JP2004211185A - 寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法 - Google Patents

寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004211185A
JP2004211185A JP2003001662A JP2003001662A JP2004211185A JP 2004211185 A JP2004211185 A JP 2004211185A JP 2003001662 A JP2003001662 A JP 2003001662A JP 2003001662 A JP2003001662 A JP 2003001662A JP 2004211185 A JP2004211185 A JP 2004211185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
iron
based sintered
old
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003001662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121383B2 (ja
Inventor
Kinya Kawase
欣也 川瀬
Yoshinari Ishii
義成 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003001662A priority Critical patent/JP4121383B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to AU2003275565A priority patent/AU2003275565A1/en
Priority to KR1020057012583A priority patent/KR101029236B1/ko
Priority to CNB2003801083853A priority patent/CN100348764C/zh
Priority to US10/541,308 priority patent/US20060099079A1/en
Priority to EP03758741.7A priority patent/EP1582603B1/en
Priority to PCT/JP2003/013379 priority patent/WO2004063409A1/ja
Priority to MYPI20040023A priority patent/MY162233A/en
Publication of JP2004211185A publication Critical patent/JP2004211185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121383B2 publication Critical patent/JP4121383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/05Alloys based on copper with manganese as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

【課題】寸法精度、強度および摺動性に優れた鉄基焼結合金を提供する。
【解決手段】Cu:0.5〜10%、C:0.1〜0.98%、酸素:0.02〜0.3%を含有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有し、かつその組織は原料粉末であるFe粉末が焼結されて生成した旧Fe粉末境界により区画されたFeを主成分としかつCuおよびOを含有する区画素地が集合して素地組織を形成し、この旧Fe粉末境界により区画された区画素地は、旧Fe粉末境界近傍におけるCuおよびOの濃度が区画素地中央部におけるCuおよびOの濃度よりも大きくなるように濃度分布している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金に関するものであり、特にこの鉄基燒結合金は寸法精度および強度に優れると共に耐焼付き性に優れかつ摩擦係数が格段に小さい優れた摺動特性を有する鉄基燒結合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、Fe粉末にCu粉末および黒鉛粉末を混合し焼結して、鉄基焼結合金からなる各種機械部品を製造することは広く知られており、この鉄基焼結合金は焼結時の寸法変化が少ないところから寸法精度に優れており、さらに寸法精度を調節するにはFe粉末とCu粉末の混合比率を変えたり、その他の金属粉末を添加したりして焼結時の寸法精度を一層正確に調節することができると言われている。
しかし、Fe粉末とCu粉末の混合比率を変えたりその他の金属粉末を添加したりして焼結時の寸法精度を調節する方法は、得られる鉄基焼結合金の組成を変化させるので所望の成分組成を有する鉄基焼結合金が得られない。
そのために、Fe粉末、Cu粉末および黒鉛粉末からなる混合粉末にさらに酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガンなどの各種金属酸化物粉末を0.01〜0.20%添加した混合粉末を混合して燒結すると、焼結時の寸法精度を調整することができ、またこれら金属酸化物粉末は素地にほとんど固溶しないので、得られた鉄基焼結合金の素地の成分組成をほとんど変化させることなく所望の成分組成を有する鉄基焼結合金が寸法精度良く得られるといわれている(特許文献1参照)。この酸化物を含む鉄基焼結合金は、原料粉末であるFe粉末が焼結されて生成した旧Fe粉末境界により区画されたCuおよびCを含有するFe基合金からなる区画素地の集合体からなる組織を有し、さらに金属酸化物粒子は組織中に散在する気孔の内面および旧Fe粉末境界に沿ってが分散した組織を有している。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−41609号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のFe粉末、Cu粉末および黒鉛粉末からなる混合粉末にさらに酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガンなどの金属酸化物粉末を0.01〜0.20%添加した混合粉末をプレス成形し焼結する方法で製造した鉄基焼結合金は、寸法精度の調整はある程度可能で寸法精度は優れているのの十分なものではでなく、また金属酸化物粒子が気孔の内面と旧Fe粉末境界に沿って分散しているために摩擦係数が大きくなり、そのるために摺動特性が劣化し、さらに強度に関しても未だ十分ではないところから、摺動機械部品、例えばオイルポンプローターなどの素材としては満足のいくものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、上述のような観点から、寸法精度、強度および摺動特性に一層優れた鉄基燒結合金を開発すべく研究を行った。その結果、
(a)Fe粉末、黒鉛粉末、Cu粉末および金属酸化物粉末を配合し、混合し、成形し、燒結することにより得られた従来の鉄基焼結合金は、Fe粉末、黒鉛粉末、Cu粉末および金属酸化物粉末から成る混合粉末を焼結するために、焼結中にまずCu粉末が溶解してCu液相となり、このCu液相はFeに対して濡れ性が良いためにFe粉末境界に浸透し、Fe粉末同士の結合を分断させ、そのために焼結体の強度を低下させると共に焼結体を膨張させ、ひいては寸法精度の低下をもたらすとともに、添加した金属酸化物粉末を発生した気孔の内面および旧Fe粉末境界に沿って凝集させるので摩擦係数が大きくなり、摺動特性が劣化する、
(b)かかる従来鉄基焼結合金の問題点を解決するためには、原料粉末として、Cu粉末に代えてFe:1〜10%、酸素:0.2〜1%を含むCu合金粉末を使用し、Fe粉末に黒鉛粉末および前記Fe:1〜10%、酸素:0.2〜1%を含むCu合金粉末を添加し、得られた混合粉末を成形し焼結すると、焼結中に生成したCu合金液相はFe粉末との濡れ性が悪いために、Cu合金液相のFe粉末境界への浸透が抑制され、そのために焼結体の膨張が抑制されて寸法精度が向上し、さらにFe粉末同士の結合強度を低下させることがなく、また、酸素をCu合金粉末に固溶させた状態で添加するとところから鉄基焼結合金組織の高Cu濃度部分に酸素が濃化した組織が生成され、かかる組織は従来の金属酸化物粒子が分散する組織に比べて摩擦係数を格段に小さくして摺動特性を向上させ、したがって、この方法で得られたCu:0.5〜10%、C:0.1〜0.98%、酸素:0.02〜0.3%を含有し残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有する鉄基燒結合金は、寸法精度、強度および摺動特性が共に一層優れる、
(c)この原料粉末として、Fe:1〜10%、酸素:0.2〜1%を含むCu合金粉末を使用して作製した鉄基燒結合金は、原料粉末であるFe粉末が焼結されて生成した旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地の集合体からなる組織を有し、この旧Fe粉末境界により区画された区画素地は、Cは区画素地に均一に固溶しているが、CuおよびOの濃度は区画素地の旧Fe粉末境界近傍で大きく、区画素地の中央部で薄くなるように傾斜した濃度分布を有している、などの研究結果が得られたのである。
【0006】
この発明は、かかる研究結果に基づいてなされたものであって、
(1)質量%でCu:0.5〜10%、C:0.1〜0.98%、酸素:0.02〜0.3%を含有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成、並びに原料粉末であるFe粉末が焼結されて生成した旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地の集合体からなる組織を有する鉄基燒結合金であって、
前記旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地は、旧Fe粉末境界近傍におけるCuおよびOの濃度が区画素地の中央部におけるCuおよびOの濃度よりも大きくなるように濃度分布している寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金、に特徴を有するものである。
なお、この発明の寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金は、強度向上を目的としてさらにN,Mo,Mn,Cr,Zn,Sn,P,Siのうちの1種以上を含んでもよい。
【0007】
この発明の寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金は、焼結時間を調整することにより、前記旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地は、CuおよびOの濃度が旧Fe粉末境界において最大であり、CuおよびOの濃度は区画素地中央に向かって減少し、区画素地の中央において最小となるように傾斜した濃度分布を有していることがあり、かかる組織を有することが一層好ましい。したがって、この発明は、
(2)質量%でCu:0.5〜10%、C:0.1〜0.98%、酸素:0.02〜0.3%を含有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成、並びに、原料粉末であるFe粉末が焼結されて生成した旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地の集合体からなる組織を有する鉄基燒結合金であって、
この旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地は、CuおよびOの濃度が旧Fe粉末境界において最大であり、CuおよびOの濃度は区画素地中央に向かって減少し、区画素地中央において最小となるように傾斜した濃度分布を有している寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金、に特徴を有するものである。
【0008】
前記(1)および(2)記載のCu:0.5〜10%、C:0.1〜0.98%、酸素:0.02〜0.3%を含有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有する寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金は、原料粉末としてFe粉末、黒鉛粉末、並びにFe:1〜10%、酸素:0.2〜1%を含有し、残部がCuおよび不可避不純物からなる組成のCu合金粉末を所定量配合し、さらに潤滑剤であるステアリン酸亜鉛粉末またはエチレスビスアマイドとともにダブルコーンミキサーで混合し、プレス成形して圧粉体を作製し、圧粉体を窒素を含む水素雰囲気中、温度:1090〜1300℃で焼結することにより製造することができる。
【0009】
この発明の前記成分組成を有する寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金を構成する鉄基焼結合金の組織は、原料粉末であるFe粉末が焼結されて生成した旧Fe粉末境界により区画されたFeを主成分としかつCuおよびOを含有する区画素地の集合体からなる組織を形成し、この組織における区画素地は、旧Fe粉末境界近傍におけるCuおよびOの濃度が区画素地の中央部におけるCuおよびOの濃度よりも大きくなるように濃度分布していることがEPMA(電子プローブX線微量分析)により確認されている。
【0010】
すなわち、図1はEPMAによるこの発明の鉄基焼結合金組織の旧Fe粉末境界により区画された区画素地におけるCuおよびOの濃度分布図である。点の密集している部分がCuおよびOの濃度が高いことを示す。図1によると、旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地が集合して組織を形成し、旧Fe粉末境界近傍のCuおよびOの濃度は区画素地の中央部におけるCuおよびOの濃度よりも大きくなるように傾斜して分布していることがわかる。したがって、Feを主成分としCuおよびOを含有する前記(1)〜(2)記載の成分組成を有するこの発明の鉄基焼結合金の組織は、従来のような旧Fe粉末境界に沿って金属酸化物粒子が分散している組織とは相違する。
【0011】
次ぎに、この発明の寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金の成分組成を前述のごとく限定した理由を説明する。
Cu:
Cuは、Fe粉末の焼結性を向上させ、得られる焼結体の寸法精度を向上させる成分であるが、鉄基焼結合金に含まれるCu含有量が0.5%未満では所望の効果が得られず、一方、10%を超えて含有すると、強度が低下するので好ましくない。したがって、Cu含有量は0.5〜10%に定めた。
【0012】
C:
Cは、鉄基焼結合金の強度および摺動特性を向上させる成分であるが、その含有量が0.1%未満では所望の効果が得られず、一方、0.98%を越えて含有させると、焼結して得られた鉄基焼結合金の摺動特性および靭性が低下するようになるので好ましくない。したがって、C量を0.1〜0.98%に定めた。
【0013】
酸素:
区画素地の周辺部の高Cu濃度部における酸素を濃化させた鉄基焼結合金は、寸法精度、強度および摺動特性を共に一層向上させるが、その含有量が0.02%未満では高Cu濃度部における酸素を十分に濃化させることができず、一方、0.3%を越えて含有させると、焼結して得られた鉄基焼結合金の強度が低下するようになるので好ましくない。したがって、鉄基焼結合金中に含まれる酸素量を0.02〜0.3%に定めた。
【0014】
また、原料粉末としてCu粉末に代えてFe:1〜10%、酸素:0.2〜1%を含むCu合金粉末を使用することにより旧Fe粉末境界近傍のCuおよびOの濃度が区画素地の中央部におけるCuおよびOの濃度よりも大きくなるように傾斜して分布して形成されるが、原料粉末としてのCu合金粉末の成分組成をFe:1〜10%にしたのはFeが1%未満では焼結体の寸法精度向上効果が少ないので好ましくなく、一方、Feを10%を越えて含有すると、圧粉体成形時の圧縮性が低下するので好ましくない理由によるものであり、また、酸素:0.2〜1%にしたのは酸素が0.2%未満では焼結体の寸法精度向上効果が少ないので好ましくなく、一方、酸素を1%を越えて含有すると、靭性が低下するので好ましくない理由によるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
原料粉末として、平均粒径:80μmのアトマイズFe粉末、平均粒径:15μmの黒鉛粉末、並びに表1に示される平均粒径および成分組成を有するCu合金粉末A〜L、Cu粉末およびMnO粉末を用意した。
【0016】
【表1】
Figure 2004211185
【0017】
これら原料粉末を表2に示される配合組成となるように配合し、さらに金型成形時の潤滑剤であるステアリン酸亜鉛粉末を外掛けで0.8%に当たる量だけ添加して混合し、成形圧力:600MPaでプレス成形して縦:10mm、横:10mm、長さ:50mmの寸法を有する棒状圧粉成形体を作製し、得られた棒状圧粉成形体を温度:1140℃、20分保持の条件でエンドサーミックガス雰囲気焼結することにより表2〜3に示される成分組成の本発明鉄基焼結合金1〜10からなる棒状試験片、比較鉄基焼結合金1〜6からなる棒状試験片および従来鉄基焼結合金からなる棒状試験片を作製した。
【0018】
前記本発明鉄基焼結合金1〜10、比較鉄基焼結合金1〜6および従来鉄基焼結合金からなる棒状試験片についてEPMAにより素地組織におけるCuおよびOの濃度分布を観察し、その結果を表2〜3に示した後、これら棒状試験片の寸法測定を行い、圧粉成形体基準寸法の寸法変化率を求め、その結果を表4に示すことにより寸法精度を評価した。またシャルピー衝撃試験によりシャルピー衝撃値を求め、その結果を表4に示した。さらに本発明棒状試験片1〜10、比較棒状試験片1〜6および従来棒状試験片をそれぞれ機械加工して引張り試験片を作製し、この引張り試験片を用いて引張り強度を測定し、その結果を表4に示した。
【0019】
さらに、本発明鉄基焼結合金1〜10、比較鉄基焼結合金1〜6および従来鉄基焼結合金をそれぞれ機械加工して得られた縦:5mm、横:10mm、長さ:45mmの寸法を有する摩耗試験片と、外径:40mm、内径:27mmを有するSCM420製リングを用意し、これら摩耗試験片とリングを用いて下記の摩耗試験を行ない、その結果を表4に示すことにより摺動特性を評価した。
【0020】
摩耗試験1
摩耗試験片を回転速度:3m/秒で回転しているリングに押し付け、押し付け荷重を増加させ、焼き付きが発生した荷重(焼付き荷重)を測定し、その結果を表4に示して摺動特性を評価した。
【0021】
摩耗試験2
摩耗試験片を回転速度:3m/秒で回転しているリングに20kgfの荷重で押し付け、押し付け方向と水平方向に歪ゲージを設置し、歪ゲージから換算した荷重を上記押し付け荷重(20kgf)で除することにより摩擦係数を測定し、その結果を表4に示して摺動特性を評価した。
【0022】
【表2】
Figure 2004211185
【0023】
【表3】
Figure 2004211185
【0024】
【表4】
Figure 2004211185
【0025】
表2〜表4に示される結果から、本発明鉄基焼結合金1〜10からなる棒状試験片と従来鉄基焼結合金からなる棒状試験片を比較すると、本発明鉄基焼結合金1〜10からなる棒状試験片は従来鉄基焼結合金からなる棒状試験片と比べて寸法変化率が小さいところから寸法精度が優れ、シャルピー衝撃値および引張り強度が高く、さらに焼付き荷重が大きいところから焼付きし難い合金であり、さらに摩擦係数が格段に小さいところから摺動特性に優れていることが分かる。
しかし、この発明の範囲から外れている成分組成を有する比較鉄基焼結合金1〜6からなる棒状試験片は、寸法精度、シャルピー衝撃値、引張り強度、耐焼付き性および摩擦係数の少なくともいずれか1つが劣ることが分かる。
【0026】
【発明の効果】
上述のように、この発明の鉄基燒結合金は、寸法精度、強度および摺動特性に一層優れており、機械産業の発展に大いに貢献し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】EPMAによる鉄基焼結合金組織の区画素地におけるCuおよびOの濃度分布を示す濃度分布図である。

Claims (3)

  1. 質量%でCu:0.5〜10%、C:0.1〜0.98%、酸素:0.02〜0.3%を含有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成、並びに原料粉末であるFe粉末が焼結されて生成した旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地の集合体からなる組織を有する鉄基燒結合金であって、
    前記旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地は、旧Fe粉末境界近傍におけるCuおよびOの濃度が区画素地中央部におけるCuおよびOの濃度よりも大きくなるように傾斜した濃度分布を有することを特徴とする寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金。
  2. 前記旧Fe粉末境界により区画されたC、CuおよびOを含有するFe基合金からなる区画素地は、CuおよびOの濃度が旧Fe粉末境界において最大であり、CuおよびOの濃度は区画素地中央に向かって減少し、区画素地中央において最小となるように傾斜した濃度分布を有することを特徴とする請求項1記載の寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金。
  3. Fe粉末、黒鉛粉末、並びにFe:1〜10%、酸素:0.2〜1%を含有し、残部がCuおよび不可避不純物からなる組成のCu合金粉末を配合し、混合し、プレス成形して圧粉体を作製し、この圧粉体を窒素を含む水素雰囲気中、温度:1090〜1300℃で焼結することを特徴とする請求項1または2記載の寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金の製造方法。
JP2003001662A 2003-01-08 2003-01-08 寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4121383B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001662A JP4121383B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法
KR1020057012583A KR101029236B1 (ko) 2003-01-08 2003-10-20 철기소결합금, 철기소결합금 부재, 이들의 제조 방법 및오일펌프 로터
CNB2003801083853A CN100348764C (zh) 2003-01-08 2003-10-20 铁基烧结合金、铁基烧结合金零件、其制造方法及油泵转子
US10/541,308 US20060099079A1 (en) 2003-01-08 2003-10-20 Iron-based sintered alloy, iron base sintered alloy member, method for production thereof, and oil pump rotor
AU2003275565A AU2003275565A1 (en) 2003-01-08 2003-10-20 Iron base sintered alloy, iron base sintered alloy member, method for production thereof, and oil pump rotor
EP03758741.7A EP1582603B1 (en) 2003-01-08 2003-10-20 Iron base sintered alloy, iron base sintered alloy member, method for production thereof, and oil pump rotor
PCT/JP2003/013379 WO2004063409A1 (ja) 2003-01-08 2003-10-20 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金部材、それらの製造方法、およびオイルポンプローター
MYPI20040023A MY162233A (en) 2003-01-08 2004-01-06 Iron-based sintered alloy, iron based sintered alloy member, method of manufacturing the same, and oil pump rotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001662A JP4121383B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211185A true JP2004211185A (ja) 2004-07-29
JP4121383B2 JP4121383B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=32708826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001662A Expired - Fee Related JP4121383B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060099079A1 (ja)
EP (1) EP1582603B1 (ja)
JP (1) JP4121383B2 (ja)
KR (1) KR101029236B1 (ja)
CN (1) CN100348764C (ja)
AU (1) AU2003275565A1 (ja)
MY (1) MY162233A (ja)
WO (1) WO2004063409A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106111977A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 合肥波林新材料股份有限公司 一种机油泵转子制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090162241A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Parker Hannifin Corporation Formable sintered alloy with dispersed hard phase
CN105149565B (zh) * 2015-08-19 2017-10-24 中山市新泰兴粉末冶金有限公司 一种粉末冶金材料及其制备方法
WO2019087863A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 Tpr株式会社 鉄基焼結合金製バルブガイドおよびその製造方法
CA3098808A1 (en) 2018-05-10 2019-11-14 Stackpole International Powder Metal Ulc Binder jetting and supersolidus sintering of ferrous powder metal components
CN110919009A (zh) * 2019-12-25 2020-03-27 广东东睦新材料有限公司 一种油泵转子的加工方法
KR102586490B1 (ko) 2021-08-13 2023-10-06 현대자동차주식회사 아우터링 및 아우터링을 제조하는 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128513A (en) * 1977-04-16 1978-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Process for producing sintered steel
JPS53146204A (en) 1977-05-27 1978-12-20 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Production of feecuuc system sintered alloy
US4168162A (en) * 1978-09-22 1979-09-18 Scm Corporation Infiltrating powder composition
US4731118A (en) * 1986-06-25 1988-03-15 Scm Metal Products, Inc. High impact strength power metal part and method for making same
JP2745889B2 (ja) * 1991-08-08 1998-04-28 住友金属鉱山株式会社 射出成形法による高強度鋼部材の製造方法
US5154881A (en) * 1992-02-14 1992-10-13 Hoeganaes Corporation Method of making a sintered metal component
JP3356461B2 (ja) * 1992-07-22 2002-12-16 川崎製鉄株式会社 鉄系焼結部材の製造方法
JPH0874008A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Mitsubishi Materials Corp 靭性のすぐれたFe基焼結合金
JPH0931588A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アンバー焼結体の製造方法
CN1132260A (zh) * 1995-12-05 1996-10-02 宁夏回族自治区机械研究院 用粉末冶金制造三类轴承保持架的方法
US6514307B2 (en) * 2000-08-31 2003-02-04 Kawasaki Steel Corporation Iron-based sintered powder metal body, manufacturing method thereof and manufacturing method of iron-based sintered component with high strength and high density
JP3729764B2 (ja) * 2000-08-31 2005-12-21 Jfeスチール株式会社 鉄基粉末成形用素材、その製造方法および高強度高密度鉄基焼結体の製造方法
JP2002235677A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toyo Aluminium Kk アルミニウム合金製トロコイドポンプ用ロータ及びその製造方法
JP3788385B2 (ja) * 2002-03-05 2006-06-21 三菱マテリアルPmg株式会社 寸法精度、強度および摺動性に優れた鉄基焼結合金部材の製造方法
JP2004002939A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Mitsubishi Materials Corp 鉄基焼結合金製オイルポンプローター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106111977A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 合肥波林新材料股份有限公司 一种机油泵转子制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121383B2 (ja) 2008-07-23
EP1582603A1 (en) 2005-10-05
CN1735703A (zh) 2006-02-15
WO2004063409A1 (ja) 2004-07-29
MY162233A (en) 2017-05-31
KR20050088353A (ko) 2005-09-05
CN100348764C (zh) 2007-11-14
KR101029236B1 (ko) 2011-04-18
US20060099079A1 (en) 2006-05-11
EP1582603A4 (en) 2011-12-28
AU2003275565A1 (en) 2004-08-10
EP1582603B1 (en) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308123B2 (ja) 高強度組成鉄粉とそれを用いた焼結部品
JP5108531B2 (ja) 鉄基複合粉末
EP3354760B1 (en) Iron based sintered sliding member and method for producing same
WO2005102564A1 (ja) 粉末冶金用混合粉体
EP2781283A1 (en) Iron base sintered sliding member and method for producing same
JP4121383B2 (ja) 寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法
JP6528899B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および焼結体の製造方法
JP2007169736A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP2003247003A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP4715358B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP2006503981A (ja) 鉄基粉末混合体の焼結時の寸法変化を制御する方法
JP3788385B2 (ja) 寸法精度、強度および摺動性に優れた鉄基焼結合金部材の製造方法
JP6341455B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材の製造方法
JP6519955B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材およびその製造方法
JPH0751721B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JP3336949B2 (ja) 鉄基焼結合金製シンクロナイザーリング
JP2007100115A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP2017137580A (ja) 鉄基焼結摺動部材の製造方法
JP2004002939A (ja) 鉄基焼結合金製オイルポンプローター
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JP3346286B2 (ja) 鉄基焼結合金製シンクロナイザーリング
JPH072962B2 (ja) 耐摩耗性焼結部品用鉄基合金粉末
JPH07224362A (ja) 高強度鉄基焼結合金
JP2016153528A (ja) 焼結合金配合用合金粉末及び耐摩耗性鉄基焼結合金
JP2007126695A (ja) 粉末冶金用合金鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4121383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees