JP2004236548A - 屈曲自在ルアー - Google Patents

屈曲自在ルアー Download PDF

Info

Publication number
JP2004236548A
JP2004236548A JP2003027729A JP2003027729A JP2004236548A JP 2004236548 A JP2004236548 A JP 2004236548A JP 2003027729 A JP2003027729 A JP 2003027729A JP 2003027729 A JP2003027729 A JP 2003027729A JP 2004236548 A JP2004236548 A JP 2004236548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
flexible
core material
flexible core
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003027729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005928B2 (ja
Inventor
Takashige Nakabashi
孝成 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUCKY CRAFT KK
Original Assignee
LUCKY CRAFT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUCKY CRAFT KK filed Critical LUCKY CRAFT KK
Priority to JP2003027729A priority Critical patent/JP4005928B2/ja
Priority to US10/628,039 priority patent/US6910295B2/en
Publication of JP2004236548A publication Critical patent/JP2004236548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005928B2 publication Critical patent/JP4005928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K85/00Artificial bait for fishing
    • A01K85/16Artificial bait for fishing with other than flat, or substantially flat, undulating bodies, e.g. plugs
    • A01K85/18Artificial bait for fishing with other than flat, or substantially flat, undulating bodies, e.g. plugs in two or more pieces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

【課題】硬質プラスチック製であっても柔軟に全体的に変形でき、また、アイの取付け位置が制約されなく自由となり、さらに、構造が簡単であるため量産にも適する屈曲自在ルアーを提供する。
【解決手段】、ルアー本体が、推進軸方向に間隔をおいて断続的に幾つかに分割してなる部分片の連続であって、その一連の部分片に貫通する可撓性心材を入れてインサート成形してなり、各部分片の間の間隔において、可撓性心材が曲がり得るようにした。
【効果】硬質プラスチック製であっても柔軟に全体的に変形でき、ルアーが擬似する動物と同じ曲がりくねる動作となるので、魚類が違えて飛びつきやすくなり、また、釣り糸やフックの接合アイの取付け位置が制約されなく自由となり、さらに、構造が簡単であるため量産にも適する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ルアーフィッシイングにおいて魚を釣る擬餌バリとして使用するルアーであって、体を自在にくねらせ得る屈曲自在ルアーに関する。
【0002】
【従来の技術】
ルアーフィッシイングは、1700年代ヨーロッパに、釣り人が誤ってスプーンを湖に落としたところマスが飛びついたのがきっかけとなって始まり、ルアーについて今日に至るまで様々な工夫がなされ、多種類のルアーが提供されてきている。ルアーフィッシイングの魅力は、生き餌や本物の餌を使わないで、イミテーションの餌(ルアー)を使っての釣りであるので、ルアーの種類を選択して操作し、魚とのかけひきを楽しむことにあるとされる。
【0003】
ルアーの種類については、色や形、大きさ、材質、または浮くもの、沈むもの、音を出すもの、等とタイプも膨大である。大きく分類してみると、形態では、エビ、ミミズ、昆虫類などの生物形状を模すものとして、スピナー、スプーン、スピナーベイト、プラグ、ジグ、ソフトルアーの6タイプがあり、材質では、主に成形の都合から、金属性、バルサ・プラスチック、ソフトプラスチックの3タイプがる。そのうち、疑似餌の生物に似せて体を自在にくねらせることができるものは、塩化ビニール等のソフトプラスチックで成形されるソフトルアーだけであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来、体をくねらせることのできるルアーは、軟質プラスチックの材質により変形自在であるけれども、強度が無いために軟質本体にフック等を取り付けることはできなかった。そこで、フックの取り付けについては、釣り糸にルアー本体と共にフックを直接取り付けていたので、フックの位置が前端部となり限定されるという問題があった。また別の方法として、ルアーを硬質プラスチックと軟質プラスチックとで一体に成形し、硬質プラスチックの部分に釣り糸やフックの接続アイが取り付けられていたが、こうしても、フックの位置が硬質プラスチック部分に限定される難点があり、限定されないように、硬質部分を長い範囲にわたって形成すると、全体的な変形をなし得なくなるという問題があった。
【0005】
また、屈曲自在ルアーに近いものとして、例えば、金魚を模したルアー形態として、胴体と尻尾とを金具で連結したルアーを挙げることができるが、これであると、金具が一対の(アイ形の)金輪で相互に結合したものであって、金具の一方の金輪を胴体に、他方の金輪を尻尾にそれぞれインサート成形や螺入により一体化されていたので、構造が複雑となり量産に適しなく、また、両金輪の結び構造から胴体と尻尾との間にどうしても多くの空間が生じて微細な連結ができなく、幾つも多数の片を連続的に連結して、擬似餌生物に似せて変形自在にするのには全く適しなかった。
【0006】
この発明は、上記のような実情に鑑みて、硬質プラスチック製であっても柔軟に全体的に変形でき、また、アイの取付け位置が制約されなく自由となり、さらに、構造が簡単であるため量産にも適する屈曲自在ルアーを提供すること目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明は、ルアー本体が、推進軸方向に間隔をおいて断続的に幾つかに分割してなる部分片の連続であって、その一連の部分片に貫通する可撓性心材を入れてインサート成形してなり、各部分片の間の間隔において、可撓性心材が曲がり得るようにしたことを特徴とする屈曲自在ルアーを提供するものである。
【0008】
【作用】
屈曲自在ルアーを上記のように構成したから、一連の部分片の各間に間隔を有するが、その間隔はインサート成形により制約されることなく狭くも設定できるので、多数の部分片の連続において順次曲がるように、全体的に自然で自由な屈曲変形を持たせ得る。また、原則的には各部分片を硬質プラスチックで形成するので、いずれの箇所においても釣り糸やフックの接続アイを強固に取り付けることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明においては、可撓性心材11の通しにより各部分片5,6,7,8が一体的に連続して、その連続においてルアーの形態が整うようにしたものであるので、ルアーの形態は特に制約されなく、従来にない新規タイプも出現させることができるが、従来型への適用としては、例えば、これまで動きがなかったプラグに有効に実施することができる。
【0010】
可撓性心材11の材質や形状なども特に制約されないが、材質については、金属、特殊繊維、シリコン、ゴム等の単体、又はこれらの複合素材が挙げられ、また、形状については、線、板、管、リング等が挙げられる。
【0011】
可撓性心材11が線材であるときには、プラスチックであるとそれが各部分片5,6,7,8とインサート成形時に馴染みやすく結着するので、部分片5,6,7,8との特別な結合手段を必ずしも要しないが、例えば、プラスチックとは異質なワイヤー等の金属製であるときには、両端に止め塊13,13を固着して結着を強固とする(請求項2)。また、疲労により切れないように、両端部の曲がり箇所にクッション12,12を通して両端の部分片5,7から露出させておくこともある。
【0012】
可撓性心材11が薄板材であるときには(請求項3)、それに抜け穴19,19,・・を設けて各部分片5,6,7,8との結合を強化できる。なお、線材であるときには自由な方向に屈曲できるが、板材であるときにはその両面方向へのみ屈曲することになる。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の屈曲自在ルアーによれば、硬質プラスチック製であっても柔軟に全体的に変形でき、ルアーが擬似する動物と同じ曲がりくねる動作となるので、魚類が違えて飛びつきやすくなり、また、釣り糸やフックの接合アイの取付け位置が制約されなく自由となり、さらに、構造が簡単であるため量産にも適するという優れた効果がある。
【0014】
【実施例】
以下、図面の実施例に基づいて説明するが、これは例示であるので、この発明がこれらの記載により限定されるものではないことは言うまでもない。
【0015】
図1ないし図3は一実施例であって、その屈曲自在ルアーRは、リップ3を有するプラグに類するものとして実施した例を示したもので、本体1を頭部分片5、胴部分片6、尻部分片7による大まかな配置を取るが、頭部分片5と胴部分片6との間に一片の短部分片8を、胴部分片6と尻部分片7との間に多数の短部分片8,8,・・をそれぞれ介在させてある。そして、隣接する各部分片5,6,7,8との間にほぼ一定の間隔10,10,・・を設けた状態で、インサートとしての可撓性心材11により一連に連結してある。
【0016】
可撓性心材11には、細い糸状の金属線で撚ったワイヤーが用いられ、インサート成形において、金型にはキャビティの中心にそのワイヤーを通して硬質プラスチックの湯が注入される。この時、ワイヤー外面の凹凸と湯が結合して固まるので、間隔10,10,・・が確実に保持される。また、ワイヤーの両端には、金属製の止め塊13,13を加締めて固着し、それが頭部分片5と尻部分片7の中に一体化されているので、このことによっても、全体の組合せがワイヤーを介して確実に保持される。
【0017】
可撓性心材11としてワイヤーの両端部には、ゴム質素材からなる楕円球状のクッション12を取り付け、クッション12には孔13を設けて可撓性心材11に移動可能に通し、インサート成形するときには、金型の中において、頭部分片5と尻部分片7との相対向する面位置にそれぞれクッション12,12を位置させる。こうして、頭部片5と尻部片7とが転じるワイヤーの付け根が保護される状態となるので、このクッション12によりワイヤーが頭部分片5と尻部分片7との付け根で極端に曲がることが抑制される。また、頭部分片5と一体のリップ3に釣り糸を接続するアイ15が、胴部分片6と、尻部分片7とにフック17,17を接続するアイ16,16がそれぞれ取り付けられる。
【0018】
図4および図5は、リップの無いプラグに実施したものであるが、この場合は、可撓性心材11にステンレス製の金属薄板が使用される。この場合も、アイ15,16,16を取り付ける強度を確保するために、頭部分片5、胴部分片6、尻部分片7が比較的大きく形成され、頭部分片5と胴部分片6、胴部分片6と尻部分片7とのそれぞれの間に数個の短部分片8,8,・・が介在され、それが金属薄板で連結される。この連結を強化するために、各部分片5,6,7,8に相当する位置に抜け穴19,19,・・を設け、そこにインサート時に湯の注入によるプラスチックが充填されている。
【0019】
また、胴部分片6において、金属薄板には、上部に大きく抜け穴19を形成し、下部に大きく切欠20を設け、抜け穴19に浮き子21を、切欠20に重り子23をそれぞれ入れてある。図6は、同実施例における可撓性心材11としての金属薄板と類似するものを示した。また、図7は、同じく金属薄板をしめしたもので、この場合は、多くの抜け穴19,19,・・を長手方向の長孔として形成し、胴部分片6の抜け穴19は上下にやゝ長い矩形に大きく形成し、そこに前記のように浮き子や重り子を入れうるようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の屈曲自在ルアーを示す斜視図である。
【図2】同屈曲自在ルアーの縦断面図である。
【図3】同屈曲自在ルアーにおける可撓性心材の拡大断面図である。
【図4】他の実施例による屈曲自在ルアーを示す縦断面図である。
【図5】同屈曲自在ルアーの平面図である。
【図6】前記実施例における可撓性心材と類例の可撓性心材を示す正面図である。
【図7】さらに他の類例可撓性心材を示す正面図である。
【符号の説明】
R ルアー
1 ルアー本体
5,6,7,8 部分片
10 間隔
11 可撓性心材
12 クッション
13 止め塊
19 抜け穴

Claims (3)

  1. ルアー本体が、推進軸方向に間隔をおいて断続的に幾つかに分割してなる部分片の連続であって、その一連の部分片に貫通する可撓性心材を入れてインサート成形してなり、各部分片の間の間隔において、可撓性心材が曲がり得るようにしたことを特徴とする屈曲自在ルアー。
  2. 可撓性心材が各部分片の中心を通る線材であって、両端部には、両端の部分片から抜けないように、その端の部分片にインサートされる止め塊を予め固着し、また、屈折に伴う疲労を防止するために、端の部分片に一部インサートされて間隔に露出するクッションを予め通してあることを特徴とする請求項1記載の屈曲自在ルアー。
  3. 可撓性心材が薄板であって、それに各部分片が結合し得るように、貫通する多数の抜け穴を設けて成形時に部分片肉が抜け穴に通しに充填されていることを特徴とする請求項1記載の屈曲自在ルアー。
JP2003027729A 2003-02-05 2003-02-05 屈曲自在ルアー Expired - Fee Related JP4005928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027729A JP4005928B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 屈曲自在ルアー
US10/628,039 US6910295B2 (en) 2003-02-05 2003-07-26 Free-bending lure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027729A JP4005928B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 屈曲自在ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004236548A true JP2004236548A (ja) 2004-08-26
JP4005928B2 JP4005928B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32767632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027729A Expired - Fee Related JP4005928B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 屈曲自在ルアー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6910295B2 (ja)
JP (1) JP4005928B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045340A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Globeride Inc ルアー
JP2013009687A (ja) * 2012-10-09 2013-01-17 Globeride Inc ルアー
JP2015213473A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 努 葛谷 ルアー

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060059767A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Tsung-Hsi Tsai Swimming fish emulation angling lure structure
US7234266B2 (en) * 2005-05-20 2007-06-26 Thomas John C Adjustable fishing lure and method of manufacturing the lure
US20070175083A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Scott Wilson Segmented soft plastic lure in the form of a fish
US8181382B2 (en) * 2006-09-28 2012-05-22 Lake Fork Trophy Bait & Tackle Fishing lure
US20090223108A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Albin Andrew Hastbacka Swimming softbait lure
US8789308B2 (en) * 2008-06-17 2014-07-29 Bass Pro Intellectual Property, L.L.C. Fishing lure
US8793924B2 (en) * 2010-10-28 2014-08-05 Bass Pro Intellectual Property, L.L.C. Crawfish fishing lure
US8959827B1 (en) * 2011-06-16 2015-02-24 Robert E. Hale Enhanced action fishing lures
US9565843B2 (en) * 2013-09-10 2017-02-14 Michael Calabrese Fishing device and method
ITUB20160873A1 (it) * 2016-02-19 2017-08-19 Andrea Rossi Esca artificiale da pesca tipo 'swimbait' unita da cavi flessibili.
US11129373B2 (en) * 2018-07-13 2021-09-28 Marker 54, LLC Segmented shrimp lure
USD881480S1 (en) * 2019-12-06 2020-04-14 Guangzhou Jinyu outdoor products Co., Ltd. Cat toothbrush

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US857593A (en) * 1906-04-04 1907-06-25 Joseph N Brown Artificial snake, &c.
US862206A (en) * 1907-04-01 1907-08-06 Sarah Sillman Toy snake.
US1109439A (en) * 1914-01-23 1914-09-01 Edward J Maus Artificial bait.
US2069972A (en) * 1934-05-16 1937-02-09 Fred H Schroeder Salmon lure
US2481789A (en) * 1946-06-10 1949-09-13 Clarence J Smith Artificial fishing lure
US2932112A (en) * 1957-05-16 1960-04-12 Jr Eldred G Graves Fish lure
US2971285A (en) * 1959-03-31 1961-02-14 Stephen A Murawski Artificial casting bait
US3380184A (en) * 1966-04-19 1968-04-30 Joseph I. Fernandez Animated fish lure
US3440757A (en) * 1967-04-12 1969-04-29 Burke Flexo Products Co Elongated flexible artificial lure for large fish
US3537207A (en) * 1968-07-26 1970-11-03 Mcclellan Ind Inc Artificial fishing lure with chain reinforced sectional body and plastic weed guard
US3735518A (en) * 1971-03-19 1973-05-29 R Kleine Fishing lure having detachably positioned hooks
US3899847A (en) * 1972-05-22 1975-08-19 Michael Dworski Fish lure
US3992800A (en) * 1976-03-23 1976-11-23 Action Lure Company Action lure
US4893430A (en) * 1988-12-05 1990-01-16 Barfield Timmy R Multi-jointed beaded fishing worm lure
US5182875A (en) * 1992-02-28 1993-02-02 John Alexander Righetti Flexible type fishing lure
US6662487B2 (en) * 2001-10-09 2003-12-16 Jerome Frank Perrone, Jr. Artificial fishing lure with resilient core

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045340A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Globeride Inc ルアー
JP2013009687A (ja) * 2012-10-09 2013-01-17 Globeride Inc ルアー
JP2015213473A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 努 葛谷 ルアー

Also Published As

Publication number Publication date
US6910295B2 (en) 2005-06-28
JP4005928B2 (ja) 2007-11-14
US20040148845A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005928B2 (ja) 屈曲自在ルアー
US4045903A (en) Artificial fishing lure
US3909974A (en) Artificial fishing lure
US8181382B2 (en) Fishing lure
US4619068A (en) Fishing lure
US8978289B2 (en) Chain skirt fishing lures and associated manufacturing methods
US2590461A (en) Fish lure
US7272910B2 (en) Artificial hybrid lure
US4783928A (en) Fishing lure
US9474257B1 (en) Imitation crawdad artificial fishing lure
US5428918A (en) Fishing lure having a locking collar
US7845107B1 (en) Artificial interchangeable hybrid lure with perforations
KR200485442Y1 (ko) 문어 낚싯바늘 유닛
US2792662A (en) Fishing lure
US20110296738A1 (en) Fishing lure
WO1994027429A1 (en) Fishing lure
KR20100000457U (ko) 낚시용 인조미끼.
CN210841239U (zh) 一种鸭子结构的鱼饵
JP2006006199A (ja) ルア−
JP2005229824A (ja) ルアー
JP3115080U (ja) 烏賊釣り用擬似餌
JP2020000150A (ja) 釣具
JP2004222577A (ja) ルアー
CN210299134U (zh) 一种多节鱼饵投料振动装置
CN219373536U (zh) 一种基于通线孔位易于产生形变的软体诱饵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees