例では、レーザ照射位置15が、浮上ユニット10のy軸方向マイナス側の端部から浮上ユニット10の中央部付近に伸びるように配置しており、レーザ照射位置15のy軸方向における長さは、浮上ユニット10(被処理体16)のy軸方向における長さの半分程度の長さとしている。
このような構成とすることで、搬送ユニット11が被処理体16を保持する位置(保持機構12の位置に対応)とレーザ照射位置15とを離間させることができ、レーザ照射時における被処理体16のたわみの影響を低減させることができる。
よって、レーザ光の照射にムラが生じることを抑制することが可能なレーザ照射装置を提供することができる。
また、図1に示した比較例にかかるレーザ照射装置101では、搬送ユニット111の直上の被処理体116にもレーザ光115が照射されるため、これによってもレーザ光115の照射にムラが生じる場合があった。これに対して本実施の形態では、図4に示すように、搬送ユニット11が被処理体16を保持する位置(保持機構12の位置に対応)が、レーザ照射位置15と重畳しないようにしている。よって、レーザ光の照射にムラが生じることを抑制することができる。
また、図3に示した比較例にかかるレーザ照射装置102では、搬送ユニット121を浮上ユニット110の中央部に設けているため、浮上ユニット110を中央部において分割し、搬送ユニット121が通過するための隙間112を設ける必要があった。これに対して本実施の形態では、図4に示すように、搬送ユニット11を浮上ユニット10のy軸方向の端部に設けているので、浮上ユニット10を分割する必要がない。
次に、本実施の形態にかかるレーザ照射装置1が被処理体16にレーザ光を照射する場合の動作について説明する。図4に示すレーザ照射装置1では、被処理体16を搬送方向に搬送することで被処理体16にレーザ光15を照射することができる。図4に示すレーザ照射装置1では、レーザ照射位置15のy軸方向における長さは、被処理体16のy軸方向における長さの半分程度の長さである。レーザ照射位置15は、浮上ユニット10のy軸方向マイナス側に配置されており、被処理体16がレーザ照射位置15を通過した際に、被処理体16のy軸方向の半分の領域にレーザ光が照射される。
図4に示すレーザ照射装置1では、x軸方向のプラス側とマイナス側に被処理体16を往復搬送し、複数回に分けて被処理体16にレーザ光15を照射することで、被処理体16の全面にレーザ光を照射することができる。
このように被処理体16を往復搬送する場合は、図7Aに示すように、浮上ユニット10の搬送方向(x軸方向)下流側に、被処理体16の水平面(xy平面)を保持しながら被処理体16を180度回転させる回転機構18を設ける。つまり、レーザ照射装置1は、搬送ユニット11を用いて被処理体16を搬送方向に搬送して被処理体16にレーザ光15を照射した後、回転機構18を用いて被処理体16を180度回転させ、被処理体16を搬送方向と逆方向に搬送して被処理体16にレーザ光15を照射することで、被処理体16の全面にレーザ光を照射することができる。以下、この場合の動作について図7A〜図7Fを用いて詳細に説明する。
図7Aに示すように、レーザ照射装置1を用いて被処理体16にレーザ光15を照射する場合は、まず、被処理体16のy軸方向の端部の下面(浮上ユニット10と対向する側の面)を、搬送ユニット11の保持機構12を用いて保持する。その後、図7Bに示すように、保持機構12が被処理体16を保持した状態で、搬送ユニット11の移動機構13をx軸方向プラス側に移動させて、被処理体16をx軸方向プラス側に搬送する。これにより、被処理体16の半分の領域にレーザ光15が照射される(レーザ光が照射されている領域を符号21で示す)。
その後、図7Cに示すように、被処理体16がx軸方向プラス側に搬送されて、回転機構18の上に到達した後、保持機構12の保持状態を解放して、保持機構12が被処理体16を保持していない状態とする。そして、回転機構18の上に被処理体16が載っている状態で、回転機構18を180度回転させる。これにより被処理体16が180度回転して、図7Dに示すように、被処理体16のレーザ光が照射された領域21がy軸方向マイナス側からy軸方向プラス側になる。その後、被処理体16のy軸方向の端部の下面を、搬送ユニット11の保持機構12を用いて保持する。
そして、図7Eに示すように、保持機構12が被処理体16を保持した状態で、搬送ユニット11の移動機構13をx軸方向マイナス側に移動させて、被処理体16をx軸方向マイナス側に搬送する。これにより、被処理体16の他方の半分の領域にレーザ光15が照射される。そして、図7Fに示す位置まで被処理体16を搬送することで、被処理体16の全面にレーザ光を照射することができる。
なお、本実施の形態では、図7A〜図7Fに示した動作を複数回繰り返すようにしてもよい。このように、図7A〜図7Fに示した動作を複数回繰り返すことで、被処理体16がレーザ照射位置15を複数回通過するようにすることができ、被処理体16の同一箇所に複数回レーザ光を照射することができる。
上記で説明したレーザ照射装置1では、図4に示したように、レーザ照射位置15が、浮上ユニット10のy軸方向マイナス側の端部から浮上ユニット10の中央部付近に伸びるように配置し、レーザ照射位置15のy軸方向における長さが浮上ユニット10(被処理体16)のy軸方向における長さの半分程度の長さとした場合について説明した。
しかし本実施の形態では、図8に示すレーザ照射装置1_1のように、浮上ユニット10のy軸方向のマイナス側の端部からプラス側の端部に渡ってレーザ照射位置25を配置してもよい。このようにレーザ照射位置25を配置することで、被処理体16に照射されるレーザ光15の面積を広くすることができ、被処理体16に効率的にレーザ光15を照射することができる。
なお、この場合も、搬送ユニット11が被処理体16を保持する位置(保持機構12の位置に対応)とレーザ照射位置25とが離間するように配置する。換言すると、搬送ユニット11が被処理体16を搬送した際に被処理体16に発生するたわみの影響がない位置に、レーザ照射位置25を配置する。
また、本実施の形態では、図9に示すレーザ照射装置1_2のように、搬送ユニット31に複数の保持機構32_1〜32_4を設け、各々の保持機構32_1〜32_4を用いて被処理体16の端部を保持するようにしてもよい。図9に示す場合は、4つの保持機構32_1〜32_4を互いに離間するように配置し、これら4つの保持機構32_1〜32_4を用いて被処理体16の端部を保持している。
このような構成とすることで、保持機構32_1〜32_4が被処理体16を保持する際の面積、換言すると、保持機構32_1〜32_4と被処理体16とが接触する面積を低減させることができ、保持機構32_1〜32_4から被処理体16に働く応力の影響を低減させることができる。
また、図10に示すレーザ照射装置1_3のように、搬送ユニット41に2つの保持機構42_1、42_2を設け、各々の保持機構42_1、42_2を用いて被処理体16の端部を保持するようにしてもよい。図10に示す場合は、2つの保持機構42_1、42_2を互いに離間するように配置し、保持機構42_1が被処理体16の搬送方向上流側を、保持機構42_2が被処理体16の搬送方向下流側をそれぞれ保持するように構成している。
このような構成とすることで、保持機構42_1、42_2が被処理体16を保持する際の面積、換言すると、保持機構42_1、42_2と被処理体16とが接触する面積を低減させることができ、保持機構42_1、42_2から被処理体16に働く応力の影響を低減させることができる。
また、本実施の形態では、図11、図12に示すレーザ照射装置1_4のように、搬送ユニット51の保持機構52_1、52_2が被処理体16の両面(上面および下面)を把持するように構成してもよい。図11、図12に示す例では、2つの保持機構52_1、52_2を互いに離間するように配置し、保持機構52_1が被処理体16の搬送方向上流側を、保持機構52_2が被処理体16の搬送方向下流側をそれぞれ把持するように構成している。図12に示すように、保持機構52_1、52_2は移動機構53と連結されており、移動機構53が移動することで、保持機構52_1、52_2が被処理体16を搬送する。
以上で説明した本実施の形態により、レーザ光の照射にムラが生じることを抑制することが可能なレーザ照射装置およびレーザ照射方法を提供することができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。図13は、実施の形態2にかかるレーザ照射装置2を説明するための平面図である。本実施の形態にかかるレーザ照射装置2では、浮上ユニット60が4つの領域60a〜60d(実線と破線で囲まれた矩形状の領域)を備えており、被処理体66がこれらの4つの領域60a〜60dを順次搬送されて処理される場合について説明する。これ以外の構成については、実施の形態1で説明したレーザ照射装置1と同様であるので、重複した説明は適宜、省略する。
図13に示すように、レーザ照射装置2は、浮上ユニット60および搬送ユニット61_1〜61_4を備える。浮上ユニット60は、浮上ユニット60の表面からガスを噴出するように構成されており、浮上ユニット60の表面から噴出されたガスが被処理体66の下面に吹き付けられることで、被処理体66が浮上する。また、浮上ユニット60は4つの領域60a〜60dを備える。
図13に示すように、浮上ユニット60は平面視した際の形状が矩形状であり、各々の搬送ユニット61_1〜61_4は、浮上ユニット60の各々の辺に沿って被処理体66を搬送するように設けられている。具体的には、搬送ユニット61_1は浮上ユニット60のy軸方向プラス側の辺に設けられており、保持機構62_1と移動機構63_1とを備える。そして、保持機構62_1で被処理体66を保持しつつ、移動機構63_1がx軸方向プラス側に移動することで、被処理体66を領域60aから領域60bに搬送することができる。
搬送ユニット61_2は浮上ユニット60のx軸方向プラス側の辺に設けられており、保持機構62_2と移動機構63_2とを備える。そして、保持機構62_2で被処理体66を保持しつつ、移動機構63_2がy軸方向マイナス側に移動することで、被処理体66を領域60bから領域60cに搬送することができる。
搬送ユニット61_3は浮上ユニット60のy軸方向マイナス側の辺に設けられており、保持機構62_3と移動機構63_3とを備える。そして、保持機構62_3で被処理体66を保持しつつ、移動機構63_3がx軸方向マイナス側に移動することで、被処理体66を領域60cから領域60dに搬送することができる。
搬送ユニット61_4は浮上ユニット60のx軸方向マイナス側の辺に設けられており、保持機構62_4と移動機構63_4とを備える。そして、保持機構62_4で被処理体66を保持しつつ、移動機構63_4がy軸方向プラス側に移動することで、被処理体66を領域60dから領域60aに搬送することができる。
図13に示すレーザ照射装置2では、レーザ照射位置65が領域60aと領域60bとの間に設けられている。よって、被処理体66が領域60aから領域60bに搬送される際にレーザ光65が被処理体66に照射される。
ここで、図13に示すレーザ照射装置2では、レーザ照射位置65のy軸方向における長さは、被処理体66のy軸方向における長さの半分程度の長さである。よって、被処理体66がレーザ照射位置65を通過した際に、被処理体66のy軸方向の半分の領域にレーザ光が照射される。
図13に示すレーザ照射装置2では、被処理体60を領域60a、60b、60c、60dの順に搬送し、複数回に分けて被処理体66にレーザ光65を照射することで、被処理体66の全面にレーザ光を照射することができる。
このように被処理体66の全面にレーザ光を照射する場合は、図13に示すように、浮上ユニット60の領域60dに、被処理体66の水平面(xy平面)を保持しながら被処理体66を180度回転させる回転機構68を設ける。つまり、搬送ユニット61_1を用いて被処理体66を領域60aから領域60bに搬送して被処理体66にレーザ光65を照射した後、搬送ユニット61_2〜61_4を用いて被処理体66を搬送させつつ、回転機構68を用いて被処理体を180度回転させる。そして、再度、搬送ユニット61_1を用いて被処理体66を領域60aから領域60bに搬送して被処理体66にレーザ光65を照射することで、被処理体66の全面にレーザ光65を照射することができる。以下、これらの動作について図14A〜図14Jを用いて詳細に説明する。
レーザ照射装置2を用いて被処理体66にレーザ光65を照射する場合は、まず、図14Aに示すように、被処理体66のy軸方向の端部の下面を、搬送ユニット61_1の保持機構62_1を用いて保持する。その後、図14Bに示すように、保持機構62_1が被処理体66を保持した状態で、搬送ユニット61_1の移動機構63_1をx軸方向プラス側に移動させて、被処理体66をx軸方向プラス側に搬送する。これにより、被処理体66の半分の領域にレーザ光65が照射される(レーザ光が照射されている領域を符号71で示す)。
図14Cに示すように、被処理体66が浮上ユニット60の領域60bに到達すると、被処理体66を保持する保持機構を保持機構62_1から保持機構62_2に変更する。また、搬送ユニット61_1を元の位置(領域60a)に戻す。
その後、図14Dに示すように、保持機構62_2が被処理体66を保持した状態で、搬送ユニット61_2の移動機構63_2をy軸方向マイナス側に移動させて、被処理体66をy軸方向マイナス側に搬送する。
図14Eに示すように、被処理体66が浮上ユニット60の領域60cに到達すると、被処理体66を保持する保持機構を保持機構62_2から保持機構62_3に変更する。また、搬送ユニット61_2を元の位置(領域60b)に戻す。その後、保持機構62_3が被処理体66を保持した状態で、搬送ユニット61_3の移動機構63_3をx軸方向マイナス側に移動させて、被処理体66をx軸方向マイナス側に搬送する。
そして、図14Fに示すように、被処理体66が浮上ユニット60の領域60dに搬送されて、回転機構68の上に到達した後、保持機構62_3の保持状態を解放して、保持機構62_3が被処理体66を保持していない状態とする。保持機構62_3が被処理体66を解放した後、搬送ユニット61_3は元の位置(領域60d)に戻る。
そして、回転機構68の上に被処理体66が載っている状態で、回転機構68を180度回転させる。これにより被処理体66が180度回転して、図14Gに示すように、被処理体66のレーザ光が照射された領域71がy軸方向マイナス側からy軸方向プラス側になる。その後、被処理体66を保持機構62_4を用いて保持する。そして、保持機構62_4が被処理体66を保持した状態で、搬送ユニット61_4の移動機構63_4をy軸方向プラス側に移動させて、被処理体66をy軸方向プラス側に搬送する。
図14Hに示すように、被処理体66が浮上ユニット60の領域60aに到達すると、被処理体66を保持する保持機構を保持機構62_4から保持機構62_1に変更する。また、搬送ユニット61_4を元の位置(領域60d)に戻す。
その後、図14Iに示すように、保持機構62_1が被処理体66を保持した状態で、搬送ユニット61_1の移動機構63_1をx軸方向プラス側に移動させて、被処理体66をx軸方向プラス側に搬送する。これにより、被処理体66の他方の半分の領域にレーザ光65が照射される(レーザ光が照射されている領域を符号71で示す)。
そして、図14Jに示すように、領域60bまで被処理体66を搬送することで、被処理体66の全面にレーザ光を照射することができる。
なお、本実施の形態では、図14A〜図14Jに示した動作を複数回繰り返すようにしてもよい。このように、図14A〜図14Jに示した動作を複数回繰り返すことで、被処理体66がレーザ照射位置65を複数回通過するようにすることができ、被処理体66の同一箇所に複数回レーザ光を照射することができる。
なお、上記で説明したレーザ照射装置2では、回転機構68を浮上ユニット60の領域60dに設けた場合につて説明したが、本実施の形態では回転機構68を設ける場所は浮上ユニット60の領域60c以外であってもよい。すなわち、レーザ照射位置65を通過した後、再度レーザ照射位置65を通過する前に被処理体66を180度回転させればよいので、回転機構68を設ける場所は浮上ユニット60a〜60dのいずれかであればよい。
また、本実施の形態にかかるレーザ照射装置2では、被処理体60を領域60a、60b、60c、60dの順に搬送して被処理体66にレーザ光65を照射しているので、同時に複数枚の被処理体を循環させて搬送することができる。
つまり、本実施の形態にかかるレーザ照射装置2では、被処理体66にレーザ光65を照射している間に、別の被処理体を搬送したり、回転機構68で回転させたり、被処理体を出し入れしたりすることができる。よって、被処理体66にレーザ光65を照射した後、すぐに他の被処理体にレーザ光65を照射することができるので、レーザ光65が被処理体に照射されない時間を削減することができる。すなわち、本実施の形態では、レーザ照射装置2のスループットを向上させることができる。なお、この場合は、回転機構68を領域60a、60b以外の領域に設けることが好ましく、例えば、回転機構68を領域60dに設けることが好ましい。
また、図13に示した構成では、搬送ユニット61_1を用いて被処理体66を搬送する際に被処理体66にレーザ光65が照射されるので、搬送ユニット61_1が領域60bに移動した後、再び領域60aに戻るまでの間は被処理体にレーザ光65を照射することができない。しかし、例えば、搬送ユニット61_1とは別に、領域60aから領域60bに被処理体66を搬送する搬送ユニットを設け、複数の搬送ユニットを用いて交互に被処理体66を搬送するようにすることで、搬送ユニット61_1が領域60bから領域60aに戻るまでの時間においても別の搬送ユニットを用いて被処理体にレーザ光65を照射することができる。よって、レーザ照射装置2のスループットを更に向上させることができる。
以上で説明したように、本実施の形態においても、搬送ユニット61_1〜61_4が被処理体16を保持する位置(保持機構62_1〜62_4の位置に対応)が、レーザ照射位置65と重畳しないようにしている。このような構成とすることで、搬送ユニット61_1〜61_4が被処理体66を保持する位置とレーザ照射位置65とを離間させることができ、被処理体66の搬送時に搬送ユニット61_1〜61_4から被処理体66に応力が伝わることによる被処理体66のたわみの影響、つまり、レーザ照射時における被処理体66のたわみの影響を低減させることができる。
よって、レーザ光の照射にムラが生じることを抑制することが可能なレーザ照射装置を提供することができる。
<その他の実施の形態>
次に、その他の実施の形態として、上記で説明したレーザ照射装置を用いた半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態では、レーザ照射装置としてレーザアニール装置を用いることで、基板上に形成した非晶質膜にレーザ光を照射して非晶質膜を結晶化させることができる。例えば、半導体装置はTFT(Thin Film transistor)を備える半導体装置であり、この場合はアモルファスシリコン膜にレーザ光を照射して結晶化させてポリシリコン膜を形成することができる。
(半導体装置の製造方法)
図15は、半導体装置の製造方法の一例を説明するための断面図である。上記で説明した本実施の形態にかかるレーザ照射装置は、TFTアレイ基板の製造に好適である。以下、TFTを有する半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図15(a)に示すように、ガラス基板201上に、ゲート電極202を形成する。ゲート電極202は、例えば、アルミニウムなどを含む金属薄膜を用いることができる。次に、図15(b)に示すように、ゲート電極202の上に、ゲート絶縁膜203を形成する。ゲート絶縁膜203は、ゲート電極202を覆うように形成される。その後、図15(c)に示すように、ゲート絶縁膜203の上に、アモルファスシリコン膜204を形成する。アモルファスシリコン膜204は、ゲート絶縁膜203を介して、ゲート電極202と重複するように配置されている。
ゲート絶縁膜203は、窒化シリコン膜(SiN)、酸化シリコン膜(SiO膜)、又はこれらの積層膜等などである。具体的には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜203とアモルファスシリコン膜204とを連続成膜する。
そして、図15(d)に示すように、上記で説明したレーザ照射装置を用いてアモルファスシリコン膜204にレーザ光を照射してアモルファスシリコン膜204を結晶化させて、ポリシリコン膜205を形成する。これにより、シリコンが結晶化したポリシリコン膜205がゲート絶縁膜203上に形成される。
このとき、上記で説明した本実施の形態にかかるレーザ照射装置を用いることで、レーザ照射時における基板201のたわみの影響を低減させることができ、アモルファスシリコン膜204に照射されるレーザ光の焦点深度(DOF)から外れてしまうことを抑制することができる。よって、均一に結晶化されたポリシリコン膜205を形成することができる。
その後、図15(e)に示すように、ポリシリコン膜205の上に層間絶縁膜206、ソース電極207a、及びドレイン電極207bを形成する。層間絶縁膜206、ソース電極207a、及びドレイン電極207bは、一般的なフォトリソグラフィー法や成膜法を用いて形成することができる。
上記で説明した半導体装置の製造方法を用いることで、TFTを備える半導体装置を製造することができる。なお、これ以降の製造工程については、最終的に製造するデバイスによって異なるので説明を省略する。
(有機ELディスプレイ)
次に、TFTを備える半導体装置を用いたデバイスの一例として、有機ELディスプレイについて説明する。図16は、有機ELディスプレイの概要を説明するための断面図であり、有機ELディスプレイの画素回路を簡略化して示している。図16に示す有機ELディスプレイ300は、各画素PXにTFTが配置されたアクティブマトリクス型の表示装置である。
有機ELディスプレイ300は、基板310、TFT層311、有機層312、カラーフィルタ層313、及び封止基板314を備えている。図16では、封止基板314側が視認側となるトップエミッション方式の有機ELディスプレイを示している。なお、以下の説明は、有機ELディスプレイの一構成例を示すものであり、本実施の形態は、以下に説明される構成に限られるものではない。例えば、本実施の形態にかかる半導体装置は、ボトムエミッション方式の有機ELディスプレイに用いられていてもよい。
基板310は、ガラス基板又は金属基板である。基板310の上には、TFT層311が設けられている。TFT層311は、各画素PXに配置されたTFT311aを有している。さらに、TFT層311は、TFT311aに接続される配線等を有している。TFT311a、及び配線等が画素回路を構成する。なお、TFT層311は、図16で説明したTFTに対応しており、ゲート電極202、ゲート絶縁膜203、ポリシリコン膜205、層間絶縁膜206、ソース電極207a、及びドレイン電極207bを有する。
TFT層311の上には、有機層312が設けられている。有機層312は、画素PXごとに配置された有機EL発光素子312aを有している。有機EL発光素子312aは、例えば、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、及び陰極が積層された積層構造を有している。トップエミッション方式の場合、陽極は金属電極であり、陰極はITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜である。さらに、有機層312には、画素PX間において、有機EL発光素子312aを分離するための隔壁312bが設けられている。
有機層312の上には、カラーフィルタ層313が設けられている。カラーフィルタ層313は、カラー表示を行うためのカラーフィルタ313aが設けられている。すなわち、各画素PXには、R(赤色)、G(緑色)、又はB(青色)に着色された樹脂層がカラーフィルタ313aとして設けられている。有機層312から放出された白色光は、カラーフィルタ313aを通過すると、RGBの色の光に変換される。なお、有機層312に、RGBの各色を発光する有機EL発光素子が設けられている3色方式の場合、カラーフィルタ層313を省略してもよい。
カラーフィルタ層313の上には、封止基板314が設けられている。封止基板314は、ガラス基板などの透明基板であり、有機層312の有機EL発光素子の劣化を防ぐために設けられている。
有機層312の有機EL発光素子312aに流れる電流は、画素回路に供給される表示信号によって変化する。よって、表示画像に応じた表示信号を各画素PXに供給することで、各画素PXでの発光量を制御することができる。これにより、所望の画像を表示することができる。
なお、上記では、TFTを備える半導体装置を用いたデバイスの一例として、有機ELディスプレイについて説明したが、TFTを備える半導体装置は、例えば液晶ディスプレイであってもよい。また、上記では、本実施の形態にかかるレーザ照射装置をレーザアニール装置に適用した場合について説明した。しかし、本実施の形態にかかるレーザ照射装置は、レーザアニール装置以外の装置にも適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1、1_1〜1_4、2 レーザ照射装置
10 浮上ユニット
11、31、41、51 搬送ユニット
12、32_1〜32_4、42_1、42_2、52_1、52_2 保持機構
13、53 移動機構
14 レーザ光源
15、25、 レーザ光、レーザ照射位置
16 被処理体
18 回転機構
60 浮上ユニット
61_1〜61_4 搬送ユニット
62_1〜62_4 保持機構
63_1〜63_4 移動機構
65 レーザ光、レーザ照射位置
66 被処理体
68 回転機構

Claims (29)

  1. レーザ光を発生させるレーザ発生装置と、
    前記レーザ光が照射される被処理体を浮上させる浮上ユニットと、
    前記浮上している被処理体を搬送する搬送ユニットと、を備えるレーザ照射装置であって、
    前記搬送ユニットは、平面視した際に前記搬送ユニットが前記レーザ光の照射位置と重畳しない位置を保持して前記被処理体を搬送し、
    前記浮上ユニットには、前記被処理体の水平面を保持しながら前記被処理体を回転させる回転機構が設けられており、
    前記レーザ照射装置は、前記搬送ユニットを用いて前記被処理体を搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射した後、前記回転機構を用いて前記被処理体を回転させ、再度、前記被処理体を搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射する、
    レーザ照射装置。
  2. 前記回転機構は、前記被処理体の水平面を保持しながら前記被処理体を180度回転させるように構成されており、
    前記レーザ照射装置は、前記搬送ユニットを用いて前記被処理体を搬送方向に搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射した後、前記回転機構を用いて前記被処理体を180度回転させ、前記被処理体を前記搬送方向と逆方向に搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射する、
    請求項1に記載のレーザ照射装置。
  3. 前記レーザ光は、前記被処理体が搬送された際に前記被処理体の搬送方向と垂直な方向の一部に照射され、
    前記搬送ユニットは、前記被処理体の前記搬送方向と垂直な方向における端部を保持して前記被処理体を搬送する、請求項1に記載のレーザ照射装置。
  4. 前記搬送ユニットは、
    前記被処理体を保持する保持機構と、
    前記保持機構と連結され、前記浮上ユニットの搬送方向と垂直な方向における端部において前記搬送方向に移動する移動機構と、を備え、
    前記保持機構で前記被処理体を保持しつつ、前記移動機構が前記搬送方向に移動することで前記被処理体が搬送される、
    請求項1に記載のレーザ照射装置。
  5. 前記保持機構は、前記被処理体の前記レーザ光が照射される面と逆側の面を吸引することで前記被処理体を保持する、請求項4に記載のレーザ照射装置。
  6. 前記保持機構は、前記被処理体の両面を把持することで前記被処理体を保持する、請求項4に記載のレーザ照射装置。
  7. レーザ光を発生させるレーザ発生装置と、
    前記レーザ光が照射される被処理体を浮上させる浮上ユニットと、
    前記浮上している被処理体を搬送する搬送ユニットと、を備えるレーザ照射装置であって、
    前記浮上ユニットは、前記被処理体が搬送される第1乃至第4の領域を備え、
    前記搬送ユニットは、
    前記被処理体を前記第1の領域から前記第2の領域に搬送する第1の搬送ユニットと、
    前記被処理体を前記第2の領域から前記第3の領域に搬送する第2の搬送ユニットと、
    前記被処理体を前記第3の領域から前記第4の領域に搬送する第3の搬送ユニットと、
    前記被処理体を前記第4の領域から前記第1の領域に搬送する第4の搬送ユニットと、を備え、
    前記被処理体が前記第1の領域から前記第2の領域に搬送される際に前記レーザ光が前記被処理体に照射され、
    前記第1の搬送ユニットは、平面視した際に前記第1の搬送ユニットが前記レーザ光の照射位置と重畳しない位置を保持して前記被処理体を搬送する、
    レーザ照射装置。
  8. 前記浮上ユニットを平面視した際の形状は矩形状であり、
    前記第1の搬送ユニットは前記浮上ユニットの第1の辺に沿って移動することで、前記被処理体を前記第1の領域から前記第2の領域に搬送し、
    前記第2の搬送ユニットは前記浮上ユニットの第2の辺に沿って移動することで、前記被処理体を前記第2の領域から前記第3の領域に搬送し、
    前記第3の搬送ユニットは前記浮上ユニットの第3の辺に沿って移動することで、前記被処理体を前記第3の領域から前記第4の領域に搬送し、
    前記第4の搬送ユニットは前記浮上ユニットの第4の辺に沿って移動することで、前記被処理体を前記第4の領域から前記第1の領域に搬送する、
    請求項7に記載のレーザ照射装置。
  9. 前記レーザ光は、前記被処理体が前記第1の領域から前記第2の領域に搬送された際に前記被処理体の一部に照射され、
    前記浮上ユニットの前記第1乃至第4の領域のいずれかには前記被処理体の水平面を保持しながら前記被処理体を180度回転させる回転機構が設けられており、
    前記レーザ照射装置は、
    前記第1の搬送ユニットを用いて前記被処理体を前記第1の領域から前記第2の領域に搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射し、
    前記第2乃至第4の搬送ユニットを用いて前記被処理体を搬送させつつ、前記回転機構を用いて前記被処理体を180度回転させ、
    前記第1の搬送ユニットを用いて前記被処理体を前記第1の領域から前記第2の領域に搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射する、
    請求項7に記載のレーザ照射装置。
  10. 前記第1の搬送ユニットは、
    前記被処理体を保持する保持機構と、
    前記保持機構と連結され、前記浮上ユニットの搬送方向と垂直な方向における端部において前記搬送方向に移動する移動機構と、を備え、
    前記保持機構で前記被処理体を保持しつつ、前記移動機構が前記搬送方向に移動することで前記被処理体が搬送される、
    請求項7に記載のレーザ照射装置。
  11. 前記保持機構は、前記被処理体の前記レーザ光が照射される面と逆側の面を吸引することで前記被処理体を保持する、請求項10に記載のレーザ照射装置。
  12. 前記保持機構は、前記被処理体の両面を把持することで前記被処理体を保持する、請求項11に記載のレーザ照射装置。
  13. レーザ光を発生させるレーザ発生装置と、
    前記レーザ光が照射される被処理体を浮上させる浮上ユニットと、
    前記被処理体を搬送する複数の搬送ユニットと、を備えるレーザ照射装置であって、
    前記被処理体の平面形状は4辺を有する四角形であり、
    前記浮上ユニットの平面視における外周は4辺を有し、
    前記複数の搬送ユニットのそれぞれは、前記浮上ユニットの前記4辺それぞれに沿って移動可能なように配置され、
    前記複数の搬送ユニットはそれぞれ前記被処理体を保持する保持機構を有し、
    前記保持機構は、前記被処理体の前記4辺のうち平面視において前記浮上ユニットと重ならない1辺のみを保持し、
    前記保持機構は、前記被処理体が搬送されている期間において前記レーザ光が照射されない位置にある、
    レーザ照射装置。
  14. 前記保持機構は、前記被処理体の前記レーザ光が照射される面と逆側の面を吸引することで前記被処理体を保持する、請求項13に記載のレーザ照射装置。
  15. 前記保持機構は、前記被処理体の両面を把持することで前記被処理体を保持する、請求項13に記載のレーザ照射装置。
  16. 被処理体を浮上ユニットを用いて浮上させながら搬送ユニットを用いて前記被処理体を搬送して前記被処理体にレーザ光を照射するレーザ照射方法であって、
    前記搬送ユニットは、平面視した際に前記搬送ユニットが前記レーザ光の照射位置と重畳しない位置を保持して前記被処理体を搬送し、
    前記被処理体に前記レーザ光を照射する際、前記搬送ユニットを用いて前記被処理体を搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射した後、前記浮上ユニットに設けられている回転機構を用いて前記被処理体の水平面を保持しながら前記被処理体を回転させ、再度、前記被処理体を搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射する、
    レーザ照射方法。
  17. 前記被処理体に前記レーザ光を照射する際、前記搬送ユニットを用いて前記被処理体を搬送方向に搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射した後、前記浮上ユニットに設けられている回転機構を用いて前記被処理体の水平面を保持しながら前記被処理体を180度回転させ、前記被処理体を前記搬送方向と逆方向に搬送して前記被処理体に前記レーザ光を照射する、請求項16に記載のレーザ照射方法。
  18. 前記レーザ光は、前記被処理体が搬送された際に前記被処理体の搬送方向と垂直な方向の一部に照射され、
    前記搬送ユニットは、前記被処理体の前記搬送方向と垂直な方向における端部を保持して前記被処理体を搬送する、請求項16に記載のレーザ照射方法。
  19. 前記搬送ユニットが備える保持機構は、前記被処理体の前記レーザ光が照射される面と逆側の面を吸引することで前記被処理体を保持する、請求項16に記載のレーザ照射方法。
  20. 前記搬送ユニットが備える保持機構は、前記被処理体の両面を把持することで前記被処理体を保持する、請求項16に記載のレーザ照射方法。
  21. 被処理体を浮上ユニットを用いて浮上させながら第1乃至第4の搬送ユニットを用いて前記被処理体を搬送して前記被処理体にレーザ光を照射するレーザ照射方法であって、
    前記第1の搬送ユニットを用いて前記被処理体を第1の領域から第2の領域に搬送し、
    前記第2の搬送ユニットを用いて前記被処理体を前記第2の領域から第3の領域に搬送し、
    前記第3の搬送ユニットを用いて前記被処理体を前記第3の領域から第4の領域に搬送し、
    前記第4の搬送ユニットを用いて前記被処理体を前記第4の領域から前記第1の領域に搬送し、
    前記被処理体が前記第1の領域から前記第2の領域に搬送される際に前記レーザ光が前記被処理体に照射され、
    前記第1の搬送ユニットは、平面視した際に前記第1の搬送ユニットが前記レーザ光の照射位置と重畳しない位置を保持して前記被処理体を搬送する、
    レーザ照射方法。
  22. 前記浮上ユニットを平面視した際の形状は矩形状であり、
    前記第1の搬送ユニットは前記浮上ユニットの第1の辺に沿って移動することで、前記被処理体を前記第1の領域から前記第2の領域に搬送し、
    前記第2の搬送ユニットは前記浮上ユニットの第2の辺に沿って移動することで、前記被処理体を前記第2の領域から前記第3の領域に搬送し、
    前記第3の搬送ユニットは前記浮上ユニットの第3の辺に沿って移動することで、前記被処理体を前記第3の領域から前記第4の領域に搬送し、
    前記第4の搬送ユニットは前記浮上ユニットの第4の辺に沿って移動することで、前記被処理体を前記第4の領域から前記第1の領域に搬送する、
    請求項21に記載のレーザ照射方法。
  23. 被処理体を浮上ユニットを用いて浮上させながら複数の搬送ユニットを用いて前記被処理体を搬送して前記被処理体にレーザ光を照射するレーザ照射方法であって、
    前記被処理体の平面形状は4辺を有する四角形であり、
    前記浮上ユニットの平面視における外周は4辺を有し、
    前記複数の搬送ユニットのそれぞれは、前記浮上ユニットの前記4辺それぞれに沿って移動可能なように配置され、
    前記複数の搬送ユニットはそれぞれ前記被処理体を保持する保持機構を有し、
    前記保持機構は、前記被処理体の前記4辺中の平面視において前記浮上ユニットと重ならない1辺のみを保持するとともに、前記被処理体が搬送されている期間において前記被処理体の前記レーザ光が照射されない位置を保持する、
    レーザ照射方法。
  24. 前記保持機構は、前記被処理体の前記レーザ光が照射される面と逆側の面を吸引することで前記被処理体を保持する、請求項23に記載のレーザ照射方法。
  25. 前記保持機構は、前記被処理体の両面を把持することで前記被処理体を保持する、請求項23に記載のレーザ照射方法。
  26. (a)基板上に非晶質膜を形成するステップと、
    (b)前記非晶質膜にレーザ光を照射して前記非晶質膜を結晶化させるステップと、を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)のステップは、前記基板を浮上ユニットを用いて浮上させながら搬送ユニットを用いて前記基板を搬送して前記非晶質膜にレーザ光を照射するステップであり、
    前記搬送ユニットは、平面視した際に前記搬送ユニットが前記レーザ光の照射位置と重畳しない位置を保持して前記基板を搬送し、
    前記基板に前記レーザ光を照射する際、前記搬送ユニットを用いて前記基板を搬送して前記基板に前記レーザ光を照射した後、前記浮上ユニットに設けられている回転機構を用いて前記基板の水平面を保持しながら前記基板を回転させ、再度、前記基板を搬送して前記基板に前記レーザ光を照射する、
    半導体装置の製造方法。
  27. (a)基板上に非晶質膜を形成するステップと、
    (b)前記非晶質膜にレーザ光を照射して前記非晶質膜を結晶化させるステップと、を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)のステップは、前記基板を浮上ユニットを用いて浮上させながら第1乃至第4の搬送ユニットを用いて前記基板を搬送して前記非晶質膜にレーザ光を照射するステップであり、
    前記第1の搬送ユニットを用いて前記基板を第1の領域から第2の領域に搬送し、
    前記第2の搬送ユニットを用いて前記基板を前記第2の領域から第3の領域に搬送し、
    前記第3の搬送ユニットを用いて前記基板を前記第3の領域から第4の領域に搬送し、
    前記第4の搬送ユニットを用いて前記基板を前記第4の領域から前記第1の領域に搬送し、
    前記基板を前記第1の領域から前記第2の領域に搬送した際に前記レーザ光を前記基板に照射し、
    前記第1の搬送ユニットは、平面視した際に前記第1の搬送ユニットが前記レーザ光の照射位置と重畳しない位置を保持して前記基板を搬送する、
    半導体装置の製造方法。
  28. (a)基板上に非晶質膜を形成するステップと、
    (b)前記非晶質膜にレーザ光を照射して前記非晶質膜を結晶化させるステップと、を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)のステップは、前記基板を浮上ユニットを用いて浮上させながら複数の搬送ユニットを用いて前記基板を搬送して前記非晶質膜にレーザ光を照射するステップであり、
    前記基板の平面形状は4辺を有する四角形であり、
    前記浮上ユニットの平面視における外周は4辺を有し、
    前記複数の搬送ユニットのそれぞれは、前記浮上ユニットの前記4辺それぞれに沿って移動可能なように配置され、
    前記複数の搬送ユニットはそれぞれ前記基板を保持する保持機構を有し、
    前記保持機構は、前記基板の前記4辺中の平面視において前記浮上ユニットと重ならない1辺のみを保持するとともに、前記基板が搬送されている期間において前記基板の前記レーザ光が照射されない位置を保持する、
    半導体装置の製造方法。
  29. 前記回転機構は、前記浮上ユニットを固定した状態で、前記被処理体を回転させることができる請求項1に記載のレーザ照射装置。
JP2016183676A 2016-09-21 2016-09-21 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法 Active JP6887234B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183676A JP6887234B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
US16/327,842 US11355343B2 (en) 2016-09-21 2017-06-02 Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device
CN201780055165.0A CN109690739B (zh) 2016-09-21 2017-06-02 激光照射装置、激光照射方法以及半导体器件制造方法
PCT/JP2017/020641 WO2018055840A1 (ja) 2016-09-21 2017-06-02 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
KR1020197009593A KR20190051007A (ko) 2016-09-21 2017-06-02 레이저 조사 장치, 레이저 조사 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
SG11201901520QA SG11201901520QA (en) 2016-09-21 2017-06-02 Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device
TW106129992A TW201814811A (zh) 2016-09-21 2017-09-01 雷射照射裝置、雷射照射方法以及半導體裝置的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183676A JP6887234B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049897A JP2018049897A (ja) 2018-03-29
JP6887234B2 true JP6887234B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61690311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183676A Active JP6887234B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11355343B2 (ja)
JP (1) JP6887234B2 (ja)
KR (1) KR20190051007A (ja)
CN (1) CN109690739B (ja)
SG (1) SG11201901520QA (ja)
TW (1) TW201814811A (ja)
WO (1) WO2018055840A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083645B2 (ja) * 2018-01-11 2022-06-13 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ処理装置、レーザ処理方法及び半導体装置の製造方法
KR20200126234A (ko) 2019-04-29 2020-11-06 삼성전자주식회사 마이크로 led 전사 방법 및 이에 의해 제조된 디스플레이 모듈
WO2024009470A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 Jswアクティナシステム株式会社 搬送装置、搬送方法、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161721A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Sony Corp 光cvd装置
JP3054310B2 (ja) * 1994-03-09 2000-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体デバイスのレーザー処理方法
JP4974416B2 (ja) 2001-01-30 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザアニール装置
US6747245B2 (en) 2002-11-06 2004-06-08 Ultratech Stepper, Inc. Laser scanning apparatus and methods for thermal processing
US7232715B2 (en) 2002-11-15 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor film and semiconductor device and laser processing apparatus
JP4610178B2 (ja) * 2002-11-15 2011-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4116465B2 (ja) * 2003-02-20 2008-07-09 株式会社日立製作所 パネル型表示装置とその製造方法および製造装置
JP2006135251A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Hitachi Ltd レーザ結晶化装置
TW200741883A (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Zeiss Carl Laser Optics Gmbh Apparatus for laser annealing of large substrates and method for laser annealing for large substrates
JP5078460B2 (ja) * 2007-06-28 2012-11-21 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
EP2342739A4 (en) * 2008-09-17 2013-05-22 Applied Materials Inc MANAGEMENT OF THE HEAT BUDGET ON LIGHTING OF SUBSTRATES
US8314369B2 (en) 2008-09-17 2012-11-20 Applied Materials, Inc. Managing thermal budget in annealing of substrates
JP2012182273A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Hitachi High-Technologies Corp ガラス基板インライン検査方法及びその装置
JP6040438B2 (ja) 2011-11-09 2016-12-07 株式会社Joled 薄膜形成基板及び薄膜形成方法
JP5843292B2 (ja) * 2013-03-21 2016-01-13 株式会社日本製鋼所 アニール処理半導体基板の製造方法、走査装置およびレーザ処理装置
WO2015174347A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置、レーザアニール処理用連続搬送路、レーザ光照射手段およびレーザアニール処理方法
JP6854605B2 (ja) * 2016-08-29 2021-04-07 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP6764305B2 (ja) * 2016-10-04 2020-09-30 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、半導体装置の製造方法、及び、レーザ照射装置の動作方法
JP6829118B2 (ja) * 2017-03-16 2021-02-10 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP6983578B2 (ja) * 2017-08-25 2021-12-17 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP7083645B2 (ja) * 2018-01-11 2022-06-13 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ処理装置、レーザ処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2021019036A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201901520QA (en) 2019-03-28
CN109690739A (zh) 2019-04-26
JP2018049897A (ja) 2018-03-29
US11355343B2 (en) 2022-06-07
TW201814811A (zh) 2018-04-16
US20190198326A1 (en) 2019-06-27
CN109690739B (zh) 2023-11-10
WO2018055840A1 (ja) 2018-03-29
KR20190051007A (ko) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854605B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP6764305B2 (ja) レーザ照射装置、半導体装置の製造方法、及び、レーザ照射装置の動作方法
KR102481380B1 (ko) 기판 절단용 스테이지 및 기판 절단 장치
JP6983578B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
US11676831B2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP6887234B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP6754266B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP6968243B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
US20210362273A1 (en) Laser processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR20160049382A (ko) 레이저 박리 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP6917691B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2021038950A1 (ja) レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6775449B2 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2022163783A1 (ja) 搬送装置、搬送方法、及び半導体装置の製造方法
JP7159363B2 (ja) レーザ照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250