JP3068731U - ヒンジ付きワンピ―スキャップ - Google Patents

ヒンジ付きワンピ―スキャップ

Info

Publication number
JP3068731U
JP3068731U JP1999008394U JP839499U JP3068731U JP 3068731 U JP3068731 U JP 3068731U JP 1999008394 U JP1999008394 U JP 1999008394U JP 839499 U JP839499 U JP 839499U JP 3068731 U JP3068731 U JP 3068731U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap body
connecting piece
cap
fitting
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999008394U
Other languages
English (en)
Inventor
均 高沢
孝一郎 小平
友之 堀口
Original Assignee
株式会社トーヨー工芸工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トーヨー工芸工業 filed Critical 株式会社トーヨー工芸工業
Priority to JP1999008394U priority Critical patent/JP3068731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068731U publication Critical patent/JP3068731U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】開閉操作の誤りを無くし、使い勝手に優れたヒ
ンジ付きワンピースキャップを提供する。 【解決手段】ヒンジ付きワンピースキャップにおいて、
キャップ体1の上面に折り重ねた連結片10とキャップ
体1との重合面に嵌合突起15と嵌合孔5とを設ける。
嵌合突起15を嵌合孔5に強制嵌合させて連結片10を
キャップ体1の上面に固定する。連結片10の蓋栓20
側から支持用ヒンジ11を越えてキャップ体1側に突出
する支持突起12を支持用ヒンジ11に設ける。キャッ
プ体1の上面に凹設した揺動凹部3内でこの支持突起1
2を揺動せしめると共に、揺動凹部3内に設けた係止部
4に支持突起12を摺接係止させて蓋栓20を解放状態
で支持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、主として食用油、酒類、調味料等の液体を入れる容器の口部に取付 けて使用するヒンジ付きワンピースキャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ヒンジ付きワンピースキャップは、当出願人によって先に開発された画期的な 栓体である(特公昭60-20263号公報、実公昭62-33720号公報参照)。このヒンジ 付きワンピースキャップとは、容器の口部に取り付けるキャップ体と、キャップ 体に開口した注出口を施蓋する蓋栓とを一体に成形したワンピース構成のキャッ プを言う。このヒンジ付きワンピースキャップで使用する蓋栓は、キャップ体の 端部から延長した連結片の先端部に設けられている。そして、連結片をキャップ 体上に折り重ねると共に、折り重ねた連結片に設けたヒンジ部分から連結片の端 部を屈曲操作することで、蓋栓を開閉自在にするものである。このヒンジ付きワ ンピースキャップの発明によって、それまで別々に形成していたキャップ体と蓋 栓とを一体に形成するといった、キャップの画期的な成形が可能になった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、先のヒンジ付きワンピースキャップを更に改良すべく創出されたも のである。
【0004】 第1の改良点は、連結片の固定手段にある。すなわち、従来の固定手段は、キ ャップ体の上面に一対の係止突条を突設し、この係止突条に、帯状を成した連結 片の両側縁を係止する固定手段を採用していた。ところが、このような係止突条 に連結片を係止しておくと、使用者が誤って係止突条から連結片を取り外してし まうおそれがあった。従来の連結片は、この係止突条に係止させたままで連結片 の略中央部位を押し込むと、蓋栓が開く構造になっていたが、蓋栓自体を持って 直接開けようとすると、係止突条から連結片が外れる構造になっている。このよ うに、一旦、連結片が外れてしまうと、再び蓋栓で施蓋する際に係止突条に連結 片を係止させなければ正常な施蓋ができなくなり、使用者は、通常の使用に必要 以外の余分な作業が課せられることになる。
【0005】 第2の改良は、蓋栓を開けた状態で連結片を固定するヒンジ部分の構造にある 。特公昭60-20263号で提案したヒンジ部分の構造は、キャップ体の上面に係止壁 を設け、ヒンジ部分を下に押し込んだときに、ヒンジの先の連結片がこの係止壁 に係止して連結片の先端が上方に向くようにすると共に、係止突条の内側面に突 設した一対の規制突起で、押し込んだ連結片の両側縁上面を係止する構造である 。一方、実公昭62-33720号で提案したヒンジ部分の構造は、前記の係止壁を改良 した考案で、キャップ体の上面に突ける係止壁の代わりに、連結片の両側縁に支 承凸部を突設したものである。ところが、このような従来の構造は、いずれも、 連結片の略中央部位を押し込む操作で蓋栓を開け、蓋栓を閉じるときは蓋栓自体 を操作するといった異なった操作で行なわれていた。この為、蓋栓の開閉作業が 混乱し易く、前述の如く、蓋栓を直接持って開けようとして、係止突条から連結 片を外してしまうといった不都合が、このヒンジ部分の構造にも生じていた。
【0006】 そこで、本考案は、上述のようなヒンジ付きワンピースキャップを改良すべく 創出されたもので、開閉操作の誤りをなくし、使い勝手に優れたヒンジ付きワン ピースキャップの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の第1の手段は、容器の口部に取り付けるキャップ体1を形成し、この キャップ体1から帯状の連結片10を延長すると共に、キャップ体1に開口した 注出口2を施蓋する蓋栓20を連結片の端部に一体に成形し、キャップ体1の上 面に折り重ねた連結片10に支持用ヒンジ11を設け、連結片10の端部に設け た蓋栓20を開閉自在に支持するヒンジ付きワンピースキャップにおいて、キャ ップ体1の上面に折り重ねた連結片10とキャップ体1との重合面に嵌合突起1 5と嵌合孔5とを設け、嵌合突起15を嵌合孔5に強制嵌合させて連結片10を キャップ体1の上面に固定し、連結片10の蓋栓20側から支持用ヒンジ11を 越えてキャップ体1側に突出する支持突起12を支持用ヒンジ11に設け、キャ ップ体1の上面に凹設した揺動凹部3内でこの支持突起12を揺動せしめると共 に、揺動凹部3内に設けた係止部4に支持突起12を摺接係止させて蓋栓20を 解放状態で支持することにある。
【0008】 第2の手段は、嵌合突起15を前記連結片10における支持突起12の両側に 配置し、嵌合孔5を前記キャップ体1における揺動凹部3の両側に配置する。
【0009】 第3の手段は、嵌合孔5の内側面を略すり鉢状に形成すると共に、嵌合突起1 5の先端部周囲縁に、嵌合孔5の周囲縁に強制係止する係止フランジ16を設け たことを課題解消のための手段とする。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、図面に基づいて本考案の実施の形態を説明する。
【0011】 本考案のワンピースキャップは、主として食用油、酒類、調味料等の液体を入 れる容器の口部に取付けて使用するものであるが、本考案の構成に適合する容器 であれば、他の用途に使用してもよい。
【0012】 本考案の主要な構成は、容器の口部に取り付けるプラスチック製のキャップ体 1と、支持用ヒンジ11を設けた連結片10と、この連結片10の先端に設けら れた蓋栓20とから成る(図1参照)。
【0013】 キャップ体1は、例えば有底筒状を成した容器の開口部に装着して開口部全体 を施蓋し、キャップ体1に開口形成した注出口2から容器内の液体を注出させる (図4参照)。そして、この注出口2を蓋栓20が着脱自在に施蓋し、注出口2 の密封状態を維持するものになっている(図7参照)。更に、このキャップ体1 には、後述する連結片10の嵌合突起15を強制嵌合する嵌合孔5と、支持突起 12を挿入せしめる揺動凹部3とを設けてある(図1参照)。
【0014】 図示のキャップ体1は、突出した注出口2を蓋栓20が施蓋したときに、キャ ップ体1全体の高さが、この施蓋した蓋栓20の高さと一致するように、膨出部 7を設けている(図7参照)。そして、キャップ体1の端部から帯状の連結片1 0を延長し、連結片10の端部に蓋栓20を一体形成している(図2参照)。更 に、キャップ体1の膨出部7の上面に、連結片10を嵌合せしめる嵌合溝6を形 成し、この嵌合溝6に前記嵌合孔5と揺動凹部3とを設けている(図1参照)。
【0015】 また、注出口2の周囲に液垂防止部8を設けてある(図2参照)。この液垂防 止部8は、注出口2を伝って外に流れる液体を受けて注出口2の周囲に溜める仕 切壁8Aと、この仕切壁8Aの底部に設けた傾斜部8Bと、傾斜部8Bの最下端 部に開穿された循環孔8Cとから成る(図3参照)。この液垂防止部8によると 、注出口2を伝って外に流れる液体は、キャップ体1の中央部側に設けた循環孔 8Cから容器内部に戻るように工夫されている。
【0016】 連結片10は、キャップ体1と一体に形成されており、キャップ体1の端部に 設けた連結用ヒンジ9を介して揺動自在に連結されている(図3参照)。帯状を 成している連結片10は、前記キャップ体1の膨出部7の外形形状に重合するよ うに屈曲形成され、その長手略中央部に支持用ヒンジ11と、支持突起12と、 嵌合突起15とを設けている(図1参照)。
【0017】 支持用ヒンジ11は、キャップ体1の上面に折り重ねた連結片10を屈曲自在 にするもので、この支持用ヒンジ11の長手中央部に支持突起12を設けている (図4参照)。支持突起12は、連結片10の蓋栓20側から支持用ヒンジ11 を越えて連結片10のキャップ体1側に突出しており、前記キャップ体1に設け た揺動凹部3内で、この支持突起12が揺動すると共に、揺動凹部3の内部に設 けた係止部4に支持突起12の端部が係止して、蓋栓20を設けた連結片10の 端部を解放状態で支持するように構成されている(図5、図6参照)。支持突起 12の支持と解除は、プラスチックの弾性を利用するもので、連結片10の端部 に設けた蓋栓20を持って連結片10を揺動操作することで、支持突起12を簡 単に立設支持し、又、同様に解除させることができる。図示例では、蓋栓20の 周囲に、指先が係止する操作用の開放用突起24を設け、蓋栓20の操作を簡単 に行えるようにしている。
【0018】 嵌合突起15は、キャップ体1の嵌合孔5に強制嵌合することで、キャップ体 1に重合した連結片10の一部をキャップ体1に接合させるものである(図8参 照)。この嵌合突起15を支持突起12の両側に配置してある。一方、嵌合孔5 は、前記キャップ体1に設けた揺動凹部3の両側に配置されている。更に、嵌合 孔5の内側面を略すり鉢状に形成すると共に、嵌合突起15の先端部周囲縁に、 嵌合孔5の周囲縁に強制係止する係止フランジ16を設けてある(図2参照)。 嵌合突起15と嵌合孔5とを、このように形成することで、強固な連結力が生じ 、一端嵌合した嵌合突起15を嵌合孔5から離すことが困難になる。また、嵌合 突起15の間に、支持突起12を配設することによって、連結片10とキャップ 体1とが最も強力に連結された部分で支持突起12を操作できるので、開放状態 の蓋栓20を支持突起12で確実に支持することが可能になった(図6参照)。 尚、図示例では、連結片10に嵌合突起15を設け、キャップ体1に嵌合孔5を 設けているが、これら嵌合突起15と嵌合孔5との位置設定を逆にしてもよい。
【0019】 蓋栓20は、連結片10の端部に設けられ、前記キャップ体1の注出口2を着 脱自在に施蓋する(図4、図7参照)。この蓋栓20に、注出口2の開口内周縁 に嵌入する内蓋21と、液垂防止部8の仕切壁8A外周に嵌合する外蓋22とを 設けている(図8参照)。そして、外蓋22の内側面に突設した係止突起23と 、仕切壁8Aの外側面に突設した係止突起8Dとを係合することで蓋栓20を固 定している。
【0020】 次に、本考案の使用状態を説明すると、先ず、図1に示すキャップ体1と連結 片10とが展開した成形状態から、連結片10をキャップ体1上に折り重ね、連 結片10の嵌合突起15をキャップ体1の嵌合孔5に嵌合してキャップ体1と連 結片10とを接合する(図8参照)。この状態に接合した後は、嵌合孔5から嵌 合突起15を解除することはなく、支持用ヒンジ11から連結片10を揺動操作 するものになる(図4参照)。施蓋状態にある蓋栓20を開けるには、この蓋栓 20を手指で持ち上げて支持用ヒンジ11から連結片10の先端部を上方へ揺動 させる。そして、支持突起12が揺動凹部3内で揺動するところで手を離すと、 支持突起12の端部が係止部4に係止し、蓋栓20が開放状態で支持固定される (図6参照)。蓋栓20を再び施蓋するには、この蓋栓20を注出口2側に押し 込み、係止突起23と係止突起8Dとを係合させる(図8参照)。
【0021】
【考案の効果】
本考案ワンピースキャップは上述の如く構成したことにより、当初の目的を達 成した。
【0022】 すなわち、ヒンジ付きワンピースキャップにおいて、キャップ体1の上面に折 り重ねた連結片10とキャップ体1との重合面に嵌合突起15と嵌合孔5とを設 け、嵌合突起15を嵌合孔5に強制嵌合させて連結片10をキャップ体1の上面 に固定したことで、蓋栓20自体を持って直接開閉操作することが可能になり、 開閉操作の誤りをなくしているから、蓋栓20が使い易いものになった。また、 連結片10を嵌合突起15と嵌合孔5とで固定するから、従来の連結片の長手両 側縁を係止する固定手段のように、使用者が誤って連結片を取り外すおそれも解 消された。
【0023】 また、キャップ体1の上面に凹設した揺動凹部3内で支持突起12が揺動する と共に、揺動凹部3内に設けた係止部4に支持突起12を摺接係止させて蓋栓2 0を解放状態で支持するので、蓋栓20の操作は、連結片10の先端部を揺動操 作するだけでよい。この結果、従来のように、連結片の略中央部位を押し込む操 作で蓋栓を開け、蓋栓を閉じるときは蓋栓自体を操作するといった異なった操作 をする必要がなくなり、開閉操作の誤りをなくすことができる。
【0024】 更に、連結片10における支持突起12の両側に嵌合突起15を配置し、キャ ップ体1における揺動凹部3の両側に嵌合孔5を配置しているので、連結片10 とキャップ体1とが最も強力に連結された部分で支持突起12を操作することが でき、支持突起12によって開放状態の蓋栓20を確実に支持することが可能に なった。
【0025】 そして、嵌合孔5の内側面を略すり鉢状に形成すると共に、嵌合突起15の先 端部周囲縁に、前記嵌合孔5の周囲縁に強制係止する係止フランジ16を設けた ことで、強固な連結力が生じ、一旦嵌合した嵌合突起15は、嵌合孔5から容易 に離すことが困難になる。したがって、従来のように連結片が外れることは無く なり、使用者は、通常の使用に余分な作業が課せられるおそれは解消された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案キャップにおける成形状態の一実施例を
示す斜視図である。
【図2】本考案キャップの平面図である。
【図3】本考案キャップの縦断面図である。
【図4】本考案キャップにおける使用状態を示す斜視図
である。
【図5】本考案キャップにおける使用状態の縦断面図で
ある。
【図6】本考案キャップにおける蓋栓の支持状態を示す
縦断面図である。
【図7】本考案キャップにおける施蓋状態の蓋栓を示す
斜視図である。
【図8】本考案キャップにおける施蓋状態の蓋栓を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1 キャップ体 2 注出口 3 揺動凹部 4 係止部 5 嵌合孔 6 嵌合溝 7 膨出部 9 連結用ヒンジ 10 連結片 11 支持用ヒンジ 12 支持突起 15 嵌合突起 16 係止フランジ 20 蓋栓 21 内蓋 22 外蓋 23 係止突起 24 開放用突起

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の口部に取り付けるキャップ体を形
    成し、このキャップ体から帯状の連結片を延長すると共
    に、キャップ体に開口した注出口を施蓋せしめる蓋栓を
    連結片の端部に一体に成形し、キャップ体の上面に折り
    重ねた連結片に支持用ヒンジを設け、連結片の端部に設
    けた蓋栓を開閉自在に支持するヒンジ付きワンピースキ
    ャップにおいて、キャップ体の上面に折り重ねた連結片
    とキャップ体との重合面に嵌合突起と嵌合孔とを設け、
    嵌合突起を嵌合孔に強制嵌合させて連結片をキャップ体
    の上面に固定し、連結片の蓋栓側から支持用ヒンジを越
    えてキャップ体側に突出する支持突起を支持用ヒンジに
    設け、キャップ体の上面に凹設した揺動凹部内でこの支
    持突起を揺動せしめると共に、揺動凹部内に設けた係止
    部に支持突起を摺接係止させて蓋栓を解放状態で支持す
    ることを特徴とするヒンジ付きワンピースキャップ。
  2. 【請求項2】 前記嵌合突起を前記連結片における支持
    突起の両側に配置し、前記嵌合孔を前記キャップ体にお
    ける揺動凹部の両側に配置した請求項1記載のヒンジ付
    きワンピースキャップ。
  3. 【請求項3】 前記嵌合孔の内側面を略すり鉢状に形成
    すると共に、嵌合突起の先端部周囲縁に、前記嵌合孔の
    周囲縁に強制係止する係止フランジを設けた請求項1又
    は2記載のヒンジ付きワンピースキャップ。
JP1999008394U 1999-11-04 1999-11-04 ヒンジ付きワンピ―スキャップ Expired - Lifetime JP3068731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999008394U JP3068731U (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ヒンジ付きワンピ―スキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999008394U JP3068731U (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ヒンジ付きワンピ―スキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3068731U true JP3068731U (ja) 2000-05-16

Family

ID=43202216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999008394U Expired - Lifetime JP3068731U (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ヒンジ付きワンピ―スキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068731U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196895A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体吐出装置
US11192383B2 (en) 2016-04-22 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and liquid ejection apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196895A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体吐出装置
US11192383B2 (en) 2016-04-22 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and liquid ejection apparatus
US11623453B2 (en) 2016-04-22 2023-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and liquid ejection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554920B2 (ja) ヒンジ付きワンピースキャップ
JP3068731U (ja) ヒンジ付きワンピ―スキャップ
KR20110000821U (ko) 빨대가 구비된 용기
JP4240440B2 (ja) 容器の注ぎ出し用キャップ
JPH0454139Y2 (ja)
JP4375503B2 (ja) コンパクト容器
WO2008047980A1 (en) Disposable blood sampling container
JP3929602B2 (ja) 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓
KR200264628Y1 (ko) 물티슈용 포대의 덮개
JPH0454136Y2 (ja)
JPS5833960Y2 (ja) エア−ポツト
JP3079363U (ja) 冷水筒
JP3032007U (ja) 蓋付き容器
JP3677676B2 (ja) ヒンジ付キャップ
JPH052461Y2 (ja)
KR200445683Y1 (ko) 개량된 액체용기 뚜껑
JP4266665B2 (ja) キャップ
JPH0451188Y2 (ja)
JPH0339416Y2 (ja)
JPH0338129Y2 (ja)
JPH0718588Y2 (ja) 容器の注出口
JP3864273B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH0523489Y2 (ja)
JPH063862U (ja) 瓶 栓
JPS5920849Y2 (ja) 低注出口型液体容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term