JP2004250080A - キャップ - Google Patents
キャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004250080A JP2004250080A JP2003044704A JP2003044704A JP2004250080A JP 2004250080 A JP2004250080 A JP 2004250080A JP 2003044704 A JP2003044704 A JP 2003044704A JP 2003044704 A JP2003044704 A JP 2003044704A JP 2004250080 A JP2004250080 A JP 2004250080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- cap
- hinge block
- side hinge
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 65
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 31
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【解決手段】互いに重ね合わされるキャップ本体4と蓋体5とを回動自在に連結するヒンジ6を、キャップ本体に形成された本体側ヒンジブロック24と、蓋体に形成されかつ本体側ヒンジブロックに折り曲げ自在に連結され、蓋体で容器本体2の抽出口3を閉じている状態で本体側ヒンジブロックに当接される蓋側ヒンジブロック25とから構成し、キャップ本体と蓋体との間に、キャップ本体を貫通してその内部に連通される第1流水孔26を形成するとともに、本体側ヒンジブロックと蓋側ヒンジブロックとの間に、第1流水孔に一端が連通され他端が外部と連通された第2流水孔27を形成した。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特段蓋体に隙間などを形成するばね片等を備える必要がなく、また外観が良好であるとともに、蓋体を閉じている状態ではキャップ本体内部が外部と直接連通されることのないキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種の容器、特にチューブ容器の中には、これを逆さまに立てて置くことができるようにしたものが知られていて、このようにすることで容器を横に寝かせて置いておくよりも、場所をとらないという利点がある。このような容器に採用されるキャップはおおよそ、容器本体上部に、その抽出口周囲を取り囲んで被せられるキャップ本体と、キャップ本体上に重ね合わされて、容器本体の抽出口を開閉自在に閉じる蓋体と、蓋体を該キャップ本体に回動自在に連結するヒンジとを備えて構成され、容器本体を逆さまにしてこのキャップを載置面上に設置することで、容器本体を倒立状態に支持することができるようになっている。
【0003】
ところが、このような容器を洗面所や浴室などの水場で使用し、使い終わった後、倒立させて置いておくと、容器本体に付着している水がその表面を伝って流下し、容器本体とこれに被せたキャップ本体との間から流れ込んで、当該キャップ本体内部に溜まってしまうという不具合があった。このような不具合を解消する目的で、容器本体との間からキャップ本体の内部に流入した水を蓋体側から外部へ流出させる構造を有するキャップが、例えば特許文献1〜3に開示されている。
【0004】
特許文献1では、3点ヒンジ形の弾性反転形キャップのキャップ本体が、小径の取付け用周壁と、大径の意匠周壁と、これら周壁間に位置し、抽出孔が形成された頂壁とを含み、頂壁部分に小孔を開け、この小孔から天蓋の弾性反転板両側の隙間を通して、キャップ本体内に回り込んだ水を外部に排出するようにしている。
【0005】
特許文献2では、キャップ本体を頂板、内筒および外筒から構成し、キャップ本体に、左右一対の連結片と略L字状ばね片とからなる反転ヒンジを介して開閉自在に蓋体を連結し、外筒の上部周壁部であって反転ヒンジの両連結片の間の部分に切欠穴を設けるとともに、閉蓋時にばね片の左右両側縁と蓋体との間に切欠穴と連通する空隙を設けるようにしている。
【0006】
特許文献3では、キャップ本体と上蓋とを備え、キャップ本体を天板、内筒および外筒から構成し、外筒の天板寄りに水抜き孔を設けるとともに、上蓋の外面に水抜き孔に続く水抜き誘導路を設け、この水抜き誘導路を上蓋の容器倒立時の接地面に向けて延在させるようにしている。
【0007】
【特許文献1】
実開平5−72747号公報
【特許文献2】
実開平6−18263号公報
【特許文献3】
特開2001−48203号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特許文献1にあっては、排水のために、弾性反転板両側の隙間を利用するようにしていて、そのために当該弾性反転片の形成が必須であって、これを備えないキャップには適用できない構造であった。
【0009】
また特許文献2にあっては、外筒に外部と直接連通する形態で、切欠穴を形成するようにしていたため、蓋体を開いているときはともかく、蓋体を閉じている不使用時でさえ、この切欠穴を介して水が直接外筒内に流入してしまうおそれがあるという課題があった。また特許文献1と同様に、排水にばね片の左右両側縁と蓋体との間の、切欠穴と連通する空隙を利用するようにしていて、ばね片を備えないキャップには適用できなかった。
【0010】
他方、特許文献3は、上記弾性反転板等を備えることなく、キャップ本体内部から外部へ水を排出させることができるものであるが、外筒にその内部へ連通する水抜き孔を形成するようにしていたため、特許文献2と同様にこの水抜き孔が、かえって外筒内へ直接水を流入させる流入経路となってしまうという課題があった。また、上蓋の外面に水抜き誘導路を形成するようにしていたため、外観上好ましくないという課題もあった。
【0011】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、特段蓋体に隙間などを形成するばね片等を備える必要がなく、また外観が良好であるとともに、蓋体を閉じている状態ではキャップ本体内部が外部と直接連通されることのないキャップを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかるキャップは、容器本体上部に、その抽出口周囲を取り囲んで被せられるキャップ本体と、該キャップ本体上に重ね合わされて、該容器本体の抽出口を開閉自在に閉じる蓋体と、該蓋体を該キャップ本体に回動自在に連結するヒンジとを有し、該容器本体を倒立状態に支持しつつ、該容器本体との間から該キャップ本体の内部に流入した水を該蓋体側から外部へ流出させるようにしたキャップにおいて、上記ヒンジを、上記キャップ本体に形成された本体側ヒンジブロックと、上記蓋体に形成されかつ該本体側ヒンジブロックに折り曲げ自在に連結され、該蓋体で上記抽出口を閉じている状態で該本体側ヒンジブロックに当接される蓋側ヒンジブロックとから構成し、上記キャップ本体と上記蓋体との間に、該キャップ本体を貫通してその内部に連通される第1流水孔を形成するとともに、上記本体側ヒンジブロックと上記蓋側ヒンジブロックとの間に、上記第1流水孔に一端が連通され他端が外部と連通された第2流水孔を形成したことを特徴とする。
【0013】
本発明にあっては、キャップ本体内部と外部とを、互いに重ね合わされるキャップ本体と蓋体との間、並びに互いに当接される本体側ヒンジブロックと蓋側ヒンジブロックとの間に形成した第1および第2流水孔で連通させるようにしていることから、蓋体に隙間などを形成するばね片等を備える必要性はなく、また蓋体を閉じたときにあまり目立つことがなくて良好な外観を得ることが可能であるとともに、蓋体で抽出口を閉じている状態では、キャップ本体内部はこれら第1および第2流水孔を介してのみ、外部と連通される構造であり、蓋体を閉じている状態でキャップ本体内部が外部と直接連通されてこれに水が流入することを阻止し得る。
【0014】
また、前記第2流水孔は、前記本体側ヒンジブロックおよび前記蓋側ヒンジブロックの一方に形成された溝部が、他方によって塞がれて形成されることを特徴とする。第2流水孔が、互いに折り曲げ自在に連結された本体側ヒンジブロックと蓋側ヒンジブロックとの間で、それらの一方に形成した溝部で構成されることから、蓋体を開いたときに露出されるこの溝部を清掃することが可能で、第2流水孔の目詰まりをさらに確実に防止し得る。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかるキャップの好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかるキャップ1は図1および図2に示すように、主に、チューブ容器などの容器本体2の上部に、当該容器本体2の抽出口3周囲を取り囲んで被せられるキャップ本体4と、キャップ本体4上に重ね合わされて、容器本体2の抽出口3を開閉自在に閉じる蓋体5と、蓋体5をキャップ本体4に回動自在に連結するヒンジ6とが合成樹脂材により一体成形されて形成される。
【0016】
容器本体2は、抽出物を収容する筒体状の胴部7と、この胴部7上に、当該胴部7の外径よりも次第に縮径させて錐体状に形成された肩部8と、肩部8上に形成され、内部に抽出物を取り出すための抽出口3が形成された首部9とから構成される。
【0017】
キャップ本体4は、外周縁に段違いに低い周縁部10が形成され、首部9上に配置される頂板11と、頂板11の下面から首部9周囲を取り囲むように垂下され、当該首部9にこれとの間に形成された係止部12を介して係止される内筒部13と、内筒部13の外側となる頂板11の外周縁から肩部8に向かって垂下され、キャップ1の外装体となる外筒部14とから構成される。頂板11の中央部には、下面から突出させて抽出口3内周に圧接される差込部15と、その上面から突出させて隆起部16が形成され、頂板11を貫通して隆起部16から差込部15にわたって抽出孔部17が形成される。
【0018】
そしてこのキャップ本体4は、抽出孔部17を抽出口3に連通させるべく、差込部15を抽出口3に差し込みつつ、内筒部13を首部9に係止させることにより、その頂板11や外筒部14等で抽出口3周囲を取り囲んで、容器本体2の上部に被せて装着されるようになっている。
【0019】
蓋体5は、外形輪郭が頂板11の外形輪郭に一致させて形成された天板18と、天板18の外周縁から、頂板11の周縁部10に沿って垂下させて形成された環状周壁19とから、全体として皿状に形成される。天板18の中央部には、抽出孔部17に挿抜自在に挿入され、これにより抽出口3を開閉自在に閉じる栓体20が突出形成される。
【0020】
栓体20は、弾性変形可能に中空軸体状に形成されるとともに、その周囲に環状突起21が形成され、抽出孔部17に挿入される際、抽出孔部17上部のテーパ面22に対し柔軟に変形しつつその内部へ進入して、環状突起21が抽出孔部17内の段付き部23に係脱自在に係合されるようになっていて、これにより抽出孔部17、ひいては抽出口3が栓体20によって液密に閉じられるとともに、頂板11の周縁部10上に、蓋体5の環状周壁19が液密に重ね合わされるようになっている。
【0021】
ヒンジ6は、本体側ヒンジブロック24と蓋側ヒンジブロック25とから構成される。本体側ヒンジブロック24は、キャップ本体4の外筒部14にこれより外方へ突起状に突出させて形成されるとともに、蓋側ヒンジブロック25もまた、蓋体5の環状周壁19にこれより外方へ突起状に突出させて形成される。図示例にあってはこれらヒンジブロック24,25はともに、三角柱状に形成され、一対の頂面24a,25aが横向きに、そして3つの側面のうち、一つの側面はそれぞれ外筒部14および環状周壁19との接合面となり、また一つの側面が互いに上下方向に向かい合い、さらに一つの側面が外方に突出する傾斜面となっている。
【0022】
本体側ヒンジブロック24および蓋側ヒンジブロック25は、蓋体5をキャップ本体4上に重ね合わせて蓋体5で抽出口3を閉じている状態で、互いに液密に当接される。図示例にあっては、本体側ヒンジブロック24および蓋側ヒンジブロック25の上記側面の一つがそれぞれ、外筒部14の上端面および環状周壁19の下端面と面一に形成した当接面24b,25bとされ、これら当接面24b,25bによって、本体側ヒンジブロック24と蓋側ヒンジブロック25とが互いに液密に当接される。また本体側ヒンジブロック24と蓋側ヒンジブロック25は、これら当接面24b,25bの外側先端で互いに折り曲げ自在に連結され、これにより蓋体5がキャップ本体4に回動自在に連結される。
【0023】
そして特に本実施形態にあっては、キャップ本体4と蓋体5との間に、キャップ本体4を貫通してその内部に連通される第1流水孔26が形成されるとともに、本体側ヒンジブロック24と蓋側ヒンジブロック25との間に、第1流水孔26に一端が連通され、他端が外部と連通される第2流水孔27が形成される。
【0024】
キャップ本体4の頂板11には、本体側ヒンジブロック24と隣接する位置に、周縁部10と面一に窪ませて凹部28が形成されるとともに、蓋体5の環状周壁19にはこれと面一で、凹部28に対応させて蓋体5内方へ突出させて凸部29が形成され、蓋体5を閉じたときに環状周壁19が周縁部10に当接するのと同時に、凸部29は凹部28内に嵌め込まれて互いに液密に当接される。そして第1流水孔26は、キャップ本体4側で凹部28から頂板11を貫通して形成され、外筒部14内に向かって開口された貫通孔30と、蓋体5側で凸部29に貫通孔30と対応させて形成された窪み31とから、キャップ本体4と蓋体5との間に構成される。
【0025】
他方、第2流通孔27は、蓋側ヒンジブロック25の当接面25bにその頂面25a間にわたって横方向に一連に溝部32を形成し、この溝部32を本体側ヒンジブロック24の当接面24bで塞ぐことによって、これらヒンジブロック24,25間に形成され、窪み31とこの溝部32とが連通されるようになっている。そして蓋体5が閉じられることで、凹部28と凸部29が液密に嵌り合い、これとともにヒンジブロック24,25の当接面24b,25b同士が液密に当接されることにより、第1流水孔26および第2流水孔27が相互に一連に接続され、これによりキャップ本体4の外筒部14内部と外部とが連通されるようになっている。
【0026】
そして容器本体2は、これを逆さまにしてキャップ1、具体的には蓋体5の天板18を載置面上に設置することにより、キャップ1で倒立状態に支持されて、立てて置かれるようになっている。なお、キャップ本体4および蓋体5には、ヒンジ6とは反対側位置に、蓋体5を開ける際の手がかりとなる凹み33とこの上に被さる指掛け部34とが形成される。
【0027】
本実施形態にかかるキャップ1の作用について説明する。不使用時にキャップ1を下にして容器本体2を倒立させて置いておくと図2に示すように、容器本体2に付着している水は流下し、容器本体2の肩部8とキャップ本体4の外筒部14との間の隙間からキャップ本体4内部に流れ込む。流れ込んだ水は、キャップ本体4の外筒部14や内筒部13、さらには頂板11を伝って、これに開口された第1流水孔26へ達し、この第1流水孔26に流れ込む。貫通孔30および窪み31からなる第1流水孔26に流れ込んだ水は、キャップ本体4側から蓋体5側へと流下する。第1流水孔26は第2流水孔27に連通されているため、窪み31に流れ込んだ水は、本体側ヒンジブロック24の当接面24bで塞がれた蓋側ヒンジブロック25の溝部32を流れて外部へと流出されることになり、これによってキャップ本体4内部に水が溜まることを防止することができる。
【0028】
他方、容器本体2から抽出物を抽出する際には、通常通りヒンジ6を介してキャップ本体4に対し蓋体5を回動させ、栓体20を抽出孔部17から抜き出して開放すれば、抽出口3から抽出孔部17を介して抽出物を取り出すことができ、このとき溝部32が開放される。その後、蓋体5を回動させてキャップ本体4上に重ね合わせれば、抽出孔部17が栓体20で閉じられるとともに、環状周壁19の凸部29が頂板11の凹部28に当接され、かつヒンジブロック24,25同士が互いに当接されて、第1流水孔26と第2流水孔27とが一連に形成される。
【0029】
以上説明した本実施形態にかかるキャップ1にあっては、外筒部14内部と外部とを、互いに重ね合わされるキャップ本体4と蓋体5との間、並びに互いに当接される本体側ヒンジブロック24と蓋側ヒンジブロック25との間に形成した第1および第2流水孔26,27で連通させるようにしたので、蓋体5に隙間などを形成するばね片等を備える必要性はなく、さまざまな形態のキャップ1に適用することができ、また蓋体5を閉じたときにあまり目立つことがなくて良好な外観を得ることができるとともに、蓋体5で抽出口3を閉じている状態では、外筒部14内部はこれら第1および第2流水孔26,27を介してのみ、外部と連通される構造であるので、蓋体5を閉じている状態で当該外筒部14内部が外部と直接連通されてこれに水が流入することを阻止できる。
【0030】
また第2流水孔27を、互いに折り曲げ自在に連結された本体側ヒンジブロック24と蓋側ヒンジブロック25との間で、それらの一方に形成した溝部32で構成するようにしたので、蓋体5を開いたときに露出されるこの溝部32を清掃することが可能であり、第2流水孔27に目詰まりが発生することを防止できる。また、第2流水孔27は、ヒンジ6の左右の頂面25aに開口されるため目立つことはなく、さらに外観を向上させることができる。ヒンジブロック24,25への第2流水孔27の形成は、樹脂成形上の肉逃げとして利用することもできる。
【0031】
図3および図4には、本発明にかかるキャップの他の実施形態が示されている。この実施形態では、ヒンジ6はいわゆるスナップヒンジとして構成され、本体側ヒンジブロック24および蓋側ヒンジブロック25に加えて、弾性片35が備えられる。本体側ヒンジブロック24は、キャップ本体4の外筒部14にその周方向に間隔を隔てて一対形成されるとともに、蓋側ヒンジブロック25もまた、蓋体5の環状周壁19にその周方向に間隔を隔てて一対形成され、これらヒンジブロック24,25間に、キャップ本体4の外筒部14と蓋体5とを接続する弾性変形自在な帯状の弾性片35が形成される。
【0032】
この弾性片35については、蓋体5の環状周壁19から天板18にわたって、当該蓋体5を貫通する一対のスリット36が並設され、これらスリット36の間に挟み込まれて、その一端が蓋体5に一体的に形成される。また弾性片35の他端は、キャップ本体4の外筒部14に一体的に連結される。この弾性片35は、折り曲げ自在に連結されたヒンジブロック24,25の折り曲げ過程で、外筒部14と蓋体5との間で伸縮自在に弾性変形され、伸びきった位置を境に、蓋体5に閉じる習性や開く習性を与えるようになっている。
【0033】
そしてこの実施形態にあっても、キャップ本体4と蓋体5との間に、キャップ本体4を貫通してその内部に連通される第1流水孔26が形成されるとともに、本体側ヒンジブロック24と蓋側ヒンジブロック25との間に、第1流水孔26に一端が連通され、他端が外部と連通される第2流水孔27が形成される。この実施形態では、第1流水孔26は、キャップ本体4側の貫通孔30と、蓋体5側の凸部29とから構成される。凸部29は、ヒンジブロック24,25間に弾性片35が位置する関係上、蓋側ヒンジブロック25位置にその当接面25bと面一に一対形成され、凹部28に対し液密に当接される。
【0034】
また貫通孔30は、本体側ヒンジブロック24位置に対応させて一対、頂板11を貫通して形成され、一端は外筒部14内部に向かって開口され、他端が凹部28に開口される。そして第1流水孔26は、凹部28上で凸部29によって塞がれることにより、キャップ本体4と蓋体5との間に構成される。
【0035】
他方、第2流通孔27は、本体側ヒンジブロック24の当接面24bにこれを窪ませて形成された溝部37と、蓋側ヒンジブロック25の当接面25bとから構成される。溝部37は、一対の本体側ヒンジブロック24それぞれの当接面24b上に、一端が凹部28の貫通孔30に向かって開口され、また他端がキャップ本体4の周方向に沿って横向きに、当該ヒンジブロック24の頂面24aから外部に向かって開口される、全体としてL字状に形成される。
【0036】
そして第2流水孔27は、溝部37が蓋側ヒンジブロック25の当接面25bによって塞がれることにより、ヒンジブロック24,25間に構成される。そして蓋体5が閉じられることで、凹部28と凸部29が液密に嵌り合い、これとともにヒンジブロック24,25の当接面24b,25b同士が液密に当接されることにより、第1流水孔26および第2流水孔27が相互に一連に接続され、これによりキャップ本体4の外筒部14内部と外部とが連通されるようになっている。
【0037】
この実施形態にかかるキャップ1の作用について説明すると、図4に示すように、第1流水孔26へ達した水は、凸部29に向かって流下する。凸部29と凹部28とは液密に当接されているとともに、第1流水孔26が第2流水孔27に連通されているため、凸部29に達した水は、蓋側ヒンジブロック25の当接面25bで塞がれた本体側ヒンジブロック24の溝部37を流れて外部へと流出されることになり、これによってキャップ本体4内部に水が溜まることを防止することができる。
【0038】
容器本体2の使用時には上記実施形態と同様に、蓋体5を開放すれば溝部37が開放され、閉じれば環状周壁19の凸部29が頂板11の凹部28に当接され、かつヒンジブロック24,25同士が互いに当接されて、第1流水孔26と第2流水孔27とが一連に形成される。このような実施形態にあっても、上記実施形態と同様な作用・効果を奏することはもちろんである。
【0039】
【発明の効果】
以上要するに、本発明にかかるキャップにあっては、特段蓋体に隙間などを形成するばね片等を備える必要がなく、また外観が良好であるとともに、蓋体を閉じている状態ではキャップ本体内部が外部と直接連通されることがなく、これに水が流入することを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるキャップの好適な一実施形態を、容器本体に装着して蓋体を開いた状態で示す斜視図である。
【図2】図1のキャップを閉じて、容器本体を倒立させた状態の側断面図である。
【図3】本発明にかかるキャップの他の実施形態を、容器本体に装着して蓋体を開いた状態で示す斜視図である。
【図4】図3のキャップを閉じて、容器本体を倒立させた状態の側断面図である。
【符号の説明】
1 キャップ 2 容器本体
3 抽出口 4 キャップ本体
5 蓋体 6 ヒンジ
24 本体側ヒンジブロック 25 蓋側ヒンジブロック
26 第1流水孔 27 第2流水孔
32,37 溝部
Claims (2)
- 容器本体上部に、その抽出口周囲を取り囲んで被せられるキャップ本体と、該キャップ本体上に重ね合わされて、該容器本体の抽出口を開閉自在に閉じる蓋体と、該蓋体を該キャップ本体に回動自在に連結するヒンジとを有し、該容器本体を倒立状態に支持しつつ、該容器本体との間から該キャップ本体の内部に流入した水を該蓋体側から外部へ流出させるようにしたキャップにおいて、
上記ヒンジを、上記キャップ本体に形成された本体側ヒンジブロックと、上記蓋体に形成されかつ該本体側ヒンジブロックに折り曲げ自在に連結され、該蓋体で上記抽出口を閉じている状態で該本体側ヒンジブロックに当接される蓋側ヒンジブロックとから構成し、
上記キャップ本体と上記蓋体との間に、該キャップ本体を貫通してその内部に連通される第1流水孔を形成するとともに、上記本体側ヒンジブロックと上記蓋側ヒンジブロックとの間に、上記第1流水孔に一端が連通され他端が外部と連通された第2流水孔を形成したことを特徴とするキャップ。 - 前記第2流水孔は、前記本体側ヒンジブロックおよび前記蓋側ヒンジブロックの一方に形成された溝部が、他方によって塞がれて形成されることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003044704A JP4266665B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003044704A JP4266665B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004250080A true JP2004250080A (ja) | 2004-09-09 |
JP4266665B2 JP4266665B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=33027321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003044704A Expired - Fee Related JP4266665B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4266665B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017019528A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | ライオン株式会社 | ヒンジ式キャップ |
KR200497657Y1 (ko) * | 2023-06-07 | 2024-01-17 | 손명우 | 물배출 원터치 캡 |
-
2003
- 2003-02-21 JP JP2003044704A patent/JP4266665B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017019528A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | ライオン株式会社 | ヒンジ式キャップ |
KR200497657Y1 (ko) * | 2023-06-07 | 2024-01-17 | 손명우 | 물배출 원터치 캡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4266665B2 (ja) | 2009-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4266665B2 (ja) | キャップ | |
JP4266664B2 (ja) | キャップ | |
KR20090000673U (ko) | 거름망용기를 구비한 텀블러 | |
JP3969517B2 (ja) | エアゾール式2液混合容器 | |
JP3929602B2 (ja) | 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓 | |
JP2008162673A (ja) | キャップ及びそれを備える倒立可能な容器 | |
JP4266663B2 (ja) | キャップ | |
JP2004250077A (ja) | キャップ | |
KR200190169Y1 (ko) | 덮개의 개폐가 편리하고 빨대가 부착된 마개 | |
JP3320908B2 (ja) | 倒立型のチューブ容器 | |
JP2540476Y2 (ja) | キャップ付きのチューブ容器 | |
JP6537174B2 (ja) | ヒンジ式キャップ | |
JPS6341350Y2 (ja) | ||
JP3068731U (ja) | ヒンジ付きワンピ―スキャップ | |
JP2597907Y2 (ja) | 洗面台 | |
CN218932652U (zh) | 储水组件和衣物护理设备 | |
US20160122064A1 (en) | Slim water bottle | |
JP3720985B2 (ja) | 排水桝用中蓋 | |
JP3816207B2 (ja) | 液体注出具 | |
JP4166429B2 (ja) | クリーム状物注出容器 | |
JP3205966U (ja) | 携帯用飲料容器 | |
JP4446551B2 (ja) | キャップ | |
JPH0423812Y2 (ja) | ||
CN206006347U (zh) | 多功能梳子 | |
JPH0634293Y2 (ja) | 合成樹脂製キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4266665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |