JP2004210785A - ビフェニル誘導体及びこれを採用した有機電界発光素子 - Google Patents

ビフェニル誘導体及びこれを採用した有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004210785A
JP2004210785A JP2004000680A JP2004000680A JP2004210785A JP 2004210785 A JP2004210785 A JP 2004210785A JP 2004000680 A JP2004000680 A JP 2004000680A JP 2004000680 A JP2004000680 A JP 2004000680A JP 2004210785 A JP2004210785 A JP 2004210785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
formula
alkyl group
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077796B2 (ja
Inventor
Soo-Hyoung Lee
垂 炯 李
Ji Hoon Lee
志 勳 李
Soretsu Kim
相 烈 金
Byung-Hee Sohn
炳 煕 孫
Jhun Mo Son
準 模 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004210785A publication Critical patent/JP2004210785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077796B2 publication Critical patent/JP4077796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ビフェニル誘導体及びこれを採用した有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】下記化学式1で表示されるビフェニル誘導体;

、R、Ar、Ar、Ar及びArは、相互に関係なく、水素原子、C20アルキル基、C20シクロアルキル基、置換/非置換のC20アリール基から選択されてなるものである。
【効果】 熱的安定性、結晶安定性、有機溶媒に対する高い溶解性、優秀な溶液状薄膜形成能、金属錯体との容易なエネルギー転移特性及び常用性を有しているビフェニル誘導体であり、有機電界発光素子のリン光ホスト材料として非常に有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビフェニル誘導体及びこれを採用した有機電界発光素子に係り、さらに詳細には、アルコキシ基と置換または非置換のアミノ基とが導入されたビフェニル誘導体と、これを採用することによって効率及び発光特性が改善された有機電界発光素子とに関する。
有機電界発光素子(以下、有機EL素子ともいう)は、蛍光性またはリン光性有機化合物薄膜(以下、有機膜という)に電流を流せば、電子とホールとが有機膜で結合しつつ光が発生する現象を利用した能動発光型表示素子であって、軽量かつ部品が簡素で製作工程が簡単な構造を有しており、高画質に光視野角を確保している。そして、動映像(動画画像)を完壁に具現でき、高色純度の具現が可能であり、低消費電力、低電圧駆動で携帯用電子機器に適した電気的特性を有している。
有機電界発光素子は、有機膜の形成材料によって低分子有機EL素子と高分子有機EL素子とに区分できる。
低分子有機EL素子は、発光材料の精製及び高純度化が容易であり、3原色のカラー画素を容易に具現できる長所を有しているが、真空蒸着法を使用して有機膜を形成するので、スピンコーティング、インクジェットプリンティングのような方法を使用する大面積化工程に適用し難い問題点がある。
一方、高分子有機EL素子は、スピンコーティングあるいはプリンティング方法で簡単に薄膜を形成できて製造工程が簡単で低コストで大面積化が可能な長所を有している。しかし、低分子電界発光素子に比べて発光効率が低く、発光高分子の劣化に起因して素子の寿命特性が低下する問題が発生する。これは、高分子物質の特性上、合成する過程で分子鎖内に劣化を促進する欠陥が存在し、不純物の精製が難しくて高純度物質を得難いためである。したがって、2つの材料の長所を受容し、短所を補完できる新しい材料の開発が至急であり、これは高純度、高効率を有し、分子設計が容易で合成の再現性があり、実用的にも大型化に適した材料となる。
一方、一般的な電界発光素子の発光メカニズムは、次の通りである。
正孔がアノードから発光層に注入され、電子がカソードから発光層に注入され、前記正孔と電子とが発光層で合って再結合してエクシトン(励起子)を形成し、このエクシトンが放射崩壊されつつ発光層形成材料のバンドギャップに当る波長の光が放出される。
前記発光層形成材料は、その発光メカニズムによって一重項状態のエクシトンを利用する蛍光材料と、三重項状態のエクシトンを利用するリン光材料とに分けられる。既存の有機EL素子は、一重項状態のエクシトンを利用する蛍光材料を主に利用した。この場合、生成されるエクシトンのエネルギーのうち3/4は、全く利用されない。発光材料として蛍光材料を利用するかぎり、すなわち、励起一重項状態を媒介とした蛍光の発光プロセスを利用するかぎり、内部量子効率は約25%が限界である。さらに基板材料の屈折率が光の抽出効率に影響を受けるので、実際外部量子効率はさらに低くなって最大5%にしかならない。注入された電子と正孔とが再結合する時、励起一重項状態で蛍光を利用するかぎり、この制約が加えられるので、再結合と共に発生する75%の三重項状態を利用して発光効率を高めようとする試みが長い間続けられた。
しかし、励起三重項状態で一重項基底状態への遷移は禁制遷移であって、通常は非発光であり、これを利用するのに難しさがある。
最近、三重項エクシトンを利用するリン光材料を利用した電界発光素子を開発した。前記リン光材料としては、Ir、Ptのような各種金属錯体を低分子または高分子ホストにドーピングして作ったものである。前記金属錯体の具体的な例として、イリジウム錯体[Ir(ppy):tris(2−phenyl pyridine)iridium]が挙げられる(特許文献1参照)。
リン光材料を利用した電界発光素子において、ホスト材料と、ドーパントの金属錯体によって素子の効率、輝度及び寿命特性が変わる。したがって、前記ホスト材料では熱的、電気的に安定した物質を使用しなければならない。
現在リン光ホスト材料としては、CBP(4、4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl)が広く使われる(特許文献2参照)。しかし、CBPを利用して真空蒸着法によって発光層を形成する場合、均一な非晶質膜が形成されるが、蒸着後に順次に結晶化または凝集される現象が生じ、膜の均一性がなくなって発光効率が落ち、素子の寿命が短縮される問題が発生する。
前記のような問題点を解決して高い効率を有する有機電界発光素子を製造するためには、結晶安定性に優れるホスト材料を開発することが至急な課題である。
国際公開第2002/15645号パンフレット 特開昭63−235946号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、公知の低分子及び高分子ホスト材料の短所を補完し、これらの長所を導入して分子欠陥がなく、熱的安定性と結晶安定性とに優れ、精製が容易であり、可溶性溶媒を利用して薄膜を形成するのが容易なビフェニル誘導体を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記ビフェニル誘導体を採用することによって発光特性及び効率が改善された有機電界発光素子を提供することである。
前記課題を達成するために本発明では、下記化学式1で表示されるビフェニル誘導体を提供する。
前記化学式のうち、
とRとは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形(直鎖)または分枝形(分岐鎖)アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、及びハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基、−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
Ar、Ar、Ar及びArは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形(直鎖)または分枝形(分岐鎖)アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基、−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基よりなる群から選択され、
前記ArとAr、ArとArのうち少なくとも一つは相互に連結されていてもよく、
前記R、R’及びR”は、相互独立的に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基よりなる群から選択されてなるものである。
本発明の他の課題は、一対の電極間に有機膜を含む有機電界発光素子において、前記有機膜が前述したビフェニル誘導体を含むことを特徴とする有機電界発光素子によってなる。
本発明ではビフェニル誘導体を基本骨格としてアルコキシ基と置換または非置換のアミノ基とを導入して合成されたリン光ホスト化合物を発光層に適用することによって公知の低分子及び高分子ホスト材料の短所を補完し、高い熱的安定性及び結晶安定性、優秀なフィルム形成能、そして高効率の発光特性を表す有機電界発光素子を具現できる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明による下記化学式1のビフェニル誘導体は、ビフェニル誘導体をその骨格にし、ビフェニルの2,2’炭素位置にアルコキシ基が導入されており、ビフェニルの5,5’炭素位置に置換または非置換のアミノ基が導入された構造を有している。
前記化学式のうち、
及びRは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形(直鎖)または分枝形(分岐鎖)アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基、−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
Ar、Ar、Ar及びArは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形(直鎖)または分枝形(分岐鎖)アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基及び−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
前記ArとAr、ArとArのうち少なくとも一つは相互に連結されていてもよく、
前記R、R’及びR”は、相互独立的に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基よりなる群から選択されてなるものである。
前述したビフェニル誘導体は、低分子及び高分子ホスト材料の短所を補完し、これらの長所を導入して、すなわち分子欠陥がなく、精製しやすく、また分子量が数千程度と少ないにも拘わらず、可溶性溶媒を利用して薄膜を容易に形成できる。特に、前記化学式1のビフェニル誘導体は、ツイスト構造を有していてHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)とLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)間のバンドギャップが広くてさらに有利である。また、ホール輸送能力に優れる置換または非置換のアミノ基をアルコキシ基のパラ位置に導入することによって電荷輸送能力を向上させてドーパントとして金属錯体を使用する電界発光素子に適用する場合、効率が優秀なリン光ホスト材料として使用できる。
化学式1で表示されるビフェニル誘導体は、発光層形成材料以外にホール注入層またはホール抑制層の材料としても利用可能である。
前記化学式1の−N(Ar)(Ar)または−N(Ar)(Ar)は、相互独立的に下記化学式2または3で表示される基であることが望ましく、特に化学式3で表示されるカルバゾール誘導体由来の基であることがより望ましい。
前記化学式のうち、
Xは、無結合(後述する化学式(2a)、(2b)参照のこと)、単一結合(simple chemical bond;結合子)または−(CH−(ここでnは0〜2の整数であり)、−C(R)(R)−、−CH=CH−、−S−、−O−または−Si(R)(R)−であり、
、A、A、A、A、A、A、A、R、R、R及びRは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形(直鎖)または分枝形(分岐鎖)アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基及び−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
前記AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAのうち少なくとも一つ、好ましくはAとA、AとA、AとA、及びAとAのうち少なくとも一つは、相互に連結されうる。
前記R、R’及びR”は、相互独立的に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数4〜10のヘテロアリール基よりなる群から選択されてなるものである。
前記化学式2で表示される基の具体的な例としては、下記化学式(2a)〜(2h)に示す基が挙げられる。
前記化学式のうち、A、A、A、A、A、A、A、A、R及びRは、前述した通りである。
前記化学式3で、R及びRは、下記化学式4で表示される基であることが望ましい。
前記化学式のうち、
、B、B、B及びBは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形(直鎖)または分枝形(分岐鎖)アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、及びハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基及び−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
前記R、R’及びR”は、相互独立的に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、及び炭素数4〜10のヘテロアリール基よりなる群から選択されてなるものである。
本発明の化学式1で表示されるビフェニル誘導体は、特に下記化学式1aないし1eで表示される化合物であることが望ましい。
本発明の化学式1によるビフェニル誘導体の合成過程は、図1Aに示す通りである。これを参照してその合成過程を説明すれば、次の通りである。
アルコキシハロゲン化合物をテトラヒドロフランのような溶媒に溶かした後、反応混合物を約25ないし−78℃、特に約−75℃に冷却した後、n−ブチルリチウムを徐々に添加する。次いで、前記反応混合物に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを添加してアルコキシボロン化合物(1)を製造する。
次いで、前記アルコキシボロン化合物(1)をアルコキシハロゲン化合物とパラジウム(Pd)触媒下に反応してビフェニル化合物(2)を製造する。
前記ビフェニル化合物(2)をハロゲン化物を反応させて化合物(3)を合成する。ここで、ハロゲン化物としてはBr、Iを有する化合物、例えば、Br、Iを利用する。
前記化合物(3)をアミン化合物とパラジウム触媒と共に反応して化学式1で表示されるビフェニル誘導体を得られる。
前記化学式1で表示されるビフェニル誘導体を採用した有機電界発光素子と、その製造方法を説明すれば、次の通りである。
図2A〜図2Fは、本発明の望ましい一実施例による有機EL素子の積層構造を概略的に示す図面である。
図2Aを参照すれば、第1電極10の上部に前記化学式1のビフェニル誘導体を含む発光層12が積層され、前記発光層12の上部には第2電極14が形成される。
図2Bを参照すれば、第1電極10の上部に前記化学式1のビフェニル誘導体を含む発光層12が積層され、前記発光層12の上部にホール抑制層(HBL:Hole Blocking Layer)13が積層されており、その上部には第2電極14が形成される。
図2Cの有機EL素子は、第1電極10と発光層12間にホール注入層(HIL:Hole Injection Layer)11が形成される。
図2Dの有機EL素子は、発光層12の上部に形成されたHBL13の代りに電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)15が形成されたことを除いては、図2Cの場合と同じ積層構造を有する。
図2Eの有機EL素子は、化学式1のビフェニル誘導体を含有する発光層12の上部に形成されたHBL13の代りにHBL13とETL15が順次に積層された2層膜を使用することを除いては、図2Cの場合と同じ積層構造を有する。場合によっては、図2Eの有機EL素子でETL15と第2電極14間には電子注入層がさらに形成されることもある。
図2Fの有機EL素子は、HIL11と発光層12間にホール輸送膜16をさらに形成したことを除いては、図2Eの有機EL素子と同じ構造を有している。この時、ホール輸送膜16は、HIL11から発光層12への不純物の浸透を抑制する役割をする。
前述した積層構造を有する有機EL素子は、通常の一般的な製作方法によって形成でき、その製作方法は特に限定されない。
以下、本発明の望ましい一実施形態による有機EL素子の製作方法を説明すれば、次の通りである。
まず、基板(図示せず)の上部にパターニングされた第1電極10を形成する。ここで、前記基板は、通常の一般的な有機電界発光素子として使われる基板を使用するが、透明性、表面平滑性、取扱い容易性及び防水性に優れるガラス基板または透明プラスチック基板が望ましい。前記基板の具体的な例としては、ガラス基板、ポリエチレンテレフタレート基板、ポリカーボネート基板、ポリイミド基板がある。そして、前記基板の厚さは0.3ないし1.1mmであることが望ましい。
前記第1電極10の形成材料は、特に制限されない。第1電極がカソードである場合には、カソードはホール注入が容易な伝導性金属またはその酸化物よりなり、具体的な例として、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、イリジウム(Ir)を使用する。
前記第1電極10が形成された基板を洗浄した後、UV/オゾン処理を実施する。この時、洗浄方法ではイソプロパノール(IPA)、アセトンのような有機溶媒を利用する。
洗浄された基板の第1電極10の上部にHIL11を選択的に形成する。このようにHIL11を形成すれば、第1電極10と発光層12との接触抵抗を減少させると同時に、発光層12に対する第1電極10のホール輸送能力が向上して素子の駆動電圧及び寿命特性が全体的に改善される効果を得られる。このようなHIL11の形成材料は、通常、一般的に使われる物質であれば全て使用でき、具体的な例としては、PEDOT{poly(3,4−ethylenedioxythiophene)}/PSS(polystyreneparasulfonate)、スターバースト系物質、銅フタロシアニン、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロル、ポリフェニレンビニレン、またはこれらの誘導体、m−MTDATA(4,4’,4”−tris(N−(3−methylphenyl)−N−phenylamino]triphenylamine)が挙げられる。このような物質を利用して第1電極10の上部にスピンコーティングした後、これを乾燥してHIL11を形成する。ここで、HIL11の厚さは、300〜2000Åであり、さらに望ましくは500〜1100Åである。もし、HIL11の厚さが前記範囲を外れる場合には、ホール注入特性が不良であるので望ましくない。前記乾燥温度は、100ないし250℃であることが望ましい。
前記HIL11の上部に発光層形成用組成物をスピンコーティング法を利用してコーティング及び乾燥して発光層12を形成する。ここで、前記発光層形成用組成物は、発光材料である化学式1のビフェニル誘導体0.5ないし5質量%と溶媒95ないし99.5質量%とよりなる。前記溶媒は、発光高分子を溶解させるものであれば全て使用でき、具体的な例として、トルエン、クロロベンゼンを使用する。
場合によっては、前記発光層形成用組成物にドーパントをさらに付加することもある。この時、ドーパントの含量は可変的であるが、化学式1のビフェニル誘導体70ないし99.9質量%に対して0.1ないし30質量%であることが望ましい。ドーパントの含量が前記範囲を外れれば、EL素子の発光特性が低下されて望ましくない。
前記ドーパントは、特に制限されないが、金属錯体としてIr(ppy)、PtOEP(Platinum Octaethylporphine)を使用する。
前記発光層12の膜厚さは、発光層形成用組成物の濃度とスピンコーティング時のスピン速度とを調節することによって100〜1000Å範囲となるように調節することが望ましく、さらに望ましくは、500〜1000Åである。発光層12の厚さが100Å未満である場合には発光効率が低下され、1000Åを超える場合には駆動電圧が上昇して望ましくない。
前記HIL11と発光層12間にはホール輸送膜16を選択的に形成できる。ここで、ホール輸送膜の形成材料は、ホール輸送性を満足する材料であれば全て使用でき、具体的な例としてはPEDOT、ポリアニリン、ポリトリフェニルアミンを使用できる。そして、ホール輸送膜(層)の厚さは、100ないし1000Åであることが望ましい。
前記発光層12の上部には、蒸着またはスピンコーティング方法を利用してHBL13及び/またはETL15を形成する。ここで、HBL13は、発光物質よりなるエクシトンがETL15に移動することを防止するか、またはホールがETL15に移動することを防止する役割をする。
前記HBL13の形成材料としては、TAZ(3−phenyl−4−(1’−naphthyl)−5−phenyl−1,2,4−triazole)、BCP(2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline)、LiF、MgF、下記構造式A群に示すようなフェナントロリン系化合物(例:UDC社,BCP)、下記構造式A群に示すようなイミダゾール系化合物、下記構造式A群に示すようなトリアゾール系化合物、下記構造式A群に示すようなオキサジアゾール系化合物(例:PBD)、アルミニウム錯物(UDC社)、下記構造式A群のBAlq、(Aluminum(III)bis(2−methyl−8−quinolinato)4−phenylpheolate)を使用する。
前記ETL15の形成材料としては、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、トリアゾール系化合物、イソチアゾール系化合物、オキサジアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、下記構造式B群に示すようなぺリレン系化合物、アルミニウム錯物(例:下記構造式B群のAlq3(トリス(8−キノリノラト)−アルミニウム、下記構造式B群のBAlq、下記構造式B群のSAlq、下記構造式B群のAlmq3)、ガリウム錯物(例:下記構造式B群のGaq’2OPiv、下記構造式B群のGaq’2OAc、下記構造式の2(Gaq’2))を使用する。
前記HBL13の厚さは、100ないし1000Åであり、前記ETL15の厚さは100ないし1000Åであることが望ましい。前記HBLの厚さとETLの厚さとが前記範囲を外れる場合には、電子輸送能力やホール抑制能力面で望ましくない。
次いで、前記結果物に第2電極14を形成し、前記結果物をカプセル化して有機EL素子を完成する。
前記第2電極14の形成材料は、特に制限されておらず、仕事関数が小さな金属、すなわち、Li、Ca、Ca/Al、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg、Mg合金を利用してこれを蒸着して形成する。前記第2電極14の厚さは、50ないし3000Åであることが望ましい。
本発明による化学式1のビフェニル誘導体は、前記有機電界発光素子の製作時に発光層形成材料として使われているが、その特性上、HILまたはHBL形成材料としても利用できる。
本発明は、下記の実施例によってさらに具体化され、下記の実施例は、本発明の例示目的のためのものであり、特許請求の範囲によって限定される保護範囲を制限しようとするものではない。
図1Bは、化学式1a〜1bで表示される化合物の製造方法を概略的に示した。下記で、これをさらに詳細に説明する。
合成例1:化学式1aで表示される化合物の製造
1)化合物(A)の製造
2−ブロモアニソール40g(214mmol)を無水THF(246mL)に溶解した後、これを−75℃に冷却してn−ブチルリチウム103mL(1.2eq)を徐々に添加し、1時間攪拌した。前記混合物に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン51.8g(1.3eq)を添加して1時間反応させた。
反応が完結されれば、反応混合物を水及びエチルアセテートで3回抽出し、無水MgSOで乾燥及び濃縮した後、減圧蒸留によって未反応2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを除去して化合物(A)を収得した。化合物(A)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
2)化合物(B)の製造
化合物(A)10.3g(44mmol)及び2−ブロモアニソール7.5g(1.1eq)を無水トルエン(29mL)とTHF(29mL)とに溶かした後、2M NaCO水溶液89mLを添加して100℃で36時間反応させた。
反応が完結されれば、反応混合物を水及びエチルアセテートで抽出、乾燥した後に、ジエチルエーテルとクロロホルムとを利用して再結晶して化合物(B)を収得した。化合物(B)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
3)化合物(C)の製造
化合物(B)8g(37.4mmol)をクロロホルム100mLに溶かした後、0℃に維持しつつBr15g(5eq)を徐々に添加した。化合物(B)が完全に除去されれば、Brの添加を中止し、10分間攪拌した後に反応混合物に少量のアセトンを添加して反応を中止させた。次いで、反応混合物をHOとCHClとを使用して抽出を実施した。抽出によって有機層を集めた後、これをMgSOで乾燥させた後に濃縮させて、n−ヘキサンで再結晶することによって化合物(C)を収得した。化合物(C)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
4)化学式1aで表示される化合物の製造
化合物(C)4g(10.8mmole)とカルバゾール3.63g(2.02eq)とを無水トルエン(70mL)に溶かし、ここにソジウムtert−ブトキシド3.1g(3eq)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン0.11g(0.05eq)及び触媒としてPd(dba)(tris(dibenzylideneacetone)dipalladium;dbaはジベンジリデンアセトン(dibenzylideneacetone)の略記号である。) 0.4g(0.04eq)を添加して120℃で48時間反応させた。
反応が完結されれば、反応混合物を水及びエチルアセテートで抽出、乾燥した後に、展開溶液としてn−ヘキサンを使用して開放カラムで副反応物を除去して化学式1aで表示される化合物を収得した。化学式1aの化合物の構造は、H−NMRを通じて確認した。
H−NMR(CDCl,δ) 4.01(s,6H,2−OCH)、7.02−8.24(m,22H,Aromatic Protons)
合成例2:化学式1bで表示される化合物の製造
化合物(C)3g(8.1mmole)とN−フェニル−1−ナフタルアミン3.57g(2.02eq)とを無水トルエン(70mL)に溶かし、ソジウムtert−ブトキシド2.35g(3eq)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン0.08g(0.05eq)、そして触媒としてPd(dba) 0.3g(0.04eq)を添加して120℃で48時間反応させた。
反応が完了すれば、反応混合物を水及びエチルアセテートで抽出、乾燥した後に、展開溶液でn−ヘキサンを使用して開放カラムで副反応物を除去し、化学式1bで表示される化合物を収得した。化学式1bの化合物の構造は、図3のH−NMRを通じて確認した。
H−NMR(CDCl,δ) 3.59(s,6H,2−OCH)、6.68−8.03(m,30H,Aromatic Protons)
図4Aは、化学式1c〜1dで表示される化合物の製造方法を概略的に示した。下記で、これをさらに詳細に説明する。
合成例3:化学式1cで表示される化合物の製造
1)化合物(D)の製造
2−ブロモフェノール50g(290mmol)をアセトン(500mL)に溶かし、KCO 48.4g(350mmol)を添加した。次いで、前記反応混合物に1−ブロモオクタン73.3g(380mmol)を添加して24時間還流させた。
反応が完結されれば、反応混合物を水及びCHClで抽出してKCOを除去した。有機層をMgSOで乾燥させた後、これを濃縮させてn−ヘキサンを展開溶液としてカラムを通過させた。ここで得られた残留物で未反応物である1−ブロモオクタンを減圧蒸留過程を通じて除去して化合物(D)を得た。化合物(D)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
2)化合物(E)の製造
化合物(D)38g(130mmol)を無水THF(150mL)に溶解し、反応混合物を−75℃に冷却した後、ここにn−ブチルリチウム100mL(1.2eq)を徐々に添加し、1時間攪拌した。次いで、前記反応混合物に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン32.9g(1.3eq)を添加して1時間反応させた。
反応が完結されれば、反応混合物を水及びエチルアセテートで3回抽出し、無水MgSOで乾燥、濃縮した後、減圧蒸留によって未反応2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを除去して化合物(E)を収得した。化合物(E)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
3)化合物(F)の製造
化合物(E)20g(70mmol)と化合物(D)25g(1.1eq)とを無水トルエン(100mL)に溶かした後、ここに2M NaCO水溶液150mLを添加して100℃で36時間反応させた。
反応が完結されれば、水及びエチルアセテートで抽出、乾燥した後に、展開溶液でn−ヘキサンを使用して開放カラムで副反応物を除去して化合物(F)を収得した。化合物(F)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
4)化合物(G)の製造
化合物(F)10g(24.4 mmol)をCHCl 150mLに溶かした後、反応混合物を0℃に維持しつつBr8.3g(2.1eq)を徐々に添加した。
TLC(薄層クロマトグラフィ)を利用して反応混合物から化合物(F)が完全に除去されることを確認した後、Brの添加を中止し、10分間攪拌した後に少量のアセトンを添加して反応を中止させた。次いで、反応混合物をHOとCHClとを使用して抽出を実施した。有機層をMgSOで乾燥させた後に濃縮させて、メタノールで再沈殿することによって化合物(G)を収得した。化合物(G)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
5)化学式1cで表示される化合物の製造
化合物(G)4g(7.04 mmole)とカルバゾール2.38g(2.02eq)とを無水トルエン(70mL)に溶かし、ソジウムtert−ブトキシド2.03g(3eq)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン0.07g(0.05eq)、そして触媒としてPd(dba)を0.26g(0.04eq)を添加して120℃で48時間反応させた。
反応が完結されれば、反応混合物を水及びエチルアセテートで抽出、乾燥した後に、展開溶液でn−ヘキサンを使用して開放カラムで副反応物を除去し、化学式1cで表示される化合物を収得した。化学式1cで表示される化合物の構造は、H−NMRを通じて確認した。
H−NMR(CDCl,δ) 0.72−1.81(m,30H,2−(CHCH)、4.01(t,4H,2−OCH−)、7.02−8.24(m,22H,Aromatic Protons)
図4Bは、前記化学式1cの化合物のX線結晶構造を示す図面である。これを参照して、化学式1cの化合物の構造を確認できた。
合成例4:化学式1dで表示される化合物の製造
化合物(G)4g(7.04mmole)とジフェニルアミン2.41g(2.02eq)を無水トルエン(70mL)に溶かし、ソジウムtert−ブトキシド2.03g(3eq)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン0.07g(0.05eq)、及び触媒としてPd(dba)を0.26g(0.04eq)を添加して120℃で48時間反応させた。
反応が完結されれば、反応混合物を水及びエチルアセテートで抽出、乾燥した後に、展開溶液でn−ヘキサンを使用して開放カラムで副反応物を除去し、化学式1dで表示される化合物を収得した。化学式1dで表示される化合物の構造は、図5のH−NMRを通じて確認した。
H−NMR(CDCl,δ) 0.71−1.79(m,30H,2−(CHCH)、3.83(t,4H,2−OCH−)、6.81−7.33(m,26H,Aromatic Protons)
図6は、化学式1eで表示される化合物の製造方法を概略的に示す図面であって、これを参照して化学式1eで表示される化合物の製造方法を例示する。
合成例5:化学式1eで表示される化合物の製造
1)化合物(H)の製造
1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン47.5g(0.223mol)を無水THF500mlに溶かした後、反応混合物を−70℃まで冷却した。次いで、反応混合物に2.5M n−ブチルリチウム127.4ml(0.3185mol)を徐々に添加し、これを約30分間攪拌させた後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン50ml(0.245mol)を添加し、反応混合物を約1時間攪拌した。
反応が終結されれば、反応混合物に蒸溜水500mlを添加して白色の沈殿物を形成した。このように形成された白色の沈殿物を濾過し、これを蒸溜水200mlで洗浄し、減圧乾燥して化合物(H)43gを得た。化合物(H)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
2)化合物(I)の製造
9−H−3,3−ブロモカルバゾール70g(0.22mol)をTHF 1Lに溶解した。次いで、反応混合物に(Boc)O(Bocは、tert−ブトキシカルボニル基を表す)56.7g(0.26mol)とDMAP(4−dimethylaminopyridine)3.2g(0.026mol)とを添加した後、常温で約12時間攪拌した。
反応が終結されれば、これを減圧濃縮し、エチルアセテート1Lと水1Lとを入れて有機層を分離した。有機層を集めた後、これを1N HCl水溶液1L、水1L及びNaHCO水溶液1Lに洗浄した後、減圧乾燥して化合物(I)75gを白色の固状として得た。化合物(I)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
3)化合物(J)の製造
化合物(H)49g(0.188mol)と化合物(I)24g(0.055mol)とをトルエン300ml及び蒸溜水200mlに添加し、Pd(OAc)(パラジウムアセテート) 1.2g(5.5mol)とKCO 53gとを添加して70℃で16時間攪拌した。
反応が完結されれば、反応混合物をエチルアセテート400mlで抽出して減圧濃縮した。減圧濃縮によって得られた残留物にTFA(TriFluoroacetic Acid)30mlとDMF100mlとを添加して約48時間100℃で攪拌した。その後、前記結果物を減圧濃縮してTFAを除去した後、2N NaOH溶液100mlと水100mlとを添加して得られた白色の固体化合物を濾過した後、固体を再びエチルアセテート100mlで洗浄して化合物(J)20gを得た。化合物(J)の構造は、H−NMRを通じて確認した。
H−NMR(DMSO−d,δ) 1.33(m,18H,2−C(CH)、3.91(t,4H,2−OCH−)、7.20−8.75(m,14H,Aromatic Protons),11.3(s,1H,−N−Hofcarbazole)
4)化学式1eで表示される化合物の製造
化合物(G)1.2g(2.1mmole)と化合物(J)1.87g(2.05eq)とを無水トルエン(40mL)に溶かしてソジウムtert−ブトキシド0.61g(3eq)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン0.02g(0.05eq)、及び触媒としてPd(dba) 0.084g(0.04eq)を添加して120℃で48時間反応させた。
反応が完結されれば、反応混合物を水及びエチルアセテートで抽出、乾燥した後に、展開溶液でn−ヘキサンを使用して開放カラムで副反応物を除去し、化学式1eで表示される化合物を収得した。化学式1eで表示される化合物の構造は、図7のH−NMRを通じて確認した。
H−NMR(CDCl,δ) 0.72−1.89[m,48H,2−(CHCHと2−C(CH]、4.07(t,4H,2−OCH−)、7.10−8.44(m,34H,Aromatic Protons)
前記合成例によって製造された化学式1aで表示される化合物、化学式1cで表示される化合物及び化学式1dで表示される化合物の光学的特性を評価した。この時、光学的特性は、前記化合物をクロロベンゼンに溶かし、UV吸収スペクトルとPLスペクトルを測定して評価した。
前記光学的特性評価の結果は、図8に示す通りである。図8を参照すれば、化学式1cで表示される化合物は、UV吸収ピークは291、329、342nmで表れ、励起波長を291nmとして測定したPLスペクトルでのPL最大ピークは360nmと測定された。化学式1aで表示される化合物の光学的特性は、図8に示されていないが、化学式1cの化合物と類似した結果を示した。そして、化学式1dで表示される化合物は、UV吸収ピークが301nmであり、励起波長を301nmとして測定したPLスペクトルでのPL最大ピークは401nmと測定された。尚、図8中の縦軸のEL強度は、電界発光強度(エレクトロルミネセンス強度;electroluminescence intensity)の略字であり、PL強度は、光発光強度(フォトルミネセンス強度;photoluminescence intensity)の略字である(図10、図11B、図12においても同様である)。
また、前記合成例5によって製造された化学式1eで表示される化合物の光学的特性と前記化合物を利用して形成された薄膜状態とを評価した。ここで、薄膜状態は、化学式1eで表示される化合物をクロロベンゼンに溶解した後、これを石英上にスピンコーティングして薄膜を形成した後、これを偏光顕微鏡を利用して観察し、光学的特性は前記化合物をクロロベンゼンに溶かし、UV吸収スペクトルとPLスペクトルとを測定して評価した。
図9は、前記偏光顕微鏡写真である。これを参照すれば、薄膜状態は均一であってピンホールのような欠陥がなく、結晶領域のないフィルム状態ということが分かった。
図10は、前記UV吸収スペクトルとPLスペクトルとの測定結果を示す図面であって、これを参照すれば、化学式1eで表示される化合物は、UV吸収ピークが262、302nmで表れ、励起波長を302nmとして測定したPLスペクトルでのPL最大ピークは402nmと表れた。
一方、前記化学式1eで表示される化合物をリン光ホスト材料として使用する場合、ドーパントの金属錯体とのエネルギー転移特性を説明するためにこの化合物のHOMO及びLUMOエネルギーを測定して図11Aに示し、PLスペクトルとUV吸収スペクトルとは、図11B及び図12に各々示した。
図11Aには、参考までに代表的なリン光ホスト材料であるCBPと、ドーパントのイリジウム金属錯体であるIr(ppy)のHOMO及びLUMOエネルギー準位を示した。
高効率の電界発光素子を製造するためには、ホストで励起されたエクシトンが金属錯体に効果的に転移されなければならないので、金属錯体とホスト材料間のバンドギャップが非常に重要な役割として作用する。リン光ホスト材料としては、金属錯体のHOMOとLUMO間のエネルギー範囲を含みつつ、それより大きいバンドギャップを有する化合物を使用し、ホストのPLスペクトルが金属錯体のUV吸収スペクトルと多くオーバーラップされる場合が発光効率が良いと知られており、このような条件を満足させる材料が多く使われる。このような特性を満足させる代表的なリン光材料としては、ホストであるCBPと、ドーパントであるイリジウム金属錯体であるIr(ppy)の混合材料を挙げられる。
図11Aを参照すれば、CBPのバンドギャップは、3.1〜3.4ev程度であり、イリジウム金属錯体の場合、2.6〜2.8ev程度であり、CBPのHOMO及びLUMOエネルギー範囲がイリジウム金属錯体のHOMO及びLUMO範囲を含んでいることが分かる。
図11Bを参照すれば、化学式1eで表示される化合物は、CBPと類似したバンドギャップを有しており(図11A参照)、PLスペクトル測定結果、Ir(ppy)のUV吸収スペクトルとよく一致する傾向が観察された。
図12は、化学式1eの化合物から形成された薄膜のPLスペクトルと、化学式1eの化合物97wt%と金属錯体Ir(ppy) 3wt%とを含むリン光材料から形成された薄膜(図12中、3%Ir(ppy)として表示した)のPLスペクトルを示す図面である。
図12を参照すれば、化学式1eの化合物のPL最大ピークは、約402nmで表れ、化学式1eの化合物97wt%と金属錯体3wt%とを含む場合にはPL最大ピークがIr(ppy)の固有PLスペクトルである510nmに転移されることが分かった。これは、化学式1eの化合物で励起されたエクシトンのエネルギーが金属錯体に転移されて発光するためである。したがって、化学式1eの化合物は、低分子にも拘わらずスピンコーティング法によって薄膜形成が可能であり、エネルギー転移的な側面でも金属錯体と適切な調和をなしうるリン光ホスト材料ということが分かった。
前記合成例によって製造された化学式1a〜1eで表示される化合物の熱的特性を評価した。この時、熱的特性は、TGA(Thermo Gravimetric Analysis)とDSC(Differential Scanning Calorimetry)とを利用して測定し、窒素雰囲気で10℃/minの速度に測定した。
TGA測定結果は、図13に示されたようである。既存のリン光ホスト材料であるCBPの場合、約400℃で急激な重量減少を示し始め、化学式1a〜1dの化合物の場合、それより低い温度で重量減少を示し始めた。これは、ビフェニルに置換されたアルコキシ基の影響のためであると見なされる。
一方、化学式1eで表示される化合物は、ビフェニルに置換された長鎖アルコキシ基を有しているのにも拘わらず、CBPより高い温度である約450℃で重量減少が表れ始め、約50質量%の残存量が残っている温度も約550℃とCBPに比べて高い温度を示した。このような結果から化学式1eで表示される化合物がCBPに比べて熱的に安定した材料ということが確認できた。
化学式1eの化合物及びCBPのDSC測定結果は、各々図14A及び図14Bに示す通りである。化学式1eで表示される化合物は、約170℃でガラス転移温度Tgが観測され、ほとんどの低分子電界発光材料で観察される明確な融点が観察されなかった。
化学式1eの化合物は、一回熱を与えて溶かした後には(〜約220℃)再冷却と再加熱過程中にいかなる再結晶化または溶融現象も表れなかった。このような結果は、化学式1a〜dで表示される化合物でも観察された。このような現象は、化学式1a〜eの化合物がツイストされた芳香族環構造を有しており、特に、化学式1eの化合物は外部に粗大(巨大)な置換体も有しており、結晶化時に立体的な障害が非常に作用するので、一度溶ければ完全に非晶質化する特性を有することに起因したと見なされる。
以上の結果から見れば、化学式1a〜eの化合物、特に化学式1eの化合物は、高い熱的安定性はもちろん、優秀な結晶安定性を有しているので、リン光材料を採用した電界発光素子にホスト材料として有用に使用できることが分かった。
実施例1:有機電界発光素子の製作
ITOがコーティングされた透明電極基板をきれいに洗浄した後、ITOを感光性樹脂とエッチング剤とを利用してパターニングしてITO電極パターンを形成し、これを再びきれいに洗浄した。このように洗浄された結果物上にPEDOT(Batron P 4083,Bayer社)を約500Åの厚さにコーティングした後、180℃で約1時間ベーキングしてHILを形成した。
前記HILの上部に、合成例5によって製造された化学式1eの化合物にIr(ppy)を6.6wt%に混合してクロロベンゼンに溶解(1.5wt%)して得た発光層形成用組成物を前記HILの上部にスピンコーティングし、90℃で2時間ベーキング処理した後、真空オーブン内で溶媒を完全に除去して厚さ800Åの発光層を形成させた。
次いで、前記高分子発光層の上部に真空蒸着器を利用して真空度を4×10−6torr以下に維持しつつ前記構造式A群に示すBalqを真空蒸着してHBLを100Åの厚さに形成した。次いで、前記HBLの上部に前記構造式B群に示すAlq3を真空蒸着して200Åの厚さのETLを形成した後、この上部にLiFを0.1Å/secの速度に真空蒸着して厚さ10Åの電子注入層を形成した。次いで、Alを10Å/secの速度に蒸着して厚さ2000Åのアノードを蒸着し、カプセル化することによって有機電界発光素子を完成した。この時、カプセル化過程は、乾燥した窒素ガス雰囲気下のグローブボックスでBaO粉末を取り入れて金属缶に縫合した後、UV硬化剤で最終処理する過程を通じてなされた。
前記有機EL素子は、多層型素子であって、概略的な構造は図15に示す通りであり、発光面積は6mmであった。
実施例2〜5:有機電界発光素子の製作
発光層の形成時、化学式1eで表示される化合物の代わりに化学式1aないし1dで表示される化合物を各々使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して有機EL素子を完成した。
前記実施例1によって製作された有機電界発光素子の色座標特性とEL特性とを評価し、その評価結果を図16〜図18に各々示した。ここで、EL特性の評価時、駆動電圧として、直流電圧で純方向バイアス電圧を使用した。
図16(a)は、実施例1の有機電界発光素子の色座標特性を示す図面であって、これを参照すれば、発光は発光層内の金属錯体であるIr(ppy)から始まって1931 CIE色座標値が800cd/mで(0.34,0.62)であり、図16(b)のELスペクトルから可視光線領域のうち緑色領域に当ることが分かる。これは化学式1eの化合物で励起されたエクシトンが金属錯体に転移して発光したことを表す。また、前記有機電界発光素子は、全て均一した面発光を示し、典型的な整流ダイオード特性を示した。
図17は、実施例1の有機電界発光素子の電圧に対する輝度曲線を示す図面であり、図18は、実施例1の有機電界発光素子の輝度に対する発光効率(cd/A)曲線を示す図面である。
図17を参照すれば、実施例1によって製作された有機EL素子は、その駆動電圧が約6Vであり、図18に示されたように素子の最大効率は約15.5cd/Aであった。
前記実施例2〜5によって製作された有機EL素子は、色座標特性及びEL特性は実施例1の有機EL素子と類似した結果を示した。
本発明のビフェニル誘導体は、有機電界発光素子の有機膜形成時に利用できる。
本発明の化学式1で表示されるビフェニル誘導体の合成過程を図式化した図面である。 本発明の合成例1及び2による化学式1a及び1bで表示される化合物の合成過程を示す概略図である。 本発明の望ましい一実施例による有機電界発光素子の積層構造を概略的に示す図面である。 本発明の望ましい他の一実施例による有機電界発光素子の積層構造を概略的に示す図面である。 本発明の望ましい更に他の一実施例による有機電界発光素子の積層構造を概略的に示す図面である。 本発明の望ましい更に他の一実施例による有機電界発光素子の積層構造を概略的に示す図面である。 本発明の望ましい別の一実施例による有機電界発光素子の積層構造を概略的に示す図面である。 本発明の望ましい更に別の一実施例による有機電界発光素子の積層構造を概略的に示す図面である。 本発明の合成例2によって合成された化学式1bで表示される化合物のH−NMRスペクトルである。 本発明の合成例3及び4によって合成された化学式1c及び1dで表示される化合物の合成過程を示す概略図である。 本発明の合成例3によって合成された化学式1cで表示される化合物のX線結晶構造を示す図面である。 本発明の合成例4によって合成された化学式1dで表示される化合物のH−NMRスペクトルである。 本発明の合成例5によって合成された化学式1eで表示される化合物の合成過程を示す概略図である。 本発明の合成例5によって合成された化学式1eで表示される化合物の1H−NMRスペクトルである。 本発明の合成例3及び4によって合成された化学式1c及び1dで表示される化合物のUV吸収スペクトル及びPLスペクトルを示す図面である。 本発明の合成例5によって合成された化学式1eで表示される化合物よるなる薄膜の偏光顕微鏡写真を示す図面である。 本発明の合成例5によって合成された化学式1eで表示される化合物よりなる薄膜のUV吸収スペクトルとPLスペクトルとを示す図面である。 本発明の合成例5によって合成された化学式1eで表示される化合物と金属錯体Ir(ppy)とのバンドギャップ図式図である。 本発明の合成例5によって合成された化学式1eで表示される化合物のUV吸収スペクトルとPLスペクトルとを示す図面である。 本発明の合成例5によって合成された化学式1eで表示される化合物と金属錯体Ir(ppy)とよりなる薄膜のUV吸収スペクトルとPLスペクトルとを示す図面である。 本発明の合成例1〜5によって合成された化学式1a〜1eで表示される化合物とCBPのTGA曲線とを示す図面である。 本発明の合成例5によって合成された化学式1eで表示される化合物のDSC曲線を示す図面である。 CBPのDSC曲線を示す図面である。 本発明の実施例1によって製作された有機電界発光素子の断面を示す図面である。 図16(a)は、本発明の実施例1によって製作された有機電界発光素子の色座標特性を示す図面であり、図16(b)は、本発明の実施例1によって製作された有機電界発光素子のELスペクトルを示す図面である。 本発明の実施例1によって製作された有機電界発光素子において、電圧に対する輝度曲線を示す図面である。 本発明の実施例1によって製作された有機電界発光素子において、輝度に対する発光効率曲線を示す図面である。
符号の説明
10 第1電極、
11 ホール注入層(HIL)、
12 発光層、
13 ホール抑制層(HBL)、
14 第2電極、
15 電子輸送層(ETL)、
16 ホール輸送膜、
20 透明電極基板。

Claims (9)

  1. 下記化学式1で表示されるビフェニル誘導体;
    前記化学式のうち、
    とRとは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形または分枝形アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基、−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
    Ar、Ar、Ar及びArは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形または分枝形アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基、−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
    前記ArとAr、並びにArとArのうち少なくとも一つは相互に連結されていてもよく、
    前記R、R’及びR”は、相互独立的に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、及び炭素数4〜10のヘテロアリール基よりなる群から選択されてなるものである。
  2. 前記化学式1の−N(Ar)(Ar)及び/または−N(Ar)(Ar)は、相互独立的に化学式2で表示される基であることを特徴とする請求項1に記載のビフェニル誘導体;
    前記化学式2で、
    Xは単一結合を表すか、または−(CH−(ここでnは1〜2の整数であり)、−C(R)(R)−、−CH=CH−、−S−、−O−または−Si(R)(R)−であり、
    、A、A、A、A、A、A、A、R及びRは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形または分枝形アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基及び−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
    前記AとA、AとA、AとA、及びAとAのうち少なくとも一つは、相互に連結されていてもよく、
    前記R、R’及びR”は、相互独立的に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数4〜10のヘテロアリール基よりなる群から選択されてなるものである。
  3. 前記化学式1の−N(Ar)(Ar)及び/または−N(Ar)(Ar)は、相互独立的に、化学式(2a)ないし(2h)のうち何れか一つの基であることを特徴とする請求項1に記載のビフェニル誘導体;
    前記化学式のうち、
    、A、A、A、A、A、A、A、R及びRは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形または分枝形アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基及び−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
    前記AとA、AとA、AとA、AとAのうち少なくとも一つは、相互に連結されていてもよく、
    前記R、R’及びR”は、相互独立的に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数4〜10のヘテロアリール基よりなる群から選択されてなるものである。
  4. 前記化学式1の−N(Ar)(Ar)及び/または−N(Ar)(Ar)は、相互独立的に化学式3で表示される基であることを特徴とする請求項1に記載のビフェニル誘導体;
    前記化学式のうち、
    及びRは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形または分枝形アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、及びハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基及び−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
    前記R、R’及びR”は、相互独立的に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数4〜10のヘテロアリール基よりなる群から選択されてなるものである。
  5. 前記化学式3で、R及びRは、下記化学式4で表示される基であることを特徴とする請求項4に記載のビフェニル誘導体;
    前記化学式のうち、
    、B、B、B及びBは、相互に関係なく、水素原子と、炭素数1〜20の線形または分枝形アルキル基と、炭素数5〜20のシクロアルキル基と、炭素数6〜20のアリール基と、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化されたアルキル基、−Si(R)(R’)(R”)、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基及び−N(R)(R’)の中から選択された一つ以上の置換基を有する炭素数6〜20のアリール基と、よりなる群から選択され、
    前記R、R’及びR”は、相互独立的に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数4〜10のヘテロアリール基よりなる群から選択されてなるものである。
  6. 前記化学式1が、下記化学式1aないし1eで表示される化合物のうち何れか一つであることを特徴とする請求項1に記載のビフェニル誘導体;
  7. 一対の電極間に有機膜を含む有機電界発光素子において、
    前記有機膜が、請求項1〜6の何れか一項のビフェニル誘導体を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  8. 前記有機膜が、発光層、ホール注入層またはホール抑制層であることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記有機膜が発光層であり、
    前記発光層が、請求項1〜6の何れか一項のビフェニル誘導体70ないし99.9質量%とドーパント0.1ないし30質量%とよりなることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光素子。
JP2004000680A 2002-12-30 2004-01-05 ビフェニル誘導体及びこれを採用した有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP4077796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020087333A KR100624406B1 (ko) 2002-12-30 2002-12-30 비페닐 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210785A true JP2004210785A (ja) 2004-07-29
JP4077796B2 JP4077796B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32822566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000680A Expired - Lifetime JP4077796B2 (ja) 2002-12-30 2004-01-05 ビフェニル誘導体及びこれを採用した有機電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6955856B2 (ja)
JP (1) JP4077796B2 (ja)
KR (1) KR100624406B1 (ja)
CN (1) CN100516044C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273190A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
JP2006156635A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2007059903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)
JP2007123392A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7595118B2 (en) 2004-11-27 2009-09-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
JP4500364B1 (ja) * 2009-08-31 2010-07-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2011146743A (ja) * 2011-04-14 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2011193004A (ja) * 2011-04-14 2011-09-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2013048265A (ja) * 2005-03-31 2013-03-07 Trustees Of Princeton Univ 三重項状態への直接注入を利用するoled
US8399605B2 (en) 2005-12-22 2013-03-19 Cambridge Display Technology Limited Arylamine polymer
US9391289B2 (en) 2012-04-06 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device and light device each comprising light-emitting layer with mixed organic compounds capable of forming an exciplex
JP2017108100A (ja) * 2015-08-07 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2019036759A (ja) * 2011-02-16 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP2020129663A (ja) * 2015-09-30 2020-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060018583A (ko) * 2004-08-25 2006-03-02 삼성전자주식회사 반도체 나노결정을 함유하는 백색 발광 유·무기하이브리드 전기 발광 소자
KR20060084498A (ko) * 2005-01-19 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 비페닐 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
GB0501426D0 (en) * 2005-01-22 2005-03-02 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
CN101955771B (zh) 2005-02-21 2012-08-22 三菱化学株式会社 有机电致发光元件及其制造
US7679282B2 (en) * 2005-03-02 2010-03-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Polymer and small molecule based hybrid light source
GB2424759A (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Seiko Epson Corp Inkjet deposition of polythiophene semiconductor material dissolved in halogenated aromatic solvents
WO2007143197A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Qd Vision, Inc. Light-emitting devices and displays with improved performance
US9505978B2 (en) 2006-08-11 2016-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Blue light emitting semiconductor nanocrystals and devices
JP2010508620A (ja) 2006-09-12 2010-03-18 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 所定のパターンを表示するために有用なエレクトロルミネセントディスプレイ
WO2008063652A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Blue emitting semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063657A2 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Light emitting devices and displays with improved performance
WO2008063658A2 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063653A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
DE102007002714A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2009123763A2 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Qd Vision, Inc. Light-emitting device including quantum dots
US9525148B2 (en) 2008-04-03 2016-12-20 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
EP2722908A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-23 Novaled AG Phosphorescent OLED and hole transporting materials for phosphorescent OLEDs
KR20180050293A (ko) * 2015-08-10 2018-05-14 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 물체의 광학적 검출을 위한 유기 검출기
MA52119A (fr) 2015-10-19 2018-08-29 Ncyte Corp Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs
SG11201804152RA (en) 2015-11-19 2018-06-28 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
ES2844374T3 (es) 2015-12-22 2021-07-22 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
CN105753769B (zh) * 2016-02-14 2018-05-04 天津理工大学 含咔唑基且低4-叔丁基吡啶用量的小分子空穴传输材料及其在钙钛矿电池的应用
EP3452476B1 (en) 2016-05-06 2021-12-15 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
TW201808902A (zh) 2016-05-26 2018-03-16 美商英塞特公司 作為免疫調節劑之雜環化合物
ES2927984T3 (es) 2016-06-20 2022-11-14 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
ES2930092T3 (es) 2016-07-14 2022-12-07 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
ES2941716T3 (es) 2016-08-29 2023-05-25 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
ES2874756T3 (es) 2016-12-22 2021-11-05 Incyte Corp Derivados de triazolo[1,5-A]piridina como inmunomoduladores
US20180179179A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
EP3558985B1 (en) 2016-12-22 2022-09-07 Incyte Corporation Benzooxazole derivatives as immunomodulators
MX2019007651A (es) 2016-12-22 2020-02-07 Incyte Corp Derivados de tetrahidro imidazo[4,5-c]piridina como inductores de internalizacion de ligando 1 de muerte programada (pd-l1).
MX2020010321A (es) 2018-03-30 2021-01-08 Incyte Corp Compuestos heterociclicos como inmunomoduladores.
DK3790877T3 (da) 2018-05-11 2023-04-24 Incyte Corp Tetrahydro-imidazo[4,5-c]pyridinderivater som pd-l1-immunmodulatorer
EP4010342A1 (en) 2019-08-09 2022-06-15 Incyte Corporation Salts of a pd-1/pd-l1 inhibitor
CA3155852A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Incyte Corporation PYRIDO[3,2-D]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS IMMUNOMODULATORS
MX2022005651A (es) 2019-11-11 2022-07-27 Incyte Corp Sales y formas cristalinas de un inhibidor de la proteina de muerte celular programada 1 (pd-1)/ligando de muerte celular programada 1 (pd-l1).
WO2022099018A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Process of preparing a pd-1/pd-l1 inhibitor
JP2023548859A (ja) 2020-11-06 2023-11-21 インサイト・コーポレイション Pd-1/pd-l1阻害剤ならびにその塩及び結晶形態を作製するためのプロセス
WO2022099075A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Crystalline form of a pd-1/pd-l1 inhibitor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105358B2 (ja) 1987-03-24 1994-12-21 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPH01142657A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPH08152724A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552382B2 (ja) * 2003-03-06 2010-09-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
JP2004273190A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
US7595118B2 (en) 2004-11-27 2009-09-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2006156635A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2013048265A (ja) * 2005-03-31 2013-03-07 Trustees Of Princeton Univ 三重項状態への直接注入を利用するoled
JP2007059903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)
JP2007123392A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8399605B2 (en) 2005-12-22 2013-03-19 Cambridge Display Technology Limited Arylamine polymer
JP4500364B1 (ja) * 2009-08-31 2010-07-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
WO2011025066A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
JP2011054696A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US11038135B2 (en) 2011-02-16 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US11812626B2 (en) 2011-02-16 2023-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2019036759A (ja) * 2011-02-16 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP7024030B2 (ja) 2011-02-16 2022-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2021013033A (ja) * 2011-02-16 2021-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2011146743A (ja) * 2011-04-14 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2011193004A (ja) * 2011-04-14 2011-09-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US9391289B2 (en) 2012-04-06 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device and light device each comprising light-emitting layer with mixed organic compounds capable of forming an exciplex
US9698365B2 (en) 2012-04-06 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device and light device each comprising light-emitting layer with mixed organic compounds capable of forming an exciplex
US10424755B2 (en) 2012-04-06 2019-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device each comprising light-emitting layer with mixed organic compounds capable of forming exciplex
KR20180039086A (ko) * 2015-08-07 2018-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11145827B2 (en) 2015-08-07 2021-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US11770969B2 (en) 2015-08-07 2023-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP2017108100A (ja) * 2015-08-07 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR102647906B1 (ko) 2015-08-07 2024-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2020129663A (ja) * 2015-09-30 2020-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7055829B2 (ja) 2015-09-30 2022-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2022082721A (ja) * 2015-09-30 2022-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP7292465B2 (ja) 2015-09-30 2023-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7451658B2 (ja) 2015-09-30 2024-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100624406B1 (ko) 2006-09-18
US20040214040A1 (en) 2004-10-28
US6955856B2 (en) 2005-10-18
JP4077796B2 (ja) 2008-04-23
CN1550540A (zh) 2004-12-01
KR20040060527A (ko) 2004-07-06
CN100516044C (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077796B2 (ja) ビフェニル誘導体及びこれを採用した有機電界発光素子
JP4077797B2 (ja) ジフェニルアントラセン誘導体及びそれを採用した有機電界発光素子
JP5301792B2 (ja) 有機発光素子および有機発光素子を備える平板表示装置
JP5073187B2 (ja) 青色発光ポリマー及びこれを用いた有機電界発光素子
EP2760846B1 (en) Spirobifluorene compounds for light emitting devices
JP4642849B2 (ja) 新しい有機発光素子材料およびこれを用いた有機発光素子(1)
KR101694492B1 (ko) 아민 화합물 및 이를 이용한 유기전계 발광소자
KR101359631B1 (ko) 안트라센 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101407575B1 (ko) 인광 단위 및 형광 단위를 포함한 발광 고분자 및 이를포함한 유기 발광 소자
KR101373587B1 (ko) 용액공정용 나프틸페닐 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
TW201105772A (en) Material for phosphorescent light-emitting element and organic electroluminescent element using same
KR101338252B1 (ko) 시클로메탈화 전이금속 화합물 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
KR101794557B1 (ko) 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
US20060182995A1 (en) Biphenyl derivatives and organic electroluminescent devices using the same
WO2007026846A1 (ja) アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101236428B1 (ko) 안트라센 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101337519B1 (ko) 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100846607B1 (ko) 유기 발광 소자
JP5580733B2 (ja) 新規なアントラセン系化合物及びこれを利用した有機発光素子
KR101350744B1 (ko) 벤조사이아디아졸 유도체를 포함하는 전계발광고분자 및 그를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101337789B1 (ko) 디벤조퓨란계 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자용재료, 및 유기전기발광소자
KR101645200B1 (ko) 벤조퀴놀린 유도체 및 이를 채용한 유기전계발광소자
JP5891055B2 (ja) アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011148725A (ja) 発光性組成物、有機電界発光素子、及びベンゾジフラン誘導体
KR101442240B1 (ko) 유기실란 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자용 재료,및 유기전기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4077796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term