JP2004214106A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004214106A
JP2004214106A JP2003001520A JP2003001520A JP2004214106A JP 2004214106 A JP2004214106 A JP 2004214106A JP 2003001520 A JP2003001520 A JP 2003001520A JP 2003001520 A JP2003001520 A JP 2003001520A JP 2004214106 A JP2004214106 A JP 2004214106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connector
cam
tab
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003001520A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishide
悟 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2003001520A priority Critical patent/JP2004214106A/ja
Priority to EP03030024A priority patent/EP1443611B1/en
Priority to US10/752,322 priority patent/US6887089B2/en
Publication of JP2004214106A publication Critical patent/JP2004214106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62966Comprising two pivoting levers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4538Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】雄端子金具のタブと相手の雌端子金具との接続を良好に行う。
【解決手段】可動側コネクタ30のコネクタハウジング31には、雌端子金具22と接触可能なタブ33aを有する雄端子金具33が収容されるとともに、そのタブ33aを取り囲み且つ待ち受け側コネクタ20のコネクタハウジング21を内嵌可能なフード部32が設けられ、さらにはレバー38が回動可能に軸支されている。レバー38の上端には、フレーム46のカム溝47に摺動可能に支持されるカムピン40が設けられている。フード部32内には、タブ33aを挿通してこれを位置決め可能な位置決め孔42を備えたムービングプレート35が上下に進退可能に装着されている。ムービングプレート35には、相手のコネクタハウジング21のカムピン24と共にレバー38のカム溝39に係合可能なカムピン44が設けられている。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レバー式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、レバーを備えたコネクタの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、雌ハウジングの外側面にレバーが回動可能に軸支されるとともに、そのレバーを介して雌ハウジングが支持部材に支持されている。レバーのうち、一端側には、支持部材の支持溝に対して係合可能なピンが設けられるとともに、他端側には、相手の雄ハウジングにおけるフード部の内面に設けられたカムピンを係合可能なカム溝が形成されている。そして、両ハウジングを嵌合すると、両ハウジング間で発生する嵌合抵抗により、雌ハウジングが支持部材に接近するよう変位し、それに伴ってピンが支持溝内を変位するとともにレバーが回動する。レバーの回動に伴い、カムピンがカム溝に係合することで、雄ハウジングが雌ハウジングに引き込まれるようになっている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−68212公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、雄ハウジング内には、雄端子金具が収容されており、この雄端子金具には、雌ハウジング内に収容された雌端子金具に対して接触可能なタブがフード部内に突き出した状態で設けられている。
しかしながら、例えば雄端子金具が雄ハウジング内にて傾いた場合には、その傾きが僅かであってもタブの先端が無視できないほど位置ずれすることになるため、雌端子金具との接続に支障を来すおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、雄端子金具のタブと相手の雌端子金具との接続を良好に行うことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、コネクタハウジングには、相手の雌端子金具と接触可能なタブを有する雄端子金具が収容可能とされるとともに、そのタブを取り囲み且つ相手のコネクタハウジングを内嵌可能なフード部が設けられ、さらには、レバーが回動可能に軸支されており、このレバーのうち一端側には、相手のコネクタハウジングに設けられたカムピンを係合可能なカム溝が設けられるのに対し、他端側には、レバーの回動を許容すべく支持部材に設けられた支持部に摺動可能に支持される被支持部が設けられており、両コネクタハウジングを嵌合するのに伴って、前記コネクタハウジングが支持部材に接近するよう変位するとともに被支持部が支持部に摺動することでレバーが回動し、それに伴ってカムピンがカム溝に係合することでカム作用が発揮されるものであって、前記フード部内には、前記タブを挿通してこれを位置決めするための位置決め孔を備えたムービングプレートが嵌合方向に沿って進退可能に装着され、このムービングプレートには、前記カム溝に係合することで前記レバーの回動動作に連動してムービングプレートをフード部内にて進退させるためのカムピンが設けられている構成としたところに特徴を有する。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記レバーの回動軸は、前記コネクタハウジングにおけるレバーの装着面のうち、嵌合方向とほぼ直交する方向について中央からずれた位置に配されているところに特徴を有する。
【0007】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
コネクタハウジング内に収容した雄端子金具のタブは、フード部内に装着されたムービングプレートの位置決め孔に挿通されることで位置決めされる。この状態で両コネクタハウジングを嵌合すると、コネクタハウジングが支持部材に接近するよう変位するとともに被支持部が支持部に摺動することでレバーが回動する。レバーが回動するのに伴い、相手のコネクタハウジングのカムピンとムービングプレートのカムピンがカム溝に係合することでカム作用が発揮される。これにより、相手のコネクタハウジングとムービングプレートがコネクタハウジングに引き込まれて、雄端子金具のタブが相手の雌端子金具に対して接触される。
【0008】
このようにムービングプレートによりタブを予め位置決めするようにしたから、相手の雌端子金具との接続を良好に行うことができる。しかも、ムービングプレートがレバーの回動動作に連動してフード部内を進退するようにしたから、例えば両コネクタハウジングが嵌合した状態から離脱させる際に、レバーが嵌合時とは逆方向へ回動するのに伴ってムービングプレートを嵌合前の位置まで押し出すことができるので、再度嵌合作業を行うときにムービングプレートを位置合わせする必要がなく、作業性に優れる。
【0009】
<請求項2の発明>
本発明によれば、例えばレバーの回動軸を、コネクタハウジングにおけるレバーの装着面のうち嵌合方向とほぼ直交する方向について中央位置に設定した場合と比較して、レバーの長さ寸法、すなわち回動軸から被支持部までの距離を大きく確保することが可能となる。これによりレバーを回動するのに必要な力、すなわち両コネクタハウジングを嵌合するのに必要な力を低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1ないし図11によって説明する。この実施形態は、自動車におけるインストルメントパネルなどのモジュールmをボディbに組み付けるのに伴い、モジュールm側に装着した可動側コネクタ30をボディb側に装着した待ち受け側コネクタ20に嵌合させるようにしたものであり、このうち可動側コネクタ30にレバー38が備えられている。なお、以下の説明において、前後方向については図4及び図6における右側を前側、左側を後側とし、左右方向については図3,図5及び図7を基準とし、さらに上下方向については図3を除く各図を基準とする。なお図1,図9〜図11では、ボディb側のブラケット25の図示を省略する。
【0011】
モジュールmは、図8に示すように、ガイド手段10に案内されつつ概ね水平に前方へ移動しつつボディbに組み付けられるようになっている。ガイド手段10は、モジュールmの左右両側面に設けた被ガイド部11と、モジュールmの図示しない組立ライン上に設けたガイドレール12とからなる。ガイドレール12は、水平方向(前後方向)に略直線状に延びる後部水平ガイド部13と、この後部水平ガイド部13の前端から斜め前上方へ延びる上り勾配の傾斜ガイド部14と、この傾斜ガイド部14の前端から略直線状に水平前方へ延びる前部水平ガイド部15と、この前部水平ガイド部15の前端から下方へ延出する下降ガイド部16とから構成される。このガイドレール12に被ガイド部11を嵌めることにより、モジュールm及び可動側コネクタ30がガイドレール12に沿って概ね前方へ移動し得るようになっている。このモジュールmの移動に際しては、作業者が手作業でモジュールmを押し動かすようになっている。尚、モジュールmは図示しないクレーンによって吊り下げ状態に支持されており、モジュールmがボディbに組み付けられるとともに可動側コネクタ30が待受側コネクタに嵌合された後は、モジュールmからクレーンが外されるようになっている。
【0012】
待ち受け側コネクタ20は、図1,図4及び図5に示すように、一般に雌側コネクタと称されるものであって、左右方向に長い(長手方向を左右に向けた)略ブロック状をなすコネクタハウジング21と、コネクタハウジング21内に下方から挿入される複数本の雌端子金具22と、コネクタハウジング21の下面(背面)側に組み付けられる電線カバー23とから構成される。コネクタハウジング21における前後の両外側面には、一対のカムピン24が突設されている。各雌端子金具22は、電線22aの端末に接続されており、この電線22aがコネクタハウジング21の下面から下方へ導出されてから、電線カバー23内において水平方向に沿うよう屈曲されつつ外部へ延出されている。
【0013】
上記した待ち受け側コネクタ20は、ボディb側に固定されたブラケット25に装着されている。ブラケット25の上端部には、左右に張り出す一対のガイドレール26が設けられており、このガイドレール26に対して電線カバー23の下面から突設された被ガイド部27が外嵌されている。これにより待ち受け側コネクタ20は、ブラケット25に対して前後方向に沿って摺動可能に支持されている。またガイドレール26の後端側には、被ガイド部27の後縁(後側係合部)に係合可能な後側規制部26aが設けられ、且つブラケット25の上面に形成された溝部28内には、電線カバー23の下面から突設された前側係合部29に係合可能な前側規制部28aが設けられることで、待ち受け側コネクタ20の前後の摺動可能領域が規制されている。
【0014】
可動側コネクタ30は、図1ないし図5に示すように、一般に雄側コネクタと称されるものであって、前方へ開口する略角形のフード部32を有するコネクタハウジング31と、コネクタハウジング31内に上方から挿入される複数本の雄端子金具33と、コネクタハウジング31の上面(背面)に組み付けられる電線カバー34と、フード部32内に組み付けられるとともに嵌合方向に沿って上下に移動可能とされるムービングプレート35とから構成される。
【0015】
各雄端子金具33は、雌端子金具22に対して導通接触可能なタブ33aを有しており、コネクタハウジング31内に収容された状態では、タブ33aがフード部32内に突き出していてフード部32によって取り囲まれている。また各雄端子金具33は、雌端子金具22と同様に電線33bの端末に接続されており、その電線33bが電線カバー34内にて水平方向に沿うよう屈曲されつつ外部へ延出されている。
【0016】
フード部32は、上部がムービングプレート35を内嵌可能な略角筒状に形成されるのに対し、下部が下端(開口端)側に行くに従って開口面積を増加させるよう先広がりのテーパ状に形成されている。このフード部32の下部における内周面は、上下方向(嵌合方向)に対して傾斜した案内面36となっており、両コネクタ20,30の間で水平方向(前後方向及び左右方向、嵌合方向とほぼ直交する方向)へ位置ずれが生じた場合には、この案内面36に対して待ち受け側コネクタ20の上面周縁が摺接されることで、その案内面36の傾斜により両コネクタ20,30の嵌合面同士が正対するよう案内可能となっている。
【0017】
コネクタハウジング31における前後両外側面には、一対のレバー38を回動可能に軸支するための支持軸37が一対突設されている。両支持軸37は、それぞれコネクタハウジング31の前側外側面と後側外側面(レバー38の装着面)において、左右方向(嵌合方向とほぼ直交する方向)について中央から右側と左側にずれた位置に配されている。両レバー38は、上下に細長い平板状をなす同一形状のものであり、互いに左右に反転した姿勢で装着され、且つ互いに逆向きに回動可能とされる(図2)。レバー38のうち下端部には、下方及び前後に開口するカム溝39が形成されるのに対し、上端部の前後外側面には、前後外側に突出するカムピン40が形成されている。カム溝39は、入り口側から奥側に行くに従って次第に支持軸37に接近する弧状に形成されている。
【0018】
ムービングプレート35は、全体が下方に開口した略箱型をなし、その下方から待ち受け側コネクタ20の前半部分が内嵌可能とされている。ムービングプレート35のうち、フード部32の奥面や待ち受け側コネクタ20の上面と対向する上壁41には、フード部32内に突き出た各雄端子金具33のタブ33aを挿通することで各タブ33aを水平方向について位置決め可能な位置決め孔42が、各タブ33aに整合可能な位置に整列して配設されている。このムービングプレート35は、その周壁43がフード部32の内周面に摺接されることで嵌合方向に沿って上下に進退可能とされている。そして、このムービングプレート35における前後両外側縁からは、レバー38のカム溝39に係合可能な一対のカムピン44が突設されている。従って、カムピン44がカム溝39に係合した状態でレバー38が回動すると、それに連動してムービングプレート35がフード部32内を上下に変位可能とされている。このカムピン44は、フード部32において下方及び前後に開口する形態で形成された逃がし溝45を通してフード部32の外側面からさらに前後外方へ突出可能な長さを有している。このカムピン44の内面側には、待ち受け側コネクタ20のカムピン24を嵌合可能な溝部44aが形成されている。従って、待ち受け側コネクタ20のカムピン24は、ムービングプレート35のカムピン44を介して間接的にカム溝39に対して係合可能となっている。なお上記逃がし溝45には、下方から待ち受け側コネクタ20のカムピン24が進入可能とされている。
【0019】
上記した可動側コネクタ30は、両レバー38を介してフレーム46に取り付けられる。フレーム46は、コネクタハウジング31を前後左右から取り囲む方形枠状をなしており、可動側コネクタ30は、このフレーム46に対して水平方向についてほぼ遊動不能に保持されるものの、上下方向には相対移動可能とされる。フレーム46には、前後一対の弧状をなすカム溝47が形成され、このカム溝47には、レバー38のカムピン40が係合可能とされる。レバー38のカムピン40がフレーム46のカム溝47内を奥側へ向かって摺動するのに伴って、レバー38が支持軸37を中心に回動されるようになっている。そして、レバー38の回動中心(支持軸37)からカムピン40までの距離は、レバー38の回動中心からカム溝39までの最大距離よりも大きく設定されているので、コネクタハウジング31がフレーム46に対して上下方向へ相対移動する際には、レバー38のカムピン40とフレーム46のカム溝47との係合によってレバー38の回動中心回りに大きなモーメントが生じ、このモーメント力により、レバー38のカム溝39に係合されているムービングプレート35のカムピン44及び待ち受け側コネクタ20のカムピン24に対して上下方向の大きな押し引き力が付与されるようになっている。
【0020】
なお、可動側コネクタ30がフレーム46に対して下方へ相対移動したときには、ムービングプレート35及び待ち受け側コネクタ20のカムピン44,24がレバー38のカム溝39の入り口に位置したところで、レバー38のカムピン40がフレーム46のカム溝47の縁部に引っ掛かり、これにより可動側コネクタ30は、それ以上の下方への移動(抜け)が規制された状態に支持される。
【0021】
上記した可動側コネクタ30は、モジュールm側に固定されたブラケット48に装着されている。ブラケット48の下端部には、上下及び左方へ開口する開口部49が形成され、その前後両側縁がガイドレール50となっており、このガイドレール50に対してフレーム46の前後両外側面から一対ずつ設けられた被ガイド部51が上下から挟むようにして嵌められている。これにより可動側コネクタ30及びフレーム46は、ブラケット48に対して左右方向に沿って摺動可能に支持されている。またガイドレール50には、図3に示すように、左方へ開口する切欠部52が一対形成され、この切欠部52の右側縁部が、電線カバー34の前後両外側面に設けられた一対の右側係合部53に係合可能な右側規制部54とされている。一方、ブラケット48の開口部49における左側端部には、電線カバー34の前後両外側面左端位置に設けられた一対の左側係合部55が係合可能な片持ち状をなす左側規制部56が一対設けられている。これにより、可動側コネクタ30の左右方向の摺動可能領域が規制されている。
【0022】
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用について説明する。
先に待ち受け側コネクタ20側の組み付け手順を説明すると、コネクタハウジング21に雌端子金具22と電線カバー23とを組み付けておく。この状態で、ボディbのブラケット25に対して待ち受け側コネクタ20を前方から、ガイドレール26に被ガイド部27を摺動させつつ組み付けることで、待ち受け側コネクタ20がその嵌合面を上向きにした姿勢で支持される。
【0023】
次に可動側コネクタ30側の組み付け手順を説明すると、コネクタハウジング31に雄端子金具33と電線カバー34とを組み付け、さらに可動側コネクタ30をフレーム46に対して下方へ相対移動させ、ムービングプレート35のカムピン44をレバー38のカム溝39の入り口にて待機させておく。この状態ではムービングプレート35は、その上壁41がフード部32の奥面から所定距離(両コネクタ20,30の嵌合ストロークに相当する距離)だけ離間して配されるとともに、各タブ33aの先端部が各位置決め孔42内に挿通されることで、水平方向について各タブ33aの位置決めが図られている。このときのムービングプレート35の装着位置が初期位置となっている。この状態でモジュールmのブラケット48の開口部49に対してフレーム46を可動側コネクタ30ごと左方から、ガイドレール50に両被ガイド部51を摺動させつつ組み付けることで、可動側コネクタ30がその嵌合面を下向きにした姿勢で支持される。
【0024】
そして、両コネクタ20,30を嵌合する際には、モジュールmの被ガイド部11をガイドレール12の後部水平ガイド部13に嵌合させた状態にし、この状態でモジュールmをボディbに向かって前方へ押し動かす。モジュールmは、図8(a)に示すように待受側コネクタよりも後方の位置において後部水平ガイド部13に沿って前方へ水平移動し、次いで、傾斜ガイド部14に沿って斜め前上方へ移動し、その後、前部水平ガイド部15に沿って水平移動する。そして、被ガイド部11が前部水平ガイド部15の前端に達したところで可動側コネクタ30が待受側コネクタの真上に到達し(図8(b)を参照)、その直後、モジュールmがその自重により下降ガイド部16に沿って下方へ移動する(図8(c)を参照)。そして、このモジュールmの下降に伴ない、可動側コネクタ30が待受側コネクタに嵌合される。
【0025】
両コネクタ20,30の嵌合は次にようにして行われる。図4及び図5に示す状態から可動側コネクタ30の下降に伴ってそのフード部32が待ち受け側コネクタ20に対して上方から外嵌される。フード部32が待ち受け側コネクタ20に嵌合され始めると、ムービングプレート35のカムピン44の凹部44a内に待ち受け側コネクタ20のカムピン24が嵌合して両カムピン24,44が合体する(図9及び図10参照)。その後、両コネクタ20,30の間で嵌合抵抗が発生して可動側コネクタ30がフレーム46に対して相対的に上方へ変位すると、フレーム46のカム溝47に係合したレバー38のカムピン40がカム溝47の奥側へ向けて摺動することでレバー38が回動する。レバー38が回動するのに伴い、カム溝39に両カムピン24,44が係合しつつその奥側へ摺動することでカム作用が発揮されて、待ち受け側コネクタ20とムービングプレート35とが可動側コネクタ30側に向かって上方へ引き込まれ、予め位置決めされた各雄端子金具33のタブ33aが各雌端子金具22に円滑に接触され始める。
【0026】
そして、両コネクタ20,30が正規嵌合状態(図6,図7及び図11参照)に至ると、各雄端子金具33のタブ33aが各雌端子金具22に対して正規に導通接触されるとともに、ムービングプレート35は、その上壁41がフード部32の奥面と待ち受け側コネクタ20のコネクタハウジング21の上面とに当接して挟まれる位置(嵌合位置)まで変位し、各タブ33aの根元部分が各位置決め孔42内に挿通されている。その後、両コネクタ20,30及びモジュールmをボディbに対して全体的に前方へ水平移動させる。この移動によりボディbに対してモジュールmが正規の組付位置に到達する。なお、両コネクタ20,30とモジュールmの前方移動の際には、ボディbのブラケット25のガイドレール26に沿って被ガイド部27が摺動される。
【0027】
一方、メンテナンスなどの事情により両コネクタ20,30を取り外す場合があるが、その場合は、上記嵌合時とは逆の方向にモジュールmを動かすようにする。嵌合状態からモジュールmが上昇するのに伴い、両コネクタ20,30間で発生する摩擦抵抗により可動側コネクタ30がフレーム46に対して下方へ変位するとともに、フレーム46のカム溝47に係合したレバー38のカムピン40が入り口側へ向けて摺動することで、レバー38が嵌合時とは逆方向へ回動する。このレバー38の回動に伴って、カム溝39に両カムピン24,44が係合しつつその入り口側へ摺動することでカム作用が発揮されて、待ち受け側コネクタ20とムービングプレート35とが下方へ押し動かされ、各雄端子金具33のタブ33aから各雌端子金具22が離され始める。そして、レバー38が嵌合前の位置まで回動して両カムピン24,44がカム溝39の入り口に達したとき、レバー38のカムピン40がフレーム46のカム溝47の縁部に引っ掛かることで、待ち受け側コネクタ20のみが可動側コネクタ30から相対的に下方へ引き離される(図9)。このとき、ムービングプレート35は、嵌合前と同じ初期位置まで押し出されており、各タブ33aの先端部が各位置決め孔42に挿通されている。従って、メンテナンスが完了した後、再度両コネクタ20,30を嵌合するときには、各雄端子金具33のタブ33aは、既に初期位置とされたムービングプレート35よって水平方向について位置決めされているので、ムービングプレート35の上下位置を調整することなく、嵌合作業を行うことができる。
【0028】
以上説明したように本実施形態によれば、ムービングプレート35により各雄端子金具33のタブ33aを予め位置決めするようにしたから、相手の各雌端子金具22との接続を良好に行うことができる。しかも、ムービングプレート35がレバー38の回動動作に連動してフード部32内を進退するようにしたから、両コネクタ20,30が嵌合した状態から離脱させる際に、レバー38が嵌合時とは逆方向へ回動するのに伴ってムービングプレート35を嵌合前の位置まで押し出すことができるので、再度嵌合作業を行うときにムービングプレート35の上下位置を位置合わせする必要がなく、作業性に優れる。
【0029】
さらには、レバー38の回動軸である支持軸37がコネクタハウジング31におけるレバー38の装着面のうち、嵌合方向とほぼ直交する方向について中央からずれた位置に配されているから、例えば支持軸を、コネクタハウジングにおけるレバーの装着面のうち嵌合方向とほぼ直交する方向について中央位置に設定した場合と比較して、レバー38の長さ寸法、すなわち支持軸37からカムピン40までの距離を大きく確保することが可能となっている。これにより、レバー38を回動するのに必要な力、すなわち両コネクタ20,30を嵌合するのに必要な力を低減することができる。
【0030】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記した実施形態では、支持部であるフレームのカム溝が弧状に形成されたものを示したが、例えば嵌合方向とほぼ直交する方向、または嵌合方向に対する斜め方向に沿う直線状の溝を支持部としてもよい。
【0031】
(2)上記した実施形態では、フレームのカム溝を支持部とし、レバーのカムピンを被支持部とした場合を示したが、逆に支持部としてフレームにカムピンを設け、被支持部としてレバーにカム溝を設けるようにしてもよい。
(3)上記した実施形態では、レバーがフレームに支持されるものを示したが、フレームを省略するとともにレバーがブラケットに支持されるようにしてもよい。その場合、ブラケットに支持部に相当するカム溝などを設ければよい。
【0032】
(4)上記した実施形態では、モジュールを下方へ変位させるのに伴って両コネクタが嵌合されるものを示したが、例えば、モジュールを前方へ変位させるのに伴って両コネクタが嵌合されるものも本発明に含まれる。
(5)上記した実施形態では、可動側コネクタを雄側コネクタとし、待ち受け側コネクタを雌側コネクタとした場合を示したが、逆に可動側コネクタを雌側コネクタとし、待ち受け側コネクタを雄側コネクタとしてもよい。さらには、待ち受け側コネクタとした(ボディ側に固定された)雄側コネクタに対して、モジュールから外した雌側コネクタを単独で嵌合させるものも本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る両コネクタの嵌合前の状態を示す斜視図
【図2】ムービングプレートとレバーとフレームの斜視図
【図3】可動側コネクタの背面図
【図4】両コネクタの嵌合前の状態を示す横断面図
【図5】両コネクタの嵌合前の状態を示す縦断面図
【図6】両コネクタが正規嵌合した状態を示す横断面図
【図7】両コネクタが正規嵌合した状態示す縦断面図
【図8】(a)モジュール及び可動側コネクタが待受側コネクタよりも後方に位置する状態を示す概略側面図
(b)可動側コネクタが待受側コネクタの真上に位置する状態を示す概略側面図
(c)モジュールの下降に伴なって可動側コネクタが待受側コネクタに嵌合した状態を示す概略側面図
【図9】可動側コネクタが待受側コネクタへの嵌合を開始した状態を示す一部切欠正面図
【図10】可動側コネクタと待受側コネクタとの嵌合途中の状態を示す一部切欠正面図
【図11】可動側コネクタと待受側コネクタとの嵌合が完了した状態を示す一部切欠正面図
【符号の説明】
21…コネクタハウジング(相手のコネクタハウジング)
22…雌端子金具
24…カムピン
30…可動側コネクタ(レバー式コネクタ)
31…コネクタハウジング
32…フード部
33…雄端子金具
33a…タブ
35…ムービングプレート
37…支持軸(回動軸)
38…レバー
39…カム溝
40…カムピン(被支持部)
42…位置決め孔
44…カムピン
46…フレーム(支持部材)
47…カム溝(支持部)

Claims (2)

  1. コネクタハウジングには、相手の雌端子金具と接触可能なタブを有する雄端子金具が収容可能とされるとともに、そのタブを取り囲み且つ相手のコネクタハウジングを内嵌可能なフード部が設けられ、さらには、レバーが回動可能に軸支されており、
    このレバーのうち一端側には、相手のコネクタハウジングに設けられたカムピンを係合可能なカム溝が設けられるのに対し、他端側には、レバーの回動を許容すべく支持部材に設けられた支持部に摺動可能に支持される被支持部が設けられており、
    両コネクタハウジングを嵌合するのに伴って、前記コネクタハウジングが支持部材に接近するよう変位するとともに被支持部が支持部に摺動することでレバーが回動し、それに伴ってカムピンがカム溝に係合することでカム作用が発揮されるものであって、
    前記フード部内には、前記タブを挿通してこれを位置決めするための位置決め孔を備えたムービングプレートが嵌合方向に沿って進退可能に装着され、このムービングプレートには、前記カム溝に係合することで前記レバーの回動動作に連動してムービングプレートをフード部内にて進退させるためのカムピンが設けられていることを特徴とするレバー式コネクタ。
  2. 前記レバーの回動軸は、前記コネクタハウジングにおけるレバーの装着面のうち、嵌合方向とほぼ直交する方向について中央からずれた位置に配されていることを特徴とする請求項1記載のレバー式コネクタ。
JP2003001520A 2003-01-07 2003-01-07 レバー式コネクタ Pending JP2004214106A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001520A JP2004214106A (ja) 2003-01-07 2003-01-07 レバー式コネクタ
EP03030024A EP1443611B1 (en) 2003-01-07 2003-12-30 A lever-type connector and method of connecting it
US10/752,322 US6887089B2 (en) 2003-01-07 2004-01-06 Lever-type connector and method of connecting it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001520A JP2004214106A (ja) 2003-01-07 2003-01-07 レバー式コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004214106A true JP2004214106A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32652774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001520A Pending JP2004214106A (ja) 2003-01-07 2003-01-07 レバー式コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6887089B2 (ja)
EP (1) EP1443611B1 (ja)
JP (1) JP2004214106A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140701A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2011124018A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014075917A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2015092458A (ja) * 2013-08-23 2015-05-14 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク コネクタと相手コネクタの接続及び分離を支援するための装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824406B1 (en) * 2003-06-26 2004-11-30 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly
KR100516513B1 (ko) * 2004-02-19 2005-09-26 타이코에이엠피 주식회사 차량용 정션박스 및 그 조립방법
US7094081B1 (en) * 2005-03-24 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly
DE602006001022T2 (de) 2005-04-05 2009-05-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinderanordnung
JP4347266B2 (ja) * 2005-06-03 2009-10-21 矢崎総業株式会社 電気機器の分解構造
US8072736B2 (en) * 2008-07-28 2011-12-06 Tyco Electronics Brasil Ltda Movable electrical power distribution assembly
WO2011076950A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Fci Automotive Holding Modular connector system
JP5739104B2 (ja) * 2010-01-29 2015-06-24 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated コネクタ
US9520669B2 (en) 2014-05-19 2016-12-13 Yazaki North America, Inc. Connector assembly with male terminal protector
JP2017228501A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
WO2019057519A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-28 Hirschmann Automotive Gmbh Einzugshilfe von elektrischen steckverbindern mit verschieberichtung in steckrichtung
EP3604035B1 (en) * 2018-07-30 2023-06-21 Valeo Iluminacion Electronic connection assembly, automotive lighting device and method for manufacturing an automotive lighting device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748301B2 (ja) * 1996-02-27 2006-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタの結合構造
US5954528A (en) 1996-02-27 1999-09-21 Harness System Technologies Research, Ltd. Connector connection structure
JP3472686B2 (ja) * 1997-06-27 2003-12-02 矢崎総業株式会社 スライド嵌合型コネクタ
JP3478995B2 (ja) * 1999-05-31 2003-12-15 矢崎総業株式会社 コネクタ支持機構
JP3538750B2 (ja) * 1999-08-02 2004-06-14 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2001068212A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Yazaki Corp コネクタ結合構造
JP3567856B2 (ja) * 2000-06-08 2004-09-22 住友電装株式会社 コネクタの支持構造
US6612854B2 (en) * 2000-08-11 2003-09-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Slider-equipped connector and connector
EP2063499A3 (en) 2002-09-19 2009-11-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector assembly, connector, connector assembling construction and method of assembling them
JP3994838B2 (ja) * 2002-09-24 2007-10-24 住友電装株式会社 コネクタの組付け構造
US6739889B1 (en) * 2003-05-30 2004-05-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical distribution center assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140701A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2011124018A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014075917A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2015092458A (ja) * 2013-08-23 2015-05-14 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク コネクタと相手コネクタの接続及び分離を支援するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6887089B2 (en) 2005-05-03
EP1443611A1 (en) 2004-08-04
EP1443611B1 (en) 2012-02-29
US20050003689A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004214106A (ja) レバー式コネクタ
EP1830436B1 (en) A connector, connector assembly and assembling method
US7513784B2 (en) Lever-type connector and connector assembly
CN101488621B (zh) 线缆连接器组件
EP1411598B1 (en) A connector assembly, connector, connector assembling construction and method of assembling them
EP1936756B1 (en) A connector of the movable member type
JP5233662B2 (ja) 電気コネクタ
US6755682B2 (en) Rotating actuator for cable connector with hook shaped pivot on terminal
JP3562405B2 (ja) レバー式コネクタ
EP1923964A2 (en) A connector, connector assembly and connection method therefor
EP1311027A2 (en) Connector for flat flexible cable
EP2075880A1 (en) Lever-type connector, connector assembly and connecting method
JP3887693B2 (ja) レバー式コネクタ
US10090620B2 (en) Lever-type connector having a lever with two arms with one ends of the arms joined by an operating portion and other ends joined by a coupling
KR20080087707A (ko) 케이블 커넥터
JP3994838B2 (ja) コネクタの組付け構造
JP2011142050A (ja) レバー式コネクタ
JP4084079B2 (ja) コネクタ構造
US20110256744A1 (en) Electrical connector having dust-proof device with self-driven arrangement
EP1919038B1 (en) A connector
JPH07192812A (ja) コネクタ
JP3673733B2 (ja) 電子機器及び電子機器の基板挿抜装置
JP3595195B2 (ja) コネクタ支持機構
JP3997871B2 (ja) コネクタ
JP2004319140A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211