JP2004206511A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004206511A
JP2004206511A JP2002376030A JP2002376030A JP2004206511A JP 2004206511 A JP2004206511 A JP 2004206511A JP 2002376030 A JP2002376030 A JP 2002376030A JP 2002376030 A JP2002376030 A JP 2002376030A JP 2004206511 A JP2004206511 A JP 2004206511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
sequence
numerical control
numerical
signal table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002376030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896076B2 (ja
Inventor
Noritake Nagashima
範武 長島
Hiroyuki Yonekura
裕之 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2002376030A priority Critical patent/JP3896076B2/ja
Priority to EP03258175A priority patent/EP1435551B1/en
Priority to US10/745,558 priority patent/US6999842B2/en
Publication of JP2004206511A publication Critical patent/JP2004206511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896076B2 publication Critical patent/JP3896076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4147Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using a programmable interface controller [PIC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34273Pc and plc and nc integrated, pcnc concept
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34303PNC is plc, pic and nc cooperation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】制御システムの構築、拡大が簡単で安価に達成できるとともに、多様なシステム構成にも柔軟なシーケンス制御部を構築できる。
【解決手段】多系統の数値制御部10を備える数値制御装置である。系統毎に、シーケンス制御部20とのインターフェース部を備える。系統毎のインターフェースに対して、シーケンス制御部20に格納された、独立した入出力信号を有する各シーケンスプログラム(ラダー1,ラダー2,ラダー3)が制御する系統を割り付ける。数値制御部10とシーケンス制御部20は、割り付けられた系統のインターフェース部を介して信号のやりとりを行う。割付を変えることによって、図1(a),(b)に示すように、新たなプログラマブルコントローラを設けることなく、自由に制御システムを構築できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の系統を制御する多系統の数値制御部と、多系統のシーケンス制御部を有する数値制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多系統の数値制御部を有する数値制御装置においては、従来、1系統のシーケンス制御部でシーケンス制御を行っている。このような数値制御装置を用いた工作機械等にワークローダやパレットチェンジャーなどの周辺機器を付加するような場合、この周辺機器をシーケンス制御するプログラマブル・コントローラ(PLC)を追加して、制御していた。
【0003】
また、数値制御装置のCNCボードにCNC回路と数値制御装置内に内蔵されたシーケンス制御回路(PMC回路)を備え、工作機械等をCNC回路により数値制御し、PMC回路で、CNC回路からの補助機能信号(M機能、T機能等)や機械からの信号を受けてシーケンス制御を行う数値制御装置において、システム内に周辺機器を追加するとき、新たにPLCを追加しないで制御するためには、数値制御装置に、新たにPMCボードを追加し、このPMCボードで周辺機器のシーケンス制御を行うようにしている。この場合、CNC回路とPMC回路間で本来インターフェースが取られており、これに、数値制御装置に備えるPMC回路と追加したPMCボードとの間でインターフェースを取ることによって、CNC回路を含めたシステムの全体的なインターフェースが取られている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−3307号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
工場等の自動化の要求にともなって、数値制御システムに新たな周辺機器等を追加し、システムアップすることが増加している。しかし、すでに存在する数値制御システムに新たに周辺機器を追加してシステムアップを図ろうとするとき、従来の方法では、周辺機器を追加する毎にプログラマブル・コントローラ(PLC)あるいはPMCボードを追加する必要があり、システムの構成が複雑になると共にコストが高くなるという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、制御システムの構築、拡大が簡単で安価に達成できるとともに、多様なシステム構成にも柔軟なシーケンス制御部を構築することができる数値制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、1以上の系統を数値制御する数値制御部と、独立した入出力信号を持ったシーケンスプログラムを複数実行するシーケンス制御部とを有する数値制御装置であり、数値制御部とシーケンス制御部とを結合するインターフェース部を数値制御部の系統毎に独立して設けるとともに、インターフェース部にシーケンス制御部のシーケンスプログラムが制御する系統を割り付ける手段を備えたことを特徴とするものである。そして、前記数値制御部とシーケンス制御部は、前記割り付けられた系統に基づいて信号のやりとりを行う。又、割り付けられたシーケンス制御部の各シーケンスプログラムの系統は、数値制御部に設けられた不揮発性の記憶部等の記憶部に記憶されるものとした。さらに、系統が割り付けられないシーケンスプログラムは、数値制御部で制御されない機器をこのシーケンス制御部で制御できるようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の概要説明図である。図1(a)では、数値制御部10は、制御系統1,2で、機械31の2つの系統を数値制御し、系統3でワークローダ32を、系統4で周辺機器33を数値制御するように構成されている。シーケンス制御部(PMC)20は、独立した入出力信号をもったシーケンスプログラム(ラダー)を複数有し、これらシーケンスプログラムを並列して実行するものである。又、シーケンス制御部20と数値制御部10との間のインターフェースは数値制御部の系統毎に独立して備えており、図1(a)の例では、シーケンスプログラムのラダー1には数値制御部10の系統1,2のインターフェースが割り当てられ、ラダー2には系統3が、ラダー3には系統4のインターフェースが割り当てられている。
【0009】
一方、図1(b)では、数値制御部10の系統1で機械34を、系統2で周辺機器35を、系統3で機械36を、系統4で周辺機器37を数値制御するようシステムを変更したとき、シーケンス制御部(PMC)20のラダー1には系統1,3のインターフェースが割り当てられ、ラダー2には系統2,4のインターフェースが割り当てられている。
【0010】
このように、本発明は、数値制御部10の系統に対してシーケンス制御部(PMC)のシーケンスプログラムを自由に割り当てることができるようにしたものである。
【0011】
図2は、本発明の一実施形態の数値制御装置の要部ブロック図である。数値制御装置の数値制御部10のプロセッサ11には、数値制御部を制御する制御ソフトウェアを格納するRAM12、ワークRAM13、RAMで構成された不揮発性メモリ14、制御する機械の軸を駆動するサーボモータを制御する軸制御手段15がバス16で接続されている。ワークRAM13には、シーケンス制御部(PMC)20との系統別のインターフェース部を構成する、系統別のシーケンス制御部への出力信号を記憶する信号テーブルF、シーケンス制御部から該数値制御部への入力信号を記憶する信号テーブルGを備えている。
【0012】
又、シーケンス制御部20の、プロセッサ21には、該シーケンス制御部を制御する制御ソフトウェアを格納するRAM22、各種シーケンスプログラムを格納するRAM23、ワークRAM24、信号メモリ(RAM)25、機械や周辺機器に接続される入出力ディバイス26がバス27で接続されている。信号メモリ(RAM)25には、数値制御部10とのインターフェース部を構成する系統別の、数値制御部からシーケンス制御部への出力信号を記憶する信号テーブルF、シーケンス制御部から数値制御部への出力信号を記憶する信号テーブルGを備えている。なお、バス16とバス27はバス18で接続されている。
【0013】
そして、周期的に、数値制御部10のワークRAM13に設けられた各系統の信号テーブルF,Gとシーケンス制御部20の信号メモリの各系統の信号テーブルF,Gが転送書き替えられることによって、両者間のインターフェースが取られている。即ち、数値制御部10の、該数値制御部からシーケンス制御部への出力信号を記憶する信号テーブルFの記憶内容が、周期的にシーケンス制御部20の信号テーブルFに書き込まれ、シーケンス制御部20の、シーケンス制御部から数値制御部への出力信号を記憶する信号テーブルGの内容が周期的に数値制御部10の信号テーブルGに書き込まれる。
上述した数値制御装置の構成は、従来の数値制御装置と比較し、系統別に信号テーブルF,Gが設けられている点を除けば、他の構成は従来と同一である。
【0014】
本実施形態では、数値制御部の各系統の信号テーブルを各シーケンスプログラムに割り当てるパラメータ値として数値制御部10の不揮発性メモリ14に格納しておく。図3は、このパラメータ値の一例である。この図3の例で説明すると、パラメータ値「100」は、数値制御部のある系統の信号テーブルをシーケンスプログラム1用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767に割り当てることを示すものである。また、パラメータ値「101」は、シーケンスプログラム1用の信号テーブルFのアドレスF1000〜F1767、信号テーブルGのアドレスG1000〜G1767に割り当てることを示すものである。さらに、パラメータ値「200」は、シーケンスプログラム2用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767に割り当てることを、パラメータ値「300」は、シーケンスプログラム3用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767に割り当てることを示すものである。以下、図3に示すように、各シーケンスプログラムに対して信号テーブルF,Gのアドレスが各パラメータ値に対し、シーケンスプログラム番号と信号テーブルF,Gの各ブロックの組合わせが意味付けられている。パラメータ値については、上記の形態の他に、図示されていない数値制御装置内の他の不揮発性メモリ、もしくは揮発性メモリに格納される形態もある。
【0015】
そこで、図4に示すような制御システムを構築する場合について、まず説明する。図4の制御システムの例は、数値制御装置によって3系統を有する複合機械40と、該機械40へワークを供給する2台のワークローダ41,42を制御するシステムである。数値制御部10の1系統目、2系統目、3系統目が、それぞれ複合機械40の第1系統(x1,z1)、第2系統(x2,z2)、第3系統(x3,z3)を制御し、数値制御部10の4系統目がローダ41を、5系統目がローダ2を制御するように構成したものである。
【0016】
この場合、図5に示すように、パラメータ番号「5100」に「100」を設定し、不揮発性メモリ14に記憶する。又、パラメータ番号「5101」に「101」、パラメータ番号「5102」に「102」、パラメータ番号「5103」に「200」、パラメータ番号「5104」に「300」を設定し、不揮発性メモリ14に記憶する。
【0017】
パラメータ番号は「5100」は1系統目、「5101」は2系統目、「5102」は3系統目、「5103」は4系統目、「5104」は5系統目、「5105」は6系統目、…を設定するものであり、図5のように設定することによって、1系統目に対してはパラメータ番号5100が「100」に設定されるため、系統1の数値制御部10に対してシーケンス制御部20のインターフェースを構成するシーケンスプログラム1用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767が割り当てられる。同様に、2系統目に対して、信号テーブルFのアドレスF1000〜F1767、信号テーブルGのアドレスG1000〜G1767、3系統目に対して、信号テーブルFのアドレスF2000〜F2767、信号テーブルGのアドレスG2000〜G2767が割り当てられることになる。また、パラメータ番号5103が「200」に設定されることにより、4系統目に対して、シーケンスプログラム2用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767が割り当てられることになる。又、パラメータ番号5104が「300」に設定されることにより、5系統目に対して、シーケンスプログラム3用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767が割り当てられることになる。
【0018】
その結果、数値制御部10とシーケンス制御部20との間のインターフェースは、複合機械40の系統1の制御についてはシーケンスプログラム1用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767を用いて信号の送受が行われることになる。又、複合機械40の系統2の制御についてはシーケンスプログラム1用の信号テーブルFのアドレスF1000〜F1767、信号テーブルGのアドレスG1000〜G1767を用いて信号の送受が行われることになる。以下同様で、複合機械40の系統3は、信号テーブルFのアドレスF2000〜F2767、信号テーブルGのアドレスG2000〜G2767を用いて信号の送受がなされ、ローダ41の制御についてはシーケンスプログラム2用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767を用いて信号の送受が行われ、ローダ42の制御については、シーケンスプログラム3用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767を用いて信号の送受が行われることになる。
【0019】
一方、システムを変更又は新たに構築して、図6に示すように、4系統を有する複合機械50とローダb42を数値制御装置で制御する場合、数値制御部10の1〜5の各系統と機械50及びローダb42が図6に示すように接続した場合、数値制御部10とシーケンス制御部20間のインターフェースのためのパラメータ設定を図7に示すように設定し不揮発性メモリ14に記憶させる。
【0020】
すなわち、パラメータ番号「5100」に設定値「100」、パラメータ番号「5101」に設定値「101」、パラメータ番号「5102」に設定値「102」、パラメータ番号「5103」に設定値「103」を設定することによって、シーケンスプログラム1用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767が、複合機械50の1系統に、信号テーブルFのアドレスF1000〜F1767、信号テーブルGのアドレスG1000〜G1767が、複合機械50の2系統に、信号テーブルFのアドレスF2000〜F2767、信号テーブルGのアドレスG2000〜G2767が、複合機械50の3系統に、信号テーブルFのアドレスF3000〜F3767、信号テーブルGのアドレスG3000〜G3767が、複合機械50の4系統に、割り当てられる。又、パラメータ番号「5104」に設定値「300」が設定されることによって、シーケンスプログラム3用の信号テーブルFのアドレスF0〜F767、信号テーブルGのアドレスG0〜G767が、ローダb42用に割り当てられることになる。
【0021】
以上のように、パラメータを設定、設定変更することによって、数値制御部10とシーケンス制御部20との間のインターフェースを任意に設けることができ、システムの変更、拡充が極めて容易で、新たにプログラマブルコントローラ等を追加する必要がないので、低コストでシステム変更を行うことができる。
【0022】
又、この数値制御装置が有するシーケンス制御部を用いて、数値制御部では制御しない機器をも制御することもできる。
図8は、このような例のブロック図である。数値制御装置が制御する機械60は1系統の例を示し、数値制御部10とシーケンス制御部20とのインターフェースは、系統1だけ、パラメータを設定することによって設けているものである。そして、シーケンス制御部20に格納されたシーケンスプログラム2に対して、数値制御部10との間のインターフェースを取るためにパラメータを設定しなければ、シーケンス制御部20は、シーケンスプログラム2に対しては数値制御部10とのインターフェースを備えず、シーケンス制御部20に格納されたシーケンスプログラム2によって、独立した周辺機器43を制御することになる。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、多系統の数値制御部に対して、複数のシーケンス制御部のシーケンスプログラムを自由に割り付けることができるので、数値制御システムの変更、拡充が容易にでき、周辺機器の追加変更が容易となる。又、周辺機器等のシステムへの追加変更を行っても、新たなプログラマブルコントローラ等を設ける必要がなく、安価に数値制御システムを変更、拡充することができる。さらに、制御する機械や周辺機器に応じて柔軟なシーケンスプログラムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を説明する説明図である。
【図2】本発明の一実施形態の要部ブロック図である。
【図3】同実施形態におけるパラメータ設定値の定義を説明する図である。
【図4】同実施形態において構築した制御システムの1例を示すブロック図である。
【図5】同制御システムの1例を構築するためのパラメータ番号へ設定する設定値の説明図である。
【図6】同実施形態において、制御システムを変更したときの例を示すブロック図である。
【図7】同制御システム変更したときのパラメータ番号へ設定する設定値の説明図である。
【図8】同実施形態において、独立した機器をシーケンス制御部で制御する例のブロック図である。
【符号の説明】
10 数値制御部
20 シーケンス制御部(PMC)

Claims (4)

  1. 1以上の系統を数値制御する数値制御部と、独立した入出力信号を持ったシーケンスプログラムを複数実行するシーケンス制御部とを有する数値制御装置であって、
    数値制御部とシーケンス制御部とを結合するインターフェース部を数値制御部の系統毎に独立して有し、
    該インターフェース部にシーケンス制御部のシーケンスプログラムが制御する系統を割り付ける手段を備えたことを特徴とする数値制御装置。
  2. 数値制御部とシーケンス制御部は、前記割り付けられた系統に基づいて信号のやりとりを行う請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 割り付けられたシーケンス制御部の各シーケンスプログラムの系統は、数値制御装置内の不揮発性記憶部に記憶される請求項1又は2に記載の数値制御装置。
  4. 前記シーケンス制御部は、系統が割り付けられないシーケンスプログラムにより、数値制御部で制御されない機器を制御する請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の数値制御装置。
JP2002376030A 2002-12-26 2002-12-26 数値制御装置 Expired - Fee Related JP3896076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376030A JP3896076B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 数値制御装置
EP03258175A EP1435551B1 (en) 2002-12-26 2003-12-24 Numerical controller comprising programmable logic controller (PLC)
US10/745,558 US6999842B2 (en) 2002-12-26 2003-12-29 Numerical controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376030A JP3896076B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004206511A true JP2004206511A (ja) 2004-07-22
JP3896076B2 JP3896076B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32501122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376030A Expired - Fee Related JP3896076B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 数値制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6999842B2 (ja)
EP (1) EP1435551B1 (ja)
JP (1) JP3896076B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096114A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Brother Industries Ltd 数値制御装置、工作機械の制御方法、及び工作機械の制御プログラム
JP2018169762A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2019053397A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 オムロン株式会社 制御装置および制御方法
JP2021071864A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ファナック株式会社 プログラマブルコントローラ
JP2021071863A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ファナック株式会社 プログラマブルコントローラ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108082A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Okuma Corp デバイスドライバのインターフェース方法
JP4388427B2 (ja) * 2004-07-02 2009-12-24 オークマ株式会社 スクリプト言語で記述されたプログラムを呼出し可能な数値制御装置
KR20060076884A (ko) * 2004-12-29 2006-07-05 두산인프라코어 주식회사 수치제어장치의 소프트웨어 plc 접점 처리장치 및 방법
US20080243299A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Haas Automation, Inc. Machine tool control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757004A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nissan Motor Co Ltd 生産設備情報の処理方法
JPH103307A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2002062913A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Toyoda Mach Works Ltd 多系統独立制御加工装置
JP2002132311A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 加工プログラムのグラフ表示方法及びそのための装置
JP2002132318A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120104A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Fanuc Ltd 数値制御方式
JPH0695290B2 (ja) * 1987-02-21 1994-11-24 フアナツク株式会社 数値制御装置におけるインターフェイス方法
DE4008559C2 (de) * 1990-03-16 1997-01-23 Siemens Ag Numerische Werkzeugmaschinensteuerung
DE4202610A1 (de) 1992-01-30 1993-08-05 Traub Ag Programmierbare computersteuerung fuer eine werkzeugmaschine
DE10065401A1 (de) * 2000-12-27 2003-03-06 Siemens Ag Automatisierungssystem
JP2002236506A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械の制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757004A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nissan Motor Co Ltd 生産設備情報の処理方法
JPH103307A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2002062913A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Toyoda Mach Works Ltd 多系統独立制御加工装置
JP2002132311A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 加工プログラムのグラフ表示方法及びそのための装置
JP2002132318A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096114A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Brother Industries Ltd 数値制御装置、工作機械の制御方法、及び工作機械の制御プログラム
JP2018169762A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2019053397A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 オムロン株式会社 制御装置および制御方法
JP2021071864A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ファナック株式会社 プログラマブルコントローラ
JP2021071863A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ファナック株式会社 プログラマブルコントローラ
JP7364428B2 (ja) 2019-10-30 2023-10-18 ファナック株式会社 プログラマブルコントローラ
JP7364427B2 (ja) 2019-10-30 2023-10-18 ファナック株式会社 プログラマブルコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1435551B1 (en) 2011-12-14
US20040138774A1 (en) 2004-07-15
EP1435551A1 (en) 2004-07-07
US6999842B2 (en) 2006-02-14
JP3896076B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561929B2 (en) Industrial controller based on distributed technology objects
US5844804A (en) Configurable machine-tool control
JP3896076B2 (ja) 数値制御装置
JP2005293569A (ja) 同期コントローラ
US20120023277A1 (en) Method for Operating an Automation Device
US7734360B2 (en) Industrial controller based on distributable technology objects
US20050024003A1 (en) Numerical control device
US6711448B2 (en) Setting display apparatus for a programmable controller
JP6009057B2 (ja) ネットワーク空調システム、中継器及びプログラム
US8788609B2 (en) Automation device and automation system
US20120036283A1 (en) Submodule and method for exchanging peripheral data
JPH1139018A (ja) 制御システム
KR20190049217A (ko) 이기종 공작 기계 컨트롤러용 통합 인터페이스 시스템
JP2009104283A (ja) Modbusでデータを送受処理する方式およびプログラマブルコントローラ等の制御機器
JP2007241570A (ja) プログラマブルコントローラ間通信のための共有メモリの設定方式
JPS62280538A (ja) 空気調和機の集中制御システム
JP3725530B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP6645223B2 (ja) 制御システム、および制御装置
JP2736114B2 (ja) エリア割付け装置
JP3385595B2 (ja) プログラマブルコントローラ
KR101500748B1 (ko) 수치제어시스템
JP2019117979A (ja) 制御装置
JPH01290061A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH11282509A (ja) ロボット制御装置とその制御方法
JPS6353606A (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees