JP2004253119A - 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法 - Google Patents

記録媒体、記録再生装置、記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004253119A
JP2004253119A JP2004019432A JP2004019432A JP2004253119A JP 2004253119 A JP2004253119 A JP 2004253119A JP 2004019432 A JP2004019432 A JP 2004019432A JP 2004019432 A JP2004019432 A JP 2004019432A JP 2004253119 A JP2004253119 A JP 2004253119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
recording
detection
disk
detection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320597B2 (ja
Inventor
Mikinori Matsuda
幹憲 松田
Tokio Kanouda
冬希郎 叶田
Kazuhito Kurita
和仁 栗田
Minoru Hida
実 飛田
Akihiro Noda
明宏 野田
Yoshirou Arikawa
由朗 有川
Shinichi Nakao
進一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004019432A priority Critical patent/JP4320597B2/ja
Priority to EP04706863A priority patent/EP1492113A4/en
Priority to KR1020047015118A priority patent/KR20050097453A/ko
Priority to US10/508,406 priority patent/US7263708B2/en
Priority to PCT/JP2004/000943 priority patent/WO2004068494A1/ja
Publication of JP2004253119A publication Critical patent/JP2004253119A/ja
Priority to US11/246,363 priority patent/US7224656B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4320597B2 publication Critical patent/JP4320597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • G11B23/285Security features, e.g. digital codes on the container or cartridge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0302Auxiliary features
    • G11B23/0303Write protect features with a sliding part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/033Containers for flat record carriers for flexible discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 多種のディスクに対応して種別判別及び書込可否判別を行う。
【解決手段】 カートリッジの検出孔の開閉手段は、検出孔を閉状態とした場合に、当該検出孔の位置において上記カートリッジの基準平面に対して略水平の平面を形成するように構成する。また、カートリッジには少なくとも第1,第2の検出孔が形成され、第2の検出孔H1は、上記開閉手段によって開閉されるとともに、第1の検出孔H0は常に開状態とされている。ディスクドライブ装置又はディスク判別方法では、カートリッジに形成される1又は複数の検出孔の開閉状態と、装填された記録媒体からの反射光に基づく信号を用いたディスク種別の結果とによって、ディスク種別と共に上記記検出孔による判別情報内容(例えば書込可否)を判別する。
【選択図】 図34

Description

本発明は、ディスクがカートリッジに収納された形態の記録媒体と記録再生装置、及び記録再生方法に関するものである。
特開平8−96552 特開平5−36234 特開平5−144165 特開平8−321129
近年、各種記録媒体が開発され、また高密度記録等による記録容量の拡大も進められている。さらに新規な記録媒体の開発に伴っては、過去の記録媒体との互換性を維持することも重要となる。
このような事情から、1つの範疇(グループ)の記録媒体として、多様な種別の記録媒体が併存する状況が生じた。
現在普及しているミニディスク(MD:MINI DISC)を例に挙げる。ミニディスクは、最初にオーディオ記録用途として開発され、その際には、ディスク上にデータを全てエンボスピットで記録する再生専用のディスクと、光磁気ディスクを用い磁界変調方式で記録を行うことで、ユーザーサイドで音楽等の録音が可能な記録再生型のディスクが用意された。
その後、オーディオデータだけでなく、コンピュータユースのデータ等も記録再生できるように、MD−Dataと呼ばれるフォーマットが開発され、さらに近年、より汎用的にデータを扱うとともに、著しい高密度化を実現したディスク(Hi−MDと呼ばれる)が開発されている。また、Hi−MDと呼ばれる新規ディスクの中でも、さらに新規なディスクが開発されている。
これらは、いわゆるミニディスクとしての範疇における各種のディスクであるが、それぞれ略同形状で同サイズのカートリッジに収納されたディスクであり、ミニディスクに対応する記録再生装置(ディスクドライブ装置)に装填可能である。
しかしながら、ミニディスク対応のディスクドライブ装置としても、当然ながら旧来の機種、つまり、旧来の種別のディスクにのみ対応する機種が存在し、その旧来機種では、新規な種別のディスクは装填は可能なものの、新規フォーマットでのデータ書込ができなかったり、或いは動作エラーやデータ破壊を引き起こす場合が考えられる。
このため、多様な種別のディスクと、それぞれの世代毎に開発されたディスクドライブ装置との各種組み合わせにおいて、少なくとも動作エラーやデータ破壊等の不具合を起こさせないようにすることが必要である。
これらのことから、ディスクドライブ装置側では、同一範疇における多様な種別のディスクを的確に判別することが求められる。従来のディスク判別技術については、例えば上記特許文献3,4等に開示されている。
また、旧来機種での新開発ディスクに対する不具合をなくすことが求められる。
特に旧来機種の対応を考えると、ディスクの書込可否(誤消去防止)の管理の問題が大きい。
例えばミニディスク方式の範疇では、カートリッジに書込可否の検出孔が設けられており、ユーザーがカートリッジに設けられたスライダを操作することで検出孔を開閉し、データ書込禁止状態(誤消去防止状態)と、書込可能状態を選択できるようにしている。
なお、これらの検出孔による書込可否検出については、上記特許文献1,2,3等に記述されている。
ここで旧来機種のディスクドライブ装置において対応不能な新規ディスクについては、不具合を防止するために、旧来機種から見て書込禁止となるようにすることが考えられる。
ところが、上記検出孔により旧来機種に対して常に「書込禁止」と認識させる場合、新規機種としてのディスクドライブ装置では、その検出孔を書込可否の判断に使用できなくなる。このため、書込可否判別のための別の検出孔を設ける必要が生ずる。一方、そのようにすると、今度は、新規ディスクドライブ装置では、旧来ディスクの検出孔による書込可否判別に支障を来す。
さらに、新規ディスクの開発に伴って、検出孔を増やすことは、機器側での検出手段も増やすことにつながり、コスト的に好ましくない。また小型化や薄型化の妨げともなる。
例えばこのように、データ書込可否の管理についても、ディスク種別の増加に伴って困難となり、また当然、ディスクドライブ装置は多様な種別のディスクを正確に判別し、適正な処理を実行できるようにする必要がある。
そこで本発明は、多様な種別の記録媒体に対して、検出孔等に対応するスイッチ等の検出用デバイスを追加或いは変更せず、正確なディスク種別判別や、適切な書込可否の判別が、旧来機種や新規機種に関わらず可能となるようにすることを目的とする。
本発明の記録媒体は、記録ディスクがカートリッジに収納された記録媒体において、上記カートリッジの基準平面上の所定位置に形成された検出孔と、上記検出孔を開閉し、上記検出孔を閉状態とする場合には、上記検出孔の位置において上記カートリッジの基準平面に対して略水平の平面を形成する開閉手段とを備える。
また、上記カートリッジには少なくとも第1の検出孔と第2の検出孔とを備え、上記第2の検出孔は、上記開閉手段によって開閉されるとともに、上記第1の検出孔は常時開状態とされている。
また上記記録媒体は、同一のディスクドライブ装置に装填可能な複数種別を含む範疇の記録媒体であり、当該範疇の記録媒体は、それぞれカートリッジ上の同一の位置として第1,第2の検出孔の位置が規定されており、当該範疇の他の種の記録媒体においては、第1の検出孔の開状態が書込禁止を提示する検出孔とされ、第2の検出孔は、その開閉各状態でディスク反射率を提示する検出孔とされている場合に、上記記録媒体では、第2の検出孔が、上記開閉手段による開閉各状態で書込可否を提示する検出孔とされている。
また、上記開閉手段による上記第2の検出孔の開閉は、上記カートリッジの所定場所に設けられた操作突起の操作に基づいて行われ、上記操作突起の操作方向に基づく上記第2の検出孔の開閉の操作方向は、上記他の種の記録媒体の操作突起の操作による上記他の種の記録媒体の第1の検出孔の開閉の操作方向と同一とされている。
また、この場合、上記操作突起の操作に従って移動する上記開閉手段の肉厚は、上記第1の検出孔の下面部の肉厚よりも厚く形成されている。
本発明の記録再生装置は、記録ディスクがカートリッジに収納された記録媒体として、複数種別を含む範疇における各種別の記録媒体を装填可能な記録再生装置である。そして、上記カートリッジの所定位置に形成される1又は複数の検出孔の開閉状態を判別する検出孔判別手段と、少なくとも装填された記録媒体からの反射光に基づく信号を用いてディスク種別を判別する種別判別手段と、上記種別判別手段の判別結果を用いて、上記検出孔判別手段の判別結果による判別情報内容を決定する判別情報決定手段とを備える。
上記判別情報決定手段は、上記種別判別手段の判別結果に基づいて、上記検出孔の孔種別を決定する。
また、上記判別情報決定手段が決定する判別情報には、書込可否の情報が含まれる。
また上記範疇の記録媒体は、それぞれカートリッジ上の同一の位置として第1,第2の検出孔の位置が規定されており、当該範疇の記録媒体においては、上記第1の検出孔の開閉状態が書込可否を提示する検出孔とされた記録媒体の種別と、上記第2の検出孔の開閉状態が書込可否を提示する検出孔とされた記録媒体の種別とがあり。この場合、上記判別情報決定手段は、上記種別判別手段の判別結果と、上記第1又は第2の検出孔についての上記検出孔判別手段の判別結果に基づいて、装填された記録媒体についての書込可否を判別する。
また上記範疇の記録媒体は、それぞれカートリッジ上の同一の位置として第1,第2の検出孔の位置が規定されており、第1の種別の記録ディスクが収められた記録媒体の上記第2の検出孔の開状態はディスクへの書込の禁止状態を示し、第2の種別の記録ディスクが収められた記録媒体の上記第1の検出孔の開状態はディスクへの書込の禁止状態を示し、また上記第2の検出孔はディスクの反射率を示す。この場合、上記判別情報決定手段は、上記種別判別手段の判別結果に基づいて、上記第1又は第2の検出孔のいずれの開状態がディスクへの書込禁止を示すかを決定する。
また上記種別判別手段は、ディスク種別判別のために上記反射光に基づく信号から、ディスクの反射率検出、上記信号の位相差検出、記録媒体の管理情報検出、記録媒体のアドレス構造検出、記録媒体の特定領域検出のいずれかを実行する。
例えば上記種別判別手段は、上記反射率検出と、上記位相差検出と、上記管理情報検出とを行う。
又は、上記種別判別手段は、上記反射率検出と、上記管理情報検出と、上記アドレス構造検出とを行う。
又は、上記種別判別手段は、上記管理情報検出と、上記特定領域検出を行うと共に、上記検出孔判別手段の判別結果を用いてディスク種別を判別する。
又は、上記種別判別手段は、上記反射率検出と、上記管理情報検出を行うと共に、上記検出孔判別手段の判別結果を用いてディスク種別を判別する。
又は、上記種別判別手段は、上記反射率検出と、上記管理情報検出と、上記特定領域検出とを行う。
又は、上記種別判別手段は、上記管理情報検出を行う。
本発明の記録再生方法は、記録ディスクがカートリッジに収納された記録媒体として、複数種別を含む範疇における各種別の記録媒体を装填可能な記録再生装置における記録再生方法である。そして、上記カートリッジに形成される1又は複数の検出孔の開閉状態を判別する検出孔判別ステップと、少なくとも装填された記録媒体からの反射光に基づく信号を用いてディスク種別を判別する種別判別ステップと、上記種別判別ステップの判別結果を用いて、上記検出孔判別ステップの判別結果による判別情報内容を決定する判別情報決定ステップとを備える。
また、上記判別情報決定ステップでは、上記種別判別ステップの判別結果に基づいて、上記検出孔の孔種別を決定する。
また、上記判別情報決定ステップで決定される判別情報には、書込可否の情報が含まれる。
また、上記範疇の記録媒体は、それぞれカートリッジ上の同一の位置として第1,第2の検出孔の位置が規定されており、第1の種別の記録ディスクが収められた記録媒体の上記第2の検出孔の開状態はディスクへの書込の禁止状態を示し、第2の種別の記録ディスクが収められた記録媒体の上記第1の検出孔の開状態はディスクへの書込の禁止状態を示し、また上記第2の検出孔はディスクの反射率を示す。この場合、上記判別情報決定ステップでは、上記種別判別ステップの判別結果に基づいて、上記第1又は第2の検出孔のいずれの開状態がディスクへの書込禁止を示すかを決定する。
上記本発明の記録媒体では、上記開閉手段は、検出孔を閉状態とした場合に、当該検出孔の位置において上記カートリッジの基準平面に対して略水平の平面を形成するように構成されているため、検出孔が閉状態となっている場合、同一位置に検出孔が存在しない種別の従前の記録媒体のカートリッジ平面と同様の状態となる。従って、対応する検出用のスイッチは、当該位置に検出孔が存在しない種別の記録媒体に対応するストローク範囲と同一で良いものとできる。
また、カートリッジには少なくとも第1,第2の上記検出孔が形成され、第2の検出孔は、上記開閉手段によって開閉されるとともに、第1の検出孔は常に開状態とされているものとすることは、第2の検出孔が、例えば記録可否の設定に用いられるとともに、上記カートリッジ基準平面と略水平の平面において閉状態とすることを意味する。さらに、第1の検出孔が常時開状態にあることは、特に第1の検出孔を書込可否の設定に用いる従前の種別の記録媒体において例えば書込禁止状態となることを意味し、つまり従前機種としての記録再生装置(ディスクドライブ装置)において書込禁止と判別されるようにできる。
また上記本発明の記録再生装置又は記録再生方法では、カートリッジに形成される1又は複数の検出孔の開閉状態と、装填された記録媒体からの反射光に基づく信号を用いたディスク種別の結果とによって、ディスク種別と共に上記記検出孔による判別情報内容(例えば書込可否)を判別することになる。
つまり本発明では、本発明の記録媒体を含む範疇の各種の記録媒体、及び従前機種から本発明の記録再生装置に該当する機種までの各種の記録再生装置を考えた場合、ディスク種別に応じて、第1,第2の検出孔の意味を変化させることで、記録媒体と記録再生装置の各種組み合わせにおいて適切な書込可否設定が可能となる。
本発明の記録媒体では、上記開閉手段は、検出孔を閉状態とした場合に、当該検出孔の位置において上記カートリッジの基準平面に対して略水平の平面を形成するように構成されているため、検出孔が閉状態となっている場合、同一位置に検出孔が存在しない種別の従前の記録媒体のカートリッジ平面と同様の状態となる。従って、対応する検出用のスイッチは、当該位置に検出孔が存在しない種別の記録媒体に対応するストローク範囲と同一で良いものとできる。従って記録媒体の多様な種別に対応するために検出孔に対応するスイッチの構成、例えばストローク範囲等を変更する必要はなく、記録再生装置(ディスクドライブ装置)のコストアップや小型化、薄型化の妨げ等を引き起こさない。
また多種の記録媒体の装填に伴ってスイッチに対する負荷が変化することによるスイッチの故障等の可能性も小さくできる。
また、カートリッジには少なくとも第1,第2の上記検出孔が形成され、第2の検出孔は、上記開閉手段によって開閉されるとともに、第1の検出孔は常に開状態とされているものとすることは、第2の検出孔が、例えば記録可否の設定に用いられるとともに、上記カートリッジ基準平面と略水平の平面において閉状態とすることを意味する。さらに、第1の検出孔が常時開状態にあることは、特に第1の検出孔を書込可否の設定に用いる従前の種別の記録媒体において例えば書込禁止状態となることを意味し、つまり従前機種としてのディスクドライブ装置において書込禁止と判別されるようにできる。
そして本発明の記録再生装置又は記録再生方法では、カートリッジに形成される1又は複数の検出孔の開閉状態と、装填された記録媒体からの反射光に基づく信号を用いたディスク種別の結果とによって、ディスク種別と共に上記記検出孔による判別情報内容(例えば書込可否)を判別する。
このため、ディスク種別に応じて、第1の検出孔、第2の検出孔による設定状態を適切に判別できる。従って多様な種別のディスクの中での新規なディスクのために、書込可否設定のために検出孔や対応するスイッチを増設するということも不要となる。
またディスク種別判別のためには、ディスクからの反射光に基づく信号から、ディスクの反射率検出、上記信号の位相差検出、記録媒体の管理情報検出、記録媒体のアドレス構造検出、記録媒体の特定領域検出のいずれかを組み合わせて実行することで多様な種別に対応して正確な判別が可能となる。
つまり本発明では、本発明の記録媒体を含む範疇の各種の記録媒体、及び従前機種から本発明の記録再生装置に該当する機種までの各種の記録再生装置を考えた場合において、次の効果が得られる。
・ディスク種別に応じて、第1,第2の検出孔の意味を変化させることで、記録媒体と記録再生装置の各種組み合わせにおいて適切な書込可否設定が可能である。
・ディスク種別判別を適切に実行でき、それによって検出孔による書込可否の判別も正確となる。
・本発明の記録媒体については第1の検出孔(H0)により従前機種において書込不可状態とできるとともに、第2の検出孔(H1)で、本発明の記録再生装置に対しての書込可否を設定できる。
・本発明の記録媒体としてのディスクは従前機種において書込不可とされることで、動作エラー、データ破壊、その他の不具合が発生することを防止できる。
・カートリッジの検出孔や記録再生装置側での検出スイッチの増設や変更は不要であり、スイッチのストロークも従前のディスクと本発明のディスクで同一条件でよいため、設計の容易性が得られ、コストや装置サイズの点での不利益もない。
・従来の種別のディスクについても、本発明の記録再生装置は、検出孔状態に応じて適切に書込可否判別が可能である。
以下、ミニディスクシステムとしての範疇の記録媒体及びディスクドライブ装置を例に挙げて本発明の実施の形態を説明する。説明は次の順序で行う。

1.記録再生装置(ディスクドライブ装置)の構成
2.ディスク種別
3.ストレージ部の構成
4.カートリッジ検出孔
5.ディスク種別判別
6.書込可否判別処理

1.記録再生装置(ディスクドライブ装置)の構成

実施の形態としてのディスクドライブ装置は、磁界変調方式でデータ記録が行われる光磁気ディスクであるミニディスク(MD)方式のディスクに対する記録再生装置である。但し、既に普及している音楽用途のミニディスクのみではなく、より高密度記録を可能とし、ビデオデータの他、コンピュータユースの各種データのストレージに利用できる高密度ディスクについても対応可能な記録再生装置である。
図1により本実施の形態の記録再生装置の構成を説明する。
図1においては、本実施の形態の記録再生装置1が、例えばパーソナルコンピュータ(或いはネットワーク)100として外部の機器との間でデータ通信可能な機器として示している。
例えば記録再生装置1は、パーソナルコンピュータ100とUSBケーブル等の伝送路101で接続されることで、パーソナルコンピュータ100に対する外部ストレージ機器として機能できる。また、パーソナルコンピュータ100を介したり、或いは直接ネットワークと接続できる機能を備えるなどしてネットワーク接続されることで、音楽や各種データをダウンロードし、記録再生装置1においてストレージ部2に装填されたディスク(MD)に保存できるものともなる。
一方、この記録再生装置1はパーソナルコンピュータ100等に接続しなくとも、例えばAV(オーディオ・ビデオ)機器として機能する。例えば他のAV機器等から入力されたオーディオデータやビデオデータ(AVデータ)をディスクに記録したり、ディスクに記録された音楽データ等を再生出力することができる。
即ち本実施の形態の記録再生装置1は、パーソナルコンピュータ100等に接続されることで汎用的なデータストレージ機器として利用でき、かつ単体ではAV対応の記録再生機器としても利用できる装置である。
記録再生装置1は、ストレージ部2、キャッシュメモリ3、USBインターフェース4、入出力処理部5、表示部6、操作部7、システムコントローラ8、ROM9、RAM10、キャッシュ管理メモリ11、NV−RAM12を備える。
ストレージ部2は、装填されたディスクに対する記録/再生を行う。本実施の形態で用いるいわゆるミニディスク方式のディスク及びそれに対応するストレージ部2の構成については後述する。
キャッシュメモリ3は、ストレージ部2でディスクに記録するデータ、或いはストレージ部2によってディスクから読み出されたデータについてのバッファリングを行うキャッシュメモリである。例えばD−RAMにより構成される。
キャッシュメモリへのデータの書込/読出は、システムコントローラ(CPU)8において起動されるタスクによって制御される。
USBインターフェース4は、例えばパーソナルコンピュータ100とUSBケーブルとしての伝送路101で接続された際の、データ伝送のための処理を行う。
入出力処理部5は、例えば記録再生装置1が単体でオーディオ機器として機能する場合に記録再生データの入出力のための処理を行う。
システムコントローラ8は、記録再生装置1内の全体の制御を行うと共に、接続されたパーソナルコンピュータ100との間の通信制御を行う。
ROM9にはシステムコントローラ8の動作プログラムや固定パラメータ等が記憶される。
RAM10はシステムコントローラ8によるワーク領域として用いられ、また各種必要な情報の格納領域とされる。
例えばストレージ部2によってディスクから読み出された各種管理情報や特殊情報を記憶する。例えばP−TOCデータ、U−TOCデータ、プレイリストデータ、FATデータ、ユニークID、ハッシュ値等を記憶する。P−TOCデータ、U−TOCデータはミニディスクに記録されている音楽トラック等の管理情報である。また本実施の形態の記録再生装置1が対応できるミニディスク方式に準拠した高密度ディスクは、P−TOC、U−TOC、又はP−TOPと呼ばれる管理形式のうえに、FATファイルシステムを構築したものである。プレイリストは、高密度ディスクにおいてATRAC方式などによる音楽データ等のアドレス等を管理する情報であって、FATシステム上の1つのファイルとして記録されるものである。高密度ディスクが装填された場合には、これらFATやプレイリストの情報も読み込むことになる。ユニークID、ハッシュ値等はパーソナルコンピュータ100等との間でのデータ伝送に際しての認証処理や暗号化/復号に用いられる情報である。
キャッシュ管理メモリ11は、例えばS−RAMで構成され、キャッシュメモリ3の状態を管理する情報が格納される。システムコントローラ8はキャッシュ管理メモリ11を参照しながらデータキャッシュ処理の制御を行う。キャッシュ管理メモリ11の情報については後述する。
NV−RAM(不揮発性RAM)12は、電源オフ時にも消失させないデータの格納領域として用いられる。
表示部6は、システムコントローラ8の制御に基づいて、ユーザーに対して提示すべき各種情報の表示を行う。例えば動作状態、モード状態、楽曲等のデータの名称情報、トラックナンバ、時間情報、その他の情報表示を行う。
操作部7には、ユーザーの操作のための各種操作子として、操作キーやジョグダイヤルなどが形成される。ユーザーは記録・再生、データ通信のための所要の動作を操作部7を操作して指示する。システムコントローラ8は操作部7によって入力された操作情報に基づいて所定の制御処理を行う。
パーソナルコンピュータ100等が接続された際の、システムコントローラ8による制御は例えば次のようになる。
システムコントローラ8は、USBインターフェース4を介して接続されたパーソナルコンピュータ100との間で通信可能とされ、書込要求、読出要求等のコマンドの受信やステイタス情報その他の必要情報の送信などを行う。
システムコントローラ8は、例えばディスクがストレージ部2に装填されることに応じて、ディスクからの管理情報等の読出をストレージ部2に指示し、キャッシュメモリ3を介して取り込んでRAM10に格納させる。
P−TOC、U−TOC、又はP−TOPの管理情報を読み込ませることで、システムコントローラ8はディスクのトラック記録状態を把握できる。
またユニークIDやハッシュ値により、ディスク認証その他の処理を行ったり、或いはこれらの値をパーソナルコンピュータ100に送信して処理させることができる。
パーソナルコンピュータ100からの或るデータの読出要求があった場合は、システムコントローラ8はストレージ部2に、当該データの読出を実行させる。読み出されたデータはキャッシュメモリ3に書き込まれる。但し、既に当該要求されたデータが既にキャッシュメモリ3に格納されていた場合は、ストレージ部2による読出は必要ない。いわゆるキャッシュヒットである。
そしてシステムコントローラ8はキャッシュメモリ3に書き込まれているデータを読み出させ、USBインターフェース4を介してパーソナルコンピュータ100に送信させる制御を行う。
パーソナルコンピュータ100からの或るデータの書込要求があった場合は、システムコントローラ8は、伝送されてくるデータをキャッシュメモリ3に格納させる。そして、キャッシュメモリ3に格納されたデータをストレージ部2によってディスクに記録させる。
なお、ディスクへのデータ記録は、クラスタという単位が最小単位で行われるものとされる。例えばクラスタは32FATセクターである。
もし、パーソナルコンピュータ100等が記録要求したデータ量が数セクターなどであって1クラスタに満たない場合、ブロッキングと呼ばれる処理が行われる。即ちシステムコントローラ8は、ストレージ部2に、まず当該FATセクターを含むクラスタの読出を実行させる。読み出されたクラスタデータはキャッシュメモリ3に書き込まれる。
そしてシステムコントローラ8は、パーソナルコンピュータ100からのFATセクターのデータ(記録データ)をUSBインターフェース4を介してキャッシュメモリ3に供給させ、格納されているクラスタデータに対して、該当するFATセクターのデータの書換を実行させる。
そしてシステムコントローラ8は、必要なFATセクターが書き換えられた状態でキャッシュメモリ3に記憶されているクラスタデータを、記録データとしてストレージ部2に転送させる。ストレージ部2では、当該クラスタ単位のデータをディスクに書き込む。
なお、以上は例えばパーソナルコンピュータ100との伝送を伴うデータの記録再生のための制御であり、例えばミニディスク方式のオーディオデータなどの記録再生時のデータ転送は、入出力処理部5を介して行われる。
入出力処理部5は、例えば入力系として、ライン入力回路/マイクロホン入力回路等のアナログ音声信号入力部、A/D変換器や、デジタルオーディオデータ入力部を備える。またATRAC圧縮エンコーダ/デコーダを備える。ATRAC圧縮エンコーダ/デコーダは、ATRAC方式によるオーディオデータの圧縮/伸長処理を実行するための回路である。なお、もちろんのこと、本実施の形態の記録再生装置としては、例えばMP3などの他のフォーマットによる圧縮オーディオデータが記録再生可能な構成を採ってもよく、この場合には、これらの圧縮オーディオデータのフォーマットに対応したエンコーダ/デコーダを備えればよい。
また、本実施の形態としては、ビデオデータに関しては、特に記録再生可能なフォーマットの限定は行わないが、例えばMPEG4などが考えられる。そして、入出力処理部5としては、このようなフォーマットに対応したエンコーダ/デコーダを備えればよいこととなる。
さらに入出力処理部5は、出力系として、デジタルオーディオデータ出力部や、D/A変換器及びライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログ音声信号出力部を備える。
また、この場合の入出力処理部5内には、暗号処理部5aが備えられる。暗号処理部5aにおいては、例えばディスクに記録すべきAVデータについて、所定のアルゴリズムによる暗号化処理を施すようにされる。また、例えばディスクから読み出されたAVデータについて暗号化が施されている場合には、必要に応じて暗号解読のための復号処理を実行するようにもされている。
入出力処理部5を介した処理としてディスクにオーディオデータが記録されるのは、例えば入力TINとして入出力処理部5にデジタルオーディオデータ(又はアナログ音声信号)が入力される場合である。入力されたリニアPCMデジタルオーディオデータ、或いはアナログ音声信号で入力されA/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされてキャッシュメモリ3に蓄積される。そして所定タイミング(ADIPクラスタ相当のデータ単位)でキャッシュメモリ3から読み出されてストレージ部2に転送される。ストレージ部2では、転送されてくる圧縮データを所定の変調方式で変調してディスクに記録する。
ディスクからミニディスク方式のオーディオデータが再生される場合は、ストレージ部2は再生データをATRAC圧縮データ状態に復調してキャッシュメモリ3に転送する。そしてキャッシュメモリ3から読み出されて入出力処理部5に転送される。入出力処理部5は、供給されてくる圧縮オーディオデータに対してATRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータとし、デジタルオーディオデータ出力部から出力する。或いはD/A変換器によりアナログ音声信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。
なお、この図1の記録再生装置1の構成は一例であり、例えば入出力処理部5は、オーディオデータだけでなく、ビデオデータに対応する入出力処理系を備えるようにしてもよい。
また、パーソナルコンピュータ100との接続はUSBでなく、IEEE1394等の他の外部インターフェイスが用いられても良い。

2.ディスク種別

本実施の形態の記録再生装置1で記録媒体とされるディスクは、ミニディスク方式のディスクである。特に従前の音楽用のミニディスクだけではなく、コンピュータユースの各種データを記録できる高密度ディスクにも対応する。
まずここで、ミニディスク方式としての範疇に属し、本例の記録再生装置1に装填可能な各種の種別のミニディスクについて述べておく。
なお区別のために、各種別のミニディスクの名称として、「再生専用MD」「録再MD」「高密度MDタイプA」「高密度MDタイプB」「再生専用高密度MD」「高密度MDタイプC」という用語を用いる。これらはあくまで本明細書での説明上の名称である。各種別のディスクは次のようなものである。
再生専用MDとは、一般にプリマスタードディスクと呼ばれる再生専用のオーディオ用途のMDを指す。データは全てエンボスピットで記録される。
録再MDとは、光磁気ディスクとして形成され、磁界変調方式でデータの記録再生が可能とされたMDであり、オーディオ用途とされたMDを指す。
これら再生専用MDと録再MDは、いわゆる第1世代のMDであり、オーディオMDとして現在広く普及している。
なお、第1世代のMDの後に、オーディオ用途を拡張して一般データ記録用途に開発された、MD−DATAと呼ばれるものが存在するが、本明細書ではMD−DATAは上記録再MDまたは再生専用MDに属するものとして扱う。
その後、MD方式に準拠して高密度化を進めた次世代MDが開発された。これらを高密度MDとする。ここで言う高密度MDは、「Hi−MD」とも呼ばれるディスクであり、汎用的なデータストレージ用途に対応可能とされ、また第1世代MDに比して倍以上の記録容量を実現した。
そしてその高密度MDとしても開発が進み、現状では数種類の種別が存在する。これらを上記のように「高密度MDタイプA」「高密度MDタイプB」「高密度MDタイプC」と呼ぶこととする。これらが本発明の実施の形態の記録媒体に相当する。
高密度MDタイプAは、「Hi−MD1」と呼ばれるディスクである。
高密度MDタイプBは、「Hi−MD1.5」と呼ばれるディスクである。
高密度MDタイプCは、「Hi−MD3」と呼ばれるディスクである。
また高密度MDタイプB(Hi−MD1.5)については、エンボスピットによる再生専用型も考えられており、これを高密度MDタイプBと区別する意味で「再生専用高密度MD」と呼ぶこととする。
なお、高密度MDタイプB/タイプCが、本発明の実施の形態の記録媒体に相当する。
ここで図2(a)(b)に、第1世代のMD(再生専用MD、録再MD(及びMD−DATA))と、高密度MD(高密度MDタイプA、高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプC)の規格を比較して示す。
図2(a)に示すように、第1世代のMD(及びMD−DATA)のフォーマットとしては、トラックピッチは1.6μm、ビット長は0.59μm/bitとなる。また、レーザ波長λ=780nmとされ、光学ヘッドの開口率NA=0.45とされる。
録再MDでは、記録方式としては、グルーブ記録方式を採っている。つまり、グルーブ(ディスク盤面上の溝)をトラックとして記録再生に用いるようにしている。
アドレス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブ(トラック)を形成したうえで、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグルーブを利用する方式を採るようにされている。
なお、本明細書では、ウォブリングにより記録される絶対アドレスをADIP(Address in Pregroove)とも呼ぶ。
再生専用MDではグルーブは形成されず、エンボスピット列によりトラックが形成されており、またアドレスはデータとともに記録される。
これら第1世代のMDでは、記録データの変調方式としてはEFM(8−14変換)方式を採用している。また、誤り訂正方式としてはACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code) が採用され、データインターリーブには畳み込み型を採用している。データの冗長度は46.3%となる。
また、データの検出方式はビットバイビット方式である。ディスク駆動方式としてはCLV(Constant Linear Verocity)が採用されており、CLVの線速度としては、1.2m/sとされる。
そして、記録再生時の標準のデータレートとしては、133kB/sとされ、記録容量としては、164MB(MD−DATAでは140MB)となる。
またクラスタというデータ単位がデータの最小書換単位とされるが、このクラスタは、32個のメインセクターと4個のリンクセクターによる36セクターで構成される。
一方、高密度MDとしては、現状において、2つの規格が存在する。即ち高密度MDタイプA及びダイプB(再生専用高密度MDを含む)としての規格と、さらに高密度化が実現された高密度MDタイプCとしての規格である。
先ず、高密度MDタイプA/タイプBの場合は、トラックピッチが1.5〜1.6μm、線密度0.437μm/bitであり、記録容量としては300MBまで高くなっている。また、標準速度における転送レートは、4.37Mbps、線速度は、2.4m/secとなっている。
また、高密度MDタイプCの場合は、トラックピッチが1.25μm、線密度0.16μm/bitであり、記録容量は1GBにまで高められている。また、標準速度における転送レートは、9.83Mbps、線速度は、1.98m/secとなっている。
なお、図2(b)には示していないが、高密度MDでの記録データの変調方式としては、高密度記録に適合するとされるRLL(1,7)PP方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))が採用され、誤り訂正方式としては、より訂正能力の高いBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)方式を用いている。データインターリーブにはブロック完結型が採用される。データの冗長度は20.50%とされる。
またデータの検出方式はパーシャルレスポンスPR(1,2,1)MLを用いたビタビ復号方式とされる。
なおRLL(1−7)変調及びRS−LDC誤り訂正方式については、例えば「特開平11−346154号公報」や、「国際特許公開公報WO 00/07300」などに開示されている技術である。
またディスク駆動方式はCLV(Constant Linear Verocity)又はZCAV(Zone Constant Angular Verocity)である。

3.ストレージ部の構成

図1に示したストレージ部2は、以上のような第1世代のMDと汎用データ記録媒体としての高密度MDに対応できるディスクドライブ部とされる。
このストレージ部2の構成例を図3に示す。
図示するディスク90は、上述した各種のディスクである。ディスク90はカートリッジ91に収納されている。
ストレージ部2においては、装填されたディスク90をスピンドルモータ30によってCLV方式で回転駆動させる。
このディスク90に対しては記録/再生時に光学ヘッド20によってレーザ光が照射される。
光学ヘッド20は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため、光学ヘッド20には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのフォトディテクタが搭載されている。光学ヘッド20に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
また、ディスク90を挟んで光学ヘッド20と対向する位置には磁気ヘッド19が配置されている。磁気ヘッド19は記録データによって変調された磁界をディスク90に印加する動作を行う。
また、図示しないが光学ヘッド20全体及び磁気ヘッド19をディスク半径方向に移動させるためスレッドモータ及びスレッド機構が備えられている。
このストレージ部2では、光学ヘッド20、磁気ヘッド19による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ30によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。
記録処理系では、第1世代MDに対する記録時に第1の変調方式の変調(EFM変調・ACIRCエンコード)を行う部位と、高密度MDに対する記録時に第2の変調方式(RLL(1−7)PP変調、RS−LDCエンコード)の変調を行う部位が設けられる。
再生処理系では、第1世代MD(及び高密度MDのU−TOC)の再生時に第1の変調方式に対する復調(EFM復調・ACIRCデコード)を行う部位と、高密度MDの再生時に第2の変調方式に対する復調(パーシャルレスポンスPR(1,2,1)及びビタビ復号を用いたデータ検出に基づくRLL(1−7)復調、RS−LDCデコード)を行う部位が設けられる。
光学ヘッド20のディスク90に対するレーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォトディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)は、RFアンプ22に供給される。
RFアンプ22では入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(ディスク90にトラックのウォブリングにより記録されているADIP情報)等を抽出する。
第1世代MDの再生時には、RFアンプで得られた再生RF信号は、EFM復調部25及びACIRCデコーダ26で処理される。
即ち再生RF信号は、EFM復調部25で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、さらにACIRCデコーダ26で誤り訂正及びデインターリーブ処理される。即ちこの時点でATRAC圧縮データの状態となる。
そして第1世代MDの再生時には、セレクタ27はB接点側が選択されており、当該復調されたATRAC圧縮データがディスク90からの再生データとして出力される。即ちデータバッファ33を介してストレージ部2から出力され、図1のキャッシュメモリ3に圧縮データが供給されることになる。
一方、高密度MDの再生時には、RFアンプ22で得られた再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部23及びRS−LDCデコーダ24で処理される。
即ち再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部23において、PR(1,2,1)及びビタビ復号を用いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての再生データを得、このRLL(1−7)符号列に対してRLL(1−7)復調処理が行われる。そして更にRS−LDCデコーダ24で誤り訂正及びデインターリーブ処理される。
そして高密度MDの再生時には、セレクタ27はA接点側が選択されており、当該復調されたデータがディスク90からの再生データとして出力される。即ちデータバッファ33を介してストレージ部2から出力され、図1のキャッシュメモリ3に復調データが供給されることになる。
RFアンプ22から出力されるトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサーボ回路28に供給され、グルーブ情報はADIP復調部31に供給される。
ADIP復調部31は、グルーブ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIPアドレスを抽出する。
抽出された、ディスク上の絶対アドレス情報であるADIPアドレスはストレージコントローラ(CPU)32に供給される。ストレージコントローラ32ではADIPアドレスに基づいて、所要の制御処理を実行する。
またグルーブ情報はスピンドルサーボ制御のためにサーボ回路28に供給される。
サーボ回路28は、例えばグルーブ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成する。
またサーボ回路28は、スピンドルエラー信号や、上記のようにRFアンプ22から供給されたトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、或いはストレージコントローラ32からのトラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、モータドライバ29に対して出力する。即ち上記サーボエラー信号や指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
モータドライバ29では、サーボ回路28から供給されたサーボ制御信号に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ30を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。
このようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンドルモータ30に対するCLV制御が行われることになる。
ディスク90に対して記録動作が実行される際には、キャッシュメモリ3からデータバッファ33にデータが供給される。
第1世代MDへの記録時には、セレクタ17がB接点に接続され、従ってACIRCエンコーダ15及びEFM変調部16が機能することになる。
この場合、キャッシュメモリ3からの圧縮データ(入出力処理部5内のオーディオ処理による圧縮データ)は、ACIRCエンコーダ15でインターリーブ及びエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調部16でEFM変調が行われる。
そしてEFM変調データがセレクタ17を介して磁気ヘッドドライバ18に供給され、磁気ヘッド19がディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことでデータ記録が行われる。
高密度MDへの記録時には、セレクタ17がA接点に接続され、従ってRS−LDCエンコーダ13及びRLL(1−7)PP変調部14が機能することになる。
この場合、キャッシュメモリ3からの高密度データはRS−LDCエンコーダ13でインターリーブ及びRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行われた後、RLL(1−7)PP変調部14でRLL(1−7)変調が行われる。
そしてRLL(1−7)符号列としての記録データがセレクタ17を介して磁気ヘッドドライバ18に供給され、磁気ヘッド19がディスク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うことでデータ記録が行われる。
レーザドライバ/APC21は、上記のような再生時及び記録時においてレーザダイオードにレーザ発光動作を実行させるが、いわゆるAPC(Automatic Lazer Power Control)動作も行う。
即ち、図示していないが、光学ヘッド20内にはレーザパワーモニタ用のディテクタが設けられ、そのモニタ信号がレーザドライバ/APC21にフィードバックされる。レーザドライバ/APC21は、モニタ信号として得られる現在のレーザパワーを、設定されているレーザパワーと比較して、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることで、レーザダイオードから出力されるレーザパワーが、設定値で安定するように制御している。
なお、レーザパワーとしては、再生レーザパワー、記録レーザパワーとしての値がストレージコントローラ32によって、レーザドライバ/APC21内部のレジスタにセットされる。
以上の各動作(アクセス、各種サーボ、データ書込、データ読出、データ転送の各動作)は、システムコントローラ8からの指示に基づいたストレージコントローラ32の制御によって実行される。
また後述するが、ミニディスクとしてのディスク90を収納するカートリッジ91には、書込可否やディスク反射率を示すための検出孔が形成され、特に書込可否の検出孔はユーザーの操作によって開閉可能とされている。
ストレージ部2においては、このようなカートリッジ91の検出孔の状態(開閉又は有無)を検出するための検出孔判別部34が設けられている。
検出孔判別部34には、ディスク装填時に、そのカートリッジ91上の検出孔に対向することになる位置にスイッチSW0,SW1が形成されており、検出孔が閉じられている場合(又は存在しない場合)に、スイッチが押される(オン)ものとされている。
このスイッチSW0,SW1のオン/オフの状態はストレージコントローラ32に供給され、これによってストレージコントローラ32は検出孔の状態を確認できることになる。
なお、この構成例ではストレージ部2内にストレージコントローラ32を設けたが、システムコントローラ8がストレージ部2内の各部を直接制御するような構成例も考えられる。

4.カートリッジ検出孔

上述した各種ディスクのカートリッジ91に設けられる検出孔について説明する。図4〜図7により各種ディスクのカートリッジ底面及び側面を示す。
図4〜図7に示すMDの範疇のディスクの場合、ディスク90は扁平なカートリッジ91に収納され、その内部で回転可能とされている。そしてカートリッジ91にはスライド式のシャッタ92が設けられ、各図のようにシャッタ92があけられることで内部のディスク90が表出する。なお、このシャッタ92は通常は閉じてディスク90を隠蔽しており、ディスクドライブ装置に装填されると、そのデッキ内の機構によりスライドされて開けられるものとされる。
図4は再生専用MDを示している。再生専用MDの場合、カートリッジ91の底面側の図示する所定位置に検出孔H0が形成される。
この検出孔H0の位置は、書込可否の判別のための位置とされ、検出孔H0が存在すること(検出孔H0が開状態となっていること)は書込不可(書込不能)を提示するものとなる。
再生専用MDの場合は、当然書込不能であることから、単に検出孔H0としての孔が形成されているのみで、その開閉機構は設けられていない。従ってカートリッジ91の側面等には、開閉のためのスライダは設けられない。
図6(a)(b)は、録再MD及び高密度MDタイプAのカートリッジ91を示している。
この場合、検出孔H0、H1が設けられる。検出孔H0は、再生専用MDと同様に書込可否を設定するためのものである。そしてこの場合、スライダ93が設けられ、検出孔H0はスライダ93の位置によって、図6(a)の閉状態と図6(b)の開状態をとることができる。即ちユーザーはスライダ93を操作して図6(a)(b)のように検出孔H0を開閉させ、書込可/書込不可を設定できる。
検出孔H0の開状態は書込不可、閉状態は書込可能を意味する。開状態が書込不可とされることで、上記再生専用MDの場合と検出孔H0が示す意味が一致される。
図6における2つ目の検出孔H1は、ディスク90の反射率を示すものとされる。録再MD及び高密度MDタイプAは光磁気ディスクであり、再生専用MDがエンボスピットが形成された光ディスクであることと異なる。そして光磁気ディスクは光ディスクに比較して反射率が極めて低い。例えば光ディスクが反射率70%程度であることに比べ、光磁気ディスクは15〜30%程度である。このためディスクドライブ装置(ストレージ部2)側では、ディスクが光ディスクであるか光磁気ディスクであるかにより内部の信号処理設定(例えばRFゲイン等)を変更しなければならず、この判別のために検出孔H1が設けられる。
そして、検出孔H1が存在する(開状態とされる)ことが、低反射率を示すものとなる。この場合、当然ながら、検出孔H1はスライダ93によって開閉されるものではない。即ち検出孔H1として固定の孔が形成される。
一方、上記再生専用MDの場合は、検出孔H1が存在しないことで、高反射率であることを提示しているものとなる。
この図4,図6に示したように、第1世代MD及び高密度MDタイプAでは、検出孔H0は書込可否設定、また検出孔H1は反射率提示のためとして、その各孔の位置や有無が設定されている。
ところが、本実施の形態の高密度MDタイプC、タイプB(及び再生専用高密度MD)では、検出孔H0は常に開状態の孔とされ、検出孔H1が書込可否の設定に使用されるようにする。
図7(a)(b)は高密度MDタイプB/タイプCのカートリッジ91を示しており、図示するように検出孔H0、H1が設けられる。なお、検出孔H1は長孔とされているが、これは一例であり、後述するように上記図6と同様の円形であってもよい。
検出孔H1はスライダ93によって、図7(a)の閉状態と図7(b)の開状態に切り換えることができる。なお、図からわかるようにスライダ93の操作方向は、例えば図6の録再MD、高密度MDタイプAと同じ方向である。
この高密度MDタイプB/タイプCの場合は、検出孔H1が図7(a)の閉状態にあることが書込可、図7(b)の開状態にあることが書込不可を示すものとなる。
一方検出孔H0はスライダ93の位置に関わらず、開状態が保たれる。
また図5には高密度MDタイプBにおけるエンボスピットディスクとなる再生専用高密度MDのカートリッジ91を示すが、この場合、検出孔H0、H1が共に、常に開状態の固定の孔として形成される。固定孔による検出孔H0が常に開状態にあることは、図7の高密度MDタイプB/タイプCと同様である。
図5の再生専用高密度MDで、固定孔としての検出孔H1が設けられることは、これが書込不能なディスクであることによる。即ち上記図7の検出孔H1は開状態が書込不可を示すものとなるが、図5の再生専用高密度MDでは、固定の検出孔H1を形成することで「開状態」とし、書込不可(書込不能)を提示するものとしている。
なお、どちらも再生専用の光ディスクである図4と図5を比較すると、図4の再生専用MDでは検出孔H0が存在すること(開状態)が「書込不可(書込不能)」を提示し、図5の再生専用高密度MDでは検出孔H1が存在すること(開状態)が「書込不可(書込不能)」を提示するものとなる。
このように、図7の高密度MDタイプB/タイプC及び図5の再生専用高密度MDに固定の検出孔H0を形成するのは、第1世代MDのみに対応する旧来のディスクドライブ装置(旧来機種)において、これら高密度MDタイプB/タイプC及び再生専用高密度MDを、「書込不可」と認識させる機能を持たせるものとなる。旧来機種は、検出孔H0の位置の開状態を「書込不可」と認識するためである。
また、検出孔H0を開状態に固定することで、高密度MDタイプB/タイプCにおいて検出孔H0を書込可否設定に使用できないことから、検出孔H1を書込可否設定に用いるようにする。
このように検出孔H0,H1の意味が、再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプAの場合と、高密度MDタイプB/タイプC及び再生専用高密度MDの場合とで異なることになると、高密度MDタイプB/タイプCに対してデータ書込を行うことのできる本実施の形態のディスクドライブ装置側は、単に検出孔の状態だけで書込可否を判別できない。そこで詳しくは後述するが、これらの各種別のMDが装填される本例のディスクドライブ装置(ストレージ部2)では、ディスク種別を検出し、その種別に応じて検出孔H0,H1による意味を決定するようにしている。
なお、旧来機種でも、高密度MDタイプB/タイプC及び再生専用高密度MDが装填された場合に同様の事情が生ずるが、これらの種別のディスクは旧来機種では記録動作を実行させたくないという事情がある。そこで、これらの種別のディスクについては、検出孔H0を常時開状態の孔として、旧来機種に「書込不可」と認識させることで、問題はないものとなる。
高密度MDタイプB/タイプCについて旧来機種では記録動作を実行させたくないという事情は、次のようなものである。
これらの種別のディスクは、特にデータフォーマットや物理特性その他の点で旧来機種で元々記録ができないものである。従って誤って旧来機種によって記録が行われると、動作エラーやデータ破壊等の可能性が考えられる。もちろん動作エラーによってはユーザーの混乱もある。
またこれらの種別のディスクはデータの著作権保護のための暗号化や認証手法が取り入れられており、それらは旧来機種は対応していない。
このような事情から、高密度MDタイプB/タイプCや再生専用高密度MDでは旧来機種において単に「記録不可」と判別されることが必要となるものである。
図8〜図11により、本実施の形態のディスクの検出孔H0,H1の構造を詳しく説明する。この場合、本実施の形態のディスクとは、高密度MDタイプB/タイプCとしてのディスクに相当するものである。
図8(a)(b)(c)(d)(e)は、本例のディスクの底面図、平面図、背面図、及び左右各側面図を示している。図8(a)に示されるように、カートリッジ底面側の所定位置に検出孔H0,H1が形成されることは、図7で述べたとおりである。
また図8(e)のようにカートリッジ側面にはスライダ93が形成され、このスライダ93の操作によって、検出孔H1側のみを開閉することができる。
カートリッジ側面及び図8のA−A断面を図9に示す。図9(a)(b)は検出孔H1を閉状態とした場合、図9(c)(d)は検出孔H1を開状態とした場合を示している。
さらに、検出孔H1が閉状態にあるときのカートリッジ91の底面側から見た検出孔H0,H1の部分の拡大図を図10(a)に示し、その際のB−B断面を図10(b)に示す。
また検出孔H1が開状態にあるときのカートリッジ91の底面側から見た検出孔H0,H1の部分の拡大図を図10(c)に示し、その際のD−D断面及びC−C断面を図10(d)(e)に示す。
各図からわかるように、スライダ93は、検出孔H0に対応する位置においてカートリッジ厚み方向に窪んだ窪み部93aと、検出孔H1に対応する位置でカートリッジ厚み方向に突出する突出部93bと、開状態及び閉状態としての各スライド位置を維持するための係止部93cと、ユーザーのスライド操作のための操作突起93dを有する形状とされる。
操作突起93dにより、ユーザーは図9(a)(c)に示すようにスライダ93をスライド操作できる。
図9(a)の位置の場合、スライダ93は、図10(a)に示すように、その係止部93cが、カートリッジ内に形成されている波形のリブ95の第1の湾曲部95aに係合することで、その位置状態を維持する。
また図9(c)の位置の場合、スライダ93は、図10(c)に示すように、その係止部93cが、波形のリブ95の第2の湾曲部95bに係合することで、その位置状態を維持する。
スライダ93において検出孔H0に対応する位置の窪み部93aは、図10(a)(b)(c)(e)からわかるように、検出孔H0としての孔サイズより広い範囲で厚み方向に一段窪んだ部位とされている。つまり、スライダ93において、検出孔H1を開閉する突出部93bの部分は肉厚は厚く、一方、検出孔H0に対応する部分は窪み部93aとして肉厚が薄く形成されている。
これによって、図10(a)(c)からわかるように、スライダ93がどちらの位置にある場合でも、検出孔H0を塞がないようにされている。従って検出孔H0は常に開状態とされる。
スライダ93において検出孔H1に対応する位置の突出部93bは、図10(a)(b)(c)(e)からわかるように、長孔とされた検出孔H1内に入り込むサイズ及び形状とされ、図10(a)(c)のように、スライド位置に関わらず長孔内に位置する。
なお、本例において検出孔H1が長孔とされているのは、スライド時に突出部93bが検出孔H1内を移動できるようにするためである。検出孔H1としては、少なくともミニディスクの範疇で規定されている位置における円形の孔とされればよく、例えば図10(a)で言えば長孔とされた検出孔H1の右半分の位置に孔が形成されればよい。つまり検出孔H1は長孔でなくてもよく、その場合については変形例として後述する。
そして、図10(a)のように長孔の右半分が突出部93bで塞がれている状態が検出孔H1の閉状態となり、図10(c)のように長孔の右半分に突出部93bが位置しない状態が、検出孔H1の開状態となる。
このスライダ93の突出部93bの上面は、図9(b)(d)に示すように、カートリッジ91の底面と略水平の面を形成するようにされる。
このように、スライダ93は、検出孔H0を常に開状態とするとともに、検出孔H1を開閉する開閉機構として形成される。そしてさらに、突出部93bにより、検出孔H1を閉状態にする場合において、その平面、つまりディスクドライブ装置側での検出スイッチ(図3のスイッチSW1)が当接する面が、カートリッジ91の平面と略水平面(厚み方向に略同一の高さ)となるようにするものである。
検出孔H0を常に開状態とする理由は先に述べた。検出孔H0は第1世代MD等では書込可否の判別のために用いられており、これを利用して本例のディスクを旧来機種において書込不可と認識させるためである。
検出孔H1がユーザーによって開閉可能とされるのは、検出孔H1を書込可否の設定に使用するためである。
そして元々録再MD等で反射率検出のために用いられていた検出孔H1を、書込可否設定に利用することで、本例のディスクにおいて、特に書込可否設定のために新たに3つ目の検出孔を設けるなどの必要もなくなる。
これは、対応するディスクドライブ装置において検出孔に対応するスイッチを増設する必要がないことを意味する。従って機器の小型化、薄型化、或いはコスト面で有利となる。
また、検出孔H1が閉状態の場合に、突出部93bによってカートリッジ平面と略水平面を形成するようにすることは、以下の理由による。
上述したように各種ディスクにはそれぞれ同一位置として検出孔H0、H1の位置が規定されている。そしてディスクドライブ装置側としては、図3の検出孔判別部34において、検出孔H0に対応するスイッチSW0と、検出孔H1に対応するスイッチSW1が形成される。このスイッチSW0,SW1については、旧来機種としてのディスクドライブ装置でも同様である。
ここで、図11(c)に録再MD(及び高密度MDタイプA)、図11(d)に再生専用MDでの検出孔H0,H1及び対応するスイッチSW0,SW1の状態を示す。
図11(c)の録再MDの場合、検出孔H0,H1が設けられ、検出孔H0はカートリッジ厚み方向に約3mmの孔とされる。この検出孔H0はスライダ93によって開閉されるが、閉状態ではスライダの一部が、カートリッジ91の底面(基準平面)から破線1で示す1mm程度下がった位置となる。この1mmとは、カートリッジ91の厚みに相当する。そして録再MDでは、スライダ93には上記本例のディスクのように突出部93bは形成されていないため、スライダによって1mm下がった位置で、検出孔H0が「塞がれる」ことになる。
このため、スイッチSW0は、基準平面から見て1mmの位置においてスライダの一部に当接される状態を、スイッチオンとして検出孔H0の閉状態と判別するものとされ、一方図示するように基準平面から1mmの位置で当接されない状態を、スイッチオフとして検出孔H0の開状態と判別する。
このため、スイッチSW0のオン/オフでのストローク(開閉検出のためのストローク)は、基準平面から1mm程度の位置から3mmに達しない位置(2mm強)の範囲を対象として設計されている。
一方、録再MDのもう一つの検出孔H1は、図のように例えば基準平面から2mm程度の深さの孔とされている。これは図11(d)の再生専用MDを考慮するとともに、常に開放状態であることによる。
図11(d)に示すように再生専用MDでは検出孔H1が形成されないが、上述したように、録再MDにおける検出孔H1は、このような検出孔H1の無い再生専用MDとの間で反射率の違いを提示するための設けられたものである。従ってスイッチSW1は、検出孔H1が無い状態を閉状態と判別する必要があり、このためカートリッジ91の底面(基準平面)に当接される状態(図11(d)の状態)を、スイッチオンとして検出孔H1の閉状態と判別する。一方図11(c)のように基準平面で当接されない状態を、スイッチオフとして検出孔H1の開状態と判別する。
このため、スイッチSW1のオン/オフでのストローク(開閉検出のためのストローク)は、基準平面と、基準平面から2mmに達しない位置(1mm強)の範囲を対象として設計されている。
つまりミニディスクに対応する旧来のディスクドライブ装置としては、スイッチSW0、SW1は、ストロークは同等であるがそれぞれオフ状態でスイッチSW0の方がカートリッジ厚み方向に長く突出するように設計されている。
ここで本例のディスクのように、検出孔H1側が書込可否設定に用いられ、スライダ93によって開閉されるようにすることを考える。
すると、仮にスライダ93が例えば録再MDの場合のように突出部93bが存在しないものとすると、検出孔H1が閉状態にあるときには、スイッチSW1は基準平面から1mmの位置でスライダに当接することになる。
しかしながらその状態は、旧来機種のスイッチSW1のストローク範囲のほぼ中間位置となってしまい、各種製造誤差を考えると、本例のディスクを旧来機種に装填した場合にオン/オフの明確な判別に不利となる。
また、本例のディスク(高密度MDタイプB/タイプC)に対応する本例のディスクドライブ装置(例えば図3のストレージ部2)においては、検出孔H1に対応するスイッチSW1を、スイッチSW0側と同様に、基準平面から1mmの位置から、3mmに達しない位置をストローク範囲として設計すれば、オン/オフの判別に不利とはならない。ところが、本例のディスクドライブ装置に再生専用MDが装填された場合、検出孔H1が存在しないため、スイッチSW1はカートリッジ91の底面(基準平面)に押し付けられることになる。これは、スイッチSW1がオン方向に、設計上のストローク範囲を越えて押し付けられる状態となり、場合によってはスイッチSW1の故障を引き起こすおそれがある。
これを防止するには、ストロークを基準平面と、基準平面から3mmに達しない位置とをカバーできる範囲に拡張しなければならない。すなわち旧来機種と同一構造のスイッチSW1を採用できなくなる。
そこで本例では上述のように、スライダ93に突出部93bを設け、検出孔H1が閉状態では、その突出部93bの平面が基準平面と略水平に成るようにしている。即ち図11(a)(b)に本例のディスクにおける検出孔H1の開状態と閉状態を示しているが、図11(b)のように、スイッチSW1が基準平面と略水平の位置(即ち突出部93b)に当接してオン状態となったときを閉状態と判別するようにし、図11(a)のように基準平面において当接されずにオフ状態となった状態を開状態と判別するようにする。
つまり、突出部93bが基準平面と略水平状態で検出孔H1を閉状態とすることで、次のような利点が生ずる。
まず、録再MD等で反射率検出に用いられていた検出孔H1を、スライダ93によって閉じているときには基準平面とほぼ同一な面を構成し、開いている時にはスイッチSW1によって開状態が十分検出可能な位置まであけることによって、本例のディスクに対応する場合のスイッチSW1を、従来から存在するスイッチSW1のストロークから変えることなく実現可能である。つまり、本例のディスクに対応するディスクドライブ装置でも、旧来機種と同一の構造のスイッチSW0,SW1を用いることができる。これにより製造コストや設計の容易性の点で有利となる。
また、本例のディスクドライブ装置において旧来機種と同一のスイッチSW0,SW1を用いることは、本例のディスクドライブ装置に再生専用MDが装填された場合に、上述した故障の可能性等の不具合も生じない。つまり元々検出孔H1が存在しない場合を想定して設定されたストロークのものであるためである。
さらに、スイッチSW1のストロークを変更する(長くする)必要がないことは、機器の小型化、薄型化にとっても都合がよい。
ところで上記例ではスライダ93の突出部93bがスライド移動の邪魔にならないように検出孔H1を長孔とした。しかしながら、検出孔H1を円形とすることも可能である。このための開閉機構の変形例を図12,図13に示す。図12,図13のそれぞれの場合、検出孔H1を断面で示しているが、これはカートリッジ91に設けられた円形の孔としているものである。
図12は、スライダ295と回動蓋296で開閉機構を構成した例である。スライダ295はユーザーの操作によって図12(a)(b)の各状態にスライドする。
回動蓋296は、その軸部296bがカートリッジ91内の軸受け部297に軸支されて回動可能とされる。また回動蓋の他方の軸部296cは、スライダ295に設けられた軸受け部298に軸支されている。
図12(a)の状態では、回動蓋296に形成された円形の突出部296aが、検出孔H1に嵌入しており、これによって検出孔H1を、カートリッジ91の底面と略水平の面により閉状態としている。
そして図12(b)のようにスライダ295が矢印a方向に摺動されると、回動蓋296は、軸部296cが引っ張られることで軸部296bを中心に矢印b方向に回動し、これによって突出部296aが検出孔H1から脱却し、開状態とする。
図13は、スライダ399と昇降蓋398で開閉機構を構成した例である。スライダ399はユーザーの操作によって図13(a)(b)の各状態にスライドする。
昇降蓋398は、そのカム軸398aがスライダ399に設けられたカム溝399aに嵌め込まれている。
図13(a)の状態では、昇降蓋398に形成された円形の突出部398bが、検出孔H1に嵌入しており、これによって検出孔H1を、カートリッジ91の底面と略水平の面により閉状態としている。
そして図13(b)のようにスライダ399が矢印c方向に摺動されると、昇降蓋398は、カム軸398aがカム溝399a内を摺動し、これに応じて昇降蓋398が矢印d方向に移動する。これによって突出部398bが検出孔H1から脱却し、開状態となる。
例えばこのような開閉機構によれば、検出孔H1を、長孔とする必要はなく、検出孔H0と同様の円形とすることができる。検出孔H1を円形とすることは、長孔の場合に比べて、カートリッジ91内へ埃等が混入する領域を少なくできる点が有利となる。

5.ディスク種別判別

上述のようにカートリッジ91の検出孔H0,H1の意味は、ディスク種別によって異なるものとなる。このため本例のディスクドライブ装置においては、ディスク90が装填された際に、検出孔H0,H1の状態の解釈のため、ディスク種別判別が必要になる。また、当然ながら、ディスク種別を判別することは記録再生処理の上でも必須となる。
ここでは、ディスク種別判別のための手法(判別要素)を説明し、その後、各種判別要素を組み合わせた種別判別処理の具体例を述べる。
図14に各種判別要素とディスク種別の関係を示した。
ここでは、光学ヘッド20によって得られる反射光情報を用いた判別要素として、ディスク反射率、グルーブ深さによる位相差、U−TOC内容、P−TOC内容、ADIPアドレス構造、BCA(Burst Cutting Area)を挙げている。
なお図14においては、ディスク種別の判別要素というより、書込可否の判別要素である検出孔H0,H1の状態及びそれによる書込可/不可も並列に記しているが、これは、これらがディスク種別の判別に用いられる場合もあるためである。
より詳しくは後に述べるが、本例のディスクドライブ装置(ストレージ部2)では、ディスク反射率、グルーブ深さによる位相差、U−TOC内容、P−TOC内容、ADIPアドレス構造、BCAの内のいずれか、或いはさらに検出孔H0,H1の状態からディスク種別を検出するとともに、書込可否は、検出孔H0,H1の開閉状態と判別されたディスク種別の両方を用いてを判断するものとなる。
図14の下段には、ディスク種別判別方法<1>〜<6>を示しており、ここでは、各判別方法で用いる判別要素の組み合わせを◎で示している。各ディスク種別判別方法<1>〜<6>の処理については後述する。
まず、ディスク反射率、グルーブ深さによる位相差、U−TOC内容、P−TOC内容、ADIPアドレス構造、BCAの各判別要素について説明する。
<ディスク反射率>
ディスク反射率は、上述したようにエンボスピットが形成された光ディスクでは70%程度と高く、磁界変調記録を行う光磁気ディスクでは15〜30%と低い。従って図14に示すように、再生専用MD及び再生専用高密度MDでは高反射率(H)、録再MD、高密度MDタイプA/タイプB/タイプCでは低反射率(L)となる。つまり、反射率を判別することで、再生専用MD又は再生専用高密度MDであるか、或いはこれ以外の録再MD、高密度MDタイプA/タイプB/タイプCのいずれかであるかを判別できる。
反射率検出は図15(a)のような回路で実行できる。図15(a)には4分割の受光面A,B,C,Dを有するフォトディテクタPDを示しているが、これは光学ヘッド20内に配される複数のフォトディテクタPDの1つである。
また図15(a)の加算器211,212,213及びコンパレータ214は、例えばRFアンプ22内に構成することができる。
加算器211は、フォトディテクタPDの受光面A,Bからの光電変換信号を加算する。
加算器212は、フォトディテクタPDの受光面C、Dからの光電変換信号を加算する。
加算器213は加算器211,212の出力を加算する。従って加算器213からは受光面A、B、C、Dの和信号、つまり反射光量信号が得られる。
この和信号は、コンパレータ214で基準値thと比較され、比較結果がFOK信号として出力される。このFOK信号とは、フォーカスサーチ時にフォーカス引き込み範囲を示す信号である。
今、光学ヘッド20内の対物レンズをディスク90に接離する方向に強制移動させてフォーカスサーボ引き込みを行うフォーカスサーチを考える。
既に公知のように、例えば非点収差方式のフォーカスエラー信号FEは、例えば図15(a)のような4分割ディテクタからの信号(A+C)−(B+D)とされる。このようなフォーカスエラー信号FEは、合焦点近辺でS字カーブを描くものとなり、そのS字カーブのリニア領域のゼロクロスポイントがフォーカスポイントとなる。フォーカスサーボは、S字カーブのゼロクロスポイントへの引き込み制御として行われる。
ここで、S字カーブが現れる対物レンズ位置範囲(ディスクに接離する方向での位置範囲)は、対物レンズの移動ストローク範囲に比べて非常に狭く、このため最初にフォーカスサーボオンに引き込む際には、対物レンズを強制的に移動させてS字カーブが得られる範囲を探す。これがフォーカスサーチである。
この場合、上記和信号としては、フォーカス引き込み範囲において図15(b)のような振幅が得られ、これを所定の基準値thで比較して得た図15(c)のFOK信号は、即ち図示していないフォーカスエラー信号FEとしてS字カーブが現れている範囲を示すものとなる。
ところで、高反射率のディスクの場合と低反射率のディスクの場合、当然フォトディテクタPDで得られる反射光量が異なるため、フォーカスサーチ時やデータ再生時などにおける各種設定が変更される。例えば低反射率のディスクについては反射光信号に対するゲインを高くしなければ良好な信号が得られない。
このことを利用すると、ディスクが高反射率ディスクか低反射率ディスクかがわかっていない状態、即ちディスク種別判別のための反射率検出を行おうとする場合は、高反射率ディスクに対応した設定(例えば低ゲイン設定)でフォーカスサーチ動作を行えばよいことになる。
高反射率ディスクに対応した設定でフォーカスサーチを行うと、もし、ディスクが高反射率ディスクであったとしたら、ある時点で和信号として図15(b)の実線のようなカーブが得られる。つまりある時点でFOK信号が「H」となる。
一方、もしディスクが低反射率ディスクであったら、和信号としては、図15の破線のような低レベルのカーブしか得られない。つまりフォーカスサーチ期間内にFOK信号が検出されないものとなる。
従って、装填されたディスクが高反射率ディスクか低反射率ディスクかは、高反射率ディスクに対応した設定でフォーカスサーチ動作を実行し、その際のFOK信号が得られるか否かにより検出することができる。
<グルーブ深さによる位相差>
ディスク上に形成されるグルーブ(ピット)の深さによっては、反射光情報として得られるプッシュプル信号やプルイン信号(和信号)において位相差が生ずる。
図14に示すように、プッシュプル信号に対してのプルイン信号の位相差として考えると、再生専用MD、再生専用高密度MD、及び高密度MDタイプCではλ/4〜λ/2の位相進みが生じ(λ:波長)、録再MD、高密度MDタイプA/タイプBでは0〜λ/4の位相遅れが生ずる。
従って、位相差を判別することで、再生専用MD、再生専用高密度MD又は高密度MDタイプCのいずれかであるか、或いは録再MD、高密度MDタイプA/タイプBのいずれかであるかを判別できる。
位相差判別のためには、例えば図16の構成が採られればよい。図示する各部はそれぞれ、光学ヘッド20、RFアンプ22、ストレージコントローラ32などに分散して設けられればよい。
また、この構成で位相差を判別する際には、光学ヘッド20内の対物レンズに対してフォーカスサーボはオンとされ、トラッキングサーボはかけていない状態でディスク内周から外周方向に対物レンズを移動させる。
図16に示す光学ヘッド20内のフォトディテクタPDの検出面A、B、C、Dによって検出された光電変換信号については、まず加算器228で検出面A、Dからの信号が加算され、また加算器229で検出面B、Cからの信号が加算される。そして加算器228,229の出力は、それぞれ、トラッキングエラー信号演算器221と、プルイン信号演算器225に供給される。
トラッキングエラー信号演算器221は、受光面A+Dの信号から受光面B+Cの信号を減算したプッシュプル信号P/P=(A+D)−(B+C)をトラッキングエラー信号TEとして算出し、2値化手段であるコンパレータ222に供給する。
プルイン信号演算器225は、受光面A、B、C、Dからの信号を加算した全光量信号(和信号)をプルイン信号PIとして2値化手段であるコンパレータ226に供給する。
コンパレータ222は、トラッキングエラー信号TEをスライスレベルTEsliceと比較して2値化し、2値化データTEcompをインバータ223に供給する。インバータ223は2値化データTEcompを反転してDフリップフロップ判別回路224のデータ入力端子Dに供給する。
コンパレータ226は、プッシュプル信号PIをスライスレベルPIsliceと比較して2値化し、2値化データPIcompをインバータ227に供給する。インバータ227は2値化データPIcompを反転してDフリップフロップ判別回路224のクロック入力端子に供給する。
Dフリップフロップ判別回路224は、コンパレータ222からの反転2値化データTEcomp’をコンパレータ226からの反転2値化データPIcomp’の立ち上がりエッジに同期してラッチする。つまり、PI信号と、TE信号の位相差を検出することによってディスクの種類を判別した判別結果を生成し、出力する。このDフリップフロップ判別回路224は、例えばストレージコントローラ31内に設けられる。ストレージコントローラ32は、このDフリップフロップ判別回路224の判別結果に基づいて位相差を判別する。
図17には、MDの断面におけるスポットSPの移動と、それに対応したPI信号、TE信号の再生波形を示す。ここでは、TE信号がPI信号よりも90度遅れている、すなわち位相差が90度である場合を示している。
図18には、ディスク90が録再MD、高密度MDタイプA/タイプBの場合に、図16の各部で検出される波形を示す。Dフリップフロップ判別回路224は、反転2値化データPIcomp’の立ち上がりエッジに同期して反転2値化データTEcomp’をラッチすることで、Hを出力する。
一方図19には、ディスク90が再生専用MD、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCの場合に図16の各部で検出される波形を示している。
この場合、Dフリップフロップ判別回路224は、反転2値化データPIcomp’の立ち上がりエッジに同期して反転2値化データTEcomp’をラッチすると、Lを出力する。
グルーブを有するディスクである高密度MDタイプCにおいて、トラッキングエラー信号TE(プッシュプル信号P/P)に対してプルイン信号PIの位相(図19(b))が、他のグルーブディスクである録再MD、高密度MDタイプA/タイプBの場合(図18(b))に比べて極性が反転してしまうのは、高密度MDタイプCではグルーブの溝深さが160〜180nmと深くされていることによる。
図20に示すように、グルーブの深さ125nmを境にトラッキングエラー信号(プッシュプル信号P/P)の振幅は+から−に切り替わってしまう。この極性反転が起きてしまう深さdは、レーザ波長780nm、ディスク屈折率1.57より、(780/4)/1.57により求まる。
以上のことからわかるように、Dフリップフロップ判別回路224のラッチ出力として、「H」「L」が、位相差の検出結果となる。
つまり図16の構成の場合、図18のようにDフリップフロップ判別回路224のラッチ出力が「H」であれば、装填されたディスク90はプッシュプル信号P/Pに対してのプルイン信号PIの位相差として0〜λ/4の位相遅れが生ずるものであり、録再MD、高密度MDタイプA/タイプBのいずれかと判別できる。一方、Dフリップフロップ判別回路224のラッチ出力が「L」であれば、装填されたディスク90はプッシュプル信号P/Pに対してのプルイン信号PIの位相差としてλ/4〜λ/2の位相進みが生ずるものであり、再生専用MD、再生専用高密度MD、及び高密度MDタイプCのいずれかと判別できる。
なお、このような位相差検出を行う際、実際には、ディスクには偏芯があるためトラッキングサーボをかけない状態では、ディスクに対してスポットSPは内周側に移動したり、外周側に移動したりを繰り返す。そのため、進行方向を決める必要があるので対物レンズもしくは光学ブロック(光学ヘッド)全体をある一定の速度で、例えば内周から外周へ、偏芯による移動量に打ち勝つ速度で移動させる必要がある。
また、このような位相差検出を行う場合に、あらかじめディスクのグルーブエリア(後述)に光学ヘッド20が位置することを確認する。再生専用MD及び再生専用高密度MDにはグルーブエリアが存在しないため、グルーブエリアを確認した後に位相差検出を行うことは、録再MD、高密度MDタイプA/タイプBのいずれかであるが、高密度MDタイプCであるかを判別できるものとなる。
<P−TOC/U−TOC>
ミニディスクシステムの場合、ディスク上の内周側位置にP−TOC、U−TOCと呼ばれる管理情報が記録されることが知られている。
これらの管理情報内容には、ディスク種別の情報も含まれており、従ってP−TOC、U−TOCという管理情報の内容をディスク種別判別に利用できる。
管理情報によるディスク判別方式に先だって、まず各種ディスクのエリア構造について説明する。
図21(a)は再生専用MDのエリア構造として、ディスク内周側から外周側への半径方向の領域を帯状に示している。
図示するように、ディスクの最内周側がリードインエリアとされ、P−TOCが記録される。そしてP−TOCに続いてデータエリアが形成される。データエリアにはオーディオデータがトラック(楽曲)単位で予め記録される。記録されているトラックのアドレス等や各エリアの位置などがP−TOCによって管理される。ディスク最外周側はリードアウトエリアとなる。
この再生専用MDの場合、全ての領域はピットエリアとなり、エンボスピットによりデータが記録される。
図21(b)は録再MDのエリア構造を示している。
この場合、内周側のリードインエリアにはP−TOC、U−TOCが記録される。そしてデータエリアにはユーザーサイドでオーディオトラックの記録再生が可能となる。
録再MDの場合、リードインエリアの内周側のP−TOCの領域のみがエンボスピットによるピットエリアとなり、U−TOCの領域、データエリア、リードアウトはグルーブエリアとされ、光磁気記録による記録再生が可能とされる。
データエリアに記録されるトラックはU−TOCによって管理され、またU−TOCの内容はデータエリアでの記録、消去、編集に応じて書き換えられる。P−TOCには、基本的なエリア位置などが管理される。
図21(c)は高密度MDタイプAのエリア構造であるが、図からわかるように録再MDと同様である。
データエリアに記録されるオーディオ、ビデオ、或いは他の種のデータファイルは、P−TOC、U−TOCでの領域管理のうえで、FATシステムにより管理される。
図22(a)は高密度MDタイプBのエリア構造を示している。
この場合、ディスク最内周側はミラーエリア(BCA:Burst Cutting Area)とされる。ここにはバーコード状のパターンが放射状に形成され、所定のID等が記録される。
BCAに続いてリードインエリアとなり、P−TOC、U−TOCが記録される。P−TOCはエンボスピットによるピットエリアとなる。そしてU−TOC、データエリア、リードアウトエリアが記録再生可能なグルーブエリアとされている。この場合も、データエリアに記録されるデータファイルは、P−TOC、U−TOCでの領域管理のうえで、FATシステムにより管理される。
図22(b)は再生専用高密度MDである。これは高密度MDタイプBの再生専用型であり、このためリードインエリアにはP−TOCのみとなる。そしてミラーエリアを除く全領域がピットエリアとなる。
図22(c)は高密度MDタイプCのエリア構造を示している。
この場合も最内周側はミラーエリア(BCA)が形成される。リードインエリアには、P−TOC、U−TOCではなく、P−TOPと呼ばれる管理情報が記録される。
リードインエリア、データエリア、リードアウトエリアはグルーブエリアとされている。
各ディスクのエリア構造は以上のようになるが、これをふまえてP−TOC、U−TOCによる種別判別を述べる。
まずP−TOCによる判別を説明する。
図23はP−TOCとされるクラスタの先頭セクター(セクター0)の構造を示している。
P−TOCセクター0は、先頭に12バイトのシンクパターンが設けられ、続いて当該セクター自体のアドレス(クラスタアドレス、セクターアドレス)が記録される。なお、このシンクパターン及びアドレスは、ミニディスクフォーマットとしての全てのセクターに共通である。
所定バイト位置には4バイトでシステムIDが記録される。
そしてさらに、ディスクタイプ、記録パワー、先頭トラックナンバ、最終トラックナンバ、リードアウトエリアのスタートアドレス、パワーキャリブレーションエリアのスタートアドレス、U−TOCのスタートアドレス、レコーダブルユーザーエリアのスタートアドレスが記録される。即ちエリア構造やディスク属性の管理情報である。
その後、ポインタ部とテーブル部が設けられる。テーブル部はトラックを構成する部分のスタートアドレス/エンドアドレスやトラックのモード情報が管理されるパーツテーブルで構成される。このパーツテーブルがポインタ部のポインタ(P-TNO1〜P-TNO255)に指定されることで、各トラックが管理されるものとなる。
ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、それぞれ第1トラックから第255トラックに対応する。
なお、P−TOCによってトラックが管理されるのは、再生専用MDの場合である。録再MDの場合、後述するU−TOCのポインタ部及びテーブル部で各トラックが管理される。
このようなP−TOCには、上記のようにシステムIDが記録されている。このシステムIDとしては、第1世代MD(再生専用MD、録再MD)の場合は、「MINI」という情報がアスキーコードで記録される。
一方、高密度MDタイプBの場合は、このシステムIDとして高密度MDであることを示すコード(例えば「HiMD」)が記録される。
従って、P−TOCのシステムIDに高密度MDを示すコード「HiMD」が存在するか否かで、図14のようにディスク種別を判別できる。
つまり、高密度MDを示すコード「HiMD」が存在しなければ、そのディスクは再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプAのいずれかである。
高密度MDを示すコード「HiMD」が存在すれば、そのディスクは高密度MDタイプB又は再生専用高密度MDである。
また高密度MDタイプCでは図22(c)に示したとおりP−TOCが設けられない。従ってP−TOC自体が存在しなければ、そのディスクは高密度MDタイプCである。
次にU−TOCによる判別を述べる。
図24はU−TOCとされるクラスタの先頭セクター(セクター0)の構造を示している。
U−TOCセクター0も、先頭に12バイトのシンクパターンが設けられ、続いて当該セクター自体のアドレス(クラスタアドレス、セクターアドレス)が記録される。
また、所定バイト位置にメーカーコード、モデルコード、先頭トラックナンバ、最終トラックナンバ、U−TOC内の使用セクター(USED SECTOR)、ディスクシリアルナンバ、ディスクIDが記録される。
その後、ポインタ部とテーブル部が設けられる。テーブル部はトラックを構成する部分のスタートアドレス/エンドアドレスやトラックのモード情報が管理されるパーツテーブルで構成される。このパーツテーブルがポインタ部のポインタ(P-DFA、P-EMPTY、P-FRA、P-TNO1〜P-TNO255)に指定されることで、各トラックが管理されるものとなる。
ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、それぞれ第1トラックから第255トラックに対応する。
ポインタP-DFAはディスク上の欠陥エリアを管理するポインタである。
ポインタP-EMPTYは、未使用のパーツテーブルを管理するポインタである。
ポインタP-FRAは、データエリアにおける未記録領域(フリーエリア)を管理するポインタである。
録再MDの場合は、トラックの記録、消去、編集が可能であるが、このためトラック管理はこのU−TOCで行われ、記録/消去/編集に応じては、ポインタ部やパーツテーブルの内容が書き換えられる。
ここで、上記メーカーコードとしては、製造メーカーに割り振られたコードナンバが記録されるのであるが、特に高密度MDタイプA/タイプBでは、このメーカーコードのエリアに高密度フォーマット(Hi−MDフォーマット:図2(b)のタイプA/タイプBのフォーマット)のディスクであることの識別子が記録される。
従って、このメーカーコードの情報により、図14に示す種別判別が可能となる。
つまり、U−TOCに高密度MDフォーマットを示すコードが存在しなければ、そのディスクは録再MDである。
高密度MDフォーマットを示すコードが存在すれば、そのディスクは高密度MDタイプA又はタイプBである。
また高密度MDタイプCでは図22(c)に示したとおりU−TOCが記録されない。また図21(a)、図22(b)のように再生専用MD及び再生専用高密度MDはU−TOC自体が存在しない。従ってU−TOCが存在しなければ、そのディスクは高密度MDタイプC、再生専用MD、再生専用高密度MDのいずれかである。
なお、高密度MDタイプA又はタイプBの場合、データエリアに記録される各ファイル(データトラック)の一部に、高密度フォーマットであることの情報が記録されているため、その情報を同様の判別に用いることもできる。
<BCA>
上記図21,図22からもわかるように、ディスク種別によりBCAが設けられるものと設けられないものがある。またBCAに記録される情報としてディスク種別が示される。従ってBCAの有無及び記録された情報により、図14のようにディスク種別を判別できる。
図25(a)にBCAの無いディスクを、また図25(b)にBCAが設けられたディスクを示している。
図25(a)(b)を比較してわかるように、図25(b)におけるBCAは、図25(a)のリードインエリアとされる半径位置の内周側に相当する領域が、放射状のバーコードパターンとされたものである。
このBCAは半径方向に放射状となるバーコードパターンとされていることで、特にトラッキング制御を行わなくともバーコードによる情報を読み出すことができるようにされている。
そしてこのバーコードにより、高密度MDタイプBの場合は「Hi−MD1.5」を示すコードが記録され、また高密度MDタイプCでは「Hi−MD3」を示すコードが記録される。
BCAの有無及び情報内容により、次のように判別できる。
BCAが存在しなければ、そのディスクは録再MD、再生専用MD、高密度MDタイプAのいずれかである。
BCAが存在し、「Hi−MD1.5」を示す情報が記録されていれば、そのディスクは高密度MDタイプB又は再生専用高密度MDである。
BCAが存在し、「Hi−MD3」を示す情報が記録されていれば、そのディスクは高密度MDタイプCである。
<ADIPアドレス構造>
アドレス構造によってもディスク種別判別が可能である。
まず、ADIPアドレスは、グルーブのウォブリングで表現されるアドレスであり従ってグルーブが形成されない再生専用MD、再生専用高密度MDでは、ADIPアドレスは存在しない。これらはデータ内のサブコードフォーマット上でアドレスが記録されるのみである。
一方、グルーブエリアを有するディスクではADIPアドレスが記録される。ここで、グルーブエリアを有するディスクのうちで、高密度MDタイプCはADIPアドレスフォーマットが他のディスクと異なる。
図26(a)に、録再MD、高密度MDタイプA/タイプBのADIPアドレスフォーマットを示し、また図26(b)に高密度MDタイプCのADIPアドレスフォーマットを示す。
まず図26(a)のADIPアドレスフォーマットでは、1単位のアドレスが42ビットで形成され、これは4ビットのシンク、16ビットのクラスタナンバ、8ビットのセクターナンバ、及び14ビットのCRCで構成される。
一方図26(b)のADIPアドレスフォーマットの場合、1単位のアドレスが同じく42ビットで形成されるが、これは4ビットのシンク、16ビットのクラスタナンバ、4ビットのセクターナンバ、及び18ビットのECCで構成される。
つまりエラー訂正デコード方式が異なるものとなる。従って、ADIPデコードを実行してみて、ECC処理でアドレス抽出ができるか否かなどにより図14のように種別判別が可能となる。
従って、ディスク再生動作を行い、ADIPデコードを実行してみて、ECCデコードによってアドレスが得られれば、そのディスクは高密度MDタイプCである。
ディスク再生動作を行い、ADIPデコードを実行してみて、ECCデコードによってアドレスが得られなければ、そのディスクは録再MD、高密度MDタイプA/タイプBのいずれかである。
ディスク再生動作を行い、ADIP情報が得られなければ、そのディスクは再生専用MD又は再生専用高密度MDである。
以上、光学ヘッド19で得られる反射光情報に基づいて信号からのディスク判別を行う判別要素について述べてきたが、これらの判別要素の組み合わせにより、ミニディスクの範疇におけるディスク6種類の種別(再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプA、高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプC)を判別できることになる。
図14の下段には、ディスク種別判別方法<1>〜<6>として、それぞれ種別判別が可能となる判別要素の組み合わせを◎で示した。
このディスク種別判別方法<1>〜<6>のいずれかにより、ディスク種別判別が可能となる。
なお、図14のディスク種別判別方法<1>〜<4>において、反射率については△を付しているが、これは種別判別のための組み合わせとして必ずしも必要とは成らないことを示している。つまり理論的には、反射率検出を行わなくとも残りの判別要素の組み合わせでディスク種別判別ができる。但し、判別処理速度を考えれば、反射率判定が有効となる場合もあり、以下説明するフローチャートでは、反射率判定を加えているものもある。
また、反射率判定は、上述した反射光情報からの反射率判別を必ずしも行う必要はない。例えば先に述べたように、再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプAでは検出孔H1が反射率を示しているため、判別要素の組み合わせによっては、検出孔H1によって判別することもできる。
以下、図14のディスク種別判別方法<1>〜<6>として示した各ディスク種別判別処理を説明する。
なお、各フローチャートの処理はストレージコントローラ32が実行する制御及び判断処理となる。
[ディスク種別判別方法<1>]
ディスク種別判別方法<1>は、反射率検出、位相差検出、管理情報検出(P−TOC検出及びU−TOC検出)を組み合わせる例である。
図27にディスク種別判別方法<1>の処理を示す。
図27のディスク種別の判別処理では、まずステップF101で上述した方法で反射率を判定する。ここで装填されているディスクが高反射率のディスクであると判定した場合はステップF104に進み、P−TOCの領域を再生する。そしてP−TOCのシステムIDとして高密度MDを示すコード「HiMD」が記録されているか否かを判定する。
ここで高密度MDを示すコードがあれば、ステップF108に進んで、そのディスクは再生専用高密度MDと判別する。
一方、高密度MDを示すコードが記録されていなければ、ステップF109に進んで、そのディスクは再生専用MDと判別する。
ステップF101で低反射率のディスクと判別された場合は、ステップF102に進み、現在光学ヘッド20がトレースしているディスク上の位置がグルーブエリアであるか否かを判別する。
ディスク上での物理的なエリア構造としては、図21,図22に示したようにピットエリア、グルーブエリア、及びミラーエリアが存在するが、現在これらの内のどのエリアにいるかは、和信号(A+B+C+D)又はRF信号の振幅レベルから判定できる。例えばRF信号振幅についてピークレベル/ボトムレベルを検出して振幅レベルを判定し、これを所定のスレッショルドレベルと比較することで判定できる。
ステップF102で、現在グルーブエリアではないと判定された場合は、ステップF103に進み、スレッド機構を制御してグルーブエリアに光学ヘッド20を移動させる。そしてステップF102に戻ってグルーブエリアであるか否かを確認する。
このステップF102,F103の処理で光学ヘッド20がグルーブエリア内となったら、ステップF105で、上述した方法により位相差検出を行う。
ここでプッシュプル信号P/Pに対するプルイン信号PIの位相進みが検出されれば、ステップF110に進んで、そのディスクは高密度MDタイプCと判別する。
ステップF105で位相遅れが検出された場合は、ステップF106でP−TOC検出を行う。即ちP−TOCの領域を再生して、システムIDとして高密度MDを示すコード「HiMD」が記録されているか否かを判定する。
ここで高密度MDを示すコードがあれば、ステップF111に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプBと判別する。
一方、高密度MDを示すコードが記録されていなければ、ステップF107に進んで、次にU−TOCの内容を確認する。そして上述したようにU−TOCのメーカコードにおける高密度フォーマット(Hi−MD)の識別コードの有無を確認し、高密度フォーマットの識別コードが存在すれば、ステップF112に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプAと判別する。
U−TOCにおいて高密度フォーマットの識別コードが無ければ、ステップF113に進んで、装填されているディスクは録再MDと判別する。
以上の処理で、反射率検出、位相差検出、管理情報検出(P−TOC検出及びU−TOC検出)の組み合せにより、再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプA、高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCの種別を判別できる。
[ディスク種別判別方法<2>]
ディスク種別判別方法<2>は、反射率検出、管理情報検出(P−TOC検出及びU−TOC検出)、アドレス構造検出を組み合わせる例である。
図28にディスク種別判別方法<2>の処理を示す。
図28のディスク種別の判別処理では、まずステップF201で上述した方法で反射率を判定する。ここで装填されているディスクが高反射率のディスクであると判定した場合はステップF204に進み、P−TOCの領域を再生する。そしてP−TOCのシステムIDとして高密度MDを示すコード「HiMD」が記録されているか否かを判定する。
高密度MDを示すコードがあれば、ステップF208に進んで、装填されているディスクは再生専用高密度MDと判別する。
一方、高密度MDを示すコードが記録されていなければ、ステップF209に進んで、装填されているディスクは再生専用MDと判別する。
ステップF201で低反射率のディスクと判別された場合は、ステップF202に進み、現在光学ヘッド20がトレースしているディスク上の位置がグルーブエリアであるか否かを判別する。
ステップF202で、現在グルーブエリアではないと判定された場合は、ステップF203に進み、スレッド機構を制御してグルーブエリアに光学ヘッド20を移動させる。そしてステップF202に戻ってグルーブエリアであるか否かを確認する。
このステップF202,F203の処理で光学ヘッド20がグルーブエリア内となったら、ステップF205で、ADIPアドレスフォーマットの判別を行う。
即ちADIPアドレスのデコード処理を実行した際に、ECCデコードによるADIPアドレスが得られたか否かを判別する。ADIPアドレスがECCデコードにより得られた場合は、ステップF210に進んで、そのディスクは高密度MDタイプCと判別する。
ステップF205でADIPアドレスがECCデコードにより得られなかった場合は、ステップF206でP−TOC検出を行う。即ちP−TOCの領域を再生して、システムIDとして高密度MDを示すコード「HiMD」が記録されているか否かを判定する。
ここで高密度MDを示すコードがあれば、ステップF211に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプBと判別する。
一方、高密度MDを示すコードが記録されていなければ、ステップF207に進んで、次にU−TOCの内容を確認する。そしてU−TOCのメーカコードにおける高密度フォーマットの識別コードの有無を確認し、高密度フォーマットの識別コードが存在すれば、ステップF212に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプAと判別する。
U−TOCにおいて高密度フォーマットの識別コードが無ければ、ステップF213に進んで、装填されているディスクは録再MDと判別する。
以上の処理で、反射率検出、アドレス構造検出、管理情報検出(P−TOC検出及びU−TOC検出)の組み合せにより、再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプA、高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCの種別を判別できる。
[ディスク種別判別方法<3>]
ディスク種別判別方法<3>では、管理情報検出(U−TOC検出)と、特定領域としてBCA検出を行うと共に、カートリッジ91の検出孔H1の開閉状態の判別結果を用いてディスク種別を判別する。
図29にディスク種別判別方法<3>の処理を示す。
図29のディスク種別の判別処理では、まずステップF301でスレッド機構を制御して光学ヘッド19をディスク最内周側に移動させる。
そしてステップF302でBCAの有無を確認する。BCAの有無確認は、図27のステップF102の説明で述べたエリア判別手法により最内周側がミラーエリアと判別されるか否かにより可能である。即ちディスク最内周側がミラーエリアであれば、BCA有りと判別できる。
BCAが存在する場合は、ステップF305に進み、BCAのバーコードパターンの情報を再生する。ここで「Hi−MD3」を示すコードが検出できれば、ステップF307に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプCと判別する。
BCAのバーコードパターンとして「Hi−MD3」を示すコードが検出できなかった場合(「Hi−MD1.5」を示すコードであった場合)は、ステップF306に進んで、U−TOCの有無を確認する。即ちU−TOCエリアの再生を行い、U−TOCデータが存在するか否かを確認する。
そしてU−TOCが存在すればステップF308に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプBと判別する。
U−TOCが存在しなければステップF309に進んで、装填されているディスクは再生専用高密度MDと判別する。
ステップF302でBCAが存在しないと判定された場合は、ステップF303で検出孔H1の開閉状態を確認する。即ち図3に示した検出孔判別部34のスイッチSW1のオン/オフ状態を確認する。
ここで検出孔H1が閉状態(スイッチSW1がオン)であれば、ステップF310に進んで、装填されているディスクは再生専用MDと判別する。
検出孔H1が開状態(スイッチSW1がオフ)であれば、ステップF304に進み、U−TOCの内容を確認する。つまりU−TOCの再生を行って、メーカコードにおける高密度フォーマットの識別コード(Hi−MD)の有無を確認する。そして、高密度フォーマットの識別コードが存在すれば、ステップF311に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプAと判別する。
U−TOCにおいて高密度フォーマットの識別コードが無ければ、ステップF312に進んで、装填されているディスクは録再MDと判別する。
以上の処理で、管理情報検出(U−TOC検出)と、BCA検出と、検出孔H1の開閉状態検出の組み合せにより、再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプA、高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCの種別を判別できる。
[ディスク種別判別方法<4>]
ディスク種別判別方法<4>では、反射率検出と、管理情報検出(P−TOC検出、U−TOC検出)を行うと共に、検出孔H0,H1の判別結果を用いてディスク種別を判別する。
図30にディスク種別判別方法<4>の処理を示す。
図30のディスク種別の判別処理では、まずステップF401で、カートリッジ91の検出孔H0の開閉状態を確認する。即ち検出孔判別部34のスイッチSW0のオン/オフ状態を確認する。
ここで検出孔H0が閉状態(スイッチSW0がオン)であれば、ステップF405に進み、現在光学ヘッド20がトレースしているディスク上の位置がグルーブエリアであるか否かを判別する。ステップF405で、現在グルーブエリアではないと判定された場合は、ステップF406に進み、スレッド機構を制御してグルーブエリアに光学ヘッド20を移動させる。そしてステップF405に戻ってグルーブエリアであるか否かを確認する。
このステップF405,F406の処理で光学ヘッド20がグルーブエリア内となったら、ステップF410でU−TOCの再生を行い、メーカーコードにおける高密度フォーマットの識別コードの有無を確認する。そして、高密度フォーマットの識別コードが存在すれば、ステップF411に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプAと判別する。
U−TOCにおいて高密度フォーマットの識別コードが無ければ、ステップF412に進んで、装填されているディスクは録再MDと判別する。
ステップF401で検出孔H0が開状態(スイッチSW0がオフ)であるとされた場合は、ステップF402で検出孔H1の開閉状態を確認する。即ち検出孔判別部34のスイッチSW1のオン/オフ状態を確認する。
ここで検出孔H1が閉状態(スイッチSW1がオン)であれば、ステップF407に進んで反射率検出を行う。そして装填されているディスクが高反射率のディスクであると判定した場合は、ステップF414に進んで、そのディスクは再生専用MDと判別する。
ステップF407で低反射率のディスクと判別された場合は、ステップF409に進み、P−TOCの領域を再生して、システムIDとして高密度MDを示すコード「HiMD」が記録されているか否かを判定する。
ここで高密度MDを示すコードがあれば、ステップF415に進んで、そのディスクは高密度MDタイプBと判別する。
一方、P−TOC自体が存在しなかった場合は、ステップF416に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプCと判別する。
ステップF402で検出孔H1が開状態(スイッチSW1がオフ)と検出された場合は、ステップF403に進み、反射率検出を行う。そして装填されているディスクが高反射率のディスクであると判定した場合は、ステップF413に進んで、そのディスクは再生専用高密度MDと判別する。
低反射率のディスクであった場合は、ステップF404に進み、P−TOCの領域を再生する。そしてP−TOCが存在するか、或いは存在すればP−TOCのシステムIDとして高密度MDを示すコード「HiMD」が記録されているか否かを判定する。
ここで、P−TOCが存在しなければ、ステップF421に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプCと判別する。
またP−TOCが存在し、さらにシステムIDとして高密度MDを示すコードがあれば、ステップF420に進んで、そのディスクは高密度MDタイプBと判別する。
一方、P−TOCは存在するが、高密度MDを示すコードが記録されていなければ、ステップF422に進み、現在光学ヘッド20がトレースしているディスク上の位置がグルーブエリアであるか否かを判別する。そして現在グルーブエリアではないと判定された場合は、ステップF423に進み、スレッド機構を制御してグルーブエリアに光学ヘッド20を移動させる。そしてステップF422に戻ってグルーブエリアであるか否かを確認する。
このステップF422,F423の処理で光学ヘッド20がグルーブエリア内となったら、ステップF417でU−TOCの再生を行い、高密度フォーマットの識別コードの有無を確認する。そして、高密度フォーマットの識別コードが存在すれば、ステップF419に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプAと判別する。
U−TOCにおいて高密度フォーマットの識別コードが無ければ、ステップF418に進んで、装填されているディスクは録再MDと判別する。
以上の処理で、反射率検出と、管理情報検出(P−TOC検出、U−TOC検出)と、検出孔H0,H1の開閉状態検出の組み合せにより、再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプA、高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCの種別を判別できる。
[ディスク種別判別方法<5>]
ディスク種別判別方法<5>は、反射率検出、管理情報検出(U−TOC検出)、特定領域としてのBCA検出を組み合わせた例である。
図31にディスク種別判別方法<5>の処理を示す。
図31のディスク種別の判別処理では、まずステップF501で反射率を判定する。ここで装填されているディスクが高反射率のディスクであると判定した場合はステップF505に進み、スレッド機構を制御して光学ヘッド20をディスク最内周側に移動させる。そしてステップF506でBCAの有無を確認する。
BCAが存在する場合は、ステップF508に進み、装填されているディスクは再生専用高密度MDと判別する。
BCAが存在しなければステップF509に進んで、装填されているディスクは再生専用MDと判別する。
ステップF501で低反射率のディスクであると判定した場合はステップF502に進み、スレッド機構を制御して光学ヘッド20をディスク最内周側に移動させる。そしてステップF503でBCAの有無を確認する。
BCAが存在する場合は、ステップF507に進み、BCAのバーコードパターンの情報を再生する。ここで「Hi−MD3」を示すコードが検出できれば、ステップF510に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプCと判別する。
BCAのバーコードパターンとして「Hi−MD3」を示すコードが検出できなかった場合(「Hi−MD1.5」を示すコードであった場合)は、ステップF511に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプBと判別する。
ステップF503でBCAが存在しないと判定された場合は、ステップF504でU−TOCを確認する。即ちU−TOCエリアの再生を行い、高密度フォーマットの識別コードの有無を確認する。そして、高密度フォーマットの識別コードが存在すれば、ステップF512に進んで、装填されているディスクは高密度MDタイプAと判別する。
U−TOCにおいて高密度フォーマットの識別コードが無ければ、ステップF513に進んで、装填されているディスクは録再MDと判別する。
以上の処理で、反射率検出と、管理情報検出(U−TOC検出)と、BCA検出の組み合せにより、再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプA、高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCの種別を判別できる。
[ディスク種別判別方法<6>]
ディスク種別判別方法<6>は、管理情報検出(P−TOC検出、U−TOC検出)を行う例である。
図32にディスク種別判別方法<6>の処理を示す。
まずステップF601で、U−TOCの存在を確認する。
U−TOCが存在する場合はステップF602に進み、U−TOCエリアのメーカーコードにおける高密度フォーマットの識別コードの有無を確認する。
そしてU−TOCにおいて高密度フォーマットの識別コードが無ければ、ステップF606に進んで、装填されているディスクは録再MDと判別する。
U−TOCに高密度フォーマットの識別コードが存在すれば、ステップF605に進み、P−TOCの領域を再生して、システムIDとして高密度MDを示すコード「HiMD」が記録されているか否かを判定する。
ここで高密度MDを示すコードがあれば、ステップF611に進んで、そのディスクは高密度MDタイプBと判別する。
一方、P−TOCに高密度MDを示すコードがなければ、ステップF610に進んで、そのディスクは高密度MDタイプAと判別する。
ステップF601でU−TOCが存在しないと判別された場合は、ステップF603でP−TOCの有無を確認する。
ここでP−TOCが存在しなければ、ステップF607に進んで、そのディスクは高密度MDタイプCと判別する。
P−TOCが存在した場合は、ステップF604に進み、P−TOCのシステムIDとして高密度MDを示すコード「HiMD」が記録されているか否かを判定する。
ここで高密度MDを示すコードがあれば、ステップF609に進んで、そのディスクは再生専用高密度MDと判別する。
一方、P−TOCに高密度MDを示すコードが存在しなかった場合は、ステップF608に進んで、装填されているディスクは再生専用MDと判別する。
以上の処理で、管理情報としてのP−TOC検出、U−TOC検出の組み合せにより、再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプA、高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCの種別を判別できる。

6.書込可否判別処理

続いてディスク90のカートリッジ91に形成されている検出孔H0,H1による提示情報、特に書込可否の設定状態の判別処理について説明する。
先に説明したように、再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプAについては、検出孔H0が書込可否設定に用いられ、一方、高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCでは、検出孔H1が書込可否設定に用いられる。
従って、ストレージ部2に或るディスク90が装填された場合に、そのディスク90について書込可/不可を判定するには、ディスク種別判別結果と、検出孔H0,H1の開閉状態の判別結果を組み合わせて判別するようにする。
図33(a)(b)に検出孔H0,H1の開閉状態をモードとして示す。
図33(a)は再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプAの場合である。
この場合、検出孔H0(スイッチSW0のオン/オフ)が書込可否設定(ライトプロテクト)の検出に用いられ、一方、検出孔H1(スイッチSW1のオン/オフ)が反射率の検出に用いられる。
2つのスイッチSW0,SW1のモードとしては、図示するモード0〜モード3が考えられる。
モード0は、検出孔H0、H1がともに開状態、つまりスイッチSW0,SW1が共にオフとなるモードである。
これは、録再MD又は高密度MDタイプAにおいて、書込不可を提示するものとなる。
モード1は、検出孔H0が開状態、検出孔H1が閉状態、つまりスイッチSW0がオフ、スイッチSW1がオンとなるモードである。
これは、再生専用MD(書込不能)を提示するものとなる。
モード2は、検出孔H0が閉状態、検出孔H1が開状態、つまりスイッチSW0がオン、スイッチSW1がオフとなるモードである。
これは、録再MD又は高密度MDタイプAにおいて、書込可を提示するものとなる。
モード3は、検出孔H0、H1がともに閉状態、つまりスイッチSW0,SW1が共にオンとなるモードである。先に述べた図4,図6による説明からわかるように、このモード3は、あり得ない。
図33(b)は本実施の形態のディスクとなる高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCの場合である。
この場合、検出孔H0は常に開状態で(スイッチSW0は常にオフ)あり、検出孔H1(スイッチSW1のオン/オフ)が書込可否設定(ライトプロテクト)の検出に用いられる。
この場合も2つのスイッチSW0,SW1のモードとして、図33(a)と同様の状態を、それぞれモード0〜モード3とすると、次のようになる。
検出孔H0、H1がともに開状態、つまりスイッチSW0,SW1が共にオフとなるモード0は、高密度MDタイプB、高密度MDタイプCで書込不可を提示するものとなる。なお、再生専用高密度MDの場合は、必ずこのモード0となり、書込不能を提示するものとなる。
検出孔H0が開状態、検出孔H1が閉状態、つまりスイッチSW0がオフ、スイッチSW1がオンとなるモード1は、高密度MDタイプB、高密度MDタイプCで書込可を提示するものとなる。
検出孔H0が閉状態、検出孔H1が開状態、つまりスイッチSW0がオン、スイッチSW1がオフとなるモード2、及び検出孔H0、H1がともに閉状態、つまりスイッチSW0,SW1が共にオンとなるモード3は、共にあり得ない。
この図33からわかるように、検出孔H0、H1の開閉状態に応じた各モードは、ディスク種別に応じて意味が異なることになる。
そこで本例のディスクドライブ装置(ストレージ部2)では、ストレージコントローラ32が図34又は図35の処理を行うことで、装填されたディスク90に対する書込可否を判別する。
まず図34の処理を説明する。
図34の処理では、ストレージコントローラ32は、まずステップF701で検出孔判別部34のスイッチSW0,SW1のオン/オフ状態を検出する。これにより、現在の状態が図33(a)(b)に示したモード0〜モード3のいずれであるかがわかることになる。
モード0であった場合は、ステップF702からF705に進み、ディスク判別処理を行う。このディスク判別処理としては、上記ディスク種別判別方法<1>〜<6>のうちのいずれかの処理を実行すればよい。
モード0である場合は、ディスク90は、録再MD、高密度MDタイプA/タイプB/タイプC、再生専用高密度MDのいずれかである。
ステップF705のディスク判別処理の結果、ディスク90が高密度MDタイプCであると判別された場合は、ステップF706からF719に進み、高密度MDタイプCであって書込不可に設定されていると判別する。
ステップF705のディスク判別処理の結果、ディスク90が高密度MDタイプAであると判別された場合は、ステップF707からF720に進み、高密度MDタイプAであって書込不可に設定されていると判別する。
ステップF705のディスク判別処理の結果、ディスク90が高密度MDタイプB(再生専用高密度MDの場合を除く)であると判別された場合は、ステップF708からF721に進み、高密度MDタイプBであって書込不可に設定されていると判別する。
ステップF705のディスク判別処理の結果、ディスク90が再生専用高密度MDであると判別された場合は、ステップF709からF722に進み、再生専用高密度MDであるため書込不能と判別する。
ステップF705のディスク判別処理の結果、ディスク90が録再MDであると判別された場合は、ステップF710からF723に進み、録再MDであって書込不可に設定されていると判別する。
ステップF705のディスク判別処理で、これら以外の種別のディスクとされた場合、つまりモード0はあり得ない再生専用MDと判別された場合は、ステップF729でディスクエラーとする。
スイッチSW0,SW1の状態がモード1であった場合は、ステップF703からF711に進み、ディスク判別処理(ディスク種別判別方法<1>〜<6>のうちのいずれか)を実行する。
モード1である場合は、ディスク90は、再生専用MD、高密度MDタイプB/タイプCのいずれかである。
ステップF711のディスク判別処理の結果、ディスク90が再生専用MDであると判別された場合は、ステップF712からF724に進み、再生専用MDであるため書込不能と判別する。
ステップF711のディスク判別処理の結果、ディスク90が高密度MDタイプCであると判別された場合は、ステップF714からF725に進み、高密度MDタイプCであって書込可に設定されていると判別する。
ステップF711のディスク判別処理の結果、ディスク90が高密度MDタイプB(再生専用高密度MDの場合を除く)であると判別された場合は、ステップF715からF728に進み、高密度MDタイプBであって書込可に設定されていると判別する。
ステップF711のディスク判別処理で、これら以外の種別のディスクとされた場合、つまりモード1はあり得ない録再MD又は高密度MDタイプA又は再生専用高密度MDと判別された場合は、ステップF729でディスクエラーとする。
スイッチSW0,SW1の状態がモード2であった場合は、ステップF704からF716に進み、ディスク判別処理(ディスク種別判別方法<1>〜<6>のうちのいずれか)を実行する。
モード2である場合は、ディスク90は、高密度MDタイプA、録再MDのいずれかである。
ステップF716のディスク判別処理の結果、ディスク90が高密度MDタイプAであると判別された場合は、ステップF717からF727に進み、高密度MDタイプAであって書込可に設定されていると判別する。
ステップF716のディスク判別処理の結果、ディスク90が録再MDであると判別された場合は、ステップF718からF726に進み、録再MDであって書込可に設定されていると判別する。
ステップF716のディスク判別処理で、これら以外の種別のディスクとされた場合、つまりモード2はあり得ない再生専用MD、高密度MDタイプB/タイプC、再生専用高密度MDのいずれかに判別された場合は、ステップF729でディスクエラーとする。
スイッチSW0,SW1の状態がモード2であった場合は、これはあり得ないモードであるため、ステップF704からF729に進み、ディスクエラーとする。
このような図34の処理により、ストレージコントローラ32は装填されたディスク90に対して書込可否を正確に判別できる。
図35は、同様の書込可否判別処理としての他の例である。
この場合、ストレージコントローラ32はまずステップF801でディスク判別処理、即ち上述のディスク種別判別方法<1>〜<6>のうちのいずれかを実行し、ディスク種別を判別する。
そしてディスク90が再生専用MDであった場合は、ステップF802からF807に進み、再生専用のエンボスピットディスクであるため書込不能と判別する。
またステップF801でディスク90が再生専用高密度MDであった場合は、ステップF803からF807に進み、この場合も再生専用のエンボスピットディスクであるため書込不能と判別する。
ステップF801でディスク90が高密度MDタイプCであると判別された場合は、ステップF804からF808に進み、ストレージコントローラ32は、検出孔判別部34のスイッチSW0,SW1のオン/オフ状態を検出する。つまり図33(a)(b)に示したモード0〜モード3のいずれであるかを判別する。
ステップF808でモード0と判別された場合はステップF812に進み、ディスク90は高密度MDタイプCであって書込不可に設定されていると判別する。
ステップF808でモード1と判別された場合はステップF813に進み、ディスク90は高密度MDタイプCであって書込可に設定されていると判別する。
ステップF808でモード2又はモード3と判別された場合は、これはあり得ない状態であるので、ステップF814に進みディスクエラーとする。
ステップF801でディスク90が高密度MDタイプB(再生専用高密度MDの場合を除く)であると判別された場合は、ストレージコントローラ32の処理はステップF805からF809に進み、検出孔判別部34のスイッチSW0,SW1のオン/オフ状態、つまりモード0〜モード3のいずれであるかを判別する。
ステップF809でモード0と判別された場合はステップF815に進み、ディスク90は高密度MDタイプBであって書込不可に設定されていると判別する。
ステップF809でモード1と判別された場合はステップF816に進み、ディスク90は高密度MDタイプBであって書込可に設定されていると判別する。
ステップF809でモード2又はモード3と判別された場合は、これはあり得ない状態であるので、ステップF817に進みディスクエラーとする。
ステップF801でディスク90が高密度MDタイプAであると判別された場合は、ストレージコントローラ32の処理はステップF806からF810に進み、検出孔判別部34のスイッチSW0,SW1のオン/オフ状態、つまりモード0〜モード3のいずれであるかを判別する。
ステップF810でモード0と判別された場合はステップF818に進み、ディスク90は高密度MDタイプAであって書込不可に設定されていると判別する。
ステップF810でモード2と判別された場合はステップF819に進み、ディスク90は高密度MDタイプAであって書込可に設定されていると判別する。
ステップF810でモード1又はモード3と判別された場合は、これはあり得ない状態であるので、ステップF820に進みディスクエラーとする。
ステップF801でディスク90が録再MDであると判別された場合は、ストレージコントローラ32の処理はステップF811に進み、検出孔判別部34のスイッチSW0,SW1のオン/オフ状態、つまりモード0〜モード3のいずれであるかを判別する。
ステップF811でモード0と判別された場合はステップF821に進み、ディスク90は録再MDであって書込不可に設定されていると判別する。
ステップF811でモード2と判別された場合はステップF822に進み、ディスク90は録再MDであって書込可に設定されていると判別する。
ステップF811でモード1又はモード3と判別された場合は、これはあり得ない状態であるので、ステップF823に進みディスクエラーとする。
この図35の処理によっても、ストレージコントローラ32は装填されたディスク90に対して書込可否を正確に判別できる。
なお、上記各例では、検出孔H0、H1(スイッチSW0,SW1)については、モード0〜モード3を判別するようにした。
しかしながら、再生専用のピットディスク(再生専用MD又は再生専用高密度MD)であるか、これ以外の記録再生可能な光磁気記録再生ディスクであるかの判別は、上述した反射率検出で可能となると共に、再生専用のピットディスクは必ず書込は不能である。
またモード3はどのディスクの場合でもあり得ない。
すると、モード0であるか、或いはモード1又はモード2であるかが判別できれば、書込可否の判断が可能となることにもなる。
つまり、スイッチSW0,SW1の両方がオフのモード0である場合は、録再MD、高密度MDタイプA/タイプB/タイプCのいずれも「書込不可」であり、スイッチSW0,SW1のいずれか一方がオンとなるモード1又はモード2であれば、録再MD、高密度MDタイプA/タイプB/タイプCのいずれの場合であったとしても「書込可」と判断できる。
これは、上述した反射光情報からの反射率検出によりピットディスクであるか否かを判別するのであれば、スイッチSW0,SW1の検出についてはORタイプの構成としてもかまわないことを意味とする。
このようにスイッチSW0,SW1の検出をORタイプとすることによっては、スイッチSW0,SW1の構造の簡易化も可能となる。
以上、実施の形態について説明してきたが本発明は上記実施の形態に限定されず、各種の変形例が考えられる。
また。上述した各種処理(ディスク種別判別処理、書込可否判別処理)は、ストレージコントローラ32或いはシステムコントローラ8に相当する記録再生装置(ディスクドライブ装置)の制御部が、プログラムを実行することによって実現される。このためのプログラムは、例えば図1の記録再生装置1のROM9、不揮発性RAM12、或いは図示しないストレージコントローラ32が扱うROM等に予め記憶して格納しておくことができる。
あるいは、当該プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magnet Optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができ、ディスクドライブ装置の設計/製造などにも利用できる。
また例えば、本実施の形態であれば、ディスク90にプログラムを記録し、パッケージソフトウェアとして提供することがもできる。これにより、記録再生装置1では、ディスク90を再生してプログラムを読み出し、不揮発性RAM12等に記憶させることでインストールできる。
なお、プログラムは、上記のようなリムーバブルな記録媒体からインストールする他、プログラムを記憶しているサーバなどから、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
また、ここでは、記録再生装置としては、ミニディスク(MD)方式のディスクに対応するものとしているが、これに限定されるものではなく、他の範疇のカートリッジディスクにおける記録媒体に対応するディスクドライブ装置にも本発明は適用できる。
本発明の実施の形態の記録再生装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態のディスクのフォーマットの説明図である。 実施の形態の記録再生装置のストレージ部のブロック図である。 再生専用MDの検出孔の説明図である。 再生専用高密度MDの検出孔の説明図である。 録再MD及び高密度MDタイプAの検出孔の説明図である。 実施の形態の高密度MDタイプB/タイプCの検出孔の説明図である。 実施の形態の高密度MDタイプB/タイプCのカートリッジの説明図である。 実施の形態の高密度MDタイプB/タイプCの検出孔の開閉機構の説明図である。 実施の形態の高密度MDタイプB/タイプCの検出孔の開閉機構の説明図である。 実施の形態の高密度MDタイプB/タイプCの検出孔の閉状態とカートリッジ平面の関係の説明図である。 実施の形態の高密度MDタイプB/タイプCの検出孔の開閉機構の変形例の説明図である。 実施の形態の高密度MDタイプB/タイプCの検出孔の開閉機構の変形例の説明図である。 実施の形態のディスク種別判別のための要素及び判別方法の組み合わせの説明図である。 実施の形態の反射率による判別の説明図である。 実施の形態の位相差による判別のための構成の説明図である。 ディスクのグルーブ深さと位相差の関係の説明図である。 位相差による判別の際の信号の説明図である。 位相差による判別の際の信号の説明図である。ある。 ディスクのグルーブ深さとPI信号及びプッシュプル信号の関係の説明図である。 再生専用MD、録再MD、高密度MDタイプAのエリア構造の説明図である。 高密度MDタイプB、再生専用高密度MD、高密度MDタイプCのエリア構造の説明図である。 MDのP−TOCの説明図である。 MDのU−TOCの説明図である。 MDのディスク上のエリア構造の説明図である。 各種別のMDのアドレス構造の説明図である。 実施の形態のディスク種別判別方法<1>のフローチャートである。 実施の形態のディスク種別判別方法<2>のフローチャートである。 実施の形態のディスク種別判別方法<3>のフローチャートである。 実施の形態のディスク種別判別方法<4>のフローチャートである。 実施の形態のディスク種別判別方法<5>のフローチャートである。 実施の形態のディスク種別判別方法<6>のフローチャートである。 実施の形態の検出孔モードの説明図である。 実施の形態の書込可否判別処理のフローチャートである。 実施の形態の書込可否判別処理のフローチャートである。
符号の説明
1 記録再生装置、2 ストレージ部、3 キャッシュメモリ、4 USBインターフェース、5 入出力処理部、5a 暗号処理部、6 表示部、7 操作部、8 システムコントローラ、9 ROM、10 RAM、11 キャッシュ管理メモリ、12 NV−RAM、100 パーソナルコンピュータ/ネットワーク、20 光学ヘッド、22 RFアンプ、28 サーボ回路、32 ストレージコントローラ、34 検出孔判別部、90 ディスク、91 カートリッジ、93 スライダ、H0,H1 検出孔、SW0,SW1 スイッチ

Claims (21)

  1. 記録ディスクがカートリッジに収納された記録媒体において、
    上記カートリッジの基準平面上の所定位置に形成された検出孔と、
    上記検出孔を開閉し、上記検出孔を閉状態とする場合には、上記検出孔の位置において上記カートリッジの基準平面に対して略水平の平面を形成する開閉手段と、
    を備えることを特徴とする記録媒体。
  2. 上記記録媒体は、少なくとも第1の検出孔と第2の検出孔とを備え、
    上記第2の検出孔は、上記開閉手段によって開閉されるとともに、上記第1の検出孔は常時開状態とされていることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 上記記録媒体は、同一のディスクドライブ装置に装填可能な複数種別を含む範疇の記録媒体であり、
    当該範疇の記録媒体は、それぞれカートリッジ上の同一の位置として第1,第2の検出孔の位置が規定されており、
    当該範疇の他の種の記録媒体においては、第1の検出孔の開状態が書込禁止を提示する検出孔とされ、第2の検出孔は、その開閉各状態でディスク反射率を提示する検出孔とされている場合に、
    上記記録媒体では、上記第2の検出孔が、上記開閉手段による開閉各状態で書込可否を提示する検出孔とされていることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  4. 上記開閉手段による上記第2の検出孔の開閉は、上記カートリッジの所定場所に設けられた操作突起の操作に基づいて行われ、
    上記操作突起の操作方向に基づく上記第2の検出孔の開閉の操作方向は、上記他の種の記録媒体の操作突起の操作による上記他の種の記録媒体の第1の検出孔の開閉の操作方向と同一とされていることを特徴とする請求項3に記載の記録媒体。
  5. 上記操作突起の操作に従って移動する上記開閉手段の肉厚は、上記第1の検出孔の下面部の肉厚よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項4に記載の記録媒体。
  6. 記録ディスクがカートリッジに収納された記録媒体として、複数種別を含む範疇における各種別の記録媒体を装填可能な記録再生装置において、
    上記カートリッジの所定位置に形成される1又は複数の検出孔の開閉状態を判別する検出孔判別手段と、
    少なくとも装填された記録媒体からの反射光に基づく信号を用いてディスク種別を判別する種別判別手段と、
    上記種別判別手段の判別結果を用いて、上記検出孔判別手段の判別結果による判別情報内容を決定する判別情報決定手段と、
    を備えたことを特徴とする記録再生装置。
  7. 上記判別情報決定手段は、上記種別判別手段の判別結果に基づいて、上記検出孔の孔種別を決定することを特徴とする請求項6に記載の記録再生装置。
  8. 上記判別情報決定手段が決定する判別情報には、書込可否の情報が含まれることを特徴とする請求項6に記載の記録再生装置。
  9. 上記範疇の記録媒体は、それぞれカートリッジ上の同一の位置として第1,第2の検出孔の位置が規定されており、
    当該範疇の記録媒体においては、上記第1の検出孔の開閉状態が書込可否を提示する検出孔とされた記録媒体の種別と、上記第2の検出孔の開閉状態が書込可否を提示する検出孔とされた記録媒体の種別とがあり、
    上記判別情報決定手段は、上記種別判別手段の判別結果と、上記第1又は第2の検出孔についての上記検出孔判別手段の判別結果に基づいて、装填された記録媒体についての書込可否を判別することを特徴とする請求項6に記載の記録再生装置。
  10. 上記範疇の記録媒体は、それぞれカートリッジ上の同一の位置として第1,第2の検出孔の位置が規定されており、
    第1の種別の記録ディスクが収められた記録媒体の上記第2の検出孔の開状態は、ディスクへの書込の禁止状態を示し、
    第2の種別の記録ディスクが収められた記録媒体の上記第1の検出孔の開状態は、ディスクへの書込の禁止状態を示し、また上記第2の検出孔はディスクの反射率を示し、
    上記判別情報決定手段は、上記種別判別手段の判別結果に基づいて、上記第1又は第2の検出孔のいずれの開状態がディスクへの書込禁止を示すかを決定することを特徴とする請求項6に記載の記録再生装置。
  11. 上記種別判別手段は、ディスク種別判別のために上記反射光に基づく信号から、ディスクの反射率検出、上記信号の位相差検出、記録媒体の管理情報検出、記録媒体のアドレス構造検出、記録媒体の特定領域検出のいずれかを実行することを特徴とする請求項6に記載の記録再生装置。
  12. 上記種別判別手段は、上記反射率検出と、上記位相差検出と、上記管理情報検出とを行うことを特徴とする請求項11に記載の記録再生装置。
  13. 上記種別判別手段は、上記反射率検出と、上記管理情報検出と、上記アドレス構造検出とを行うことを特徴とする請求項11に記載の記録再生装置。
  14. 上記種別判別手段は、上記管理情報検出と、上記特定領域検出を行うと共に、上記検出孔判別手段の判別結果を用いてディスク種別を判別することを特徴とする請求項11に記載の記録再生装置。
  15. 上記種別判別手段は、上記反射率検出と、上記管理情報検出を行うと共に、上記検出孔判別手段の判別結果を用いてディスク種別を判別することを特徴とする請求項11に記載の記録再生装置。
  16. 上記種別判別手段は、上記反射率検出と、上記管理情報検出と、上記特定領域検出とを行うことを特徴とする請求項11に記載の記録再生装置。
  17. 上記種別判別手段は、上記管理情報検出を行うことを特徴とする請求項11に記載の記録再生装置。
  18. 記録ディスクがカートリッジに収納された記録媒体として、複数種別を含む範疇における各種別の記録媒体を装填可能な記録再生装置における記録再生方法として、
    上記カートリッジに形成される1又は複数の検出孔の開閉状態を判別する検出孔判別ステップと、
    少なくとも装填された記録媒体からの反射光に基づく信号を用いてディスク種別を判別する種別判別ステップと、
    上記種別判別ステップの判別結果を用いて、上記検出孔判別ステップの判別結果による判別情報内容を決定する判別情報決定ステップと、
    を備えたことを特徴とする記録再生方法。
  19. 上記判別情報決定ステップでは、上記種別判別ステップの判別結果に基づいて、上記検出孔の孔種別を決定することを特徴とする請求項18に記載の記録再生方法。
  20. 上記判別情報決定ステップで決定される判別情報には、書込可否の情報が含まれることを特徴とする請求項18に記載の記録再生方法。
  21. 上記範疇の記録媒体は、それぞれカートリッジ上の同一の位置として第1,第2の検出孔の位置が規定されており、
    第1の種別の記録ディスクが収められた記録媒体の上記第2の検出孔の開状態は、ディスクへの書込の禁止状態を示し、
    第2の種別の記録ディスクが収められた記録媒体の上記第1の検出孔の開状態は、ディスクへの書込の禁止状態を示し、また上記第2の検出孔はディスクの反射率を示し、
    上記判別情報決定ステップでは、上記種別判別ステップの判別結果に基づいて、上記第1又は第2の検出孔のいずれの開状態がディスクへの書込禁止を示すかを決定することを特徴とする請求項18に記載の記録再生方法。
JP2004019432A 2003-01-31 2004-01-28 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法 Expired - Fee Related JP4320597B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019432A JP4320597B2 (ja) 2003-01-31 2004-01-28 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法
EP04706863A EP1492113A4 (en) 2003-01-31 2004-01-30 RECORDING MEDIUM, RECORDING / REPRODUCING DEVICE, AND RECORDING / REPRODUCING METHOD
KR1020047015118A KR20050097453A (ko) 2003-01-31 2004-01-30 기록 매체, 기록 재생 장치, 기록 재생 방법
US10/508,406 US7263708B2 (en) 2003-01-31 2004-01-30 Cartridge type recording medium, associated apparatus and methodology of disc detection
PCT/JP2004/000943 WO2004068494A1 (ja) 2003-01-31 2004-01-30 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法
US11/246,363 US7224656B2 (en) 2003-01-31 2005-10-11 Disc detection device and associated method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024567 2003-01-31
JP2004019432A JP4320597B2 (ja) 2003-01-31 2004-01-28 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004253119A true JP2004253119A (ja) 2004-09-09
JP4320597B2 JP4320597B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=32828931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019432A Expired - Fee Related JP4320597B2 (ja) 2003-01-31 2004-01-28 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7263708B2 (ja)
EP (1) EP1492113A4 (ja)
JP (1) JP4320597B2 (ja)
KR (1) KR20050097453A (ja)
WO (1) WO2004068494A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141310A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Canon Inc 情報記録再生装置
JP2010267378A (ja) * 2010-07-29 2010-11-25 Toshiba Corp 情報記憶媒体、再生方法、記録方法及び再生装置
JP2010267377A (ja) * 2010-07-29 2010-11-25 Toshiba Corp 情報記憶媒体、再生方法、記録方法及び再生装置
US8142981B2 (en) 2005-04-14 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium, reproducing method, and recording method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493454B2 (en) * 2004-10-29 2009-02-17 International Business Machines Corporation Method for achieving reliable worm storage using WMRM storage
US8191120B2 (en) * 2006-01-05 2012-05-29 Sandisk Il Ltd. Powerless electronic storage lock
KR101242040B1 (ko) * 2006-06-26 2013-03-12 삼성전자주식회사 포터블 기기의 재생 목록 자동 생성 방법 및 장치
US8057115B2 (en) * 2006-07-28 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media carrier
JPWO2008069246A1 (ja) * 2006-12-07 2010-03-25 日本電気株式会社 光ディスク装置及び光ディスク種類判定方法
JP2008165890A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 光ディスク装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995029A (en) * 1988-10-24 1991-02-19 Tdk Corporation Optical disk identifying method, manufacture of cartridge-enclosed optical disks, and optical disk cartridges
JP2770394B2 (ja) * 1989-04-06 1998-07-02 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ
KR960013773B1 (ko) * 1990-01-29 1996-10-10 다이닛뽕 인사쓰 가부시기가이샤 디스크카트리지
JP2961835B2 (ja) * 1990-08-23 1999-10-12 ソニー株式会社 ディスク再生装置
DE69233025T2 (de) * 1991-02-18 2004-02-19 Sony Corp. Plattenkassette und Plattenaufzeichnungs -und/oder wiedergabegerät
JPH06259927A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Sony Corp ディスク収納筐体
JPH0896552A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp ディスクカートリッジ
US5548571A (en) * 1994-10-03 1996-08-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for identifying data storage disks
JPH10302438A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp 光ディスクの誤消去防止方法、光ディスク装置および光ディスク収納体
TW388871B (en) * 1997-05-30 2000-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd An optical disk apparatus
US6728076B1 (en) * 1997-12-06 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd Cartridge having sensor hole to be opened/closed and apparatus and method for driving the same
JP2000030406A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体の取り出しが可能なカートリッジとこれを取り扱う信号記録装置
JP3499148B2 (ja) * 1999-01-08 2004-02-23 アルプス電気株式会社 光ディスクカートリッジ
JP3526007B2 (ja) * 1999-01-08 2004-05-10 アルプス電気株式会社 光ディスクカートリッジ
JP2001222851A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Sony Corp ディスクカートリッジ装置
JP3919084B2 (ja) * 2001-11-21 2007-05-23 富士フイルム株式会社 磁気ディスクカートリッジ
TWI260000B (en) * 2003-07-30 2006-08-11 Mediatek Inc Method for identifying the type of an optical disc

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142981B2 (en) 2005-04-14 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium, reproducing method, and recording method
US8252510B2 (en) 2005-04-14 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium, reproducing method, and recording method
US8325584B2 (en) 2005-04-14 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium, reproducing method, and recording method
US8374069B2 (en) 2005-04-14 2013-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium, reproducing method, and recording method
US8588047B2 (en) 2005-04-14 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium, reproducing method, and recording method
JP2007141310A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Canon Inc 情報記録再生装置
JP2010267378A (ja) * 2010-07-29 2010-11-25 Toshiba Corp 情報記憶媒体、再生方法、記録方法及び再生装置
JP2010267377A (ja) * 2010-07-29 2010-11-25 Toshiba Corp 情報記憶媒体、再生方法、記録方法及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060031859A1 (en) 2006-02-09
JP4320597B2 (ja) 2009-08-26
WO2004068494A1 (ja) 2004-08-12
EP1492113A4 (en) 2008-01-23
US20050160440A1 (en) 2005-07-21
US7224656B2 (en) 2007-05-29
US7263708B2 (en) 2007-08-28
EP1492113A1 (en) 2004-12-29
KR20050097453A (ko) 2005-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440380B2 (en) Optical information recording medium and recording apparatus
JP4379276B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録媒体
US7224656B2 (en) Disc detection device and associated method
US20070208916A1 (en) Data-recording method, data-recording apparatus, and data-recording system
US7827414B2 (en) Content data transmission system and content data transmission method
US7277374B2 (en) Optical disc discriminating apparatus, optical disc discriminating method, optical disc recording apparatus and optical disc reproducing apparatus
JP4438172B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2004342217A (ja) 記録装置、記録方法、記録媒体
JP2004192685A (ja) データ編集方法、データ編集装置
US20060149750A1 (en) File management device and file management method
JP2005203017A (ja) 再生装置、再生方法
JP2005196882A (ja) ディスク状記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2005310341A (ja) 記録装置、検出装置
JP2005182952A (ja) 再生装置、再生方法
JP2005322309A (ja) 記録装置及び方法
JP2005196850A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005209315A (ja) 再生装置、アクセス方法
JP2005190617A (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP2005302072A (ja) 記録再生装置、管理情報読出方法
JP2005196881A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、並びに記録媒体
JP2002056607A (ja) 記録装置、再生装置、記録媒体
JP2005222665A (ja) 光ディスク装置およびブランクディスク判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees