JP2019117979A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117979A
JP2019117979A JP2017250158A JP2017250158A JP2019117979A JP 2019117979 A JP2019117979 A JP 2019117979A JP 2017250158 A JP2017250158 A JP 2017250158A JP 2017250158 A JP2017250158 A JP 2017250158A JP 2019117979 A JP2019117979 A JP 2019117979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
address
client
control device
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017250158A
Other languages
English (en)
Inventor
正喜 田邊
Masaki Tanabe
正喜 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017250158A priority Critical patent/JP2019117979A/ja
Priority to US16/227,720 priority patent/US10904208B2/en
Priority to DE102018010085.6A priority patent/DE102018010085A1/de
Priority to CN201811599846.6A priority patent/CN109962992A/zh
Publication of JP2019117979A publication Critical patent/JP2019117979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9047Buffering arrangements including multiple buffers, e.g. buffer pools
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】クライアント毎に通信において利用する仮想領域の変換先を変更できる制御装置を提供する。【解決手段】制御装置1は、複数のクライアントから、同一の仮想領域112のアドレスを指定した読み書き要求を受ける通信部110と、通信部110による読み書きの対象となる実体領域120とを有し、通信部110は、クライアントの識別子と、クライアント毎に異なる実体領域120のアドレスと、を対応付けた管理テーブル113と、管理テーブル113を参照して、クライアントの識別子に対応付けられた実体領域120のアドレスに対する読み書きを実行するアドレス変換部111と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は制御装置に関し、特にクライアント毎に通信において利用する仮想領域の変換先を変更できる制御装置に関する。
サーバ上に定義された特定の領域に対し、クライアントが読み書きの要求を行うことで、サーバとクライアントとの間の通信を行うプロトコルが存在する。このようなプロトコルの一例としてはModbus/TCPがある。
このようなプロトコルは、例えば図1に示すように実装される。サーバとしての制御装置(例えばPLC:Programmable Logic Controller)上に、仮想記憶領域(以下、単に仮想領域と称する)を設ける。仮想領域は、プロトコルで定義されたアドレス空間を持つが、メモリなどの実体は持たない。仮想領域は、制御装置上で動作する通信機能(例えばModbus)が管理する。クライアントからの読み書き要求は、仮想領域のアドレスを指定して行われる。通信機能が有するアドレス変換機能は、指定された仮想領域のアドレスを、制御装置の実体的な記憶領域(以下、単に実体領域と称する)のアドレスに変換する。したがって、クライアントによる仮想領域を指定するデータの読み書き要求は、実体領域に対して実行される。
例えば特許文献1には、Modbus領域(仮想領域に相当)と、実際のメモリ領域(実体領域に相当)と、を変換テーブルを利用して変換することで、自由なプログラミングを可能としたModbus/TCPサーバ機能が開示されている。
特開2009−104283号公報
このようなプロトコルにおいては、複数のクライアントが1台のサーバと通信を行う場合、各クライアントが読み書きする実体領域のアドレスを、クライアント毎に異なるものとする必要がある。複数のクライアントが実体領域の同一のアドレスへアクセスすると、意図しないデータの上書きなどが発生し、期待した結果が得られない可能性があるためである。
そのため、複数のクライアントが1台のサーバと通信を行う場合は、クライアントが読み書きに指定する仮想領域のアドレスも、クライアント毎に異なるものとする必要がある(図2参照)。
したがって、各クライアントには仮想領域のどこのアドレスを指定して読み書きを行うべきかを事前に設定しておく必要がある。このような個別設定にかかる労力は少なくなく、生産性向上の妨げとなっていた。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、クライアント毎に通信において利用する仮想領域の変換先を変更できる制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施の形態にかかる制御装置は、複数のクライアントから、同一の仮想領域のアドレスを指定する読み書き要求を受ける通信部と、前記通信部による読み書きの対象となる実体領域とを有し、前記通信部は、前記クライアントの識別子と、前記クライアント毎に異なる前記実体領域のアドレスと、を対応付けた管理テーブルと、前記管理テーブルを参照して、前記クライアントの識別子に対応付けられた前記実体領域のアドレスと、前記仮想領域のアドレスから、実体領域に対する読み書きを実行するアドレス変換部と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施の形態にかかる制御装置は、前記仮想領域は第1の共通領域を有しており、前記実体領域は第2の共通領域を有しており、前記アドレス変換部は、前記第1の共通領域を指定する読み書き要求を受けた場合は、前記第2の共通領域に対する読み書きを実行することを特徴とする。
本発明によれば、クライアント毎に通信において利用する仮想領域の変換先を変更できる制御装置を提供することが可能である。
従来の制御装置の概要を示す図である。 従来の制御装置の概要を示す図である。 制御装置1のハードウェア構成を示す図である。 制御装置1の機能構成を示す図である。 実施例1にかかる制御装置1の概要を示す図である。 管理テーブル113の一例を示す図である。 設定情報の一例を示す図である。 実施例1にかかる制御装置1の概要を示す図である。
はじめに、本発明の実施の形態にかかる制御装置1の概要について説明する。
本実施の形態における制御装置1は、複数のクライアントから、仮想領域の同一のアドレスを指定する読み書き要求を受け付ける。制御装置1のアドレス変換機能により、クライアントの読み書き要求は、クライアント毎に異なる実体領域に対して実施される。これにより、同一の仮想領域のアドレスを指定する読み書き要求であっても、実際の読み書きはクライアント毎に別々の実体領域に対して行われる。よって、クライアント同士で実体領域におけるデータの読み書きの衝突が生じることがない。
このように、制御装置1によれば、複数のクライアントが同一の仮想領域アドレスを指定できる。これにより、クライアント側では、クライアント毎に異なる仮想領域アドレスを個別に設定する必要が無くなり、設定の手間を省くことができる。具体的には、複数のクライアントに対して同一の仮想領域アドレスを設定することで、個別に異なる仮想領域アドレスを設定する場合に比べ手間を抑制できる。あるいは、クライアントアプリ内に固定的な仮想領域アドレスを開発時に埋め込むことで、事後的な設定の手間を0にすることもできる。また、クライアントとしてのモバイルデバイスが動的に追加されるような、固定的に仮想領域アドレスを決めておくことが困難な環境にも容易に対応することが可能である。
続いて、本発明の実施の形態にかかる制御装置1の構成について図面を用いて詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態にかかる制御装置1の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。制御装置1が備えるCPU11は、制御装置1を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12又は不揮発性メモリ14に格納されたシステム・プログラムやシーケンス・プログラム(以下、プログラム)をバス20を介して読み出し、プログラムに従って制御装置1全体を制御する。RAM13には一時的な計算データや表示データ及び後述する表示器/MDIユニット70を介してオペレータが入力した各種データ等が格納される。
不揮発性メモリ14は、例えば図示しないバッテリでバックアップされるなどして、制御装置1の電源がオフされても記憶状態が保持されるメモリとして構成される。不揮発性メモリ14には、インタフェース15を介して読み込まれたプログラムや後述する表示器/MDIユニット70を介して入力されたプログラム、データ等が記憶されている。不揮発性メモリ14に記憶されたプログラム等は、利用時にはRAM13に展開されても良い。また、ROM12には、プログラムの作成及び編集のために必要とされる処理や、その他の必要とされる処理を実行するための各種のシステム・プログラムがあらかじめ書き込まれている。
インタフェース15は、制御装置1と外部機器72と接続するためのインタフェースである。外部機器72からはプログラム等が読み込まれる。また、例えば外部機器72がセンサであれば、センサデータ等が読み込まれる。
表示器/MDIユニット70はディスプレイやキーボード等を備えた手動データ入力装置であり、インタフェース18は表示器/MDIユニット70のキーボードからの指令,データを受けてCPU11に渡す。
クライアント73−1乃至73−nは、制御装置1に対してデータの読み書きを要求する情報処理装置であり、インタフェース16−1乃至16−nを介して制御装置1と接続される。インタフェース16−1乃至16−nは、クライアント73−1乃至73−nとCPU11との間における要求データの送受信を仲介する。
図4は、制御装置1の機能構成を示すブロック図である。制御装置1は、通信機能を実行する通信部110、記憶領域である実体領域120を有する。通信部110は、アドレス変換部111、仮想領域112、管理テーブル113を有する。図4で示した制御装置1の各機能ブロックは、図3に示した制御装置1が備えるCPU11が、ROM12等に格納されたシステム・プログラムを実行し、制御装置1の各部の動作を制御することにより実現される。
アドレス変換部111は、クライアントから仮想領域112の特定アドレスを指定した読み書き要求が発生した場合、管理テーブル113を参照して、クライアント毎に予め定めたれた実体領域120のアドレスに対する読み書きを実行する。ここで、仮想領域112の特定アドレスに対応付けられる実体領域120のアドレスは、クライアント毎に異なるものであって良く、その対応関係は管理テーブル113に定義されている。すなわち、複数のクライアントが仮想領域112の同一の特定アドレスを指定して読み書き要求を行った場合でも、アドレス変換部111は、クライアント毎に異なる実体領域120のアドレスへの読み書きを実行することができる。
管理テーブル113は、クライアントの識別子と、実体領域120のアドレスとを対応付けたテーブルである。アドレス変換部111は、クライアントから仮想領域112の特定のアドレスを指定した読み書き要求を受けた場合、当該クライアントの識別子をキーとして管理テーブル113を検索し、対応する実体領域120のアドレスを取得できる。なお管理テーブル113は、文字通りテーブル形式でデータを保持する必要はなく、配列その他任意の形式でデータを保持することができる。
<実施例1>
図5を参照して、実施例1にかかる制御装置1の動作について説明する。
実施例1にかかる制御装置1は、上述の通信部110及び実体領域120のほか、特定機能実行部130を有する。また、制御装置1には、図示しないインタフェースを介して複数のセンサ(例えば温度センサなど)が接続されており、各センサは一意のセンサ番号で特定可能であるものとする。
特定機能実行部130は、例えばセンサ番号の入力を受けて、当該センサ番号で識別されるセンサの出力値(例えば温度など)を返す処理を実行する。具体的には、実体領域120のアドレスXにセンサ番号が書き込まれると、特定機能実行部130はアドレスXを読み出してセンサ番号を取得し、図示しないインタフェースにアクセスして当該センサ番号の出力値を取得し、当該出力値を返り値として実体領域120のアドレスXに書き込む。
通信部110の管理テーブル113には、クライアント識別子としてのIPアドレスと、それに対応する実体領域120のアドレスとが定義される。図6に管理テーブル113の一例を示す。図6の管理テーブル113では、クライアント1のIPアドレス1に対しては実体領域アドレス1、クライアント2のIPアドレス2に対しては実体領域アドレス2、・・クライアントnのIPアドレスnに対しては実体領域アドレスnがそれぞれ対応付けられている。
アドレス変換部111は次のステップに従って動作する。
ステップ1(S1):アドレス変換部111は、初期動作として設定情報を読み込む。設定情報とは、通信部110が動作するために必要な情報であり、所定の設定ファイル等に記載されているものとする。例えば図7に示すように、仮想領域112の先頭アドレス、実体領域120の先頭アドレス、実体領域120において1クライアントあたりに割り当てられる領域のサイズ(以下、単にサイズと称する)、最大クライアント数nなどが設定情報に含まれる。
ステップ2(S2):アドレス変換部111は、クライアントから仮想領域112の特定アドレスに読み書き要求が発生したことを検知する。本実施例では、設定情報に含まれる、仮想領域112の先頭アドレスが特定アドレスである。
この読み書き要求とは、本実施例で言えば特定機能実行部130に引き渡すセンサ番号を書き込む要求である。又は、特定機能実行部130が出力したセンサデータを読み出す要求である。
ステップ3(S3):アドレス変換部111は、仮想領域112の特定アドレスを指定して読み書き要求を出したクライアントの識別子、本実施例ではIPアドレスを取得する。そして取得したIPアドレスをキーとして管理テーブル113を検索する。IPアドレスが存在する場合はステップ5(S5)に遷移する。存在しない場合はステップ4(S4)に遷移する。
ステップ4(S4):管理テーブル113にクライアントのIPアドレスが存在しない場合、アドレス変換部111は、管理テーブル113に当該IPをキーとする新たなレコードを追加することができる。このとき、当該IPアドレスには、次式(1)で計算される実体領域アドレスを対応付けて登録する。
クライアントの実体領域アドレス = 設定情報の実体領域120の先頭アドレス + (サイズ×ID−1) ・・・(1)
ここでIDは、管理テーブル113に追加されたレコードのシリアル番号(ID=1,2,・・・,n)である。
ステップ5(S5):管理テーブル113にクライアントのIPアドレスが存在する場合、アドレス変換部111は、当該IPアドレスに対応付けられている実体領域アドレスを管理テーブル113から読み出す。
ステップ6(S6):アドレス変換部111は、ステップ5(S5)で取得した実体領域アドレスに対し、データの読み書きを実行する。
これにより、クライアント(クライアント1,2,・・・,n)から特定機能実行部130に引き渡すべきセンサ番号が、実体領域アドレス(実体領域アドレス1,2,・・・,n)に書き込まれる。又は、特定機能実行部130からクライアント(クライアント1,2,・・・,n)に引き渡すべきセンサデータが、実体領域アドレス(実体領域アドレス1,2,・・・,n)から読み出される。
このような構成により、実施例1の制御装置1は、複数のクライアントが、同一の仮想領域アドレスを指定して、それぞれ異なるセンサデータの取得要求を行った場合でも、各クライアント毎に適切な値を返すことが可能である。
<実施例2>
図8を参照して、実施例2にかかる制御装置1について説明する。
実施例2にかかる制御装置1は、実施例1で示した構成に加えて、仮想領域112及び実体領域120内に共通領域を有している点に特徴がある。共通領域とは、複数のクライアントが共通にアクセス可能な領域である。すなわちクライアント1,2,・・・,nが仮想領域112の共通領域アドレスを指定した読み書き要求を行うと、アドレス変換部111は、どのクライアントからの要求であるかに関わらず、実体領域120の共通領域アドレスに対する読み書きを実行する。
共通領域は、例えば複数のクライアントにおいて共通して使用されるデータを配信するために用いることができる。具体的には、制御装置1のエラーなどの重要なコンテンツは、接続されているすべてのクライアントに表示することが望ましい。実施例1の構成によれば、このようなコンテンツを複数のクライアントに配信する際、実体領域120の対応するアドレスに個別に格納する必要があった。一方、実施例2の構成によれば、このようなコンテンツについては実体領域120の共通領域に登録すれば、複数のクライアントに配信できるため、配信の手間やタイムラグを抑制することが可能となる。
共通領域は、例えば設定情報においてサイズを0に設定することにより定義できる。
また、実施例1のように仮想領域112の特定アドレスを指定したアクセスを複数の実体領域アドレスにディスパッチする構成と、実施例2のように仮想領域112の共通領域アドレスを指定したアクセスを実体領域の共通領域アドレスに変換する構成と、を共存させる場合は、設定情報を複数設けることができる。クライアントから指定された仮想領域アドレスが、設定情報において0以外のサイズと関連付けられていれば、そのアクセスは複数の実体領域アドレスにディスパッチすべきものである(実施例1と同様)。一方、クライアントから指定された仮想領域アドレスが、設定情報において大きさが0のサイズと関連付けられていれば、そのアクセスは実体領域120の共通領域に対するものに変換される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態又は実施例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、上述の実施の形態ではクライアントの識別子としてIPアドレスを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、クライアントを一意に識別可能な任意の識別子(例えばMACアドレスなど)でこれを代用することが可能である。
また、上述の実施の形態では制御装置1としてPLCを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、数値制御装置を始めとする任意の制御装置に適用可能である。
1 制御装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
15,16−1乃至16−n インタフェース
20 バス
70 表示器/MDIユニット
71 操作盤
72 外部機器
110 通信部
111 アドレス変換部
112 仮想領域
113 管理テーブル
120 実体領域
130 特定機能実行部

Claims (2)

  1. 複数のクライアントから、同一の仮想領域のアドレスを指定した読み書き要求を受ける通信部と、
    前記通信部による読み書きの対象となる実体領域とを有し、
    前記通信部は、
    前記クライアントの識別子と、前記クライアント毎に異なる前記実体領域のアドレスと、を対応付けた管理テーブルと、
    前記管理テーブルを参照して、前記クライアントの識別子に対応付けられた前記実体領域のアドレスと、前記仮想領域のアドレスから、実体領域に対する読み書きを実行するアドレス変換部と、を有することを特徴とする
    制御装置。
  2. 前記仮想領域は第1の共通領域を有しており、
    前記実体領域は第2の共通領域を有しており、
    前記アドレス変換部は、前記第1の共通領域を指定した読み書き要求を受けた場合は、前記第2の共通領域に対する読み書きを実行することを特徴とする
    請求項1記載の制御装置。
JP2017250158A 2017-12-26 2017-12-26 制御装置 Pending JP2019117979A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250158A JP2019117979A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 制御装置
US16/227,720 US10904208B2 (en) 2017-12-26 2018-12-20 Controller for changing a conversion destination of a virtual area
DE102018010085.6A DE102018010085A1 (de) 2017-12-26 2018-12-21 Steuerung
CN201811599846.6A CN109962992A (zh) 2017-12-26 2018-12-26 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250158A JP2019117979A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019117979A true JP2019117979A (ja) 2019-07-18

Family

ID=66768409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250158A Pending JP2019117979A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10904208B2 (ja)
JP (1) JP2019117979A (ja)
CN (1) CN109962992A (ja)
DE (1) DE102018010085A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973412A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Toshiba Corp データ転送方法及びメモリ管理装置
JP2001257707A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Sony Corp マルチ再生システム、サーバ装置、端末装置
US7334108B1 (en) * 2004-01-30 2008-02-19 Nvidia Corporation Multi-client virtual address translation system with translation units of variable-range size
JP2008305201A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ノード間データ転送制御装置およびメモリ構成変更方法ならびにプログラム
JP2009104283A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Koyo Electronics Ind Co Ltd Modbusでデータを送受処理する方式およびプログラマブルコントローラ等の制御機器
KR102252419B1 (ko) * 2014-01-09 2021-05-14 한국전자통신연구원 플래시 메모리 장치를 위한 주소변환 시스템 및 그 방법
US9501222B2 (en) * 2014-05-09 2016-11-22 Micron Technology, Inc. Protection zones in virtualized physical addresses for reconfigurable memory systems using a memory abstraction
US9858289B2 (en) * 2015-11-05 2018-01-02 International Business Machines Corporation Storage controller and method for managing a solid-state memory
TWI606388B (zh) * 2016-12-14 2017-11-21 慧榮科技股份有限公司 資料儲存裝置及其資料維護方法
US10565126B2 (en) * 2017-07-14 2020-02-18 Arm Limited Method and apparatus for two-layer copy-on-write

Also Published As

Publication number Publication date
US10904208B2 (en) 2021-01-26
CN109962992A (zh) 2019-07-02
US20190199680A1 (en) 2019-06-27
DE102018010085A1 (de) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3042254B1 (en) Systems and methods for virtualizing a programmable logic controller
US10754869B2 (en) Managing data format of data received from devices in an internet of things network
US9853827B1 (en) Automated device discovery on a building network
US10712731B2 (en) Control device, control method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2011186607A (ja) フィールドデバイス、フィールドデバイスの設定方法、フィールドデバイス管理装置及びプログラム
JP2019117979A (ja) 制御装置
US11907591B1 (en) Method and system for storage management, storage medium and device
JP2009301359A (ja) 制御装置
CN104955026A (zh) 一种PDA的蓝牙和WiFi的MAC地址的修改方法
WO2015063959A1 (ja) 機器間制御方法、機器間制御プログラムおよび機器間制御システム
CN112631727B (zh) 一种容器组pod的监控方法及装置
JP2003271209A (ja) 制御装置並びに拡張機器及びプログラミングツール
CN109962788B (zh) 多控制器调度方法、装置和系统及计算机可读存储介质
KR102131669B1 (ko) 데이터 연계 시스템
KR20160013807A (ko) 기판 처리 시스템, 저장 매체 및 신규 장치를 등록하는 방법
KR20190127110A (ko) Plc 프로그램 처리 장치
WO2022049885A1 (ja) 制御装置
JP2016099899A (ja) コントロールシステム、その支援装置、プログラマブルコントロール装置
JP2003295910A (ja) ユニット及びツール機器並びにプログラム製品
US20210405597A1 (en) Engineering device, engineering method, and information storage medium
JP2006146526A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
CN111355818B (zh) 地址解析调度方法、装置及地址解析系统
KR102434718B1 (ko) Plc 시스템
JP6466024B1 (ja) 制御システムおよび経路情報生成方法
JP2023001659A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818