JP2015081006A - 過給機付自動二輪車 - Google Patents

過給機付自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081006A
JP2015081006A JP2013219526A JP2013219526A JP2015081006A JP 2015081006 A JP2015081006 A JP 2015081006A JP 2013219526 A JP2013219526 A JP 2013219526A JP 2013219526 A JP2013219526 A JP 2013219526A JP 2015081006 A JP2015081006 A JP 2015081006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
intercooler
body frame
engine
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6248534B2 (ja
Inventor
慎哉 大谷
Shinya Otani
慎哉 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2013219526A priority Critical patent/JP6248534B2/ja
Priority to IN2733DE2014 priority patent/IN2014DE02733A/en
Priority to US14/506,755 priority patent/US9284927B2/en
Priority to CN201410549322.1A priority patent/CN104564327B/zh
Priority to DE102014115078.3A priority patent/DE102014115078B4/de
Publication of JP2015081006A publication Critical patent/JP2015081006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248534B2 publication Critical patent/JP6248534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】車体剛性の向上を図ると共に車体を軽量化することができる過給機付自動二輪車を提供する。【解決手段】シリンダヘッド14の前側にエキゾーストパイプ32Aが接続されると共に、シリンダヘッド14の後側にスロットルボディ20が接続され、車体フレーム101によって支持されるエンジン11と、吸入した燃焼用空気を圧縮する過給機30と、過給機30によって圧縮された燃焼用空気を冷却してスロットルボディ20に供給するインタークーラ28と、を有する過給機付自動二輪車100であって、車体フレーム101は、ステアリングヘッドパイプ102から車体後側かつ下側に向かって延出する左右一対のボディフレーム部101Aと、ボディフレーム部101Aの後端から屈曲され、ピボット軸109に向かって下側に延出する一本の中空状のフレームレッグ部101Bと、を有する。【選択図】図10

Description

本発明は、燃焼用空気を圧縮してエンジンに供給する過給機を備えた過給機付自動二輪車に関するものである。
内燃機関であるエンジンの燃費改善と出力向上を図るために、エンジンの排気量ダウンおよび過給機の組合せを用いた過給機付自動二輪車が知られている。
特許文献1には、エンジンのシリンダヘッドに隣接する位置に過給機が取り付けられた自動二輪車が開示されている。過給機はエアクリーナボックスから導入した外気をコンプレッサにより圧縮した後、インタークーラで冷却してエンジンに供給する。このように過給機により圧縮された外気をエンジンで燃焼させることで燃焼効率が向上するために、燃費改善と出力向上が図られる。
特開2009−173259号公報
このような過給機を有する自動二輪車では、向上された出力に応じた車体剛性の向上が要求される。一方、車体剛性を向上させるために車体を重量化させたのでは燃費改善が損なわれてしまう。このように過給機付自動二輪車では、車体剛性の向上と車体の軽量化という、相反する要求を達成することが求められる。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、車体剛性の向上を図ると共に車体を軽量化することができる過給機付自動二輪車を提供することを目的とする。
本発明の過給機付自動二輪車は、シリンダヘッドの前側にエキゾーストパイプが接続されると共に、前記シリンダヘッドの後側にスロットルボディが接続され、車体フレームによって支持されるエンジンと、吸入した燃焼用空気を圧縮する過給機と、前記過給機によって圧縮された燃焼用空気を冷却して前記スロットルボディに供給するインタークーラと、を有する過給機付自動二輪車であって、前記車体フレームは、前記ステアリングヘッドパイプから左右一対で車体後側かつ下側に向かって延出するボディフレーム部と、前記ボディフレーム部の後端から屈曲して結合され、ピボット軸に向かって下側に延出する一本の中空状のフレームレッグ部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、車体フレームがボディフレーム部の後端から屈曲され、ピボット軸に向かって下側に延出する一本の中空状のフレームレッグ部を有することにより、車体フレームの剛性を向上させることができる。また、フレームレッグ部が1本の中空状であるために薄肉に形成することができ、車体フレームを軽量化することができる。
本実施形態の自動二輪車の左側面図である。 本実施形態の自動二輪車の外装を取り外した状態の左側面図である。 本実施形態の自動二輪車の上面図である。 本実施形態のエンジンユニットの周辺の構成を示す斜視図である。 本実施形態のエンジンユニットの周辺の構成を示す上面図である。 本実施形態のエンジンユニットの周辺の構成を示す底面図である。 本実施形態の自動二輪車の前部下側からの斜視図である。 本実施形態のエンジンユニットにおけるエアクリーナの周辺を示す下側からの斜視図である。 本実施形態のフレームレッグ部の後側からの図である。 図9のI−I線に沿う断面図である。 図10のII−II線に沿う断面図である。 本実施形態のフレームレッグ部の前側からの斜視図である。
以下、図面に基づき、本発明に係る過給機付自動二輪車について好適な実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の過給機付自動二輪車としての自動二輪車100の左側面図である。図2は、フロントカウリング118を取り外した状態の左側面図である。図3は、自動二輪車100の上面図である。まず、これらの図を用いて、自動二輪車100の全体構成について説明する。なお、図1〜図3を含め、以下の説明で用いる図には、必要に応じて車体の前側を矢印Frにより、車体の後側を矢印Rrにより示し、また、車体の右側を矢印Rにより、車体の左側を矢印Lにより示す。
図1および図2において鋼製あるいはアルミニウム合金材でなる車体フレーム101の前部には、ステアリングヘッドパイプ102によって左右に回動可能に支持された左右2本のフロントフォーク103が設けられる。フロントフォーク103の上端にはステアリングブラケット105を介してハンドルバー104が固定される。フロントフォーク103の下部には前輪106が回転可能に支持されると共に、前輪106の上側から覆うようにフロントフェンダ107が固定される。
車体フレーム101はステアリングヘッドパイプ102の後部に一体的に結合され、後側に向けて左右一対で二又状に分岐し、ステアリングヘッドパイプ102から車体後側かつ下側に向かって拡幅しながら延出されるボディフレーム部101Aを有している。ここでは高速性能を要求される車両等に好適なものとして採用される所謂、ツインスパーフレームであってよい。ボディフレーム部101Aは主に、乗員が着座するシート108および燃料タンク120を支持する。
また、車体フレーム101は、ボディフレーム部101Aの後端に結合され、この後端からピボット軸109に向かって下側に延出するフレームレッグ部101Bを有している。フレームレッグ部101Bは、上下方向の略中央でピボット軸109を介して、スイングアーム110を上下方向に揺動可能に結合される。本実施形態のフレームレッグ部101Bは、一本の中空状に形成されており、車体剛性の向上と車体の軽量化を図ることができる。フレームレッグ部101Bの詳細な構成については後述する。
また、車体フレーム101は左右一対のボディフレーム部101Aの下端に一体的に結合される懸架プレート部101Cを有している(図2を参照)。懸架プレート部101Cはボディフレーム部101Aと同様に、後側に向けて左右一対で二又状に分岐し、ステアリングヘッドパイプ102から車体後側かつ下側に向かって拡幅しながら延出される。懸架プレート部101Cは、ボディフレーム部101Aの前後方向の長さよりも短く形成され、主にエンジンユニット10を支持する。
スイングアーム110の後端には後輪111が回転可能に支持される。後輪111はスイングアーム110の後部側で片持ち式に支持される。フレームレッグ部101Bとスイングアーム110の間にはリヤショックアブソーバ112が装架される。また、フレームレッグ部101Bおよびスイングアーム110の双方はリンク機構113を介して連結される。後輪111には、エンジン11の動力を伝達するチェーン115が巻回されるドリブンスプロケット114が軸着し、後輪111はドリブンスプロケット114を介して回転駆動される。後輪111の周囲には、前側かつ上側から覆うインナフェンダ116と、後側かつ上側から覆うリヤフェンダ117とが設けられる。
車両前部はフロントカウリング118によって覆われる。フロントカウリング118は前輪106の上側かつステアリングヘッドパイプ102の前側で懸架プレート部101C等を介して取り付けられる。
車体左右両側および後側はテールカウリング119によって覆われる。テールカウリング119はボディフレーム部101A等を介して取り付けられる。テールカウリング119は、車体後側に向かうにしたがって上側に傾斜するように形成される。
シート108の前側には車体フレーム101を介して燃料タンク120が搭載される。
自動二輪車100の略車両中央部においてエンジンユニット10が搭載される。エンジンユニット10はエンジン11を有している。本実施形態のエンジン11は、水冷式多気筒の4サイクルガソリンエンジンであって、♯1気筒および♯2気筒が左右(車幅方向)に並設された並列2気筒エンジンを用いている。
図4は、エンジンユニット10の周辺の構成を示す斜視図である。図5は、燃料タンク120を取り除いた状態のエンジンユニット10の周辺の構成を示す上面図である。図6は、エンジンユニット10の周辺の構成を示す底面図である。図7は、自動二輪車の前部下側からの斜視図である。図8は、エアクリーナ26の周辺の下側からの斜視図である。
図2および図4に示すように、エンジン11は左右に水平支持されるクランクシャフトを収容するクランクケース12の上側にシリンダ13、シリンダヘッド14およびシリンダヘッドカバー15が順次重なるように一体的に結合される。図2に示すように、クランクケース12の最下部にはオイルパン16が左側に偏倚した状態で付設される。
また、エンジン11はシリンダ軸線が前側に適度に傾斜した状態で、フレームレッグ部101Bおよび懸架プレート部101Cによって懸架される。エンジン11は車体フレーム101の内側で一体的に結合支持され、それ自体で車体フレーム101の剛性部材として作用する。
クランクケース12の後部にはトランスミッションケース17が結合される。トランスミッションケース17内には図示しないカウンタシャフトや複数のトランスミッションギアが配設される。エンジンユニット10の動力はクランクシャフトからトランスミッションを経て最終的に、その出力端であるドライブスプロケット18に伝達される。ドライブスプロケット18に伝達された動力はチェーン115(図1を参照)からドリブンスプロケット114を介して後輪111を回転駆動する。
なお、クランクケース12とトランスミッションケース17は相互に一体的に結合し、全体としてエンジンユニット10のケーシングアセンブリを構成する。このケーシングアセンブリの適所にはエンジン始動用のスタータモータやクラッチ装置等を始めとする複数の補機類が搭載もしくは結合し、これらを含めたエンジンユニット10全体が車体フレーム101によって支持される。
エンジン11には更に、エアクリーナ26からの空気(燃焼用空気)と燃料供給装置からの燃料とが混合された混合気を供給する吸気系、燃焼後の排気ガスをエンジン11から排出する排気系、エンジン11を冷却する冷却系およびエンジン11の可動部を潤滑する潤滑系、更にはそれらを作動制御する制御系(ECU;Engine Control Unit)を有する。制御系の制御によりエンジンユニット10が全体として円滑作動する。
まず、吸気系について説明する。
♯1気筒および♯2気筒ともにシリンダヘッド14の後部にインテークポート19が開口する(図5を参照)。各インテークポート19にはインテークパイプ21を介してスロットルボディ20が接続される。スロットルボディ20内には、アクセル開度に応じてスロットルボディ20内の吸気通路を開閉する図示しないスロットルバルブが装着される。スロットルバルブは後述するエアクリーナ26から送給される空気の流量を制御する。ここでは、♯1気筒および♯2気筒のスロットルバルブのスロットルバルブ軸が車幅方向に沿って同軸に配置される。図4に示すように、各スロットルボディ20の間には電気もしくは電磁式に駆動するバルブ駆動機構22が配置される。一方、各スロットルボディ20のスロットルバルブよりも下流側には、それぞれ燃料噴射用のインジェクタ23が配置されている。各インジェクタ23は車幅方向に横架されたデリバリパイプ24と接続され、デリバリパイプ24から燃料タンク120内の燃料が燃料ポンプによって圧送される。各インジェクタ23は制御系の制御により所定タイミングでスロットルボディ20内の吸気流路に燃料を噴射し、これにより♯1気筒および♯2気筒のシリンダ13に所定空燃比の混合気が供給される。
図4および図6に示すように、エンジン11の下部、より具体的にはクランクケース12の左側に設けられたマグネト室25の下側かつオイルパン16の左側に、クランクケース12から所定の間隔をあけてエアクリーナ26が配置される。図7に示すように、エアクリーナ26は左側面が下方に向けて内側へ傾斜する箱型に形成される。エアクリーナ26ではケーシング内に取り込んだ空気をエアフィルタで清浄化する。図6に示すように、エアクリーナ26のケーシングの後面部には空気を取り込むための流入口26aが形成され、吸気ダクト55が接続される。一方、エアクリーナ26のケーシングの前面部には清浄化された空気の流出口26bが形成され、流出口26bに送給パイプ27Aが接続される。
図4に示すように、送給パイプ27Aはエアクリーナ26から前側に延出されクランクケース12の前側に回り込んで過給機30(ターボチャージャ)に接続される。
過給機30はエンジン11の前側、具体的にはクランクケース12の前側に配置される。過給機30は、コンプレッサが配置され、エアクリーナ26から吸入され送給パイプ27Aを通って送給された空気を強制的に圧縮する。過給機30の上側には送給パイプ27Bが接続され、シリンダ13の左側を通って空冷式のインタークーラ28に接続される。過給機30によって圧縮された空気は送給パイプ27Bを通ってインタークーラ28に送給される。
過給機30によって圧縮された空気は発熱するため、そのままではエンジン11の吸気効率が低下し、燃焼効率が低下する。そのため、インタークーラ28は送給パイプ27Bから供給された空気を冷却する。インタークーラ28は、スロットルボディ20の後側に位置し、図5に示すように左右一対のボディフレーム部101Aの間で、ボディフレーム部101Aのブラケット123に形成された複数の固定孔を介してネジによって固定される。インタークーラ28は中空の略薄箱型を呈し、その長手方向が車体前後方向に延出され、図2に示すように車体側面視で後側に向かうにしたがって上側に適度に傾斜して配置される。インタークーラ28によって冷却された空気はパイプを介してサージタンク29に送給される。
サージタンク29は、シリンダヘッド14の後側であって、燃料タンク120の下側に配置される。また、サージタンク29は、図2および図5に示すように左右一対のボディフレーム部101Aの間で、インタークーラ28の一部(前部付近)が上下方向に重なって配置される。サージタンク29は、インタークーラ28によって冷却された空気を一時的に蓄えることでエンジン11に過不足なく空気を供給する。サージタンク29により一時的に蓄えられた空気は前端に接続されたスロットルボディ20に供給される。
次に、排気系について説明する。
♯1および♯2気筒ともシリンダヘッド14の前部にエキゾーストポート31が開口する(図4を参照)。各エキゾーストポート31にはエキゾーストパイプ32Aが接続される。各エキゾーストパイプ32Aはエキゾーストポート31から一旦下側へ延出して、シリンダ13の前側で合流して一体化して過給機30に接続される。過給機30の右側にはエキゾーストパイプ32Bが接続され、過給機30の右側からクランクケース12の右側に回り込んで、更に後側へ延出する。エキゾーストパイプ32Bの後端には図示しないマフラが取り付けられる。
過給機30は、タービンが配置され、エンジン11の排気流を利用してタービンが回転することで、上述したコンプレッサが駆動して送給パイプ27Aを通って送給された空気を強制的に圧縮する。
次に、冷却系について説明する。
シリンダ13を含むシリンダブロックの周囲には冷却水が循環するように形成したウォータジャケットが構成されるとともに、該ウォータジャケットに送給される冷却水を冷却するラジエータ33を装備する(図2を参照)。ラジエータ33はエンジンユニット10の前部にて車体フレーム101等を利用して、それらの適所に支持される。
次に、潤滑系について説明する。
エンジンユニット10の可動部に潤滑油を供給して、それらを潤滑するための潤滑系が構成される。この潤滑系には、クランクシャフトやシリンダヘッド14内に構成される動弁装置、そしてそれらを連結するカムチェーン、トランスミッション等が含まれる。本実施形態の潤滑系にはオイルポンプが使用され、このオイルポンプによりオイルパン16から吸い上げたオイルを可動部に圧送する。
なお、上述の吸気系に付随し、走行風をインタークーラ28の上面に導いて冷却するダクトホース部34を有している。ダクトホース部34は、導入ダクト部35と、導出ダクト部37とを有している(図2を参照)。
導入ダクト部35は、導入ダクト36a、36bの左右一対で形成される。図3に示すように、各導入ダクト36a、36bは、フロントカウリング118の内周に沿って、フロントカウリング118の前部から懸架プレート部101Cに亘って配置される。各導入ダクト36a、36bの前側開口は、走行風が高圧となるフロントカウリング118の前端部の左右両側に形成された導入孔121a、121bに連通される。また、各導入ダクト36a、36bの後端は、懸架プレート部101Cに形成された各貫通孔122a、122b(図5、図7を参照)に連通した状態で懸架プレート部101Cに接続される。なお、各導入ダクト36a、36bの後端は貫通孔122a、122bに挿通されることで、懸架プレート部101Cに接続されていてもよい。
図5に示すように、導出ダクト部37は上面視で略T字状に形成され、上流側導出ダクト38aと、下流側導出ダクト38bとで形成される。上流側導出ダクト38aは、左右一対の懸架プレート部101Cの内側で車体幅方向に配置され、貫通孔122aと貫通孔122bとに連通した状態で懸架プレート部101Cに接続される。なお、上流側導出ダクト38aは貫通孔122aと貫通孔122bに挿通されることで、懸架プレート部101Cに接続されていてもよい。
下流側導出ダクト38bは、上流側導出ダクト38aの車体幅方向の中央から略水平に車体後側に向かって延出され、インタークーラ28まで到っている。図2に示すように下流側導出ダクト38bは、燃料タンク120の下側、シリンダヘッドカバー15の上側およびサージタンク29の上側を経由して、インタークーラ28の上側まで到っている。下流側導出ダクト38bの後端は、インタークーラ28の上面に向かって屈曲して形成される。
したがって、フロントカウリング118の導入孔121a、121bを通して導入ダクト部35の導入ダクト36a、36bに流入された走行風は、上流側導出ダクト38aを経由して、下流側導出ダクト38bからインタークーラ28に向かって流出される。走行風はインタークーラ28を取り囲むように、インタークーラ28の上面、側面および下面を冷却して、車体後側に排出される。具体的には、走行風は図1に示すテールカウリング119と後輪111と間の空間であってフレームレッグ部101Bの後側、すなわちインナフェンダ116に向かって排出される。
ここで、本発明における基本的な作用等について説明する。先ず、過給機30を備えることによりエンジン11の実質的な排気量ダウンと吸気効率の向上を同時に図ることができる。この場合、インタークーラ28によって、過給機30により圧縮された空気を冷却することで、吸気効率の低下を防ぎ、燃費改善と出力向上を実現する。
また、インタークーラ28とサージタンク29とを上下方向に重なり合うように配置することで、両者が隣接され、両者間の空気経路を短縮できてスロットルレスポンスが向上する。また、配管類を減らすことができるため軽量化、部品点数減にも繋がる。また、インタークーラ28をエンジン11の後側に配置することでラジエータ33やエキゾーストパイプ32Aおよび過給機30が配置されるエンジン11の前側のレイアウトを容易化できる。
また、過給機30をインタークーラ28の前側に配置することで、過給機30がエンジン11付近に配置されることになり、吸気系部品を集約できるため配管を短縮、簡略化できる。また、部品重量が車体中央部に集中するため、車両の操作性が向上する。過給機30は、シリンダ13の前側から延びるエキゾーストパイプ32Aに隣接してエンジン11の前側に配置する一方、インタークーラ28を後側に配置したことでエンジン11の前側のレイアウトを容易にしている。
また、インタークーラ28をボディフレーム部101Aの間に位置させ、側面視で車体フレーム101と重ね合わせるようにしたことで、インタークーラ28をより前側に配置できる。したがって、インタークーラ28をエンジンユニット10に近接させることができ、マスの集中化が図られ、車両の操縦性および安定性が向上する。また、インタークーラ28を前側に配置することで、インタークーラ28を冷却した走行風を排出させる位置をフレームレッグ部101Bの後側の直近にすることができる。フレームレッグ部101Bの後側の直近は、後述するようにフレームレッグ部101Bによって前側から覆われ低圧(負圧)になるために、インタークーラ28を冷却した走行風が吸い出され、効率的にインタークーラ28が冷却される。
また、インタークーラ28はシート108の下側に位置し、少なくともその一部がシート108の前端に対して後側に位置する。インタークーラ28をシート108の下側(真下もしくは後側)に配置することで、シート108の前側に配置する場合に較べて、インタークーラ28を冷却した高温の走行風が乗員に当り難くなり、乗員における快適性が向上する。
また、インタークーラ28において詳細図示は省略するが、空気の流入口と流出口とが一方側(車体前半部)に位置し、内部の空気流路が略U字形状となる。これにより空気の流路をインタークーラ28の内部で折り返す構成とすることで、折返し型のU字配管を設けた場合に較べてインタークーラ28を、従来のU字配管の占有分広く設定できる。これによりシート108下側の限られた空間もしくはスペースを最大限に活用できるため冷却効率が向上する上、部品点数も減らすことが可能になる。
次に、上述したフレームレッグ部101Bについて詳細に説明する。フレームレッグ部101Bは、ボディフレーム部101Aの後端から屈曲され、下側に向かって延出して形成される。
図9は、フレームレッグ部101Bを後側から見た図である。図10は、フレームレッグ部101Bの断面図であって、図9に示すI−I線の断面図である。図11は、図10に示すII−II線の断面図である。図12は、フレームレッグ部101Bを前側から見た斜視図である。
フレームレッグ部101Bは、左右一対の側壁41a、41bと、後壁45と、前壁47と、上壁50と、下壁51とを有し、上下方向に延出する一本の中空状に形成される。
側壁41a、41bは、左右一対のボディフレーム部101Aから連続して下側に延出して形成されることで、いわゆるツインスパーフレームの一部を構成する。図10に示すように、側壁41a、41bの上下方向の略中央には挿通孔42がそれぞれ形成され、挿通孔42をピボット軸109が車体幅方向に挿通される。なお、図9に示すように、ピボット軸109は、側壁41a、41bの下端に結合され側壁41a、41bから外側にそれぞれ離れて配置されるピボット支持部43a、43bによって支持される。また、側壁41a、41bの上下部には前壁47よりも前側に突出させて、エンジン懸架部44が形成される(図12を参照)。
図11に示すように、後壁45は側壁41a、41bの後端を所定の間隔をあけて相互に結合する。後壁45は側壁41a、41bの上端から下端に到るまで隙間なく形成される。したがって、フレームレッグ部101Bの後側の直近は、後壁45によって前側から完全に覆われるために、走行時には低圧となる。また、後壁45の下部には後側に突出させ、リンク機構113を接続する接続部46が形成される。
前壁47は側壁41a、41bの前端を所定の間隔をあけて相互に結合する。前壁47は、トランスミッションケース17の後面17Aとの間に適度のギャップ48が形成される。前壁47にはピボット軸109よりも高い位置に矩形状の第1の開口49が形成される。第1の開口49は、後述する吸気ダクト55の吸入口58が挿通される。
図10に示すように、上壁50は側壁41a、41b、後壁45および前壁47により形成される空間を上側から覆うように、側壁41a、41b、後壁45の上端および前壁47の上端を相互に結合する。上壁50は後側に向かうにしたがって上側に傾斜して形成される。上壁50の傾斜角度とインタークーラ28の傾斜角度とが同一または略同一であり、上壁50とインタークーラ28の前端とが対向している。本実施形態では、上壁50とインタークーラ28とが接しており、上壁50がインタークーラ28を下側から支持している。
下壁51は側壁41a、41b、後壁45および前壁47により形成される空間を下側から覆うように、側壁41a、41b、後壁45の下端および前壁47の下端を相互に結合する。下壁51には略中央に矩形状の第2の開口52が形成される。第2の開口52は、後述する吸気ダクト55が挿通される。
本実施形態では、フレームレッグ部101Bの中空内部に吸気ダクト55が配置されている。
図8および図10に示すように、吸気ダクト55は、エアクリーナ26の流入口26aから後側に略水平に延出する延出部56と、延出部56の後端から屈曲して上側に延出する吸入部57とを有している。吸気ダクト55は、延出部56と吸入部57とにより側面視で略L字状を呈する。
図6および図8に示すように、延出部56は、車体幅方向の左側に偏倚して配置されたエアクリーナ26から、右斜め後側に向かって延出され、フレームレッグ部101Bの下側、すなわち車幅方向の中央に到っている。
吸入部57は、上端が前側に屈曲され、その先端に空気を取り込むための吸入口58が形成される。吸入口58はエンジン11、具体的にはトランスミッションケース17の後面17Aに対向して配置される。また、吸入部57の前面には、ピボット軸109との干渉を避けるための凹部59が形成される。
図10〜図12に示すように、吸気ダクト55がフレームレッグ部101Bの中空内部に配置された状態では、吸入部57の屈曲した先端はフレームレッグ部101Bの前壁47の第1の開口49を挿通して、吸入口58がギャップ48に位置する。また、吸入部57の下側は、フレームレッグ部101Bの下壁51の第2の開口52を挿通して、延出部56に接続される。
このように、フレームレッグ部101Bが側壁41a、41b、後壁45、前壁47によって断面矩形状の1本で構成されることから、左右一対のみのフレームに較べて車体剛性の向上を図ることができる。また、フレームレッグ部101Bを1本で構成して車体剛性が向上することから、側壁41a、41b、後壁45、前壁47の各厚みを薄肉にすることができ、左右一対のみにより厚肉で形成されるフレームに較べて車体の軽量化を図ることができる。
また、フレームレッグ部101B内に吸気ダクト55を配置することによりフレームレッグ部101Bの中空内部を有効に利用することができる。特にフレームレッグ部101B内は比較的、広く形成されるために、吸入口58からエアクリーナ26までの距離が適切な長さになるように吸気ダクト55を自由に設計することができる。また、フレームレッグ部101Bは吸気ダクト55の吸入部57を囲んでいるために、吸気ダクト55から発生する吸気音を軽減することができると共に、飛石等による損傷を防止することができる。更に、フレームレッグ部101Bに形成された第1の開口49および第2の開口52により吸気ダクト55の吸入部57を支持することから、別途にブラケット部材などを用いて支持する必要がなく、部品点数の削減および軽量化を図ることができる。
また、吸気ダクト55の吸入口58は、ピボット軸109よりも高い位置に配置されることで、水や泥等の異物の混入を抑制させることができる。したがって、エアクリーナ26が低部に配置されているにも拘わらず、エアクリーナ26に水分等が誘導されるのを防止することができる。
また、吸気ダクト55の吸入口58はエンジン11、具体的にはトランスミッションケース17の後面17Aに対向し、ギャップ48内に配置されることから、ギャップ48を介して空気を取り込む。したがって、吸入口58からの異物の混入を抑制させることができる。
なお、上述したフレームレッグ部101Bを含む車体フレーム101は、例えばアルミダイカストの鋳造によって製造することができる。この場合、フレームレッグ部101Bの中空内部の形状に合致した中子を用いて鋳造される。このとき、フレームレッグ部101Bの上下方向の略中央に形成された第1の開口49を介して中子を支持することで、フレームレッグ部101Bを容易に製造することができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
上述した実施形態ではエンジン11として水冷式の並列2気筒エンジンを用いる場合について説明したが、エンジン11の気筒数や冷却方式等は適宜選択可能であり、例えば3気筒以上の空冷エンジンに対しても適用可能である。
また、上述した実施形態ではインタークーラ28から冷却された空気を一時的に蓄えるサージタンク29を有する場合について説明したが、サージタンク29は省略してもよい。サージタンク29を省略した場合には、インタークーラ28から直接スロットルボディ20に空気を供給する構成を採用することができる。
10:エンジンユニット 11:エンジン 12:クランクケース 13:シリンダ 14:シリンダヘッド 20:スロットルボディ 26:エアクリーナ 28:インタークーラ 29:サージタンク 30:過給機 34:ダクトホース部 47:前壁 49:第1の開口 50:上壁 51:下壁 52:第2の開口 55:吸気ダクト 58:吸入口 100:自動二輪車 101:車体フレーム 101A:ボディフレーム部 101B:フレームレッグ部 101C:懸架プレート部 109:ピボット軸 122a、122b:貫通孔

Claims (5)

  1. シリンダヘッドの前側にエキゾーストパイプが接続されると共に、前記シリンダヘッドの後側にスロットルボディが接続され、車体フレームによって支持されるエンジンと、
    吸入した燃焼用空気を圧縮する過給機と、
    前記過給機によって圧縮された燃焼用空気を冷却して前記スロットルボディに供給するインタークーラと、を有する過給機付自動二輪車であって、
    前記車体フレームは、
    ステアリングヘッドパイプから車体後側かつ下側に向かって延出する左右一対のボディフレーム部と、
    前記ボディフレーム部の後端から屈曲され、ピボット軸に向かって下側に延出する一本の中空状のフレームレッグ部と、を有することを特徴とする過給機付自動二輪車。
  2. 前記インタークーラは、前記スロットルボディの後側であって、前記左右一対のボディフレーム部の間、かつ前記フレームレッグ部の上壁に対向した位置に、傾斜して配置されることを特徴とする請求項1に記載の過給機付自動二輪車。
  3. 前記インタークーラによって冷却された燃焼用空気を一時的に蓄えて前記スロットルボディに供給するサージタンクを有し、
    前記サージタンクは、一部が前記左右一対のボディフレーム部の間で、前記インタークーラと上下方向に重なり合って配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の過給機付自動二輪車。
  4. 前記過給機は、燃焼用空気が前記エンジンの後側に配置された吸気ダクトの吸入口からエアクリーナを介して供給され、
    前記フレームレッグ部は、中空内部に前記吸気ダクトが配置され、
    前記フレームレッグ部の前壁には、前記吸入口を前記エンジンに対向させて位置させるための第1の開口が形成され、
    前記フレームレッグ部の下壁には、前記吸気ダクトを挿通させて前記エアクリーナに接続させるための第2の開口が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の過給機付自動二輪車。
  5. 前記車体フレームは、前記左右一対のボディフレーム部の下端に結合され、前記エンジンを懸架する左右一対の懸架プレート部を有し、
    前記左右一対の懸架プレート部には、前記インタークーラを冷却するための走行風を導くダクトホース部が挿通または接続される貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の過給機付自動二輪車。
JP2013219526A 2013-10-16 2013-10-22 過給機付自動二輪車 Active JP6248534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219526A JP6248534B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 過給機付自動二輪車
IN2733DE2014 IN2014DE02733A (ja) 2013-10-16 2014-09-23
US14/506,755 US9284927B2 (en) 2013-10-16 2014-10-06 Motorcycle with turbocharger
CN201410549322.1A CN104564327B (zh) 2013-10-16 2014-10-16 具有涡轮增压器的摩托车
DE102014115078.3A DE102014115078B4 (de) 2013-10-16 2014-10-16 Motorrad mit Turbolader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219526A JP6248534B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 過給機付自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081006A true JP2015081006A (ja) 2015-04-27
JP6248534B2 JP6248534B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53011852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219526A Active JP6248534B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-22 過給機付自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6248534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048576A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2019119442A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139627U (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 川崎重工業株式会社 過給機付エンジンを有する自動2輪車
JPH01175585A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Suzuki Motor Co Ltd 自動二輪車等の外気導入装置
JPH0534092U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 川崎重工業株式会社 自動2輪車のフレーム
JPH05345585A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のフレーム
JP2000280964A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2013212736A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139627U (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 川崎重工業株式会社 過給機付エンジンを有する自動2輪車
JPH01175585A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Suzuki Motor Co Ltd 自動二輪車等の外気導入装置
JPH0534092U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 川崎重工業株式会社 自動2輪車のフレーム
JPH05345585A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のフレーム
JP2000280964A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2013212736A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048576A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US10926718B2 (en) 2017-09-11 2021-02-23 Honda Motor Co., Ltd. Saddle riding vehicle
JP2019119442A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6248534B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291786B2 (ja) 自動二輪車
US9284927B2 (en) Motorcycle with turbocharger
US9399974B2 (en) Motorcycle
JP6337439B2 (ja) 自動二輪車
JP6149664B2 (ja) インタークーラの冷却構造
JP2002054439A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
US20160177807A1 (en) Engine cooling system for motorcycle
US10323614B2 (en) Supercharged engine
JP2010065668A (ja) 自動二輪車用エンジンのオイル通路構造
JP6248534B2 (ja) 過給機付自動二輪車
US9988978B2 (en) Four-cycle multi-cylinder engine
JP3840867B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
US20150135687A1 (en) Exhaust device of motorcycle
JP6221627B2 (ja) 過給機付自動二輪車
JP2010065667A (ja) 自動二輪車用エンジンのオイル供給装置
JPH0224284A (ja) 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JP2013204544A (ja) 鞍乗型車両の過給機付き内燃機関
JP6277661B2 (ja) 過給機付自動二輪車
JP6171790B2 (ja) 自動二輪車
JP6260184B2 (ja) 内燃機関の過給システム
JP3726833B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置
JP6601135B2 (ja) 4サイクルエンジンのクランクケース構造
JP2015077869A (ja) 自動二輪車のアンダーカウル構造
JP2011047360A (ja) エンジンのオイルジェット装置
JP2001107735A (ja) パワーユニットの内燃機関の補機配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6248534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151