JP2004207223A - 白色発光有機el装置 - Google Patents

白色発光有機el装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004207223A
JP2004207223A JP2003361365A JP2003361365A JP2004207223A JP 2004207223 A JP2004207223 A JP 2004207223A JP 2003361365 A JP2003361365 A JP 2003361365A JP 2003361365 A JP2003361365 A JP 2003361365A JP 2004207223 A JP2004207223 A JP 2004207223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light emitting
emitting device
group
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003361365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5254519B2 (ja
JP2004207223A5 (ja
Inventor
Joseph John Shiang
ジョセフ・ジョン・シアン
Anil Raj Duggal
アニル・ラージ・ドゥガル
Gautam Parthasarathy
ゴータム・パルタサラティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004207223A publication Critical patent/JP2004207223A/ja
Publication of JP2004207223A5 publication Critical patent/JP2004207223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254519B2 publication Critical patent/JP5254519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/348Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising osmium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Abstract

【課題】 制御可能な波長の光を発光し、効率が高く、製造の簡単な有機EL材料を基材とする光源の提供。
【解決手段】 発光装置(10)は、2個の電極、電極間に介在する2種以上の有機エレクトロルミネセント(EL)材料(30,25,35)、電極間に介在する電荷障壁材料を含む発光素子(20)と、1種以上のフォトルミネセント(PL)材料(50)とを備える。発光素子(20)は2つの電極(22,38)に印加された電圧に応答して第1スペクトルの電磁(EM)放射線を発光する。PL材料(50)は発光素子(20)が出すEM放射線の一部を吸収し、第1スペクトルとは異なる第2スペクトルのEM放射線を発光する。各有機EL材料(20,25,35)が青色及び赤色波長範囲のいずれかの波長範囲のEM放射線を発光する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、広義には、異なる波長範囲の光を発光する2種以上の有機エレクトロルミネセント材料を用いる発光装置に関し、より詳しくは、有機エレクトロルミネセント材料のうち1種以上から発光された光の一部を有機及び/又は無機フォトルミネセント材料により変換する、発光装置に関する。
エレクトロルミネセント(EL)素子は、有機素子又は無機素子に分類でき、グラフィックディスプレイ及び像形成技術においてよく知られている。EL素子は多くの用途向けに種々の形状に製造されている。しかし、通常無機EL素子には、高い活性化電圧が必要で輝度が低いという問題がある。一方、最近開発された有機EL素子(OELD)は、製造が簡単であることに加えて活性化電圧がより低く輝度がより高いという利点があり、したがって用途がさらに広がる見込みがある。
通常OELDは、ガラスや透明なプラスチックなどの基板上に形成された薄膜構造である。有機EL材料の発光層及び(所望に応じて)隣接する有機半導体層が、陰極と陽極の間に挟まれる。有機半導体層は正孔(正電荷)注入層でも、電子(負電荷)注入層でもよく、有機材料も含有する。発光層用の材料は、異なる波長の光を放出する多くの有機EL材料から選択できる。有機発光層自体は、各々異なる有機EL材料からなる複数層から構成してもよい。現在の技術水準の有機EL材料は、可視スペクトル内に狭い波長範囲を有する電磁(EM)放射線を発することができる。本明細書では、用語「EM放射線」及び「光」は、特記しない限り、紫外(UV)から中赤外(mid−IR)の範囲の波長、すなわち約300nmから約10μmの範囲の波長の放射線という一般的な意味で、互換できる用語として用いている。白色光を得るために、従来の素子は青、緑及び赤色光を発光するOELDを密接配列にて組み込んでいる。これらの色が混ざって白色光を生成する。白色光を生成する他の方式が、米国特許第5294870号に提案されており、これには青色光を発光する有機EL源を備え、緑色及び赤色発光蛍光物質が異なるサブピクセル領域に付与された、有機EL多色ディスプレイ素子が記載されている。この素子は、緑色及び赤色発光蛍光物質でカラーシフトを行うことにより、異なるサブピクセル領域から異なる色を発光する。しかし、このようなマイクロ素子の製造は複雑であり、高度な技術が必要である。
OELDの他の例が、Junji Kido et al., ″Multilayer White Light−Emitting Organic Electroluminescent Device,″ 267 Science 1332−1334(1995)に記載されている。この素子は、各々青色、緑色又は赤色光を発する異なるキャリヤ(又は電荷)輸送特性を有する3つのエミッタ層を備え、これらの層を一緒に用いて白色光を発生する。しかし、これらの層を順次形成するには、不必要な電荷輸送障壁を層間の界面に導入しないように、細心の注意が必要である。この素子では、異なる色を発する層は、通常、異なる速度で経時的に劣化する。その結果、素子から発せられる光の色は経時的に変化しがちである。さらに、層間の界面に欠陥があるため、素子の発光領域全体にわたる光出力の均一性が目標を下回るおそれがある。
OELDの改良は目覚ましく進展したが、これらの素子の効率はいまだに低い。したがって、制御可能な波長の光を発光し、効率が高く、製造の簡単な有機EL材料を基材とする光源の提供が依然として強く望まれている。このような光源を使用して白色光を生成することも望まれている。
本発明の発光装置は、(1)2個の電極及びこれらの電極間に介在する2種以上の有機EL材料を含む発光素子であって、各有機EL材料が電極間に印加された電圧に応答して2つの異なる第1及び第2波長範囲の片方を有するEM放射線を放出する、発光素子と、(2)少なくとも1種のフォトルミネセント(PL)材料(「蛍光体」とも言う)とを備え、発光素子と蛍光体材料とは、蛍光体材料が有機EL材料の少なくとも1つが出すEM放射線の一部を吸収し、第3波長範囲のEM放射線を放出するように光学的に連結されている。発光素子は基板上に配置される。本発明の1観点によれば、PL材料の粒子が光散乱材料として作用し得る。有機EL材料から発光されるが、蛍光体により吸収されないEM放射線が第3スペクトルを有するEM放射線と混ざって、所望の色の光を生成する。
本発明の1観点によれば、蛍光体を別個にポリマー材料の層に分散させる。
また本発明は、第1及び第2波長範囲のEM放射線を発光する2種以上の有機EL材料に基づく発光装置を製造する方法を提供する。本方法は、(1)基板を用意し、(2)(a)第1導電性材料を基板の片面に堆積して第1電極を形成し、(b)2種以上の有機EL材料を第1電極上に配置し、(c)第2導電性材料を有機EL材料上に堆積して第2電極を形成する工程を含むプロセスで発光素子を形成し、次いで(3)PL材料が有機EL材料の1つが出すEM放射線の一部を吸収し、第3波長範囲のEM放射線を発光するような発光素子との光学的連結関係に、1種以上のPL材料を配置する工程を含む。
本発明のさらに他の観点によれば、発光装置の製造方法は、さらに、PL材料に隣接して散乱材料のナノ粒子(ナノメータ寸法の粒子)又はマイクロ粒子(マイクロメータ寸法の粒子)を配置する工程を含む。
本発明の他の特徴や効果は、以下の発明の詳細な説明と添付の図面から明らかになるであろう。なお、図面中同一符号は同じ構成要素を示す。
本発明は、2種以上の有機EL材料が2つの異なる波長範囲の光を発光し、この発光の一部がPL材料によって変換されて目的の色の光を生成する、発光装置、光源又はディスプレイを提供する。本発明の実施形態において、PL材料すなわち蛍光体は、有機EL材料による発光の一部を吸収し、第3波長範囲の光を発する、有機又は無機材料とすることができる。本発明の発光装置は、有機EL材料を基材とする発光素子と、発光素子に隣接しかつ光学的に連結された1種以上のPL材料とを備える。本発明の一実施形態において、発光素子は基板上に配置される。この実施形態では、有機EL材料及びPL材料は基板のかなりの部分、例えば基板の表面積の約10%超えからほぼ100%までの部分を覆うように形成される。本発明の別の実施形態では、発光素子は基板上に所望の形状の物体として形成される。
多くの有機EL材料が近紫外から遠赤外(すなわち、約300〜800nm)の種々の波長範囲の光を発光することができる。本発明の発光装置は少なくとも2種の有機EL材料、すなわち青色領域(すなわち、約350〜500nm)で発光する第1の有機EL材料及び赤色領域(すなわち、約600〜770nm)で発光する第2の有機EL材料を含有するのが好ましい。2種の有機EL材料を、1つのEL層中に混合物として又は各々1種の有機EL材料材料を含む2つの別個のEL層として配置することができる。各有機EL層は、1種以上の有機EL材料ですべて形成するか、又は有機EL材料と実質的に透明なポリマーなどのマトリックス材料との混合物で形成することができる。「実質的に透明な」という用語は、可視波長領域の光の80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上が厚さ約0.5μmのフィルムを透過することを意味する。
有機EL材料に電圧を印加すると、電極から有機EL材料に正電荷(正孔)及び負電荷(電子)が注入され、これら電荷が結合して高エネルギーな励起分子(励起子)を形成し、次いで励起子が低エネルギーレベルに低下すると同時に電磁(EM)放射線を発生する。高エネルギーな励起子は、一重項励起状態又は一重項状態よりもエネルギーの低い三重項励起状態のいずれかにある。一般的に、一重項状態だけが可視光の発生をもたらす放射(発光)過程で壊変すると考えられている。したがって、ある有機EL材料の三重項状態エネルギーを、放射(発光)過程で励起状態が壊変することができる他の有機EL材料へ移すことができれば、装置の全体的なエネルギー効率が高められる。換言すれば、2種以上のEL材料を使用すると、一つの有機EL材料の分子の励起状態のエネルギー(このエネルギーは、移動しなければ、非放射(非発光)壊変過程を通して失われる。)の少なくとも一部を第2の有機EL材料の分子の励起状態へ移動させ、後者の励起状態がうまいことに放射(発光)過程を通って壊変するというプロセスによって、発光装置のエネルギー効率を向上させることができると考えられる。
図1は、本発明の第1の実施形態の概略図である。なお、添付の図面は縮尺通りではない。発光装置10は、少なくとも2種の有機EL材料:少なくともEM放射線スペクトルの青色領域で発光する有機EL材料と赤色領域で発光する有機EL材料とに基づく発光素子20を備える。有機EL材料を一緒に混合し、EL層30を形成する。或いは、有機EL材料を実質的に透明なポリマー母材に混ぜてEL層30を形成する。EL層30は2つの電極層22と38の間に配置される。青色発光材料の三重項状態からのエネルギーを取り込むのに赤色発光材料を使用する場合、この赤色発光材料は三重項状態エネルギーが青色発光材料のそれより低く、一重項状態エネルギーが青色発光材料のそれより高くなければならない。或いは、青色発光材料と赤色発光材料を同じEL層に配置する場合、赤色発光材料は、青色発光材料から三重項状態エネルギーを取り込むのに十分であるが、一重項状態エネルギー取り込むほど過剰でない量だけ使用する。ポリマー母材材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、シリコーン、エポキシ樹脂及びシリコーン官能化エポキシ樹脂が適当である。他のポリマー母材材料としては、後述するように、共役結合系を有するポリマーなどの半導体ポリマーも適当である。さらに別の実施形態では、電子輸送材料をEL層30にドープしてこの層の電荷伝導を高めることができる。電子輸送材料の例は後述する。
一実施形態においては、電圧源26により1対の電極層22と38間に電圧を印加するとき、電極層22は有機EL層30へ負電荷キャリヤ(電子)を注入する陰極(カソード)であり、電極層38は有機EL層30へ正電荷キャリヤ(正孔)を注入する陽極(アノード)である。発光素子20はEL層30と電極層22及び38を備え、実質的に透明な基板40上に配置される。この実施形態では、陽極層38が基板40に隣接配置される。しかし、別の実施形態では、陰極層を実質的に透明に製造すれば、陰極層22が基板40に隣接配置されてもよい。少なくともPL材料を含む層50は、発光素子20からの発光の少なくとも一部を受け取るように配置される。この実施形態では、層50は基板40に隣接配置される。PL材料は、上述したポリマーの1種類又は混合物などのフィルム形成材料中に分散されている。
基板40は単一部品でも、異なる材料の層複数を隣接させた構造体でもよく、屈折率が約1.05〜2.5、好ましくは約1.1〜1.55の範囲にある。基板40は実質的に透明なガラス又はポリマー材料で形成するのが好ましい。ポリマー材料としては、例えばPET、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、シリコーン、エポキシ樹脂及びシリコーン官能化エポキシ樹脂が適当である。本発明の一実施形態では、PL材料を基板材料に分散させてもよい。
陰極層22は、仕事関数が低い、代表的には約4eV未満の材料、例えばK、Li、Na、Mg、La、Ce、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、Sn、Zn、Zr、Sm、Eu、これらの合金又はこれらの混合物で形成される。陰極層22の製造に好ましい材料としては、Ag−Mg、Al−Li、In−Mg及びAl−Ca合金が挙げられる。非合金積層構造、例えばCaなどの金属又はLiFなどの非金属の薄層(厚さ約1〜10nm)をアルミニウムや銀などの他の金属の厚い層で被覆したものも使用できる。陽極層38は仕事関数が高い、代表的には約4.5eV超え、好ましくは約5〜5.5eVの材料から形成される。通常この目的にはインジウム−錫酸化物(ITO)が使用される。ITOは光の透過に実質的に透明であり、有機EL層30からの発光が大きく減衰することなくITO陽極層を容易に通過するのを可能にする。陽極層として使用するのに適当な他の材料としては、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、インジウム−亜鉛酸化物、亜鉛−インジウム−錫酸化物、酸化アンチモン及びこれらの混合物がある。電極層22、38は、物理蒸着、化学蒸着又はスパッタリングにより下側部品上に堆積させることができる。薄い、実質的に透明な金属層も適当である。
発光装置10は、保護層100を陰極層22上に配置して、発光素子20の敏感な構成要素を物理的な損傷や化学的な攻撃から保護することができ、そうするのが有利である。保護層100は実質的に透明なポリマー又はガラスから構成することができる。
有機EL層30は正孔及び電子の両方の輸送媒体として働く。この層内では、これらの電荷種が結合して励起子を形成し、低エネルギーレベルに低下し、同時に可視領域のEM放射線を放出する。青色領域(約380〜500nmの範囲の波長を有する。)でエレクトロルミネセンスを示す1種以上の有機EL材料と、赤色領域(約600〜770nmの範囲の波長を有する。)でエレクトロルミネセンスを示す1種以上のEL材料とを選択する。本発明の発光装置は、各々青色か赤色どちらかの領域でエレクトロルミネセンスを示す有機EL材料だけを含有するのが好ましい。有機EL層40の厚さは約100〜300nmの範囲に保つのが好ましい。有機EL材料は、ポリマー、コポリマー、ポリマー混合物又は不飽和結合を有する低分子量有機分子とすることができる。このような材料は非局在化π電子系を有し、これがポリマー鎖又は有機分子に移動度の高い状態で正電荷キャリヤ及び負電荷キャリヤを保持する能力を与える。
青色発光ELポリマーとしては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK、約380〜500nmの波長の紫から青色の発光)、ポリ(9,9−ジヘキシルフルオレン)(410〜550nm)、ポリ(ジオクチルフルオレン)(EL発光ピーク波長436nm)又はポリ{9,9−ビス(3,6−ジオキサヘプチル)−フルオレン−2,7−ジイル}(400〜550nm)などのポリ(アルキルフルオレン)、ポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)(400〜550nm)などのポリ(p−フェニレン)誘導体が適当である。これらのポリマーの混合物又はこれらのポリマー1種以上と他のポリマーに基づくコポリマーを使用して発光の色を調節することができる。
青色光を発光する他の1群のELポリマーとしてはポリシランが適当である。ポリシランは種々のアルキル及び/又はアリール側基で置換されたケイ素主鎖の直鎖状ポリマーである。これらはポリマー主鎖に沿って非局在化σ共役電子を有する擬1次元材料である。ポリシランの例としては、ポリ(ジ−n−ブチルシラン)、ポリ(ジ−n−ペンチルシラン)、ポリ(ジ−n−ヘキシルシラン)、ポリ(メチルフェニルシラン)及びポリ{ビス(p−ブチルフェニル)シラン}があり、これらはH.Suzuki et al.,″Near−Ultraviolet Electroluminescence From Polysilanes,″ 331 Thin Solid Films 64−70(1998)に開示されている。これらのポリシランは約320〜420nmの範囲の波長の光を発光する。
多数の芳香族単位から構成された分子量が約5000未満の有機材料も青色発光材料として使用できる。このような材料の例に、380〜500nmの波長範囲で発光する、1,3,5−トリス{N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ}ベンゼンがある。有機EL層は低分子量の有機分子、例えばフェニルアントラセン、テトラアリールエテン、クマリン、ルブレン、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン又はこれらの誘導体からも製造できる。これらの材料は、通常最大波長約520nmの光を発光する。さらに他の適当な材料として、低分子量金属有機錯体、例えば415〜457nmの波長範囲で発光する、アルミニウム、ガリウム及びインジウム−アセチルアセトネートや、420〜433nmの範囲で発光する、アルミニウム−(ピコリルメチルケトン)−ビス{2,6−ジ(t−ブチル)フェノキシド}又はスカンジウム−(4−メトキシ−ピコリルメチルケトン)−ビス(アセチルアセトネート)が挙げられる。
共役ポリマー系又は有機金属材料である多くの赤色発光EL材料が本発明の装置に使用できる。赤色発光ELポリマーとしては、米国特許第6127693号に開示されているような550〜600nmに発光ピークを有するアルコキシ置換ポリ(p−フェニレンビニレン)、米国特許第6403238号に開示されているようなポリ{2−メトキシ−5(2′−エチル−ヘキシロキシ)−1,4−フェニレン−1,2−エテニレン−2,5−ジメトキシ−1,4−フェニレン−1,2−エテニレン}、及び米国特許第6365270号に開示されているようなポリチオフェンが適当である。これらの特許の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。
他の1群の赤色発光有機低分子としては、I.Seguy et al., ″Red Organic Light Emitting Device Made From Triphenylene Hexaether and Perylene Tetraester,″ J. Appl. Phys., Vol.89, No.10, 5442(2001)に開示されているような、ペリレンテトラエチルエステル(式I)及びトリフェニレンヘキサブチルエーテル(式II)などのペリレンテトラエステル及びトリフェニレンヘキサエーテル、米国特許第6329084号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されているようなアミノ置換ペリレン誘導体が挙げられる。
Figure 2004207223
Figure 2004207223
他の適当な赤色発光有機低分子として、米国特許第6030715号に開示されているようなアズラクトン誘導体(このうちの1種を式IIIに示す)、米国特許第6004685号に開示されているようなジベンゾテトラフェニルペリフラテン、PCT特許出願WO01/45469A1に開示されているような環が2個以上の芳香族又は複素芳香族基で置換されているペンタセンの誘導体(このうちの1種を式IVに示す)、PCT特許出願WO01/42218A1に開示されているようなキノリン誘導体(式Vで示す)、及び欧州特許出願EP1215945A2に開示されているようなピラン誘導体(式VIIで示す)が挙げられる。これらの特許及び特許出願の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。
適当なアズラクトンの誘導体は式IIIで表される。
Figure 2004207223
本発明の装置に使用するのに適当なペンタセンの誘導体は式IVで表される。
Figure 2004207223
式IV中、R1、R2、R3及びR4は各々独立に芳香族基、置換芳香族基、複素芳香族基、置換複素芳香族基からなる群から選択される。R1、R2、R3及びR4は独立にペンタセン分子内の他の環に結合してもよい。
本発明で使用するのに適当なキノリン誘導体は式Vで表される。
Figure 2004207223
式V中、R1及びR2は独立に式VIで表される。
Figure 2004207223
式VI中、R′及びR″は独立にアルキルアリール、アルケニルアリール及びヘテロアリール基から選択され、nは1〜3である。
本発明の装置に使用するのに適当なピラン誘導体は式VIIで示される。
Figure 2004207223
少量(例えば、約200ppm未満の濃度)の重金属(貴金属又は希土類金属など)を上述した赤色発光有機材料に添加すると、青色発光材料の3重項状態エネルギーを一層効率よく移動し取り込むことが可能になり、好ましい。適当な重金属はPd、Pt、Ru、Eu及びIrである。
他の適当な赤色発光材料としては、有機金属錯体、例えば白金、パラジウム、ユウロピウム又は亜鉛などの2価、3価又は4価金属のポルフィリンなどがある。具体例に、白金オクタエチルポルフィンなどの白金ポルフィリンがある。これらの化合物は米国特許第6048630号、同第6303238号及び同第6329085号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されている。他の錯体としては、米国特許第6365270号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されているような、発光ピークが約600〜660nmにあるマレオニトリルジチオレートホスホネートの白金、パラジウム及び亜鉛錯体がある。米国特許第6333122号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されているような、キレート金属を含まないポルフィリンで赤色光を発するものもある。
他の適当な赤色発光有機金属錯体には、C. Adachi et al., ″Electroluminescence Mechanisms in Organic Light−Emitting Devices Employing a Europium Chelate Doped in a Wide Band Gap Bipolar Conducting Host,″ J. Appl. Phys., Vol.87, No.11, 8049(2000)及びH. Heil et al.″Tris(dibenzoylmethane)(monophenanthroline)europium (III) Based Red Emitting Organic Light Emitting Diodes,″ J. Appl. Phys., Vol.90, No.10, 5357(2001)(これらの開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されているような、希土類金属錯体、例えばユウロピウム(III)フェナントロリンの誘導体(代表的には式VIIIのユウロピウム(III)トリス−テノイルトリフルオロアセトン−1,10−フェナントロリン)などがある。トリス(ジベンゾイルメタン)(モノフェナントロリン)ユウロピウム(III)は次式IXで表される。
Figure 2004207223
Figure 2004207223
他の赤色発光有機金属錯体として、Y. Kawamura, ″Energy Transfer in Polymer Electrophosphorescent Light Emitting Devices With Single And Multiple Doped Luminescent Layers,″ J. Appl. Phys., Vol.92, No.1, 87(2002)(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されているような、発光ピークが600〜700nmにあるビス{2−(2′−ベンゾチエニル)−ピリジナト−N−C3′}(アセチルアセトネート)イリジウム(III)(次式X)が適当である。
Figure 2004207223
他の赤色発光材料として、{2−(2′−ベンゾチエニル)−ピリジナト−N−C3′}(アセチルアセトネート)白金(II)(式XI)が適当である。
Figure 2004207223
他の適当な赤色発光材料として、オスミウム(II)錯体及びルテニウム(II)錯体、例えばビス(4,7−ビス−(4−ナフタレン−2−イル−フェニル)−1,10−フェナントロリン)cis−1,2−ビニレンビス(ジフェニルアルシン)トシレートオスミウム(II)、ビス(4,7−ビス(p−ブロモフェニル)−1,10−フェナントロリン)cis−1,2−ビニレンビス(ジフェニルアルシン)オスミウム(II)(式XII)、ポリピリジルルテニウム(II)錯体(式XIII)、及びトリス(2,2′−ビピリジル)ルテニウム(II)ヘキサフルオロホスフェート(式XIV)などがある。
Figure 2004207223
式XII中、AはBr-及びナフチル基から選択される。
Figure 2004207223
Figure 2004207223
有機EL層30の他に、1つ以上の追加の有機層を発光素子20に設層して装置10全体の効率を上げることができる。例えば、これらの追加層は有機EL層への電荷の注入(電子又は正孔注入増強層)又は輸送(電子又は正孔輸送層)を向上する機能を果たすことができる。これらの層の1層の厚さは約500nm未満、好ましくは約100nm未満とする。追加層用の材料は代表的には、低分子量乃至中間分子量(約2000未満)の有機分子である。これらの材料は装置10の製造時に、スプレー塗布、浸漬塗布又は物理又は化学蒸着のような普通の方法で設層することができる。
本発明の一実施形態では、図2に示すように、正孔注入増強層36が陽極層38と有機EL層30との間に形成され、所定の順方向バイアスでのより多い注入電流及び/又は装置の破壊未満のより高い最高電流を与える。つまり、正孔注入増強層は陽極からの正孔(ホール)の注入を促進する。正孔注入増強層用の材料としては、米国特許第5998803号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されたアリーレン系化合物、例えば3,4,9,10−ペリレンテトラ−カルボン酸二無水物又はビス(1,2,5−チアジアゾロ)−p−キノビス(1,3−ジチオール)が適当である。
本発明の別の実施形態では、図3に示すように、発光素子20はさらに、正孔注入増強層36と有機EL層30との間に介在する正孔輸送層34を含む。正孔輸送層34は、正孔と電子とが有機EL層30内で適切に結合されるように、正孔を輸送し、電子の輸送を阻止する機能を有する。正孔輸送層に適当な材料には、米国特許第6023371号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されているように、トリアリールジアミン、テトラフェニルジアミン、芳香族第三アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾル誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体及びポリチオフェンがある。
本発明のさらに他の実施形態では、図4に示すように、発光素子20はさらに、陰極層22と有機EL層30との間に介在する追加層24を含む。この層24は電子を有機EL層30に注入、輸送する併合機能を有する。電子注入輸送層に適当な材料には、米国特許第6023371号及び同第6392250号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されているように、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムのような8−ヒドロキシキノリンの金属有機錯体、スチルベン誘導体、アントラセン誘導体、ペリレン誘導体、金属チオキシノイド化合物、オキサジアゾール誘導体及び金属キレート、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体及びトリアジンがある。
本発明のさらに他の実施形態では、図5に示すように、正孔障壁層26が電子注入輸送層24とEL層30との間に介在する。正孔障壁層60は、正孔が陰極22に到達すると正孔が無用に失われてしまうので、正孔が陰極22に到達するのを防止する作用をなす。一般に、前述した化合物のような電子輸送材料が正孔阻止性も有する。特に、正孔障壁層60に適当な材料には、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、バトクプロイン(BCP)、ビス(2−メチル−8−キノリナト)トリフェニルシラノレートアルミニウム(III)、ビス(2−メチル−8−キノリナト)−4−フェノレートアルミニウム(III)及びビス(2−メチル−8−キノリナト)−4−フェニルフェノレートアルミニウム(III)がある。
本発明の別の実施形態では、図6に示すように、青色及び赤色発光有機EL材料を別個の層25及び35として形成することができる。陰極層22に隣接配置された層25は青色又は赤色発光赤材料を含有することができる。青色及び赤色発光有機EL材料を、前掲の化合物類から選択される電子輸送材料でもあるマトリックス材料(母材)に混合することができ、有利である。好ましくは、図7に示すように、層25と層35との間に中間スペーサ層27が介在する。中間スペーサ層27は、青色発光層から赤色発光層への、一重項状態エネルギーの拡散を阻止する作用をなし、三重項状態エネルギーの拡散のみを許す。言い換えると、青色発光材料の一重項状態エネルギーは青色発光材料のそれより低くなければならず、青色発光材料の三重項状態エネルギーは赤色発光材料のそれより高い。赤色発光材料が陰極近くに位置する場合、中間スペーサ層は、電子の移動度が正孔の移動度より大きい正孔障壁層でなければならず、スペーサ材料のHOMO(最高被占軌道)エネルギーは青色発光材料のそれより小さくなければならず、また赤色発光材料のLUMO(最低空軌道)エネルギーはスペーサ材料及び青色発光材料のLUMOエネルギーに等しいかそれより大きくなければならない。適当な正孔障壁材料は前述した通りである。他方、赤色発光材料が陽極近くに位置する場合、中間スペーサ層は、正孔の移動度が電子の移動度より大きい電子障壁層でなければならず、スペーサ材料のLUMOエネルギーは青色発光材料のそれより大きくなければならず、また赤色発光材料のHOMOエネルギーはスペーサ材料及び青色発光材料のHOMOエネルギーに等しいかそれより小さくなければならない。一般に、前述した化合物のような正孔輸送材料は電子阻止性も有する。特に、適当な電子障壁材料には、N,N′−ジフェニル−N,N′−(3−メチルフェニル)−1,1′−ビフェニル−4,4′−ジアミン及びポリ(3−オクチル−4−メチルチオフェン)がある。
中間スペーサ層27は、物理蒸着、化学蒸着、スピンコート、スプレー塗布及び浸漬塗布から選択される方法により形成することができる。
中間スペーサ層27の厚さは、青及び赤色発光材料対のフェルスター(Forster)エネルギー移動半径より大きくなければならない。しかし、中間スペーサ層27の厚さは、電荷移動抵抗が過度に増加する程大きくてはいけない。通例、中間スペーサ層の厚さは約4〜20nmである。
本発明の装置に用いられるPL材料は、有機EL材料が発光する短波長光の一部、好ましくは青色領域の部分を吸収し、可視スペクトルの緑色領域の光を発光する材料である。したがって、有機EL材料が発光する青色光及び赤色光の非吸収部分がPL材料(1種又は複数種)が発光する緑色光と混ざり合って白色光を生成する。PL材料はあらゆる有機蛍光体、あらゆる無機蛍光体又は有機と無機蛍光体の混合物とすることができる。有機PL材料は通常剛直な分子構造を有し、拡張π系である。有機PL材料は通例ストークスシフトが小さく、量子効率が高い。例えば、スペクトルの青色部分に吸収極大を示す有機PL材料はスペクトルの緑色部分の発光を示す。本発明の装置に使用できる適当な青色光吸収有機PL材料の具体例としては、P.F. Gordon and P. Gregory, ”Organic Chemistry in Colour,” Springer−Verlag, Berlin, p.p.99−101,105−106,126,180,253−255及び257(1983)に開示されているように、アゾ色素、アントラキノン色素、ニトロジフェニルアミン色素、1−ニトロソ−2−ナフトール及び6−スルホール−1−ニトロソ−2−ナフトールの鉄(II)錯体があるが、これらに限定されない。他の有機PL材料にクマリン色素及びキサンテン色素がある。
有機PL材料は、発光素子20の実質的に透明な電極38上に、物理蒸着、スプレー塗布、スピンコート、浸漬塗布又はインクジェット印刷のような印刷法により堆積することができる。有機PL材料を実質的に透明なポリマー材料、例えばポリアクリレート、ポリカーボネート、PET、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、シリコーン、エポキシ又はこれらの誘導体に分散させてもよい。次に、混合物を流延(キャスティング)によりフィルム50に形成し、その後フィルム50を発光素子20上に配置する。
本発明の別の実施形態では、無機PL材料をフィルム50内の有機PL材料の代わりに或いは有機PL材料に加えて使用する。無機PL材料は別の母材に分散させ、それからフィルム60を形成し、発光素子20上にフィルム50に隣接して配置してもよい。粒径及び粒子表面とポリマー媒体間の相互作用により、粒子をポリマー材料に分散させてフィルム又は層60を形成する際の難易が決められる。無機蛍光体材料のミクロンサイズの粒子はほとんどが、標準シリコーンポリマー、例えばポリ(ジメチルシロキサン)に単なる撹拌によりよく分散する。必要なら、多くの標準蛍光体を溶液に懸濁するのに使用するような、他の分散剤(例えば界面活性剤或いはポリビニルアルコールのようなポリマー材料)を加えてもよい。蛍光体粒子は、蛍光体材料の比較的大きな破片から、粉砕又は微粒化法、例えばジルコニア強化ボールを用いるボールミル粉砕やジェットミル粉砕により製造することができる。蛍光体粒子は、溶液からの結晶成長によって製造してもよく、その寸法は結晶成長を適当な時間で終了することによって制御できる。
適当な青色光吸収・緑色光発光無機PL材料の具体例には、Ca8Mg(SiO44Cl2:Eu2+,Mn2+;GdBO3:Ce3+,Tb3+;CeMgAl1119:Tb3+;Y2SiO5:Ce3+,Tb3+;BaMg2Al1627:Eu2+,Mn2+;(Ca,Sr)S:Ce;Sr2Si38・2SrCl2:Eu2+;Sr4Al1425:Eu2+;Y(Gd,Tb,Lu)3(Al,Ga)512:Ce3+;及びMn添加マグネシウムフルオロゲルマネートがあるが、これらに限定されない。
エネルギー利用率を増加する手段として、蛍光体に他のイオンを導入して、有機材料から出た光からのエネルギーを蛍光体ホスト格子内の他のアクチベータイオンに移動することができる。例えば、Sb3+及びMn2+イオンが同じ蛍光体格子内に存在する場合、Sb3+はMn2+が効率よくは吸収できない青色領域の光を効率よく吸収し、そのエネルギーをMn2+イオンに移動する。したがって、両イオンが吸収する有機EL材料からの発光の合計量が多くなり、その結果装置全体の量子効率が高くなる。
蛍光体粒子はフィルム形成用ポリマー材料、例えばポリアクリレート、実質的に透明なシリコーン又はエポキシに分散させる。混合物に基づいて約30体積%未満、好ましくは約10体積%未満のポリマー材料と蛍光体とを含む蛍光体組成物を使用する。混合物に溶剤を添加してフィルム形成材料の粘度を所望レベルに調節することができる。フィルム形成材料及び蛍光体粒子の混合物を支持体上に、スプレー塗布、浸漬塗布、印刷又は流延により成形して層とする。その後、フィルムを支持体からはがし、発光素子20上に配置する。フィルム又は層50及び60各々の厚さは1mm未満が好ましく、500μm未満がより好ましい。フィルム形成ポリマー材料の屈折率が基板40及び有機EL材料の屈折率に近い、即ち約1.4〜1.6の範囲にあるのが好ましい。
本発明の発光装置は、本出願人に譲渡された係属中の米国特許出願第09/683345号「有機EL材料及びPL材料を含有する発光装置」(2001年12月17日出願)に教示されているように、保護バリヤでカプセル封止することができ、有利である。この特許出願の記載内容も援用によって本明細書の内容の一部をなす。
次に、発光装置を製造する方法を説明する。まず、基板、例えば大面積のガラス又はプラスチック板を用意する。基板の片面に第1導電性材料を堆積して第1電極を形成する。第1電極は陽極でも陰極でもよく、電極用に先に開示した材料から1種又は2種以上の適当な材料を選択する。第1電極材料を基板上にスパッタ堆積するのが好ましい。さらに第1電極をエッチングなどにより所望の形状にパターン化することができる。
一実施形態では、2つの異なる波長範囲で発光する2種以上の有機EL材料を使用し、混合し、混合物を、物理又は化学蒸着、スピンコート、浸漬塗布、スプレー塗布、インクジェット印刷又は流延により第1電極上に堆積して層とし、次いで材料を重合(必要なら)又は硬化させる。有機EL材料の混合物は溶剤で希釈してその粘度を調節するか、フィルム形成性ビヒクルとして作用する他のポリマー材料と混合してもよい。先に開示した化合物から選択される電子輸送材料を、フィルム形成性ポリマーとともに或いはなしで、混合物に添加することもできる。第2導電性材料を有機EL層上に堆積して第2電極を形成する。第2電極は有機EL材料の全域に堆積するか、所望の形状にパターン化することができる。これらの電極の少なくとも一方が実質的に透明である。電極と有機EL層とで発光素子を構成する。少なくとも1種の有機PL材料を、発光素子が発光したEM放射線を受け取るように、発光素子に隣接配置する。有機PL材料は、発光素子の表面上に、例えば物理又は化学蒸着、スプレー塗布、スピンコート、浸漬塗布又はインクジェット印刷により成膜することができる。或いはまた、有機PL材料を実質的に透明なポリマー材料、例えばポリアクリレート、ポリカーボネート、PET、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、シリコーン又はエポキシに分散させ、得られた混合物を発光素子の表面上に、物理又は化学蒸着、スピンコート、浸漬塗布、スプレー塗布又はインクジェット印刷により層又はフィルムとして堆積する。発光素子の透明電極と同じ側に、有機PL材料を堆積するか、有機PL材料を含有するフィルムを形成するのが好ましい。
或いはまた、混合物を別個に流延してフィルムとし、そのフィルムを発光素子の表面に貼り付ける。製造方法は、所望に応じて、正孔注入増強層、正孔輸送層及び電子注入増強及び輸送層として作用する1つ以上の追加層を電極と有機EL材料層との間に形成する工程を含む。
別の実施形態では、有機発光装置の作動に必要又は望ましい複数層のセットを各々別個のアセンブリとして形成し、これらのアセンブリを積層するか互いに貼り付けて作用装置を生成する。
本発明のさらに他の実施形態では、本方法は、無機PL材料を発光素子に隣接配置する工程を含む。無機PL材料を発光素子の透明電極と同じ側に配置するのが好ましい。無機PL材料を、前述した化合物のような実質的に透明なポリマー材料に分散し、得られた混合物を、(有機及び無機PL材料両方を設けたい場合には)有機PL材料のフィルム又は層上に、或いは(無機PL材料のみを設けたい場合には)基板上に、スピンコート、浸漬塗布、スプレー塗布又はインクジェット印刷により成膜する。或いは、混合物を別個に流延してフィルムとし、そのフィルムを有機PL材料の層又は基板に貼り付けてもよい。なお、有機及び無機PL材料両方を設けたい場合に、PL層の順序は反転してもよい。すなわち、まず無機PL層を発光素子に貼り付け、次いで有機PL層を無機PL層に貼り付けてもよい。
有機EL材料を別個の層又はフィルム(薄膜)にて配置するのが望ましい実施形態では、各々を単独材料として又はその材料と前述したようなフィルム形成材料との混合物として層に形成するか、堆積することができる。フィルム形成材料を電子輸送材料として有機EL層への電子輸送を促進するのが好ましい。
発光素子の実施例
本発明の三重項状態エネルギー移動の概念を採用した発光素子は、以下の構成要素:陽極、ポリフルオレン青色発光材料の層、ポリ(2,5−ピリジンジイル)のスペーサ層、赤色発光トリス(ジナフトイルメタン)モノフェナントロリンユウロピウム(III)(Dnm:Eu、式XV)の層及び陰極をこの順序で配置した構成である。この発光素子は隣接層間のHOMO及びLUMOエネルギーレベルがほぼ調和しており、効率のよい装置を提供する。
Figure 2004207223
下記の層:陽極、Dnm:Euがドープされたポリフルオレン又は白金オクタエチルポルフィンからなる赤色発光材料の層、ポリ(3−オクチル−4−メチルチオフェン)のスペーサ層、青色発光ポリフルオレンの層及び陰極をこの順序で配置した構成の別の発光素子も想定できる。
青色発光ポリフルオレン、赤色発光Dnm:Eu、及び緑黄色発光(Y,Gd)3Al512:Ce3+蛍光体を用いて、本発明の白色発光装置のシミュレーションを行う。このような装置の発光スペクトルを図9に示す。この装置は演色評価数90、相関色温度4980K、CIE色度図上の座標x=0.3456,y=0.3523である。この座標は黒体軌跡に近い。
大面積のプラスチック又はガラス基板上に予め形成した大面積発光素子と少なくとも1種の有機PL材料からなる少なくとも1枚のフィルムとを積層することにより、大面積発光装置を製造することができる。ここで「大面積」とは、発光表面積が10cm×10cmの正方形の面積以上であることを意味する。各々少なくとも1種の無機PL材料又は光散乱材料からなる追加のフィルムを同時に積層してもよい。さらに、保護バリヤ膜を別個に形成し、次いで発光素子及び他のフィルムと一緒に積層してもよい。
本発明の大面積発光装置は、通常の照明目的など、大面積を照明するのに使用するのが有利である。
本発明の発光装置複数個を支持体上に配置して所望のメッセージ又は符号を表示することができる。
以上、本発明の特定の好適な実施形態を記載したが、本発明の要旨から逸脱することなく、これらの実施形態に種々の変更、改変、置き換えが可能であることが、当業者には明らかである。
発光素子と有機PL材料層とを備える実施形態の線図である。 正孔注入増強層を含む発光素子の線図である。 正孔注入増強層及び正孔輸送層を含む発光素子の線図である。 電子注入増強・輸送層を含む発光素子の線図である。 有機EL層と電子注入増強・輸送層の間に正孔障壁層を含む発光素子の線図である。 発光素子が2つの別個の有機EL層を含む実施形態の線図である。 発光素子が2つの別個の有機EL層及びこれら有機EL層間の電荷障壁層を含む実施形態の線図である。 2つの別個のPL材料層を含む実施形態の線図である。 青色発光ポリフルオレン、赤色発光トリス(ジナフトイルメタン)モノフェナントロリンユウロピウム(III)及びセリウム添加イットリウムアルミネートガーネット蛍光体からなる発光装置の複合発光スペクトル図である。

Claims (44)

  1. 第1電極(22)、第2電極(38)、前記第1電極(22)と第2電極(38)との間に介在する2種以上の有機エレクトロルミネセント(EL)材料(30,25,35)、及び前記第1電極(22)と第2電極(38)との間に介在する電荷障壁材料を含む発光素子(20)を備え、前記発光素子(20)は前記電極間に電圧が印加されると第1スペクトルを有する第1電磁(EM)放射線を発光し、
    さらに前記発光素子が発光する光の通路に配置された1種以上のフォトルミネセント(PL)材料(50)を備え、前記PL材料は前記第1EM放射線の一部を吸収し、第2スペクトルを有する第2EM放射線を発光する、
    発光装置(10)。
  2. 前記2種以上の有機EL材料(30,25,35)が各々2つの異なる波長範囲のいずれかのEM放射線を発光する、請求項1記載の発光装置(10)。
  3. 前記2つの異なる波長範囲が青色及び赤色EM放射線範囲である、請求項2記載の発光装置(10)。
  4. 前記青色EM放射線が約380〜500nmの波長範囲を有し、前記赤色EM放射線が約600〜770nmの波長範囲を有する、請求項3記載の発光装置(10)。
  5. 前記第2スペクトルが緑色EM放射線波長範囲にある、請求項1記載の発光装置(10)。
  6. 前記緑色EM放射線波長範囲が約500〜600nmである、請求項5記載の発光装置(10)。
  7. 前記PL材料(50)が前記発光素子(20)上に配置されたポリマー材料の層内に分散されている、請求項1記載の発光装置(10)。
  8. 前記PL材料(50)が有機PL材料及び無機PL材料を含有する、請求項1記載の発光装置(10)。
  9. 前記有機PL材料及び無機PL材料が各々異なる層内に配置されている、請求項1記載の発光装置(10)。
  10. 少なくとも第1有機EL材料(25)が、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリ(アルキルフルオレン)、ポリ(p−フェニレン)、ポリシラン、これらの誘導体、これらの混合物、これらの共重合体、1,3,5−トリス{N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ}ベンゼン、フェニルアントラセン、テトラアリールエテン、クマリン、ルブレン、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、アルミニウム(ピコリルメチルケトン)−ビス{2,6−ジ(t−ブチル)フェノキシド、スカンジウム(4−メトキシ−ピコリルメチルケトン)−ビス(アセチルアセトネート)、アルミニウムアセチルアセトネート、ガリウムアセチルアセトネート及びインジウムアセチルアセトネートからなる群から選択され、少なくとも第2有機EL材料(35)が、アルコキシ置換ポリ(p−フェニレン)、トリフェニレンヘキサエーテル、ペリレンテトラエステル、アズラクトンの誘導体、ジベンゾテトラフェニルペリフランテン、ペンタセンの誘導体、キノリンの誘導体、ピランの誘導体、白金、パラジウム、ユウロピウム及び亜鉛のポルフィリン錯体、ユウロピウム(III)フェナントロリンの誘導体、白金、パラジウム及び亜鉛のマレオニトリルジチオレートホスホネート錯体、イリジウム(III)及び白金(II)のアセトアセトネート錯体、及びオスミウム(II)及びルテニウム(II)のポリピリジル錯体からなる群から選択される、請求項1記載の発光装置(10)。
  11. 少なくとも第1有機EL材料(25)が、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリ(アルキルフルオレン)、ポリ(p−フェニレン)、ポリシラン、これらの誘導体、これらの混合物、これらの共重合体、1,3,5−トリス{N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ}ベンゼン、フェニルアントラセン、テトラアリールエテン、クマリン、ルブレン、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、アルミニウム(ピコリルメチルケトン)−ビス{2,6−ジ(t−ブチル)フェノキシド、スカンジウム(4−メトキシ−ピコリルメチルケトン)−ビス(アセチルアセトネート)、アルミニウムアセチルアセトネート、ガリウムアセチルアセトネート及びインジウムアセチルアセトネートからなる群から選択され、少なくとも第2有機EL材料(35)が、アルコキシ置換ポリ(p−フェニレン)、トリフェニレンヘキサエーテル、ペリレンテトラエステル、アズラクトンの誘導体、ジベンゾテトラフェニルペリフランテン、ペンタセンの誘導体、キノリンの誘導体、ピランの誘導体、Pd、Pt、Ru、Eu及びIrのうち1種以上の金属からなる群から選択される、請求項1記載の発光装置(10)。
  12. 前記アルコキシ置換ポリ(p−フェニレン)がポリ{2−メトキシ−5(2′−エチル−ヘキシロキシ)−1,4−フェニレン−1,2−エテニレン−2,5−ジメトキシ−1,4−フェニレン−1,2−エテニレン}であり、
    前記トリフェニレンヘキサエーテルが次式Iで表され、
    Figure 2004207223
    前記ペリレンテトラエステルが次式IIで表され、
    Figure 2004207223
    前記アズラクトンの誘導体が次式IIIで表され、
    Figure 2004207223
    前記ペンタセンの誘導体が次式IVで表され、
    Figure 2004207223
    (式中のR1、R2、R3及びR4は各々独立に芳香族基、置換芳香族基、複素芳香族基又は置換複素芳香族基からなる群から選択される。)
    前記キノリンの誘導体が次式Vで表され、
    Figure 2004207223
    [式中のR1及びR2は独立に次式VIで表される。
    Figure 2004207223
    (式中のR′及びR”は独立にアルキルアリール基、アルケニルアリール基及びヘテロアリール基からなる群から選択され、Qはアリール基及び縮合環芳香族基から選択される基であり、nは1〜3である。)]
    前記ピランの誘導体が次式VIIで表され、
    Figure 2004207223
    前記白金のポルフィリン錯体が白金オクタエチルポルフィンであり、
    前記ユウロピウム(II)フェナントロリンの誘導体が次式VIII、IX及びXVからなる群から選択され、
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    前記マレオニトリルジチオレートホスホネート錯体が白金(ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン)マレオニトリルジチオレート及び白金(ビス(トリフェニルホスフィノ)マレオニトリルチオレートからなる群から選択され、
    前記イリジウム(III)及び白金(II)のアセトアセトネート錯体が次式X及びXIで表され、
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    前記オスミウム(II)及びルテニウム(II)のポリピリジル錯体が次式XII、XIII及びXIVからなる群から選択される、
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    請求項10記載の発光装置(10)。
  13. 前記PL材料(50)がアゾ色素、アントラキノン色素、ニトロジフェニルアミン色素、1−ニトロソ−2−ナフトール及び6−スルホール−1−ニトロソ−2−ナフトールの鉄(II)錯体、クマリン色素及びキサンテン色素からなる群から選択される、請求項1記載の発光装置(10)。
  14. 前記PL材料(50)が、Ca8Mg(SiO44Cl2:Eu2+,Mn2+;GdBO3:Ce3+,Tb3+;CeMgAl1119:Tb3+;Y2SiO5:Ce3+,Tb3+;BaMg2Al1627:Eu2+,Mn2+;(Ca,Sr)S:Ce;Sr2Si38・2SrCl2:Eu2+;Sr4Al1425:Eu2+;Y(Gd,Tb,Lu)3(Al,Ga)512:Ce3+;及びMn添加マグネシウムフルオロゲルマネートからなる群から選択される、請求項1記載の発光装置(10)。
  15. 前記有機EL材料(25,35)が少なくとも電子輸送材料の母材中に分散されている、請求項1記載の発光装置(10)。
  16. 前記電子輸送材料が、8−ヒドロキシキノリンの金属有機錯体、スチルベン誘導体、アントラセン誘導体、ペリレン誘導体、金属チオキシノイド化合物、オキサジアゾール誘導体及び金属キレート、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体及びトリアジンからなる群から選択される、請求項15記載の発光装置(10)。
  17. さらに、電子輸送材料を含有する電子注入増強層(24)が陰極(22)と前記有機EL材料の少なくとも1種の層(25)との間に介在する、請求項1記載の発光装置(10)。
  18. 前記電子輸送材料が、8−ヒドロキシキノリンの金属有機錯体、スチルベン誘導体、アントラセン誘導体、ペリレン誘導体、金属チオキシノイド化合物、オキサジアゾール誘導体及び金属キレート、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体及びトリアジンからなる群から選択される、請求項17記載の発光装置(10)。
  19. さらに、正孔輸送材料の層(34)が陽極(38)と前記有機EL材料の少なくとも1種の層(35)との間に介在する、請求項1記載の発光装置(10)。
  20. 前記正孔輸送材料が、トリアリールジアミン、テトラフェニルジアミン、芳香族第三アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体及びポリチオフェンからなる群から選択される、請求項19記載の発光装置(10)。
  21. 前記第1電極(22)が、K、Li、Na、Mg、La、Ce、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、Sn、Zn、Sm、Eu及びこれらの合金及びこれらの混合物からなる群から選択される材料からなる、請求項1記載の発光装置(10)。
  22. 前記第2電極(38)が、ITO、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、インジウム−亜鉛酸化物、亜鉛−インジウム−錫酸化物、酸化アンチモン及びこれらの混合物からなる群から選択される材料からなる、請求項1記載の発光装置(10)。
  23. さらに、カプセル封止保護バリヤ(100)を備える、請求項1記載の発光装置(10)。
  24. 前記有機EL材料(25,35)が各々前記電極(22,38)間の別個の層に含有され、前記発光素子(20)はさらにこれらの有機EL材料層間に介在する電荷障壁層を含む、請求項1記載の発光装置(10)。
  25. (1)第1電極(22)、第2電極(38)、前記第1電極(22)と第2電極(38)との間に介在する別個の層に含有された2種以上の有機EL材料(30,25,35)、及び前記有機EL材料(30,25,35)の層間に介在する電荷障壁層を含む発光素子(20)を備え、前記発光素子(20)は前記電極(22,38)間に電圧が印加されると第1スペクトルを有する第1EM放射線を発光し、ここで少なくとも第1有機EL材料(25)が約380〜500nmの第1波長範囲を有するEM放射線を発光し、第2有機EL材料(35)が約600〜770nmの第2波長範囲を有するEM放射線を発光し、さらに
    (2)前記発光素子が発光する光の通路に配置された1種以上のPL材料(50)を備え、前記PL材料(50)は前記第1EM放射線の一部を吸収し、約500〜600nmの第3波長範囲を有する第2スペクトルを有する第2EM放射線を発光する、
    発光装置(10)。
  26. 前記2種以上の有機EL材料(30,25,35)が各々前記第1波長範囲及び第2波長範囲のいずれかの波長範囲を有するEM放射線を発光する、請求項25記載の発光装置(10)。
  27. (3)第1電極(22)、第2電極(38)、前記第1電極(22)と第2電極(38)との間に介在する別個の層に含有された2種以上の有機EL材料(30,25,35)、及び前記有機EL材料(30,25,35)の層間に介在する電荷障壁層を含む発光素子(20)を備え、前記発光素子(20)は基板(40)上に配置され、前記電極間に電圧が印加されると第1スペクトルを有する第1EM放射線を発光し、さらに
    (4)前記発光素子が発光する光の通路に配置された1種以上のPL材料(50)を備え、前記PL材料は前記第1EM放射線の一部を吸収し、約500〜600nmの波長範囲を有する第2スペクトルを有する第2EM放射線を発光し、
    少なくとも第1有機EL材料(25)が、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリ(アルキルフルオレン)、ポリ(p−フェニレン)、ポリシラン、これらの誘導体、これらの混合物、これらの共重合体、1,3,5−トリス{N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ}ベンゼン、フェニルアントラセン、テトラアリールエテン、クマリン、ルブレン、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、アルミニウム(ピコリルメチルケトン)−ビス{2,6−ジ(t−ブチル)フェノキシド、スカンジウム(4−メトキシ−ピコリルメチルケトン)−ビス(アセチルアセトネート)、アルミニウムアセチルアセトネート、ガリウムアセチルアセトネート及びインジウムアセチルアセトネートからなる群から選択され、
    少なくとも第2有機EL材料(35)が、以下の式I〜V、VII〜XIVからなる群から選択され、
    Figure 2004207223
    (式IV中のR1、R2、R3及びR4は各々独立に芳香族基、置換芳香族基、複素芳香族基又は置換複素芳香族基からなる群から選択される。)
    Figure 2004207223
    [式V中のR1及びR2は独立に次式VIで表される。
    Figure 2004207223
    (式中のR′及びR”は独立にアルキルアリール基、アルケニルアリール基及びヘテロアリール基からなる群から選択され、Qはアリール基及び縮合環芳香族基から選択される基であり、nは1〜3である。)]
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    Figure 2004207223
    (式中のAはBr-及びナフチル基から選択される。)
    Figure 2004207223
    前記PL材料(50)が有機PL材料及び無機PL材料から選択され、前記有機PL材料がアゾ色素、アントラキノン色素、ニトロジフェニルアミン色素、1−ニトロソ−2−ナフトール及び6−スルホール−1−ニトロソ−2−ナフトールの鉄(II)錯体、クマリン色素及びキサンテン色素からなる群から選択され、
    前記無機PL材料が、Ca8Mg(SiO44Cl2:Eu2+,Mn2+;GdBO3:Ce3+,Tb3+;CeMgAl1119:Tb3+;Y2SiO5:Ce3+,Tb3+;BaMg2Al1627:Eu2+,Mn2+;(Ca,Sr)S:Ce;Sr2Si38・2SrCl2:Eu2+;Sr4Al1425:Eu2+;Y(Gd,Tb,Lu)3(Al,Ga)512:Ce3+; 及びMn添加マグネシウムフルオロゲルマネートからなる群から選択され、
    前記電荷障壁層が、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、バトクプロイン(BCP)、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)トリフェニルシラノレート、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)−4−フェノレート、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)−4−フェニルフェノレート、N,N′−ジフェニル−N,N′−(3−メチルフェニル)−1,1′−ビフェニル−4,4′−ジアミン及びポリ(3−オクチル−4−メチルチオフェン)からなる群から選択される材料からなる、
    発光装置(10)。
  28. さらに、カプセル封止保護バリヤを備える、請求項27記載の発光装置(10)。
  29. 請求項1記載の発光装置(10)複数個を備え、これら発光装置(10)が支持体に装着された、発光ディスプレイ。
  30. 請求項25記載の発光装置(10)複数個を備え、これら発光装置(10)が支持体に装着された、発光ディスプレイ。
  31. 請求項27記載の発光装置(10)複数個を備え、これら発光装置(10)が支持体に装着された、発光ディスプレイ。
  32. 各々2つの波長範囲の片方を有するEM放射線を発光する少なくとも2種の有機EL材料を含有する発光装置(10)を製造するにあたり、
    (1)第1導電性材料からなる第1電極(22)及び第2導電性材料からなる第2電極(38)を設け;前記第1電極(22)と第2電極(38)の間に少なくとも2種の有機EL材料(30,25,35)を配置し;前記第1電極(22)と第2電極(38)の間に電荷障壁材料を配置する工程を含むプロセスで発光素子(20)を形成する工程と、
    (2)前記発光素子に隣接して少なくとも1種のPL材料(50)を配置する工程と
    を含む発光装置(10)の製造方法。
  33. 少なくとも2種の有機EL材料(30,25,35)を配置する工程で、これらの有機EL材料(30,25,35)を一緒に単一層に配置する、請求項32記載の方法。
  34. さらに、前記単一層における有機EL材料(30,25,35)用の母材として電子輸送材料を供給する工程を含む、請求項33記載の方法。
  35. 少なくとも2種の有機EL材料(30,25,35)を配置する工程で、これらの有機EL材料(30,25,35)各々を別個の層に配置する、請求項32記載の方法。
  36. さらに、前記層における各有機EL材料用の母材として電子輸送材料を供給する工程を含む、請求項35記載の方法。
  37. さらに、前記発光素子(20)に隣接して散乱材料の層を配置する工程を含む、請求項32記載の方法。
  38. 前記第1及び第2導電性材料を配置する工程が、物理蒸着、化学蒸着及びスパッタリングから選択される、請求項32記載の方法。
  39. 前記少なくとも2種の有機EL材料(30,25,35)を配置する工程が、物理蒸着、化学蒸着、スピンコート、浸漬塗布、スプレー塗布、インクジェット印刷及び流延から選択される、請求項32記載の方法。
  40. 前記少なくとも1種のPL材料(50)が有機PL材料であり、前記PL材料を配置する工程で、物理蒸着、化学蒸着、スピンコート、浸漬塗布、スプレー塗布、インクジェット印刷及び流延から選択される方法により前記有機PL材料を堆積する、請求項32記載の方法。
  41. 前記少なくとも1種のPL材料が有機PL材料(50)であり、前記PL材料を配置する工程が、前記有機PL材料を実質的に透明なポリマー材料に分散させて混合物を形成し、この混合物をドクターブレード法により流延してフィルムとし、フィルムを硬化し、フィルムを前記発光素子に隣接して配置する工程を含む、請求項32記載の方法。
  42. 前記少なくとも1種のPL材料が無機PL材料(60)であり、前記PL材料を配置する工程が、前記無機PL材料(60)を実質的に透明なポリマー材料に分散させて混合物を形成し、スピンコート、浸漬塗布、スプレー塗布、インクジェット印刷及び流延から選択される方法により前記混合物を前記有機PL材料上に堆積する工程を含む、請求項32記載の方法。
  43. 前記少なくとも1種のPL材料が無機PL材料(60)であり、前記PL材料を配置する工程が、前記無機PL材料(60)を実質的に透明なポリマー材料に分散させて混合物を形成し、この混合物をドクターブレード法により流延してフィルムとし、フィルムを硬化し、フィルムを前記有機PL材料(50)に隣接して配置する工程を含む、請求項32記載の方法。
  44. 前記電荷障壁材料が正孔障壁材料及び電子障壁材料から選択され、前記電荷障壁材料を配置する工程が物理蒸着、化学蒸着、スピンコート、スプレー塗布及び浸漬塗布から選択される方法により行われる、請求項32記載の方法。
JP2003361365A 2002-12-23 2003-10-22 白色発光有機el装置 Expired - Lifetime JP5254519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/328,263 US7063900B2 (en) 2002-12-23 2002-12-23 White light-emitting organic electroluminescent devices
US10/328,263 2002-12-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004207223A true JP2004207223A (ja) 2004-07-22
JP2004207223A5 JP2004207223A5 (ja) 2006-12-07
JP5254519B2 JP5254519B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=32469008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361365A Expired - Lifetime JP5254519B2 (ja) 2002-12-23 2003-10-22 白色発光有機el装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7063900B2 (ja)
EP (1) EP1434284B1 (ja)
JP (1) JP5254519B2 (ja)
CN (1) CN100481563C (ja)
TW (1) TWI337047B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797529B1 (ko) 2006-07-27 2008-01-24 주식회사 대우일렉트로닉스 백색 오엘이디 소자 및 그 제조방법
JP2010500704A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セラミック素子の形態におけるled変換蛍光体
KR101462538B1 (ko) * 2007-11-30 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기발광소자

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416791B1 (en) * 2002-06-11 2008-08-26 University Of Washington Osmium complexes and related organic light-emitting devices
AU2003289000A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometal complex, electroluminescent element containing the organometal complex and luminescent device including the electroluminescent element
US6847162B2 (en) * 2003-04-29 2005-01-25 General Electric Company Light source with organic layer and photoluminescent layer
DE10333232A1 (de) * 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
TW200531590A (en) * 2004-02-06 2005-09-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
JPWO2005099313A1 (ja) * 2004-04-02 2008-03-06 出光興産株式会社 電子障壁層を介して2つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200621083A (en) * 2004-09-07 2006-06-16 Fuji Electric Holdings Organic el display device and method of manufacturing the same
GB0422391D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting device
JP4496948B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
JP4496949B2 (ja) 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
ATE555506T1 (de) 2004-12-24 2012-05-15 Cdt Oxford Ltd Licht emittierende einrichtung
CN101223651B (zh) * 2005-07-14 2010-05-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 电致发光光源
GB0526393D0 (en) 2005-12-23 2006-02-08 Cdt Oxford Ltd Light emissive device
US20070176539A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh OLED with area defined multicolor emission within a single lighting element
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
JP2009527896A (ja) * 2006-02-17 2009-07-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 効率向上および劣化防止のための高分子太陽電池の光子変換材料
DE102006011453A1 (de) * 2006-03-13 2007-09-20 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Hochbeständiges Kunststoffbauteil, das zur Lumineszent geeignet ist
KR100774200B1 (ko) * 2006-04-13 2007-11-08 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
US8552639B2 (en) * 2007-11-30 2013-10-08 Samsung Display Co., Ltd. White organic light emitting device
US20110084601A1 (en) * 2008-07-01 2011-04-14 Konica Minolta Holdings, Inc. White light emission organic electroluminescent element, illuminating device and display
JP5457847B2 (ja) * 2009-01-23 2014-04-02 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
DE102009012346B4 (de) * 2009-03-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102010006280A1 (de) 2010-01-30 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Farbkonvertierung
DE102010020044A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
CN102544280B (zh) * 2012-01-04 2014-07-23 天津理工大学 一种无机量子点近红外光致发光器件及制备方法
CN104393181B (zh) * 2014-10-30 2017-02-01 中国科学院长春应用化学研究所 一种红色有机电致发光器件及其制备方法
CN107033121B (zh) * 2017-05-04 2019-05-21 华东理工大学 杂合四芳基乙烯化合物、聚合物及其制备方法与应用
JP7203830B2 (ja) * 2017-08-24 2023-01-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア データを送信するための、および可視スペクトル範囲内の電磁放射を放出するための送信機およびデータ送信システム
SE545192C2 (en) * 2021-09-20 2023-05-09 Sandstroem Andreas Light-emitting electrochemical cell, security element, security system, method of operation and method of production

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142169A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH10255983A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 表示素子
US6030715A (en) * 1997-10-09 2000-02-29 The University Of Southern California Azlactone-related dopants in the emissive layer of an OLED
JP2000091072A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Seizo Miyata 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001313180A (ja) * 2000-03-27 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電子発光素子
JP2002060744A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Showa Denko Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294870A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
WO1998000474A1 (fr) 1996-06-28 1998-01-08 Chisso Corporation Materiau emetteur de lumiere rouge et composant electroluminescent organique fabrique a l'aide de ce materiau
US6048630A (en) 1996-07-02 2000-04-11 The Trustees Of Princeton University Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
JPH10338872A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Tdk Corp 色変換材料およびこれを用いた有機elカラーディスプレイ
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6004685A (en) 1997-12-23 1999-12-21 Hewlett-Packard Company & The Board Of Regents Of The University Of Texas System LED doped with periflanthene for efficient red emission
DE69904879T2 (de) 1998-06-15 2003-08-07 Toyo Ink Mfg Co Verbindung für organische Elektrolumineszensvorrichtung und organische Elektrolumineszensvorrichtung
US6127693A (en) 1998-07-02 2000-10-03 National Science Council Of Republic Of China Light emitting diode with blue light and red light emitting polymers
DE19832644C1 (de) 1998-07-10 2000-04-06 Samsung Display Devices Co Ltd Organische lichtemittierende Dioden (OLED) mit Poly[2-methoxy-5-(2'-ethylhexyloxy)-1,4-phenylen-1,2-ethenylen-2,5-dimethoxy-1,4-phenylen-1,2-ethenylen] als Elektrolumineszenzmaterial
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
WO2001042218A1 (fr) 1999-12-13 2001-06-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Derives de quinoleine et dispositifs electroluminescents organiques
USH2084H1 (en) 1999-12-16 2003-10-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pentacene derivatives as red emitters in organic light emitting devices
US6392250B1 (en) 2000-06-30 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices having improved performance
JP2002184581A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 有機発光素子
SG118118A1 (en) * 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
JP4493915B2 (ja) * 2001-05-16 2010-06-30 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 高効率多色電界リン光oled
US6903505B2 (en) * 2001-12-17 2005-06-07 General Electric Company Light-emitting device with organic electroluminescent material and photoluminescent materials

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142169A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH10255983A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 表示素子
US6030715A (en) * 1997-10-09 2000-02-29 The University Of Southern California Azlactone-related dopants in the emissive layer of an OLED
JP2000091072A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Seizo Miyata 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001313180A (ja) * 2000-03-27 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電子発光素子
JP2002060744A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Showa Denko Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797529B1 (ko) 2006-07-27 2008-01-24 주식회사 대우일렉트로닉스 백색 오엘이디 소자 및 그 제조방법
JP2010500704A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セラミック素子の形態におけるled変換蛍光体
KR101462538B1 (ko) * 2007-11-30 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP5254519B2 (ja) 2013-08-07
US7063900B2 (en) 2006-06-20
TW200421907A (en) 2004-10-16
CN1520237A (zh) 2004-08-11
CN100481563C (zh) 2009-04-22
EP1434284B1 (en) 2018-12-05
EP1434284A3 (en) 2009-10-07
TWI337047B (en) 2011-02-01
EP1434284A2 (en) 2004-06-30
US20050260439A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254519B2 (ja) 白色発光有機el装置
US6903505B2 (en) Light-emitting device with organic electroluminescent material and photoluminescent materials
EP2076928B1 (en) Architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting oleds
JP5662402B2 (ja) 三重項状態への直接注入を利用するoled
US7474048B2 (en) Fluorescent filtered electrophosphorescence
US6777724B2 (en) Light-emitting device with organic layer doped with photoluminescent material
JP3992929B2 (ja) 電気リン光に基づく高効率有機発光装置
US7825587B2 (en) Charge transporting layer for organic electroluminescent device
CN100527461C (zh) 白色发光有机电致发光器件及其有机电致发光显示器
WO2007124172A2 (en) Multiple dopant emissive layer oleds
JP2005026121A (ja) 有機el素子及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
CN103474577A (zh) 有机器件结构及其制造方法
US7397178B2 (en) Luminescence cell, luminescence device with luminescence cell, luminescence unit, luminescence device with luminescence unit, frame for luminescence device, and method for manufacturing luminescence cell
GB2410248A (en) Charge transfer-promoting materials and electronic devices incorporating same
CN102292839A (zh) 通过掺杂的空穴传输层改善的oled稳定性
US8330351B2 (en) Multiple dopant emissive layer OLEDs
Singh et al. Development in organic light-emitting materials and their potential applications
WO2008033194A2 (en) Organic light emitting device having a microcavity
JP2007324062A (ja) 端面発光型発光素子
US20120049164A1 (en) Cross-Linked Hole Transport Layer With Hole Transport Additive
KR20190026881A (ko) 투명 전극 및 전자 디바이스
US20050164031A1 (en) Dual emitting dyads of heavy metal complexes as broad band emitters for organic LEDs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term