JP2004245110A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004245110A
JP2004245110A JP2003034738A JP2003034738A JP2004245110A JP 2004245110 A JP2004245110 A JP 2004245110A JP 2003034738 A JP2003034738 A JP 2003034738A JP 2003034738 A JP2003034738 A JP 2003034738A JP 2004245110 A JP2004245110 A JP 2004245110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust port
valve
exhaust
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003034738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333941B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hori
堀  良昭
Toru Nishi
亨 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003034738A priority Critical patent/JP4333941B2/ja
Priority to US10/775,209 priority patent/US20040216726A1/en
Priority to CA002457421A priority patent/CA2457421C/en
Publication of JP2004245110A publication Critical patent/JP2004245110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333941B2 publication Critical patent/JP4333941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/44Multiple-valve gear or arrangements, not provided for in preceding subgroups, e.g. with lift and different valves
    • F01L1/446Multiple-valve gear or arrangements, not provided for in preceding subgroups, e.g. with lift and different valves comprising a lift valve and at least one reed valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • F01L3/205Reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【目的】カムシャフトを前後方向へ配置し、かつ排気ポートをエンジンの前面に設け、さらにエンジン前方のラジエータから冷却水をエンジン前面との間で配管すると、排気ポート近傍にスペースが無くなり、バルブケースを配設することが困難となる。そこで、バルブケースを容易に配置できるようにする。
【構成】クランクシャフト6の軸線が前後方向を向くようにエンジン5を配置し、これと平行にシリンダヘッド11内のカムシャフト及び排気ポートを配置する。排気ポートはシリンダヘッド11の前面に開口し、ここから排気管13により排気する。また、エンジン5前方のラジエータ20からエンジンの前面へホース19,21を配管する。さらに排気管13が接続する排気ポートの近傍となるシリンダブロック10の左側面にバルブケース14を設け、後方のエアクリーナ15とを略直線状の2次空気配管16で接続する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、4サイクル式エンジンの排気浄化装置に係り、特に動弁機構や水冷配管等に対して配置を容易にしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
4サイクル式エンジンの排気ポートへ2次空気を供給する排気浄化装置は公知である。この排気浄化装置にはリードバルブが設けられ、排気ポートの近傍に配置される。この排気ポートはエンジンの上面視でカムシャフト略直交する方向に設けられ、リードバルブを収容するバルブケースを排気ポート下のシリンダブロック側壁に設け、シリンダブロック及びシリンダヘッドに穿孔された2次空気供給通路を通って、排気ポートへ2次空気を供給するようになっている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】実公昭61−4022号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、バギー車のような不整地走行車両等では、エンジンをクランクシャフトの軸方向が車体の前後方向に向く縦置きとし、エンジンの上面視でカムシャフトと平行かつ車体前方に向けて排気ポートを設けるものがある。また、このエンジンが水冷式の場合には、エンジンより車体前方にラジエータが配され。、かつエンジン前方にウォーターポンプやサーモスタット、それに付随する水出入り配管類が設けられている。
【0005】
したがって、このような形式のエンジンでは、その前方にカムシャフト駆動装置や水冷配管類が集中しているため、特許文献1のようにシリンダブロック前面の排気ポート下位置にリードバルブを設けることはレイアウト上極めて困難になる。このため、このようなエンジン形式においてカムシャフト駆動装置又は水冷配管類もしくは双方が排気ポートの開口部近傍に配置された場合でも配置可能な排気浄化装置が望まれる。
【0006】
しかも、エンジンの前側にリードバルブを配置した場合には、排気ポートからリードバルブまでの2次空気供給経路は短くて済むが、リードバルブからエアクリーナまでの配管は、例えば、特許文献1のようにエンジンの前方から上方を通ってエンジンを回り込まなければならないため、かなり長いものになってしまうので、車両へのエンジン搭載性及び配管強度確保の観点からはこれを可及的に短くすることも望まれる。本願発明はこのような要請の実現を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1は、排気ポートへ2次空気を供給する2次空気供給通路を設け、この2次空気供給通路を排気脈動によって開閉するバルブを設けた4サイクル式エンジンの排気浄化装置において、
前記排気ポートをエンジンの上面視にてカムシャフトと平行に配置するとともに、前記バルブを前記カムシャフトと直交する方向のエンジン側面に設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項2は上記請求項1において、前記バルブを車体の左右いずれかの側になるように配置し、
このバルブとエンジン後方に設けられたエアクリーナとの間に2次空気を供給するための配管を接続したことを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】
請求項1によれば、エンジン側面のうち排気ポートが開口する面には、カムシャフト駆動装置が設けられた場合、又は水冷式エンジンの採用により水冷配管類が設けられた場合、排気浄化装置のバルブを配設するスペースは殆ど無くなる。
しかし排気浄化装置のバルブを、カムシャフトと直交する方向のエンジン側面に設けると、排気ポートの開口する側面と異なる面に配置することなり、その結果、カムシャフト駆動装置やさらには水冷配管類が存在しないので、これらに邪魔されることなく配置することができ、配置の自由度が大きくなる。
【0010】
請求項2によると、バルブが車体の左右いずれか側へ配置されるから、バルブとエンジンから後方のエアクリーナまでの2次空気用配管を、エンジンの前方や上方へ回り込ませることなく、ほぼ一直線にすることができるので配管が楽になり、配管強度も確保できる。さらに、この配管が前記従来例よりも短くなる上、エンジン上方を配管が通らないため、エンジン全高を低くでき、車両へのエンジン搭載性、車両搭載状態でのバルブメンテナンス性が共に向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本願発明の実施形態を説明する。図1〜6は第1実施例に係り、図1は本実施例の適用されたエンジンを搭載する4輪バギー車の側面図、図2はエンジンを車体前方から示す正面図、図3はシリンダヘッドの上面視図、図4はシリンダヘッドの底面図、図5はシリンダブロックの上面視図、図6は図5の6−6線断面図である。なお、本願において、前後・上下・左右とは車体の進行方向を基準とする方向である。
【0012】
図1において、このバギー車は、左右各2輪ずつ設けられる前輪1と後輪2を支持する車体フレーム3の中央上部に燃料タンク4が支持され、その下方にエンジン5が搭載されている。
【0013】
エンジン5は水冷4サイクル式であり、クランクシャフト6の軸方向を車体の前後方向へ向けて縦置き配置され、クランク室7の前後方向に変速機室8、後ろ側にACG室9を一体に備え、前輪1及び後輪2はエンジン5によりシャフト駆動される。符号10はシリンダブロック、11はシリンダヘッド、12はシリンダヘッドカバーである。
【0014】
エンジン5はシリンダヘッド11の背面から吸気し、前面から排気管13を介して排気する。排気管13は一度前方へ延出してから曲がり返して、図示を省略してあるが、シリンダヘッド11の側面を通って車体後方へ延びている。
【0015】
シリンダブロック10の左側で排気管13のジョイント部近傍位置に、排気浄化装置を構成するバルブケース14が設けられる。このバルブケース14には側面視(図示状態)でほぼ直線状に後方へ延びてエアクリーナ15へ接続する2次空気配管16が設けられている。
【0016】
2次空気配管16を介してエアクリーナ15から清浄空気が2次空気としてバルブケース14内へ供給される。エアクリーナ15はエンジン5の後方へ縦長で大容量のものとして配置され、ここから気化器17を介してシリンダヘッド11の吸気ポート(後述)へ吸気される。
【0017】
さらに、シリンダヘッド11の前面上部には、サーモスタットハウジング18を介して上側水ホース19の一端が接続される。上側水ホース19の他端はエンジン5の前方に配置されたラジエータ20の上部タンクへ接続される。ラジエータ20の下部タンクからは下水ホース21が後方へ延びて変速機室8の前面下部に設けられた水ポンプ22へ接続している。水ポンプ22は下水ホース21から送られた冷却水をエンジン5のウォータージャケットへ送り込む。図中の符号23はシートである。
【0018】
図2に示すように、クランク室7の上部に設けられたシリンダブロック10内にはピストン24が上下へ摺動し、シリンダブロック10との間に燃焼室25を形成する。燃焼室25には点火プラグ26及び吸・排気バルブが臨んでいる。本図では排気バルブ27のみが見え、吸気バルブは重なって見えない(図3の51参照)。
【0019】
排気バルブ27はシリンダヘッドカバー12内に収容されているロッカーアーム28で駆動される。ロッカーアーム28は一端がプッシュロッド29を介してシリンダヘッド11内に配置されたカムシャフト30上のカム31によって揺動される。
【0020】
シリンダブロック10前面の燃焼室25と重なる位置に排気ポート32が開口している。また、シリンダブロック10の左側面で排気ポート32の近傍となる位置に外方へ開放されたバルブケース14が一体に形成され、この中にリードバルブ33が配置され、外側をふた34で覆われる。ふた34をボルト35でバルブケース14へ締結して密閉している。ふた34には2次空気配管16の接続ポート36が設けられる。
【0021】
リードバルブ33は、バルブケース14から排気ポート32へ連通接続する2次空気供給通路を、排気ポート32の排気脈動によって開閉し、断続的に2次空気を排気ポート32へ供給する。2次空気供給通路はシリンダブロック10及びシリンダヘッド11の壁部における肉厚内へ一体に形成される。
【0022】
ピストン24はコンロッド37を介してクランク室7内のクランクシャフト6へ連結される。クランクシャフト6の回転力は、トルクコンバータ(図9参照)並びにメインシャフト38及びカウンターシャフト39を介して変速出力される。またクランクシャフト6の回転によりカムシャフト30も回転駆動される(図9参照))。
【0023】
変速機室8の下部には、水ポンプ22及びオイルポンプ40が同軸駆動形式で設けられ、クランクシャフト6により回転駆動される。水ポンプ22は給水ホース41を介して冷却水をシリンダブロック10側へ送る。給水ホース41はエンジン5の前面左端側をほぼシリンダ軸線に沿って上方へ延び、シリンダブロック10の前面で内方へ屈曲し、給水ポート42へ接続する。
【0024】
給水ポート42はシリンダブロック10前面の略シリンダ中央相当部でかつ排気ポート32の下方に位置し、ここからウオータージャケット43へ導入される。ウオータージャケット43は、シリンダブロック10及びシリンダヘッド11を連通し、シリンダヘッド11の前面右側に設けられたサーモスタットハウジング18に通じている。サーモスタットハウジング18は排気ポート32の近傍に設けられている。
【0025】
オイルポンプ40は、エンジン5の内部をカムシャフト30へ向かって上方へ真っすぐ延びるオイル通路44により、クランクシャフト6、コンロッド37及びカムシャフト30等の必要ヶ所へ潤滑給油される。
【0026】
図3に示すように、シリンダヘッド11内の右側面側にカムシャフト室45が一体に形成され、この中へカムシャフト30が軸方向を車体の前後へ向けて配置され、回転自在に支持されている。C2はカムシャフト30の軸線であり、排気ポート32の軸線C3はそれぞれ略平行し、前後方向へ配設されている。なおこれらはクランクシャフト6の軸線(図9のC1参照)とも平行である。
【0027】
カムシャフト30の後端にはカムスプロケット46が設けられる。カムスプロケット46はエンジン5の背面側に左右方向へ細長く開口するカムチェーン室47内へ突出し、この中でカムチェーン48によりクランクシャフト6上に設けられた図示省略のスプロケットと連結されて駆動される。符号49はチェーンテンショナー、50は吸気ポート、51は吸気バルブである。
【0028】
図4に示すように、シリンダヘッド11の排気ポート32近傍となる左側面には縦穴52が形成され、その上端は略水平に屈曲する横穴53へ連通し、この横穴53が排気ポート32へ通じている。これら縦穴52及び横穴53は2次空気供給通路のシリンダヘッド11側部分を構成する。符号54はボルト通し穴、55はシリンダブロック10との合わせ面である。
【0029】
図5,6に示すように、シリンダブロック10には、縦穴52と対応する左側面の肉厚内に縦穴56が形成され、この縦穴56は上端がシリンダブロック10のシリンダヘッド11に対する合わせ面57へ開口し、下端はバルブケース14内へ横穴58で連通している。
【0030】
縦穴56及び横穴58はシリンダブロック10側の2次空気供給通路を構成する。したがって、シリンダブロック10とシリンダヘッド11を合わせると、バルブケース14−横穴58−縦穴56−縦穴52−横穴53−排気ポート32と連通して2次空気供給通路が形成される。図中の符号59は通しボルト穴であり、同54に一致し、これらに通したボルト(図示省略)によりエンジン5を組立一体化する。
【0031】
このように、本従来例によれば、エンジン5の側面のうち排気ポート32が開口する前面には、水冷式エンジンの水冷配管類である給水ホース41が設けられ、さらにシリンダヘッド11の前面右側にサーモスタットハウジング18が設けられる。したがって、排気ポート32の開口に近接して、給水ホース41及び給水ポート42さらにはサーモスタットハウジング18が位置するので、シリンダブロック10の前面で排気ポート32に近接して排気浄化装置のリードバルブ33を配設するスペースは殆ど無くなる。
【0032】
しかし、排気浄化装置のリードバルブ33を、カムシャフト30と直交する方向のエンジン側面となるシリンダブロック10の左側面前端上部に設けると、排気ポート32の開口する前面と異なる左側面に配置することなり、その結果、左側面にはカムシャフト駆動装置やさらには水冷配管類が存在しないので、これらに邪魔されることなく配置することができ、配置の自由度が大きくなる。
【0033】
そのうえ、バルブケース14が車体の左側面へ配置されるから、バルブケース14とエンジン後方のエアクリーナ15までの2次空気用配管16を、エンジン5の前方や上方へ回り込ませることなく、ほぼ一直線にすることができるため配管が楽になり、配管強度も確保できる。さらに、この2次空気用配管16が従来例よりも短くなる上、エンジン上方を配管が通らないため、エンジン全高を低くでき、車両へのエンジン搭載性、車両搭載状態でのバルブメンテナンス性が共に向上する。
【0034】
次に、図7〜9に基づいて第2実施例を説明する。なお、前実施例と共通部は同一符号を用いるものとする。図7はエンジンの正面図、図8はカムチェーンの配設構造を示す断面図、図9はエンジンの要部断面図である。
【0035】
図7に示すように、変速機室8の下部に設けられた水ポンプ22から給水ホース41がエンジン5の前面中央寄りを上方へ延び、給水ポートのジョイントパイプ60へ接続している。ジョイントパイプ60は排気ポート32の直下に設けられている。戻り側は、図では見えないが、シリンダヘッドカバー12内に設けられたサーモスタットを介してシリンダヘッドカバー12の右側面から上側水ホースへ接続している。
【0036】
また、水ポンプ22の近傍に位置するオイルポンプ40から延出するオイル通路44も、変速機室8の前面を通って上方へ延び、シリンダブロック10の右側面へ接続している。さらに、本実施例ではカムチェーン室47がエンジン5の前部に設けられ、シリンダヘッド11からシリンダブロック10にかけて、カムチェーン室47が前方へ膨出して形成されている。
【0037】
特に、シリンダヘッド11部分におけるカムチェーン室47上部は排気ポート32に近接して形成されている。また、シリンダブロック10の前面には、チェーンテンショナー49が車体左側へ突出して配置され、この左方突出部は前面視でバルブケース14と重なるように、バルブケース14の近傍に位置する。
【0038】
図8に示すように、カムチェーン室47はシリンダヘッド11及びシリンダブロック10を通って、クランク室7内へ延び、カムチェーン48をチェーンガイド61,62でガイドする。カムチェーン48はカムスプロケット46とクランクシャフト6上に設けられたスプロケット63の間に巻き掛けられる。
【0039】
図9に示すように、クランクシャフト6上にはスプロケット63及び64が設けられる。スプロケット64はポンプ駆動チェーン65を介してポンプ駆動スプロケット66に巻き掛けられる。ポンプ駆動軸67は水ポンプ22とオイルポンプ40を同軸駆動する。図中の符号68はクランクシャフトの前端側に設けられたトルクコンバータ、69は出力ギヤ、70はクランクシャフトの後端側に設けられたACGである。
【0040】
なお、バルブケース14とエアクリーナ15及び排気ポート32の関係は、前実施例と同様である。この実施例では、エンジン5の前面において、排気ポート32の近傍に冷却水の配管である給水ホース41,ジョイントパイプ60及び動弁機構を構成するカムチェーン室47の膨出部やチェーンテンショナー49等が配置されるため、前面にバルブケース14を設けるためのスペースを作り出すことがさらに困難になる。
【0041】
しかしながら、シリンダブロック10の左側面へバルブケース14を形成することにより、このようなスペース上の制約を解消し、バルブケース14を形成する際の設計自由度を大きくした。また、前実施例の効果は同様に享受できる。
【0042】
なお、本願発明は上記の各実施例に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。例えば、バルブケース14の位置は車体の左右いずれか側となるエンジン5の側面であればよい。また、シリンダヘッド11の側面もしくはシリンダヘッドカバー12の側面に設けてもよい。
さらにリードバルブに代えて適宜形式のバルブを使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例(図1〜6)を適用した車両の側面図
【図2】エンジンの正面図
【図3】シリンダヘッドの上面視図
【図4】同底面図
【図5】シリンダの上面視図
【図6】図5の6−6線断面図
【図7】第2実施例(図7〜9)におけるエンジンの正面図
【図8】カムチェーン部分を示す図
【図9】エンジンの要部断面図
【符号の説明】5:エンジン、6:クランクシャフト、10:シリンダ、11:シリンダヘッド、12:シリンダヘッドカバー、13:排気管、14:バルブケース、15:エアクリーナ、16:2次空気配管、20:ラジエータ、22:水ポンプ、32:排気ポート、30:カムシャフト、47:カムチェーン室、48:カムチェーン

Claims (2)

  1. 排気ポートへ2次空気を供給する2次空気供給通路を設け、この2次空気供給通路を排気脈動によって開閉するバルブを設けた4サイクル式エンジンの排気浄化装置において、
    前記排気ポートをエンジンの上面視にてカムシャフトと平行に配置するとともに、前記バルブを前記カムシャフトと直交する方向のエンジン側面に設けたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記バルブを車体の左右いずれかの側になるように配置し、
    このバルブとエンジン後方に設けられたエアクリーナとの間に2次空気を供給するための配管を接続したことを特徴とする請求項1にエンジンの排気浄化装置。
JP2003034738A 2003-02-13 2003-02-13 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4333941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034738A JP4333941B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 エンジンの排気浄化装置
US10/775,209 US20040216726A1 (en) 2003-02-13 2004-02-11 Exhaust gas purifying device for engines
CA002457421A CA2457421C (en) 2003-02-13 2004-02-12 Exhaust gas purifying device for engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034738A JP4333941B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245110A true JP2004245110A (ja) 2004-09-02
JP4333941B2 JP4333941B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32844379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034738A Expired - Fee Related JP4333941B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 エンジンの排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040216726A1 (ja)
JP (1) JP4333941B2 (ja)
CA (1) CA2457421C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276616A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Mazda Motor Corp パワートレイン装置
JP2008064079A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 水冷式内燃機関のポンプ駆動構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431017B2 (ja) * 2004-09-29 2010-03-10 本田技研工業株式会社 二次空気供給装置
JP6446420B2 (ja) * 2016-09-29 2018-12-26 本田技研工業株式会社 水冷エンジン搭載鞍乗り型車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2069749A (en) * 1934-06-12 1937-02-09 Jacob Z Brubaker Automatic dual temperature cooling system for motors
FR2236378A5 (ja) * 1973-07-06 1975-01-31 Peugeot & Renault
JPS57124021A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Honda Motor Co Ltd Exhaust gas cleaner for intenal combustion engine
JPS58106119A (ja) * 1981-12-17 1983-06-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における排気浄化装置
JP4093512B2 (ja) * 1998-11-25 2008-06-04 本田技研工業株式会社 エンジンの排気用二次空気供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276616A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Mazda Motor Corp パワートレイン装置
JP2008064079A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 水冷式内燃機関のポンプ駆動構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333941B2 (ja) 2009-09-16
CA2457421C (en) 2008-01-22
CA2457421A1 (en) 2004-08-13
US20040216726A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119023B2 (ja) エンジンにおけるブリーザ装置
JP4093512B2 (ja) エンジンの排気用二次空気供給装置
EP1491762B1 (en) Layout structure of a fuel injection device in a motorcycle
JP3881796B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP5568890B2 (ja) 自動二輪車エンジンのオイルブリーザ装置
JP3875417B2 (ja) 車両用エンジンにおける燃料噴射装置
US7481186B2 (en) Engine with cooling water passage formed inside crank case
JP6623778B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2010065668A (ja) 自動二輪車用エンジンのオイル通路構造
US9988978B2 (en) Four-cycle multi-cylinder engine
JP3569678B2 (ja) バックボーン型自動二輪車のエンジン
JP4333941B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4901619B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP2010071128A (ja) 4サイクル空油冷エンジン
JP2002037174A (ja) 自動二輪車におけるエンジンの排気装置支持構造
JP4133454B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP4057725B2 (ja) 自動二輪車用水平対向型4サイクルエンジン
JP2019215007A (ja) 内燃機関の冷却構造
JP4101619B2 (ja) 自動二輪車の冷却通路構造
JP2015081006A (ja) 過給機付自動二輪車
JP7019831B2 (ja) 内燃機関
JP7022219B2 (ja) 内燃機関
JP4147813B2 (ja) シリンダヘッド
JP3889974B2 (ja) エンジンのオイル配管構造
JP4177496B2 (ja) エンジンにおける潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees