JP2004227098A - 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置 - Google Patents

記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004227098A
JP2004227098A JP2003011593A JP2003011593A JP2004227098A JP 2004227098 A JP2004227098 A JP 2004227098A JP 2003011593 A JP2003011593 A JP 2003011593A JP 2003011593 A JP2003011593 A JP 2003011593A JP 2004227098 A JP2004227098 A JP 2004227098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
control unit
data input
transmitted
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003011593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004227098A5 (ja
Inventor
Shinichi Nakayama
信一 中山
Yutaka Ogasawara
裕 小笠原
Naotaka Kobayashi
直孝 小林
Jinichi Shikawa
甚一 志川
Nobuyuki Saiga
信之 雑賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003011593A priority Critical patent/JP2004227098A/ja
Priority to EP04000013A priority patent/EP1443411A3/en
Priority to US10/758,617 priority patent/US6990553B2/en
Publication of JP2004227098A publication Critical patent/JP2004227098A/ja
Priority to US11/010,172 priority patent/US7240152B2/en
Publication of JP2004227098A5 publication Critical patent/JP2004227098A5/ja
Priority to US11/350,484 priority patent/US7263584B2/en
Priority to US11/742,369 priority patent/US20070277007A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • G06F11/2092Techniques of failing over between control units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Abstract

【課題】従来のNASは、TCP/IP通信機能及びファイルシステム機能を持たない記憶装置に情報処理装置を付加することで実現していたため、余分な設置スペースや通信制御機器を必要とした。
【解決手段】情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対するデータ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部とを含んで構成される記憶デバイス制御装置において、チャネル制御部が情報処理装置から送信されるチャネル制御部に対する論理ボリュームの割り当てが指定されたデータを受信してその割り当てを記憶するようにする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年コンピュータシステムで取り扱われるデータ量が急激に増加している。このようなデータを管理するためのストレージシステムとして、最近ではミッドレンジクラスやエンタープライズクラスと呼ばれるような、巨大な記憶資源を提供するRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)方式で管理された大規模なストレージシステムが注目されている。また、かかる膨大なデータを効率よく利用し管理するために、ディスクアレイ装置等のストレージシステムと情報処理装置とを専用のネットワーク(Storage Area Network、以下SANと記す)で接続し、ストレージシステムへの高速かつ大量なアクセスを実現する技術が開発されている。
一方、ストレージシステムと情報処理装置とをTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコル等を用いたネットワークで相互に接続し、情報処理装置からのファイルレベルでのアクセスを実現するNAS(Network Attached Storage)と呼ばれるストレージシステムが開発されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−351703号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来のNASは、TCP/IP通信機能及びファイルシステム機能を持たない記憶装置に、TCP/IP通信機能及びファイルシステム機能を持った情報処理装置を付加することにより実現されていた。そのため、上記付加される情報処理装置の設置スペースが必要であった。また上記情報処理装置と記憶装置との間は、高速に通信を行う必要性からSANで接続されていることが多く、そのための通信制御機器や通信制御機能を備える必要もあった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置を提供することを主たる目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の主たる発明は、情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
を含んで構成され、
前記記憶デバイスにより提供される記憶領域をその記憶領域に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームを単位として管理する記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、前記チャネル制御部に対する前記論理ボリュームの割り当てが指定されたデータを受信するステップと、
前記チャネル制御部が、受信した前記割り当てを記憶するステップと、
を備えることとする。
【0006】
なお、前記情報処理装置とは、前記構成の前記記憶デバイス制御装置を備えて構成されるストレージシステムにLANやSANを介してアクセスする、例えば、パーソナルコンピュータやメインフレームコンピュータである。ファイルアクセス処理部の機能はCPU上で実行されるオペレーティングシステムおよびこのオペレーティングシステム上で動作する例えばNFS(Network File System)等のソフトウェアによって提供される。記憶デバイスは例えばハードディスク装置などのディスクドライブである。I/Oプロセッサは例えばファイルアクセス処理部のハードウェア要素である前記CPUとは独立したIC(Integrated Circuit)をハードウェア要素とし、ファイルアクセス処理部とディスク制御部との間の通信を制御する。ディスク制御部は、記憶デバイスに対してデータの書き込みや読み出しを行う。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明の実施の形態の欄、及び図面により明らかにされる。
【0007】
【発明の実施の形態】
===全体構成例===
ストレージシステム600は、記憶デバイス制御装置100と記憶デバイス300とを備えている。記憶デバイス制御装置100は、情報処理装置200から受信したコマンドに従って記憶デバイス300に対する制御を行う。例えば情報処理装置200からデータの入出力要求を受信して、記憶デバイス300に記憶されているデータの入出力のための処理を行う。データは、記憶デバイス300が備えるディスクドライブにより提供される物理的な記憶領域上に論理的に設定される記憶領域である論理ボリューム(Logical Unit)(以下、LUと記す)に記憶されている。また記憶デバイス制御装置100は、情報処理装置200との間で、ストレージシステム600を管理するための各種コマンドの授受も行う。
【0008】
情報処理装置200はCPU(Central Processing Unit)やメモリを備えたコンピュータである。情報処理装置200が備えるCPUにより各種プログラムが実行されることにより様々な機能が実現される。情報処理装置200は、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションであることもあるし、メインフレームコンピュータであることもある。
【0009】
図1において、情報処理装置1乃至3(200)は、LAN(Local Area Network)400を介して記憶デバイス制御装置100と接続されている。LAN400は、インターネットとすることもできるし、専用のネットワークとすることもできる。LAN400を介して行われる情報処理装置1乃至3(200)と記憶デバイス制御装置100との間の通信は、例えばTCP/IPプロトコルに従って行われる。情報処理装置1乃至3(200)からは、ストレージシステム600に対して、ファイル名指定によるデータアクセス要求(ファイル単位でのデータ入出力要求。以下、ファイルアクセス要求と記す)が送信される。
【0010】
LAN400にはバックアップデバイス910が接続されている。バックアップデバイス910は具体的にはMOやCD−R、DVD−RAMなどのディスク系デバイス、DATテープ、カセットテープ、オープンテープ、カートリッジテープなどのテープ系デバイスである。バックアップデバイス910は、LAN400を介して記憶デバイス制御装置100との間で通信を行うことにより、記憶デバイス300に記憶されているデータのバックアップデータを記憶する。またバックアップデバイス910は情報処理装置1(200)と接続されるようにすることもできる。この場合は情報処理装置1(200)を介して記憶デバイス300に記憶されているデータのバックアップデータを取得するようにする。
【0011】
記憶デバイス制御装置100は、チャネル制御部1乃至4(110)を備える。記憶デバイス制御装置100は、チャネル制御部1乃至4(110)によりLAN400を介して情報処理装置1乃至3(200)やバックアップデバイス910との間で通信を行う。チャネル制御部1乃至4(110)は、情報処理装置1乃至3(200)からのファイルアクセス要求を個々に受け付ける。すなわち、チャネル制御部1乃至4(110)には、個々にLAN400上のネットワークアドレス(例えば、IPアドレス)が割り当てられていてそれぞれが個別にNASとして振る舞い、個々のNASがあたかも独立したNASが存在しているかのようにNASのサービスを情報処理装置1乃至3(200)に提供することができる。以下、チャネル制御部1乃至4(110)をCHNと記す。このように1台のストレージシステム600に個別にNASとしてのサービスを提供するチャネル制御部1乃至4(110)を備えるように構成したことで、従来、独立したコンピュータで個別に運用されていたNASサーバが一台のストレージシステム600に集約されて運用される。そして、この構成によってストレージシステム600の統括的な管理が可能となり、各種設定・制御や障害管理、バージョン管理といった保守業務の効率化が図られる。
【0012】
なお、本実施の形態に係る記憶デバイス制御装置100のチャネル制御部1乃至4(110)の機能は、後述するように、一体的にユニット化された回路基板上に形成されたハードウェア及びこのハードウェアにより実行されるオペレーティングシステム(以下、OSと記す)やこのOS上で動作するアプリケーションプログラムなどのソフトウェアにより実現される。このように本実施例のストレージシステム600では、従来ハードウェアの一部として実装されてきた機能が主としてソフトウェアによって実現されている。このため、本実施例のストレージシステム600では柔軟性に富んだシステム運用が可能となり、多様で変化の激しいユーザニーズに対応したきめ細かなサービスを提供することが可能となる。
【0013】
情報処理装置3乃至4(200)はSAN(Storage Area Network)500を介して記憶デバイス制御装置100と接続されている。SAN500は、記憶デバイス300が提供する記憶領域におけるデータの管理単位であるブロックを単位として情報処理装置3乃至4(200)との間でデータの授受を行うためのネットワークである。SAN500を介して行われる情報処理装置3乃至4(200)と記憶デバイス制御装置100との間の通信は、一般にファイバチャネルプロトコルに従って行われる。情報処理装置3乃至4(200)からは、ストレージシステム600に対して、ファイバチャネルプロトコルに従ってブロック単位のデータアクセス要求(以下、ブロックアクセス要求と記す)が送信される。
【0014】
SAN500にはSAN対応のバックアップデバイス900が接続されている。SAN対応バックアップデバイス900は、SAN500を介して記憶デバイス制御装置100との間で通信を行うことにより、記憶デバイス300に記憶されているデータのバックアップデータを記憶する。
【0015】
記憶デバイス制御装置100は、チャネル制御部5乃至6(110)を備える。記憶デバイス制御装置100は、チャネル制御部5乃至6(110)によりSAN500を介して情報処理装置3乃至4(200)及びSAN対応バックアップデバイス900との間の通信を行う。以下、チャネル制御部5乃至6(110)をCHFと記す。
【0016】
また情報処理装置5(200)は、LAN400やSAN500等のネットワークを介さずに記憶デバイス制御装置100と接続されている。情報処理装置5(200)としては例えばメインフレームコンピュータとすることができる。情報処理装置5(200)と記憶デバイス制御装置100との間の通信は、例えばFICON(Fibre Connection)(登録商標)やESCON(Enterprise SystemConnection) (登録商標)、ACONARC(Advanced Connection Architecture)(登録商標)、FIBARC(Fibre Connection Architecture)(登録商標)などの通信プロトコルに従って行われる。情報処理装置5(200)からは、ストレージシステム600に対して、これらの通信プロトコルに従ってブロックアクセス要求が送信される。
【0017】
記憶デバイス制御装置100は、チャネル制御部7乃至8(110)により情報処理装置5(200)との間で通信を行う。以下、チャネル制御部7乃至8(110)をCHAと記す。
【0018】
SAN500にはストレージシステム600の設置場所(プライマリサイト)とは遠隔した場所(セカンダリサイト)に設置される他のストレージシステム610が接続している。ストレージシステム610は、後述するリモートコピー(遠隔複製)又はレプリケーションの機能におけるデータの複製先の装置として利用される。なお、ストレージシステム610はSAN500以外にもATMなどの通信回線によりストレージシステム600に接続していることもある。この場合には例えばチャネル制御部110として上記通信回線を利用するためのインタフェース(チャネルエクステンダ)を備えるチャネル制御部110が採用される。
【0019】
本実施例によれば、ストレージシステム600内にCHN110、CHF110、CHA110を混在させて装着させることにより、異種ネットワークに接続されるストレージシステムを実現できる。具体的には、ストレージシステム600は、CHN110を用いてLAN140に接続し、かつCHF110を用いてSAN500に接続するという、SAN−NAS統合ストレージシステムである。
【0020】
===記憶デバイス===
記憶デバイス300は多数のディスクドライブ(物理ディスク)を備えており情報処理装置200に対して記憶領域を提供する。データは、ディスクドライブにより提供される物理的な記憶領域上に論理的に設定される記憶領域であるLUに記憶されている。ディスクドライブとしては、例えばハードディスク装置やフレキシブルディスク装置、半導体記憶装置等様々なものを用いることができる。
【0021】
なお、記憶デバイス300は例えば複数のディスクドライブによりディスクアレイを構成するようにすることもできる。この場合、情報処理装置200に対して提供される記憶領域は、RAIDにより管理された複数のディスクドライブにより提供されるようにすることもできる。
【0022】
記憶デバイス制御装置100と記憶デバイス300との間は図1のように直接に接続される形態とすることもできるし、ネットワークを介して接続するようにすることもできる。さらに記憶デバイス300は記憶デバイス制御装置100と一体として構成されることもできる。
【0023】
記憶デバイス300に設定されるLUには、情報処理装置200からアクセス可能なユーザLUや、チャネル制御部110の制御のために使用されるシステムLU等がある。システムLUにはCHN110で実行されるオペレーティングシステムも格納される。また各LUにはチャネル制御部110が対応付けられている。これによりチャネル制御部110毎にアクセス可能なLUが割り当てられている。また上記対応付けは、複数のチャネル制御部110で一つのLUを共有するようにすることもできる。なお以下において、ユーザLUやシステムLUをユーザディスク、システムディスク等とも記す。また、複数のチャネル制御部110で共有されるLUを共有LUあるいは共有ディスクと記す。
【0024】
===記憶デバイス制御装置===
記憶デバイス制御装置100はチャネル制御部110、共有メモリ120、キャッシュメモリ130、ディスク制御部140、管理端末160、接続部150を備える。
【0025】
チャネル制御部110は情報処理装置200との間で通信を行うための通信インタフェースを備え、情報処理装置200との間でデータ入出力コマンド等を授受する機能を備える。例えばCHN110は情報処理装置1乃至3(200)からのファイルアクセス要求を受け付ける。そしてファイルの記憶アドレスやデータ長等を求めて、ファイルアクセス要求に対応するI/O要求を出力することにより、記憶デバイス300へのアクセスを行う。これによりストレージシステム600はNASとしてのサービスを情報処理装置1乃至3(200)に提供することができる。なおI/O要求にはデータの先頭アドレス、データ長、読み出し又は書き込み等のアクセスの種別が含まれている。またデータの書き込みの場合にはI/O要求には書き込みデータが含まれているようにすることもできる。I/O要求の出力は、後述するI/Oプロセッサ119により行われる。またCHF110は情報処理装置3乃至4(200)からのファイバチャネルプロトコルに従ったブロックアクセス要求を受け付ける。これによりストレージシステム600は高速アクセス可能なデータ記憶サービスを情報処理装置3乃至4(200)に対して提供することができる。またCHA110は情報処理装置5(200)からのFICONやESCON、ACONARC、FIBARC等のプロトコルに従ったブロックアクセス要求を受け付ける。これによりストレージシステム600は情報処理装置5(200)のようなメインフレームコンピュータに対してもデータ記憶サービスを提供することができる。
【0026】
各チャネル制御部110は管理端末160と共に内部LAN151で接続されている。これによりチャネル制御部110に実行させるマイクロプログラム等を管理端末160から送信しインストールすることが可能となっている。チャネル制御部110の構成については後述する。
【0027】
接続部150はチャネル制御部110、共有メモリ120、キャッシュメモリ130、ディスク制御部140を相互に接続する。チャネル制御部110、共有メモリ120、キャッシュメモリ130、ディスク制御部140間でのデータやコマンドの授受は接続部150を介することにより行われる。接続部150は例えば高速スイッチングによりデータ伝送を行う超高速クロスバスイッチなどの高速バスである。チャネル制御部110同士が高速バスで接続されていることで、個々のコンピュータ上で動作するNASサーバがLANを通じて接続する従来の構成に比べてチャネル制御部110間の通信パフォーマンスが大幅に向上する。またこれにより高速なファイル共有機能や高速フェイルオーバなども可能となる。
【0028】
共有メモリ120及びキャッシュメモリ130は、チャネル制御部110、ディスク制御部140により共有される記憶メモリである。共有メモリ120は主に制御情報やコマンド等を記憶するために利用されるのに対し、キャッシュメモリ130は主にデータを記憶するために利用される。
例えば、あるチャネル制御部110が情報処理装置200から受信したデータ入出力コマンドが書き込みコマンドであった場合には、当該チャネル制御部110は書き込みコマンドを共有メモリ120に書き込むと共に、情報処理装置200から受信した書き込みデータをキャッシュメモリ130に書き込む。一方、ディスク制御部140は共有メモリ120を監視しており、共有メモリ120に書き込みコマンドが書き込まれたことを検出すると、当該コマンドに従ってキャッシュメモリ130から書き込みデータを読み出して記憶デバイス300に書き込む。
【0029】
またあるチャネル制御部110が情報処理装置200から受信したデータ入出力コマンドが読み出しコマンドであった場合には、当該チャネル制御部110は読み出しコマンドを共有メモリ120に書き込むと共に、読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ130に存在するかどうかを調べる。ここでキャッシュメモリ130に存在すれば、チャネル制御部110はそのデータを情報処理装置200に送信する。一方、読みだし対象となるデータがキャッシュメモリ130に存在しない場合には、共有メモリ120を監視することにより読み出しコマンドが共有メモリ120に書き込まれたことを検出したディスク制御部140が、記憶デバイス300から読みだし対象となるデータを読み出してこれをキャッシュメモリ130に書き込むと共に、その旨を共有メモリ120に書き込む。そして、チャネル制御部110は共有メモリ120を監視することにより読みだし対象となるデータがキャッシュメモリ130に書き込まれたことを検出すると、そのデータを情報処理装置200に送信する。
【0030】
なお、このようにチャネル制御部110からディスク制御部140に対するデータの書き込みや読み出しの指示を共有メモリ120を介在させて間接に行う構成の他、例えばチャネル制御部110からディスク制御部140に対してデータの書き込みや読み出しの指示を共有メモリ120を介さずに直接に行う構成とすることもできる。
【0031】
ディスク制御部140は記憶デバイス300の制御を行う。例えば上述のように、チャネル制御部110が情報処理装置200から受信したデータ書き込みコマンドに従って記憶デバイス300へデータの書き込みを行う。また、チャネル制御部110により送信された論理アドレス指定によるLUへのデータアクセス要求を、物理アドレス指定による物理ディスクへのデータアクセス要求に変換する。記憶デバイス300における物理ディスクがRAIDにより管理されている場合には、RAID構成(例えば、RAID0,1,5)に従ったデータのアクセスを行う。またディスク制御部140は、記憶デバイス300に記憶されたデータの複製管理の制御やバックアップ制御を行う。さらにディスク制御部140は、災害発生時のデータ消失防止(ディザスタリカバリ)などを目的としてプライマリサイトのストレージシステム600のデータの複製をセカンダリサイトに設置された他のストレージシステム610にも記憶する制御(レプリケーション機能、又はリモートコピー機能)なども行う。
【0032】
各ディスク制御部140は管理端末160と共に内部LAN151で接続されており、相互に通信を行うことが可能である。これにより、ディスク制御部140に実行させるマイクロプログラム等を管理端末160から送信しインストールすることが可能となっている。ディスク制御部140の構成については後述する。
【0033】
本実施例においては、共有メモリ120及びキャッシュメモリ130がチャネル制御部110及びディスク制御部140に対して独立に設けられていることについて記載したが、本実施例はこの場合に限られるものでなく、共有メモリ120又はキャッシュメモリ130がチャネル制御部110及びディスク制御部140の各々に分散されて設けられることも好ましい。この場合、接続部150は、分散された共有メモリ又はキャッシュメモリを有するチャネル制御部110及びディスク制御部140を相互に接続させることになる。
【0034】
===管理端末===
管理端末160はストレージシステム600を保守・管理するためのコンピュータである。管理端末160を操作することにより、例えば記憶デバイス300内の物理ディスク構成の設定や、LUの設定、チャネル制御部110において実行されるマイクロプログラムのインストール等を行うことができる。ここで、記憶デバイス300内の物理ディスク構成の設定としては、例えば物理ディスクの増設や減設、RAID構成の変更(例えばRAID1からRAID5への変更等)等を行うことができる。さらに管理端末160からは、ストレージシステム600の動作状態の確認や故障部位の特定、チャネル制御部110で実行されるオペレーティングシステムのインストール等の作業を行うこともできる。また管理端末160はLANや電話回線等で外部保守センタと接続されており、管理端末160を利用してストレージシステム600の障害監視を行ったり、障害が発生した場合に迅速に対応することも可能である。障害の発生は例えばOSやアプリケーションプログラム、ドライバソフトウェアなどから通知される。この通知はHTTPプロトコルやSNMP(Simple Network Management Protocol)、電子メールなどにより行われる。これらの設定や制御は、管理端末160で動作するWebサーバが提供するWebページをユーザインタフェースとしてオペレータなどにより行われる。オペレータ等は、管理端末160を操作して障害監視する対象や内容の設定、障害通知先の設定などを行うこともできる。
【0035】
管理端末160は記憶デバイス制御装置100に内蔵されている形態とすることもできるし、外付けされている形態とすることもできる。また管理端末160は、記憶デバイス制御装置100及び記憶デバイス300の保守・管理を専用に行うコンピュータとすることもできるし、汎用のコンピュータに保守・管理機能を持たせたものとすることもできる。
【0036】
管理端末160の構成を示すブロック図を図2に示す。
管理端末160は、CPU161、メモリ162、ポート163、記録媒体読取装置164、入力装置165、出力装置166、記憶装置168を備える。 CPU161は管理端末160の全体の制御を司るもので、メモリ162に格納されたプログラム162cを実行することにより上記Webサーバとしての機能等を実現する。メモリ162には、物理ディスク管理テーブル162aとLU管理テーブル162bとプログラム162cとが記憶されている。
【0037】
物理ディスク管理テーブル162aは、記憶デバイス300に備えられる物理ディスク(ディスクドライブ)を管理するためのテーブルである。物理ディスク管理テーブル162aを図3に示す。図3においては、記憶デバイス300が備える多数の物理ディスクのうち、ディスク番号#001乃至#006までが示されている。それぞれの物理ディスクに対して、容量、RAID構成、使用状況が示されている。
LU管理テーブル162bは、上記物理ディスク上に論理的に設定されるLUを管理するためのテーブルである。LU管理テーブル162bを図4に示す。図4においては、記憶デバイス300上に設定される多数のLUのうち、LU番号#1乃至#3までが示されている。それぞれのLUに対して、物理ディスク番号、容量、RAID構成が示されている。
【0038】
記録媒体読取装置164は、記録媒体167に記録されているプログラムやデータを読み取るための装置である。読み取られたプログラムやデータはメモリ162や記憶装置168に格納される。従って、例えば記録媒体167に記録されたプログラム162cを、記録媒体読取装置164を用いて上記記録媒体167から読み取って、メモリ162や記憶装置168に格納するようにすることができる。記録媒体167としてはフレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、DVD−RAM、半導体メモリ等を用いることができる。なお、上記プログラム162cは管理端末160を動作させるためのプログラムとすることができる他、チャネル制御部110やディスク制御部140にOS701やアプリケーションプログラムをインストールするためのプログラムや、バージョンアップするためのプログラムとすることもできる。記録媒体読取装置164は管理端末160に内蔵されている形態とすることもできるし、外付されている形態とすることもできる。記憶装置168は、例えばハードディスク装置やフレキシブルディスク装置、半導体記憶装置等である。入力装置165はオペレータ等による管理端末160へのデータ入力等のために用いられる。入力装置165としては例えばキーボードやマウス等が用いられる。出力装置166は情報を外部に出力するための装置である。出力装置166としては例えばディスプレイやプリンタ等が用いられる。ポート163は内部LAN151に接続されており、これにより管理端末160はチャネル制御部110やディスク制御部140等と通信を行うことができる。またポート163は、LAN400に接続するようにすることもできるし、電話回線に接続するようにすることもできる。
【0039】
===外観図===
次に、本実施の形態に係るストレージシステム600の外観構成を図5に示す。また、記憶デバイス制御装置100の外観構成を図6に示す。
図5に示すように、本実施の形態に係るストレージシステム600は記憶デバイス制御装置100及び記憶デバイス300がそれぞれの筐体に納められた形態をしている。記憶デバイス制御装置100の筐体の両側に記憶デバイス300の筐体が配置されている。
【0040】
記憶デバイス制御装置100は、正面中央部に管理端末160が備えられている。管理端末160はカバーで覆われており、図6に示すようにカバーを開けることにより管理端末160を使用することができる。なお図6に示した管理端末160はいわゆるノート型パーソナルコンピュータの形態をしているが、どのような形態とすることも可能である。
【0041】
管理端末160の下部には、チャネル制御部110のボードを装着するためのスロットが設けられている。チャネル制御部110のボードとは、チャネル制御部110の回路基板が形成されたユニットであり、スロットへの装着単位である。本実施の形態に係るストレージシステム600においては、スロットは8つあり、図5及び図6には8つのスロットにチャネル制御部110のボードが装着された状態が示されている。各スロットにはチャネル制御部110のボードを装着するためのガイドレールが設けられている。ガイドレールに沿ってチャネル制御部110のボードをスロットに挿入することにより、チャネル制御部110のボードを記憶デバイス制御装置100に装着することができる。また各スロットに装着されたチャネル制御部110のボードは、ガイドレールに沿って手前方向に引き抜くことにより取り外すことができる。また各スロットの奥手方向正面部には、各チャネル制御部110のボードを記憶デバイス制御装置100と電気的に接続するためのコネクタが設けられている。チャネル制御部110には、CHN、CHF、CHAがあるが、いずれのチャネル制御部110のボードもサイズやコネクタの位置、コネクタのピン配列等に互換性をもたせているため、8つのスロットにはいずれのチャネル制御部110のボードも装着することが可能である。従って、例えば8つのスロット全てにCHN110のボードを装着するようにすることもできる。また図1に示したように、4枚のCHN110のボードと、2枚のCHF110のボードと、2枚のCHA110のボードとを装着するようにすることもできる。チャネル制御部110のボードを装着しないスロットを設けるようにすることもできる。
【0042】
各スロットのチャネル制御部110は、同種の複数のチャネル制御部110でクラスタを構成する。例えば2枚のCHN110をペアとしてクラスタを構成することができる。クラスタを構成することにより、クラスタ内のあるチャネル制御部110に障害が発生した場合でも、障害が発生したチャネル制御部110がそれまで行っていた処理をクラスタ内の他のチャネル制御部110に引き継ぐようにすることができる(フェイルオーバ制御)。2枚のCHN110でクラスタを構成している様子を示す図を図12に示すが、詳細は後述する。
【0043】
なお、記憶デバイス制御装置100は信頼性向上のため電源供給が2系統化されており、チャネル制御部110のボードが装着される上記8つのスロットは電源系統毎に4つずつに分けられている。そこでクラスタを構成する場合には、両方の電源系統のチャネル制御部110のボードを含むようにする。これにより、片方の電源系統に障害が発生し電力の供給が停止しても、同一クラスタを構成する他方の電源系統に属するチャネル制御部110のボードへの電源供給は継続されるため、当該チャネル制御部110に処理を引き継ぐ(フェイルオーバ)ことができる。
【0044】
なお、上述したように、チャネル制御部110は上記各スロットに装着可能なボードとして提供されるが、上記一つのボードは一体形成された複数枚数の回路基板から構成されているようにすることもできる。
【0045】
ディスク制御部140や共有メモリ120等の、記憶デバイス制御装置100を構成する他の装置については図5及び図6には示されていないが、記憶デバイス制御装置100の背面側等に装着されている。
【0046】
また記憶デバイス制御装置100には、チャネル制御部110のボード等から発生する熱を放出するためのファン170が設けられている。ファン170は記憶デバイス制御装置100の上面部に設けられる他、チャネル制御部110用スロットの上部にも設けられている。
【0047】
ところで、筐体に収容されて構成される記憶デバイス制御装置100および記憶デバイス300としては、例えばSAN対応として製品化されている従来構成の装置を利用することができる。特に上記のようにCHN110のボードのコネクタ形状を従来構成の筐体に設けられているスロットにそのまま装着できる形状とすることで従来構成の装置をより簡単に利用することができる。つまり本実施例のストレージシステム600は、既存の製品を利用することで容易に構築することができる。
【0048】
===チャネル制御部===
本実施の形態に係るストレージシステム600は、上述の通りCHN110により情報処理装置1乃至3(200)からのファイルアクセス要求を受け付け、NASとしてのサービスを情報処理装置1乃至3(200)に提供する。
【0049】
CHN110のハードウェア構成を図7に示す。この図に示すようにCHN110のハードウェアは一体的にユニット化されたボードで構成される。以下、このボードのことをNASボードとも記す。NASボードは一枚もしくは複数枚の回路基板を含んで構成される。より具体的には、NASボードは、ネットワークインタフェース部111、CPU112、メモリ113、入出力制御部114、I/O(Input/Output)プロセッサ119、NVRAM(Non Volatile RAM)115、ボード接続用コネクタ116、通信コネクタ117を備え、これらが同一のボードに形成されて構成されている。
【0050】
ネットワークインタフェース部111は、情報処理装置200との間で通信を行うための通信インタフェースを備えている。CHN110の場合は、例えばTCP/IPプロトコルに従って情報処理装置200から送信されたファイルアクセス要求を受信する。通信コネクタ117は情報処理装置200と通信を行うためのコネクタである。CHN110の場合はLAN400に接続可能なコネクタであり、例えばイーサネット(登録商標)に対応している。
CPU112は、CHN110をNASボードとして機能させるための制御を司る。
メモリ113には様々なプログラムやデータが記憶される。例えば図9に示すメタデータ730やロックテーブル720、また図11に示すNASマネージャ706等の各種プログラムが記憶される。
【0051】
メタデータ730はファイルシステムプログラム703により実現されるファイルシステムが管理しているファイルに対応させて生成される情報である。メタデータ730には例えばファイルのデータが記憶されているLU上のアドレスやデータサイズなど、ファイルの保管場所を特定するための情報が含まれる。メタデータ730にはファイルシステムが管理しているファイルのファイル名とそのファイルに対するデータが記憶されているLU上の位置を特定するためのアドレス情報(例えば先頭アドレス)とを対応させた情報が含まれている。さらにメタデータ730にはファイルの容量、所有者、更新時刻等の情報が含まれることもある。また、メタデータ730はファイルだけでなくディレクトリに対応させて生成されることもある。メタデータ730の例を図13に示す。メタデータ730は記憶デバイス300上の各LUにも記憶されている。
【0052】
ロックテーブル720は、情報処理装置1乃至3(200)からのファイルアクセスに対して排他制御を行うためのテーブルである。排他制御を行うことにより情報処理装置1乃至3(200)でファイルを共用することができる。ロックテーブル720を図14に示す。図14に示すようにロックテーブル720にはファイルロックテーブル721とLUロックテーブル722とがある。ファイルロックテーブル721は、ファイル毎にロックが掛けられているか否かを示すためのテーブルである。いずれかの情報処理装置200によりあるファイルがオープンされている場合に当該ファイルにロックが掛けられる。ロックが掛けられたファイルに対する他の情報処理装置200によるアクセスは禁止される。LUロックテーブル722は、LU毎にロックが掛けられているか否かを示すためのテーブルである。いずれかの情報処理装置200により、あるLUに対するアクセスが行われている場合に当該LUにロックが掛けられる。ロックが掛けられたLUに対する他の情報処理装置200によるアクセスは禁止される。
【0053】
入出力制御部114は、ディスク制御部140やキャッシュメモリ130、共有メモリ120、管理端末160との間でデータやコマンドの授受を行う。入出力制御部114はI/Oプロセッサ119やNVRAM115を備えている。I/Oプロセッサ119は例えば1チップのマイコンで構成される。I/Oプロセッサ119は上記データやコマンドの授受を制御し、CPU112とディスク制御部140との間の通信を中継する。NVRAM115はI/Oプロセッサ119の制御を司るプログラムを格納する不揮発性メモリである。NVRAM115に記憶されるプログラムの内容は、管理端末160や、後述するNASマネージャ706からの指示により書き込みや書き換えを行うことができる。
【0054】
次にCHF110及びCHA110のハードウェア構成を示す図を図8に示す。CHF110やCHA110のボードも、CHN110と同様に一体的にユニット化されたボードとして形成されている。CHN110のボードと同様、上記ボードは一体形成された複数枚数の回路基板から構成されているようにすることもできる。またCHF110のボード及びCHA110のボードは、CHN110のボードとサイズやボード接続用コネクタ116の位置、ボード接続用コネクタ116のピン配列等に互換性をもたせている。
CHF110及びCHA110は、ネットワークインタフェース部111、メモリ113、入出力制御部114、I/Oプロセッサ119、NVRAM115、ボード接続用コネクタ116、通信コネクタ117を備える。
【0055】
ネットワークインタフェース部111は、情報処理装置200との間で通信を行うための通信インタフェースを備えている。CHF110の場合は、例えばファイバチャネルプロトコルに従って情報処理装置200から送信されたブロックアクセス要求を受信する。CHA110の場合は、例えばFICON(登録商標)やESCON(登録商標)、ACONARC(登録商標)、FIBARC(登録商標)のプロトコルに従って情報処理装置200から送信されたブロックアクセス要求を受信する。通信コネクタ117は情報処理装置200と通信を行うためのコネクタである。CHF110の場合はSAN500に接続可能なコネクタであり、例えばファイバチャネルに対応している。CHA110の場合は情報処理装置5と接続可能なコネクタであり、FICON(登録商標)やESCON(登録商標)、ACONARC(登録商標)、FIBARC(登録商標)に対応している。
【0056】
入出力制御部114は、それぞれCHF110、CHA110の全体の制御を司ると共に、ディスク制御部140やキャッシュメモリ130、共有メモリ120、管理端末160との間でデータやコマンドの授受を行う。メモリ113に格納された各種プログラムを実行することにより本実施の形態に係るCHF110及びCHA110の機能が実現される。入出力制御部114はI/Oプロセッサ119やNVRAM115を備えている。I/Oプロセッサ119は上記データやコマンドの授受を制御する。NVRAM115はI/Oプロセッサ119の制御を司るプログラムを格納する不揮発性メモリである。NVRAM115に記憶されるプログラムの内容は、管理端末160や、後述するNASマネージャ706からの指示により書き込みや書き換えを行うことができる。
【0057】
次にディスク制御部140のハードウェア構成を示す図を図10に示す。
ディスク制御部140は、一体的にユニット化されたボードとして形成されている。ディスク制御部140のボードは、インタフェース部141、メモリ143、CPU142、NVRAM144、ボード接続用コネクタ145を備え、これらが一体的にユニット化された回路基板として形成されている。
インタフェース部141は、接続部150を介してチャネル制御部110等との間で通信を行うための通信インタフェースや、記憶デバイス300との間で通信を行うための通信インタフェースを備えている。
【0058】
CPU142は、ディスク制御部140全体の制御を司ると共に、チャネル制御部140や記憶デバイス300、管理端末160との間の通信を行う。メモリ143やNVRAM144に格納された各種プログラムを実行することにより本実施の形態に係るディスク制御部140の機能が実現される。ディスク制御部140により実現される機能としては、記憶デバイス300の制御やRAID制御、記憶デバイス300に記憶されたデータの複製管理やバックアップ制御、リモートコピー制御等である。
NVRAM144はCPU142の制御を司るプログラムを格納する不揮発性メモリである。NVRAM144に記憶されるプログラムの内容は、管理端末160や、NASマネージャ706からの指示により書き込みや書き換えを行うことができる。
またディスク制御部140のボードはボード接続用コネクタ145を備えている。ボード接続用コネクタ145が記憶デバイス制御装置100側のコネクタと嵌合することにより、ディスク制御部140のボードは記憶デバイス制御装置100と電気的に接続される。
【0059】
===ソフトウェア構成===
次に、本実施の形態に係るストレージシステム600におけるソフトウェア構成図を図11に示す。
オペレーティングシステム701は例えばUNIX(登録商標)である。オペレーティングシステム701上では、RAIDマネージャ708、ボリュームマネージャ707、SVPマネージャ709、ファイルシステムプログラム703、ネットワーク制御部702、バックアップ管理プログラム710、障害管理プログラム705、NASマネージャ706などのソフトウェアが動作する。
【0060】
オペレーティングシステム701上で動作するRAIDマネージャ708は、RAID制御部740に対するパラメータの設定やRAID制御部740を制御する機能を提供する。RAIDマネージャ708はオペレーティングシステム701やオペレーティングシステム701上で動作する他のアプリケーション、もしくはSVPからパラメータや制御指示情報を受け付けて、受け付けたパラメータのRAID制御部740への設定や、RAID制御部指示情報に対応する制御コマンドの送信を行う。
【0061】
ここで設定されるパラメータとしては、例えば、RAIDグループを構成する記憶デバイス(物理ディスク)を定義(RAIDグループの構成情報、ストライプサイズの指定など)するためのパラメータ、RAIDレベル(例えば0,1,5)を設定するためのパラメータなどがある。また、RAIDマネージャ708がRAID制御部740に送信する制御コマンドとしてはRAIDの構成・削除・容量変更を指示するコマンド、各RAIDグループの構成情報を要求するコマンドなどがある。
【0062】
ボリュームマネージャ707は、RAID制御部740によって提供されるLUをさらに仮想化した仮想化論理ボリュームをファイルシステムプログラム703に提供する。1つの仮想化論理ボリュームは1以上の論理ボリュームによって構成される。
【0063】
ファイルシステムプログラム703の主な機能は、ネットワーク制御部702が受信したファイルアクセス要求に指定されているファイル名とそのファイル名が格納されている仮想化論理ボリューム上のアドレスとの対応づけを管理することである。例えば、ファイルシステムプログラム703はファイルアクセス要求に指定されているファイル名に対応する仮想化論理ボリューム上のアドレスを特定する。
【0064】
ネットワーク制御部702は、NFS(Network File System)711とSamba712の2つのファイルシステムプロトコルを含んで構成される。NFS711は、NFS711が動作するUNIX(登録商標)系の情報処理装置200からのファイルアクセス要求を受け付ける。一方、Samba712はCIFS(Common Interface File System)713が動作するWindows(登録商標)系の情報処理装置200からのファイルアクセス要求を受け付ける。
【0065】
NASマネージャ706は、ストレージシステム600について、その動作状態の確認、設定や制御などを行うためのプログラムである。NASマネージャ706はWebサーバとしての機能も有し、情報処理装置200からストレージシステム600の設定や制御を行うための設定Webページを情報処理装置200に提供する。設定Webページはチャネル制御部1乃至4(110)の個々において動作するNASマネージャ706により提供される。NASマネージャ706は、情報処理装置1乃至3(200)からのHTTP(HyperText Transport Protocol)リクエストに応じて、設定Webページのデータを情報処理装置1乃至3(200)に送信する。情報処理装置1乃至3(200)に表示された設定Webページを利用してシステムアドミニストレータなどによりストレージシステム600の設定や制御の指示が行われる。
【0066】
NASマネージャ706は、設定Webページに対する操作に起因して情報処理装置200から送信される設定や制御に関するデータを受信してそのデータに対応する設定や制御を実行する。これにより、情報処理装置1乃至3(200)からストレージシステム600の様々な設定や制御を行うことができる。またNASマネージャ706は設定Webページの設定内容をチャネル制御部110上で動作するOSやアプリケーションプログラム、ディスク制御部14等に通知する。設定Webページで設定された内容は共有LU310に管理されることもある。
【0067】
NASマネージャ706の設定Webページを利用して行うことができる内容としては、例えば、LUの管理や設定(容量管理や容量拡張・縮小、ユーザ割り当て等)、上述の複製管理やリモートコピー(レプリケーション)等の機能に関する設定や制御(複製元のLUと複製先のLUの設定など)、後述のバックアップ管理プログラム710についての設定や制御、冗長構成されたCHNやCHF、CHA間でのクラスタの管理(フェイルオーバさせる相手の対応関係の設定、フェイルオーバ方法など)、OSやOS上で動作するアプリケーションプログラムのバージョン管理、ウイルス検知プログラムやウイルス駆除などのデータの安全性に関する機能を提供するセキュリティ管理プログラム716の動作状態の管理や設定などがある。
【0068】
バックアップ管理プログラム710は、記憶デバイス300に記憶されているデータをLAN経由またはSAN経由でバックアップするためのプログラムである。バックアップ管理プログラム710はNDMP(Network Data Management Protocol)の機能を提供し、情報処理装置200で動作するNDMP対応のバックアップソフトウェアとLAN400を通じてNDMPに従った通信を行う。バックアップデバイス910が情報処理装置200にSCSI経由などで接続されている場合、バックアップされるデータは情報処理装置200に一旦取り込まれてからバックアップデバイス910に送られる。バックアップデバイス910がLAN400接続されている場合には、バックアップされるデータを、情報処理装置200を経由せずにストレージシステム600から直接バックアップデバイス910に転送することもできる。
【0069】
障害管理プログラム705は、クラスタを構成するチャネル制御部110間でのフェイルオーバ制御を行うためのプログラムである。
2枚のCHN110でクラスタ180が構成されている様子を示す図を図12に示す。図12では、CHN1(チャネル制御部1)110とCHN2(チャネル制御部2)110とでクラスタ180が構成されている場合を示す。
【0070】
上述したように、フェイルオーバ処理はクラスタ180を構成するチャネル制御部110間で行われる。つまり、例えばCHN1(110)に何らかの障害が発生し処理を継続することができなくなった場合には、CHN1(110)がそれまで行っていた処理はCHN2(110)に引き継がれる。フェイルオーバ処理は、CHN1(110)とCHN2(110)により実行される障害管理プログラム705により実行される。
CHN1(110)及びCHN2(110)は共に障害管理プログラムを実行し、例えば共有メモリ120に対して自己の処理が正常に行われていることを書き込むようにする。そして、相手側の上記書き込みの有無を相互に確認するようにする。相手側による書き込みが検出できない場合には、相手側に何らかの障害が発生したと判断し、フェイルオーバ処理を実行する。フェイルオーバ実行時の処理の引き継ぎは、例えば共有LU310を介して行われる。
フェイルオーバはこのように自動的に行われることもあるが、オペレータが管理端末を操作して手動で行われることもある。またユーザがNASマネージャ706が提供する設定Webページを利用して情報処理装置200から手動で行うこともある。フェイルオーバを手動で行う目的としては、耐用年数の経過やバージョンアップ、定期診断などのためにチャネル制御部110のハードウェア(例えばNASボード)を交換する必要が生じた場合などがある。
【0071】
SVPマネージャ709は、管理端末160からの要求に応じて各種のサービスを管理端末160に提供する。例えば、LUの設定内容やRAIDの設定内容等のストレージシステム600に関する各種設定内容の管理端末160への提供や、管理端末160から入力されたストレージシステム600に関する各種設定の反映等を行う。
【0072】
セキュリティ管理プログラム716は、コンピュータウイルスの検知、侵入監視、コンピュータウイルス検知プログラムの更新管理、感染したコンピュータウイルスの駆除、ファイアウォール機能などを実現する。
【0073】
===チャネル制御部へのLUの割り当て===
設定Webページを利用してチャネル制御部1乃至8(110)にLUを割り当てることができる。図15はそのような設定に際し情報処理装置200およびストレージシステム600において行われる処理を説明するフローチャートである。図16はこの設定に際し利用される設定Webページである。この設定Webページ1600のチャネル制御部110に対応させて設けられている設定欄にLUの識別子であるLUN(Logical Unit Number)を設定することにより各チャネル制御部110へのLUの割り当てを指定することができる。ここで同じLUNのLUを複数のチャネル制御部110に対して設定すれば同じLUを複数のチャネル制御部110に共有させることもできる。この設定Webページ1600に設定が行われた後(S1511)、設定Webページ1600の「OK」ボタンがクリックされるとこのページの設定内容(設定情報)がNASマネージャ706に送信される(S1512)。NASマネージャ706は前記設定内容をCGI(Common Gateway Interface)等の機能を介して受信し(S1513)、受信した設定内容をメモリ113や共有メモリ120、共有LU310等に記憶する(S1514)。これらに記憶されたチャネル制御部110へのLUの割り当てに関する情報はOSやアプリケーションプログラムにより適宜参照され、チャネル制御部1乃至8(110)から各LUへのアクセス制限等に利用される。例えば、情報処理装置200からデータ入出力要求を受信したチャネル制御部1乃至4(110)は、そのデータ入出力要求が自身に割り当てられている論理ボリュームを対象とするものであるかどうかを上記設定内容を参照して調べ、自身に割り当てられている場合にはそのデータ入出力要求についての処理を行い、割り当てられていない場合には処理を行わないように制御を行う。
【0074】
図16にも示されているように、情報処理装置200のユーザは設定Webページ1600を利用してLUの全容量、LUのリアルタイムな使用量、LUのリアルタイムなアクセス頻度(単位時間当たりのアクセス数)等のLUに関する情報を確認することができる。情報処理装置200のユーザ等はこの設定Webページ1600を参照してストレージシステム600が備えるLUの状態を把握し、LUのチャネル制御部110への割り当てを無駄のない最適な状態で行うことができる。
【0075】
このように本実施例のストレージシステム600においては、情報処理装置200から設定Webページ1600を利用して各チャネル制御部110に割り当てることができる。このため、情報処理装置200のユーザ等はユーザ自身のニーズに合わせて簡単にLUの割り当てを管理することができる。なお、以上に説明した設定や制御は、管理端末160から行うことも可能である。
【0076】
===各CHNに対するアクセス制限===
チャネル制御部1乃至4(110)には、特定の情報処理装置200のみが各チャネル制御部1乃至4(200)にアクセスできるようにアクセス制限を設定することができる。この設定についても設定Webページを利用して情報処理装置200から行うことができる。図17はそのような設定に際し情報処理装置200およびストレージシステム600において行われる処理を説明するフローチャートである。
【0077】
図18は情報処理装置200から各チャネル制御部1乃至4(110)へのアクセス制限の設定に際し利用される設定Webページ1800である。このページの「チャネル制御部のID」の欄の内容は、例えばCHNのハードウェアとなるユニットがスロットに装着されることにより自動的に生成される。その欄の右側の「情報処理装置のID」の欄に情報処理装置200の識別子を設定することでそのチャネル制御部1乃至4(110)へのアクセスを許可する情報処理装置200を設定することができる。なお、情報処理装置200のIDとしては例えばIPアドレスなどのネットワークアドレスが用いられる。なお、この図では特に示していないが情報処理装置200のIDをグループ化し、このグループを単位として各チャネル制御部1乃至4(110)へのアクセスを許可する情報処理装置200を設定することもできる。
【0078】
この設定Webページ1800に設定が行われた後(S1711)、設定Webページ1800の「OK」ボタンがクリックされるとこの設定Webページ1800に設定された内容がNASマネージャ706に送信される(S1712)。NASマネージャ706は前記設定内容をCGI(Common Gateway Interface)等の機能を介して受信し(S1713)、受信した設定内容をメモリ113や共有メモリ120、共有LU310等に記憶する(S1714)。これらに記憶されたチャネル制御部110へのLUの割り当てに関する情報はOSやアプリケーションプログラムにより適宜参照され、あるチャネル制御部110に対してそのチャネル制御部110に対するアクセスが許可されていない情報処理装置200からのアクセスがあった場合にそのアクセスを制限する処理等に利用される。
【0079】
このようにチャネル制御部1乃至4(200)についてのアクセス制限が行われることで、例えば情報処理装置200のユーザの観点から処理負荷が均等に配分されるように各チャネル制御部1乃至4(200)を利用する情報処理装置200を割り当てるといったことが可能となり、この機能を利用すればストレージシステム600の効率的な運用が可能となる。なお、以上に説明した設定や制御は、管理端末160から行うようにすることも可能である。
【0080】
===複製管理機能===
複製管理機能はあるLU(以下、「複製元LU」と記す)に記憶されているデータの複製をこれとは別のLU(以下、「複製先LU」と記す)にも記憶する機能である。複製管理機能は、ディスク制御部140のCPU142がNVRAM144に記憶されている複製管理プログラム760を実行することにより実現される。
【0081】
図19は複製管理機能に関する処理を説明するフローチャートである。複製元LUと複製先LUとの対応づけは、NASマネージャ706が提供する設定Webページを利用することにより情報処理装置200から設定することができる。図20は複製元のデータが記憶される複製元LUと複製先のデータが記憶される複製先LUとの対応づけ(ペア)を設定する際に利用される設定Webページの一例を示している。対応づけの設定に際しては、この設定Webページ2000の複製元LUの欄に複製元LUとするLUNを設定しその右側の複製先LUの欄に複製先LUとするLUNを設定した後(S1911)、「OK」ボタンをクリックする。これにより設定Webページ2000に設定された内容が情報処理装置200からNASマネージャ706に送信される(S1912)。NASマネージャ706は設定内容を受信すると(S1913)、その設定内容をディスク制御部140に送信する(S1914)。ディスク制御部140は設定内容を受信するとこれをNVRAM144に記憶する(S1915)。複製管理プログラム760はNVRAM144に記憶されている複製元LUと複製先LUとの関係に従って複製管理機能を実行している。以上の処理の後は、新たに設定された複製元LUと複製先LUとの間での複製管理機能が開始される(S1916)。
【0082】
ところで、管理端末160やNASマネージャ706からの指示に応じて複製元LUと複製先LUの制御状態は「ペア状態」(複製管理処理の実行状態)および「スプリット状態」(複製管理処理の停止状態)の双方向に移行させることができる。「ペア状態」にある複製元LUと複製先LUの関係においては、複製元LUの内容が更新されると、複製先LUの内容も直ちに更新される。
【0083】
すなわち、「ペア状態」においては複製元LUと複製先LUとの間では、双方の内容の同一性がリアルタイムに確保されることになる。「スプリット状態」にある複製元LUと複製先LUの関係においては、複製元LUに対して更新があった場合でも、その更新内容は複製先LUに直ぐには反映されず、「スプリット状態」にある間に複製元LUに書き込まれたデータは再び「ペア状態」へと移行する際に複製先LUに反映される。なお、「スプリット状態」の間における複製元LUの内容と複製先LUの内容との差分のデータは複製管理機能により管理される。この差分データは例えばLUの記憶領域上に設定される領域管理単位であるブロックやトラックごとに管理される。
【0084】
図21は「ペア状態」から「スプリット状態」への移行を指示する際に利用される設定Webページの一例である。この設定Webページ2100では、上記の移行を複製元LUと複製先LUのペアごとに設定することができる。「ペア状態」から「スプリット状態」への移行に関する処理について図22に示すフローチャートとともに説明する。複製元LUと複製先LUとのペアについて「スプリット状態」への移行(複製管理処理の停止)を指示する場合には、設定Webページ2100のスプリット欄に「実行」を設定する(S2211)。その後、設定Webページ2100に設けられている「OK」ボタンがクリックされると、その旨が情報処理装置200からNASマネージャ706に送信される(S2212)。そして、これを受信(S2213)したNASマネージャ706は、ディスク制御部140に「スプリット状態」への移行を指示する設定がされている複製元LUと複製先LUとのペアについて「スプリット状態」への移行を指示するコマンド(以下、「スプリット指示」と記す)を送出する(S2214)。ディスク制御部140で動作する複製管理プログラム760は、前記コマンドを受信すると該当の複製元LUと複製先LUを「ペア状態」から「スプリット状態」に移行させる(S2215)。
【0085】
なお、「ペア状態」から「スプリット状態」に移行することにより、複製先LUの内容はスプリット状態に移行した時点の内容のまま保持される。「スプリット指示」は、例えば、データをバックアップする際に送出される。すなわち、「スプリット状態」にある複製先LUのデータをバックアップすることにより、複製元LUに影響を与えることなくバックアップを取得することができる。また「スプリット指示」は、過去のある時点における複製元LUの内容にアクセスしたい場合にも送出される。すなわち、「スプリット状態」にある複製先LUの内容は、「スプリット状態」に移行した時点の内容のまま保持されるので、ユーザは過去のある時点における複製元LUの内容にアクセスすることができる。なお、このような用途のために送出されるスプリット指示は、「スナップショット指示」と称されることがある。また、複製先LUに保持される過去のある時点における複製元LUの内容は、スナップショットイメージと称されることがある。複数の時点におけるスナップショットイメージを随時にバックアップすることで複製元LUの内容を世代管理することができる。
【0086】
バックアップが完了した場合や、スナップショットイメージを保持しておく必要が無くなった場合などには、「スプリット状態」から「ペア状態」への移行が行われる。この移行は、図23の設定Webページを利用して情報処理装置200から指示することができる。この場合の処理について図24に示すフローチャートとともに説明する。複製元LUと複製先LUとのペアについて「ペア状態」への移行を指示(複製管理処理の再開)する場合には、設定Webページ2300のリシンク欄に「実行」を設定する(S2411)。そして「OK」ボタンがクリックされると、その旨が情報処理装置200からNASマネージャ706に送信される(S2412)。これを受信(S2413)したNASマネージャ706は、ディスク制御部140に該当の複製元LUと複製先LUについての「ペア状態」への移行を指示するコマンド(以下、「リシンク指示」と記す)を送出する(S2414)。ディスク制御部140が前記コマンドを受信すると、ディスク制御部140で動作する複製管理プログラム760は、管理していた差分データを利用して複製元LUと複製先LUの内容を一致させる(S2415)。そして複製元LUと複製先LUの内容が一致した後、複製管理プログラム760は、複製元LUと複製先LUとを「ペア状態」に移行させる(S2416)。
【0087】
複製管理機能を適用するかどうかをファイル単位やディレクトリ単位で設定することもできる。複製管理機能の適用対象に設定されているファイルやディレクトリは、自動的に複製元LUに記憶もしくは作成されるようになる。図25はファイル単位やディレクトリ単位で複製管理機能を適用するかどうかを設定する場合に利用される設定Webページの一例である。この設定Webページ2500では、複製管理機能を適用しようとするファイル名やディレクトリ名を設定することができる。設定Webページ2500に設定された内容は、「OK」ボタンがクリックされることによりNASマネージャ706に送信される。NASマネージャ706は受信した設定内容を共有メモリ120に記憶する。共有メモリ120の内容は、例えばストレージシステム600が情報処理装置200から複製管理機能が適用されるように設定されているファイルやディレクトリを対象とするファイルアクセス要求を受信した場合にファイルシステムプログラム703により参照される。この場合にファイルシステムプログラム703が行う処理について図26に示すフローチャートとともに説明する。
【0088】
ストレージシステム600がファイルアクセス要求を受信すると(S2611)、ファイルシステムプログラム703は共有メモリ120の内容を参照し、そのファイルアクセス要求で指定されるファイルやディレクトリが複製管理機能の適用対象となっているかどうかを調べる(S2612)。適用対象でなければ(S2612:NO)通常の書き込み処理を実行する(S2613)。一方、複製管理機能の適用対象であった場合には(S2612:YES)、その書き込みデータの書き込み先が複製管理機能の複製元LUに設定されているLUの記憶領域となるようにメタデータ730を設定する(S2614)。これにより複製管理機能の適用対象のファイルは複製元LUに記憶されることになり、複製管理機能の適用対象のファイルの複製およびそのメタデータ730が自動的に複製先LUにも記憶されるようになる(S2615)。なお、複製管理機能により複製先LUにも自動的にメタデータ730が記憶される。従って複製先LUに記憶されているデータについてもファイルシステムプログラム703により管理することができる。
【0089】
ファイル単位やディレクトリ単位でスナップショットイメージを作成することができる。図27はファイル単位やディレクトリ単位でスナップショットイメージを作成する際に利用される設定Webページの一例である。この設定Webページ2700では、スナップショットを作成しようとするファイルやディレクトリおよびスナップショットを実行する日時を設定することができるようになっている。図28はファイル単位やディレクトリ単位でスナップショットイメージを作成する場合における処理を説明するフローチャートである。設定Webページ2700にファイルやディレクトリが設定された後(S2811)、設定Webページの「OK」ボタンがクリックされると設定Webページ2700に設定された内容がNASマネージャ706に送信される(S2812)。NASマネージャ706は前記設定内容を受信すると(S2813)、設定内容として指定されているファイルやディレクトリが格納されている複製元LUとその複製が管理されている複製先LUとの間のペアについての「スプリット指示」をディスク制御部140に送信する(S2814)。ディスク制御部140の複製管理プログラム760は「スプリット指示」を受信するとスプリットを実行し前記ペアを解除する(S2815)。これにより複製先LUには設定内容で指定されるファイルやディレクトリについてのスナップショットイメージが保持されることになる。このようにLU単位だけでなくファイル単位やディレクトリ単位でスナップショットイメージを作成することができることで、より細かなサービスを提供することが可能となる。
【0090】
===整合性の確保===
ところで、データサイズが巨大である等の理由により、1つのファイルに対応するデータ(以下、「ファイルデータ」と記す)が複数のLUに跨って記憶されることもある。ここでこのようなファイルデータについての記憶デバイス300への書き込みが行われている途中において、その書き込み対象になっている複製元LU及びこれとペアを構成している複製先LUとの関係が「スプリット状態」に移行してしまうと、複製先LUにおいてファイルデータ全体としての整合性が保証されなくなってしまう。そのため、本実施例のストレージシステム600は、そのような場合でもファイルデータ全体としての整合性が保証されるようにする仕組みを備えている。この仕組みについて図29に示すフローチャートとともに具体的に説明する。
【0091】
NASマネージャ706は、ある複製元LUと複製先LUとのペアに対する「スプリット指示」を送出しようとする場合、OS701が管理している記憶デバイス300へのデータI/O要求のキューに前記ペアの複製元LUを対象とするデータI/O要求が含まれているかどうかを調べる(S2911)。ここでそのようなデータI/O要求が含まれている場合には(S2911:YES)、さらに上記キューに他の複製元LUに跨って記憶されている(もしくは、記憶される)ファイルを対象とするデータI/O要求が含まれているかどうかを調べる(S2912)。ここでそのようなデータI/O要求が含まれている場合には(S2912:YES)、NASマネージャ706はそのデータI/O要求についての処理が完了するのを待ってから前記ペアに対する「スプリット指示」を複製管理プログラム760に送出する(S2913)。これにより複製先LUにおいてもファイルデータ全体としての整合性が保証される。なお、(S2911:NO)または(S2912:NO)の場合には、上述した通常の仕組みによりスプリットに関する処理が行われる(S2914)。
【0092】
ところで、データI/O要求に対応して行われる記憶デバイス300への書き込み処理や読み出し処理は必ずしも全ての複製元LUに対して同時に進行するとは限らない。そこで、データI/O要求に対応する全ての処理が完了するまで待たずに、スプリットしようとするペアについての処理が完了するのを確認した時点で「スプリット指示」を送出するようにしてもよい。
【0093】
以上のように設定Webページを利用して情報処理装置200から複製管理機能についての設定や制御が行えることで、情報処理装置200を利用するユーザ側の視点から複製管理機能についての柔軟な運用が可能となる。また、LU単位だけでなくファイル単位やディレクトリ単位で複製管理機能に関する設定や制御ができることで情報処理装置200のユーザに対するサービスの向上が図られる。なお、以上に説明した設定や制御は、管理端末160から行うようにすることも可能である。
【0094】
===リモートコピー===
ディスク制御部140のCPU142がNVRAM144に記憶されているソフトウェアを実行することにより実現される上述のリモートコピー(遠隔複製又はレプリケーション)の機能について、NASマネージャ706により提供される設定Webページを利用してその設定や制御を行うこともできる。リモートコピーの機能が動作中は、ストレージシステム600における複製元のLU(以下、「プライマリLU」と記す)にデータが書き込まれると、そのデータがSAN500を介してストレージシステム600から記憶他方の装置システム610に送信され、そのデータがストレージシステム610のLU(以下、「セカンダリLU」と記す)にも書き込まれる。このようにリモートコピー機能の動作中は、プライマリLUとセカンダリLUの内容を一致させるように制御がなされる。
【0095】
リモートコピーの方式としては同期方式と非同期方式とがある。同期方式の場合、情報処理装置200からプライマリLUへのデータ書き込みを指示するデータ入出力要求を受信すると、ストレージシステム600はプライマリLUにそのデータ入出力要求に対応するデータを書き込む。またストレージシステム600は書き込んだデータと同じデータをストレージシステム610に送信する。ストレージシステム610はストレージシステム600から送信されてくるデータを受信すると、そのデータをセカンダリLUに書き込む。そしてストレージシステム610は、ストレージシステム610はデータを書き込んだ旨をストレージシステム600に対して通知する。そしてこの通知を受信したストレージシステム600は、情報処理装置200にデータの書き込みを完了した旨を通知するメッセージを送信する。
【0096】
このように同期方式の場合には、プライマリLUとセカンダリLUの双方にデータが書き込まれたことが確認された後にはじめて情報処理装置200に完了通知が送信される。このため、同期方式では情報処理装置200が完了通知を受信した時点において必ずプライマリLUの内容とセカンダリLUの内容の一致性が確保されることになる。但し、同期方式の場合には、セカンダリLUへのデータの書き込みが完了するまでは情報処理装置200に完了通知が報告されない。従って、同期方式の場合にはストレージシステム600にアクセスする情報処理装置200からストレージシステム600にデータ入出力要求が送信されてから情報処理装置200に完了通知が返ってくるまでの間のレスポンスタイムが非同期方式の場合に比べると一般に長くなる。
【0097】
非同期方式の場合には、情報処理装置200からプライマリLUへのデータ書き込みを指示するデータ入出力要求を受信したストレージシステム600はこれに応じてプライマリLUにデータを書き込む。また、書き込んだデータと同じデータをストレージシステム610に送信する。ストレージシステム610はストレージシステム600から送信されてくるデータを受信すると、そのデータをセカンダリLUに書き込む。そしてデータを書き込んだ旨をストレージシステム600に通知する。ここでストレージシステム600は、プライマリLUにデータを書き込むと、ストレージシステム610にデータが書き込まれたかどうかとは関係なく情報処理装置200に対して上記データ入出力要求についての完了通知を送信してしまう。このため非同期方式では情報処理装置200へのレスポンスタイムが同期方式の場合に比べて一般に短くなる。但し非同期方式では同期方式のように情報処理装置200が完了通知を受信したとしてもその時点ではプライマリLUとセカンダリLUとの間のデータの一致性は必ずしも保証されない。なお、リモートコピーが適用される場合には、一般にプライマリLUとセカンダリLUとの内容の差分に関する情報がストレージシステム600において管理される。
【0098】
以上に説明したプライマリLUとセカンダリLUとの対応づけや、「同期方式」や「非同期方式」の設定などのリモートコピー機能に関する設定は、NASマネージャ706が提供する設定Webページを利用して情報処理装置200から行うことができる。リモートコピー機能の設定に関する処理について図30に示すフローチャートとともに説明する。この設定に際し利用される設定Webページ3100の一例を図31に示している。プライマリLUとセカンダリLUとを対応づける場合には、この設定Webページ3100のプライマリLUの欄にプライマリLUとするLUNを設定し、その右側のセカンダリLUの欄にセカンダリLUとするLUNを設定する。またその右側にあるチェック欄をチェックすることにより、このリモートコピーペアを「同期方式」で運用するのか、「非同期方式」で運用するのかを設定することができる(S3011)。「OK」ボタンがクリックされると、設定Webページ3100に設定された内容が情報処理装置200からNASマネージャ706に送信される(S3012)。
【0099】
NASマネージャ706は、前記設定内容を受信すると(S3013)これをディスク制御部140に送信する(S3014)。ディスク制御部140はこの設定内容を受信するとその内容に従ってメモリ143にプライマリLUとセカンダリLUとの対応づけおよびこのペアのリモートコピーの方式を記憶する(S3015)。
【0100】
リモートコピー制御プログラム750は、メモリ143に記憶されているプライマリLUとセカンダリLUとの関係やリモートコピーの方式に従ってリモートコピーを実行している。そのため、以上の処理の後は新たに設定されたプライマリLUの内容がセカンダリLUにも記憶されるように制御が開始される(S3016)。なおこの制御は設定されているリモートコピーの方式に従ってなされる。
【0101】
リモートコピー機能を適用するかどうかは、ファイル単位やディレクトリ単位で設定することもできる。この場合リモートコピー機能が適用されるように設定されているファイルやディレクトリは自動的にプライマリLUに記憶もしくは生成されることになる。図32はリモートコピー機能を適用するかどうかをファイル単位やディレクトリ単位で設定する際に利用される設定Webページの一例である。この設定Webページ3200の「ファイル名」の欄には、リモートコピー機能を適用しようとするファイル名を設定する。この設定Webページ3200の「ディレクトリ名」の欄にはリモートコピー機能を適用しようとするディレクトリ名を指定する。設定Webページ3200に設定された内容はこのページの「OK」ボタンがクリックされることによりNASマネージャ706に送信される。NASマネージャ706は設定内容を受信すると、これをメモリ113に記憶する。このようにしてメモリ113に記憶された内容は、例えばストレージシステム600が情報処理装置200からリモートコピー機能が適用されるように設定されているファイルやディレクトリを対象とするファイルアクセス要求を受信した場合にファイルシステムプログラム703によって参照される。ファイルシステムプログラム703が行う処理について、図33に示すフローチャートとともに説明する。
【0102】
ストレージシステム600がファイルアクセス要求を受信すると(S3311)、ファイルシステムプログラム703はメモリ143の内容を参照し、そのファイルアクセス要求で指定されるファイルやディレクトリがリモートコピー機能の適用対象となっているかどうかを調べる(S3312)。ファイルやディレクトリがリモートコピー機能の適用対象であった場合には(S3312:YES)、その書き込みデータの書き込み先がリモートコピー機能のプライマリLUに設定されているLUの記憶領域となるようにメタデータ730を設定する(S3313)。これによりリモートコピー機能の適用対象となるファイルは自動的にプライマリLUに記憶されることになり(S3314)、リモートコピー機能の適用対象のファイルの複製およびそのメタデータ730が自動的にセカンダリLUにも記憶されるようになる。(S3312:NO)の場合には、通常の書き込み処理を実行する(S3315)。なお、リモートコピー機能によりセカンダリLUにも自動的にメタデータ730が記憶される。従ってセカンダリLUに記憶されているデータについてもファイルとしてファイルシステムが認識することができる。
【0103】
以上に説明したストレージシステム600においては、NASマネージャ706が提供する設定Webページを利用して情報処理装置200からリモートコピー機能についての設定や制御を行うことができる。これにより情報処理装置200を利用するユーザ側の視点からリモートコピー機能についての柔軟な運用が可能となり、サービスの向上が図られる。なお、以上に説明した設定や制御は、管理端末160から行うようにすることも可能である。
【0104】
===バックアップ===
ストレージシステム600は、設定Webページからの指示により記憶デバイスのデータをSAN500に接続するバックアップデバイス900やLAN400に接続するバックアップデバイス910によりバックアップもしくはリストアするための機能を備えている。この機能は、上述したバックアップサーバを用いて行われるバックアップと異なり、ストレージシステム600の機能として提供される。このバックアップでは、バックアップ対象となるデータをファイル単位、LU単位、仮想化論理ボリューム単位等で指定することができる。
【0105】
バックアップに関する設定や制御も設定Webページを利用して行うことができる。図34に示すフローチャートとともに設定Webページを利用してバックアップを取得する際の処理について説明する。バックアップに関する設定や制御を行う際に利用される設定Webページの一例を図35に示している。バックアップ対象となるデータをファイル単位で指定する場合には、この設定Webページ3500の「ファイル名」の欄にバックアップしようとするファイル名やディレクトリ名を設定する。LU単位で指定する場合には「LUN」の欄にバックアップしようとするLUの識別子であるLUNを設定する。仮想化論理ボリュームで指定する場合には「仮想化論理ボリューム」の欄に仮想化論理ボリュームのIDを設定する。「スケジュール」の欄にはバックアップを取得する日時を設定する。日時には複数の日時を設定することができる。また、定期的に行なうように設定することができこれにより世代管理も可能である。「データ伝送方式」の欄には、SAN500を経由してバックアップデバイス900に対してバックアップを行うのか、LAN400を経由してバックアップデバイス910に対してバックアップを行うのかを設定する(S3411)。
【0106】
ユーザが設定Webページ3500に設定した内容(設定情報)は、設定Webページの「OK」ボタンがクリックされることによりNASマネージャ706に送信される(S3412)。NASマネージャ706は、送信されてくる設定内容を受信すると(S3413)、受信した設定内容をバックアップ管理プログラム710に通知する(S3414)。バックアップ管理プログラム710は、通知された設定内容に従ってバックアップを実行する(S3415)。バックアップは上述の複製管理機能と連携して図36に示すフローチャートに従って行われる。
【0107】
まず、バックアップ管理プログラム710はディスク制御部140で動作する複製管理プログラム760に対し、バックアップ対象となるデータが記憶されているプライマリLUとセカンダリLUとのペアを「スプリット状態」に移行させる(S3616)。前記ペアが「スプリット状態」に移行するとその旨がディスク制御部140からバックアップ管理プログラム710に通知される(S3617)。この通知を受信したバックアップ管理プログラム710は、前記のデータ伝送方式としてLAN400経由が設定されているのか、SAN500経由が設定されているのかを調べる(S3618:YES)。ここでLAN400経由が設定されている場合には、セカンダリLUに記憶されているバックアップ対象のデータの読み出し要求をディスク制御部140に対して送信する。ディスク制御部は読み出し要求を受信するとセカンダリLUからバックアップ対象のデータを読み出す(S3619)。ここでバックアップ対象のデータがファイル名やディレクトリ名で指定されている場合には、これらに対応するメタデータにより特定されるデータが記憶デバイス300から読み出される。また、LUNやボリュームIDで指定される場合には、LUNに対応するLUやボリュームIDに対応する仮想化論理ボリュームを構成しているLUのデータが読み出される。
【0108】
次にバックアップ管理プログラム710はこのようにして読み出したバックアップ対象のデータをLAN400経由でバックアップデバイス910に転送する(S3620)。これによりバックアップデバイス910にセットされている記録媒体にバックアップ対象のデータが書き込まれる(S3621)。
【0109】
一方、データ伝送方式としてSAN500経由が設定されている場合には、つぎのようにしてバックアップが行われる。まずバックアップ管理プログラム710は、セカンダリLUに記憶されているバックアップ対象のデータをCHF5,6(110)を介してバックアップデバイス900に転送する旨を指示するコマンドをディスク制御部140に対して送信する。これによりバックアップ対象のデータがディスク制御部140から読み出され、CHF5,6(110)を介してバックアップデバイス900に転送される(S3631)。そしてバックアップデバイス900にセットされている記録媒体にバックアップ対象のデータが書き込まれる(S3632)。以上のようにしてバックアップが完了する。
【0110】
以上に説明したストレージシステム600によれば、設定Webページを利用して情報処理装置200からバックアップに関する設定や制御を行うことができる。これにより情報処理装置200を利用するユーザ側の視点からバックアップについての柔軟な運用が可能となる。なお、以上の設定や制御は、管理端末160から行うようにすることも可能である。
【0111】
===リストア===
記録媒体にバックアップしたデータは、設定Webページから指示を行うことで記憶デバイス300にリストアすることができる。図37に示すフローチャートとともに設定Webページからリストアする場合の処理について説明する。
【0112】
リストアに関する設定や制御を行う際に利用される設定Webページを図38に示している。情報処理装置200のユーザ等はリストアしようとするデータを特定する情報として、この設定Webページ3800の「対象」の欄にファイル名やディレクトリ名、LUN、仮想化論理ボリュームのボリュームIDを設定する。また、「バックアップされた日時」の欄にデータのポジション(例えば、バックアップされた日時)を設定する。「リストア先」の欄にはリストアしたデータのリストア先を設定する。リストア先はディレクトリやLUN、仮想化論理ボリュームで指定することができる。設定Webページ3800の設定がされた後(S3711)、設定Webページ3800に設けられている「OK」ボタンがクリックされることにより設定Webページ3800の設定内容(設定情報)がNASマネージャ706に送信される(S3712)。
【0113】
NASマネージャ706は、受信した設定内容をバックアップ管理プログラム710に通知する(S3713)。この通知を受信したバックアップ管理プログラム710は、リストアしようとするデータがLAN400に接続するバックアップデバイス910に記憶されているのか、SAN500に接続されているバックアップデバイスに記憶されているのかを調べる(S3714)。ここでリストア対象のデータがLAN400に接続するバックアップデバイス910に記憶されている場合には(S3714:LAN経由)、バックアップ管理プログラム710はLAN400経由でバックアップデバイス910からリストア対象のデータを取り寄せる(S3715)。そして、バックアップ管理プログラム710は、取り寄せたデータをリストア先として指定されている場所に記憶する(S3716)。
【0114】
一方、リストア対象のデータがSAN500に接続するバックアップデバイス910に記憶されている場合には(S3714:SAN経由)、バックアップ管理プログラム710はCHFおよびSAN500を経由してバックアップデバイス910からリストア対象のデータを取り寄せる(S3720)。そして、バックアップ管理プログラム710は、取り寄せた上記データをリストア先として指定されている場所に記憶する(S3721)。以上のようにしてリストアが行われることになる。
【0115】
以上に説明したストレージシステム600によれば、設定Webページを利用して情報処理装置200からリストアに関する設定や制御を行うことができる。このため、情報処理装置200を利用するユーザ側の視点からリストアについての柔軟な運用が可能となる。なお、以上の設定や制御は、管理端末160から行うようにすることも可能である。
【0116】
===ソフトウェアの管理===
ストレージシステム600のチャネル制御部1乃至4(110)で実行されるOS701やこのOS701で実行されるようにインストレールされているアプリケーションプログラム、チャネル制御部110やディスク制御部140のNVRAM115,144に記憶されているファームウェアなど、ストレージシステム600の各種機能を実現しているソフトウェアのバージョンアップを設定Webページから行うことができる。この際に利用される設定Webページの一例を図39に示す。この設定Webページ3900には、プロダクト名に対応させて、ソフトウェアの「種類」、「バージョン」、「バージョン日付」、「更新日」などが表示されている。このバージョンを確認することにより情報処理装置200のユーザやオペレータ等は上記ソフトウェアの更新状態を確認することができる。
【0117】
設定Webページ3900を利用してこれらソフトウェアのバージョンアップを行うことができる。設定Webページ3900を利用して行われるソフトウェアのバージョンアップに関する処理について、図40に示すフローチャートとともに説明する。まずバージョンアップに際しては、あらかじめ情報処理装置200のディスクにアップデート版のプログラム(更新するためのデータ)を記憶しておく。アップデート版のプログラムはCD−ROMなどの記録媒体により情報処理装置200に取り込まれる場合もあるし、ネットワークを通じてダウンロードされることもある。設定Webページ3900において、「対象ストレージシステム」の欄にはソフトウェアを更新しようとするストレージシステムのIDを設定する。このように1台の情報処理装置200から異なるストレージシステム600についてのソフトウェアの更新を行うことができる。また「対象NASボード」の欄には、そのソフトウェアの対象となるチャネル制御部1乃至4(110)のIDを設定する。このようにアップデートの対象となるチャネル制御部110を設定できることにより、例えば1台の情報処理装置200から複数のチャネル制御部110に対してソフトウェアの更新を行うことができる。「アップデートファイル名」の欄には情報処理装置200に記憶させておいたアップデートプログラムのファイル名を設定する。この図ではOS701やアプリケーションに付与されているIDを指定することができる。「ファイル名」の欄にはディスクに記憶しておいたアップデートプログラムのファイル名を設定する。
【0118】
以上の設定の後(S4011)、「OK」ボタンがクリックされると、前記Webページ3900に設定された内容と、アップデートプログラムとが、該当のチャネル制御部110に送信される(S4012)。対象となるチャネル制御部110上で動作するNASマネージャ706は、アップデートプログラムを受信すると(S4013)、このアップデートプログラムにより記憶デバイス300に格納されているソフトウェアを更新する(S4014)。また更新対象となるソフトウェアがファームウェアである場合には、ファームウェアの更新を実行するプログラムが起動し、このプログラムによってチャネル制御部110やディスク制御部140のNVRAM115,144に記憶されているファームウェアが更新される。ソフトウェアの更新後は、NASマネージャ706は更新結果を記載した設定Webページを情報処理装置200に提供する(S4015)。
【0119】
以上に説明したストレージシステム600によれば、設定Webページを利用して情報処理装置200からソフトウェアの管理を容易に行うことができる。なお、以上の設定や制御は、管理端末160から行うようにすることも可能である。
【0120】
===クラスタの管理===
上述したように本実施例のストレージシステム600における障害管理プログラム705は、クラスタを構成するチャネル制御部110間でのフェイルオーバ制御を行っている。
【0121】
クラスタの設定は、記憶デバイス制御装置100に装着されている同種のチャネル制御部(回路基板)110をグループ化(クラスタ化)するように行われる。これにより同一グループ(クラスタ)内のいずれかのチャネル制御部110に障害が発生した場合に障害が発生したチャネル制御部110がそれまで行っていた処理がクラスタ内の他のチャネル制御部110に引き継ぐように処理が成されるように制御されるようになる。
【0122】
ストレージシステム600は信頼性向上のために2系統の電源を備えている。記憶デバイス制御装置100の各スロットはどちらかの系統の電源に接続されている。そこでクラスタを設定する場合には、どちらの系統の電源に接続されたチャネル制御部110も含むように行う。すなわち、クラスタ内の全チャネル制御部110が同一系統の電源にのみ接続されていることがないようにする。これにより、片方の電源系統に障害が発生し電力供給が停止しても、もう片方の電源系統が正常動作していれば同一クラスタ内の他方の電源系統に属するチャネル制御部110への電源供給は継続されるため、当該チャネル制御部110にフェイルオーバを行うことができる。
【0123】
2つの系統の電源に接続されたチャネル制御部110を含むようにクラスタの設定が行われる様子を図41及び図42に示す。記憶デバイス制御装置100には8つのスロットが備えられており、これらのスロットにどのようにチャネル制御部110を装着するかは自由である。CHF110とCHA110とCHN110とを混在させて装着することも可能である。図41及び図42においては、CHN110の場合を例にクラスタの設定例を示す。図41では、2枚のCHN110が装着される場合、4枚のCHN110が装着される場合、及び6枚のCHN110が装着される場合の例が示される。図41に示すように、(b)、(e)、(f)、及び(h)のような組み合わせでは、クラスタ内の各CHN110の電源が同一の系統のみとなるためにエラーとなる。図42には8枚のCHN110が装着される場合の例が示される。(l)の組み合わせは、クラスタ内の各CHN110の電源が同一の系統のみとなるためにエラーとなる。
【0124】
クラスタの設定は設定Webページから行うことができる。図43に示すフローチャートとともにクラスタの設定に関する処理について説明する。クラスタの設定を行うために情報処理装置200に表示される設定Webページの例を図44に示す。
【0125】
図44に示すクラスタの設定Webページ4400には、電源系統欄、スロットNo.欄、ボードID欄、ボード種類欄、フェイルオーバ先設定欄1、フェイルオーバ先設定欄2、共有LU設定欄がある。電源系統欄は各スロットの電源系統が表示されている。設定Webページ4400のケースでは、奇数番号のスロットは系統Aの電源に接続され、偶数番号のスロットは系統Bの電源に接続されている。
【0126】
ボードID欄は、各スロットに装着されているチャネル制御部110のボードIDが表示される。ボードIDとしては例えば製造番号やIPアドレスが表示される。ボード種類欄は、各スロットに装着されているチャネル制御部110の種類が表示される。チャネル制御部110の種類としては、CHN、CHA、CHFがある。フェイルオーバ先設定欄1は、当該ボードに障害が発生した場合に、処理をフェイルオーバさせるボードを設定するための設定欄である。これらの設定は下向き三角マークで示される部分をマウスでクリックすることにより選択できるようになっている。フェイルオーバ先設定欄2は、フェイルオーバ先設定欄1で設定したボードにフェイルオーバさせることができない場合に、処理をフェイルオーバさせるボードを設定するための設定欄である。これらの設定も、下向き三角マークで示される部分をマウスでクリックして選択することにより設定することができるようになっている。共有LU設定欄は、クラスタを構成するチャネル制御部110間で共通にアクセス可能なLUを設定するための設定欄である。共有LUには、フェイルオーバ処理を行う際に必要な引き継ぎ情報等が記憶される。
【0127】
設定Webページ4400に必要な設定がなされた後(S4311)、設定Webページ4400に設けられている「OK」ボタンがクリックされると設定Webページ4400に設定された内容が情報処理装置200からストレージシステム600のNASマネージャ706に送信される(S4312)。NASマネージャ706は設定内容を受信すると(S4313)、受信した設定内容を障害管理プログラム705に通知する(S4314)。障害管理プログラム705は通知された設定内容について、クラスタを構成するチャネル制御部110の電源が系統Aのみ又は系統Bのみに偏っていないかを検査する(S4315)。
【0128】
ここで系統Aのみ又は系統Bのみに偏っている場合(S4316:YES)、障害管理プログラム705は警告を示すステータスをNASマネージャ706に通知する(S4317)。NASマネージャ706はこのステータスの通知があると、例えばその旨を示すWebページを提供したりSNMP(Simple Network Management Protocol)を利用するなどして情報処理装置200にエラーメッセージを送信する(S4318)。情報処理装置200はこのエラーメッセージを受信すると(S4319)、例えばブザーを備える場合にはブザーを吹鳴させる。あるいは情報処理装置200が備えるディスプレイ装置にエラーメッセージを表示させる(S4320)。
【0129】
一方、クラスタを構成するチャネル制御部110の電源が、両方の系統の電源に接続されている場合(S4316:NO)、障害管理プログラム705はこれらの設定情報を各チャネル制御部110のメモリ113や共有LUに記憶する(S4321)。これによりクラスタの設定が行われる。なお、これらの設定情報はシステムLUのクラスタ情報用の記憶領域やクラスタLUにも記憶されるようにすることができる。
【0130】
フェイルオーバやフェイルバックの制御を設定Webページから行うことができる。図45に示すフローチャートとともに設定Webページからフェイルオーバやフェイルバックの制御を行う場合の処理について説明する。この場合に情報処理装置200に表示される設定Webページの例を図46に示す。
【0131】
設定Webページ4600には、ボードID欄、ボード種類欄、状態表示欄、フェイルオーバ先設定欄、フェイルバック指示欄が設けられている。状態表示欄にはそのボードが現在、どのような動作状態にあるのかが自動的に表示される。フェイルオーバ先設定欄には、フェイルオーバさせる場合にはフェイルオーバ先となるボードIDが設定される。既にフェイルオーバ中のボードについてはそのフェイルオーバ先のボードのIDが自動的に表示される。
【0132】
フェイルオーバさせる場合には、フェイルオーバさせようとするボードIDのフェイルオーバ先の欄にフェイルオーバ先のボードIDを設定する。フェイルオーバ先のボードIDは、下向き三角マークで示される部分をマウスでクリックすることにより選択できるようになっている。ここで選択可能なボードはフェイルオーバさせようとするボードと同一クラスタに所属するボードである。フェイルバックさせる場合には、フェイルバック指示欄に「実行」を設定する。これも下向き三角マークで示される部分をマウスでクリックすることにより設定することができるようになっている。
【0133】
設定Webページ4600に設定がなされた後(S4511)、「OK」ボタンがクリックされると設定Webページの設定内容がNASマネージャ706に送信される(S4512)。NASマネージャ706は設定内容を受信すると(S4513)、これを障害管理プログラム705に通知する(S4514)。そして、障害管理プログラム705は通知された設定内容に従って、フェイルオーバやフェイルバックについての処理を実行する(S4515)。
【0134】
以上のように設定Webページ4600を利用して情報処理装置200からフェイルオーバやフェイルバックについての設定や制御が行えることで、情報処理装置200を利用するユーザ側の視点からこれらの機能についての柔軟な運用が可能となり、情報処理装置200のユーザに対するサービスの向上が図られる。なお、以上に説明したクラスタの設定や制御は、管理端末160から行うようにすることも可能である。
【0135】
このように本実施の形態に係るストレージシステム600においては、クラスタの設定は、チャネル制御部110の電源が一つの系統の電源に偏らないように行われる。これにより、一方の電源系統に障害が発生し電力の供給が停止しても同一クラスタ内の他の電源系統に属するチャネル制御部110へフェイルオーバを行うことができるため、可用性の高いストレージシステム600を提供することが可能となる。
【0136】
以上、本実施の形態について説明したが、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0137】
【発明の効果】
記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るストレージシステムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る管理端末の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態に係る物理ディスク管理テーブルを示す図である。
【図4】本実施の形態に係るLU管理テーブルを示す図である。
【図5】本実施の形態に係るストレージシステムの外観構成を示す図である。
【図6】本実施の形態に係る記憶デバイス制御装置の外観構成を示す図である。
【図7】本実施の形態に係るCHNを示す図である。
【図8】本実施の形態に係るCHF、CHAを示す図である。
【図9】本実施の形態に係るメモリに記憶されるデータの内容を説明するための図である。
【図10】本実施の形態に係るディスク制御部を示す図である。
【図11】本実施の形態に係るソフトウェア構成図である。
【図12】本実施の形態に係るチャネル制御部においてクラスタが構成されている様子を示す図である。
【図13】本実施の形態に係るメタデータを示す図である。
【図14】本実施の形態に係るロックテーブルを示す図である。
【図15】本実施の形態に係る、設定Webページを利用してチャネル制御部にLUを割り当てる処理を説明するフローチャートである。
【図16】本実施の形態に係る、チャネル制御部にLUを割り当てる際に利用される設定Webページである。
【図17】本実施の形態に係る、設定Webページを利用してチャネル制御部についてのアクセス制限を設定する処理を説明するフローチャートである。
【図18】本実施の形態に係る、チャネル制御部についてのアクセス制限を設定する際に利用される設定Webページである。
【図19】本実施の形態に係る、複製管理機能に関する処理を説明するフローチャートである。
【図20】本実施の形態に係る、複製元LUと複製先のデータが記憶される複製先LUとの対応づけを設定する際に利用される設定Webページである。
【図21】本実施の形態に係る、「ペア状態」から「スプリット状態」への移行を指示する際に利用される設定Webページである。
【図22】本実施の形態に係る、「ペア状態」から「スプリット状態」への移行に関する処理を説明するフローチャートである。
【図23】本実施の形態に係る、「スプリット状態」から「ペア状態」への移行を指示する際に利用される設定Webページである。
【図24】本実施の形態に係る、「スプリット状態」から「ペア状態」への移行に関する処理を説明するフローチャートである。
【図25】本実施の形態に係る、ファイル単位やディレクトリ単位で複製管理機能を適用するかどうかを設定する場合に利用される設定Webページである。
【図26】本実施の形態に係る、ファイル単位やディレクトリ単位で複製管理機能を適用するかどうかを設定する場合における処理を説明するフローチャートである。
【図27】本実施の形態に係る、ファイル単位やディレクトリ単位でスナップショットイメージを作成する際に利用される設定Webページである。
【図28】本実施の形態に係る、ファイル単位やディレクトリ単位でスナップショットイメージを作成する場合における処理を説明するフローチャートである。
【図29】本実施の形態に係る、ファイルデータ全体としての整合性が保証されるようにする仕組みを説明するフローチャートである。
【図30】本実施の形態に係る、リモートコピー機能におけるプライマリLUとセカンダリLUとの対応づけの設定に関する処理を説明するフローチャートである。
【図31】本実施の形態に係る、リモートコピー機能におけるプライマリLUとセカンダリLUとの対応づけ等の設定に際し利用される設定Webページである。
【図32】本実施の形態に係る、リモートコピー機能を適用するかどうかをファイル単位やディレクトリ単位で設定する際に利用される設定Webページである。
【図33】本実施の形態に係る、リモートコピー機能が適用されるように設定されているファイルやディレクトリを対象とするファイルアクセス要求を受信した場合に行われる処理を説明するフローチャートである。
【図34】本実施の形態に係る、設定Webページを利用してバックアップを取得する際の処理を説明するフローチャートである。
【図35】本実施の形態に係る、バックアップに関する設定や制御を行う際に利用される設定Webページである。
【図36】本実施の形態に係る、バックアップに関する処理を説明するフローチャートである。
【図37】本実施の形態に係る、リストアに関する処理を説明するフローチャートである。
【図38】本実施の形態に係る、リストアに関する設定や制御を行う際に利用される設定Webページである。
【図39】本実施の形態に係る、ソフトウェアのバージョンアップに際し利用される設定Webページである。
【図40】本実施の形態に係る、設定Webページを利用して行われるソフトウェアのバージョンアップに関する処理を説明するフローチャートである。
【図41】本実施の形態に係る、2つの系統の電源に接続されたチャネル制御部を含むようにクラスタの設定が行われる様子を説明する図である。
【図42】本実施の形態に係る、2つの系統の電源に接続されたチャネル制御部110を含むようにクラスタの設定が行われる様子を
【図43】本実施の形態に係る、クラスタの設定に関する処理を説明するフローチャートである。
【図44】本実施の形態に係る、クラスタの設定に際し利用される設定Webページである。
【図45】本実施の形態に係る、設定Webページからフェイルオーバやフェイルバックの制御を行う場合の処理を説明するフローチャートである。
【図46】本実施の形態に係る、フェイルオーバやフェイルバックの制御を行う際に利用される設定Webページである。
【符号の説明】
100 記憶デバイス制御装置 110 チャネル制御部
111 ネットワークインタフェース部 112 CPU
113 メモリ 114 入出力制御部
115 NVRAM 116 ボード接続用コネクタ
117 通信コネクタ 118 回路基板
119 I/Oプロセッサ 120 共有メモリ
130 キャッシュメモリ 140 ディスク制御部
150 接続部 151 内部LAN
160 管理端末 170 ファン
180 クラスタ 200 情報処理装置
300 記憶デバイス 400 LAN
500 SAN 600 ストレージシステム
730 メタデータ 721 ファイルロックテーブル
722 LUロックテーブル 770 マイクロプログラム
771 ローダ 772 インストーラ
773 OS 900 SAN対応テープデバイス
910 テープデバイス

Claims (40)

  1. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成され、
    前記記憶デバイスにより提供される記憶領域をその記憶領域に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームを単位として管理する記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、前記チャネル制御部に対する前記論理ボリュームの割り当てが指定されたデータを受信するステップと、
    前記チャネル制御部が、受信した前記割り当てを記憶するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  2. 請求項1に記載の記憶デバイス制御装置の制御方法において、
    前記チャネル制御部は、前記データ入出力要求を受信した場合にそのデータ入出力要求が前記チャネル制御部に割り当てられている論理ボリュームを対象とするものであるかどうかを、記憶している前記割り当てに基づいて調べ、対象とするものでない場合にはそのデータ入出力要求についての処理を行わないこと、を特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  3. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から前記チャネル制御部に対するアクセス制限に関する情報を受信するステップと、
    前記チャネル制御部が、アクセス制限に関する情報を記憶するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  4. 請求項3に記載の記憶デバイス制御装置の制御方法において、
    前記チャネル制御部が、前記データ入出力要求を受信した場合にそのデータ入出力要求が前記チャネル制御部へのアクセスを許可されている前記情報処理装置から送信されたものであるかどうかを、記憶している前記情報に基づいて調べるステップと、
    前記チャネル制御部が、前記チャネル制御部へのアクセスを許可されていない場合にそのデータ入出力要求についての処理を行わないステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  5. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成され、
    前記記憶デバイスにより提供される記憶領域をその記憶領域に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームを単位として管理する記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記ディスク制御部が、第一の論理ボリュームにデータが書き込まれた場合にそのデータの複製を第二の論理ボリュームにも記憶するために前記データを第二の論理ボリュームにも書き込む複製管理処理を実行するステップと、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一の論理ボリュームとその複製が記憶される第二の論理ボリュームとの対応づけを受信して、これを前記ディスク制御部に通知するステップと、
    前記ディスク制御部が、通知された前記対応づけに従って前記複製管理処理を実行するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  6. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成され、
    前記記憶デバイスにより提供される記憶領域をその記憶領域に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームを単位として管理する記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記ディスク制御部が、第一の論理ボリュームにデータが書き込まれた場合にそのデータの複製を第二の論理ボリュームにも記憶するために前記データを第二の論理ボリュームにも書き込む複製管理処理を実行するステップと、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、前記複製管理処理の停止を指示する情報を受信するステップと、
    前記チャネル制御部が、前記情報を受信した場合にその旨を前記ディスク制御部に通知するステップと、
    前記ディスク制御部が、前記通知を受信した場合に前記複製管理処理を停止するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の記憶デバイス制御装置の制御方法において、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一の論理ボリュームのデータの第二の論理ボリュームへの複製管理処理の再開を指示する情報を受信するステップと、
    前記チャネル制御部が、前記情報を受信した場合にその旨を前記ディスク制御部に通知するステップと、
    前記ディスク制御部が、前記通知を受信した場合に停止していた前記複製管理処理を再開するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  8. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成され、
    前記記憶デバイスにより提供される記憶領域をその記憶領域に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームを単位として管理する記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記ディスク制御部が、第一の論理ボリュームにデータが書き込まれた場合にそのデータの複製を他の記憶デバイス制御装置により提供される第二の論理ボリュームにおいても記憶するために前記データを前記他の記憶デバイス制御装置に送信する遠隔複製処理を実行するステップと、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一の論理ボリュームとその複製が記憶される第二の論理ボリュームとの対応づけを受信してこれを前記ディスク制御部に通知するステップと、
    前記ディスク制御部が、通知された前記対応づけに従って前記遠隔複製処理を実行するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  9. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、前記記憶デバイスに記憶されているデータについてのバックアップに関する設定情報を受信するステップと、
    前記チャネル制御部が、前記設定情報に基づいて前記記憶デバイスに記憶されているバックアップ対象となるデータを読み出して、そのデータを前記ネットワークに接続するバックアップデバイスに送信するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  10. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求を第一のネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数の第一のチャネル制御部と、
    情報処理装置から送信されるブロック単位でのデータ入出力要求を第二のネットワークを通じて受信して、記憶デバイスに対して前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力する第二のチャネル制御部と、
    前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記第一のチャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、前記記憶デバイスに記憶されているデータについてのバックアップに関する設定情報を受信するステップと、
    前記第一のチャネル制御部が、前記ディスク制御部に指示することにより前記ディスク制御部が前記設定情報に基づいて前記記憶デバイスに記憶されているバックアップ対象となるデータを読み出して、そのデータを前記第二のチャネル制御部に送信するステップと、
    前記第二のチャネル制御部が、前記データを前記第二のネットワークに接続するバックアップデバイスに送信するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  11. 請求項9または10に記載の記憶デバイス制御装置の制御方法において、前記設定情報にはバックアップ対象となるデータがファイル単位またはディレクトリ単位で指定されていること、
    を特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  12. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、リストアに関する設定情報を受信するステップと、
    前記チャネル制御部が、前記設定情報に従って前記ネットワークに接続されているバックアップデバイスからバックアップされているデータを読み出してこれを前記記憶デバイスに書き込むステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  13. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求を第一のネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を構成要素として実現される複数の第一のチャネル制御部と、
    情報処理装置から送信されるブロック単位でのデータ入出力要求を第二のネットワークを通じて受信して、記憶デバイスに対して前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力する第二のチャネル制御部と、
    前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記第一のチャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、リストアに関する設定情報を受信するステップと、
    前記第二のチャネル制御部が、前記設定情報に従って前記第二のネットワークに接続されているバックアップデバイスからバックアップされているデータを読み出してこれを前記記憶デバイスに書き込むステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  14. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置における、前記記憶デバイスから読み出され前記回路基板に形成されているハードウェアにより実行されるプログラムの更新のための記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される前記プログラムを更新するためのデータを受信するステップと、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記プログラムを更新するためのデータにより前記記憶デバイスに記憶されているプログラムを更新するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  15. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    前記チャネル制御部または前記ディスク制御部の少なくともいずれか一方に備えられた不揮発性メモリと、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置における、前記ファームウェアを更新するための記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される前記不揮発性メモリの内容を更新するためのデータを受信するステップと、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記不揮発性メモリの内容を更新するためのデータにより前記不揮発性メモリの内容を更新するステップと、
    を備えることを特徴と記憶デバイス制御装置の制御方法。
  16. 請求項14または15に記載の記憶デバイス制御装置の制御方法において、
    前記チャネル制御部はWebサーバとしての機能を備え、
    前記プログラムまたは前記不揮発性メモリの内容を更新するためのデータは、前記ネットワークを通じて前記情報処理装置に提供されるWebページの機能を利用して前記チャネル制御部に送信されることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  17. 請求項14に記載の記憶デバイス制御装置の制御方法において、
    前記プログラムは、前記回路基板に形成されたハードウェアにより実行されるオペレーティングシステムを機能させるためのプログラムまたはこのオペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラムの少なくともいずれかであること、
    を特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  18. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を構成要素として実現される複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一のチャネル制御部の処理について自動的に実行するフェイルオーバについてのフェイルオーバ先となる第二のチャネル制御部を設定する情報を受信するステップと、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記設定情報に基づいて自動的に第一のチャネル制御部から第二のチャネル制御部にフェイルオーバを実行するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  19. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を構成要素として実現される複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一のチャネル制御部の処理を第二のチャネル制御部にフェイルオーバさせる旨を指示する情報を受信するステップと、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記情報に基づいて第一のチャネル制御部から第二のチャネル制御部にフェイルオーバを実行するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  20. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を構成要素として実現される複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一のチャネル制御部の処理を第二のチャネル制御部にフェイルオーバ中の処理についてフェイルバックさせる旨を指示する情報を受信するステップと、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記情報に基づいて前記フェイルバックを実行するステップと、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
  21. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    前記記憶デバイスにより提供される記憶領域をその記憶領域に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームを単位として管理する記憶デバイス制御装置であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、前記チャネル制御部に対する前記論理ボリュームの割り当てが指定されたデータを受信する手段と、受信した前記割り当てを記憶する手段と、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  22. 請求項21に記載の記憶デバイス制御装置において、
    前記チャネル制御部は、前記データ入出力要求を受信した場合にそのデータ入出力要求が前記チャネル制御部に割り当てられている論理ボリュームを対象とするものであるかどうかを、記憶している前記割り当てに基づいて調べ、対象とするものでない場合にはそのデータ入出力要求についての処理を行わないように制御する手段を備えること、を特徴とする記憶デバイス制御装置。
  23. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から前記チャネル制御部に対するアクセス制限に関する情報を受信する手段と、アクセス制限に関する情報を記憶する手段と、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  24. 請求項23に記載の記憶デバイス制御装置において、
    前記チャネル制御部が、前記データ入出力要求を受信した場合にそのデータ入出力要求が前記チャネル制御部へのアクセスを許可されている前記情報処理装置から送信されたものであるかどうかを、記憶している前記情報に基づいて調べる手段と、前記チャネル制御部へのアクセスを許可されていない場合にそのデータ入出力要求についての処理を行わない手段と、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  25. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成され、
    前記記憶デバイスにより提供される記憶領域をその記憶領域に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームを単位として管理する記憶デバイス制御装置であって、
    前記ディスク制御部が、第一の論理ボリュームにデータが書き込まれた場合にそのデータの複製を第二の論理ボリュームにも記憶するために前記データを第二の論理ボリュームにも書き込む複製管理処理を実行する手段を備え、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一の論理ボリュームとその複製が記憶される第二の論理ボリュームとの対応づけを受信して、これを前記ディスク制御部に通知する手段を備え、
    前記ディスク制御部が、通知された前記対応づけに従って前記複製管理処理を実行する手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  26. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成され、
    前記記憶デバイスにより提供される記憶領域をその記憶領域に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームを単位として管理する記憶デバイス制御装置であって、
    前記ディスク制御部が、第一の論理ボリュームにデータが書き込まれた場合にそのデータの複製を第二の論理ボリュームにも記憶するために前記データを第二の論理ボリュームにも書き込む複製管理処理を実行する手段を備え、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、前記複製管理処理の停止を指示する情報を受信する手段を備え、
    前記チャネル制御部が、前記情報を受信した場合にその旨を前記ディスク制御部に通知する手段を備え、
    前記ディスク制御部が、前記通知を受信した場合に前記複製管理処理を停止する手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  27. 請求項26に記載の記憶デバイス制御装置において、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一の論理ボリュームのデータの第二の論理ボリュームへの複製管理処理の再開を指示する情報を受信する手段と、前記情報を受信した場合にその旨を前記ディスク制御部に通知する手段とを備え、
    前記ディスク制御部が、前記通知を受信した場合に停止していた前記複製管理処理を再開する手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  28. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成され、
    前記記憶デバイスにより提供される記憶領域をその記憶領域に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームを単位として管理する記憶デバイス制御装置であって、
    前記ディスク制御部が、第一の論理ボリュームにデータが書き込まれた場合にそのデータの複製を他の記憶デバイス制御装置により提供される第二の論理ボリュームにおいても記憶するために前記データを前記他の記憶デバイス制御装置に送信する遠隔複製処理を実行する手段を備え、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一の論理ボリュームとその複製が記憶される第二の論理ボリュームとの対応づけを受信してこれを前記ディスク制御部に通知する手段を備え、
    前記ディスク制御部が、通知された前記対応づけに従って前記遠隔複製処理を実行する手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  29. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、前記記憶デバイスに記憶されているデータについてのバックアップに関する設定情報を受信する手段と、前記設定情報に基づいて前記記憶デバイスに記憶されているバックアップ対象となるデータを読み出して、そのデータを前記ネットワークに接続するバックアップデバイスに送信する手段と、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  30. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求を第一のネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数の第一のチャネル制御部と、
    情報処理装置から送信されるブロック単位でのデータ入出力要求を第二のネットワークを通じて受信して、記憶デバイスに対して前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力する第二のチャネル制御部と、
    前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置であって、
    前記第一のチャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、前記記憶デバイスに記憶されているデータについてのバックアップに関する設定情報を受信する手段と、前記ディスク制御部に指示することにより前記ディスク制御部が前記設定情報に基づいて前記記憶デバイスに記憶されているバックアップ対象となるデータを読み出して、そのデータを前記第二のチャネル制御部に送信する手段とを備え、
    前記第二のチャネル制御部が、前記データを前記第二のネットワークに接続するバックアップデバイスに送信する手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  31. 請求項29または30に記載の記憶デバイス制御装置において、前記設定情報にはバックアップ対象となるデータがファイル単位またはディレクトリ単位で指定されていること、
    を特徴とする記憶デバイス制御装置。
  32. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、リストアに関する設定情報を受信する手段と、前記設定情報に従って前記ネットワークに接続されているバックアップデバイスからバックアップされているデータを読み出してこれを前記記憶デバイスに書き込む手段と、
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  33. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求を第一のネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を構成要素として実現される複数の第一のチャネル制御部と、
    情報処理装置から送信されるブロック単位でのデータ入出力要求を第二のネットワークを通じて受信して、記憶デバイスに対して前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力する第二のチャネル制御部と、
    前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置であって、
    前記第一のチャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、リストアに関する設定情報を受信する手段を備え、
    前記第二のチャネル制御部が、前記設定情報に従って前記第二のネットワークに接続されているバックアップデバイスからバックアップされているデータを読み出してこれを前記記憶デバイスに書き込む手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  34. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置における、前記記憶デバイスから読み出され前記回路基板に形成されているハードウェアにより実行されるプログラムの更新のための記憶デバイス制御装置であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される前記プログラムを更新するためのデータを受信する手段を備え、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記プログラムを更新するためのデータにより前記記憶デバイスに記憶されているプログラムを更新する手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  35. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を有する複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    前記チャネル制御部または前記ディスク制御部の少なくともいずれか一方に備えられた不揮発性メモリと、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置における、前記ファームウェアを更新するための記憶デバイス制御装置であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される前記不揮発性メモリの内容を更新するためのデータを受信する手段と、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記不揮発性メモリの内容を更新するためのデータにより前記不揮発性メモリの内容を更新する手段と、
    を備えることを特徴と記憶デバイス制御装置。
  36. 請求項34または35に記載の記憶デバイス制御装置において、
    前記チャネル制御部はWebサーバとしての機能を備え、
    前記プログラムまたは前記不揮発性メモリの内容を更新するためのデータは、前記ネットワークを通じて前記情報処理装置に提供されるWebページの機能を利用して前記チャネル制御部に送信されることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  37. 請求項34に記載の記憶デバイス制御装置において、
    前記プログラムは、前記回路基板に形成されたハードウェアにより実行されるオペレーティングシステムを機能させるためのプログラムまたはこのオペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラムの少なくともいずれかであること、
    を特徴とする記憶デバイス制御装置。
  38. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を構成要素として実現される複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一のチャネル制御部の処理について自動的に実行するフェイルオーバについてのフェイルオーバ先となる第二のチャネル制御部を設定する情報を受信する手段を備え、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記設定情報に基づいて自動的に第一のチャネル制御部から第二のチャネル制御部にフェイルオーバを実行する手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  39. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を構成要素として実現される複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一のチャネル制御部の処理を第二のチャネル制御部にフェイルオーバさせる旨を指示する情報を受信する手段を備え、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記情報に基づいて第一のチャネル制御部から第二のチャネル制御部にフェイルオーバを実行する手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
  40. 情報処理装置から送信されるファイル単位でのデータ入出力要求をネットワークを通じて受信するファイルアクセス処理部と、記憶デバイスに対する前記データ入出力要求に対応するI/O要求を出力するI/Oプロセッサとが形成された回路基板を構成要素として実現される複数のチャネル制御部と、
    前記I/Oプロセッサから送信される前記I/O要求に応じて前記記憶デバイスに対するデータ入出力を実行するディスク制御部と、
    を含んで構成される記憶デバイス制御装置であって、
    前記チャネル制御部が、前記情報処理装置から送信される、第一のチャネル制御部の処理を第二のチャネル制御部にフェイルオーバ中の処理についてフェイルバックさせる旨を指示する情報を受信する手段を備え、
    前記記憶デバイス制御装置が、前記情報に基づいて前記フェイルバックを実行する手段
    を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。
JP2003011593A 2003-01-20 2003-01-20 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置 Pending JP2004227098A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011593A JP2004227098A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置
EP04000013A EP1443411A3 (en) 2003-01-20 2004-01-02 Method of controlling storage device controlling apparatus, and storage device controlling apparatus
US10/758,617 US6990553B2 (en) 2003-01-20 2004-01-13 Method of controlling storage device controlling apparatus, and storage device controlling apparatus
US11/010,172 US7240152B2 (en) 2003-01-20 2004-12-10 Method of controlling storage device controlling apparatus, and storage device controlling apparatus
US11/350,484 US7263584B2 (en) 2003-01-20 2006-02-08 Method of controlling storage device controlling apparatus, and storage device controlling apparatus
US11/742,369 US20070277007A1 (en) 2003-01-20 2007-04-30 Method of Controlling Storage Device Controlling Apparatus, and Storage Device Controlling Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011593A JP2004227098A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004227098A true JP2004227098A (ja) 2004-08-12
JP2004227098A5 JP2004227098A5 (ja) 2006-01-26

Family

ID=32652800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011593A Pending JP2004227098A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6990553B2 (ja)
EP (1) EP1443411A3 (ja)
JP (1) JP2004227098A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058346A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2007079885A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hitachi Ltd データ入出力負荷分散方法、データ入出力負荷分散プログラム、計算機システムおよび管理サーバ
JP2008210045A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Ltd ストレージシステム並びに情報処理装置及び接続方法
US7536576B2 (en) 2006-04-21 2009-05-19 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and power supply control method thereof

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255699B2 (ja) * 2003-01-20 2009-04-15 株式会社日立製作所 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置
JP4274523B2 (ja) * 2003-01-24 2009-06-10 株式会社日立製作所 記憶装置システム、及び記憶装置システムの起動方法
JP4409181B2 (ja) * 2003-01-31 2010-02-03 株式会社日立製作所 画面データ生成方法、コンピュータ、プログラム
FI20031628A0 (fi) * 2003-11-10 2003-11-10 Nokia Corp Tietokoneryväs, tietokoneyksikkö ja menetelmä muistisaannin ohjaukseen tietokoneyksiköiden välillä
JP4597507B2 (ja) 2003-12-02 2010-12-15 株式会社日立製作所 記憶デバイス制御装置及び記憶デバイス制御装置の制御方法
JP4282464B2 (ja) 2003-12-17 2009-06-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP2005250938A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hitachi Ltd 記憶制御システム及び方法
JP4477906B2 (ja) * 2004-03-12 2010-06-09 株式会社日立製作所 ストレージシステム
WO2005091141A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo 'intel A/O' Failover and load balancing
US7760626B2 (en) * 2004-03-31 2010-07-20 Intel Corporation Load balancing and failover
US7716315B2 (en) * 2004-09-24 2010-05-11 Emc Corporation Enclosure configurable to perform in-band or out-of-band enclosure management
JP5038589B2 (ja) 2004-10-04 2012-10-03 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びその負荷分散方法
JP2006113667A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Ltd ストレージ装置およびその制御方法
JP4794194B2 (ja) * 2005-04-01 2011-10-19 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び記憶制御方法
US7562185B2 (en) * 2005-06-01 2009-07-14 Microsoft Corporation Accessing a storage medium using dynamic read statistics
US7451269B2 (en) * 2005-06-24 2008-11-11 Microsoft Corporation Ordering real-time accesses to a storage medium
US7661012B2 (en) * 2005-12-01 2010-02-09 International Business Machines Corporation Spare device management
JP2007188341A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置
JP4757083B2 (ja) * 2006-04-13 2011-08-24 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート
JP2008040645A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Hitachi Ltd Nasマイグレーションによる負荷分散方法、並びに、その方法を用いた計算機システム及びnasサーバ
US8161353B2 (en) * 2007-12-06 2012-04-17 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for validating that a correct data segment is read from a data storage device
KR20090087119A (ko) * 2006-12-06 2009-08-14 퓨전 멀티시스템즈, 인크.(디비에이 퓨전-아이오) 빈 데이터 토큰 지시어를 사용한 저장 장치 내의 데이터 관리 장치, 시스템 및 방법
US8151082B2 (en) * 2007-12-06 2012-04-03 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for converting a storage request into an append data storage command
US20080162813A1 (en) * 2007-01-02 2008-07-03 International Business Machines Corporation Multiple logic media drive
US20080201342A1 (en) * 2007-02-03 2008-08-21 Stec, Inc Data storage device management system and method
JP4958641B2 (ja) * 2007-05-29 2012-06-20 株式会社日立製作所 記憶制御装置及びその制御方法
US20090019535A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Ragingwire Enterprise Solutions, Inc. Method and remote system for creating a customized server infrastructure in real time
JP5090098B2 (ja) * 2007-07-27 2012-12-05 株式会社日立製作所 Nasの消費電力を削減する方法及びその方法を用いた計算機システム
US8649039B2 (en) * 2007-11-07 2014-02-11 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with plurality of control boards connected to each other via a high-speed bus
US8131919B1 (en) 2007-12-21 2012-03-06 Emc Corporation Techniques for controlling storage device use by performing a storage device location assessment operation based on a current storage device identifier
JP2009237826A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hitachi Ltd ストレージシステム及びそのボリューム管理方法
JP2009266106A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 管理装置及び管理方法
JP5159421B2 (ja) * 2008-05-14 2013-03-06 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び管理装置を用いたストレージシステムの管理方法
JP2010128572A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd データ制御装置、記憶装置及びデータ制御装置の接続方法
JP5244831B2 (ja) * 2010-01-25 2013-07-24 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ統合管理方法
US10732837B2 (en) * 2010-02-08 2020-08-04 International Business Machines Corporation Pseudo-volume for control and statistics of a storage controller
US8397022B2 (en) * 2010-09-24 2013-03-12 Dell Products L.P. System and method for optimized data backup
JP5903774B2 (ja) * 2011-04-19 2016-04-13 富士通株式会社 ストレージ装置、制御装置及び制御方法
US9135120B1 (en) * 2012-06-27 2015-09-15 Emc Corporation Consistency group moving
KR102401600B1 (ko) 2015-08-31 2022-05-25 삼성전자주식회사 데이터 양에 기초하여 복수의 데이터 스트림을 관리하도록 구성되는 스토리지 장치
US10481800B1 (en) * 2017-04-28 2019-11-19 EMC IP Holding Company LLC Network data management protocol redirector
US11379319B2 (en) * 2020-06-24 2022-07-05 Hitachi, Ltd. LAN-free and application consistent backup method

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175656A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Fujitsu Ltd 高速データ転送方式
JPH02264335A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Hitachi Ltd 障害処理方法およびそのための装置
JPH03100850A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Fujitsu Ltd リモート装置のプログラム入替方式
JPH04168518A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Hitachi Ltd ディスク制御装置のシャットダウン方法および立ち上げ方法ならびにディスク制御装置
JPH05151008A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Hitachi Ltd 記憶制御装置
JPH06309117A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Hitachi Ltd ディスク制御装置の無停止保守方法およびディスク制御装置
JPH07262101A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Hitachi Ltd 光チャネル制御装置の診断方法
JPH08320842A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd データ転送制御システム
JPH09305559A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Fujitsu Ltd 二重化制御システム
JPH11203201A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Hitachi Ltd キャッシュメモリの配置方法およびデータ記憶システム
JPH11224164A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 磁気ディスクサブシステム
JP2000276304A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nec Corp データ移行方法と情報処理システム
JP2000276306A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Hitachi Ltd ネットワーク接続ディスク装置
JP2000348005A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2001014261A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp ファイバチャネル接続磁気ディスク装置およびファイバチャネル接続磁気ディスク制御装置
JP2001067331A (ja) * 2000-07-14 2001-03-16 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステムの無停止プログラム変更方法およびマルチプロセッサシステム
JP2001125815A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Ltd バックアップデータ管理システム
JP2002123479A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Hitachi Ltd ディスク制御装置およびそのキャッシュ制御方法
JP2002312689A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd データ記憶装置の貸し出し課金方法
JP2002324000A (ja) * 2001-01-12 2002-11-08 Hitachi Ltd 仮想ボリューム・ストレージ
JP2002351703A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Ltd 記憶装置およびファイルデータのバックアップ方法およびファイルデータのコピー方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140592A (en) * 1990-03-02 1992-08-18 Sf2 Corporation Disk array system
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
JP3183719B2 (ja) * 1992-08-26 2001-07-09 三菱電機株式会社 アレイ型記録装置
US5968927A (en) * 1996-09-20 1999-10-19 Idun Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic compounds for the inhibition of the ICE/ced-3 protease family of enzymes
JP3228182B2 (ja) * 1997-05-29 2001-11-12 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶システムへのアクセス方法
US6157963A (en) * 1998-03-24 2000-12-05 Lsi Logic Corp. System controller with plurality of memory queues for prioritized scheduling of I/O requests from priority assigned clients
JP3726484B2 (ja) * 1998-04-10 2005-12-14 株式会社日立製作所 記憶サブシステム
JP4719957B2 (ja) * 2000-05-24 2011-07-06 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び記憶システム並びに記憶システムのセキュリティ設定方法
US6578109B1 (en) * 2000-06-29 2003-06-10 Sony Corporation System and method for effectively implementing isochronous processor cache
US20030034204A1 (en) * 2000-12-13 2003-02-20 Dotson Daniel E. Fire escape chute for a building
US6606690B2 (en) * 2001-02-20 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing a storage area network as network attached storage
JP4041656B2 (ja) * 2001-03-02 2008-01-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ送受信方法
US7096269B2 (en) * 2001-03-30 2006-08-22 Hitachi, Ltd. Path selection methods for storage based remote copy
US6728849B2 (en) * 2001-12-14 2004-04-27 Hitachi, Ltd. Remote storage system and method
US6779063B2 (en) 2001-04-09 2004-08-17 Hitachi, Ltd. Direct access storage system having plural interfaces which permit receipt of block and file I/O requests
US6775738B2 (en) * 2001-08-17 2004-08-10 International Business Machines Corporation Method, system, and program for caching data in a storage controller
JP2003162439A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
JP2003177963A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Hitachi Ltd ストレージ装置
US8234222B2 (en) * 2001-12-20 2012-07-31 Benefit Resource, Inc. Benefit management system and method
JP3964212B2 (ja) * 2002-01-16 2007-08-22 株式会社日立製作所 記憶装置システム
US6820172B2 (en) * 2002-03-25 2004-11-16 International Business Machines Corporation Method, system, and program for processing input/output (I/O) requests to a storage space having a plurality of storage devices
JP4704659B2 (ja) * 2002-04-26 2011-06-15 株式会社日立製作所 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
US7152144B2 (en) * 2002-05-29 2006-12-19 Hitachi, Ltd. Centralized storage management method
US20030225962A1 (en) 2002-05-31 2003-12-04 Hitachi, Ltd. Memory card and memory card system
US20040030766A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-12 Michael Witkowski Method and apparatus for switch fabric configuration
JP3944449B2 (ja) * 2002-12-19 2007-07-11 株式会社日立製作所 計算機システム、磁気ディスク装置、および、ディスクキャッシュ制御方法
JP4252301B2 (ja) * 2002-12-26 2009-04-08 株式会社日立製作所 記憶システム及びそのデータバックアップ方法
JP2004227097A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置
JP4597507B2 (ja) * 2003-12-02 2010-12-15 株式会社日立製作所 記憶デバイス制御装置及び記憶デバイス制御装置の制御方法

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175656A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Fujitsu Ltd 高速データ転送方式
JPH02264335A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Hitachi Ltd 障害処理方法およびそのための装置
JPH03100850A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Fujitsu Ltd リモート装置のプログラム入替方式
JPH04168518A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Hitachi Ltd ディスク制御装置のシャットダウン方法および立ち上げ方法ならびにディスク制御装置
JPH05151008A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Hitachi Ltd 記憶制御装置
JPH06309117A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Hitachi Ltd ディスク制御装置の無停止保守方法およびディスク制御装置
JPH07262101A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Hitachi Ltd 光チャネル制御装置の診断方法
JPH08320842A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd データ転送制御システム
JPH09305559A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Fujitsu Ltd 二重化制御システム
JPH11203201A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Hitachi Ltd キャッシュメモリの配置方法およびデータ記憶システム
JPH11224164A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 磁気ディスクサブシステム
JP2000276306A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Hitachi Ltd ネットワーク接続ディスク装置
JP2000276304A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nec Corp データ移行方法と情報処理システム
JP2000348005A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2001014261A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp ファイバチャネル接続磁気ディスク装置およびファイバチャネル接続磁気ディスク制御装置
JP2001125815A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Ltd バックアップデータ管理システム
JP2001067331A (ja) * 2000-07-14 2001-03-16 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステムの無停止プログラム変更方法およびマルチプロセッサシステム
JP2002123479A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Hitachi Ltd ディスク制御装置およびそのキャッシュ制御方法
JP2002324000A (ja) * 2001-01-12 2002-11-08 Hitachi Ltd 仮想ボリューム・ストレージ
JP2002312689A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd データ記憶装置の貸し出し課金方法
JP2002351703A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Ltd 記憶装置およびファイルデータのバックアップ方法およびファイルデータのコピー方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058346A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hitachi Ltd ストレージシステム
US7987466B2 (en) 2005-08-22 2011-07-26 Hitachi, Ltd. Storage system
US8220000B2 (en) 2005-08-22 2012-07-10 Hitachi, Ltd. System and method for executing files stored in logical units based on priority and input/output load of the logical units
JP2007079885A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hitachi Ltd データ入出力負荷分散方法、データ入出力負荷分散プログラム、計算機システムおよび管理サーバ
US7536576B2 (en) 2006-04-21 2009-05-19 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and power supply control method thereof
JP2008210045A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Ltd ストレージシステム並びに情報処理装置及び接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060129784A1 (en) 2006-06-15
US20070277007A1 (en) 2007-11-29
US20040205294A1 (en) 2004-10-14
EP1443411A3 (en) 2008-10-15
EP1443411A2 (en) 2004-08-04
US7240152B2 (en) 2007-07-03
US6990553B2 (en) 2006-01-24
US20050149667A1 (en) 2005-07-07
US7263584B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004227098A (ja) 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置
JP4255699B2 (ja) 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置
JP4330889B2 (ja) 記憶デバイス制御装置にソフトウエアをインストールする方法、記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置
JP4400913B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP4870915B2 (ja) ストレージ装置
JP4575028B2 (ja) ディスクアレイ装置およびその制御方法
JP4342804B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びプログラム
US7366838B2 (en) Storage system and control method thereof for uniformly managing the operation authority of a disk array system
JP2005071196A (ja) ディスクアレイ装置、及びその障害情報の制御方法
JP2004234558A (ja) 記憶デバイス制御装置、及びプログラム
JP2004234555A (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びプログラム
JP2007164295A (ja) ストレージシステム、nasサーバ、及びスナップショット方法
US20050198433A1 (en) Storage device controlling apparatus and method of controlling the same
JP2004227361A (ja) 記憶装置システム、及び記憶装置システムの起動方法
JP4372427B2 (ja) 記憶デバイス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407