JP2004218785A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004218785A
JP2004218785A JP2003008901A JP2003008901A JP2004218785A JP 2004218785 A JP2004218785 A JP 2004218785A JP 2003008901 A JP2003008901 A JP 2003008901A JP 2003008901 A JP2003008901 A JP 2003008901A JP 2004218785 A JP2004218785 A JP 2004218785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shift
speed
learning
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003008901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457560B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003008901A priority Critical patent/JP4457560B2/ja
Publication of JP2004218785A publication Critical patent/JP2004218785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457560B2 publication Critical patent/JP4457560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】自動変速機の変速に際してエンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮される車両の制御装置を提供することにある。
【解決手段】スロットル全開時の自動変速機16の変速に用いられる変速線A或いは変速線Bがエンジン回転制御手段146によってエンジン10の回転速度Nが制御可能か否かに基づいて変速線変更手段148によって変更(選択)されるので、エンジン回転制御手段146によってエンジン10の回転速度Nが制御可能な場合は、そのエンジン10の回転速度Nが制御可能でない場合に比較してエンジン回転速度Nがより高回転で変速が実行され、エンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮されて、加速性能が向上する。
【選択図】 図11

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料の燃焼により作動するエンジンと、そのエンジンに作動的に連結されて少なくとも発電機として作動する回転機と、係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される自動変速機とを備えた車両の制御装置に関し、特に、その自動変速機のアクセル或いはスロットル全開時の変速を制御する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
油圧式摩擦係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される自動変速機において、アクセル或いはスロットル全開時の変速に際してエンジン回転速度が過回転領域に入らないように変速を判断する予め設定された変速線を学習制御する車両が知られている。たとえば、特許文献1に示すように自動変速機の変速時にその油圧式摩擦係合装置の係合側の係合圧と解放側の係合圧の重なり具合が小さいことによるエンジン回転速度の一時的上昇であるオーバシュート(エンジン吹き)の発生を抑制する油圧制御と、実際のエンジン回転速度の最高値と予め設定されたエンジン回転速度の設定値とが一致するようにその変速線を変更する学習制御とが関連されて実行されることが提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特許第3322054号公報
【特許文献2】
特開平10−196778号公報
【特許文献3】
特開2000−205398号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、自動変速機の変速時に用いる変速線は、その係合制御を実行するための装置たとえば油圧アクチュエータや電磁アクチュエータ等に起因する変速応答遅れやそのばらつき等を考慮して、エンジンが過回転領域に入らないように余裕を設けて学習制御されていた。このようなことから、アクセル或いはスロットル全開時の変速に際してエンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮されない可能性があった。
【0005】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、アクセル或いはスロットル全開時の変速に際してエンジンの回転速度を制御することで、自動変速機の変速に際してエンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮される車両の制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための第1の手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 燃料の燃焼により作動するエンジンと、そのエンジンに作動的に連結されて少なくとも発電機として作動する回転機と、係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、(b) 前記回転機を作動させて前記エンジンの回転速度を制御するエンジン回転制御手段と、(c) 前記自動変速機の変速を制御する変速制御手段と、(d) その変速制御手段によってアクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に用いられる変速線を、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて変更する変速線変更手段とを、含むことにある。
【0007】
【第1発明の効果】
このようにすれば、前記変速制御手段によってアクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に用いられる変速線が前記エンジン回転制御手段によって前記回転機を作動させて前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて変速線変更手段によって変更されるので、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能な場合は、そのエンジンの回転速度が制御可能でない場合に比較してより高車速側に設定された変速線が用いられて、エンジン回転速度がより高回転で変速が実行される。この結果、エンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮されて、加速性能が向上する。
【0008】
【第1発明の他の態様】
ここで、好適には、アクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に関連する変速関連パラメータを学習制御する学習制御手段を備え、その学習制御手段は、前記自動変速機の前記係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される場合の前記変速線の学習制御を実行した後に、前記エンジン回転制御手段による前記エンジンの回転速度が制御可能である場合の前記変速線の学習制御を実行するものである。このようにすれば、前記変速制御手段によって自動変速機の変速制御中にたとえばエンジン回転速度の吹きが発生した場合、学習制御手段によって前記自動変速機の前記係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される場合の前記変速線の学習制御が実行されるときに前記係合制御値がエンジン回転速度の吹きが抑制される側に学習制御されるので、その後のエンジンの回転速度が制御可能である場合の前記変速線の学習制御が安定して実行される。
【0009】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記自動変速機の前記係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される場合の前記変速線の学習制御を実行する場合には、前記自動変速機の前記係合装置が作動されるための係合制御値の学習制御を実行した後に実行するものである。このようにすれば、前記変速制御手段によって自動変速機の変速制御中にたとえばエンジン回転速度の吹きが発生した場合、学習制御手段によって前記係合制御値がエンジン回転速度の吹きが抑制される側に学習制御された後に前記変速線の学習制御が実行されるので、安定した学習制御が実行される。
【0010】
【課題を解決するための第2の手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 燃料の燃焼により作動するエンジンと、そのエンジンに作動的に連結されて少なくとも発電機として作動する回転機と、係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、(b) 前記回転機を作動させて前記エンジンの回転速度を制御するエンジン回転制御手段と、(c) 前記自動変速機の変速を制御する変速制御手段と、(d) アクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に関連する変速関連パラメータを学習制御する学習制御手段とを備え、(e) その学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて学習制御を変えるものである。
【0011】
【第2発明の効果】
このようにすれば、前記エンジン回転制御手段によって前記回転機を作動させて前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて、学習制御手段は学習制御を変えるので、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能な場合は、そのエンジンの回転速度が制御可能でない場合に比較して学習制御手段によってより高車速側に設定された前記自動変速機の変速に関連する変速関連パラメータが学習制御されて、エンジン回転速度がより高回転で変速が実行される。この結果、エンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮されて、加速性能が向上する。
【0012】
【第2発明の他の態様】
ここで、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて、前記変速制御手段によってアクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に用いられる前記変速線を学習制御するものである。このようにすれば、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能な場合とそのエンジンの回転速度が制御可能でない場合とで学習制御手段によって前記変速線の学習制御が変更されるので、前記エンジンの回転速度の制御状態に応じた前記変速線の学習値が用いられる。
【0013】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて、前記自動変速機の係合装置を係合作動させるための係合制御値の学習値を変えるものである。このようにすれば、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能な場合とそのエンジンの回転速度が制御可能でない場合とで学習制御手段によって前記係合制御値の学習値が変えられるので、前記エンジンの回転速度の制御状態に応じたその係合制御値の学習値が用いられる。
【0014】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって制御される前記エンジンの回転速度の低下操作量に基づいて、前記自動変速機の変速中の前記係合制御値を変えるものである。このようにすれば、前記エンジン回転制御手段によって制御される前記エンジンの回転速度の低下操作量に基づいて、学習制御手段によって変えられた前記係合制御値の学習値で、前記変速制御手段によって前記エンジンの回転速度の制御状態に応じた前記自動変速機の変速が速やかに実行される。
【0015】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって制御される前記エンジンの回転速度の低下操作量に基づいて、次回の前記自動変速機の変速に用いられる前記係合制御値の学習値を学習制御するものである。このようにすれば、前記エンジン回転制御手段によって制御される前記エンジンの回転速度の低下操作量に基づいて、学習制御手段によって学習制御された次回の前記自動変速機の変速に用いられる前記係合制御値で、前記変速制御手段によって前記エンジンの回転速度の制御状態に応じた前記自動変速機の変速が速やかに実行される。
【0016】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度の低下開始時点の実際のエンジン回転速度と目標のエンジン回転速度とに基づいて、前記エンジンの回転速度の低下開始時点を学習制御するものである。このようにすれば、学習制御手段によってエンジンの回転速度の低下開始時点が学習制御されるので、エンジン回転速度がより高回転で変速が実行される。
【0017】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度に基づいてそのエンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものである。このようにすれば、学習制御手段によってエンジンの回転速度の低下開始時点が学習制御される。
【0018】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記車両の速度に基づいて前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものである。このようにすれば、学習制御手段によってエンジンの回転速度の低下開始時点が学習制御される。
【0019】
【課題を解決するための第3の手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 燃料の燃焼により作動するエンジンと、そのエンジンに作動的に連結されて少なくとも発電機として作動する回転機と、係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、(b) 前記回転機を作動させて前記エンジンの回転速度を制御するエンジン回転制御手段と、(c) 前記自動変速機の変速を制御する変速制御手段と、(d) アクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に関連する変速関連パラメータを学習制御する学習制御手段とを備え、(e) 前記アクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速中において、前記学習制御手段は前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能な場合にそのエンジンの回転速度の低下開始時点を学習制御するものである。
【0020】
【第3発明の効果】
このようにすれば、前記エンジン回転制御手段によって前記回転機を作動させて前記エンジンの回転速度が制御可能な場合には、前記学習制御手段によってそのエンジンの回転速度の低下開始時点が学習制御されるので、エンジン回転速度がより高回転で変速が実行される。この結果、エンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮されて、加速性能が向上する。
【0021】
【第3発明の他の態様】
ここで、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度の低下開始時の実際のエンジン回転速度と目標のエンジン回転速度とに基づいて、前記エンジンの回転速度の低下開始時点を学習制御するものである。このようにすれば、学習制御手段によってエンジン回転速度の低下開始の時点が好適に学習制御されるので、エンジン回転速度がより高回転で変速が実行される。
【0022】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度に基づいてそのエンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものである。このようにすれば、学習制御手段によってエンジン回転速度の低下開始の時点が好適に学習制御される。
【0023】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記車両の速度に基づいて前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものである。このようにすれば、学習制御手段によってエンジン回転速度の低下開始の時点が好適に学習制御される。
【0024】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点からの遅延時間に基づいて前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるものである。このようにすれば、学習制御手段によってエンジン回転速度の低下開始の時点が好適に学習制御される。
【0025】
また、好適には、前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点からの遅延時間を学習制御するものである。このようにすれば、学習制御手段によってエンジン回転速度の低下開始の時点が好適に学習制御されるので、エンジン回転速度がより高回転で変速が実行される。
【0026】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0027】
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の動力伝達装置8の構成を説明する骨子図である。図1において、内燃機関にて構成されている走行用駆動力源としてのエンジン10の出力は、入力クラッチ12、流体式動力伝達装置としてのトルクコンバータ14を経て自動変速機16に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。上記入力クラッチ12とトルクコンバータ14との間には、エンジン10に連結される回転機として電動モータおよび発電機として機能する第1モータジェネレータMG1が配設されている。上記トルクコンバータ14は、入力クラッチ12に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機16の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。
【0028】
上記自動変速機16は、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速部32と、後進変速段および前進4段の切り換えが可能な第2変速部34とを備えている。第1変速部32は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置36と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング38間に設けられたブレーキB0とを備えている。
【0029】
第2変速部34は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置40と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置42と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置44とを備えている。
【0030】
上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸46に連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3および中間軸48に一体的に連結されている。そして、リングギヤR0と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2とリングギヤR0との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0031】
キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0032】
以上のように構成された自動変速機16では、例えば図2に示す作動表に従って後進1段および変速比γ(入力軸22の回転速度NIN/出力軸46の回転速 度NOUT) が順次異なる前進5段(1st〜5th)の変速段のいずれかに切り換えられる。図2において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「◎」はエンジンブレーキや第1モータジェネレータMG1の回生制動による駆動力源ブレーキ時の係合を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。前記クラッチC0〜C2、およびブレーキB0〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式の摩擦係合装置である。この図2から明らかなように、第2速ギヤ段と第3速ギヤ段との間は、ブレーキB2およびブレーキB3の一方が解放させられると同時に他方が係合させられることにより達成される所謂クラッチツウクラッチ変速である。
【0033】
図3に示すように、前記エンジン10の吸気配管50および排気管52には、排気タービン式過給機54が設けられており、排気管52には、ウェイストゲート弁56を有するバイパス通路58が並列に設けられて、そのバイパス通路58を流通する排気ガスの流量を制御することにより、タービン回転を変化させて吸気配管50内の過給圧を調節できるようになっている。吸気配管50には、スロットルアクチュエータ60によって開閉制御される電子スロットル弁62が設けられている。電子スロットル弁62は、基本的には図7に示すように運転者の出力要求量を表すアクセル操作量ACCに対応する開度θTHとなるように制御される。
【0034】
また、エンジン10では、図4に示すような、各気筒にそれぞれ設けられている吸気弁74および排気弁75が、その開閉時期、開閉期間、リフト量などが後述の電子制御装置からの指令に従って電気的に制御される開閉制御弁すなわち電磁駆動弁から構成されている。エンジン10は、吸気弁74および排気弁75とそれ等を開閉駆動する電気的アクチュエータである電磁アクチュエータ76および77とを含む可変動弁機構78と、クランク軸79の回転角を検出するクランク軸回転角センサ80からの信号に従って上記吸気弁74および排気弁75の開閉タイミングやリフト量、作動角(開閉速度)を制御する弁駆動制御装置81とを備えている。この弁駆動制御装置81は、エンジン負荷に応じて開閉タイミングなどを最適時期に変更するだけでなく、運転サイクル切換え指令に従ってエンジン10を4サイクル運転させるための時期および2サイクル運転させるための時期となるように制御する。また、吸気弁74および排気弁75の作動タイミングを変更したり、作動気筒数を変更したりすることにより、エンジン自身でエンジン回転速度Nを制御することが可能であり、例えば吸気弁74を閉じたまま排気弁75を通常の制御に従って開閉することにより、ピストンの圧縮仕事で回転抵抗を発生させて回転エネルギーを消費させることによりエンジン回転速度Nを強制的に速やかに低下させることができるとともに、吸気弁74の開度を制御してエンジン回転速度Nの変化率を調整することができる。上記電磁アクチュエータ76および77は、たとえば図5に示すように、吸気弁74または排気弁75に連結されてその吸気弁74または排気弁75の軸心方向に移動可能に支持された磁性体製の円盤状の可動部材82と、その可動部材82を択一的に吸着するためにそれを挟む位置に設けられた一対の電磁石84、85と、可動部材82をその中立位置に向かって付勢する一対のスプリング86、87とを備えている。吸気弁74および排気弁75は、電気的に開閉制御可能な電動開閉弁に相当する。
【0035】
前記第1モータジェネレータMG1はエンジン10と自動変速機16との間に配置され、入力クラッチ12はエンジン10と第1モータジェネレータMG1との間に配置されている。上記自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置およびロックアップクラッチ26は、電動油圧ポンプ64から発生する油圧を元圧とする油圧制御回路66により制御されるようになっている。また、エンジン10には回転機として電動モータ或いは発電機として機能する第2モータジェネレータMG2が作動的に連結されている。そして、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2の電源として機能する燃料電池70および二次電池71と、それ等から第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2へ供給される電流を制御したり或いは充電のために二次電池71へ供給される電流を制御するための電源切換スイッチ72および73とが設けられている。この電源切換スイッチ72および73は、スイッチ機能を有する装置を示すものであって、例えばインバータ機能などを有する半導体スイッチング素子などから構成され得るものである。
【0036】
図6は、本実施例の動力伝達装置8が備えている制御系統を説明するブロック線図である。図6において、電子制御装置90に入力される信号およびその電子制御装置90から出力される信号を例示したものである。たとえば、電子制御装置90には、アクセル操作量センサにより検出されたアクセルペダルの操作量であるアクセル開度ACCを表すアクセル開度信号、スロットル弁開度センサにより検出されたスロットル弁62の開度θTHを表すスロットル開度信号、出力軸回転速度センサ47により検出された出力軸46の回転速度NOUTすなわち車速Vに対応する車速信号、タービン回転速度センサ91により検出されたタービン回転速度N(=入力軸22の回転速度NIN)を表す信号、エンジン回転速度センサにより検出されたエンジン回転速度Nを表す信号、吸気配管50内の過給圧Pを表す信号、空燃比A/Fを表す信号、シフトレバー92の操作位置PSHを表す信号、変速機16の作動油温度すなわちAT油温TOILなどが図示しないセンサから供給されている。また、電子制御装置90からは、アクセル開度ACCに応じた大きさのスロットル開度θTHとするためのスロットルアクチュエータ60を駆動する信号、燃料噴射弁からエンジン10の気筒内へ噴射される燃料の量を制御するための噴射信号、自動変速機16のギヤ段を切り換えるために油圧制御回路66内のシフト弁を駆動するシフトソレノイドを制御する信号S1、S2、S3、ロックアップクラッチ26の係合、解放、スリップ量、ブレーキB3の直接制御、およびクラッチツウクラッチ変速を制御するリニヤソレノイド弁SLUを駆動するための指令信号DSLU、スロットル弁62の開度θTHに対応した大きさのスロットル圧PTHを発生させるリニヤソレノイド弁SLTを駆動するための指令信号DSLT、アキュム背圧を制御するためのリニヤソレノイド弁SLNを駆動する指令値信号DSLNをそれぞれ出力させる。
【0037】
上記電子制御装置90は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、基本的にはたとえば図7に示す予め記憶された関係から実際のアクセル開度ACC(%)に基づいてスロットル開度θTH(%)を制御するスロットル開度制御、自動変速機16のギヤ段を自動的に切り換える変速制御、ロックアップクラッチ26の係合、解放、或いはスリップを実行する制御、過給圧制御、空燃比制御、気筒選択切換制御、運転サイクル切換制御などを実行する。たとえば、上記変速制御では、たとえば図8に示す予め記憶された関係すなわち変速線図から実際のアクセル開度ACC(%)またはスロットル開度θTH(%)と車速V(km/h)とに基づいて自動変速機16の変速段を決定し、この決定された変速段および係合状態が得られるように油圧制御回路66の電磁弁S1、S2、S3を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際には電磁弁S4を駆動する。上記図8の変速線図における変速線は、実際のアクセル開度ACC(%)またはスロットル開度θTH(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)Vを越えたか否かを判断するためのものであり、上記値Vすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。この変速制御の過程では、自動変速機16の入力トルクTINを推定し、変速に関与する油圧式摩擦係合装置の係合圧またはその元圧であるライン圧をその入力トルクTINに応じた大きさに制御する。ロックアップ状態変更制御では、予め記憶された関係から実際の車両走行状態を表す車速V(出力側回転速度NOUTに対応)と運転者の要求出力量を表すアクセル開度ACCまたはスロットル開度θTH(%)とに基づいて、係合領域、解放領域、スリップ領域のいずれに属するかを判定し、その判定された領域に対応する状態が得られるように油圧制御回路66内のロックアップコントロールソレノイドを制御してロックアップクラッチ26を係合、解放、或いはスリップのいずれかの状態とする制御を実行する。また、上記気筒選択切換制御では、燃費を良くするために軽負荷走行になると作動気筒数を減少させたり、可変動弁機構78の作動が異常判定された気筒の作動を停止させたりする。
【0038】
図9において、前記シフトレバー92を備えたシフト操作装置94は例えば運転席の横に配設されており、そのシフトレバー92は、自動変速機16の出力軸46をロックするための駐車位置P、後進走行のための後進走行位置R、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態とする中立位置N、自動変速モードで第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段の範囲で自動変速される前進走行位置D(最高速レンジ位置)、第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段でエンジンブレーキが作用させられる第4エンジンブレーキ走行位置4、第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段でエンジンブレーキが作用させられる第3エンジンブレーキ走行位置3、第1速ギヤ段乃至第2速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段においてエンジンブレーキが作用させられる第2エンジンブレーキ走行位置2、第1速ギヤ段で走行させられ且つエンジンブレーキが作用させられる第1エンジンブレーキ走行位置Lへそれぞれ操作可能に設けられている。上記シフト操作装置94には、シフトレバー92の各操作位置を検出するための図示しないスイッチが備えられており、そのシフトレバー92の操作位置PSHを表す信号を電子制御装置90へ出力する。上記シフト操作装置94には、スポーツ走行などのためのマニアル変速モードへ切り換えるためのモード切換スイッチ96が設けられている。このモード切換スイッチ96によってマニアル変速モードが選択されると、図示しないステアリングホイールに設けられた手動変速操作釦が有効化される。
【0039】
図10は、前記油圧制御回路66の要部すなわち第2速ギヤ段と第3速ギヤ段との間のクラッチツウクラッチ変速制御に関連する部分を示す図で、1−2シフト弁100、2−3シフト弁102、3−4シフト弁104、B2リリース弁106、B3コントロール弁108、リレー弁110、およびB2アキュムレータ112が配設されており、前記電磁弁S1〜S4およびリニアソレノイド弁SLU、SLN、SLT等により制御される。
【0040】
B3コントロール弁108は、ブレーキB3の油圧PB3が図の上向きに印加され、それとは逆の下向きにリニアソレノイド制御圧PSLUが印加されて、それ等の圧力に応じてブレーキB3の油圧PB3を調圧するスプール114と、そのスプール114と同軸的に配設され、ブレーキB2を係合させてブレーキB3を解放する2→3変速時に、ブレーキB2の油圧PB2が図の上向きに印加され、少なくとも2→3変速時にリニアソレノイド制御圧PSLUが下向きに印加されるプランジャ116とを備え、ブレーキB2の油圧PB2の印加でプランジャ116がスプール114に当接してスプール114と連動作動する構成とされている。B3コントロール弁108には、2→3変速時に切換え操作されない1−2シフト弁100を介してDレンジ圧Pが供給され、これを元圧として油圧PB3が調圧される。また、B3コントロール弁108とブレーキB3との間には、ブレーキB2からの油圧PB2によって制御されるリレー弁110が配設されている。
【0041】
シフトレバー92によって機械的に切り換えられる図示しないマニュアルシフト弁に接続されたDレンジ圧油路118は、1−2シフト弁100を経て分岐し、一方の油路118aは、2−3シフト弁102経由でリレー弁110に接続され、そのリレー弁110を経由してブレーキB3の油路120に接続されている。分岐した他方の油路118bは、3−4シフト弁104、B2リリース弁106、および油路118cを経てB3コントロール弁108のインポート122に接続され、そのB3コントロール弁108から油路124を経てリレー弁110に接続されている。
【0042】
マニュアルシフト弁に接続された別のDレンジ圧油路126は、2−3シフト弁102を経て分岐し、一方の油路126aは、オリフィスを経てブレーキB2の油路128に接続されている。この油路128は、B2リリース弁106、バイパス油路134、およびチェック弁経由で油路126aに接続されるとともに、オリフィスを経てB2アキュムレータ112に接続されている。
【0043】
3−4シフト弁104は、上記油路118b、126bの連通および遮断の他に、電磁弁S3の信号圧PS3をB2リリース弁106のスプール端へ印加するため、油路130を介してB2リリース弁106に接続されている。
【0044】
B2リリース弁106は、ブレーキB2の解放終期にB2アキュムレータ112の油圧のドレーンを迅速化するバイパス回路を形成すべく設けられており、スプリング負荷されたスプール132を有し、前記3−4シフト弁104経由の電磁弁S3の信号圧PS3がスプール132端に印加されて、バイパス油路134と油路128との連通および遮断、前記Dレンジ圧油路118bから油路118cへの連通またはプランジャ136端の信号ポートに接続された油路118dへの連通の切換え、並びに他のDレンジ圧油路118aから分岐する油路118eと油路118cとの連通および遮断を行う。したがって、B3コントロール弁108のインポート122へは、1−2シフト弁100、2−3シフト弁102、B2リリース弁106を経由する油路118a、118e、および118cの経路、および1−2シフト弁100、3−4シフト弁104、B2リリース弁106を経由する油路118bおよび118cの経路の2経路でDレンジ圧Pが供給される。
【0045】
B3コントロール弁108は、フィードバック信号圧インポート138を経てスプール114に印加されるフィードバック圧により、スプール114に設けられた2つのランドの一方でインポート122を開閉するとともに他方でドレーンポートEXを開閉し、アウトポート139に連なる油路124の油圧PB3を調圧する構成とされている。これにより、ブレーキB3のトルク容量を確保するために、B3コントロール弁108は、1→2、2→1、および3→2変速時は、リニアソレノイド制御圧PSLUの油圧制御範囲で油圧PB3を調圧する。また、スプール114と同軸的に配設されたプランジャ116は差動ピストン形状とされ、径差部にリニアソレノイド制御圧PSLU、端面に2−3シフト弁102を介してブレーキB2の油路128に連なる油路128aの油圧PB2が印加されて、スプール114に当接・離反可能なストローク域を有する構成とされている。このB3コントロール弁108には、更にスプール114へのスプリング負荷を変更するプランジャ136がプランジャ116と反対側に設けられており、そのプランジャ136の端面には前記油路118d、B2リリース弁106、および油路118b経由でライン圧を元圧とするDレンジ圧Pの印加および解放が可能とされている。これにより、2→3変速時には、B3コントロール弁108に作用されるブレーキB2の油圧PB2に対して一定の関係で油圧PB3が調圧され、ブレーキB3のトルク容量が確保されつつ減少させられる。
【0046】
リレー弁110は、スプリング負荷されたスプール型の切換弁により構成され、スプリングによって付勢された側のスプールの端面に油路128の油圧PB2が、また、スプールの他方の端面にライン圧Pが対向して印加され、そのスプリングの付勢力および油圧PB2に基づく推力とライン圧Pに基づく推力とによるバランスによってスプール位置が決められることにより、ブレーキB3の油路120と油路118aおよび124との連通を切り換える。
【0047】
図11は、前記電子制御装置90が備えている制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図において、変速制御手段140は、たとえば図8に示す予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTH(エンジン負荷)に基づいて自動変速機16の変速段を決定し、この決定された変速段および係合状態が得られるように油圧制御回路66の電磁弁S1、S2、S3を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際には電磁弁S4を駆動する。この変速制御の過程では、推定された自動変速機16の入力トルクTINに基づいて変速に関与する油圧式摩擦係合装置の係合圧またはその元圧であるライン圧がその入力トルクTINに応じた大きさに制御される。図12は変速制御手段140によるたとえば2速ギヤ段から3速ギヤ段へのクラッチツウクラッチ変速における作動を説明するタイムチャートである。図において、ブレーキB3を解放すると同時にブレーキB2を係合させて第3速ギヤ段を成立させる。すなわち、2−3シフト弁102が第2変速段側から第3変速段側へ切り替えられると、Dレンジ圧PのブレーキB2への供給が開始されるとともにB2油圧PB2が上昇させられてブレーキB2の係合が開始される一方、B3コントロール弁108により調圧されてリレー弁110を介してブレーキB3に供給されていたB3油圧PB3が、そのブレーキB3からリレー弁110および2−3シフト弁102を介して排出され始める。ブレーキB2の油圧PB2は、過渡的にB2アキュムレータ112によって徐々に上昇させられる。このとき、油路128の油圧PB2の上昇に伴って、リレー弁110が第2速側から第3速側へゆるやかに切り換えられ、ブレーキB3からの作動油が降圧される。リレー弁110は、スプリングの付勢力およびB2油圧PB2に基づく推力とライン圧Pに基づく推力とが平衡する位置にスプールが位置させられるように構成されているので、ライン圧Pが自動変速機16の入力トルクTINに応じた大きさに調圧される結果、入力トルクTINが大きいほどすなわちライン圧Pが大きいほど、上記ブレーキB3の係合トルクの低下が遅らされる。このライン圧Pは、たとえば2→3アップシフトでは、その値が高くなるほど、上記ブレーキB3の係合トルクの低下を抑制し、且つブレーキB2の係合油圧PB2の上昇とを促進する影響を与えるので、その2→3アップシフトのイナーシャ相においては、たとえば図12に示されるようにエンジン回転速度Nが直線的に低下するように調圧させられる。上記ライン圧Pは、通常はリニヤソレノイド弁SLT から出力されるスロットル圧PTHに応じた大きさとなるように図示しないライン圧調圧弁により調圧されるが、変速過渡期間では、上記のように調圧される。
【0048】
また、上記変速制御手段140は、後述する学習制御手段152によって変速過程ではたとえば図12に示すようなエンジン回転速度N或いはタービン回転速度Nの一時的急上昇である吹きF或いはタイアップの発生を抑制するように学習制御された油圧式摩擦係合装置の係合圧に基づいて変速油圧の制御を実行する。
【0049】
全開アップ変速開始判定手段142は、アクセル或いはスロットルが全開(WOT)時すなわち図示しないアクセル操作量センサにより検出されたアクセルペダルの操作量であるアクセル開度ACCを表すアクセル開度信号が、アクセル全開とされる判定値、或いは図示しないスロットル弁開度センサにより検出されたスロットル弁62の開度θTHを表すスロットル開度信号がスロットル全開とされる判定値以上であると判定されるときにアップ変速が開始されたか否かに基づいて、全開アップ変速開始か否かを判定する。たとえば図8に示す変速線(実線)のうちスロットル弁開度θTHが100%である部分に車速が到達したか否かを判定する。
【0050】
回転機使用可判定手段144は、エンジン10において回転機すなわち前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させて前記エンジン10の回転速度Nの低下が可能な状態であるか否かを、たとえば前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の機械的或いは電気的故障、電源切換スイッチ72および73などの故障などの発生に基づいて、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させて、発電すなわち前記二次電池71への充電のための制御が可能な状態であるか否かを判定する。
【0051】
エンジン回転制御手段146は、エンジン10の回転速度Nを低下するために、一時的に前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の発電電力によって前記二次電池71に充電が行われるように前記電源切換スイッチ72および73にエンジン減速指令Eを出力して、エンジン10の運動エネルギーを第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の回転運動に変換して発電を行ないエンジン10の運動エネルギーを減少させる。すなわち、このエンジン減速指令Eは、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の回転抵抗によってエンジンの回転速度Nを減速させるエンジン回転速度低下操作量に対応するものである。上記エンジン回転制御手段146はアップ変速が判定されるとエンジン回転速度Nを変速後のエンジン回転速度NEAに低下制御するものである。また、上記エンジン回転制御手段146は、前記変速制御手段140による変速過程で発生される図12に示すようなエンジン回転速度N或いはタービン回転速度Nの一時的急上昇である吹きFを抑制するために、前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を制御するように前記電源切換スイッチ72および73に指令を出し、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の回転抵抗を発生させることによりエンジン回転速度Nを積極的に低下させて上記吹きFを減少させる。
【0052】
変速線変更手段148は、回転機使用可判定手段144によって前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させて前記エンジン10の回転速度Nの低下が可能な状態であるか否かに基づいて、可能である場合と可能でない場合とで前記自動変速機16の変速制御に用いられる変速線を変更(選択)する。たとえば、図13の点線に示す変速線Aが前記エンジン10の回転速度Nの低下が可能でない場合に用いるための変速線の設定例であり、図13の実線に示す変速線Bが前記エンジン10の回転速度Nの低下が可能な場合に用いるために変速線Aよりも高車速側に設定された変速線の例である。この図13の変速線Aは、図8に示した変速線図のアップ変速に用いられる変速線(実線)のうちの2→3アップ変速に用いられるものでありスロットル弁開度θTHが全開(100%)に対応する一部分を示している。図13の変速線Bは変速線Aに比較して、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2が使用可能の場合であるのでエンジン回転速度Nの低下が速やかに実行されて変速応答性が良いのでより高車速側に設定される。
【0053】
トルクダウン制御手段150は、前記変速制御手段140による変速過程で発生される図12に示すようなエンジン回転速度N或いはタービン回転速度Nの一時的急上昇である吹きFを抑制するために、一時的に燃料噴射弁からエンジン10の気筒内へ噴射される燃料の量を減少させたり、エンジン10の点火時期を遅角させたり或いはスロットルアクチュエータ60によってスロットル開度θTHを閉じたりする信号を図示しないトルク低下装置へ出力して、エンジン回転数Nを減少させる。
【0054】
学習制御手段152は、油圧学習制御手段154と変速線学習制御手段156とを備えており、前記変速制御手段140による前記自動変速機16の変速制御においてたとえば変速過程で発生する吹きFを抑制するために油圧式摩擦係合装置の係合圧を学習制御したり、自動変速機16の変速時にエンジン回転速度が過回転領域に入らない範囲でより高回転で変速を実行するためにたとえば図13に示した変速線を学習によって変更制御する。
【0055】
上記油圧学習制御手段154は、たとえば図12に示す前記自動変速機16のクラッチツウクラッチ変速において油圧式摩擦係合装置の解放側と係合側との係合トルクの重なり具合が小さいこと(アンダーラップ)により発生する吹きFや解放側と係合側との係合トルクの重なり具合が大きいこと(オーバーラップ)により発生するタイアップ状態を抑制するために、油圧式摩擦係合装置の係合圧の学習制御を実行する。具体的には、たとえば特開平9−257123号公報に記載された技術、すなわち解放側油圧式摩擦係合装置を解放するためにその係合圧を制御する油圧信号SPB3Aにおいて図12のt時点で元圧すなわち油圧式摩擦係合装置の係合圧が最大となるライン圧Pより低い所定の値SPB3ADを設定してその値SPB3ADを学習制御することで吹きFやタイアップ状態を防止してクラッチツウクラッチ変速が良好に実行される技術が用いられる。たとえば、2→3アップシフトにおいてブレーキB3の係合圧PB3が低いことによる吹きFの発生がある場合は、ブレーキB3の係合圧PB3が高くされるように上記信号SPB3ADが高い値に設定される。また、たとえば特開平10−196778号公報に記載された技術、すなわち解放側油圧式摩擦係合装置の係合圧を漸減させるときの油圧残量や係合側油圧式摩擦係合装置の係合圧を漸増させるときの開始時間やその係合圧等を吹きFやタイアップ状態が防止されるように複数の学習制御によって前記自動変速機16の油圧制御が実行される場合に、いずれかの学習制御によって吹きFやタイアップ状態が所定値に収束された場合には、他の学習制御を禁止する等して全体としての学習制御の進行が速やかに実行される技術が用いられてもよい。さらに、たとえば特開2001−65679号公報に記載された技術、すなわちアクセルOFF時のアップシフトが適切に行われるようにするために(a) 入力回転速度NINがアップシフト後の推定入力回転速度NINPと同期するタイミングに合わせて油圧式摩擦係合装置が適切に係合されるために、その油圧式摩擦係合装置の油圧シリンダのピストンストロークに要する予め記憶された時間と入力回転速度NINがアップシフト後の推定入力回転速度NINPと同期するまでの推定同期所要時間とが比較されて上記油圧式摩擦係合装置が作動されるための油圧の供給開始時間が制御されたり、(b) アクセルOFF時にエンジンブレーキ状態となり減速されることが防止されるために、アクセルON時に前記自動変速機16が駆動状態とされるための油圧式摩擦係合装置がアクセルOFF時に解放されることでエンジンブレーキを発生させず減速が防止され、またアクセルOFF時に解放された上記油圧式摩擦係合装置がアクセルON時に速やかに係合されるように、その油圧式摩擦係合装置の係合圧を油圧式摩擦係合装置の係合が開始されない程度の所定の係合圧(低圧待機圧)で保持されるように制御される技術が用いられてもよい。
【0056】
また、前記油圧学習制御手段154は、吹きFの発生を抑制するために上記に示した前記自動変速機16の油圧式摩擦係合装置の係合圧を学習制御することに替えて、吹きFの発生を抑制するために前記トルクダウン制御手段150或いは前記回転機使用可判定手段144によって前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させてエンジン回転速度Nが低下させられると判定された場合にはエンジン回転制御手段146によって、エンジン回転速度Nを低下させて吹きFの発生を抑制して、そのエンジン回転速度Nの低下量(低下操作量)すなわちその吹きFの発生量に基づいて次回の変速に用いられる前記自動変速機16の油圧式摩擦係合装置の係合圧を学習制御する。ここでのエンジン回転制御手段146によるエンジン回転速度Nの低下は、吹きFの発生を抑制するためだけに実行されるものであって、変速前のエンジン回転速度NEBから変速後のエンジン回転速度NEAに低下制御するために実行されるものとは各々独立して実行される。
【0057】
以下に、エンジン回転制御手段146によって吹きFの発生を抑制した場合の前記油圧学習制御手段154による前記油圧式摩擦係合装置の係合圧の学習制御をたとえば2→3アップ変速を一例として説明する。油圧学習制御手段154は、前記吹きFの大きさが過大とならないように、前記エンジン回転速度Nの低下量(低下操作量に対応)に応じて、次回のクラッチツウクラッチアップ変速時のブレーキB3の係合圧PB3とブレーキB2の係合圧PB2を補正する。たとえば図14の(a) および(b) に示す予め記憶された関係(データマップ)から、上記エンジン回転速度低下操作量に対応する回転機での変更量▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼、▲5▼のいずれかとスロットル開度▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼、▲5▼、▲6▼のいずれかとに基づいて、ブレーキB3の係合圧PB3に対する油圧補正量(油圧学習)PB311乃至PB356のいずれかと、ブレーキB2の係合圧PB2に対する油圧補正量PB211乃至PB256のいずれかとをそれぞれ決定し、決定された油圧補正量すなわち学習補正値を前回のブレーキB3の係合圧PB3およびブレーキB2の係合圧PB2に加えたり(吹きFが目標値より大きいとき)或いは差し引いたり(吹きFが目標値より小さくタイアップ傾向のとき)することにより、次回のクラッチツウクラッチアップ変速時のブレーキB3の係合圧PB3とブレーキB2の係合圧PB2を全体的に補正する。
【0058】
上記回転機での変更量▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼、▲5▼は、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の回転抵抗すなわち発電量を大きくしてエンジン回転速度N を積極的に低下させる低下量を多くするエンジン回転速度低下操作量を示し、スロットル開度▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼、▲5▼、▲6▼も、順次大きくなるスロットル開度θTHを示しており、図14の(a) および(b) に示す関係は、エンジン回転速度低下操作量が大きくなるほど、またスロットル開度θTH大きくなるほど、油圧補正量すなわち学習油圧が大きくなるように、換言すれば、吹きFが小さくなるように、予め実験的に求められたものである。また、スロットル開度▲6▼はスロットル開度が全開時に相当する。
【0059】
また、図15は前記油圧学習制御手段154において用いられる予め記憶された関係の他の例を示す図であり、図15(a) および(b) は図14の(a) および(b) に対応している。図15(a) および(b) に示される関係は、連続的な線型の函数であり、図14の(a) および(b) と同様に、回転速度変化量すなわちエンジン回転速度低下操作量が大きくなるほど、解放側係合圧たとえばブレーキB3の係合圧PB3の油圧補正量および係合側油圧たとえばブレーキB2の係合圧PB2の油圧補正量すなわち学習油圧が大きくなるように、換言すれば、吹きFが小さくなるように、予め実験的に求められたものである。
【0060】
また、前記トルクダウン制御手段150によって吹きFの発生を抑制した場合の制御量はエンジン回転制御手段146によって吹きFの発生を抑制した場合の前記エンジン回転速度Nの低下量(低下操作量)に相当することになるので、上記トルクダウン制御手段150によって吹きFの発生を抑制した場合でも、前記油圧学習制御手段154は図14の(a) および(b) に示す予め記憶された関係(データマップ)を用いて、次回のクラッチツウクラッチアップ変速時のブレーキB3の係合圧PB3とブレーキB2の係合圧PB2を補正することができる。
【0061】
前記変速線学習制御手段156は、前記回転機使用可判定手段144の判定結果すなわち前記エンジン回転制御手段146による前記エンジン10の回転速度Nが低下させられるか否かに応じて、変速線の学習制御を変更する。以下に回転機使用可判定手段144の判定結果に応じた各々の学習制御を説明する。この変速線の学習制御は、回転機使用可判定手段144の判定結果に応じた変速パラメータたとえば変速線或いは油圧式摩擦係合装置の係合圧を学習制御することで、全開アップ変速において、エンジン回転速度Nが過回転領域に入らない範囲でより高回転側で変速が実行されて、動力性能すなわち加速性が向上するために実行するものである。
【0062】
前記回転機使用可判定手段144によって第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の使用ができないと判断された場合すなわちその第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させてエンジン10の回転速度Nが低下させられないと判定された場合の変速線の学習制御は、変速線変更手段148によって変更(選択)された、前記エンジン10の回転速度Nの低下が可能でない場合の変速線A(図13に示す点線A)を学習制御する。学習前の変速線Aに基づいて前記自動変速機16のアップ変速期間中において、車速が上記変速線Aに到達した時点を変速開始時点すなわちアップ変速に伴うエンジン回転速度Nの低下開始時点を定めるための起点として変速制御手段140よって、油圧制御回路66が駆動されるように指令信号が出力され、前記エンジン10の回転速度Nの最大エンジン回転速度NEMAXが予め設定された目標エンジン回転速度N と略一致するように上記変速線Aが学習制御される。上記目標エンジン回転速度N はエンジン回転速度Nが過回転領域に入らない範囲でより高回転で変速が実行されるために、前記油圧式摩擦係合装置のばらつきや変速応答性等に基づいた余裕回転速度分を考慮して最大となるように予め設定されている。この学習制御においては、前記自動変速機16は変速線Aに基づいて車速が変速線Aに到達したことで前記変速制御手段140による変速油圧制御が開始されるので、車速が変速線Aに到達したことが変速油圧制御の起点とされるが、エンジン回転速度Nが油圧制御開始値NESと略一致することが変速油圧制御の起点とされて、その油圧制御開始値NESを学習制御してもよい。
【0063】
次に、前記回転機使用可判定手段144によって前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の使用ができると判断された場合すなわちその第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させてエンジン10の回転速度Nが低下させられると判定された場合の変速線の学習制御は、変速線変更手段148によって変更(選択)された、前記エンジン10の回転速度Nの低下が可能である場合の変速線B(図13に示す実線B)を学習制御する。図16はアクセル或いはスロットル全開時のアップシフトの場合における上記エンジン回転制御手段146によるエンジン回転速度Nの低下制御量(回転速度変化量)と図13に示す変速線Bに対する学習値の関係を示している。アクセル或いはスロットル全開時のアップシフトにおいてエンジン回転速度Nを変速前のエンジン回転速度NEBから変速後のエンジン回転速度NEAに低下制御する場合にその低下量のすべてを上記エンジン回転制御手段146によるエンジン回転速度Nの低下制御量で賄えないときは、その変速線Bはそのエンジン回転速度Nの低下制御量に応じて高車速側或いは低車速側に移動させられるように学習値SHI12乃至SHI52に基づいて学習補正される。たとえば、エンジン回転速度Nの低下制御量(低下操作量)が少ない場合には、低車速側に移動される。また、エンジン回転速度Nの低下制御量が略零である場合は上記変速線Bは、図13に示す変速線Aに略一致されることになる。この学習制御では、上記エンジン回転制御手段146によるエンジン回転速度Nの低下操作量(▲1▼乃至▲5▼)に応じて、学習値(SHI12乃至SHI52)が複数の値に区別されて設けられることになる。
【0064】
また、同様に前記回転機使用可判定手段144によって第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の使用ができ前記エンジン10の回転速度Nが低下させられると判定された場合に上記変速線学習制御手段156の制御に替えて低下開始時点学習制御手段158が用いられる他の学習制御を以下に示す。図17は、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の使用ができる場合すなわちそのその第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させてエンジン10の回転速度Nが低下させられる場合のアクセル全開時の2→3アップ変速作動を示すタイムチャートである。変速線Aに基づいて2→3アップ変速が判断された後(図17のt時点)エンジン回転速度Nが低下指令判定値NEOVに達すると上記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させて前記エンジン10の回転速度Nが低下させられるように上記エンジン回転制御手段146によって前記電源切換スイッチ72および73に低下指令Dが出力される(図17のt時点)。エンジン回転速度Nは応答遅れ時間tだけ遅れて最大エンジン回転速度NEMAXまで上昇した後低下を開始する(図17のt時点)。その後エンジン回転速度Nは変速後(第3速ギヤ段)のエンジン回転速度NE3まで低下される(図17のt時点)。この後変速後の変速段(第3速ギヤ段)が成立されるために係合側のブレーキB2の係合圧が上昇される。上記変速直前のエンジン回転速度NEMAXはエンジン回転速度Nの低下開始時点の値であり、変速前のエンジン回転速度Nの最大値でもある。また、上記低下指令判定値NEOVはエンジン回転速度Nの低下開始時点tが定まる起点となる。このような自動変速機16の変速制御作動において上記低下開始時点学習制御手段158は、エンジン回転速度Nが予め設定された過回転速度NEPの領域に入らない範囲でより高回転で変速が実行されるために、最大エンジン回転速度NEMAXが上記過回転速度NEPから余裕回転速度NEYを差し引いた目標最大エンジン回転速度NEMAX と略一致するように上記低下指令判定値NEOVを学習制御する。この場合は、最大エンジン回転速度NEMAXが目標最大エンジン回転速度NEMAX と比較して低ければ、低下指令判定値NEOVが高くなるように学習制御される。上記余裕回転速度NEYは、上記低下指令Dが前記電源切換スイッチ72および73に出力されてから実際に前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2が作動されてエンジン回転速度Nが低下されるまでの応答遅れ時間tにばらつきがあること等に基づいて予め設定された値である。
【0065】
また、上記低下開始時点学習制御手段158は上記のように上記低下指令判定値NEOVを学習によって変更する替わりに、上記低下指令判定値NEOVを一定としてその低下指令判定値NEOVにエンジン回転速度Nが到達した時点(図17のt時点)から調整時間tを設けて低下指令Dを出力するようにして、最大エンジン回転速度NEMAXが目標最大エンジン回転速度NEMAX と略一致するように上記調整時間tを学習制御してもよい。この場合は、最大エンジン回転速度NEMAXが目標最大エンジン回転速度NEMAX と比較して低ければ、調整時間tが長くなるように学習制御される。
【0066】
また、同じく上記低下開始時点学習制御手段158は上記のように上記低下指令判定値NEOVを学習によって変更する替わりに、変速線Aに基づいて変速判断を実行する一方で車速Vが変速線Bに到達した時点を、前記エンジン10の回転速度Nが低下させられるように上記エンジン回転制御手段146によって低下指令Dが出力される起点としてもよい。この場合は、最大エンジン回転速度NEMAXが目標最大エンジン回転速度NEMAX と比較して低ければ、変速線Bが高車速側に移動するように学習制御される。
【0067】
図18は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわち自動変速機16のスロットル全開時の2→3アップ変速における制御作動を説明するフローチャートである。図18において、前記全開アップ変速開始判定手段142に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、アクセル全開時すなわち図示しないアクセル操作量センサにより検出されたアクセルペダルの操作量であるアクセル開度ACCを表すアクセル開度信号がアクセル全開とされる判定値であると判定されるときのアップ変速が開始されるか否かがたとえば車速Vが図13に示す前記変速線Aに到達したか否かに基づいて判定される。この変速線Aは前記自動変速機16の油圧式摩擦係合装置の係合圧の切換えのみによる通常の変速で使用される図8のに示した変速線図のアップ変速に用いられる変速線(実線)のうちの2→3アップ変速に用いられるものでありスロットル弁開度が全開側の一部分を示している。このS1の判断が否定されると本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、回転機使用可判定手段144に対応するS2において、回転機すなわち前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の使用が可能な状態であるか否かが判断される。また、上記S1の判断が肯定される場合は、前記変速制御手段140に対応する図19に示す変速油圧制御ルーチンHによって、油圧式摩擦係合装置の係合圧の切換えが実行される。上記S2の判断が肯定される場合は、S3乃至S5において前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を使用してエンジン10の回転速度Nが低下され、その後変速線の学習制御が実施される。また、上記S2の判断が否定される場合は、S6乃至S9において油圧式摩擦係合装置の係合圧の切換えによる変速が実施され、その後変速線の学習制御が実施される。
【0068】
前記変速線変更手段148に対応する前記S3において、前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させて前記エンジン10の回転速度Nの低下が可能な場合に用いる図13の変速線Bが第1アップシフト線として設定される。この変速線Bは変速線Aに比較して、前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2が使用可能の場合であるのでエンジン回転速度Nの低下が速やかに実行されて変速応答性が良いのでより高車速側に設定されているものである。この結果アップシフトがより高車速側で実行されるので、たとえば2→3アップシフトの場合は第2速ギヤ段での加速性能が向上する。
【0069】
次いで、前記エンジン回転制御手段146に対応するS4において、予め設定された前記低下指令判定値NEOVにエンジン回転速度Nが達すると前記第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を発電機として作動させるように前記電源切換スイッチ72および73に低下指令Dが出力されて(図17のt時点)、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の回転抵抗が発生させられてエンジン回転速度N が積極的に低下させられエンジン回転速度Nが変速直前のエンジン回転速度NEMAX(図17のt時点)から変速後のエンジン回転速度NEAに制御(低下)される。このS4が実行されているときには、同時に前記変速油圧制御ルーチンHが実行されていて、S4の終了とともに変速油圧制御ルーチンHも終了させられて変速が完了する(図17のt時点)。このときエンジン回転速度Nの低下はエンジン回転制御手段146によって実行され、前記変速油圧制御ルーチンHで作動させられている変速制御手段140による前記油圧式摩擦係合装置の係合圧の切換えは変速に伴うギヤ段の切換えのみに関与して、上記油圧式摩擦係合装置の係合(スリップ)に伴うエンジン回転速度N の低下には関与しない。
【0070】
次いで、前記変速線学習制御手段156の制御に替えて用いられる学習制御である低下開始時点学習制御手段158に対応するS5において、エンジン回転速度Nが予め設定された過回転速度NEPの領域に入らない範囲でより高回転で変速が実行されるために、最大エンジン回転速度NEMAXが上記過回転速度NEPから余裕回転速度NEYを差し引いた目標最大エンジン回転速度NEMAX と略一致するように上記低下指令判定値NEOVが学習制御される。このとき、最大エンジン回転速度NEMAXが目標最大エンジン回転速度NEMAX と比較して低ければ、低下指令判定値NEOVが高くなるように学習制御される。
【0071】
次に前記S2の判断が否定される場合のS6乃至S9の作動を説明する。前記変速線変更手段148に対応する上記S6において、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させて前記エンジン10の回転速度Nの低下が可能でない場合に用いる図13の変速線Aが第2アップシフト線として設定される。
【0072】
次いで、前記変速制御手段140に対応するS7において、前記自動変速機16の油圧式摩擦係合装置の係合圧の切換えによるアップ変速が実行されて、エンジン回転速度Nが低下させられる。たとえば、2→3アップ変速においては、ブレーキB3の解放とブレーキB2の係合が実行されて第2速ギヤ段が成立させられる。このS7は、前記変速油圧制御ルーチンHで実行される制御作動と同一のものである。すなわち、S1の判断が肯定され、S2の判断が否定された場合は、S6乃至S7は上記変速油圧制御ルーチンHと同一の制御作動が実行されることとなる。
【0073】
次いで前記油圧学習制御手段154に対応するS8において、上記S7で実行された変速制御中に発生するたとえば図12に示すようなエンジン回転速度Nの吹きFや図示しないタイアップ状態を抑制するために、上記油圧式摩擦係合装置の係合圧が学習制御される。たとえば、2→3アップ変速において図12に示すような吹きFの発生が抑制されるように、解放側の油圧式摩擦係合装置であるブレーキB3の係合圧の低下が遅くなるようにその油圧信号SPB3ADが高くされるように学習制御される。また、上記吹きFの発生を抑制するために前記トルクダウン制御手段150によって、一時的に燃料噴射弁からエンジン10の気筒内へ噴射される燃料の量が減少されたり、エンジン10の点火時期が遅角されたり或いはスロットルアクチュエータ60によってスロットル開度θTHが閉じられたりする信号が図示しないトルク低下装置へ出力されて、エンジン回転数Nが減少されてもよい。このときトルクダウン制御手段150による吹きFを抑制するための制御量が大きいほどすなわち吹きFの発生が大きいほど次回の変速時のブレーキB3の係合圧PB3とブレーキB2の係合圧PB2の補正量が吹きFの発生を抑制するように大きくされる(図14参照)。
【0074】
次いで、前記変速線学習制御手段156に対応するS9において、前記自動変速機16のアップ変速期間中における前記エンジン10の回転速度Nの最大エンジン回転速度NEMAXが予め設定された目標エンジン回転速度N と略一致するように前記変速線Aが学習制御される。このとき、最大エンジン回転速度NEMAXが目標エンジン回転速度N と比較して低ければ、変速線Aが高車速側に移動するように学習制御される。この学習制御は、車速Vが上記変速線Aに到達した時点が変速開始時点すなわちアップ変速に伴うエンジン回転速度Nの低下開始時点を定めるための起点とされたが、エンジン回転速度Nが油圧制御開始判定値NESと略一致することが変速油圧制御の起点とされて、その油圧制御開始判定値NESが学習制御されるようにしてもよい。
【0075】
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0076】
前述の実施例のS4において、前記吹きFの発生を抑制するために上記エンジン回転制御手段146によって、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方を制御するように前記電源切換スイッチ72および73に指令を出し、第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2の回転抵抗を発生させることによりエンジン回転速度Nを積極的に低下させて上記吹きFを減少させてもよい。また、上記エンジン回転制御手段146によるエンジン回転速度低下操作量に基づいて、前記油圧学習制御手段154によって次回の変速油圧制御ルーチンHが実行されるときの油圧式摩擦係合装置の係合圧を学習制御してもよい。たとえば図14の(a) および(b) に示す予め記憶された関係(データマップ)から、上記エンジン回転速度低下操作量に対応する回転機での変更量▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼、▲5▼のいずれかとスロットル開度▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼、▲5▼、▲6▼のいずれかとに基づいて、ブレーキB3の係合圧PB3に対する油圧補正量(油圧学習)PB311乃至PB356のいずれかと、ブレーキB2の係合圧PB2に対する油圧補正量PB211乃至PB256のいずれかとがそれぞれ決定され、決定された油圧補正量すなわち学習補正値が前回のブレーキB3の係合圧PB3とブレーキB2の係合圧PB2にそれぞれ加えたり(吹きFが目標値より大きいとき)或いは差し引いたり(吹きFが目標値より小さくタイアップ傾向のとき)することにより、次回のクラッチツウクラッチアップ変速時のブレーキB3の係合圧PB3とブレーキB2の係合圧PB2が全体的に補正される。また、上記エンジン回転制御手段146によって吹きFが抑制された時点では、油圧式摩擦係合装置の係合圧の油圧制御が実行されている途中なので、たとえば上記のブレーキB3の係合圧PB3に対する油圧補正量PB311乃至PB356或いはブレーキB2の係合圧PB2に対する油圧補正量PB211乃至PB256を用いて現在の変速に用いられているブレーキB3の係合圧PB3或いはブレーキB2の係合圧PB2が補正されてもよい。
【0077】
前述の実施例のS5において、前記低下開始時点学習制御手段158によって、前記低下指令判定値NEOVが学習制御されたが、上記低下指令判定値NEOVを一定としてその低下指令判定値NEOVにエンジン回転速度Nが到達した時点(図17のt時点)から調整時間tを設けて低下指令Dが出力されるようにして、最大エンジン回転速度NEMAXが目標最大エンジン回転速度NEMAX と略一致するように上記調整時間tを学習制御してもよい。この場合は、最大エンジン回転速度NEMAXが目標最大エンジン回転速度NEMAX と比較して低ければ、調整時間tが長くなるように学習制御される。また、変速線Bに基づいて車速が変速線Bに到達したことが前記エンジン10の回転速度Nが低下させられる低下指令Dが出力される起点としてもよい。この場合は、最大エンジン回転速度NEMAXが目標最大エンジン回転速度NEMAX と比較して低ければ、変速線Bが高車速側に移動するように学習制御される。
【0078】
また、実施例のS4において、エンジン回転速度Nを変速前のエンジン回転速度NEBから変速後のエンジン回転速度NEAに低下制御する場合にその低下量のすべてを上記エンジン回転制御手段146によるエンジン回転速度Nの低下操作量で賄えないときは、前記変速線Bはそのエンジン回転速度Nの低下操作量に応じて高車速側或いは低車速側に移動させられるように学習値SHI12乃至SHI52に基づいて学習補正されてもよい。たとえば、エンジン回転速度Nの低下操作量が少ない場合には、低車速側に移動される。また、エンジン回転速度Nの低下操作量が略零である場合は上記変速線Bは、図13に示す変速線Aに略一致されることになる。この学習制御では、エンジン回転制御手段146によるエンジン回転速度Nの低下操作量(▲1▼乃至▲5▼)に応じて、学習値(SHI12乃至SHI52)が複数の値に区別されて持たれることになる。
【0079】
上述のように、本実施例によれば、変速制御手段140(S7)或いはエンジン回転制御手段146(S4)によってアクセル或いはスロットル全開時の自動変速機16の変速に用いられる変速線A或いは変速線Bがエンジン回転制御手段146によって回転機(モータジェネレータMG1、MG2)を作動させてエンジン10の回転速度Nが制御可能か否かに基づいて変速線変更手段148(S3或いはS6)によって変更されるので、エンジン回転制御手段146によってエンジン10の回転速度Nが制御可能な場合は、そのエンジン10の回転速度Nが制御可能でない場合に比較してエンジン回転速度Nがより高回転で変速が実行される。この結果、エンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮されて、加速性能が向上する。
【0080】
また、本実施例によれば、エンジン回転制御手段146(S4)によって回転機(モータジェネレータMG1、MG2)を作動させてエンジン10の回転速度Nが制御可能か否かに基づいて、学習制御手段152(S5或いはS9)は学習制御を変えるので、エンジン回転制御手段146によってエンジン10の回転速度Nが制御可能な場合は、そのエンジン10の回転速度Nが制御可能でない場合に比較して学習制御手段152によってより高車速側に設定された自動変速機16の変速に関連する変速関連パラメータたとえば変速線Bが学習制御されて、エンジン回転速度Nがより高回転で変速が実行される。この結果、エンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮されて、加速性能が向上する。
【0081】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5或いはS9)は、エンジン回転制御手段146(S4)によって回転機(モータジェネレータMG1、MG2)を作動させてエンジン10の回転速度Nが制御可能か否かに基づいて、変速制御手段140(S7)或いはエンジン回転制御手段146(S4)によってアクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に用いられる変速線A或いは変速線Bを学習制御するものであるので、前記エンジンの回転速度が制御可能な場合とそのエンジン10の回転速度Nが制御可能でない場合とで学習制御手段152によって変速線A或いは変速線Bの学習制御が変更されるので、エンジン10の回転速度Nの制御状態に応じた変速線A或いは変速線Bの学習値が用いられる。
【0082】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5、S8、S9)は、エンジン回転制御手段146(S4)によって回転機(モータジェネレータMG1、MG2)を作動させてエンジン10の回転速度Nが制御可能か否かに基づいて、自動変速機16の油圧式摩擦係合装置を係合作動させるための係合制御値すなわち係合油圧値の油圧学習値を変更するものであるので、エンジン10の回転速度Nの制御状態たとえば図14に示すように回転機(モータジェネレータMG1、MG2)を作動させることによるエンジン回転速度低下量(▲1▼乃至▲5▼)に応じたその係合油圧値の油圧学習値たとえばスロットル開度全開時の2→3アップ変速の場合は学習値(PB316乃至PB356或いはPB216乃至PB256)が用いられる。
【0083】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5、S8、S9)は、エンジン回転制御手段146(S4)によって制御されるエンジン10の回転速度Nの低下操作量に基づいて、自動変速機16の変速中の係合油圧値の油圧値を変更するものであるので、エンジン回転制御手段146によってエンジン10の回転速度Nの制御状態に応じた自動変速機16の変速が速やかに実行される。
【0084】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5、S8、S9)は、エンジン回転制御手段146(S4)によって制御されるエンジン10の回転速度Nの低下操作量に基づいて、次回の自動変速機16の変速に用いられる係合油圧値の油圧学習値を学習制御するものであるので、エンジン回転制御手段146によってエンジン10の回転速度Nの制御状態に応じた次回の自動変速機16の変速が速やかに実行される。
【0085】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5、S8、S9)は、エンジン10の回転速度Nの低下開始時点の実際のエンジン回転速度たとえば最大エンジン回転速度NEMAXと目標のエンジン回転速度たとえば目標最大エンジン回転速度NEMAX とに基づいて、エンジン10の回転速度Nの低下開始時点を学習制御するものであるので、エンジン回転速度Nがより高回転で変速が実行される。
【0086】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5、S8、S9)は、エンジン10の回転速度Nに基づいてそのエンジン10の回転速度Nの低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものであるので、学習制御手段152によってエンジンの回転速度Nの低下開始時点が好適に学習制御される。
【0087】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5、S8、S9)は、車両の速度に基づいてエンジン10の回転速度Nの低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものであるので、学習制御手段152によってエンジン10の回転速度Nの低下開始時点が学習制御される。
【0088】
また、本実施例によれば、アクセル或いはスロットル全開時の自動変速機16の変速中において、エンジン回転制御手段146(S4)によって回転機(モータジェネレータMG1、MG2)を作動させてエンジン10の回転速度Nが制御可能な場合には、学習制御手段152(S5)によってエンジン回転速度Nの低下開始時点が学習制御されるので、エンジン回転速度Nがより高回転で変速が実行される。この結果、エンジンの動力性能が過回転領域に入らない範囲で最大限に発揮されて、加速性能が向上する。
【0089】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5)は、エンジン10の回転速度Nの低下開始時の実際のエンジン回転速度たとえば最大エンジン回転速度NEMAXと目標のエンジン回転速度たとえば目標最大エンジン回転速度NEMAX とに基づいて、エンジン10の回転速度Nの低下開始時点を学習制御するものであるので、学習制御手段152によってエンジン回転速度Nの低下開始の時点が好適に学習制御されるので、エンジン回転速度Nがより高回転で変速が実行される。
【0090】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5)は、エンジン10の回転速度Nがたとえば低下指令判定値NEOVに達することに基づいてそのエンジン10の回転速度Nの低下開始時点を定めるための起点を決定する低下指令判定値NEOVを学習制御するものであるので、学習制御手段152によってエンジン回転速度Nの低下開始の時点が好適に学習制御される。
【0091】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5)は、車両の速度が変速線Bに到達したことに基づいてエンジン10の回転速度Nの低下開始時点を定めるための起点を決定する変速線Bを学習制御するものであるので、学習制御手段152によってエンジン回転速度Nの低下開始の時点が好適に学習制御される。
【0092】
学習制御手段152(S5)は、エンジン10の回転速度Nの低下開始時点を定めるための起点からの遅延時間たとえば調整時間tに基づいてエンジン10の回転速度Nの低下開始時点を定めるものであるので、学習制御手段152によってエンジン回転速度Nの低下開始の時点が好適に学習制御される。
【0093】
また、本実施例によれば、学習制御手段152(S5)は、エンジン10の回転速度Nの低下開始時点を定めるための起点からの遅延時間たとえば調整時間tを学習制御するものであるので、学習制御手段152によってエンジン回転速度Nの低下開始の時点が好適に学習制御されるので、エンジン回転速度Nがより高回転で変速が実行される。
【0094】
図20は、前記開閉制御弁の他の実施例であるモータ駆動式開閉弁であって、エンジン10に設けられた吸気弁および排気弁のうち、吸気弁を代表して示している。図20において、エンジン10の吸気管路220には、その吸気管路220内の空気流通方向に直交する方向の回動軸222がその軸心まわりに回動可能に設けられており、その回動軸222には円板状の吸気弁224が固定されている。上記エンジン10の吸気管路220に固定された電動モータ226の出力軸228に固定されたピニオン230と上記回動軸222の軸端に固定された歯車232とが噛み合わされることにより、吸気弁224が電気的アクチュエータである電動モータ226によって開閉駆動されるようになっている。
【0095】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0096】
例えば、前述の実施例において、前記学習制御手段152は、前記自動変速機16の前記油圧式摩擦係合装置であるクラッチC或いはブレーキBの解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行され且つその変速によってエンジン回転速度Nが変化させられる場合たとえば上記クラッチC或いはブレーキBの解放および係合の少なくとも一方によってのみ変速が実行される場合の前記変速線Aの学習制御(S6乃至S9)を実行した後に、前記エンジン回転制御手段146(S4)によるそのエンジン回転速度Nが制御可能である場合の前記変速線Bの学習制御(S3乃至S5)を実行するようにしてもよい。このようにすれば、前記変速制御手段140によって前記自動変速機16の変速制御中にたとえばエンジン回転速度Nの吹きが発生するような場合、学習制御手段152によって前記自動変速機16の前記油圧式摩擦係合装置によってのみ変速が実行される場合の前記変速線Aの学習制御(S6乃至S9)が実行されるときに前記係合油圧値がエンジン回転速度Nの吹きが抑制される側に学習制御されるので、その後のエンジンの回転速度Nが制御可能である場合の前記変速線Bの学習制御(S3乃至S5)が安定して実行される。
【0097】
また、前述の実施例において、前記学習制御手段152は、前記自動変速機16の前記油圧式摩擦係合装置であるクラッチC或いはブレーキBの解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行され且つその変速によってエンジン回転速度Nが変化させられる場合たとえば上記クラッチC或いはブレーキBの解放および係合の少なくとも一方によってのみ変速が実行される場合の前記変速線Aの学習制御(S6乃至S9)を実行する場合には、前記自動変速機16の油圧式摩擦係合装置が作動されるための係合油圧値の学習制御を実行した後に前記変速線Aの学習制御を実行するようにしてもよい。このようにすれば、前記変速制御手段140によって自動変速機16の変速制御中にたとえばエンジン回転速度Nの吹きが発生した場合、学習制御手段152(油圧学習制御手段154)によって前記係合油圧値がエンジン回転速度Nの吹きが抑制される側に学習制御された後に前記変速線Aの学習制御が実行されるので、安定した学習制御が実行される。
【0098】
また、前述の実施例のエンジン回転制御手段146によるエンジン回転速度Nの低下制御量を回転速度Nの低下操作量としたが、エンジン回転制御手段146によるエンジン10の回転速度Nを変化させている時間としてもよい。
【0099】
また、前述の実施例のエンジン10は、前記電磁駆動弁28および29を備えており、前記吸気弁20および排気弁22が電磁アクチュエータ24および26によって開閉駆動されていたが、少なくとも一方の電磁駆動弁を備えるだけでよい。また前記開閉制御弁の他の実施例としてモータ駆動式開閉弁を示したが、その電磁駆動弁或いはそのモータ駆動式開閉弁に替えて、クランク軸の回転に同期して、吸気弁および排気弁を開閉駆動させるよく知られた動弁機構に可変機構が備え付けられたものであってもよい。たとえば、その動弁機構の型式にはOHV型、OHC型、DOHC型のような種類があり、たとえばDOHC型では、エンジンのクランク軸の回転をクランク軸プーリ、タイミングベルト、カム軸プーリ、カム軸、吸気弁或いは排気弁に取り付けられたロッカアーム或いは弁リフタを介して吸気弁或いは排気弁が開閉駆動されている。このような型式のエンジンにおいては、上記ロッカアーム或いはカム軸プーリに可変機構を備え付けたり、吸気弁用カム軸と排気弁用カム軸の同期のタイミングが可変となるように少なくとも一方のカム軸に可変機構を備え付けたり、或いはカム軸の特性(プロファイル形状)を可変(切り換え)したりして、弁のリフト量、開角或いは開閉時期が可変されて、エンジン自身でエンジン回転速度が好適に変更される。
【0100】
また、前述の実施例のエンジン10は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関が用いられ、少なくともエンジンを走行用駆動力源として備えておればよく、吸気弁および排気弁の少なくとも一方の作動特性を可変させる形式たとえば前記電磁駆動弁28および29のような吸気弁或いは排気弁、前記エンジン10の吸気配管50および排気管52に設けられている排気タービン式過給機54が備えられてない車両などにも適用され得る。
【0101】
また、前述の実施例のエンジン10に連結される回転機すなわち第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2は、少なくとも一方が備えられておればよく、エンジン10に直結される以外にベルト等を介してエンジン10に間接的に連結されてもよい。すなわち、上記回転機が少なくとも発電機として機能させられるようにエンジン10と作動的に連結されればよい。
【0102】
また、前述の実施例では、アクセル或いはスロットル全開時の自動変速機16の制御作動として2→3アップ変速作動の場合を説明したが、1→2アップ変速、3→4アップ変速、4→5アップ変速であってもよい。
【0103】
また、前述の実施例では、自動変速機16は3組の遊星歯車装置40、42、44の組み合わせから成る前進5速の変速機であったが、クラッチC或いはブレーキBの油圧式摩擦係合装置が係合される型式の変速機であればよく、自動変速機16を構成する遊星歯車装置の組数は3組とは異なる数であってもよいし、また前進6速の変速機、前進4速の変速機等であっても差し支えない。また、自動変速機16は、クラッチ或いはブレーキの油圧式摩擦係合装置や一方向クラッチで構成された変速部たとえば前後進切換或いは前進2段等の副変速機に変速比が無段階に連続的に変化させられる無段変速機が組み合わされたものであってもよい。
【0104】
また、前述の実施例では、自動変速機16の係合要素であるクラッチC或いはブレーキBは、油圧式摩擦係合装置であったが、電磁式係合装置たとえば電磁クラッチや磁粉式クラッチ等であってもよい。この場合はたとえば前記学習制御手段152によって電磁クラッチの係合圧値すなわち係合制御値が学習制御されることになる。
【0105】
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたハイブリッド車両の動力伝達装置を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の油圧式摩擦係合装置の作動の組合わせとそれにより成立する変速段との関係を示す図である。
【図3】図1のハイブリッド車両の動力伝達装置の概略構成図である。
【図4】図1のエンジンの各気筒に設けられた可変動弁機構を説明する図である。
【図5】図4の可変動弁機構に設けられて吸気弁或いは排気弁を所望のタイミングで開閉作動させる電磁アクチュエータの構成を説明する図である。
【図6】図1の動力伝達装置が備えている電子制御装置の入出力系統の要部を説明するブロック線図である。
【図7】図1の動力伝達装置におけるエンジンのスロットル弁開度とアクセル操作量との関係を示す図である。
【図8】図1の動力伝達装置における自動変速機の変速制御に用いられる変速線図を説明する図である。
【図9】図1の車両に設けられたシフト操作装置を示す図である。
【図10】図1の自動変速機を制御するための油圧制御回路の要部を説明する図である。
【図11】図6の電子制御装置が備えている制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図12】図6の電子制御装置によるクラッチツウクラッチ変速における係合圧の切換えによる変速制御作動を説明するタイムチャートである。
【図13】図6の電子制御装置の変速制御作動で用いられる第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させてエンジン回転速度の低下が可能な場合と可能でない場合に用いられる変速線の設定例である。
【図14】図11の油圧学習制御手段が用いる予め記憶されたデータマップを示す図であって、(a) は解放側油圧式摩擦係合装置の係合圧を学習補正する学習補正値を決定するために用いられる関係を示し、(b) は係合側油圧式摩擦係合装置の係合圧を学習補正する学習補正値を決定するために用いられる関係を示している。
【図15】図11の油圧学習制御手段が用いる予め記憶された関係を示す図であって、(a) および(b) は図11の(a) および(b) に対応する図である。
【図16】図11の変速線学習制御手段が用いる予め記憶されたデータマップを示す図であって、図13に示す変速線Bを学習補正する学習補正値を決定するために用いられる関係を示している。
【図17】図6の電子制御装置の制御作動の要部すなわち第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を作動させてエンジン回転速度が低下させられる場合のアクセル全開時の2→3アップ変速を示すタイムチャートである。
【図18】図6の電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動変速機のスロットル全開時の2→3アップ変速における制御作動を説明するフローチャートである。
【図19】図6の電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動変速機のスロットル全開時の2→3アップ変速における変速油圧制御を説明するフローチャートである。
【図20】本発明の他の実施例において、吸気弁および排気弁として機能する開閉制御弁であるモータ駆動式開閉弁の構成を、一部を切り欠いて示す説明する図である。
【符号の説明】
10:エンジン
16:自動変速機
140:変速制御手段
146:エンジン回転制御手段
148:変速線変更手段
152:学習制御手段
MG1、MG2:モータジェネレータ(回転機)

Claims (17)

  1. 燃料の燃焼により作動するエンジンと、該エンジンに作動的に連結されて少なくとも発電機として作動する回転機と、係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
    前記回転機を作動させて前記エンジンの回転速度を制御するエンジン回転制御手段と、
    前記自動変速機の変速を制御する変速制御手段と、
    該変速制御手段によってアクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に用いられる変速線を、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて変更する変速線変更手段と
    を、含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 燃料の燃焼により作動するエンジンと、該エンジンに作動的に連結されて少なくとも発電機として作動する回転機と、係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
    前記回転機を作動させて前記エンジンの回転速度を制御するエンジン回転制御手段と、
    前記自動変速機の変速を制御する変速制御手段と、
    アクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に関連する変速関連パラメータを学習制御する学習制御手段とを備え、
    該学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて学習制御を変えるものであることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 前記学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて、前記変速制御手段によってアクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に用いられる前記変速線を学習制御するものである請求項2の車両の制御装置。
  4. 前記学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能か否かに基づいて、前記自動変速機の係合装置を係合作動させるための係合制御値の学習値を変更するものである請求項2の車両の制御装置。
  5. 前記学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって制御される前記エンジンの回転速度の低下操作量に基づいて、前記自動変速機の変速中の前記係合制御値を変更するものである請求項2の車両の制御装置。
  6. 前記学習制御手段は、前記エンジン回転制御手段によって制御される前記エンジンの回転速度の低下操作量に基づいて、次回の前記自動変速機の変速に用いられる前記係合制御値の学習値を学習制御するものである請求項2の車両の制御装置。
  7. 前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度の低下開始時の実際のエンジン回転速度と目標のエンジン回転速度とに基づいて、前記エンジンの回転速度の低下開始時点を学習制御するものである請求項2の車両の制御装置。
  8. 前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度に基づいて該エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものである請求項7の車両の制御装置。
  9. 前記学習制御手段は、前記車両の速度に基づいて前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものである請求項7の車両の制御装置。
  10. アクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に関連する変速関連パラメータを学習制御する学習制御手段を備え、
    該学習制御手段は、前記自動変速機の前記係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される場合の前記変速線の学習制御を実行した後に、前記エンジン回転制御手段による前記エンジンの回転速度が制御可能である場合の前記変速線の学習制御を実行するものである請求項1の車両の制御装置。
  11. 前記学習制御手段は、前記自動変速機の前記係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される場合の前記変速線の学習制御を実行する場合には、前記自動変速機の前記係合装置が作動されるための係合制御値の学習制御を実行した後に実行するものである請求項10の車両の制御装置。
  12. 燃料の燃焼により作動するエンジンと、該エンジンに作動的に連結されて少なくとも発電機として作動する回転機と、係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
    前記回転機を作動させて前記エンジンの回転速度を制御するエンジン回転制御手段と、
    前記自動変速機の変速を制御する変速制御手段と、
    アクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速に関連する変速関連パラメータを学習制御する学習制御手段とを備え、
    前記アクセル或いはスロットル全開時の前記自動変速機の変速中において、前記学習制御手段は前記エンジン回転制御手段によって前記エンジンの回転速度が制御可能な場合に該エンジンの回転速度の低下開始時点を学習制御するものであることを特徴とする車両の制御装置。
  13. 前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度の低下開始時の実際のエンジン回転速度と目標のエンジン回転速度とに基づいて、前記エンジンの回転速度の低下開始時点を学習制御するものである請求項12の車両の制御装置。
  14. 前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度に基づいて該エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものである請求項13の車両の制御装置。
  15. 前記学習制御手段は、前記車両の速度に基づいて前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点を学習制御するものである請求項13の車両の制御装置。
  16. 前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点からの遅延時間に基づいて前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるものである請求項13の車両の制御装置。
  17. 前記学習制御手段は、前記エンジンの回転速度の低下開始時点を定めるための起点からの遅延時間を学習制御するものである請求項16の車両の制御装置。
JP2003008901A 2003-01-16 2003-01-16 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4457560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008901A JP4457560B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008901A JP4457560B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218785A true JP2004218785A (ja) 2004-08-05
JP4457560B2 JP4457560B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32898551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008901A Expired - Fee Related JP4457560B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457560B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111510A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2010223402A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Jatco Ltd 車両の制御装置
WO2017043602A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN112537287A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
US11976724B2 (en) 2021-02-25 2024-05-07 Jatco Ltd Automatic transmission, control method for automatic transmission, and non-transitory computer-readable medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111510A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2010223402A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Jatco Ltd 車両の制御装置
WO2017043602A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JPWO2017043602A1 (ja) * 2015-09-10 2018-03-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US10414403B2 (en) 2015-09-10 2019-09-17 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
CN112537287A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
CN112537287B (zh) * 2019-09-20 2024-04-19 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
US11976724B2 (en) 2021-02-25 2024-05-07 Jatco Ltd Automatic transmission, control method for automatic transmission, and non-transitory computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457560B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228789B2 (ja) 車両の制御装置
EP2180211A2 (en) Control device of vehicular automatic transmission
JP2005009395A (ja) 車両の制御装置
JP3976053B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003054291A (ja) 車両の総合制御装置
JP2005335702A (ja) 車両の制御装置
JP4120346B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP4092928B2 (ja) 車両用制御装置
JP4107069B2 (ja) 車両の制御装置
JP4457560B2 (ja) 車両の制御装置
JP4251025B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005016439A (ja) 車両の制御装置
JP4178994B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2004169582A (ja) 車両の駆動制御装置
JP4146117B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP3849510B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP6089937B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4218346B2 (ja) 車両の制御装置
JP4304967B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP4120359B2 (ja) 車両用制御装置
JP2004262340A (ja) 車両の変速制御装置
JP2004263780A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP2008290715A (ja) 車両の制御装置
JP4254277B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP4042428B2 (ja) 車両のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4457560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees