JP4446551B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4446551B2
JP4446551B2 JP2000120608A JP2000120608A JP4446551B2 JP 4446551 B2 JP4446551 B2 JP 4446551B2 JP 2000120608 A JP2000120608 A JP 2000120608A JP 2000120608 A JP2000120608 A JP 2000120608A JP 4446551 B2 JP4446551 B2 JP 4446551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
hinge lid
hinge
lid
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000120608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001301795A (ja
Inventor
健次 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000120608A priority Critical patent/JP4446551B2/ja
Publication of JP2001301795A publication Critical patent/JP2001301795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446551B2 publication Critical patent/JP4446551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、容器の口部に装着されるキャップ本体と、該キャップ本体の天面部周縁にヒンジ連結されたヒンジ蓋とからなるキャップに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
容器の口部に装着されるキャップ本体と、該キャップ本体の天面部周縁にヒンジ連結されたヒンジ蓋とからなるキャップは、いわゆるスナップヒンジ形式のキャップであって、着脱係合手段を介して、注出口を覆うようにしてヒンジ蓋をスナップ形式で着脱固定し、キャップ本体の注出口を開閉する。
【0003】
このようなキャップを液体を収容する容器の口部に装着して使用する場合、パチンという音と共にスナップ形式でヒンジ蓋を閉じる際に、キャップ本体の天面部の周縁部に残った内容液が、当該周縁部と当接するヒンジ蓋の下端当接面との間に急激に挟まれ、周囲に飛散するという課題があった。特に収容した内容液が着色されている場合には、衣類や手を汚すことになる。
【0004】
ヒンジ蓋を閉じる際の液体の飛散を防止する手段として、キャップ本体の天面部周縁の角部を切り欠いて外側面にテーパー面を形成することにより、液体の飛散を外側下方に誘導する方法や、ヒンジ蓋が当接する天面部の周縁部に液溜め用の溝を設ける方法が考えられるが、前者は切り欠いたテーパー面がキャップ本体の外側面に現れてキャップの美観を損なうことになり、後者は溝の加工に多くの手間を要することになる。
【0005】
本発明は、キャップの美観を損なうことなく、簡易な構成によって、ヒンジ蓋を閉じる際の内溶物(液体、ジェル状物、クリーム状物等)の飛散を効果的に抑制できるキャップの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、容器の口部に装着されるキャップ本体と、該キャップ本体の天面部周縁にヒンジ連結されたヒンジ蓋とからなるキャップにおいて、閉蓋時に前記天面部の周縁部に当接する前記ヒンジ蓋の下端当接面の内側部分を斜めに切り欠くことにより、前記ヒンジ蓋の下端部内側にテーパー面が形成されているキャップを提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施形態に係るキャップ10は、図1〜図4に示すように、内容物として例えばアルコールとパウダー成分とを混合してなる乳白色の制汗防臭剤を収容した合成樹脂製の円筒状容器13の口部14に装着されて使用される。この内容物は、2000〜5000mPa・sの粘度を有し、また衣類やその他のものに付着するとアルコール分が飛んでパウダー成分だけが残り、衣類などを汚すことになる。本実施形態のキャップ10は、ヒンジ蓋12の開閉時に内容物が周囲に飛散するのを抑制して、衣類などが汚れるのを効果的に回避可能とするものである。
【0008】
本実施形態のキャップ10は、容器13の口部14に装着されるキャップ本体11と、キャップ本体11の天面部15の周縁にヒンジ連結されたヒンジ蓋12とからなり、閉蓋時に天面部15の周縁部16に当接するヒンジ蓋12の下端当接面17の内側部分を斜めに切り欠くことにより、ヒンジ蓋12の下端部内側にテーパー面18が形成されている。
【0009】
キャップ本体11は、例えば合成樹脂製の射出成形品であって、平面形状が円形の天面部15と、天面部15の周縁部分から下方に延設された円筒状の側壁部19とからなる。側壁部19は例えば16mm程度の高さを有し、その内周面には雌ネジが形成されており、容器13の口部14の外周面に形成された雄ネジに螺合されることにより、キャップ10が容器13の口部14に装着固定される。天面部15は、その直径が例えば30mm程度であり、その周縁部分には、一段下がった幅が例えば2.0mm程度の平坦な面の周縁部16が円環状に設けられている。なお、この周縁部16は、後述するヒンジ部27の近傍において、その幅が広くなっている。
【0010】
周縁部16の内側は、接続テーパー面22を介して当該周縁部16よりも例えば1.5mm程度高くなった上段部23となっている。上段部23の中央部分は、ノズル部24として山形形状に突出しており、その先端の陥没部の中心部分には、例えば直径が2.0mm程度の大きさの内容物の注出口25が形成されている。また、上段部23の裏面側には、キャップ10を容器13の口部14に装着した際に、口部14の上端内壁面に密着してシール性を高めるインナーリング26が設けられている。
【0011】
ヒンジ蓋12は、例えば射出成形によりキャップ本体11と一体として形成され、キャップ本体11の天面部14の直径と等しい例えば30mm程度の直径を有すると共に、例えば9mm程度の高さを有し、内部にキャップ本体11のノズル部24を収容し得る大きさの円形ドーム状の部材である。このヒンジ蓋12は、折れ曲がりが可能な一対のヒンジ部27を介して、キャップ本体11の周縁部16の周縁に回動可能にヒンジ連結している。また、ヒンジ蓋12の上端部近傍及びキャップ本体11の側壁部19にその両端が各々接合され、一対のヒンジ部27に挟まれて配設された連結帯28によって、連結状態が補強されている。
【0012】
ヒンジ蓋12の中央部分である天端部の内側には、その中心から下方に向けて閉栓棒29が突出している。この閉栓棒29の先端は若干拡径している。ヒンジ蓋12を下方に回動して閉じる際に、閉栓棒29がキャップ本体11の注出口25に挿入嵌合され、先端の拡径部分が注出口25を通過して下方に突出することにより、閉栓棒29はパチンという音と共にスナップ形式で着脱可能に注出口25に係止固定されて、当該注出口25を閉塞する。閉じた状態にあるヒンジ蓋12を上方に回動すれば、拡径部分の弾性によって係止状態が容易に開放され、注出口25を開けることができる。なお、ヒンジ蓋12の上方への回動を容易にするために、ヒンジ部27とは反対側に位置するヒンジ蓋12の周縁には、開放操作爪30が設けられると共に、開放操作爪30の下方に位置するキャップ本体11の側壁部19には、半円テーパー状のへこみ部31が形成されている(図1、図2参照)。
【0013】
本実施形態によれば、図2〜図4に示すように、閉蓋時にキャップ本体11の周縁部16に当接するヒンジ蓋12の下端当接面17の内側部分を斜めに切り欠くことにより、水平に対して例えば40゜の角度で傾斜するテーパー面18が、ヒンジ部27を除く下端当接面17の略全周にわたってヒンジ蓋12の下端部内側に形成されている。これによって、下端当接面17は、例えば0.5mm程度の小さな幅で周縁部16に当接し、ヒンジ蓋12の下端部内側には、上段部23への接続テーパー面22との間に、相当の空間が確保されることになる。また、テーパー面18がヒンジ蓋12の下端部内側に形成されることにより、開放操作爪30及びヒンジ部27の部分を除いて、閉蓋時におけるヒンジ蓋12の下端外側面と、キャップ本体11の側壁部19の上端外側面との間に、面一な状態が保持される。
【0014】
また本実施形態によれば、天面部15の下段部である周縁部16と、上段部23とを接続する接続テーパー面22が、上段部23の周縁部を斜めに切り欠くことにより、ヒンジ蓋12のテーパー面18と対向するようにして、水平に対して例えば65゜の角度で傾斜して形成されている。周縁部16と上段部23とがこのような接続テーパー面22を介して接続していることにより、ヒンジ蓋12の下端部内側には、さらに大きな空間が確保されることになる。なお、上記記載においてテーパー面を形成する際の「切り欠く」とは、角部を切断してテーパー面を形成することを必ずしも意味するものではなく、金型等を用いて成形する際に、結果として切り欠かれたようにテーパー面が形成されることも含まれる。
【0015】
本実施形態のキャップ10によれば、美観を損なうことなく、簡易な構成によって、ヒンジ蓋12を閉じる際の内容物の飛散を効果的に抑制することができる。即ち、ヒンジ蓋12の下端部内側には、下端当接面17の内側部分を斜めに切り欠くことによりテーパー面18が形成され、これによって相当の空間が確保されていると共に、下端当接面17の幅が狭くなっているので、ヒンジ蓋12を閉じる際に周縁部16に内容物が残っている場合でも、当該内容液を挟み込む面積が小さく、またテーパー面18により案内させて内容物をキャップ10の内側に飛散させることにより(図2参照)、スナップ時に挟み込まれた内溶液がキャップ10の外側周囲に飛散するのを効果的に抑制することが可能になる。
【0016】
また、テーパー面18はヒンジ蓋12の下端部内側に形成されており、閉蓋時におけるヒンジ蓋12の下端外側面と、キャップ本体11の側壁部19の上端外側面とが面一な状態を保持しているので、美観を損なうことがない。
【0017】
さらに、本実施形態によれば、周縁部16と上段部23とがヒンジ蓋12のテーパー面18と対向する接続テーパー面22を介して接続していることにより、ヒンジ蓋12の下端部内側には、さらに大きな空間が確保されるので、内容物をキャップ10の内側へよりスムースに飛散させることができ、内容物がキャップ10の外側周囲に飛散するのをさらに効果的に抑制することが可能になる。
【0018】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、ヒンジ蓋の下端部内側のテーパー面は、下端当接面の略全周にわたって形成する必要は必ずしもなく、スナップ形式でヒンジ蓋を閉じる際に大きな挟み込み時の衝撃が生じる、例えばヒンジ部とは反対側の半円部分のみにテーパー面を形成することもできる。また、周縁部と上段部との接続部を接続テーパー面とする必要は必ずしもなく、ヒンジ蓋の下端部内側にテーパー面を形成することのみによっても、充分な飛散抑制効果が得られる。さらに、ヒンジ蓋の着脱係合手段は、必ずしも閉栓棒を注出口に挿入嵌合するものである必要はない。さらにまた、容器に収容された内容物は、上記所定の粘度を有する制汗防臭剤である必要は必ずしもなく、その他の粘度の液体や、その他の着色された種々の液体を内溶液とすることもできる。
【0019】
【発明の効果】
本発明のキャップによれば、美観を損なうことなく、簡易な構成によって、ヒンジ蓋を閉じる際の内容物の飛散を効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るキャップを取り付けた容器の正面図である。
【図2】容器に装着されたキャップのヒンジ蓋を閉じた状態を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るキャップの断面図である。
【図4】図3のキャップを上方から視た平面図である。
【符号の説明】
10 キャップ
11 キャップ本体
12 ヒンジ蓋
13 容器
14 口部
15 天面部
16 周縁部
17 下端当接面
18 テーパー面
19 側壁部
22 接続テーパー面
23 上段部
25 注出口
27 ヒンジ部
29 閉栓棒

Claims (2)

  1. 容器の口部に装着されるキャップ本体と、該キャップ本体の天面部周縁にヒンジ連結されたヒンジ蓋とからなり、前記天面部の周縁部分に一段下がった周縁部が円環状に設けられていて、該周縁部に前記ヒンジ蓋の下端当接面が当接するキャップにおいて、
    閉蓋時に前記天面部の周縁部に当接する前記ヒンジ蓋の下端当接面の内側部分を斜めに切り欠くことにより、前記ヒンジ蓋の下端部内側にテーパー面を有しており、且つ前記天面部の周縁部とこれの内側の上段部とが、前記ヒンジ蓋のテーパー面と間隔をおいて対向する接続テーパー面を介して接続しているキャップ。
  2. 前記下端当接面の略全周にわたって前記テーパー面を前記ヒンジ蓋の下端部内側に有する請求項1記載のキャップ。
JP2000120608A 2000-04-21 2000-04-21 キャップ Expired - Fee Related JP4446551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120608A JP4446551B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120608A JP4446551B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301795A JP2001301795A (ja) 2001-10-31
JP4446551B2 true JP4446551B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18631389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120608A Expired - Fee Related JP4446551B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446551B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001301795A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395015A (en) Dispensing closure with a modified lid for increased opening angle
US4993606A (en) Dispensing closure
US5251793A (en) Dispensing closure
JP6125906B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4446551B2 (ja) キャップ
JP3530275B2 (ja) 液体注出キャップ
JP2000033965A (ja) 不正開封防止ヒンジキャップ
JP3830741B2 (ja) クリーム状物等注出容器
JP4145523B2 (ja) スリットバルブ構造体
JP2600057Y2 (ja) 液だれ防止機構付キャップ
JP3895509B2 (ja) チューブ容器
JP2001192051A (ja) 飲料容器
JP5855521B2 (ja) 注出栓
JPH0454131Y2 (ja)
JP5700197B2 (ja) 容器口栓
KR200301586Y1 (ko) 액체용기 마개
JPS6221573Y2 (ja)
JP2536891Y2 (ja) 液体容器の天蓋付き注出栓
EP0404856B1 (en) Dispensing closure
JP4107283B2 (ja) 飛散防止用容器蓋
JPH0451183Y2 (ja)
JPH0754120Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0526047Y2 (ja)
JPH1191816A (ja) 容器用キャップ装置
JP2506295Y2 (ja) 注出筒付きキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees